Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6701349B2 - タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701349B2
JP6701349B2 JP2018533295A JP2018533295A JP6701349B2 JP 6701349 B2 JP6701349 B2 JP 6701349B2 JP 2018533295 A JP2018533295 A JP 2018533295A JP 2018533295 A JP2018533295 A JP 2018533295A JP 6701349 B2 JP6701349 B2 JP 6701349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mold
rib
sector
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029728A1 (ja
Inventor
将明 小原
将明 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Publication of JPWO2018029728A1 publication Critical patent/JPWO2018029728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701349B2 publication Critical patent/JP6701349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0616Surface structure of the mould, e.g. roughness, arrangement of slits, grooves or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • B29D2030/0677Controlling temperature differences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ加硫金型、該タイヤ加硫金型を含むタイヤ加硫装置、及びタイヤの製造方法に関する。
タイヤは、未加硫のグリーンタイヤを作製し、タイヤ加硫装置を用いてグリーンタイヤを所定形状に成型しつつ加硫することにより製造される。
タイヤ加硫装置は、グリーンタイヤを所定形状に成型する加硫金型として、タイヤのトレッド部を形成するセクタと、タイヤのサイドウォール部を形成する上下一対のサイドプレートとを備えたものが知られている。
このタイヤ加硫装置では、上側のサイドプレート及びセクタを下側のサイドプレートから離隔させた型開き状態において、下側のサイドプレートにグリーンタイヤをセットした後、上側のサイドプレートを下降するとともにセクタをタイヤ径方向内方へ移動させることにより、下側のサイドプレートに上側のサイドプレート及びセクタを近接させて型閉め状態となる。なお、セクタは周方向で複数に分割されており、型開き状態では放射状に離間し、型閉め状態では互いに寄り集まって環状をなす。
トレッド部やサイドウォール部の外表面には、種々の凹凸形状のパターンが形成されている。タイヤの意匠性を向上させるため、トレッド部からサイドウォール部にかけて連続する凹凸形状を形成することがある。このようなパターンを形成する場合、セクタとサイドプレートとで形成される金型分割線をサイドウォール部に配置すると、金型分割線においてはみ出したゴムが外観上目立つ位置に発生するおそれがある。
一方、セクタとサイドプレートとで形成される金型分割線をトレッド部に配置する技術が知られている(特許文献1,2参照)。この場合、目立ちやすいサイドウォール部でのはみ出しゴムの発生は抑制することができる。
特開2001−96538号公報 特開2000−87936号公報
しかしながら、金型分割線をトレッド部に配置した場合、型閉め時にグリーンタイヤは上下のサイドプレート間で挟まれた後、セクタが縮径動作するため、セクタとサイドプレートとの金型分割線において噛み込みが生じやすい。特に、金型分割線が横溝を成型するためのリブを分割するように設定されている場合、サイドプレート側の当該リブによりグリーンタイヤのショルダー部が押し込まれるので、その内側の部分が盛り上がるように変形する。そのため、セクタが縮径動作したときに、サイドプレートとの分割面での噛み込みがより生じやすくなる。このような噛み込みによって金型分割面に形成されるゴム膜は、一般にタイヤ表面からのはみ出し高さが大きく、外観性に与える影響が大きい。
本発明は、以上の点に鑑み、セクタとサイドプレートとの金型分割線をトレッド部に配置したものにおいて、金型分割線でのグリーンタイヤの噛み込みを抑制することができるタイヤ加硫金型を提供することを目的とする。
本発明に係るタイヤ加硫金型は、タイヤを加硫成型するタイヤ加硫金型において、タイヤのトレッド部を成型するタイヤ周方向に分割されたセクタと、タイヤのサイドウォール部を成型する上下一対のサイドプレートと、を備え、前記セクタと上下一対の前記サイドプレートとで形成される金型分割線が、前記トレッド部に位置しており、タイヤの最外ベルトのベルト端位置からタイヤ幅方向の内側と外側に向かってそれぞれ当該最外ベルト幅の7.5%までの範囲内に、前記金型分割線が設けられたものである。
