Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6797082B2 - 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉 - Google Patents

一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6797082B2
JP6797082B2 JP2017125052A JP2017125052A JP6797082B2 JP 6797082 B2 JP6797082 B2 JP 6797082B2 JP 2017125052 A JP2017125052 A JP 2017125052A JP 2017125052 A JP2017125052 A JP 2017125052A JP 6797082 B2 JP6797082 B2 JP 6797082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
primary combustion
supply
combustion
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017125052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007698A (ja
Inventor
加藤 敦士
敦士 加藤
達之 下川
達之 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017125052A priority Critical patent/JP6797082B2/ja
Publication of JP2019007698A publication Critical patent/JP2019007698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797082B2 publication Critical patent/JP6797082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、火格子により廃棄物を搬送しながら焼却する火格子式廃棄物焼却炉の燃焼を安定化させるための制御方法に関する。
火格子式廃棄物焼却炉では、炉内での燃焼を安定化させて発生熱量を安定化させることは、安定的な廃棄物燃焼の維持等のために重要である。これに関し、特許文献1のごみ焼却炉は、ストーカ部(火格子)に供給する空気の供給量を調整するためのダンパを備え、ストーカ部の作動開始時にこのダンパを絞り作動させて供給する空気量(一次燃焼用気体の供給量)を減少させる制御方法を開示する。ストーカ部の作動時には急激な燃焼が生じ易いため、供給する空気量を減少させることで、急激な燃焼を抑えることができる。
特開平7−19445号公報
しかし、特許文献1では火格子下から供給する空気量を減少させただけであるために、熱分解ガスが反応する火炎燃焼部分で、酸素不足を引き起こし火炎燃焼の程度がその分低下してしまうこととなり、火格子の動作時に、火格子が静止している状態での燃焼状態を維持することができず、燃焼状態を安定化させることはできない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、火格子の動作の有無に関係なく燃焼状態を略一定にすることで燃焼を安定化させることが可能な一次燃焼用気体の供給制御方法を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の一次燃焼用気体の供給制御方法が提供される。即ち、この一次燃焼用気体の供給制御方法は、搬送部と、風箱と、補助供給経路と、を備える火格子式廃棄物焼却炉に対して行われる。前記搬送部は、複数段に区分された火格子から構成されており、廃棄物が載せられた状態で間欠的に動作することで当該廃棄物を炉出口に向けて搬送する。前記風箱は、複数段の前記火格子の下方にそれぞれ設けられており、当該火格子を経由して炉内に供給するための一次燃焼用気体が供給される。前記補助供給経路は、前記火格子を経由させずに炉内の当該火格子上にある火炎の外側ではなく当該火炎の内側に一次燃焼用気体を供給する。この一次燃焼用気体の供給制御方法では、少なくとも1つの構成段の前記火格子について、前記火格子の動作に応じて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らす又は増やすとともに、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす又は減らす制御を行う。
本発明の第2の観点によれば、以下の構成の火格子式廃棄物焼却炉が提供される。即ち、この火格子式廃棄物焼却炉は、搬送部と、風箱と、補助供給経路と、制御装置と、を備える。前記搬送部は、複数段に区分された前記火格子から構成されており、廃棄物が載せられた状態で間欠的に動作することで当該廃棄物を炉出口に向けて搬送する。前記風箱は、複数段の前記火格子の下方にそれぞれ設けられており、当該火格子を経由して炉内に供給するための一次燃焼用気体が供給される。前記補助供給経路は、前記火格子を経由させずに炉内の当該火格子上にある火炎の外側ではなく当該火炎の内側に一次燃焼用気体を供給する。前記制御装置は、少なくとも1つの構成段の前記火格子について、前記火格子の動作に応じて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らす又は増やすとともに、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす又は減らす制御を行う。
これにより、例えば、火格子の動作の開始に応じて、火格子を経由して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らすことで熱分解ガスの発生量を火格子の非動作時と同程度にするとともに、火格子を経由せずに供給する一次燃焼用気体の供給量を増やすことで火炎燃焼反応(熱分解ガスの反応)に必要な酸素が供給されるので酸素不足を防止できる。従って、火格子の動作中においても、非動作時と同程度の燃焼が行われるため、燃焼を安定化させることができる。
