Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6793014B2 - 排水処理方法及び排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法及び排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793014B2
JP6793014B2 JP2016223317A JP2016223317A JP6793014B2 JP 6793014 B2 JP6793014 B2 JP 6793014B2 JP 2016223317 A JP2016223317 A JP 2016223317A JP 2016223317 A JP2016223317 A JP 2016223317A JP 6793014 B2 JP6793014 B2 JP 6793014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
polymer flocculant
insoluble matter
concentration
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079425A (ja
Inventor
臨太郎 前田
臨太郎 前田
鳥羽 裕一郎
裕一郎 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2016223317A priority Critical patent/JP6793014B2/ja
Priority to CN201780070015.7A priority patent/CN109937190A/zh
Priority to US16/349,739 priority patent/US11634345B2/en
Priority to PCT/JP2017/028606 priority patent/WO2018092365A1/ja
Publication of JP2018079425A publication Critical patent/JP2018079425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793014B2 publication Critical patent/JP6793014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D3/00Differential sedimentation
    • B03D3/02Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D3/00Differential sedimentation
    • B03D3/06Flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、溶解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置の技術に関する。
各種産業排水には、懸濁物質の他に有害なイオン状の溶解性物質、あるいはシリカ等の非イオン状の溶解性物質が高濃度で含まれていることが多く、金属塩によりこれらを不溶化して凝集し固液分離することにより排水から除去することが、しばしば行われる。
例えば、排水中の溶解性物質であるフッ素及びその化合物については、排水基準(8mg/L、海域15mg/L)が設けられているため、放流に際しては、排水基準以下となるまで処理する必要がある。排水中に含まれるフッ素濃度は10mg/L〜1万mg/Lと様々であるが、フッ素濃度が数十〜千mg/L程度の排水処理においては、通常、凝集沈殿法が最も効率的であり、一般に行われる手法である。
通常、フッ素はフッ化物イオンの形態で含まれており、上記濃度範囲におけるフッ化物イオンの処理においては、初めにカルシウム塩を残留カルシウムが数百mg/L以上残留するように添加し、フッ化物イオンをあらかたフッ化カルシウムの不溶化物にしたのち、アルミニウム塩などの金属塩とアニオン系高分子凝集剤を添加し、フッ化カルシウム粒子を凝集する処理が行われる。
また、排水中の有機物や窒素成分を生物処理した後の処理水に少量残留している溶解性有機物、あるいは溶解性のシリカを除去する場合にも、アルミニウム塩や鉄塩などの金属塩を添加して不溶化させ、固液分離することが行われる。また、亜鉛、カドミウムなどの有害金属イオンが含まれる場合は、鉄塩を添加して、鉄との共沈作用により不溶化させ、固液分離することが行われる。
ところで、凝集物の固液分離速度を高める方法としてペレット形成固液分離法がある。
例えば、非特許文献1によれば、濁質を含む河川水等を想定した原水にアルミニウム塩を添加し濁質粒子を凝集した後、アニオン系高分子凝集剤を添加し、撹拌翼を備える槽内に導入して、撹拌翼により凝集物を流動させることにより、凝集物を造粒して、固液分離する方法が提示されている。この方法では、線速度10m/h程度の固液分離速度を得ることができる。
また、特許文献1及び2には、製紙排水や濁質含有排水に対するペレット形成固液分離方法が開示され、アニオン系高分子凝集剤とカチオン系高分子凝集剤を併用することで、高い固液分離速度が可能になることが示されている。
特許第5621260号公報 特許第5907273号公報
ペレット流動層による高濁水の高速固液分離、水道協会雑誌、第62巻第2号(第701号)、p34〜48
しかし、溶解性物質を含有する排水の処理に、非特許文献1や特許文献1,2の方法を適用しても、造粒工程で形成される造粒物の粒径は小さく、高い固液分離速度を得ることは困難である。
そこで、本発明は、溶解性物質を含む排水の処理において、粒径の大きな造粒物を形成し、高い固液分離速度を得ることができる排水処理方法及び排水処理装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る排水処理方法は、溶解性物質を含有する排水に、鉄塩及びアルミニウム塩のうちの少なくともいずれか一方と、カチオン系高分子凝集剤を添加し、不溶化物を生成する不溶化物生成工程と、前記不溶化物を含む排水に、アニオン系高分子凝集剤を添加する添加工程と、前記アニオン系高分子凝集剤及び前記不溶化物を含む排水を撹拌して、前記不溶化物を造粒する造粒工程と、生成した造粒物を固液分離して処理水を得る固液分離工程と、を有し、前記鉄塩又は前記アルミニウム塩の添加量は、鉄又はアルミ濃度で0.4mmol/L以上であり、前記カチオン系高分子凝集剤のカチオン基比率は1モル%〜8モル%の範囲であり、前記カチオン系高分子凝集剤の濃度とカチオン基比率の積が、前記アニオン系高分子凝集剤の濃度とアニオン基比率の積以下となるように、前記カチオン系高分子凝集剤及び前記アニオン系凝集剤を添加することを特徴とする。