一実施形態において、前記トレッド部に横溝を成型する横溝成型用リブを備え、前記横溝成型用リブが、前記セクタに設けられた第1リブ部と、前記サイドプレートに設けられた第2リブ部とを、前記金型分割線において接合することで構成されてもよい。その場合、前記トレッド部が、第1のトレッド端を持つ第1陸部と、前記第1のトレッド端よりもタイヤ幅方向外側に位置する第2のトレッド端を持つ第2陸部と、を含み、前記横溝成型用リブが、前記第1陸部と前記第2陸部を区画する横溝を成型するためのリブでもよい。また、前記第1リブ部と前記第2リブ部との接合部に、前記横溝の溝底に隆起部を成型するための凹部が設けられてもよい。また、前記第1リブ部と前記第2リブ部との接合部において、当該第1リブ部及び第2リブ部のいずれか一方又は双方の頂面側の稜角部に平面状の面取り部又は湾曲部が設けられてもよい。
本発明に係るタイヤ加硫装置は、前記タイヤ加硫金型と、前記セクタに固定されタイヤ径方向に前記セクタを移動させるセグメントと、上下一対の前記サイドプレートに固定され前記セグメントを摺動可能に支持する上下一対の取付プレートと、を備えるものである。
タイヤ加硫装置は、一実施形態において、前記セグメントが、上下一対の前記取付プレートを摺動する上下一対の摺動面を備え、上下一対の前記摺動面が、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向内側に向かうように傾斜し、前記セグメントは、前記セクタをタイヤ径方向外方へ移動させると、上下一対の前記摺動面が上下一対の前記取付プレートを摺動し、前記金型分割線を含む金型分割面の間隔を広げるものであってもよい。その場合、前記金型分割線を含む金型分割面が、タイヤ径方向と平行に設けられてもよい。
本発明に係るタイヤの製造方法は、グリーンタイヤを成形する成形工程と、上記のタイヤ加硫装置を用いてグリーンタイヤを加硫成型する加硫工程と、を含むものである。
本実施形態であると、金型分割線の位置と最外ベルトのベルト端位置とを上記のように設定したことにより、金型分割線でのグリーンタイヤの噛み込みを抑制することができる。
一実施形態に係るタイヤ加硫装置の加硫時における状態を示す半断面図 同実施形態に係るトレッドパターンを示す平面図 図2のIII−III線におけるタイヤ加硫時の断面図 図3の要部拡大図 同実施形態に係るタイヤの断面図 同タイヤ加硫装置の開閉動作を説明する図 同タイヤ加硫装置の開閉動作を説明する図 同タイヤ加硫装置の開閉動作を説明する図 図8の要部拡大図 図8の要部拡大図 他の実施形態に係るタイヤ加硫装置の加硫時における要部拡大断面図 更に他の実施形態に係るタイヤ加硫装置の加硫時における要部拡大断面図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
タイヤ加硫装置は、図1に示すように、タイヤ加硫金型(以下、単に加硫金型という)10と、加硫金型10が取り付けられるコンテナ30と、加硫金型10やコンテナ30を上下動させる第1昇降手段50及び第2昇降手段51と、ブラダー60とを備える。タイヤ加硫装置は、タイヤ軸方向が上下になるようにセットされた未加硫のグリーンタイヤを加熱及び加圧により、所定形状に成型しつつ加硫する。
加硫金型10は、上下一対の上側サイドプレート11及び下側サイドプレート12と、周方向に分割された複数のセクタ13と、上下一対のビードリング14,15とを備え、タイヤTの外表面(意匠面)を形成する金型である。加硫金型10の材料としては、アルミニウムやアルミニウム合金や鉄などの金属材料を用いることができる。
セクタ13は、タイヤTのトレッド部1を成型する金型であり、タイヤ周方向に複数(例えば、9個)に分割され、タイヤ放射方向(タイヤ径方向)に拡縮変位可能に設けられている。各セクタ13を型閉め位置に配置した型閉め状態では、タイヤ周方向に隣合うセクタ13が、互いに寄り集まって環状をなしている。
上側サイドプレート11は、タイヤTの上方に配置されたサイドウォール部2及びビード部3を成型する金型である。下側サイドプレート12は、下方に配置されたサイドウォール部2及びビード部3を成型する金型である。上側サイドプレート11及び下側サイドプレート12のタイヤ径方向内側にはそれぞれビードリング14,15が設けられている。ビードリング14,15は、タイヤTのビード部3が嵌合可能に構成されている。
加硫金型10は、タイヤ幅方向に金型を分割する合わせ型の分割線(パーティングライン)、つまり、セクタ13と上側サイドプレート11とで形成される金型分割線16aと、セクタ13と下側サイドプレート12とで形成される金型分割線17aを備える。金型分割線16a,17aは、タイヤTのトレッド部1に位置しており、そのため、この加硫金型10では、セクタ13と上下一対のサイドプレート11,12とがトレッド面にてタイヤ幅方向に分割されるように構成されている。
金型分割線16a,17aを含む金型分割面、つまり、セクタ13と上側サイドプレート11との合わせ面である金型分割面16と、セクタ13と下側サイドプレート12との合わせ面である金型分割面17は、ともに、金型分割線16a,17aからタイヤ径方向外方に延び、この例ではセクタ13の移動方向であるタイヤ径方向に対して平行(即ち、水平)に設けられている。なお、金型分割線16a,17aは、金型分割面16,17の内側端部、すなわちキャビティに面する端部に位置する分割線である。
金型分割線16a,17aは、タイヤTの最外ベルト5aのベルト端位置BP近傍に設定されている(図3参照)。具体的には、最外ベルト5aのベルト端位置BPからタイヤ幅方向の内側と外側に向かってそれぞれ当該最外ベルト幅BWの7.5%までの範囲(以下、分割線設定範囲)PR内に、金型分割線16a,17aが設定されている。分割線設定位置PRは、より好ましくは、最外ベルト端位置BPからタイヤ幅方向の内側と外側に向かってそれぞれ最外ベルト幅BWの5%までの範囲である。図3では、下側の金型分割線17aについて示すが、上側の金型分割線16aも同様である。
最外ベルト5aとは、タイヤ径方向で最も外側に位置するベルトである。トレッド部1において、カーカスプライ4の外周側には、複数枚(ここでは2枚)のベルト5a,5bが配されている。各ベルト5a,5bは、スチールコードなどのコードをタイヤ周方向に対して一定の角度が傾斜させてなる。最外ベルト5aは、かかる複数のベルト5a,5bのうち、最も外側のベルトである。但し、トレッド幅TWの半分未満の幅を持つベルトについては、仮に最も外側に配置されていたとしても、最外ベルトには含めない。すなわち、最外ベルトは、トレッド幅TWの半分以上の幅を持つベルトのうち、最も外側に位置するベルトである。
ここで、トレッド幅TWとは、トレッド面(タイヤ接地面)におけるタイヤ幅方向の最外位置であるタイヤ接地端同士を、トレッド面の外形プロファイルに沿って結ぶ線の長さである(図5参照)。この例では、後述する第2のトレッド端8a,8a同士を結ぶ線の長さである。
最外ベルト5aのベルト端位置BPとは、最外ベルト5aのベルト端5a1のタイヤ幅方向における位置である。ベルト端5a1は、最外ベルト5aのタイヤ幅方向端である。最外ベルト幅BWとは、最外ベルト5aのベルト端5a1,5a1同士を、最外ベルト5aの外形プロファイルに沿って結ぶ線の長さである(図5参照)。分割線設定範囲PRは、ベルト端位置BPから該外形プロファイルに沿って最外ベルト幅BWの7.5%内側に位置するタイヤ幅方向位置BP1と、ベルト端位置BPから該外形プロファイルに沿って最外ベルト幅BWの7.5%外側に位置するタイヤ幅方向位置BP2とに挟まれた、当該両端位置BP1及びBP2を含む領域である。
ここで、トレッド幅TW及び最外ベルト幅BWは、タイヤの一対のビード部を正規リム位置に固定したときの、タイヤ内圧未充填状態での値である。例えば、タイヤを切断したカットサンプルを用いて、一対のビード部を正規リム幅位置に固定した状態で測定することができる。この状態での断面形状は、加硫成型時、即ち図1に示す状態での断面形状に近く、同一視できるので、当該断面形状に基づき金型分割位置を設定すればよい。なお、正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば"Design Rim"、ETRTOであれば"Measuring Rim"である。
図2は、トレッドパターンの一例を示した図である。図示するように、トレッド部1は、屈曲しながらタイヤ周方向に延びる主溝9aと該主溝9aに交差する横溝9bとにより区画された複数のブロックを備える。ここで、横溝9bは、最大溝深さを持つものであってもよい。例えば、横溝9bの深さを主溝9aと同じ高さに設定してもよい。但し、横溝9aが最大溝深さを持つ場合でも、後述する隆起部9b1を持つ場合のように、部分的に溝深さの浅い部分を含んでもよい。
なお、タイヤ周方向は、図2において符号CDで示す方向である。タイヤ幅方向は、符号WDで示す方向であり、タイヤ幅方向内側(即ち、中央部側)とはタイヤ赤道CLに近づく方向であり、タイヤ幅方向外側とはタイヤ赤道CLから離れる方向である。
トレッド部1は、タイヤ赤道CLを含むセンター領域に位置する一対の中央ブロック列6a,6aと、その両側のショルダー領域に位置する一対のショルダーブロック列6b,6bとを有する。ショルダー領域とは、トレッド部におけるタイヤ幅方向端部に位置する領域であり、主溝とタイヤ接地端とに挟まれた、当該タイヤ接地端を含む領域である。
ショルダーブロック列6bは、第1のトレッド端7aを持つ第1陸部(ブロック)7と、第1のトレッド端7aよりもタイヤ幅方向外側に位置する第2のトレッド端8aを持つ第2陸部(ブロック)8とで構成されている。この例では、ショルダーブロック列6bは、第1陸部7と、該第1陸部7よりもタイヤ幅方向外側に延在した第2陸部8とを、タイヤ周方向に交互に設けてなる。ここで、これら陸部のトレッド端とは、各陸部におけるタイヤ幅方向外側の接地端のことである。
このようなトレッドパターンを成型するため、加硫金型10には、トレッド部1に主溝9aを成型するための主溝成型用リブ(不図示)と、横溝9bを形成するための横溝成型用リブ18とが設けられている(図3参照)。横溝成型用リブ18は、第1陸部7と第2陸部8を区画する横溝9bを成型するためのリブである。
金型分割線16a,17aは、トレッド部1のショルダー領域に設けられており、ショルダーブロック列6bの第1陸部7及び第2陸部8を横断している。この例では、金型分割線16a,17aは、全周にわたってタイヤ周方向に平行に延びており、タイヤ赤道CLから金型分割線16a,17aまでの距離が全周にわたって一定に設定されている。
そのため、セクタ13から上側サイドプレート11に跨がって設けられた横溝成型用リブ18は、金型分割線16aにより分割されている。また、セクタ13から下側サイドプレート12に跨がって設けられた横溝成型用リブ18は、金型分割線17aにより分割されている。そのため、横溝成型用リブ18は、セクタ13に設けられた第1リブ部18aと、サイドプレート11,12に設けられた第2リブ部18bとからなり、これら第1リブ部18aと第2リブ部18bを金型分割線16a,17aにおいて接合することで構成されている。
図4に示すように、第1リブ部18aと第2リブ部18bとの接合部において、これら第1リブ部18a及び第2リブ部18bの双方の頂面側の稜角部には、曲率半径を付与することで、湾曲部18c,18cが設けられている。ここで、頂面側の稜角部とは、横溝5の溝底を成型するリブ部の頂面と、金型分割面に相当するリブ同士の接合面とのなす角部である。
コンテナ30は、セクタ13を保持する複数のセグメント31と、セグメント31をタイヤ径方向に移動させるジャケットリング32と、上側サイドプレート11及び上側のビードリング14を支持するとともにセグメント31の上側に配置された上側取付プレート33と、下側サイドプレート12及び下側のビードリング15を支持するとともにセグメント31の下側に配置された下側取付プレート34とを備える。
セグメント31は、セクタ13のタイヤ径方向外側において、分割されたセクタ13ごとに設けられており、各セグメント31はボルト35によって対応するセクタ13に固定されている。
セグメント31の上面には、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向内側(つまり、下方へ)に向かうように傾斜する上側摺動面36が設けられている。上側摺動面36は、上側取付プレート33に設けられた上側スライド37を摺動する。セグメント31の下面には、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向内側(つまり、上方へ)に向かうように傾斜する下側摺動面38が設けられている。下側摺動面38は下側取付プレート34に設けられた下側スライド39を摺動する。
上側摺動面36及び下側摺動面38の傾斜角度は、特に制限が無いが、タイヤ径方向に対して5°以上10°以下であることが好ましい。また、セグメント31に設けられた上側摺動面36及び下側摺動面38は、好ましくは、湾曲することのない平面からなり、上側スライド37及び下側スライド39に対して面接触状態で摺動する。
セグメント31は、セクタ13が取り付けられた側面と反対側(タイヤ径方向外側)の側面が、下方に向かってタイヤ径方向外方に傾斜する傾斜面40をなしている。
ジャケットリング32は、複数のセグメント31の径方向外側に設けられた環状の部材である。ジャケットリング32の内周面は、セグメント31のタイヤ径方向外側に設けられた傾斜面40に沿って傾斜しており、傾斜面40に摺動可能な状態で取り付けられている。ジャケットリング32は、セグメント31に対して相対的に上下動することで、傾斜面40を摺動しながらセグメント31をタイヤ径方向に移動させる。これにより、セクタ13がタイヤ径方向に拡縮変位可能に構成されている。
上側取付プレート33の下面には、上側サイドプレート11と上側スライド37が固定されている。上側スライド37は、上側サイドプレート11のタイヤ径方向外側であって、セグメント31の上面に設けられた上側摺動面36と対向する位置に配置され、セグメント31をタイヤ径方向に摺動可能に支持する。
下側取付プレート34の上面には、下側サイドプレート12と下側スライド39が固定されている。下側スライド39は、下側サイドプレート12のタイヤ径方向外側であって、セグメント31の下面に設けられた下側摺動面38と対向する位置に配置され、セグメント31をタイヤ径方向に摺動可能に支持する。
第1昇降手段50は、下側取付プレート34に対して上側取付プレート33を相対的に上下動させる。第2昇降手段51は、上側取付プレート33に支持されたセグメント31と別個にジャケットリング32を上下動させる。
ブラダー60は、軸方向中央部が外側に膨出したトロイダル状をなした拡縮可能なゴム弾性体からなり、グリーンタイヤの内面側に配置されて加圧気体(例えば、蒸気や窒素ガス等)の供給によって膨らみグリーンタイヤを内側から加圧する。ブラダー60は、その軸方向両端部である上端部と下端部が伸縮支持部61により支持されている。伸縮支持部61は、ブラダー60の上端部を固定する上側クランプリング62と、ブラダー60の下端部を固定する下側クランプリング63と、伸縮可能な伸縮軸部64とを備えてなる。
以上のような構成を備えたタイヤ加硫装置を用いた、空気入りタイヤの製造方法について説明する。製造に際しては、公知の方法によりグリーンタイヤを成形し、上記タイヤ加硫装置を用いてグリーンタイヤを加硫成型する。
図6〜8は、上記タイヤ加硫装置の開閉動作を説明する図であり、いずれもグリーンタイヤ及びブラダー60は省略している。
加硫工程において、グリーンタイヤは、型開き状態のタイヤ加硫装置の加硫金型10に装着されるとともに、グリーンタイヤの内面側にブラダー60が装着される。図6は型開き状態を示したものであり、固定された下側サイドプレート12に対して、セクタ13及び上側サイドプレート11が上方に離間した位置にある。この状態で下側サイドプレート12にグリーンタイヤを装着してから、コンテナ30を下降させる。詳細には、第1昇降手段50を下降させて、上側取付プレート33に設けられた上側サイドプレート11及びセクタ13を下降させ、すなわち下側サイドプレート12に向かって移動させる。
図7に示すようにセグメント31が下側取付プレート34に当接すると、次は、図8に示すように第2昇降手段51によりジャケットリング32を下降させることにより、セグメント31に保持されたセクタ13をタイヤ径方向内方に移動させる。
その際、セグメント31は、下側摺動面38が下側取付プレート34の下側スライド39を摺動し、上側摺動面36が上側取付プレート33の上側スライド37を摺動して、タイヤ径方向内方へ移動する。上側摺動面36及び下側摺動面38は、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向中央部に向かうように傾斜している。そのため、セグメント31とともにセクタ13がタイヤ径方向内方へ移動すると、上側摺動面36の傾斜によって上側サイドプレート11が下降し、下側摺動面38の傾斜によってセクタ13が下降する。
そのため、セグメント31がタイヤ径方向内方に移動するに従って上側サイドプレート11と下側サイドプレート12の距離は近くなり、図1に示す型閉め状態となったときにはじめて、セクタ13と上下のサイドプレート11,12とで形成される金型分割面16,17の間隔がなくなる。すなわち、セクタ13がタイヤ径方向内方に移動している途中の段階では、セクタ13と上側サイドプレート11との金型分割面16には隙間があり、また、セクタ13と下側サイドプレート12との金型分割面17にも隙間がある。セクタ13が完全に縮径された段階で、これら金型分割面16,17の隙間がなくなる。
このようにして加硫金型10を図1に示す型閉め状態にするとともに、ブラダー60内に加圧気体を供給して膨張させることにより、加硫金型10とブラダー60との間でグリーンタイヤを加圧及び加熱し、この状態を所定時間維持することにより、タイヤTの加硫成型が行われる。
グリーンタイヤを加硫した後、加硫金型10を型開き状態にして、加硫済みのタイヤTをタイヤ加硫装置から取り出す取り出し工程を行う。加硫金型10を型閉め状態から型開き状態にするには、上記の型閉め動作と逆の動作を行えばよい。
詳細には、まず、第2昇降手段51によりジャケットリング32を上昇させることにより、セグメント31に保持されたセクタ13をタイヤ径方向外方に移動させる。その際、図8に示すようにセグメント31がタイヤ径方向外方へ移動すると、上側摺動面36は、上側取付プレート33を上方へ押し上げながら上側取付プレート33の上側スライド37上をタイヤ径方向外方へ摺動する。また、下側摺動面38は、下側取付プレート34の下側スライド39上をせり上がりながらタイヤ径方向外方へ摺動する。
上側摺動面36により上方へ押し上げられた上側取付プレート33は、セグメント31に対して上方へ移動するため、セグメント31が径方向外方へ移動を開始すると、図9に示すように、上側サイドプレート11もセグメント31に対して上方へ移動し、セクタ13と上側サイドプレート11とで形成される金型分割面16の間隔が広がる。
また、下側摺動面38では、セグメント31が径方向外方へ移動を開始すると、図10に示すように、固定された下側取付プレート34に対してセグメント31が上方へ移動し、セクタ13と下側サイドプレート12とで形成される金型分割面17の間隔が広がる。
そして、図7に示すようにセクタ13の拡径が完了した後、第1昇降手段50を上昇させて、図6に示すように上側サイドプレート11及びセクタ13を下側サイドプレート12に対して離間移動させる。そして、型開き状態になったタイヤ加硫装置から加硫済みのタイヤTを取り出す。
本実施形態によれば、セクタ13とサイドプレート11,12との金型分割線16a,17aを、トレッド部1において、最外ベルト5aのベルト端位置BP近傍の、上記所定の分割線設定範囲PR内に設定したので、金型分割線16a,17aでのグリーンタイヤの噛み込みを抑制することができる。
詳細には、金型分割線16a,17aを、分割線設定範囲PRの外側端BP2よりもタイヤ幅方向内側に設定したことにより、サイドプレート11,12の型閉め時に第2リブ部18bによりグリーンタイヤのショルダー部が押し込まれたとき、その背後が最外ベルト5aによりサポートされる。そのため、押圧箇所のタイヤ幅方向内側の部分が盛り上がるような変形を抑制することができ、よって、その後のセクタ13の縮径動作時に、金型分割面16,17での噛み込みを抑制することができる。
また、金型分割線16a,17aを、分割線設定範囲PRの内側端BP1よりもタイヤ幅方向外側に設定したことにより、サイドプレート11,12の型閉め時に第2リブ18bによってタイヤ幅方向内側に押しのけられるゴム量を低減することができる。そのため、その後のセクタ13の縮径動作時に、金型分割面16,17での噛み込みを抑制することができる。
かかる噛み込み抑制効果を確認するために、図2に示すトレッドパターンを持つ空気入りタイヤ(タイヤサイズ:35x12.50R18 LT)の加硫成型試験を行った。金型分割線16a,17aの位置を、ベルト端位置BPに設定した実施例1と、ベルト端位置BPから最外ベルト幅BWの5%内側の位置(−5%位置)に設定した実施例2と、ベルト端位置BPから最外ベルト幅BWの5%外側の位置(+5%位置)に設定した実施例3と、ベルト端位置BPから最外ベルト幅BWの10%内側の位置(−10%位置)に設定した比較例1と、ベルト端位置BPから最外ベルト幅BWの10%外側の位置(+10%位置)に設定した比較例2について、試験を行った。試験は、実施例及び比較例のそれぞれについて、15個の試作タイヤを作製し、特定の横溝の溝底部におけるはみ出しゴムの高さを求め、その平均高さを算出した。最外ベルト幅BWは239mmとした。
その結果、第1リブ部18aと第2リブ部18bとの接合部において噛み込みにより形成されるはみ出しゴム高さに関し、比較例1及び2では、それぞれ4.23mm及び6.18mmであり、外観性に劣るものであった。これに対し、実施例1〜3では、当該はみ出しゴム高さが、それぞれ0.15mm、1.13mm及び0.82mmと小さく、噛み込みが抑制されていた。特に実施例1では噛み込みが顕著に抑制された。
なお、本実施形態では、金型分割線16a,17aを全周にわたってタイヤ周方向に平行に設定したが、金型分割線16a,17aは、分割線設定範囲PR内において、タイヤ赤道CLからの距離がタイヤ周方向で周期的に変化するジグザグ状に設定されてもよい。
本実施形態であると、横溝成型用リブ18の第1リブ部18aと第2リブ部18bとの接合部において、それらの頂面側の稜角部に湾曲部18c,18cを設けたので、加硫済みタイヤTをタイヤ加硫装置から取り出す際のタイヤTの損傷を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1リブ部18aと第2リブ部18bの頂面側の稜角部に湾曲部18cを設けたが、図11に示すように、湾曲部18cの代わりに平面状の面取り部18d,18dを設けてもよく、同様の作用効果が奏される。また、これらの湾曲部18c及び面取り部18dは、第1リブ部18aと第2リブ部18bの双方に設ける場合には限定されず、いずれか一方のみに湾曲部18c又は面取り部18dを設けてもよい。
また、このような湾曲部18c及び面取り部18dを設ける代わりに、図12に示すように、第1リブ部18aと第2リブ部18bとの接合部に、横溝9bの溝底に隆起部9b1を成型するための凹部18eを設けてもよい。凹部18eは、第1リブ部18aと第2リブ部18bとに跨がり両者の接合部の全幅にわたって形成されており、そのため、横溝9bの長さ方向の一部において全幅にわたって隆起部9b1を形成する。隆起部9b1は、頂面が平坦な台状に形成されており、その部分で横溝9bの溝深さを浅くしている。隆起部9b1の高さは特に限定されず、例えば、横溝9bの溝深さの15%〜50%に設定してもよい。このような凹部18eを設けることにより、グリーンタイヤの噛み込みを更に抑制することができる。また、成型された隆起部9b1により、横溝9bでの溝底クラックを抑制して耐久性を向上することができる。
本実施形態によれば、また、上側取付プレート33及び下側取付プレート34に対して摺動する上側摺動面36及び下側摺動面38が、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向内側に向かうように傾斜している。そのため、セグメント31が径方向外方へ移動を開始すると、セクタ13と上側サイドプレート11及び下側サイドプレート12で形成される金型分割面16、17の間隔が広がる。そのため、タイヤ加硫装置の開閉を繰り返しても、金型分割面16,17が擦れ合うことがなく金型分割面16,17の間隔を適正値に維持することができ、タイヤ加硫装置の耐久性を向上させることができる。しかも、セグメント31が径方向外方へ移動を開始した直後に上側サイドプレート11が加硫成型後のタイヤTから離れる方向へ移動するため、タイヤTを脱型しやすくなる。
また、本実施形態のタイヤ加硫装置において、セグメント31に設けられた上側摺動面36及び下側摺動面38が、上側スライド37及び下側スライド39に対して面接触状態で摺動する平面であると、セグメント31ががたつくこと無く位置精度良く移動させることができ、型閉め状態におけるセクタ13の位置ずれを抑えることができる。
なお、上記実施形態では、金型分割面16,17をタイヤ径方向に対して平行に設けたが、タイヤ径方向に対して斜めに傾斜させて設けてもよい。すなわち、金型分割面16,17は、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向外側に向かうように傾斜させて設けてもよい。その場合でも、上側摺動面36及び下側摺動面38の傾斜により、タイヤを脱型しやすくなる。また、仮に型開き及び型閉めの繰り返しにより摺動面36,38で摩滅が生じて上側サイドプレート11と下側サイドプレート12との間隔が狭まったとしても、セグメント31のタイヤ径方向への移動に伴って上側サイドプレート11と下側サイドプレート12の間隔を漸次狭めなから型閉めすることができるので、金型分割面16,17の早期の擦れ合いを抑制でき、耐久性を向上することができる。
なお、本実施形態に係るタイヤとしては、乗用車用タイヤ、トラック、バス、ライトトラック(例えば、SUV車やピックアップトラック)などの重荷重用タイヤなど、各種車両用の空気入りタイヤが挙げられる。
以上の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1…トレッド部、2…サイドウォール部、3…ビード部、5a…最外ベルト、5a1…ベルト端、7…第1陸部、7a…第1のトレッド端、8…第2陸部、8a…第2のトレッド端、9b…横溝、10…加硫金型、11…上側サイドプレート、12…下側サイドプレート、13…セクタ、16,17…金型分割面、16a,17a…金型分割線、31…セグメント、33…上側取付プレート、34…下側取付プレート、36…上側摺動面、38…下側摺動面、BP…ベルト端位置、BW…最外ベルト幅、PR…分割線設定範囲

Claims (9)

  1. タイヤを加硫成型するタイヤ加硫金型において、
    タイヤのトレッド部を成型するタイヤ周方向に分割されたセクタと、
    タイヤのサイドウォール部を成型する上下一対のサイドプレートと、を備え、
    前記セクタと上下一対の前記サイドプレートとで形成される金型分割線が、前記トレッド部に位置しており、
    タイヤの最外ベルトのベルト端位置からタイヤ幅方向の内側と外側に向かってそれぞれ当該最外ベルト幅の7.5%までの範囲内に、前記金型分割線が設けられた、タイヤ加硫金型。
  2. 前記トレッド部に横溝を成型する横溝成型用リブを備え、前記横溝成型用リブが、前記セクタに設けられた第1リブ部と、前記サイドプレートに設けられた第2リブ部とを、前記金型分割線において接合することで構成される、請求項1に記載のタイヤ加硫金型。
  3. 前記トレッド部が、第1のトレッド端を持つ第1陸部と、前記第1のトレッド端よりもタイヤ幅方向外側に位置する第2のトレッド端を持つ第2陸部と、を含み、前記横溝成型用リブが、前記第1陸部と前記第2陸部を区画する横溝を成型するためのリブである、請求項2に記載のタイヤ加硫金型。
  4. 前記第1リブ部と前記第2リブ部との接合部に、前記横溝の溝底に隆起部を成型するための凹部が設けられた、請求項2又は3に記載のタイヤ加硫金型。
  5. 前記第1リブ部と前記第2リブ部との接合部において、当該第1リブ部及び第2リブ部のいずれか一方又は双方の頂面側の稜角部に平面状の面取り部又は湾曲部が設けられた、請求項2又は3に記載のタイヤ加硫金型。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ加硫金型と、
    前記セクタに固定されタイヤ径方向に前記セクタを移動させるセグメントと、
    上下一対の前記サイドプレートに固定され前記セグメントを摺動可能に支持する上下一対の取付プレートと、を備える、タイヤ加硫装置。
  7. 前記セグメントは、上下一対の前記取付プレートを摺動する上下一対の摺動面を備え、
    上下一対の前記摺動面は、タイヤ径方向外側ほどタイヤ幅方向内側に向かうように傾斜し、
    前記セグメントは、前記セクタをタイヤ径方向外方へ移動させると、上下一対の前記摺動面が上下一対の前記取付プレートを摺動し、前記金型分割線を含む金型分割面の間隔を広げる、請求項6に記載のタイヤ加硫装置。
  8. 前記金型分割線を含む金型分割面が、タイヤ径方向と平行に設けられた、請求項7に記載のタイヤ加硫装置。
  9. グリーンタイヤを成形する成形工程と、請求項6〜8のいずれか1項に記載のタイヤ加硫装置を用いてグリーンタイヤを加硫成型する加硫工程と、を含むタイヤの製造方法。
JP2018533295A 2016-08-12 2016-08-12 タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法 Active JP6701349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/003731 WO2018029728A1 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029728A1 JPWO2018029728A1 (ja) 2019-06-06
JP6701349B2 true JP6701349B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61162049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533295A Active JP6701349B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10583584B2 (ja)
JP (1) JP6701349B2 (ja)
CN (1) CN109789603B (ja)
WO (1) WO2018029728A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689328B (zh) * 2016-08-12 2020-10-23 通伊欧轮胎株式会社 轮胎硫化装置以及轮胎的制造方法
US10632700B2 (en) * 2017-11-13 2020-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Release mechanism for a tire mold plate
JP7121643B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-18 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫用金型
CN109664489B (zh) * 2018-12-25 2020-12-08 业成科技(成都)有限公司 治具结构
JP7099343B2 (ja) * 2019-02-01 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN109703082B (zh) * 2019-02-28 2024-01-09 青岛海琅智能装备有限公司 一种径向加压式挂胶负重轮硫化模具
JP7321036B2 (ja) * 2019-09-02 2023-08-04 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用モールド
IT202000003847A1 (it) * 2020-02-25 2021-08-25 Prometeon Tyre Group S R L Stampo per la vulcanizzazione di pneumatici per veicoli
CN113334340B (zh) * 2021-06-04 2024-05-03 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎模具的储存装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU38639A1 (ja) * 1959-08-13
US3460197A (en) * 1966-07-13 1969-08-12 Nrm Corp Sectional tire mold mechanism
US3464090A (en) * 1967-09-26 1969-09-02 Nrm Corp Tire curing press
US4553918A (en) * 1983-05-30 1985-11-19 Bridgestone Corporation Tire molding mold
FR2597783B1 (fr) * 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
US5208044A (en) * 1989-02-15 1993-05-04 Sumitomo Gomu Kogyo Kabushiki Kaisha Vulcanizing mold
US5190767A (en) * 1991-07-10 1993-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire mold
JP2955202B2 (ja) 1995-02-13 1999-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH10244812A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤ用加硫金型
FR2763892A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-04 Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
JP3874507B2 (ja) * 1997-10-09 2007-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置
JP2000084936A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Bridgestone Corp タイヤ加硫方法および装置
US6808377B1 (en) * 1999-10-01 2004-10-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Segmented tire mold
JP2001096538A (ja) 1999-10-04 2001-04-10 Bridgestone Corp 大型タイヤの加硫方法および装置
JP2002067625A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
US7281555B2 (en) * 2001-06-07 2007-10-16 Bridgestone Corporation Off-the-road tire
US6716013B2 (en) * 2002-01-25 2004-04-06 Louis T. Fike Tear resistant shield for a tread segment of a segmented tire mold
US20040018262A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Reep David M. Segmented tire mold to reduce flash
US7459117B2 (en) * 2003-04-17 2008-12-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for curing tires using a self-locking tire mold
JP6130761B2 (ja) 2013-09-13 2017-05-17 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成型用金型及びタイヤ成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029728A1 (ja) 2018-02-15
CN109789603B (zh) 2021-01-22
US20190176367A1 (en) 2019-06-13
US10583584B2 (en) 2020-03-10
JPWO2018029728A1 (ja) 2019-06-06
CN109789603A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701349B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP4971887B2 (ja) タイヤ加硫用コンテナ
US10870248B2 (en) Non-symmetrical tread ring parting line mold
JP4851562B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6738426B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP6701350B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP6738425B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP5640668B2 (ja) タイヤ加硫用モールドおよび空気入りタイヤ
JP2007030310A (ja) トレッド用ゴム部材の押し出し口金及び押出機
JP5786465B2 (ja) タイヤ製造装置およびそれに用いるタイヤ加硫成形用ブラダー
JP6738427B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP2016107534A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法並びに空気入りタイヤの製造用加硫金型
JP6826430B2 (ja) タイヤ加硫金型および空気入りタイヤ
JP5608397B2 (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ
CN109986817B (zh) 轮胎用模具以及轮胎的制造方法
JP6932578B2 (ja) タイヤ加硫金型、空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2015054408A (ja) タイヤ加硫成形用モールド、並びに、そのタイヤ加硫成形用モールドにより製造された空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2021091130A (ja) タイヤ加硫用金型
JP2024133948A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫成型金型
JP2024157290A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型
JP2006056073A (ja) 空気入りタイヤ並びにその製造方法及び製造装置
JP2007015278A (ja) タイヤ用ブラダー及びタイヤ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250