本発明によれば、火格子の動作の有無に関係なく燃焼状態を略一定にすることで燃焼を安定化させることが可能な一次燃焼用気体の供給制御方法を提供できる。
本発明の一実施形態の焼却炉を含む廃棄物焼却設備の概略構成図。 焼却炉の機能ブロック図。 従来例1における火格子動作前後の火格子上の状態を示す概念図。 従来例2における火格子動作前後の火格子上の状態を示す概念図。 本実施形態における火格子動作前後の火格子上の状態を示す概念図。 一次燃焼用気体の供給に関するタイミングチャート。
<廃棄物焼却設備の全体構成>初めに、図1を参照して、本実施形態の焼却炉10を含む廃棄物焼却設備100について説明する。図1は、本発明の一実施形態の焼却炉10を含む廃棄物焼却設備100の概略構成図である。なお、以下の説明では、単に上流、下流と記載したときは、廃棄物、燃焼ガス、排ガス、一次空気、二次空気、循環排ガス等が流れる方向の上流及び下流を意味するものとする。
図1に示すように、廃棄物焼却設備100は、焼却炉10と、ボイラ30と、蒸気タービン発電設備35と、を備える。焼却炉10は、供給された廃棄物を焼却する。なお、焼却炉10の詳細な構成は後述する。
ボイラ30は、廃棄物の燃焼によって発生した熱を利用して蒸気を生成する。ボイラ30は、流路壁に設けられた多数の水管31及び過熱器管32で、炉内で発生した高温の燃焼ガスと水との熱交換を行うことにより蒸気(過熱蒸気)を生成する。水管31及び過熱器管32で生成された蒸気は、蒸気タービン発電設備35へ供給される。
蒸気タービン発電設備35は、図略のタービン及び発電装置を含んで構成されている。タービンは、水管31及び過熱器管32から供給された蒸気によって回転駆動される。発電装置は、タービンの回転駆動力を用いて発電を行う。
ここで、安定した発電を行うには、ボイラ30での蒸気(過熱蒸気)の生成量を安定化させることが必要である。ボイラ30での蒸気(過熱蒸気)の生成量を安定化させるためには、ボイラ30への入熱を安定させる必要がある。つまり、発電量を一定に保つには、焼却炉10からボイラ30へ供給される燃焼ガスの保有熱量を安定させて、ボイラ30への入熱を安定に保つ必要がある。
<焼却炉10の構成>焼却炉10は、廃棄物を炉内に供給するための給じん装置40を備える。給じん装置40は、廃棄物投入ホッパ41と、給じん装置本体42と、を備える。廃棄物投入ホッパ41は、炉外から廃棄物が投入される部分である。給じん装置本体42は、廃棄物投入ホッパ41の底部分に位置し、水平方向に移動可能に構成されている。給じん装置本体42は、廃棄物投入ホッパ41に投入された廃棄物を下流側に供給する。この給じん装置本体42の移動速度、単位時間あたりの移動回数、移動量(ストローク)、及びストローク端の位置(移動範囲)は、図2に示す制御装置90によって制御されている。なお、給じん装置は水平方向に対し多少の角度をもって移動する型式でもよい。
給じん装置40によって炉内に供給された廃棄物は、搬送部20によって、乾燥部11、燃焼部12、及び後燃焼部13の順に供給されていく。搬送部20は、乾燥部11に設けられた乾燥火格子21と、燃焼部12に設けられた燃焼火格子22と、後燃焼部13に設けられた後燃焼火格子23と、で構成されている。従って、搬送部20は複数段の火格子から構成されている。それぞれの火格子は、各部の底面に設けられており、廃棄物が載置される。火格子は、廃棄物搬送方向に並べて配置された可動火格子と固定火格子とから構成されており、可動火格子が間欠的に前進及び後進を行うことで、廃棄物を下流側へ搬送するとともに、廃棄物を攪拌することができる。なお、火格子の動作は、制御装置90によって制御されている。また、火格子には、気体が通過可能な大きさの隙間が形成されている。
乾燥部11は、焼却炉10に供給された廃棄物を乾燥させる部分である。乾燥部11の廃棄物は、乾燥火格子21の下から供給される一次空気及び隣接する燃焼部12における燃焼の輻射熱によって乾燥する。その際、熱分解によって乾燥部11の廃棄物から熱分解ガスが発生する。また、乾燥部11の廃棄物は、乾燥火格子21によって燃焼部12に向かって搬送される。
燃焼部12は、乾燥部11で乾燥した廃棄物を主に燃焼させる部分である。燃焼部12では、廃棄物が主に火炎燃焼を起こし火炎が発生する。燃焼部12における廃棄物及び燃焼により発生した灰及び燃焼しきれなかった未燃物は、燃焼火格子22によって後燃焼部13に向かって搬送される。また、燃焼部12で発生した燃焼ガス及び火炎は、絞り部17を通過して後燃焼部13に向かって流れる。なお、燃焼火格子22は、乾燥火格子21と同じ高さに設けられているが、乾燥火格子21よりも低い位置に設けられていてもよい。
後燃焼部13は、燃焼部12で燃焼しきれなかった廃棄物(未燃物)を燃焼させる部分である。後燃焼部13では、燃焼ガスの輻射熱と一次空気によって、燃焼部12で燃焼しきれなかった未燃物の燃焼が促進される。その結果、未燃物の殆どが灰となって、未燃物は減少する。なお、後燃焼部13で発生した灰は、後燃焼部13の底面に設けられた後燃焼火格子23によってシュート24に向かって搬送される。シュート24に搬送された灰は、廃棄物焼却設備100の外部に排出される。なお、本実施形態の後燃焼火格子23は、燃焼火格子22よりも低い位置に設けられているが、燃焼火格子22と同じ高さに設けられていてもよい。
上述したように、乾燥部11、燃焼部12、及び後燃焼部13では、生じる反応が異なるため、それぞれの壁面等は、生じる反応に応じた構成となっている。例えば、燃焼部12では火炎燃焼が生じるため、乾燥部11よりも耐火レベルが高い構造が採用されている。
再燃焼部14は、燃焼ガスに含まれる未燃ガスを燃焼させる部分である。再燃焼部14は、乾燥部11、燃焼部12、及び後燃焼部13から上方に向かって延び、その途中に二次空気が供給される。これにより、燃焼ガスは二次空気と混合及び撹拌され、燃焼ガスに含まれる未燃ガスが再燃焼部14で燃焼される。なお、燃焼部12及び後燃焼部13で生じる燃焼を一次燃焼と称し、再燃焼部14で生じる燃焼(つまり、一次燃焼で残存した未燃ガスの燃焼)を二次燃焼と称する。
気体供給装置50は、炉内に気体を供給する装置である。本実施形態の気体供給装置50は、一次空気供給部51と、二次空気供給部52と、排ガス供給部53と、を有している。それぞれの供給部は、気体を誘引又は送出するための送風機によって構成されている。
本明細書では、一次燃焼のために供給する気体を一次燃焼用気体と称する。一次燃焼用気体としては、一次空気、循環排ガス、それらの混合ガスが含まれる。一次空気とは、外部から取り込んだ空気であって、燃焼等に用いられていない(即ち、循環排ガスを除く)気体である。従って、一次空気には、外部から取り込んだ空気を加熱等した気体も含まれる。同様に、本明細書では、二次燃焼のために供給する気体を二次燃焼用気体と称する。二次燃焼用気体としては、二次空気、循環排ガス、それらの混合ガスが含まれる。二次空気の定義は一次空気と同様である。
一次空気供給部51は、一次空気供給経路71を介して炉内に一次空気を供給する。一次空気供給経路71は、第1供給経路71aと、第2供給経路71bと、第3供給経路71cと、補助供給経路71dと、に分岐されている。なお、一次空気供給経路71にヒータを設け、各部に供給する一次空気の温度を調整できるようにしてもよい。
第1供給経路71aは、乾燥火格子21の下方に設けられた乾燥段風箱25に一次空気を供給するための経路である。第1供給経路71aには第1ダンパ81が設けられており、乾燥段風箱25に供給する一次空気の供給量を調整することができる。また、第1ダンパ81は制御装置90によって制御されている。
第2供給経路71bは、燃焼火格子22の下方に設けられた燃焼段風箱26に一次空気を供給するための経路である。第2供給経路71bには第2ダンパ82が設けられており、燃焼段風箱26に供給する一次空気の供給量を調整することができる。また、第2ダンパ82は制御装置90によって制御されている。
第3供給経路71cは、後燃焼火格子23の下方に設けられた後燃焼段風箱27に一次空気を供給するための経路である。第3供給経路71cには第3ダンパ83が設けられており、後燃焼段風箱27に供給する一次空気の供給量を調整することができる。また、第3ダンパ83は制御装置90によって制御されている。
補助供給経路71dは、燃焼火格子22を経由せずに燃焼部12に一次空気を供給するための経路である。当然であるが、補助供給経路71dは、燃焼段風箱26を経由しておらず、他の火格子及び風箱(乾燥火格子21、後燃焼火格子23、乾燥段風箱25、及び後燃焼段風箱27)も経由していない。補助供給経路71dには第4ダンパ84が設けられており、補助供給経路71dによって供給される一次空気の供給量を調整することができる。また、第4ダンパ84は制御装置90によって制御されている。第4ダンパ84は、第2供給経路71bによって供給される一次空気を、補助供給経路71dによって供給される一次空気で補うように制御される。例えば、第2供給経路71bによって供給される一次空気の供給量が減るように(増えるように)第2ダンパ82が制御された場合、補助供給経路71dによって供給される一次空気の供給量が増えるように(減るように)第4ダンパ84が制御される。補助供給経路71dは、例えば炉内の両側面(紙面手前側及び紙面奥側の面)等から燃焼部12に一次空気を供給するための経路である。本実施形態では、補助供給経路71dは燃焼火格子22よりも下流側に一次空気を供給しているが、燃焼火格子22よりも上流側に一次空気を供給する構成でもよいし、搬送方向において燃焼火格子22と重なる箇所(例えば燃焼火格子22が位置している部分の側壁)に一次空気を供給する構成でもよい。このように補助供給経路71dの経路は特に限定されないが、燃焼部12での一次燃焼に寄与するように(即ち、火炎を目指すように、火炎の近傍に向けて)空気が供給される必要がある。
なお、本実施形態では、補助供給経路71dは、燃焼部12に供給される一次空気(一次燃焼用気体)を補う構成であるが、これに加えて又は代えて、乾燥部11に供給される一次空気(一次燃焼用気体)を補う補助供給経路が形成されていてもよいし、後燃焼部13に供給される一次空気(一次燃焼用気体)を補う補助供給経路が形成されていてもよい。
二次空気供給部52は、二次空気供給経路72を介して、焼却炉10の空気ガス保有空間16にその上部(天井部)から二次空気を供給するとともに、絞り部17によって燃焼ガスが方向を転換する部分(絞り部17の近傍)に二次空気を供給する。また、二次空気供給部52は、制御装置90によって制御される図略のダンパが設けられており、各部への二次空気の供給量を調整することができる。
排ガス供給部53は、循環排ガス供給経路73を介して、廃棄物焼却設備100から排出された排ガスを炉内に供給する(再循環させる)。廃棄物焼却設備100から排出された排ガスはろ過式の集じん器60で浄化され、その一部が排ガス供給部53によって燃焼部12の両側面(紙面手前側及び紙面奥側の面)から焼却炉10へ供給される。なお、排ガスが供給される位置は、特に限定されない。例えば、排ガスは焼却炉10の上方(天井部)から供給されてもよく、一方の側面のみから供給されていてもよい。排ガスを焼却炉10に供給することで、焼却炉10内の酸素濃度が低下し、燃焼温度の局所的な過上昇を抑えることができる。その結果、NOxの発生を抑えることができる。
焼却炉10には、図1及び図2に示すように、燃焼状態等を把握するための複数のセンサが設けられている。具体的には、焼却炉内ガス温度センサ91と、焼却炉出口ガス温度センサ92と、COガス濃度センサ93と、NOxガス濃度センサ94と、が設けられている。
焼却炉内ガス温度センサ91は、焼却炉10内(例えば空気ガス保有空間16よりも下流かつ後燃焼部13よりも上流)に配置されており、焼却炉内ガス温度を検出して制御装置90へ出力する。焼却炉出口ガス温度センサ92は、焼却炉10出口近傍(例えば再燃焼部14よりも下流かつボイラ30よりも上流)に配置されており、焼却炉出口ガス温度を検出して制御装置90へ出力する。COガス濃度センサ93は、集じん器60の下流に配置されており、排ガスに含まれるCOガス濃度(焼却炉排出COガス濃度)を検出して制御装置90へ出力する。NOxガス濃度センサ94は、集じん器60の下流に配置されており、排ガスに含まれるNOxガス濃度(焼却炉排出NOxガス濃度)を検出して制御装置90へ出力する。
制御装置90は、CPU、RAM、ROM等によって構成されており、種々の演算を行うとともに、廃棄物焼却設備100全体を制御する。以下、制御装置90が行う制御のうち、自動燃焼制御と、一次燃焼用気体割合調整制御と、について説明する。
<自動燃焼制御>制御装置90には、上述した複数のセンサから焼却炉10の燃焼に関するデータ(炉内検出データ)が供給されている。また、ボイラ30からは、ボイラ蒸発量(熱量回収に伴ってボイラ30で生成された蒸気の量、蒸気タービン発電設備35に供給された蒸気の量)が制御装置90へ出力される。
焼却炉内ガス温度センサ91が検出する焼却炉内ガス温度、及び、焼却炉出口ガス温度センサ92が検出する焼却炉出口ガス温度からは、炉内で生じている燃焼の程度を推測することができる(高温になるほど燃焼が活発)。また、COガス濃度センサ93が検出する焼却炉排出COガス濃度からは、炉内で燃焼しきれなかった未燃ガスの濃度(未燃ガスがどれだけ生じているか)を把握することができる。NOxガス濃度センサ94が検出する焼却炉排出NOxガス濃度からは、炉内で発生したNOxガスの濃度(ひいては目標のNOxガス濃度との差)を把握できる。また、ボイラ蒸発量からは、炉内で発生した熱量を推測することができる。なお、廃熱回収ボイラではなく水噴霧により冷却を行う構成の焼却炉においては、ボイラ蒸発量に代えて水噴霧冷却用水量に基づいて、炉内で発生した熱量を推測することができる。
自動燃焼制御とは、上記の炉内検出データを総合的に判断し、炉内の燃焼状態を長期間にわたって安定的に維持させるための制御である。具体的には、制御装置90は、図2に示すように、第1ダンパ81〜第3ダンパ83を調整することで、各部に供給される気体の供給量を調整する。また、図2には示していないが、制御装置90は、二次空気供給経路72及び循環排ガス供給経路73に設けられる図略のダンパの調整も行う。更に、制御装置90は、乾燥火格子21、燃焼火格子22、及び後燃焼火格子23の動作を調整する。各火格子の動作とは、例えば、前進させる際の速度、前進後に後進を開始するまでの待機時間、後進させる際の速度、及び一連の動作の時間間隔等である。また、本明細書では説明を簡単にするために「火格子を制御する」と記載しているが、実際には制御装置90は各火格子の駆動部を制御する。以上のように様々な炉内検出データに基づいて、上記の様々な装置を制御することで、炉内の燃焼状態を長期間にわたって安定的に維持させることができる。焼却炉10で生じる燃焼は、焼却炉10の形状や構造、投入される廃棄物によって大きく異なる。また、自動燃焼制御で目標とする値についても、焼却炉10の耐久性、要求される処理量、排ガスに関する法規制等により大きく異なる。従って、制御装置90は、それらを総合的に判断して自動燃焼制御を行う。
<一次燃焼用気体割合調整制御>一次燃焼用気体割合調整制御とは、火格子を経由して供給する一次燃焼用気体の供給量と、火格子を経由せずに供給する一次燃焼用気体の供給量と、の割合を調整する制御である。本実施形態では、第2ダンパ82と第4ダンパ84を調整することで、燃焼火格子22を経由して(第2供給経路71bを経由して)燃焼部12に供給する一次空気の供給量と、燃焼火格子22を経由せずに(補助供給経路71dを経由して)燃焼部12に供給する一次空気の供給量と、を調整する制御である。一次燃焼用気体割合調整制御を行うことにより、火格子の動作の有無に関係なく燃焼状態を略一定にすることができ、それにより燃焼を安定化させることができる。
初めに、従来例の方法で燃焼状態が変動し、燃焼が安定化できないことについて図3及び図4を参照して説明する。図3は、従来例1における火格子動作前後の火格子上の状態を示す概念図である。図4は、従来例2における火格子動作前後の火格子上の状態を示す概念図である。
火格子下から(火格子を介して)供給される一次燃焼用気体は、火格子を通過した後に火格子上部の廃棄物層の中の隙間を通過する。一次燃焼用気体が廃棄物を通過することで、通過した隙間の周囲の廃棄物が加熱されるとともに、空気中の酸素と接触反応する。これにより、一次燃焼用気体が接触した廃棄物を部分的に熱分解ガス化させ、炭化水素や一酸化炭素等の未燃焼状態のガス成分を高濃度に含む熱分解ガスが廃棄物の表面から上方に排出される。なお、この熱分解ガスには、空気中の未反応成分も含まれている。その後、この熱分解ガスは、炉内にある酸素を含む一次燃焼用気体からの酸素分子の拡散混合によって、激しい酸化反応を起こし、火炎燃焼が生じる。
ここで、図3に示すように、火格子の停止時と動作時で一次燃焼用気体の供給量が同じ場合を考える。火格子を動作させると廃棄物相互に移動が生じるため、火格子下から供給される一次燃焼用気体の供給量が図3に示すように同じであっても、火格子上部の廃棄物層の中の隙間を通過する際の廃棄物との接触が大きく促進される。その結果、空気が通過した隙間の周囲の廃棄物が加熱され、空気中の酸素と接触反応されることで、熱分解ガス化が促進され、発生する熱分解ガスが、一時的に大幅に増大する。上述のように熱分解ガスには、未燃焼状態のガス成分が高濃度で含まれているため、熱分解ガスの発生量が大幅に増大することで、図3に示すように、より大きな火炎燃焼が生じることになる。つまり、火格子の動作時においては、大きな火炎燃焼が生じ易くなる。従って、燃焼が安定化されない。
次に、図4に示すように、火格子の動作時に、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らす制御を行う場合を考える。なお、図4に示す制御は、特許文献1に記載されている制御である。火格子下から供給される一次燃焼用気体を減らすことで、一次燃焼用気体と廃棄物との接触が減るため、発生する熱分解ガスを抑えることができるので、火格子の動作に伴う廃棄物相互の移動による熱分解ガス発生の促進効果を相殺することができる。そのため、火格子の動作時においても、火格子の停止時と同程度の熱分解ガスしか発生しない。しかし、火格子下からの一次燃焼用気体の供給量を減少させただけであるために、熱分解ガスが形成する火炎燃焼部分で、酸素不足を引き起こし火炎燃焼の程度がその分低下してしまうこととなり、火格子動作時に、火格子が静止している状態での燃焼状態を維持することができず、燃焼を安定化させることはできない。
以上を考慮し、本実施形態では、図5に示すように、以下の制御が行われる。即ち、制御装置90は、火格子の動作の開始に応じて、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らすとともに、補助供給経路71dを介して(火格子を介さずに火格子上から)供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす第1供給量調整制御を行う。第1供給量調整制御を概念的に説明すると、火格子を介して供給するはずであった、減らした分の一次燃焼用気体を、当該火格子を経由せずに当該火格子上に供給する。図4を用いて説明したように、火格子を介して供給する一次燃焼用気体を減らすことで、火格子の動作時と停止時とで熱分解ガスの発生量を同程度にすることができる。本実施形態では、更に、減らした分の一次燃焼用気体を火格子上から供給するため、熱分解ガスの火炎形成部での酸素不足を引き起こさずに火炎燃焼の程度を、火格子の停止時と同等程度に維持し続けることができるので、火格子が動作しているにもかかわず、火格子が停止している状態での燃焼状態を維持することができ、燃焼を安定化することができる。
その後、制御装置90は、火格子の動作の終了に応じて、第1供給量調整制御で変化させた供給量を元に戻す第2供給量調整制御を行う。つまり、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やして元に戻すとともに、補助供給経路71dを介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らして元に戻す。このように、一次燃焼用気体割合調整制御は、第1供給量調整制御と、第2供給量調整制御と、を含んだ処理である。一次燃焼用気体割合調整制御を行うことで、火格子の停止時と動作時とで、熱分解ガスの発生量及び燃焼火炎の程度を同じにすることができるので、燃焼を安定化することができる。
なお、本実施形態では、火格子の停止時は補助供給経路71dを介して供給される一次燃焼用気体の供給量がゼロであることを想定しているが、この供給量はゼロでなくてもよい。また、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の減少量(増加量)と、火格子を介さずに供給する一次燃焼用気体の増加量(減少量)とはある程度近似していることが好ましいが、全く同じである必要はない。また、「火格子の動作の開始(終了)に応じて」とは、火格子の動作の開始(終了)と全く同じタイミングだけでなく、動作の開始(終了)に起因していればその前後の期間も含む概念である。例えば、火格子の動作の開始から、熱分解ガスの発生までにはタイムラグがあるので、火格子の動作の開始から所定時間後に、一次燃焼用気体の供給割合を調整してもよい。
また、一次燃焼用気体割合調整制御と、自動燃焼制御と、を独立して制御することは可能であるが、本実施形態では、これらの制御は協調・結合して行われる。具体的には自動燃焼制御が一次燃焼用気体割合調整制御を管理・支配することで、一次燃焼用気体割合調整制御を自動燃焼制御に統合している。そのため、一次燃焼用気体割合調整制御が単独で算出した値が用いられることはなく、自動燃焼制御側で用いられる上記の炉内検出データや自動燃焼制御で算出される制御データ(各ダンパの状態や火格子の速度等を指示するためのデータ)等に基づいて、第1供給量調整制御及び第2供給量調整制御で変化させる供給量が調整される。従って、炉内の燃焼状態に応じて、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の減少量(増加量)、及び、火格子を介さずに供給する一次燃焼用気体の増加量(減少量)が増減することとなる。
この構成に代えて、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の減少量(増加量)、及び、火格子を介さずに供給する一次燃焼用気体の増加量(減少量)を予め定めることもできる。以下、図6を参照して、この処理を説明する。図6は、一次燃焼用気体の供給に関するタイミングチャートである。なお、図6に示すタイミングチャートは一例であり、異なるタイミングで各部を動作させてもよい。
図6に示す例では、火格子の動作タイミングに応じて、一次燃焼用気体割合調整制御を開始するタイミング及び供給量をどのように変化させるかが予め定められている。図6に示す例では、時刻T1に火格子が前進し始め、火格子の位置が変化し始める(即ち、火格子が停止状態から動作状態に切り替わる)。それとともに、第1供給量調整制御が開始される。このとき、補助供給経路71dを介した一次燃焼用気体の供給量をどのように増加させるかは、図6に示す増量規定線によって予め定められている。火格子の前進及び第1供給量調整制御は時刻T2まで継続する。その後、若干の待機期間を経て、時刻T3に火格子が後進動作を開始する。それとともに、第2供給量調整制御が開始される。このとき、補助供給経路71dを介した一次燃焼用気体の供給量をどのように減少させるかは、図6に示す減量規定線によって予め定められている。その後、時刻T4では火格子の後進が停止する(即ち、火格子が動作状態から停止状態に切り替わる)。それとともに、第2供給量調整制御が終了する。
以上のように、第1供給量調整制御及び第2供給量調整制御の開始するタイミング及び供給量を予め定めておくことで、演算量を減らすことができる。また、最適なタイミング及び供給量を予め定めておくことで、演算量を減らしつつ、燃焼の安定化という効果を高いレベルで発揮させることができる。
なお、図6に示す例では、時刻T1から時刻T4までの間、火格子が動作状態としている。これに代えて、例えば前進の終了から後進の開始までの待機時間が長い場合等は、時刻T1から時刻T2までを火格子が動作状態、時刻T2から時刻T3までを火格子が停止状態、時刻T3から時刻T4までを火格子が動作状態と定めてもよい。
なお、図6に示す例では、増量規定線及び減量規定性の両方が直線であるが、少なくとも何れか一方が曲線を含んでいてもよい。また、図6に示す例では、増量時の変化態様(直線の場合の傾き)と、減量時の変化態様(直線の場合の傾き)と、は対称であるが、対称でなくてもよい。
以上に説明したように、本実施形態の一次燃焼用気体の供給制御方法は、搬送部20と、風箱(乾燥段風箱25から後燃焼段風箱27)と、補助供給経路71dと、を備える焼却炉10に対して行われる。搬送部20は、複数段に区分された火格子から構成されており、廃棄物が載せられた状態で間欠的に動作することで当該廃棄物を炉出口に向けて搬送する。風箱は、複数段の火格子の下方にそれぞれ設けられており、当該火格子を経由して炉内に供給するための一次燃焼用気体が供給される。補助供給経路71dは、火格子を経由させずに炉内に一次燃焼用気体を供給する。この一次燃焼用気体の供給制御方法では、少なくとも1つの構成段の火格子について、火格子の動作に応じて、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らす又は増やすとともに、補助供給経路71dを介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす又は減らす制御を行う。
これにより、例えば、火格子の動作の開始に応じて、火格子を経由して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らすことで熱分解ガスの発生量を火格子の非動作時と同程度にするとともに、火格子を経由せずに供給する一次燃焼用気体の供給量を増やすことで火炎燃焼反応(熱分解ガスの反応)に必要な酸素が供給されるので酸素不足を防止できる。従って、火格子の動作中においても、非動作時と同程度の燃焼が行われるため、燃焼を安定化させることができる。
焼却炉10の燃焼を安定化させることで、焼却炉10に接続されるボイラ30の蒸発量を安定化させることができる。更に、ボイラ30の蒸発量を安定化させることで、当該ボイラ30に接続される蒸気タービン発電設備35の発電量を安定化させることができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、火格子の動作の開始と終了に応じて、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量と、補助供給経路71dを介して供給する一次燃焼用気体の供給量と、を調整するが、火格子の動作に応じたタイミングであれば、開始と終了以外の別のタイミング(例えば、火格子の速度及び火格子の位置等に基づいて決定されるタイミング)で、火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量と、補助供給経路71dを介して供給する一次燃焼用気体の供給量と、を調整する制御を行う構成であってもよい。
上記実施形態では、焼却炉内ガス温度、焼却炉出口ガス温度、焼却炉排出COガス濃度、焼却炉排出NOxガス濃度、及びボイラ蒸発量に基づいて、自動燃焼制御及び一次燃焼用気体供給制御を行う構成であるが、これらの炉内検出データの一部(少なくとも1つ)を用いて、これらの制御を行ってもよい。また、ボイラ蒸発量に代えて、水噴霧冷却用水量を用いてこれらの制御を行ってもよい。
上記実施形態では、第2供給経路71bと補助供給経路71dとは、同じ経路から分岐している(同じ一次空気供給部51によって供給されている)。これに代えて、第2供給経路71bと補助供給経路71dとがそれぞれ別の経路に接続されている(それぞれ別の一次空気供給部によって供給されている)構成であってもよい。
上記実施形態では、搬送部20は、乾燥火格子21、燃焼火格子22、及び後燃焼火格子23の3段構成の火格子で構成されている。これに代えて、搬送部20は、構成段が3段以外の火格子で構成されていてもよい。例えば、乾燥火格子21が省略され、搬送部20が、燃焼火格子22及び後燃焼火格子23で構成されていてもよい。
10 焼却炉(火格子式廃棄物焼却炉)
11 乾燥部
12 燃焼部
13 後燃焼部
21 乾燥火格子
22 燃焼火格子
23 後燃焼火格子
25 乾燥段風箱
26 燃焼段風箱
27 後燃焼段風箱
71 一次空気供給経路
71a 第1供給経路
71b 第2供給経路
71c 第3供給経路
71d 補助供給経路
90 制御装置

Claims (8)

  1. 複数段に区分された火格子から構成されており、廃棄物が載せられた状態で間欠的に動作することで当該廃棄物を炉出口に向けて搬送する搬送部と、
    複数段の前記火格子の下方にそれぞれ設けられており、当該火格子を経由して炉内に供給するための一次燃焼用気体が供給される風箱と、
    前記火格子を経由させずに炉内の当該火格子上にある火炎の外側ではなく当該火炎の内側に一次燃焼用気体を供給する補助供給経路と、
    を備える火格子式廃棄物焼却炉の一次燃焼用気体の供給制御方法において、
    少なくとも1つの構成段の前記火格子について、
    前記火格子の動作に応じて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らす又は増やすとともに、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす又は減らす制御を行うことを特徴とする一次燃焼用気体の供給制御方法。
  2. 請求項1に記載の一次燃焼用気体の供給制御方法であって、
    前記火格子の動作の開始に応じて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らすとともに、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす第1供給量調整制御と、
    前記火格子の動作の終了に応じて、前記第1供給量調整制御で変化させた供給量を元に戻す第2供給量調整制御と、
    を行うことを特徴とする一次燃焼用気体の供給制御方法。
  3. 請求項2に記載の一次燃焼用気体の供給制御方法であって、
    前記第1供給量調整制御では、予め定めた増量規定線に従って、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やし、
    前記第2供給量調整制御では、予め定めた減量規定線に従って、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を元に戻すことを特徴とする一次燃焼用気体の供給制御方法。
  4. 請求項1又は2に記載の一次燃焼用気体の供給制御方法であって、
    前記火格子式廃棄物焼却炉においては、焼却炉内ガス温度、焼却炉出口ガス温度、焼却炉排出COガス濃度、焼却炉排出NOxガス濃度、排ガスからの熱量回収に伴うボイラ蒸発量、水噴霧冷却用水量のうち少なくとも何れかである炉内検出データに基づいて、前記火格子式廃棄物焼却炉を制御して燃焼状態を安定化させる処理を行う自動燃焼制御が行われ、
    前記自動燃焼制御で用いられる前記炉内検出データ及び当該自動燃焼制御で算出される制御データの少なくとも何れかを用いて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量と、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量と、が調整されることを特徴とする一次燃焼用気体の供給制御方法。
  5. 請求項4に記載の一次燃焼用気体の供給制御方法を用いて火格子式廃棄物焼却炉を制御することで、当該火格子式廃棄物焼却炉に接続されるボイラの蒸発量を安定化させる蒸発量安定化方法。
  6. 請求項5に記載の蒸発量安定化方法を用いてボイラの蒸発量を安定化させることで、当該ボイラに接続される蒸気タービン発電設備の発電量を安定化させる発電量安定化方法。
  7. 火格子により廃棄物を搬送しながら焼却する火格子式廃棄物焼却炉において、
    複数段に区分された前記火格子から構成されており、廃棄物が載せられた状態で間欠的に動作することで当該廃棄物を炉出口に向けて搬送する搬送部と、
    複数段の前記火格子の下方にそれぞれ設けられており、当該火格子を経由して炉内に供給するための一次燃焼用気体が供給される風箱と、
    前記火格子を経由させずに炉内の当該火格子上にある火炎の外側ではなく当該火炎の内側に一次燃焼用気体を供給する補助供給経路と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、少なくとも1つの構成段の前記火格子について、
    前記火格子の動作に応じて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らす又は増やすとともに、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす又は減らす制御を行うことを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。
  8. 請求項7に記載の火格子式廃棄物焼却炉であって、
    前記制御装置は、
    前記火格子の動作の開始に応じて、前記火格子を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を減らすとともに、前記補助供給経路を介して供給する一次燃焼用気体の供給量を増やす第1供給量調整制御と、
    前記火格子の動作の終了に応じて、前記第1供給量調整制御で変化させた供給量を元に戻す第2供給量調整制御と、
    を行うことを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。
JP2017125052A 2017-06-27 2017-06-27 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉 Expired - Fee Related JP6797082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125052A JP6797082B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125052A JP6797082B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007698A JP2019007698A (ja) 2019-01-17
JP6797082B2 true JP6797082B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=65028709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125052A Expired - Fee Related JP6797082B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797082B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126215B2 (ja) * 2020-11-10 2022-08-26 学校法人東京電機大学 システム制御装置及び制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546357A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Combustion controller for city waste incinerator
JPS59180212A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd ごみ焼却炉における燃焼制御装置
JP2636905B2 (ja) * 1988-10-11 1997-08-06 株式会社クボタ ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JP2649208B2 (ja) * 1993-06-28 1997-09-03 株式会社川崎技研 ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH1068514A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Nkk Corp ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH10267240A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Kubota Corp 燃焼炉の空気供給制御方法
JP2002013715A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nkk Corp 廃棄物焼却炉
JP3887149B2 (ja) * 2000-07-06 2007-02-28 株式会社神戸製鋼所 ストーカ炉及びそれによる焼却方法
JP2004169955A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP4448799B2 (ja) * 2005-07-01 2010-04-14 株式会社タクマ ストーカ式ごみ焼却炉における火格子温度を用いたごみ燃焼状態検出方法と、これを用いたごみ焼却制御方法及び火格子温度制御方法。
JP5861880B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-16 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP5871207B2 (ja) * 2012-06-12 2016-03-01 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
CN203744265U (zh) * 2014-01-24 2014-07-30 川崎重工业株式会社 焚烧炉的脱硝系统
JP6322116B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-09 川崎重工業株式会社 焼却プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007698A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671326B2 (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
JP6429039B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法
KR102236283B1 (ko) 쓰레기 소각 설비 및 쓰레기 소각 설비의 제어 방법
JP6146673B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6738773B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉
JP6797082B2 (ja) 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉
CN204026686U (zh) 机械式垃圾焚烧炉排炉锅炉尾部烟气余热循环利用系统
JP6797083B2 (ja) 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉
JP5800237B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP4088204B2 (ja) ストーカ式ゴミ焼却炉の燃焼制御装置
JP6887917B2 (ja) 焼却プラント
JP6256859B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JP5871207B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP7397627B2 (ja) 焼却プラント及びその燃焼制御方法
JP6146671B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
WO2020189394A1 (ja) 焼却炉
JP7384078B2 (ja) 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法
JP2023050052A (ja) 燃焼制御方法
JP2016191538A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP7347339B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及び火格子式廃棄物焼却炉を用いる廃棄物焼却方法
JP7199235B2 (ja) 燃焼炉及びその起動方法
WO2021095431A1 (ja) 燃焼方法及び燃焼制御方法
JP2761187B2 (ja) ゴミ焼却炉
JP6146672B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2023091983A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御装置及びごみ焼却炉の燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees