JP6701685B2 - Duty ratio adjustment circuit - Google Patents
Duty ratio adjustment circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6701685B2 JP6701685B2 JP2015225199A JP2015225199A JP6701685B2 JP 6701685 B2 JP6701685 B2 JP 6701685B2 JP 2015225199 A JP2015225199 A JP 2015225199A JP 2015225199 A JP2015225199 A JP 2015225199A JP 6701685 B2 JP6701685 B2 JP 6701685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output signal
- duty ratio
- negative
- phase output
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 36
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 102220014813 rs144426409 Human genes 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 102220302922 rs1554985612 Human genes 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pulse Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
この発明は、入力信号のデューティ比を調整して出力するデューティ比調整回路に関する。 The present invention relates to a duty ratio adjusting circuit that adjusts a duty ratio of an input signal and outputs the adjusted duty ratio.
入力信号のデューティ比を調整して出力する機能を備えた回路が知られている。例えば、特許文献1に開示のデューティ補正付きレベル変換回路は、CML(Current Mode Logic)差動バッファ部と、レベル変換部と、デューティ補正部とを有している。ここで、CML差動バッファ部は、正相入力信号および逆相入力信号の差動増幅を行って正相出力信号および逆相出力信号を出力する。レベル変換部は、正相出力信号および逆相出力信号のレベル変換を行って出力する。デューティ補正部は、レベル変換後の正相出力信号がHレベルを維持する期間に応じた正相積分電圧とレベル変換後の逆相出力信号がHレベルを維持する期間に応じた逆相積分電圧を生成し、正相積分電圧と逆相積分電圧の差分に応じた出力オフセット電圧をCML差動バッファ部に発生させる負帰還制御を行う。この負帰還制御が行われる結果、特許文献1に開示のデューティ補正付きレベル変換回路では、レベル変換部の出力信号のデューティ比が50%に維持される。 A circuit having a function of adjusting a duty ratio of an input signal and outputting the adjusted duty is known. For example, the level conversion circuit with duty correction disclosed in Patent Document 1 has a CML (Current Mode Logic) differential buffer unit, a level conversion unit, and a duty correction unit. Here, the CML differential buffer unit differentially amplifies the positive-phase input signal and the negative-phase input signal and outputs the positive-phase output signal and the negative-phase output signal. The level conversion unit performs level conversion of the positive phase output signal and the negative phase output signal and outputs the level-converted signal. The duty correction unit includes a positive-phase integrated voltage corresponding to a period during which the level-converted positive-phase output signal maintains the H level and a negative-phase integrated voltage corresponding to a period during which the level-converted negative-phase output signal maintains the H level. To generate an output offset voltage corresponding to the difference between the positive phase integrated voltage and the negative phase integrated voltage in the CML differential buffer section. As a result of performing this negative feedback control, in the level conversion circuit with duty correction disclosed in Patent Document 1, the duty ratio of the output signal of the level conversion unit is maintained at 50%.
ところで、特許文献1の技術に用いられているCML差動バッファ部等のCML型の差動増幅回路は、回路から発生するノイズが小さく、かつ、外部から入力される同相ノイズを除去する能力に優れ、高速動作が可能であることから、超高速の分周回路や高速信号伝送用ドライバに使用されることがある。これらの用途では、各種のデューティ比の差動信号を伝送する場合がある。 By the way, the CML type differential amplifier circuit such as the CML differential buffer unit used in the technique of Patent Document 1 has a small noise generated from the circuit and has an ability to remove common-mode noise input from the outside. Since it is excellent and can operate at high speed, it is sometimes used for an ultra-high-speed frequency divider circuit or a driver for high-speed signal transmission. In these applications, differential signals with various duty ratios may be transmitted.
図7(a)に示す例では、2分周回路が正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNからなる差動信号の2分周を行って、周波数が1/2の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNを出力している。このような場合、2分周回路の出力振幅|OUTP−OUTN|の大小に拘わらず、OUTP>OUTNである期間Aと、OUTP<OUTNである期間Bが同じになり、2分周回路の出力信号のデューティ比は50%になる。 In the example shown in FIG. 7A, the divide-by-2 circuit divides the differential signal composed of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN into two, and the positive-phase output signal OUTP having a frequency of ½. And the reverse-phase output signal OUTN is output. In such a case, the period A of OUTP>OUTN and the period B of OUTP<OUTN are the same regardless of the magnitude of the output amplitude |OUTP-OUTN| The signal duty ratio is 50%.
これに対し、図7(b)に示す例では、3分周回路が正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNからなる差動信号の3分周を行って、周波数が1/3の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNを出力している。このような場合、次の問題が発生する。まず、3分周回路は正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNからなる差動信号の3分周を行っているのであるから、本来ならば図7(b)上段に示すように、OUTP>OUTNである期間Aの長さと、OUTP<OUTNである期間Bの長さとの比が1:2である正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが3分周回路から出力されるべきである。ところが、図7(b)下段に示すように直流レベルのバランスが崩れ、期間Aの出力振幅|OUTP−OUTN|が小さく、逆に期間Bの出力振幅|OUTP−OUTN|が大きく、直流バランスが崩れ、期間AおよびBの長さの比が1:2でない正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが3分周回路の出力段の差動増幅回路から出力されるのである。この問題は分周回路の分周比が3である場合に顕著に現れる。 On the other hand, in the example shown in FIG. 7B, the divide-by-3 circuit divides the differential signal composed of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN into three, and the frequency is ⅓. The phase output signal OUTP and the reverse phase output signal OUTN are output. In such a case, the following problems occur. First, since the divide-by-three circuit divides the differential signal composed of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN by three, originally, as shown in the upper part of FIG. The positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN in which the ratio of the length of the period A where >OUTN and the length of the period B where OUTP<OUTN are 1:2 should be output from the divide-by-3 circuit. is there. However, as shown in the lower part of FIG. 7B, the balance of the DC level is lost, the output amplitude |OUTP-OUTN| of the period A is small, and conversely, the output amplitude |OUTP-OUTN| of the period B is large and the DC balance is large. That is, the normal phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN in which the ratio of the lengths of the periods A and B is not 1:2 are output from the differential amplifier circuit at the output stage of the divide-by-3 circuit. This problem remarkably appears when the frequency dividing ratio of the frequency dividing circuit is 3.