また、前記排水処理方法において、前記造粒工程での排水のpHは7.4〜8.5の範囲であること好ましい。
また、本発明の実施形態に係る排水処理装置は、溶解性物質を含有する排水に、鉄塩及びアルミニウム塩のうちの少なくともいずれか一方と、カチオン系高分子凝集剤を添加し、不溶化物を生成する不溶化物生成手段と、前記不溶化物を含む排水に、アニオン系高分子凝集剤を添加する添加手段と、前記アニオン系高分子凝集剤及び前記不溶化物を含む排水を撹拌して、前記不溶化物を造粒する撹拌手段と、生成した造粒物を固液分離して処理水を得る固液分離手段と、を有し、前記鉄塩又は前記アルミニウム塩の添加量は、鉄塩又はアルミニウム濃度で0.4mmol/L以上であり、前記カチオン系高分子凝集剤のカチオン基比率は1モル%〜8モル%の範囲であり、前記カチオン系高分子凝集剤の濃度とカチオン基比率の積が、前記アニオン系高分子凝集剤の濃度とアニオン基比率の積以下となるように、前記カチオン系高分子凝集剤及び前記アニオン系凝集剤を添加することを特徴とする。
また、前記排水処理装置において、前記不溶化物を造粒する際の排水のpHは7.4〜8.5の範囲であることが好ましい。
本発明によれば、溶解性物質を含む排水処理において、粒径の大きな造粒物を形成し、高い固液分離速度を得ることができる。
本実施形態に係る排水処理装置の構成の一例を示す模式図である。 他の実施形態に係る排水処理装置の構成の一例を示す模式図である。 実施例3−1〜3−2及び比較例3−1〜3−3における固液分離速度(線速度)に対する処理水濁度の結果を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る排水処理装置の構成の一例を示す模式図である。図1に示す排水処理装置1は、不溶化物生成装置10、アニオン系高分子凝集剤添加ライン12、固液分離装置14を備えている。
不溶化物生成装置10は、反応槽16、無機凝集剤添加ライン18、カチオン系高分子凝集剤添加ライン20、pH調整剤添加ライン22を備えている。反応槽16には、撹拌機24が設置されている。
固液分離装置14は、造粒型凝集沈殿槽26、撹拌機28を備えている。造粒型凝集沈殿槽26は、本体部30と汚泥排出部32とに分割され、本体部30と汚泥排出部32とは開口部34により連通している。本体部30内には、撹拌機28の撹拌翼36が設置される。撹拌翼36は、開口部34より下側に位置している。また、本体部30内の上部には、越流式の処理水取出部38が設けられている。
図1に示すように、反応槽16の排水入口には、排水流入ライン40が接続されている。また、反応槽16の各薬剤入口には、無機凝集剤添加ライン18、カチオン系高分子凝集剤添加ライン20、pH調整剤添加ライン22が接続されている。また、反応槽16の排水出口には、排水排出ライン42の一端が接続され、造粒型凝集沈殿槽26の本体部30には、排水排出ライン42の他端が接続されている。また、排水排出ライン42には、アニオン系高分子凝集剤添加ライン12が接続されている。また、本体部30内に設置された処理水取出部38には、処理水排出ライン44が接続されている。また、汚泥排出部32には、汚泥排出ライン46が接続されている。
本実施形態に係る排水処理装置1の動作の一例について説明する。
溶解性物質を含む排水は、排水流入ライン40を通り、反応槽16に供給され、撹拌機24により撹拌される。また、所定量の無機凝集剤が無機凝集剤添加ライン18から反応槽16に供給されると共に、所定量のカチオン系高分子凝集剤がカチオン系高分子凝集剤添加ライン20から反応槽16に供給される。また、必要に応じて、酸剤又はアルカリ剤等のpH調整剤がpH調整剤添加ライン22から反応槽16に供給される。反応槽16に供給する無機凝集剤は、鉄塩、アルミニウム塩のうち少なくともいずれか一方を含むものであればよい。排水に所定量の鉄塩やアルミニウム塩が添加されることで、排水中の溶解性物質が不溶化され、また、排水に所定量のカチオン系高分子凝集剤が添加されることで、生成した不溶化物の凝集が促進され、フロック化した不溶化物が得られる(不溶化工程)。
不溶化物を含む排水は、反応槽16から排水排出ライン42を通り、造粒型凝集沈殿槽26の本体部30に供給される。この際、所定量のアニオン系高分子凝集剤が、アニオン系高分子凝集剤添加ライン12から排水排出ライン42を流れる排水に添加される(アニオン系高分子凝集剤の添加工程)。アニオン系高分子凝集剤は、排水と共に造粒型凝集沈殿槽26の本体部30に供給される。本体部30内では、撹拌翼36により、アニオン系高分子凝集剤と排水中の不溶化物が撹拌される。これにより、不溶化物がアニオン系高分子凝集剤に絡み付き、粒径の大きな造粒物が形成される(造粒工程)。なお、本体部30内で形成された造粒物は、撹拌翼36による機械的せんだん力により、例えば球体に近い形に成形されると共に、造粒物に内包される水が押し出され(脱水され)、比重の高い造粒物となる。
本実施形態においては、造粒型凝集沈殿槽26の本体部30に、予め所定量の造粒物を投入して、造粒物の密集層48を形成しておくことが好ましい。この密集層48が撹拌翼36により撹拌された状態で、本体部30に排水が上向流で導入されることで、排水中の不溶化物が密集層48内の造粒物に接触すると共に、前述したアニオンポリマーの作用によって、密集層48内の造粒物表面に不溶化物が析出し、粒径の大きな造粒物が形成される。また、前述したように、撹拌翼36の機械的せんだん力により、形成された造粒物の成形、脱水が行われる。
また、本体部30では、密集層48内を排水が上向流で通過する際に、排水中の不溶化物は密集層48に取り込まれため、密集層48を通過した水は清澄な処理水となる(固液分離工程)。本体部30内で形成された造粒物の一部は、汚泥排出部32の底部に堆積する。汚泥排出部32の底部に堆積した造粒物50は、汚泥排出ライン46から排出される。また、造粒物が除去された清澄な処理水は、処理水取出部38に越流して、処理水排出ライン44から排出される。汚泥排出ライン46から排出された造粒物は、例えば、濃縮、脱水等が行われた後、廃棄処分される。また、汚泥排出ライン46から排出された造粒物は、反応槽16やアニオン系ポリマー添加前の排水排出ライン42に直接返送してもよいし、汚泥再生槽を経由して返送してもよい。
以下に、排水処理条件等について詳述する。
処理対象である排水中の溶解性物質は、例えば、溶解性の有機物、溶解性の重金属、フッ化物イオン、シリカ等が挙げられる。本実施形態の排水処理は、溶解性物質濃度が30〜1000mg/Lの排水に適しており、溶解性物質以外に、懸濁物質等を含んでいても良い。
溶解性物質を含有する排水は如何なる由来の排水でもよく、例えば、電子産業等でのエッチング工程で排出されるフッ素含有排水、火力発電所等で排出されるフッ素含有脱硫排水、液晶パネルや半導体工場から排出されるリン含有排水、下水処理場から排出されるリン含有排水等が挙げられる。
鉄塩又はアルミニウム塩の添加量は、鉄又はアルミニウム濃度で0.4mmol以上であれば特に制限されるものではないが、0.4〜3mmolの範囲が好ましく、0.4〜2mmolの範囲がより好ましい。この添加量は、懸濁物質を凝集させるために必要な添加量より過剰な量である。そして、排水に上記添加量の鉄塩やアルミニウム塩を添加することで、鉄やアルミニウムと溶解性物質との結合だけでなく、鉄やアルミニウムの水酸化物が形成され、当該水酸化物に溶解性物質が吸着されるため、排水中の溶解性物質を効率的に不溶化させることが可能となると考えられる。なお、3mmol/L超添加しても、溶解性物質の不溶化はあまり進行せず、また、上記水酸化物由来の汚泥が多量に生成されることが懸念される。
鉄塩としては、例えば、塩化第一鉄、ポリ硫酸第一鉄等の第一鉄塩、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等の第二鉄塩等が挙げられる。また、アルミニウム塩としては、例えば、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等が挙げられる。
アルミニウムの水酸化物は、鉄の水酸化物よりフッ化物イオンの吸着性が高いため、排水中の溶解性物質として、フッ化物イオンが含まれる場合には、アルミニウム塩を使用することが好ましい。また、排水中に溶解性重金属や有機物が含まれる場合には、第二鉄塩を使用することが好ましい。排水中にシリカが含まれる場合には、鉄塩またはアルミニウム塩のいずれでもよい。また、排水中にフッ化物イオン、溶解性有機物等が複合して含まれる場合には、鉄塩及びアルミニウム塩を併用してもよい。
本実施形態では、アルミニウム塩や鉄塩などに加え、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩を併用してもよい。
カチオン系高分子凝集剤及びアニオン系高分子凝集剤は、排水中のカチオン系高分子凝集剤の濃度(Ac)とカチオン基比率の積が、排水中のアニオン系高分子凝集剤の濃度(Aa)とアニオン基比率の積以下となるように添加される。すなわち、以下の式(1)を満たすように添加される。
Ac×カチオン基比率/Aa×アニオン基比率≦1 (1)
ここで、カチオン系高分子凝集剤のカチオン基比率とは、共重合するノニオン性モノマーとカチオン性モノマーとの合計のモル量に占めるカチオン性モノマーのモル比である。また、アニオン系高分子凝集剤のアニオン基比率とは、共重合するノニオン性モノマーとアニオン性モノマーとの合計モル量に占めるアニオン性モノマーのモル比である。
本実施形態のような溶解性物質を含有する排水に対して過剰の鉄塩やアルミニウム塩を添加する処理系統では、不溶化物は全体的にプラスの電荷となるが、Ac×カチオン基比率/Aa×アニオン基比率が上記範囲を満たしていないと、不溶化物のプラス電荷が打ち消されず、そのまま維持されると考えられる。そして、プラス電荷を有する不溶化物同士は反発し合い、凝集性が低い状態であると考えられるため、造粒工程を行っても、粒径の大きな造粒物の形成が困難となる。一方、溶解性物質を含有する排水に対して過剰の鉄塩やアルミニウム塩を添加する処理系統において、Ac×カチオン基比率/Aa×アニオン基比率が1以上であると、不溶化物のプラス電荷が打ち消されると考えられる。その結果、造粒工程により、不溶化物同士が容易に凝集し、粒径の大きな造粒物が形成され、固液分離速度を向上させることが可能となる。
Ac×カチオン基比率/Aa×アニオン基比率は1以下であればよいが、粒径のより大きな造粒物を形成し、固液分離速度をより向上させる等の点で、5/8以下であることが好ましい。
カチオン系高分子凝集剤のカチオン基比率は、鉄塩やアルミニウム塩の添加量が多い中で、粒径の大きな造粒物の形成を促進し、固液分離速度をより向上させる点等で、8モル%以下であることが好ましく、1モル%以上8モル%以下であることがより好ましい。なお、カチオン基比率を上記範囲とすることで、不溶化物を粗大化するために必要とされるノニオン鎖による水素結合部分の割合が多くなるため、粒径の大きな造粒物の形成に寄与するものと推察される。
カチオン系高分子凝集剤は、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート・塩化メチル四級塩(DAA)、ジメチルアミノエチルメタアクリレート塩化メチル4級塩(DAM)等が挙げられる。カチオン系高分子凝集剤の分子量は、例えば、700万以上であることが好ましく、1000万以上であることがより好ましい。
カチオン系高分子凝集剤は、例えば、剤そのものの添加量として0.5〜10 mg/Lを、0.05〜0.3w/v%の濃度で水に溶解した溶解液の状態で添加されることが好ましい。添加量が0.5mg/L未満では粒径の大きな造粒物を形成するのに時間が掛かる場合がある。また、添加量を10mg/L超としても、造粒物の粒径を大きくする効果は少なく、その一方で使用量が増えることになる。
アニオン系高分子凝集剤のアニオン基比率は、鉄塩やアルミニウム塩の添加量が多い中で、粒径の大きな造粒物の形成を促進し、固液分離速度をより向上させる点等で、例えば、4モル%以上であることが好ましく、4モル%以上30モル%以下であることがより好ましい。なお、アニオン基比率を上記範囲とすることで、不溶化物を粗大化するために必要とされるノニオン鎖による水素結合部分の割合が多くなり、且つ不溶化物のプラス電荷を打ち消すことができるため、粒径の大きな造粒物の形成に寄与するものと推察される。
アニオン系高分子凝集剤は、例えば、アクリルアミドとアクリル酸の重合物等が挙げられる。アニオン系高分子凝集剤の分子量は、例えば、1000万以上であることが好ましく、1500万以上であることがより好ましい。
アニオン系高分子凝集剤は、例えば、剤そのものの添加量として0.5〜10mg/Lを、0.05〜0.3w/v%の濃度で水に溶解した溶解液の状態で添加されることが好ましい。添加量が0.5mg/L未満では粒径の大きな造粒物を形成するのに時間が掛かる場合がある。また、添加量を10mg/L超としても、造粒物の粒径を大きくする効果は少なく、その一方で使用量が増えることになる。
鉄塩やアルミニウム塩を反応槽16に添加して、溶解性物質を不溶化・凝集する際の排水のpHは、例えば6.0〜8.5の範囲に調整されることが好ましい。排水のpHが6.0未満であると、不溶化物が再溶解したり、鉄やアルミニウムの水酸化物の生成量が低下したりして、排水中に残留する溶解性物質の量が増加し、最終的に得られる処理水の水質が低下する場合がある。また、排水のpHが8.5超である場合も、鉄やアルミニウムの水酸化物の生成量が低下し、排水中に残留する溶解性物質の量が増加して、最終的に得られる処理水の水質が低下する場合がある。なお、鉄塩やアルミニウム塩は、酸性溶液で添加されることが望ましい。したがって、通常、排水に鉄塩やアルミニウム塩が添加されることで、排水のpHが低下するため、排水のpH調整で使用するpH調整剤としては、アルカリ剤が添加される。アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
鉄塩やアルミニウム塩と排水との反応時間は、例えば、5分〜60分の範囲とすることが好ましい。反応時間が5分より短いと、排水中の溶解性物質が鉄やアルミニウムの水酸化物に十分に吸着されない場合があるため、最終的な処理水の水質が低下する場合がある。また、反応時間を60分超としても、溶解性物質の不溶化をさらに進行させることは困難であり、その一方で容量の大きな反応槽が必要になる。
カチオン系高分子凝集剤を反応槽16に添加して、不溶化物をフロック化(凝集)する際の排水のpHは、例えば、6.0〜8.6の範囲が好ましい。カチオン系高分子凝集剤と排水との反応時間は、例えば1分〜60分の範囲が好ましい。反応時間が1分より短いと、カチオン系高分子凝集剤を排水中に分散混合することができず、不溶化物が十分に凝集しない場合がある。また、反応時間を60分超としても、不溶化物の凝集をさらに進行させることが困難であり、その一方で容量の大きな反応槽が必要になる。
カチオン系高分子凝集剤の添加タイミングは、鉄塩やアルミニウム塩の添加前、同時添加、添加後のいずれでもよいが、不溶化物を効率的に凝集(フロック化)することができる点で、鉄塩やアルミニウム塩の添加と同時又は添加後とすることが好ましい。なお、同時添加の場合には、排水pH及び反応時間を鉄塩やアルミニウム添加の条件に合わせることが望ましい。
アニオン系高分子凝集剤の注入点は、排水排出ライン42に限定されず、例えば、反応槽16であってもよい。或いは排水排出ライン42に別の反応槽を設置して、当該反応槽に添加してもよい。
図1に示す造粒型凝集沈殿槽26は、排水を通水しながら処理水を排出する連続式を例に説明したが、これに制限されず、回分式でもよい。回分式の場合は、造粒型凝集沈殿槽26の底部に近い位置に撹拌翼36を設置し、撹拌翼36と造粒型凝集沈殿槽26の底部との間で、不溶化物に機械的せんだん力を与え、不溶化物を造粒させることが好ましい。また、撹拌翼36の機械的せんだん力により、造粒物の成形、脱水が行われる。回分式の場合は、造粒工程後に撹拌機28を停止して、静置沈殿により造粒物と処理水とを固液分離することが望ましい。
撹拌機28の撹拌力の指標として下式で表されるG値は、例えば、20〜100(1/s)の範囲が好ましい。G値が上記範囲となるように撹拌機28の撹拌翼36を回転させることで、より大きな粒径の造粒物を得ることが可能となり、固液分離速度をより上昇させることが可能となる。
造粒工程での排水のpHは、例えば6.0〜8.5の範囲が好ましく、7.4〜8.5の範囲がより好ましい。造粒工程での排水のpHを上記範囲とすることで、造粒物の粒径をより大きくし、固液分離速度をより上昇させることが可能となる。造粒工程での排水のpHは、例えば、反応槽16内の排水のpHを調整することで調整される。なお、排水にカルシウム剤である消石灰(水酸化カルシウム)を添加した場合、反応槽16から造粒型凝集沈殿槽26までの間に、未溶解の消石灰が溶解して、水酸化物イオンが放出されるため、反応槽16内の排水のpHより、造粒型凝集沈殿槽26内の排水のpHが高くなる場合がある。このような場合には、例えば、本体部30内の密集層48や密集層上部にpHセンサを設置し、当該pHセンサにより測定される値が上記範囲となるように、反応槽16に供給するpH調整剤の添加量を調整することが好ましい。
本実施形態によれば、粒径が5〜15mm、沈降速度が概ね20〜60m/hの造粒物を生成することが可能である。そして、回分式の造粒型凝集沈殿槽の場合、固液分離速度は、例えば通水時線速度(LV)で15〜45m/h(静置沈殿の静置時間は例えば5分〜30分)とすることが可能となる。また、連続式の造粒型凝集沈殿槽の場合、固液分離速度は、線速度(LV)で、例えば10〜30m/hとすることが可能となる。
本実施形態では、造粒工程と固液分離工程を単一の層で行う造粒型凝集沈殿槽26を用いることが好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば、造粒工程を行う造粒型凝集槽と、生成した造粒物を固液分離して処理水を得る固液分離装置とを設けても良い。
図2は、他の実施形態に係る排水処理装置の構成の一例を示す模式図である。図2に示す排水処理装置2において、図1に示す排水処理装置1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す排水処理装置2は、排水中に溶解性物質であるフッ化物イオンが含まれる場合に有効である。図2に示す排水処理装置2は、反応槽16の前段に前処理装置52を備えている。前処理装置52は、前処理槽54、カルシウム剤添加ライン56、pH調整剤添加ライン58を備えている。前処理槽54には、撹拌機60が設置されている。
前処理槽54の排水入口には、排水流入ライン62が接続されている。また、前処理槽54の排水出口には、排水流入ライン40の一端が接続され、反応槽16の排水入口には、排水流入ライン40の他端が接続されている。また、前処理槽54の各薬剤入口には、カルシウム剤添加ライン56、pH調整剤添加ライン58が接続されている。
以下に、図2に示す排水処理装置2の動作の一例を説明する。
フッ化物イオンを含む排水が排水流入ライン62から前処理槽54に供給される。そして、所定量のカルシウム剤がカルシウム剤添加ライン56から前処理槽54に供給され、また、必要に応じてpH調整剤がpH調整剤添加ライン58から前処理槽54に供給される。前処理槽54内では、フッ化物イオンとカルシウム剤とが反応し、例えば、フッ化カルシウムの不溶化物が形成される。フッ化カルシウムの不溶化物、残留フッ化物イオン、及びその他の溶解性物質を含む排水は、前処理槽54から排水流入ライン40を通り、反応槽16に供給される。反応槽16内では、前述したように、鉄塩やアルミニウム塩、カチオン系高分子凝集剤により、残留フッ化物イオンやその他の溶解性物質が不溶化されると共に、不溶化物がフロック化(凝集)される。そして、不溶化物を含む排水にアニオン系高分子凝集剤が添加された後、造粒型凝集沈殿槽26において、不溶化物の造粒、及び生成した造粒物の固液分離が行われる。
カルシウム剤は、例えば、水酸化カルシウム(消石灰)、塩化カルシウム等が挙げられる。カルシウム剤は、水に5〜30w/v%に懸濁させたスラリーの状態で排水に添加されることが好ましい。カルシウム剤の添加量としては、前処理槽54から排出される排水中の残留カルシウム濃度が100〜700mg/L程度となる量とすることが好ましい。残留カルシウム濃度が100mg/Lより少ないと、排水中に残留フッ化物イオンが多くなるため、これを低減するために必要な鉄塩やアルミニウム塩の量がさらに多くなる場合がある。また、残留カルシウム濃度を700mg/L以上としても、排水中のフッ化物イオンの不溶化をさらに進行させることは困難である。
前処理槽54内の排水pHは、例えば、6〜10の範囲に調整されることが好ましい。排水のpHが6未満では、排水中に残留フッ化物イオンが多くなるため、これを低減するために必要な鉄塩やアルミニウム塩の量がさらに多くなる場合がある。また、排水のpHが10を超えると、排水中にシリカが存在する場合には、フッ化物イオンとシリカが反応して、SiF 等となって後段に流出するため、これを低減するために必要な鉄塩やアルミニウム塩の量がさらに多くなる場合がある。
前処理槽54に供給するpH調整剤は、例えば、塩酸、硫酸等の酸剤、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤等が挙げられる。
カルシウム剤と排水との反応時間は、例えば、5〜60分の範囲が好ましい。反応時間が5分より短いと、フッ化カルシウムの生成量が低下し、後段に多くのフッ化物イオンが流出する場合がある。また、反応時間を60分超としても、排水中に残留するフッ化物イオンの不溶化をさらに進行させることは困難であり、また、容量の大きな前処理槽54が必要となる場合がある。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で処理するフッ化物イオン含有人工排水(排水1、排水2)の水質を表1に示す。
実施例及び比較例で使用するアニオン系高分子凝集剤(アニオン高分子A,B)、カチオン系高分子凝集剤(カチオン高分子C〜F)を表2に示す。
(実施例1−1)
500mLの排水1をビーカーに投入した。次に、カルシウム剤である消石灰懸濁液を1650mg/Lとなるように添加し、pH9.0、撹拌速度150rpmで15分間、撹拌翼により撹拌した。次に、アルミニウム塩である硫酸バンドを、アルミニウム濃度で0.94mmolとなるように添加し、pH7.0、撹拌速度150rpmで10分間、撹拌翼により撹拌した。次に、表2に示すカチオン高分子Cを1mg/Lとなるように添加し、撹拌速度150rpmで1分間、撹拌翼により撹拌した。その後、表2に示すアニオン高分子Aを2mg/Lとなるように添加し、撹拌速度50rpmで10分間、撹拌翼により撹拌し、排水中に生成した不溶化物を造粒した。得られた排水に対して静置沈殿を行い、処理水(上澄み水)と造粒物とを分離した。
(実施例1−2)
実施例1−1で用いたアニオン高分子Aをアニオン高分子Bに変更したこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(実施例1−3)
実施例1−1で用いたカチオン高分子Cをカチオン高分子Dに変更したこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(比較例1−1)
実施例1−1で用いたカチオン高分子Cを添加せず、また、アニオン高分子Aの2mg/L添加から3mg/L添加に変更したこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(比較例1−2)
実施例1−1で用いたカチオン高分子Cを添加せず、また、アニオン高分子Aの2mg/L添加からアニオン高分子Bの3mg/L添加に変更したこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(比較例1−3)
実施例1−1で用いたカチオン高分子Cの1mg/L添加から3mg/L添加に変更し、また、アニオン高分子Aを添加しなかったこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(比較例1−4)
実施例1−1で用いたカチオン高分子Cをカチオン高分子Eに変更したこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(比較例1−5)
実施例1−1で用いたカチオン高分子Cをカチオン高分子Fに変更したこと以外は、実施例1−1と同様の処理を行った。
(実施例2−1〜2−3)
実施例2−1〜2−3では、表1に示す排水1を排水2に変更し、消石灰懸濁液を710mg/Lとなるように添加し、硫酸バンドを260mg/L(アルミニウム濃度で0.41mmol)となるように添加したこと以外は、実施例2−1は実施例1−1、実施例2−2は実施例2−1、実施例2−3は実施例1−3と同様の処理を行った。
(比較例2−1〜2−5)
比較例2−1〜2−5では、表1に示す排水1を排水2に変更し、消石灰懸濁液を710mg/Lとなるように添加し、硫酸バンドを260mg/L(アルミニウム濃度で0.41mmol)となるように添加したこと以外は、比較例2−1は比較例1−1、比較例2−2は比較例1−2、比較例2−3は比較例1−3、比較例2−4は比較例1−4、比較例2−5は比較例1−5と同様の処理を行った。
表3に、各実施例及び各比較例の高分子添加量、カチオン基比率と添加濃度の積、アニオン基比率と添加濃度との積をまとめた。
表4に、実施例1−1〜1−3及び比較例1−1〜1−5の造粒時のpH、得られた造粒物の粒径及び処理水中のフッ化物イオン濃度をまとめた。
表5に、実施例2−1〜2−3及び比較例2−1〜2−5の造粒時のpH、得られた造粒物の粒径及び処理水中のフッ化物イオン濃度をまとめた。
各実施例及び各比較例はいずれも、良好な水質の処理水を得ることができたが、各実施例の方が、各比較例より、粒径の大きい造粒物を得ることができた。これらのことから、アルミニウム塩の添加量をアルミニウム濃度で0.4mmol以上とし、且つカチオン基比率とカチオン高分子濃度の積が、アニオン基比率とアニオン高分子濃度の積以下となるように、カチオン高分子及びアニオン高分子を添加することで、粒径の大きい造粒物を形成することが可能であると言え、これにより、高い固液分離速度が得られるものと推測される。
また、実施例2−1〜2−3の結果から、カチオン高分子濃度×カチオン基比率/アニオン高分子濃度×アニオン基比率が5/8以下となるように、カチオン高分子及びアニオン高分子を添加することで、例えば、溶解性物質濃度の低い排水(排水2)を処理対象とする場合であっても、粒径の大きい造粒物を安定して形成することができると言える。
(実施例3−1)
図2に示す排水処理装置を用いて、表1に示す排水1の処理を以下の通り行った。
容積24Lの前処理槽に、25〜250L/hの排水1を導入すると共に、消石灰1650 mg/Lと塩酸を添加して、pH9.0で反応させた後、前処理槽から排出された排水を、容積24Lの反応槽に導入し、硫酸バンド600 mg/L(アルミニウム濃度で0.94mmol/L)、カチオン高分子Cを1 mg/L添加・撹拌し、さらに水酸化ナトリウムを添加してpH7.0に調整して、反応させた。反応槽から排出された排水にアニオン高分子Aを2mg/L添加し、造粒型凝集沈殿槽に導入した。造粒型凝集沈殿槽内に導入した排水をG値30/sで撹拌し、排水中の不溶化物の造粒を行うと共に、得られた造粒物を固液分離して、処理水を得た。造粒型凝集沈殿槽では、当該槽から排出される処理水量を変化させて、固液分離槽内の固液分離速度(線速度LV)を変え、LV毎に処理水のサンプリングを行い、処理水濁度の測定を行った。
また、造粒型凝集沈殿槽内に形成される密集層の上部にpHセンサを設置し、pH(密集層上部pH)を計測した結果、7.4であった。密集層上部pHは以下の実施例3−2、比較例3−1〜3−3でも同じ値であった。
(実施例3−2)
実施例3−2で用いたカチオン高分子Cをカチオン高分子Dに変更したこと以外は、実施例3−1と同様の処理を行った。
(比較例3−1)
実施例3−1で用いたカチオン高分子Cを添加せず、また、アニオン高分子Aの2mg/L添加から3mg/L添加に変更したこと以外は、実施例3−1と同様の処理を行った。
(比較例3−2)
実施例3−1で用いたカチオン高分子Cをカチオン高分子Eに変更したこと以外は、実施例3−1と同様の処理を行った。
(比較例3−3)
実施例3−1で用いたカチオン高分子Cをカチオン高分子Fに変更したこと以外は、実施例3−1と同様の処理を行った。
表6に、各実施例及び各比較例の高分子添加量、カチオン基比率と添加濃度の積、アニオン基比率と添加濃度との積をまとめた。
図3は、実施例3−1〜3−2及び比較例3−1〜3−3における固液分離速度(線速度)に対する処理水濁度の結果を示す図である。
アルミニウム塩の添加量をアルミニウム濃度で0.4mmol以上とし、且つカチオン基比率×カチオン高分子濃度/アニオン基比率×アニオン高分子濃度を1以下となるように、カチオン高分子及びアニオン高分子を添加した実施例3−1〜3−2では、粒径が大きく沈降速度の大きい造粒物が形成されたため、造粒型凝集反応槽での線速度LVを30m/hまで上昇させても、処理水濁度は40度以下であった。これに対し、アニオン高分子のみを添加した比較例3−1、カチオン基比率×カチオン高分子濃度/アニオン基比率×アニオン高分子濃度を1超とした比較例3−2〜3−3においては、粒径の小さい造粒物しか形成されなかったため、造粒型凝集反応槽での線速度LVを15〜20m/h以上とすると、処理水濁度が40度以上となり、さらにLVが高くなると、処理水濁度は100度以上となった。
(実施例4−1)
図2に示す排水処理装置を用いて、表1に示す排水1の処理を以下の通り行った。
容積24Lの前処理槽に、250L/hの排水1を導入すると共に、消石灰1650 mg/Lと塩酸を添加して、pH9.0で反応させた後、前処理槽から排出された排水を、容積24Lの反応槽に導入し、ポリ塩化アルミニウムを700 mg/L(アルミニウム濃度で1.4mmol/L)添加・撹拌して、反応させた後、カチオン高分子Cを2 mg/L添加・撹拌し、さらに水酸化ナトリウムを添加してpH8.0に調整して、反応させた。反応槽から排出された排水にアニオン高分子Aを4mg/L添加し、造粒型凝集沈殿槽に導入した。造粒型凝集沈殿槽内に導入した排水をG値30/sで撹拌し、排水中の不溶化物の造粒を行うと共に、得られた造粒物を線速度(LV)30m/hで固液分離して、処理水を得た。
また、造粒型凝集沈殿槽内に形成される密集層の上部にpHセンサを設置し、pH(密集層上部pH)を計測した結果、8.3であった。
(実施例4−2)
反応槽内に添加する水酸化ナトリウム量を調整して、反応槽内のpHを8.0から7.5に変更したこと以外は、実施例4−1と同様の処理を行った。密集層の上部に設置したpHセンサによる密集層上部pHは、7.9であった。
(実施例4−3)
反応槽内に添加する水酸化ナトリウム量を調整して、反応槽内のpHを8.0から7.0に変更したこと以外は、実施例4−1と同様の処理を行った。密集層の上部に設置したpHセンサによる密集層上部pHは、7.4であった。
(実施例4−4)
反応槽内に添加する水酸化ナトリウム量を調整して、反応槽内のpHを8.0から6.5に変更したこと以外は、実施例4−1と同様の処理を行った。密集層の上部に設置したpHセンサによる密集層上部pHは、6.9であった。
(実施例4−5)
反応槽内に添加する水酸化ナトリウム量を調整して、反応槽内のpHを8.0から6.0に変更したこと以外は、実施例4−1と同様の処理を行った。密集層の上部に設置したpHセンサによる密集層上部pHは、6.5であった。
表7に、反応槽内pH、密集層上部pH、得られた造粒物の粒径、得られた処理水のSS及びフッ化物イオン濃度の結果を示す。
実施例4−1〜4−5のいずれにおいても、密集層上部pHが反応槽内pHより高くなっているが、その原因は、反応槽から密集層までの過程で、未溶解の消石灰が溶解し、水酸化物イオンが放出されたためであると考えられる。
密集層上部pHが6.5〜8.3の範囲においては、密集層上部pHが高くなるほど、造粒物の粒径が大きく、処理水のSSも良好になる傾向にあった。特に、実施例4−1〜4−3のように、密集層上部pHが7.4〜8.3の範囲であると、処理水SSはより良好となった。なお、処理水のフッ化物イオン濃度については、密集層上部pHの影響はほとんど受けず、高いpHとなっても、フッ化物イオン濃度が上昇することはなかった。
1,2 排水処理装置、10 不溶化物生成装置、12 アニオン系高分子凝集剤添加ライン、14 固液分離装置、16 反応槽、18 無機凝集剤添加ライン、20 カチオン系高分子凝集剤添加ライン、22,58 pH調整剤添加ライン、24,28,60撹拌機、26 造粒型凝集沈殿槽、30 本体部、32 汚泥排出部、34 開口部、36 撹拌翼、38 処理水取出部、40,62 排水流入ライン、42 排水排出ライン、44 処理水排出ライン、46 汚泥排出ライン、48 密集層、50 造粒物、52前処理装置、54 前処理槽、56 カルシウム剤添加ライン。

Claims (4)

  1. 溶解性物質を含有する排水に、鉄塩及びアルミニウム塩のうちの少なくともいずれか一方と、カチオン系高分子凝集剤を添加し、不溶化物を生成する不溶化物生成工程と、
    前記不溶化物を含む排水に、アニオン系高分子凝集剤を添加する添加工程と、
    前記アニオン系高分子凝集剤及び前記不溶化物を含む排水を撹拌して、前記不溶化物を造粒する造粒工程と、
    生成した造粒物を固液分離して処理水を得る固液分離工程と、を有し、
    前記鉄塩又は前記アルミニウム塩の添加量は、鉄又はアルミニウム濃度で0.4mmol/L以上であり、
    前記カチオン系高分子凝集剤のカチオン基比率は1モル%〜8モル%の範囲であり、
    前記カチオン系高分子凝集剤の濃度とカチオン基比率の積が、前記アニオン系高分子凝集剤の濃度とアニオン基比率の積以下となるように、前記カチオン系高分子凝集剤及び前記アニオン系凝集剤を添加することを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記造粒工程における排水のpHは7.4〜8.5の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 溶解性物質を含有する排水に、鉄塩及びアルミニウム塩のうちの少なくともいずれか一方と、カチオン系高分子凝集剤を添加し、不溶化物を生成する不溶化物生成手段と、
    前記不溶化物を含む排水に、アニオン系高分子凝集剤を添加する添加手段と、
    前記アニオン系高分子凝集剤及び前記不溶化物を含む排水を撹拌して、前記不溶化物を造粒する撹拌手段と、
    生成した造粒物を固液分離して処理水を得る固液分離手段と、を有し、
    前記鉄塩又は前記アルミニウム塩の添加量は、鉄塩又はアルミニウム濃度で0.4mmol/L以上であり、
    前記カチオン系高分子凝集剤のカチオン基比率は1モル%〜8モル%の範囲であり、
    前記カチオン系高分子凝集剤の濃度とカチオン基比率の積が、前記アニオン系高分子凝集剤の濃度とアニオン基比率の積以下となるように、前記カチオン系高分子凝集剤及び前記アニオン系凝集剤を添加することを特徴とする排水処理装置。
  4. 前記不溶化物を造粒する際の排水のpHは7.4〜8.5の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の排水処理装置。
JP2016223317A 2016-11-16 2016-11-16 排水処理方法及び排水処理装置 Active JP6793014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223317A JP6793014B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 排水処理方法及び排水処理装置
CN201780070015.7A CN109937190A (zh) 2016-11-16 2017-08-07 废水处理方法和废水处理装置
US16/349,739 US11634345B2 (en) 2016-11-16 2017-08-07 Waste water treatment method and waste water treatment apparatus
PCT/JP2017/028606 WO2018092365A1 (ja) 2016-11-16 2017-08-07 排水処理方法及び排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223317A JP6793014B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 排水処理方法及び排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079425A JP2018079425A (ja) 2018-05-24
JP6793014B2 true JP6793014B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62146279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223317A Active JP6793014B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 排水処理方法及び排水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11634345B2 (ja)
JP (1) JP6793014B2 (ja)
CN (1) CN109937190A (ja)
WO (1) WO2018092365A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137419B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-14 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7213125B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-26 オルガノ株式会社 シリカを含有する水の凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
CN111266389B (zh) * 2020-03-02 2022-05-20 上海舟润实业有限公司 一种余料回收系统
CN111704346A (zh) * 2020-06-19 2020-09-25 中国水利水电第八工程局有限公司 一种河湖污泥板框压滤脱水固化用调理剂及其固化方法
JP7168739B2 (ja) * 2021-01-13 2022-11-09 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2022153980A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7028358B1 (ja) * 2021-01-13 2022-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理装置、水処理方法、薬剤、および薬剤の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621260B2 (ja) 1974-10-26 1981-05-18
JPS597273B2 (ja) 1978-01-10 1984-02-17 三菱電機株式会社 カラ−受像管のカツトオフ調整回路
JPH02261505A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Ebara Infilco Co Ltd 凝集沈澱処理装置の薬注制御方法
JP4301582B2 (ja) 1996-08-26 2009-07-22 味の素株式会社 凝集沈殿法による排水処理方法
JP4072075B2 (ja) * 2003-02-28 2008-04-02 ハイモ株式会社 含油廃水の処理方法
JP4661665B2 (ja) * 2006-04-06 2011-03-30 日本錬水株式会社 イオン含有排水の凝集沈澱処理方法
JP5621260B2 (ja) * 2010-01-07 2014-11-12 三菱レイヨン株式会社 廃水の凝集処理方法
JP5573262B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 栗田工業株式会社 湿式塗装ブース循環水の処理方法
US9403705B2 (en) * 2012-09-10 2016-08-02 Kurita Water Industries Ltd. Water treatment method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018092365A1 (ja) 2018-05-24
CN109937190A (zh) 2019-06-25
US11634345B2 (en) 2023-04-25
JP2018079425A (ja) 2018-05-24
US20200071206A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793014B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
US9403705B2 (en) Water treatment method and apparatus therefor
Geldenhuys, AJ, Maree, JP, De Beer, M. & Hlabela An integrated limestone/lime process for partial sulphate removal
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
CN104803504B (zh) 一种新型脱硫废水处理工艺
JP2007275757A (ja) イオン含有排水の凝集沈澱処理方法
JP2011177640A (ja) 金属含有水の処理方法及び金属含有水の処理装置
JP6287009B2 (ja) 無機イオン含有排水の処理方法及び装置
JP2013176721A (ja) シリコン含有排水の処理方法
JP6731261B2 (ja) 重金属含有水の処理装置および処理方法
JP2019072675A (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4522297B2 (ja) 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置
JP7117101B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP2010253424A (ja) 濁水浄化処理システム
JP3939970B2 (ja) 貯炭場排水の処理方法
JP6162375B2 (ja) 廃棄物からのリン酸の回収方法
CN106630293A (zh) 一种应对低温环境下锑超标废水的应急处理方法
JP6825999B2 (ja) 凝集沈殿装置の運転方法および凝集沈殿装置
AU2016277790B2 (en) Water softening treatment using in-situ ballasted flocculation system
JP7275618B2 (ja) 重金属含有スラリーの処理方法
JP2019181348A (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
JP7213125B2 (ja) シリカを含有する水の凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP6798867B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2006167552A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250