以下、図8を参照し、この問題についてさらに詳細に説明する。
図8(a)に示す例では、差動増幅回路に与えられる正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNに関して、INP>INNである期間A内の差動振幅|INP−INN|と、INP<INNである期間B内の差動振幅|INP−INN|とがほぼ等しい。このような場合、正相入力信号INPの直流レベル(平均レベル)と逆相入力信号INNの直流レベルとの間に大きな差がないので、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNに対する歪の少ない正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが差動増幅回路から得られる。
Hereinafter, this problem will be described in more detail with reference to FIG.
In the example shown in FIG. 8A, with respect to the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN given to the differential amplifier circuit, the differential amplitude |INP-INN| The differential amplitude |INP-INN| in the period B where <INN is substantially equal. In such a case, since there is no large difference between the direct current level (average level) of the positive phase input signal INP and the direct current level of the negative phase input signal INN, distortion of the positive phase input signal INP and the negative phase input signal INN A small number of positive-phase output signals OUTP and negative-phase output signals OUTN are obtained from the differential amplifier circuit.
しかし、図8(b)に例示するように、INP>INNである期間A内の差動振幅|INP−INN|がINP<INNである期間B内の差動振幅|INP−INN|に比べて顕著に小さい場合、正相入力信号INPの直流レベル(平均レベル)と逆相入力信号INNの直流レベルとの間に大きな差がある。このため、直流レベルが大きく隔たった正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが差動増幅回路から得られる。そして、最悪の場合、図8(b)に例示するように、互いにクロスせず、差動信号として機能しない正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが差動増幅回路から得られるのである。これが差動信号の消失の問題である。 However, as illustrated in FIG. 8B, the differential amplitude |INP-INN| in the period A in which INP>INN is greater than the differential amplitude |INP-INN| in the period B in which INP<INN. If it is significantly small, there is a large difference between the DC level (average level) of the positive phase input signal INP and the DC level of the negative phase input signal INN. Therefore, the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN whose DC levels are greatly separated are obtained from the differential amplifier circuit. Then, in the worst case, as illustrated in FIG. 8B, the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN that do not cross each other and do not function as a differential signal are obtained from the differential amplifier circuit. This is the problem of loss of differential signals.
上述した分周回路の例では、3分周回路の出力段の差動増幅回路に入力される差動信号に直流バランスの崩れが発生することにより、図7(b)下段に示すような不適切な正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが出力されることとなる。 In the example of the frequency dividing circuit described above, the DC signal is lost in the differential signal input to the differential amplifying circuit at the output stage of the frequency dividing circuit by 3, so that an undesired state as shown in the lower stage of FIG. 7B is generated. Appropriate positive-phase output signal OUTP and negative-phase output signal OUTN are output.
このような問題を回避するためには、伝送対象である差動信号を50%以外のデューティ比をも含む任意のデューティ比に調整する手段が必要である。 In order to avoid such a problem, means for adjusting the differential signal to be transmitted to an arbitrary duty ratio including a duty ratio other than 50% is required.
しかしながら、特許文献1に開示のデューティ補正付きレベル変換回路は、出力信号のデューティ比を50%にしか調整することができず、上述した問題を解決する手段となり得ない。 However, the level conversion circuit with duty correction disclosed in Patent Document 1 can only adjust the duty ratio of the output signal to 50%, and cannot be a means for solving the above-mentioned problem.
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、入力信号のデューティ比を50%以外のデューティ比を含む任意のデューティ比に調整して出力することができるデューティ比調整回路を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides a duty ratio adjusting circuit that can adjust and output the duty ratio of an input signal to any duty ratio including a duty ratio other than 50%. The purpose is to do.
この発明は、正相入力信号および逆相入力信号を差動増幅して正相出力信号および逆相出力信号を出力するドライバ回路と、正相出力信号が第1のレベルである間、第1の電流を積分して第1の積分電圧を出力し、逆相出力信号が第1のレベルである間、第2の電流を積分して第2の積分電圧を出力する積分演算部と、目標デューティ比に応じて第1の電流および第2の電流を切り換えるデューティ比設定手段と、第1の積分電圧と第2の積分電圧との差分に応じて逆相出力信号に対する正相出力信号の出力オフセット電圧を補正するオフセット補正部とを具備することを特徴とするデューティ比調整回路を提供する。 The present invention provides a driver circuit that differentially amplifies a positive-phase input signal and a negative-phase input signal to output a positive-phase output signal and a negative-phase output signal, and a first circuit while the positive-phase output signal is at a first level. An integrating operation unit that integrates the current and outputs the first integrated voltage, and outputs the second integrated voltage by integrating the second current while the negative-phase output signal is at the first level; Duty ratio setting means for switching the first current and the second current according to the duty ratio, and the output of the positive phase output signal with respect to the negative phase output signal according to the difference between the first integrated voltage and the second integrated voltage A duty ratio adjusting circuit, comprising: an offset correcting unit that corrects an offset voltage.
この発明によれば、目標デューティ比に応じてデューティ比設定手段が第1の電流および第2の電流を切り換え、この切り換えにより積分演算部が第1の電流の積分である第1の積分電圧と第2の電流の積分である第2の積分電圧とを出力し、オフセット補正部が第1の積分電圧と第2の積分電圧の差分に応じて出力オフセット電圧を補正する。この補正により、ドライバ回路が出力する正相出力信号および逆相出力信号のデューティ比を所望の値に近づけることができる。 According to the present invention, the duty ratio setting means switches between the first current and the second current according to the target duty ratio, and by this switching, the integral calculation unit outputs the first integrated voltage that is the integral of the first current. A second integrated voltage, which is the integration of the second current, is output, and the offset correction unit corrects the output offset voltage according to the difference between the first integrated voltage and the second integrated voltage. With this correction, the duty ratios of the positive-phase output signal and the negative-phase output signal output by the driver circuit can be brought close to desired values.
より好ましい態様においては、積分演算部は、第1のキャパシタと、第1の可変抵抗と、第2のキャパシタと、第2の可変抵抗とを具備し、正相出力信号が第1のレベルである間、第1の可変抵抗を介した第1の電流により第1のキャパシタの充電を行わせ、逆相出力信号が第1のレベルである間、第2の可変抵抗を介した第2の電流により第2のキャパシタの充電を行わせ、第1のキャパシタの充電電圧および第2のキャパシタの充電電圧を第1の積分電圧および第2の積分電圧として出力するものであり、デューティ比設定手段は、目標デューティ比に応じて第1の可変抵抗および第2の可変抵抗の各抵抗値を切り換える。 In a more preferable aspect, the integral calculation unit includes a first capacitor, a first variable resistor, a second capacitor, and a second variable resistor, and the positive-phase output signal is at the first level. During a certain period of time, the first current is charged through the first variable resistor to charge the first capacitor, and while the negative-phase output signal is at the first level, the second current through the second variable resistor is applied. The current is used to charge the second capacitor, and the charging voltage of the first capacitor and the charging voltage of the second capacitor are output as the first integrated voltage and the second integrated voltage. The duty ratio setting means Switches the resistance values of the first variable resistor and the second variable resistor according to the target duty ratio.
この態様によれば、第1の可変抵抗および第2の可変抵抗の各抵抗値を切り換えることで、正相出力信号および逆相出力信号のデューティ比を所望の値に近づけることができる。 According to this aspect, by switching the resistance values of the first variable resistor and the second variable resistor, it is possible to bring the duty ratios of the positive-phase output signal and the negative-phase output signal close to desired values.
より好ましい態様においては、正相入力信号および逆相入力信号のデューティ比に応じて第1の電流および第2の電流を補正する積分補正部を具備する。 In a more preferable aspect, the integral correction unit that corrects the first current and the second current according to the duty ratio of the positive phase input signal and the negative phase input signal is provided.
この態様によれば、積分補正部がオフセット補正部の過剰な出力オフセット電圧の補正を緩和する。そのため、正相出力信号および逆相出力信号のデューティ比を所望の値により近づけることができる。 According to this aspect, the integral correction unit relaxes the excessive correction of the output offset voltage of the offset correction unit. Therefore, it is possible to bring the duty ratios of the positive-phase output signal and the negative-phase output signal closer to desired values.
より好ましい態様においては、積分演算部は、第1の電流の経路に介挿された第1のトランジスタと第2の電流の経路に介挿された第2のトランジスタとを具備し、積分補正部は、第1および第2のトランジスタに供給する各ゲート電圧を制御することにより第1の電流および第2の電流を補正する。 In a more preferable aspect, the integral calculation unit includes a first transistor inserted in the path of the first current and a second transistor inserted in the path of the second current, and the integral correction unit Corrects the first current and the second current by controlling the respective gate voltages supplied to the first and second transistors.
この態様によれば、積分演算部の第1のトランジスタと第2のトランジスタにより、正相出力信号および逆相出力信号のデューティ比を所望の値に近づけることができる。 According to this aspect, the duty ratio of the positive-phase output signal and the negative-phase output signal can be brought close to a desired value by the first transistor and the second transistor of the integral calculation unit.
より好ましい態様においては、積分補正部は、正相入力信号が第2のレベルである期間に応じたゲート電圧を第1のトランジスタに供給し、逆相入力信号が第2のレベルである期間に応じたゲート電圧を第2のトランジスタに供給する。 In a more preferable aspect, the integral correction unit supplies the gate voltage according to the period when the positive-phase input signal is at the second level to the first transistor, and the gate voltage during the period when the negative-phase input signal is at the second level. A corresponding gate voltage is supplied to the second transistor.
この態様によれば、正相出力信号および逆相出力信号のデューティ比を所望の値に近づけることができる。 According to this aspect, it is possible to bring the duty ratios of the positive phase output signal and the negative phase output signal close to desired values.
以下、図面を参照し、この発明の実施形態について説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(A:構成)
図1は、この発明の一実施形態であるデューティ比調整回路100の構成を示す回路図である。デューティ比調整回路100は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比を指定された目標デューティ比に調整し、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNとして出力する回路である。図1に示すように、デューティ比調整回路100は、ドライバ回路1、直流電圧オフセット補正部2、積分演算部3および積分補正部4を有する。
(A: configuration)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a duty
ドライバ回路1は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNを差動増幅して正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNを出力する。直流電圧オフセット補正部2は、ドライバ回路1において正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNが一致している場合における正相出力信号OUTPの逆相出力信号OUTNに対する出力オフセット電圧VOFFSETを補正する回路である。積分演算部3は、正相出力信号OUTPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である期間、第1の電流I37の積分を行って、その積分値である第1の積分電圧V37を出力し、逆相出力信号OUTNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である期間、第2の電流I38の積分を行って、その積分値である第2の積分電圧V38を出力する回路である。上述した直流電圧オフセット補正部2は、この第1の積分電圧V37および第2の積分電圧V38の大小関係に応じて、ドライバ回路1に発生させる出力オフセット電圧VOFFSETを制御する。積分補正部4は、正相入力信号INPと逆相入力信号INNのデューティ比に応じて、積分演算部3の第1の電流I37および第2の電流I38を補正する。 The driver circuit 1 differentially amplifies the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN, and outputs the positive-phase output signal OUTP and the negative-phase output signal OUTN. The DC voltage offset correction unit 2 corrects the output offset voltage VOFFSET of the positive phase output signal OUTP with respect to the negative phase output signal OUTN when the positive phase input signal INP and the negative phase input signal INN match in the driver circuit 1. Is. The integration calculator 3 integrates the first current I37 during the period in which the positive-phase output signal OUTP is at the first level (H level in this embodiment), and outputs the integrated value of the first integrated voltage. V37 is output, and the second current I38 is integrated during the period in which the negative-phase output signal OUTN is at the first level (H level in the present embodiment), and the second integrated voltage V38 that is the integrated value thereof. Is a circuit for outputting. The DC voltage offset correction unit 2 described above controls the output offset voltage VOFFSET generated in the driver circuit 1 according to the magnitude relation between the first integrated voltage V37 and the second integrated voltage V38. The integration correction unit 4 corrects the first current I37 and the second current I38 of the integration calculation unit 3 according to the duty ratios of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN.
ドライバ回路1は、NチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;金属酸化膜半導体型の電界効果トランジスタであり、以下、単にトランジスタという)11および12と、抵抗13および14と、電流値I1の定電流源15とからなる差動増幅器である。ここで、Nチャネルトランジスタ11および12は、ソース同士が接続されており、定電流源15はこのソース同士の接続点と低電位電源VSSとの間に介挿されている。また、抵抗13はNチャネルトランジスタ11のドレインと高電位電源VDDとの間に介挿され、抵抗14はNチャネルトランジスタ12のドレインと高電位電源VDDとの間に介挿されている。Nチャネルトランジスタ11のゲートには正相入力信号INPが、Nチャネルトランジスタ12のゲートには逆相入力信号INNが入力される。そして、Nチャネルトランジスタ11のドレインは逆相出力信号OUTNの出力ノードとなっており、Nチャネルトランジスタ12のドレインは正相出力信号OUTPの出力ノードとなっている。
The driver circuit 1 is an N-channel MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor; a metal oxide semiconductor field effect transistor; hereinafter simply referred to as a transistor) 11 and 12,
直流電圧オフセット補正部2は、Nチャネルトランジスタ21および22と、これらのトランジスタのソース同士の接続点と低電位電源VSSとの間に介挿された電流値I2の定電流源23とにより構成されている。ここで、Nチャネルトランジスタ21のドレインは、ドライバ回路1のNチャネルトランジスタ11のドレインおよび抵抗13の接続点に接続されており、Nチャネルトランジスタ22のドレインは、ドライバ回路1のNチャネルトランジスタ12のドレインおよび抵抗14の接続点に接続されている。また、Nチャネルトランジスタ22のゲートには積分演算部3から第1の積分電圧V37が与えられ、Nチャネルトランジスタ21のゲートには積分演算部3から第2の積分電圧V38が与えられる。
The DC voltage offset correction unit 2 includes N-
積分演算部3は、Nチャネルトランジスタ31および32と、Pチャネルトランジスタ33および34と、可変抵抗35および36と、キャパシタ37および38と、電流値がI3の定電流源39と、抵抗調整部30とを有する。ここで、Nチャネルトランジスタ31および32は、ソース同士が接続されており、このソース同士の接続点と低電位電源VSSの間に電流値I3の定電流源39が介挿されている。Nチャネルトランジスタ31のゲートには逆相出力信号OUTNが与えられ、Nチャネルトランジシタ32のゲートには正相出力信号OUTPが与えられる。Nチャネルトランジスタ31のドレインはPチャネルトランジスタ33のドレインに接続され、Nチャネルトランジスタ32のドレインはPチャネルトランジスタ34のドレインに接続されている。そして、Pチャネルトランジスタ33のソースと高電位電源VDDとの間には可変抵抗35が介挿されている。この可変抵抗35は、上述した第1の電流I37を調整するための手段である。また、Pチャネルトランジスタ34のソースと高電位電源VDDとの間には可変抵抗36が介挿されている。この可変抵抗36は、上述した第2の電流I38を調整するための手段である。
The integration calculation unit 3 includes N-
ここで、Pチャネルトランジスタ33のゲートには積分補正部4から積分補正電圧V45が与えられ、Pチャネルトランジスタ34のゲートには積分補正部4から積分補正電圧V46が与えられる。そして、Nチャネルトランジスタ31およびPチャネルトランジスタ33のドレイン同士の接続点と低電位電源VSSとの間には、第1の電流I37を積分するための第1のキャパシタ37が介挿され、Nチャネルトランジスタ32およびPチャネルトランジスタ34のドレイン同士の接続点と低電位電源VSSとの間には、第2の電流I38を積分するための第2のキャパシタ38が介挿されている。上述したように、Nチャネルトランジスタ31は、逆相出力信号OUTNがゲートに与えられるので、この逆相出力信号OUTNが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)、正相出力信号OUTPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である間、OFFとなる。従って、第1のキャパシタ37は、正相出力信号OUTPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である間の第1の電流I37の積分を行う。また、Nチャネルトランジスタ32は、正相出力信号OUTPがゲートに与えられるので、この正相出力信号OUTPが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)、逆相出力信号OUTNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である間、OFFとなる。従って、第2のキャパシタ38は、逆相出力信号OUTNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である間の第2の電流I38の積分を行う。これらのキャパシタ37および38の各充電電圧は、上述した第1および第2の積分電圧V37およびV38として直流電圧オフセット補正部2に供給される。
Here, the gate of the P-
抵抗調整部30は、可変抵抗35および36の各抵抗値を調整することにより、第1の電流I37および第2の電流I38を調整する手段である。本実施形態では、可変抵抗35および36の抵抗値を調整することにより正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を所望のデューティ比に制御する。具体的には、本実施形態では、例えばシミュレーションにより、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比をDR1とするための可変抵抗35の抵抗値R35_1と可変抵抗36の抵抗値R36_1、デューティ比をDR2とする可変抵抗35の抵抗値R35_2と可変抵抗36の抵抗値R36_2、…、デューティ比をDRNとする可変抵抗35の抵抗値R35_Nと可変抵抗36の抵抗値R36_N、という具合に、所望のデューティ比を実現するための各可変抵抗の抵抗値の組が求められている。そして、可変抵抗35は、抵抗値R35_1、R35_2、…、R35_Nのうち所望のものへ切り換えが可能であり、可変抵抗36は、抵抗値R36_1、R36_2、…、R36_Nのうち所望のものへ切り換えが可能な構成となっている。抵抗調整部30は、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの目標デューティ比を指定するデューティ比指定信号を外部から受け取り、このデューティ比指定信号が示す目標デューティ比に対応した抵抗値に可変抵抗35および36の抵抗値を切り換える。
The
積分補正部4は、Pチャネルトランジスタ41および42と、抵抗43および44と、キャパシタ45および46と、電流値I4の定電流源47とを有する。ここで、Pチャネルトランジスタ41および42は、ソース同士が接続されており、このソース同士の接続点と高電位電源VDDとの間に定電流源47が介挿されている。Pチャネルトランジスタ41のゲートには正相入力信号INPが与えられ、Pチャネルトランジスタ42のゲートには逆相入力信号INNが与えられる。そして、Pチャネルトランジスタ41のドレインと低電位電源VSSとの間には抵抗43およびキャパシタ45が並列に介挿され、Pチャネルトランジスタ42のドレインと低電位電源VSSとの間には抵抗44およびキャパシタ46が並列に介挿されている。これらのキャパシタ45および46の各充電電圧は、上述した積分補正電圧V45およびV46として積分演算部3に供給される。
以上が、デューティ比調整回路100の構成である。
The integration correction unit 4 has P-
The above is the configuration of the duty
(B:動作)
次に、デューティ比調整回路100の動作について説明する。なお、以下では簡単のため、Nチャネルトランジスタ11および12の電気的特性は互いに等しく、Nチャネルトランジスタ21および22の電気的特性も互いに等しいものとする。図2は、デューティ比調整回路100の各部の波形を示すタイムチャートである。図2(a)は、デューティ比が50%の正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNの波形を示しており、図2(b)〜(d)は、直流電圧オフセット補正部2のNチャネルトランジスタ21および22のドレイン電流I21およびI22を各種変化させた場合の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形の変化の様子を示している。
(B: operation)
Next, the operation of the duty
第1の積分電圧V37および第2の積分電圧V38が等しい状態では、ドライバ回路1のNチャネルトランジスタ11のドレインおよび抵抗13の接続点から直流電圧オフセット補正部2のNチャネルトランジスタ21のドレインに流れる電流I21と、ドライバ回路1のNチャネルトランジスタ12のドレインおよび抵抗14の接続点から直流電圧オフセット補正部2のNチャネルトランジスタ22のドレインに流れる電流I22が等しくなる。この場合、ドライバ回路1では、逆相出力信号OUTNに対する正相出力信号OUTPの出力オフセット電圧VOFFSETが0となり、図2(b)に示すように、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNが互いにクロスするのに応じて正相出力信号OUTPと逆相出力信号OUTNが互いにクロスする。従って、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比が50%である場合には正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は50%となる。
When the first integrated voltage V37 and the second integrated voltage V38 are equal, the current flows from the drain of the N-
これに対し、第1の積分電圧V37が第2の積分電圧V38よりも大きい状態では、電流I21よりも電流I22が大きくなる。この場合、ドライバ回路1では、逆相出力信号OUTNに対する正相出力信号OUTPの出力オフセット電圧VOFFSETが負の電圧値となり、図2(c)に示すように、正相入力信号INPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)、逆相入力信号INNが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)である期間よりも、正相出力信号OUTPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)、逆相出力信号OUTNが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)である期間が短くなる。また、正相入力信号INPが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)、逆相入力信号INNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である期間よりも、正相出力信号OUTPが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)、逆相出力信号OUTNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である期間が長くなる。このように第1の積分電圧V37が第2の積分電圧V38よりも大きい状態では、直流電圧オフセット補正部2により、正相出力信号OUTP、逆相出力信号OUTNのデューティ比を正相入力信号INP、逆相入力信号INNのデューティ比よりも小さくする制御が行われる。 On the other hand, in the state where the first integrated voltage V37 is higher than the second integrated voltage V38, the current I22 is higher than the current I21. In this case, in the driver circuit 1, the output offset voltage VOFFSET of the positive phase output signal OUTP with respect to the negative phase output signal OUTN has a negative voltage value, and the positive phase input signal INP is the first voltage as shown in FIG. 2C. The positive-phase output signal OUTP is at the first level (the present embodiment) more than the period in which the level (the H-level in the present embodiment) and the negative-phase input signal INN is the second level (the L-level in the present embodiment). , H level), and the period in which the negative-phase output signal OUTN is at the second level (L level in this embodiment) becomes shorter. Further, the positive phase output signal INP is at the second level (L level in the present embodiment), and the positive phase output signal INN is at the first level (H level in the present embodiment) rather than the normal phase output. The period in which the signal OUTP is at the second level (L level in this embodiment) and the anti-phase output signal OUTN is at the first level (H level in this embodiment) becomes longer. In this way, when the first integrated voltage V37 is larger than the second integrated voltage V38, the DC voltage offset correction unit 2 changes the duty ratio of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN to the positive phase input signal INP. , The control is performed such that the duty ratio of the negative-phase input signal INN is smaller than that.
また、第1の積分電圧V37が第2の積分電圧V38よりも小さい状態では、電流I21が電流I22よりも大きくなる。この場合、ドライバ回路1では、逆相出力信号OUTNに対する正相出力信号OUTPの出力オフセット電圧VOFFSETが正の電圧値となり、図2(d)に示すように、正相入力信号INPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)、逆相入力信号INNが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)である期間よりも、正相出力信号OUTPが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)、逆相出力信号OUTNが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)である期間が長くなる。また、正相入力信号INPが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)、逆相入力信号INNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である期間よりも、正相出力信号OUTPが第2のレベル(本実施形態では、Lレベル)、逆相出力信号OUTNが第1のレベル(本実施形態では、Hレベル)である期間が短くなる。このように第1の積分電圧V37が第2の積分電圧V38よりも小さい状態では、直流電圧オフセット補正部2により、正相出力信号OUTP、逆相出力信号OUTNのデューティ比を正相入力信号INP、逆相入力信号INNのデューティ比よりも大きくする制御が行われる。
以上が直流電圧オフセット補正部2により行われるドライバ回路1のデューティ比の制御である。
Further, when the first integrated voltage V37 is smaller than the second integrated voltage V38, the current I21 becomes larger than the current I22. In this case, in the driver circuit 1, the output offset voltage VOFFSET of the positive phase output signal OUTP with respect to the negative phase output signal OUTN has a positive voltage value, and as shown in FIG. 2D, the positive phase input signal INP has the first value. The positive phase output signal OUTP is at the first level (this embodiment) compared to the period in which the level (H level in this embodiment) and the negative phase input signal INN is the second level (L level in this embodiment). , H level) and the negative-phase output signal OUTN are at the second level (L level in this embodiment) for a longer period. In addition, the positive phase output signal INP is at the second level (L level in the present embodiment) and the positive phase output is higher than the period in which the negative phase input signal INN is at the first level (H level in the present embodiment). The period in which the signal OUTP is at the second level (L level in this embodiment) and the anti-phase output signal OUTN is at the first level (H level in this embodiment) becomes shorter. In this way, when the first integrated voltage V37 is smaller than the second integrated voltage V38, the DC voltage offset correction unit 2 changes the duty ratios of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN to the positive phase input signal INP. , The control is performed such that the duty ratio of the negative-phase input signal INN is made larger.
The above is the control of the duty ratio of the driver circuit 1 performed by the DC voltage offset correction unit 2.
次に図2(c)および(c1)〜(c5)を参照し、積分演算部3の積分動作と直流電圧オフセット補正部2によるドライバ回路1のデューティ比の制御との関係について説明する。図2(c1)に示す例では、可変抵抗35の抵抗値が可変抵抗36の抵抗値よりも小さく、可変抵抗35に流れる電流I35は可変抵抗36に流れる電流I36よりも大きい。そして、図2(c2)に示す例では、図2(c)に示すように、デューティ比が50%よりも小さい正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNが出力され、積分演算部3のNチャネルトランジスタ31および32のゲートに逆相出力信号OUTNおよび正相出力信号OUTPが各々与えられている。そして、図2(c3)に示すように、OUTP>OUTNである期間は、第1の電流I37=I35の積分が第1のキャパシタ37により行われ、OUTP<OUTNである期間、第2の電流I38=I36の積分が第2のキャパシタ38により行われる。ここで、キャパシタ37および38とこれらのキャパシタに接続された抵抗(例えば可変抵抗35、36)の時定数は十分に大きい。このため、第1のキャパシタ37の充電電圧である第1の積分電圧V37は、OUTP>OUTNである期間の時間密度(すなわち、デューティ比)と第1の電流I37=I35の積に比例した直流電圧となる。また、第2のキャパシタ38の充電電圧である第2の積分電圧V38は、OUTP<OUTNである期間の時間密度(すなわち、1−デューティ比)と第2の電流I38=I36の積に比例した直流電圧となる。図2(c4)に示す例では、第1の積分電圧V37が第2の積分電圧V38よりも大きくなっている。このため、図2(c5)に示すように、直流電圧オフセット補正部2では、Nチャネルトランジスタ22のドレイン電流I22がNチャネルトランジスタ21のドレイン電流I21よりも大きくなる。
Next, with reference to FIGS. 2C and 2C1 to 2C5, the relationship between the integration operation of the integration calculation unit 3 and the control of the duty ratio of the driver circuit 1 by the DC voltage offset correction unit 2 will be described. In the example shown in FIG. 2C1, the resistance value of the
Nチャネルトランジスタ22のドレイン電流I22がNチャネルトランジスタ21のドレイン電流I21よりも大きい場合、既に説明したように、ドライバ回路1の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を現状よりも小さくする制御が行われる。この制御によりOUTP>OUTNである期間が短くなり、OUTP<OUTNである期間が長くなると、第1の積分電圧V37が低下し、第2の積分電圧V38が上昇する。
When the drain current I22 of the N-
このような制御が繰り返される結果、第1の積分電圧V37と第2の積分電圧V38との差が次第に小さくなり、ドライバ回路1の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は、第1の電流I37=I35と第2の電流I38=I36の比に依存した値に収束する。具体的には、第1の電流I37を大きくし、第2の電流I38を小さくする程、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を小さくすることが可能である。 As a result of repeating such control, the difference between the first integrated voltage V37 and the second integrated voltage V38 becomes gradually smaller, and the duty ratio of the positive-phase output signal OUTP and the negative-phase output signal OUTN of the driver circuit 1 becomes It converges to a value depending on the ratio of the first current I37=I35 and the second current I38=I36. Specifically, as the first current I37 is increased and the second current I38 is decreased, the duty ratio of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN can be decreased.
以上、第1の電流I37が第2の電流I38よりも大きく、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を50%以下の値に調整する場合の動作を例に説明したが、第1の電流I37が第2の電流I38よりも小さく、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を50%以上の値に調整する場合の動作(図2(d)参照)も同様である。この場合、第1の電流I37を小さくし、第2の電流I38を大きくする程、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を大きくすることが可能である。 The operation in the case where the first current I37 is larger than the second current I38 and the duty ratios of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN are adjusted to 50% or less has been described above as an example. The operation when the first current I37 is smaller than the second current I38 and the duty ratios of the positive-phase output signal OUTP and the negative-phase output signal OUTN are adjusted to 50% or more (see FIG. 2D) It is the same. In this case, the duty ratio of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN can be increased as the first current I37 is decreased and the second current I38 is increased.
ところで、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの目標デューティ比が50%よりも小さく、かつ、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比も50%よりも小さいような場合、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比が50%の場合と同様なデューティ比の補正を行うと過剰な補正になる。また、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの目標デューティ比が50%よりも大きく、かつ、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比も50%よりも大きいような場合も、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比が50%の場合と同様なデューティ比の補正を行うと過剰な補正になる。そこで、積分補正部4は、このような過剰なデューティ比補正を緩和するため、正相入力信号INPと逆相入力信号INNのデューティ比に応じて積分演算部3の第1の電流I37および第2の電流I38の補正を行う。 By the way, when the target duty ratio of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN is smaller than 50%, and the duty ratio of the positive phase input signal INP and the negative phase input signal INN is also smaller than 50%, If the duty ratio is corrected in the same manner as when the duty ratio of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN is 50%, the correction becomes excessive. Also, in the case where the target duty ratio of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN is larger than 50%, and the duty ratio of the positive phase input signal INP and the negative phase input signal INN is also larger than 50%. If the same duty ratio correction as in the case where the duty ratios of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN are 50% is performed, the correction becomes excessive. Therefore, in order to mitigate such an excessive duty ratio correction, the integral correction unit 4 adjusts the first current I37 and the first current I37 of the integral calculation unit 3 according to the duty ratios of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN. The current I38 of 2 is corrected.
さらに詳述すると、積分補正部4では、正相入力信号INPが第2のレベル(この例ではLレベル)である期間、Pチャネルトランジスタ41がONとなり、キャパシタ45により定電流源47の電流I4の積分が行われる。また、積分補正部4では、逆相入力信号INNが第2のレベル(この例ではLレベル)である期間、Pチャネルトランジスタ42がONとなり、キャパシタ46により定電流源47の電流I4の積分が行われる。ここで、キャパシタ45および46とこれらのキャパシタに接続された抵抗(例えば抵抗43、44)の時定数は十分に大きい。このため、キャパシタ45の充電電圧である積分補正電圧V45は、正相入力信号INPが第2のレベルである期間の時間密度(すなわち、1−デューティ比)に比例した直流電圧となる。また、キャパシタ46の充電電圧である積分補正電圧V46は、逆相入力信号INNが第2のレベルである期間の時間密度(すなわち、デューティ比)に比例した直流電圧となる。
More specifically, in the integral correction section 4, the P-
正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比が50%よりも小さい場合、積分補正電圧V45が積分補正電圧V46よりも高くなる。この場合、積分演算部3では、Pチャネルトランジスタ33のON抵抗がPチャネルトランジスタ34のON抵抗よりも高くなる。この結果、第2の電流I38よりも第1の電流I37の方がより抑制され、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を小さくする補正が過剰に行われることが防止される。
When the duty ratio of the positive phase input signal INP and the negative phase input signal INN is smaller than 50%, the integral correction voltage V45 becomes higher than the integral correction voltage V46. In this case, in the integral calculation unit 3, the ON resistance of the P-
また、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比が50%よりも大きい場合、積分補正電圧V46が積分補正電圧V45よりも高くなる。この場合、積分演算部3では、Pチャネルトランジスタ34のON抵抗がPチャネルトランジスタ33のON抵抗よりも高くなる。この結果、第1の電流I37よりも第2の電流I38の方がより抑制され、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を大きくする補正が過剰に行われることが防止される。
When the duty ratio of the positive-phase input signal INP and the negative-phase input signal INN is larger than 50%, the integral correction voltage V46 becomes higher than the integral correction voltage V45. In this case, in the integral calculation unit 3, the ON resistance of the P-
以上のように、本実施形態によるデューティ比調整回路100では、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を50%以外も含めた任意の目標デューティ比に調整することができる。
As described above, the duty
(C:シミュレーション)
本出願人は、デューティ比調整回路100の効果をシミュレーションにより確認した。正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比が30%となるように指定したデューティ比調整回路100の動作と、デューティ比調整回路100から直流電圧オフセット補正部2、積分演算部3および積分補正部4を取り除いた回路(以下、通常の差動増幅回路と呼ぶ)の動作とを、周波数を10GHzとしたシミュレーションにより比較した。このシミュレーションでは、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNとして矩形波を用いた。
(C: Simulation)
The applicant confirmed the effect of the duty
図3は、デューティ比が30%の正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNに対するデューティ比調整回路100と通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNをシミュレーションした結果を示すタイムチャートである。図3(a)は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNの波形を示しており、図3(b)は、デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形を示しており、図3(c)は、通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形を示している。デューティ比調整回路100の目標デューティ比は30%である。図3(b)に示すように、デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は30%となった。また、図3(c)に示すように、通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は29.2%となった。このようにデューティ比調整回路100と通常の差動増幅回路とのデューティ比に大きな差は見られない。
FIG. 3 is a result of simulating the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN of the duty
図4は、デューティ比が50%の正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNに対するデューティ比調整回路100と通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNをシミュレーションした結果を示すタイムチャートである。図4(a)は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNの波形を示しており、図4(b)は、デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形を示しており、図4(c)は、通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形を示している。デューティ比調整回路100の目標デューティ比は30%である。図4(b)に示すように、デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は35.6%となった。また、図3(c)に示すように、通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は50%となった。このようにデューティ比調整回路100と通常の差動増幅回路とのデューティ比に大きな差が見られる。通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび正相入力信号OUTNのデューティ比は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比とほぼ一致する。デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は、目標デューティ比とほぼ一致する。
FIG. 4 is a result of simulating the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN of the duty
図5は、デューティ比が20%の正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNに対するデューティ比調整回路100と通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNをシミュレーションした結果を示すタイムチャートである。図5(a)は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNの波形を示しており、図5(b)は、デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形を示しており、図5(c)は、通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNの波形を示している。デューティ比調整回路100の目標デューティ比は30%である。図5(b)に示すように、デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は26.3%となった。また、図5(c)に示すように、通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は17.5%となった。このようにデューティ比調整回路100と通常の差動増幅回路とのデューティ比に大きな差が見られる。通常の差動増幅回路の正相出力信号OUTPおよび正相入力信号OUTNのデューティ比は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比とほぼ一致する。デューティ比調整回路100の正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比は、目標デューティ比とほぼ一致する。
FIG. 5 is a result of simulating the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN of the duty
図6は、上記のシミュレーション結果をまとめたグラフである。図6の横軸は、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比を示した入力デューティ比であり、縦軸は、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を示した出力デューティ比である。図6に示すように、通常の差動増幅回路では、入力デューティ比を様々な値に変化させると出力デューティ比も同様に変化する。一方、デューティ比調整回路では、入力デューティ比を様々な値に変化させても、出力デューティ比は目標デューティ比となる。以上のように、本実施形態によるデューティ比調整回路100では、正相入力信号INPおよび逆相入力信号INNのデューティ比に拘わらず、正相出力信号OUTPおよび逆相出力信号OUTNのデューティ比を50%以外も含めた任意の目標デューティ比に調整することができる。
FIG. 6 is a graph summarizing the above simulation results. The horizontal axis of FIG. 6 is the input duty ratio showing the duty ratio of the positive phase input signal INP and the negative phase input signal INN, and the vertical axis is the duty ratio of the positive phase output signal OUTP and the negative phase output signal OUTN. Output duty ratio. As shown in FIG. 6, in the normal differential amplifier circuit, when the input duty ratio is changed to various values, the output duty ratio also changes. On the other hand, in the duty ratio adjusting circuit, the output duty ratio becomes the target duty ratio even if the input duty ratio is changed to various values. As described above, in the duty
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明には、これ以外にも他の実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)上記実施形態では、積分演算部3におけるNチャネルトランジスタ31および32のソースを共通の定電流源に接続したが、別個の定電流源に接続してもよい。
(2)上記実施形態では、積分補正部4におけるPチャネルトランジスタ41および42のソースを共通の定電流源に接続したが、別個の定電流源に接続してもよい。
(3)上記実施形態におけるPチャネルトランジスタをNチャネルトランジスタとし、NチャネルトランジスタをPチャネルトランジスタとし、高電位電源VDDと低電位電源VSSを相互に置き換えてもよい。
(4)上記実施形態では、トランジスタとしてMOSFETを用いたが、バイポーラトランジスタを用いてもよい。
Although one embodiment of the present invention has been described above, other embodiments can be considered in addition to this. For example:
(1) In the above embodiment, the sources of the N-
(2) In the above embodiment, the sources of the P-
(3) The P-channel transistor in the above embodiment may be an N-channel transistor, the N-channel transistor may be a P-channel transistor, and the high potential power supply VDD and the low potential power supply VSS may be replaced with each other.
(4) In the above embodiment, the MOSFET is used as the transistor, but a bipolar transistor may be used.
1……ドライバ回路、2……直流電圧オフセット補正部、3……積分演算部、4……積分補正部、11,12,21,22,31,32……Nチャネルトランジスタ、13,14,43,44……抵抗、15,23,39,47……定電流電源、30……抵抗調整部、35,36……可変抵抗、33,34,41,42……Pチャネルトランジスタ、37,38,45,46……キャパシタ、100……デューティ比調整回路。 1... Driver circuit, 2... DC voltage offset correction unit, 3... Integral calculation unit, 4... Integral correction unit, 11, 12, 21, 22, 31, 32... N-channel transistor, 13, 14, 43, 44... Resistance, 15, 23, 39, 47... Constant current power supply, 30... Resistance adjusting section, 35, 36... Variable resistance, 33, 34, 41, 42... P-channel transistor, 37, 38, 45, 46... Capacitor, 100... Duty ratio adjusting circuit.
Claims (4)
第1のキャパシタと、第1の可変抵抗と、第2のキャパシタと、第2の可変抵抗とを具備する積分演算部であって、前記正相出力信号が第1のレベルである間、前記第1の可変抵抗を介した第1の電流により前記第1のキャパシタの充電を行わせ、前記逆相出力信号が第1のレベルである間、前記第2の可変抵抗を介した第2の電流により前記第2のキャパシタの充電を行わせ、前記第1のキャパシタの充電電圧および前記第2のキャパシタの充電電圧を第1の積分電圧および第2の積分電圧として出力する積分演算部と、
目標デューティ比に応じて前記第1の可変抵抗および前記第2の可変抵抗の各抵抗値の比を調整することにより前記第1の電流および前記第2の電流の比を調整するデューティ比設定手段と、
前記第1の積分電圧と前記第2の積分電圧との差分に応じて前記逆相出力信号に対する前記正相出力信号の出力オフセット電圧を補正するオフセット補正部と
を具備することを特徴とするデューティ比調整回路。 A driver circuit that differentially amplifies a positive-phase input signal and a negative-phase input signal to output a positive-phase output signal and a negative-phase output signal,
An integration calculation unit comprising a first capacitor, a first variable resistor, a second capacitor, and a second variable resistor, wherein the positive phase output signal is at a first level. The first current is charged through the first variable resistor to charge the first capacitor, and the second capacitor is charged through the second variable resistor while the negative-phase output signal is at the first level. An integration calculation unit that causes the second capacitor to be charged by a current and outputs the charging voltage of the first capacitor and the charging voltage of the second capacitor as a first integrated voltage and a second integrated voltage;
Duty ratio setting means for adjusting the ratio of the first current and the second current by adjusting the ratio of the resistance values of the first variable resistor and the second variable resistor according to the target duty ratio. When,
An offset correction unit that corrects an output offset voltage of the positive-phase output signal with respect to the negative-phase output signal according to a difference between the first integrated voltage and the second integrated voltage. Ratio adjustment circuit.
前記積分補正部は、前記第1および第2のトランジスタに供給する各ゲート電圧を制御することにより前記第1の電流および前記第2の電流を補正することを特徴とする請求項2に記載のデューティ比調整回路。The said integral correction|amendment part correct|amends the said 1st electric current and the said 2nd electric current by controlling each gate voltage supplied to the said 1st and 2nd transistor, The said 2nd characterized by the above-mentioned. Duty ratio adjustment circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225199A JP6701685B2 (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Duty ratio adjustment circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225199A JP6701685B2 (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Duty ratio adjustment circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092921A JP2017092921A (en) | 2017-05-25 |
JP6701685B2 true JP6701685B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=58771116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015225199A Active JP6701685B2 (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Duty ratio adjustment circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6701685B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114421934A (en) * | 2021-12-20 | 2022-04-29 | 普源精电科技股份有限公司 | Duty ratio regulating circuit and output circuit |
-
2015
- 2015-11-17 JP JP2015225199A patent/JP6701685B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092921A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3437187B1 (en) | System and method for controlling common mode voltage via replica circuit and feedback control | |
JP5563154B2 (en) | Differential comparison circuit with wide common mode input range | |
TWI535225B (en) | High bandwidth equalizer and limiting amplifier | |
JP6503663B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
US9225351B2 (en) | Current amplifier circuit, integrator, and ad converter | |
JP2011142173A (en) | Control circuit and laser diode driving circuit | |
JP5664265B2 (en) | Dynamic range compression circuit | |
KR20100002292A (en) | Signal conversion circuit and rail-to-rail circuit | |
TWI725327B (en) | Apparatus for performing baseline wander correction | |
KR100956784B1 (en) | Offset Cancellation Circuit and Method thereof | |
US20120114067A1 (en) | Emphasis signal generation circuit and signal synthesis circuit | |
JP6701685B2 (en) | Duty ratio adjustment circuit | |
JP6399938B2 (en) | Differential output buffer | |
US8159301B1 (en) | Differential amplifier with hysteresis | |
US9369098B2 (en) | Inverting amplifier | |
JP2019216346A (en) | Transimpedance amplifier circuit and variable gain amplifier | |
JP2014099762A (en) | Amplification circuit | |
TW201838327A (en) | Transconductance amplifier | |
EP0608933B1 (en) | Differential amplifier with high common-mode rejection | |
US9438171B2 (en) | Multiplying current conveyor for amplifier | |
JP6949463B2 (en) | Single differential conversion circuit | |
US7786804B2 (en) | Driving amplifier circuit with digital control and DC offset equalization | |
CN109891751B (en) | Current source noise cancellation | |
KR20090037488A (en) | Transconductance amplifier | |
JP6291316B2 (en) | Semiconductor circuit and amplifier circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6701685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |