Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6789839B2 - 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6789839B2
JP6789839B2 JP2017025272A JP2017025272A JP6789839B2 JP 6789839 B2 JP6789839 B2 JP 6789839B2 JP 2017025272 A JP2017025272 A JP 2017025272A JP 2017025272 A JP2017025272 A JP 2017025272A JP 6789839 B2 JP6789839 B2 JP 6789839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
touch
control device
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132895A5 (ja
JP2018132895A (ja
Inventor
俊明 殖栗
俊明 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017025272A priority Critical patent/JP6789839B2/ja
Priority to US15/891,132 priority patent/US10356327B2/en
Priority to CN201810148936.7A priority patent/CN108427532B/zh
Publication of JP2018132895A publication Critical patent/JP2018132895A/ja
Publication of JP2018132895A5 publication Critical patent/JP2018132895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789839B2 publication Critical patent/JP6789839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/24Focusing screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、タッチ操作により表示する画像を切り替える技術に関するものである。
近年、タッチ操作により表示する画像を変更するような電子機器やスマートフォンが広く用いられている。特許文献1には、位置表示エリアのカーソルの位置に応じてカーソルの表示位置に応じた画像を表示することが開示されている。特許文献2には、タッチ操作によって画像送りをすることが開示されている。
特開2006−211390号公報 特開2015−172836号公報
ユーザが表示する画像を探す場合には、現在表示中の画像近くの順番の画像を探したい場合と、現在表示中の画像から離れた順番の画像を探したい場合がある。特許文献1の操作を、特許文献2のようにタッチ操作によって行う場合、離れた順番の画像まで送るには長い距離のタッチムーブをする必要がある。一方で、離れた順番の画像を探しやすくするようにタッチムーブの距離を設定すると、近くの順番の画像を表示する際のタッチムーブの距離が短くなりすぎて、細かな調整がしにくくなる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、タッチ操作により画像の切り替え操作を行う場合のユーザの操作性を向上させることを目的とする。
本発明に係わる表示制御装置は、タッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、単位毎の画像切り替えの単位を設定する単位設定手段と、前記単位設定手段により設定された単位が、第1の単位である場合には、前記タッチパネルにおいてタッチ位置を移動する所定のタッチムーブが第1の距離されることに応じて、前記第1の単位分、先の画像を表示し、前記単位設定手段により設定された単位が、前記第1の単位よりも大きな第2の単位である場合には、前記所定のタッチムーブが第1の距離よりも長い第2の距離されることに応じて、前記第2の単位分、先の画像を表示するように表示する画像を切り替える切替手段とを有し、前記単位設定手段により設定された単位が前記第1の単位である場合に、第1の画像から前記第2の単位分先の画像を表示するために必要な前記所定のタッチムーブの距離よりも、前記第2の距離の方が短いことを特徴とする。
本発明によれば、タッチ操作により画像の切り替え操作を行う場合のユーザの操作性を向上させることが可能となる。
撮像装置100の外観の一例を示す図。 撮像装置100のハードウェア構成の一例を示す図。 本発明の実施形態における再生モード処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態における画面例を示す模式図。 本発明の実施形態における画面例を示す模式図。 本発明の実施形態におけるタッチムーブ処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態におけるタッチムーブ操作による画像送り動作に関する説明図。 本発明の実施形態における画面例を示す模式図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1(a),(b)に本発明を適用可能な撮像装置の第1の実施形態としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部128は画像や各種情報を表示する表示部であり、タッチ操作を検出可能なタッチパネル170aを有する。シャッターボタン161は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ160は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー140は外部機器の接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル171は回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル171を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等を行うことができる。電源スイッチ172はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル173は選択枠の移動や画像送りなどを行う回転操作部材である。十字キー174は上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な4方向キーである。十字キー174の押された部分に応じた操作が可能である。SETボタン175は、主に選択項目の決定などに用いられる押しボタンである。レンズユニット150はレンズを含んでいる。
LVボタン178は、ライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン180は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON,OFF、及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン181は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン179は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン179を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部128に表示させることができる。シャッターボタン161、メイン電子ダイヤル171、電源スイッチ172、サブ電子ダイヤル173、十字キー174、SETボタン175、LVボタン178、再生ボタン179等は、操作部170に含まれる。
接眼ファインダー116は後述するピント板213を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋192は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部190は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ201は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略化して一枚のレンズのみで示している。
ミラー212は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部250から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー212は、レンズ201から入射した光束をファインダ116側と撮像部222側とに切替えるためのミラーである。ミラー212は通常時はファインダ116へと光束を反射させて導くように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部222へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー212はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を後方のサブミラー220で反射させて、焦点検出を行うための焦点検出部211に入射させる。
撮影者は、ペンタプリズム214とファインダー116を介して、ピント板213上に結像した像を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点状態や構図の確認が可能となる。フォーカルプレーンシャッター291は、システム制御部250の制御で撮像部222の露光時間を制御する。
撮像部222は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子を有する。A/D変換器223は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、撮像部222内の撮像素子は、レンズユニット150を通して撮像素子上に結像された被写体像を光電変換して電気信号として出力する。
画像処理部224は、A/D変換器223からのデータ、又は、メモリ制御部215からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部224では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部250が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部224では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器223からの出力データは、画像処理部224及びメモリ制御部215を介して、或いは、メモリ制御部215を介してメモリ232に直接書き込まれる。メモリ232は、撮像部222によって得られA/D変換器223によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部128に表示するための画像データを格納する。メモリ232は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ232は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器219は、メモリ232に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部128に供給する。こうして、メモリ232に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器219を介して表示部128により表示される。表示部128は、LCD等の表示器上に、D/A変換器219からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器223によって一度A/D変換されメモリ232に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器219においてアナログ変換し、表示部128に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能する。そして、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。表示部128は、画像を表示するための液晶背面モニタであり、図1(b)に示すようにデジタルカメラ100の背面に設けられている。画像を表示するディスプレイであれば液晶方式に限らず、有機ELなど他の方式のディスプレイであってもよい。
不揮発性メモリ256は、システム制御部250によって電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ256には、システム制御部250の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部250は、少なくとも1つのプロセッサーを内蔵し、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ256に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。252はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ252には、システム制御部250の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ256から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部250はメモリ232、D/A変換器219、表示部128等を制御することにより表示制御も行う。
モード切替スイッチ160、シャッターボタン161、操作部170はシステム制御部250に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ160は、システム制御部250の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ160で、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ160でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ262は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン161の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ264は、シャッターボタン161の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部250は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部222からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部170は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部170には、メイン電子ダイヤル171、電源スイッチ172、サブ電子ダイヤル173、十字キー174、SETボタン175、LVボタン178、拡大ボタン180、縮小ボタン181、再生ボタン179などの操作部が含まれる。また、操作部170の一部の機能はタッチパネル式の表示部128に割り当てられる。操作部170の表示部128に割り当てられた操作ボタンは、表示部128に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部128に表示される。利用者は、表示部128に表示されたメニュー画面をタッチ操作でき、直感的に各種設定を行うことができる。
なお、上記のタッチパネル式の操作部170は、表示部128の表面にタッチ操作を検出可能なタッチパネル170a(タッチ検出部)を一体的に配置して構成される。例えば、タッチパネル170aを光の透過率が表示部128の表示を妨げないように構成し、表示部128の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部128上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部128上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。
システム制御部250はタッチパネル170aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブ操作は検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部250に通知され、システム制御部250は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
図2の説明に戻って、電源制御部280は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部280は、その検出結果及びシステム制御部250の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部230は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池やNiMH電池やLiイオン電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F218は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100の再生モード処理を示すフローチャートである。このフローチャートの動作は、電源スイッチ172が操作されて、電源がオンに切り替わり、再生ボタン179の操作により再生モードに切り替えられることにより開始される。また、フローチャートの各処理は、不揮発性メモリ256に格納されたプログラムがシステムメモリ252に展開され、そのプログラムをシステム制御部250が実行することにより実現される。
まず、画像の再生処理が開始されると、S301において、システム制御部250は、表示部128に「1枚表示」の画像を表示する。図5(a)は、表示状態が1枚表示の場合の画面表示例である。画面510には画像512のように1枚の画像が表示されている。また、インデックス514は記録媒体200に画像が100枚格納されており、画像512が100枚中21枚目の画像であることを示している。
S302では、システム制御部250は、順番に並んだ画像を送りながら閲覧する場合に、画像の並び順をジャンプして(飛び飛びに)送るジャンプ送りにおけるジャンプ枚数を設定する操作が行われたか否かを判定する。ジャンプ枚数の設定は、ユーザーが再生モードのメニュー画面においてボタン操作や、タッチパネル170aへの操作により設定することができる。後述するように再生画面において、メニューボタンが押下され、ジャンプ枚数の設定を行う項目が選択されるとS321の判定がYesとなる。ジャンプ枚数は例えば1枚、10枚、40枚、日付ごと(単位毎)、といった選択肢があり、ユーザはこれらのジャンプ枚数から所望の切り替え枚数(区切り方)を選択することができる(単位設定)。ジャンプ枚数の設定操作が行われた場合は、S303に進み、システム制御部250は、再生送りの場合のジャンプ枚数を設定し、表示部128の表示を「1枚表示」の画像の表示状態に戻してS310に進む。一方、ジャンプ枚数の設定操作が行われなかった場合は、S304に進む。
S304では、システム制御部250は、タッチパネル170aに対して、ユーザーの指やペンをスライドさせる前述したタッチムーブ動作が行われたか否かを判断する。タッチムーブ動作が行われた場合はS305に進み、そうでなければS306に進む。S305では、タッチムーブ処理を行う。
S306では、システム制御部250は、十字キー174の左右キーが押されたか否かを判断する。左右キーが押されたらS307に進み、そうでなければS308に進む。S307では、システム制御部250は、再生画像の1枚送りを行う。S306で押下されたのが左キーであれば表示画像は1枚だけ前の(1枚隣の)画像になり、右キーであれば表示画像は1枚だけ後(単位分先)の画像になる。
S308において、システム制御部250は、サブ電子ダイヤル173が操作されたか否かを判断する。サブ電子ダイヤル173が操作されたらS309へ進み、そうでなければ、S310へ進む。S309では、システム制御部250は、ジャンプ送りを実行する。S308で操作されたのがサブ電子ダイヤル173の左回転(ダイヤル操作)であれば表示画像はジャンプ枚数分(例えば、10枚や30枚(1枚のN倍)、前後の日にち分の画像)だけ前の画像になり、右回転であれば表示画像はジャンプ枚数分だけ後(単位分先)の画像になる。
ここで、図4を参照して、上記のジャンプ枚数の設定動作について説明する。図4(a)は、メニューボタンが押下されたことにより表示される、機能402が一覧表示されている表示部128の画面を示している。ユーザは操作部材170に含まれる上下左右ボタンなどを押下することで、カーソル404を移動させ、SETボタンを押下することで任意の機能の設定変更画面へ遷移する。あるいは、タッチパネル170aへの操作で、画面上のボタンを選択するようにしてもよい。
図4(b)はジャンプ枚数設定画面の例を示す図である。機能タイトル412と、選択肢414〜430(アイテム)が表示されている。ジャンプ枚数設定の機能タイトル412は、操作部170に含まれるダイヤルが操作された時にジャンプする枚数を設定する項目である。ユーザは選択肢414〜430の中から選択肢を選択する。初期値は選択肢416の「10枚」である。
ここで各選択肢について説明する。選択肢414は、1枚ずつジャンプ送りをする設定(すなわち、通常の画像送りと同じ)である。選択肢416は、10枚ずつジャンプ送りをする設定である。選択肢418は、ユーザが設定した任意の枚数だけジャンプ送りをする設定である。ここでは任意の枚数を40枚とした場合で説明する。選択肢420は、撮影日毎にジャンプ送りをする設定である。選択肢422は、フォルダ毎(グループ毎)にジャンプ送りをする設定である。選択肢424は、動画ファイル毎にジャンプ送りをする設定である。選択肢426は、静止画ファイル毎にジャンプ送りをする設定である。選択肢428は、画像ファイルにロック、つまり削除禁止フラグを設定したもの毎にジャンプ送りをする設定である。選択肢430は、お気に入りに設定した画像ファイル毎にジャンプ送りをする設定である。
表示部128に表示された画像に対する操作性について図5(e)〜図5(h)を用いて説明する。ここでは、記録媒体200に格納されている画像を表示部128に表示した場合について説明する。また、表示部128上でタッチ操作をした場合に実行される機能、および後述する実施形態の説明で使用するタッチ座標やタッチ領域に関して説明する。なお、以下で用いる「タッチダウン」、「タッチオン」、「タッチムーブ」、「タッチアップ」、「タッチオフ」等の用語の意味は、すでに前述したとおりである。
図5(e)は、表示部128のタッチパネル170a上をタッチダウンしてムーブする場合を示しており、タッチダウンした点を(Xo,Yo)とし、現在タッチオンしている点を(X,Y)で示す。よって、X方向の移動量を|X−Xo|、Y方向の移動量を|Y−Yo|として示すことができる。また、Ycを境界として、Yo<YcつまりYcより上部を操作した時と、Yo≧YcつまりYcより下部を操作した時とで異なる操作性を提供する。
図5(e)と図5(f)はYcより上部を操作した場合の操作性の説明である。この操作を本実施形態では「1枚送り」と称する。画面550上の画像552をタッチダウンした状態から右から左にタッチムーブした場合に|X−Xo|が一定値(画像を単位分切り替えるのに必要な量)を超えるまでは図5(e)のように画像切り替えは行われない。しかし、|X−Xo|が一定値を超えると図5(f)のように画像切り替えが行われる。画面560には、画像562の右側に画像564が表示されている。画像564は、記録媒体200に格納されている画像562の次の画像である。
図5(g)と図5(h)はYcより下部を操作した場合の操作性の説明図である。図5(g)のように画面570上の画像572をタッチダウンすると、ジャンプバー590が表示される。そして、図5(h)のようにジャンプバー590上をタッチムーブした場合は、その移動量Mに応じて数枚先の画像にジャンプ送りを行い、タッチアップでジャンプバー590を非表示にし、ジャンプ送りを終了する。ここでは、ジャンプ送り枚数が10枚として画像582に10枚先の画像を表示している。また、任意の枚数をジャンプ送り出来るようになった場合には枚数をガイド表示した方がユーザには分かりやすいと考えられるため、ジャンプ送りをした際に「X枚送られました」とジャンプ送り量をユーザにガイド表示しても良い。ここでは、再生状態が1枚表示の場合の画面を例に説明をしたが、再生状態がマルチ表示の場合の画面でも同様の操作性を提供することも可能である。
ここで、上記の説明でも用いられ、図3のフローチャートのS305などで行われるタッチムーブ処理について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態におけるデジタルカメラ100のタッチムーブ処理に関するフローチャートである。このフローチャートの各処理も、不揮発性メモリ256に格納されたプログラムがシステムメモリ252に展開され、そのプログラムをシステム制御部250が実行することにより実現される。
S602では、システム制御部250は、表示部128のタッチパネル170aへのタッチ位置(Xo、Yo)を取得する。S604において、システム制御部250は、Yo≧Ycか否かを判断する。Yo≧Yc(第1の領域の内側)ならば、再生画像のジャンプ送りを行うためにS610へ進み、そうでなければ(第1の領域の外側ならば)再生画像の1枚送りを行うためにS605へ進む。
S605では、システム制御部250は、タッチパネル170aからのタッチアップが行われたか否かを判断する。タッチアップが行われた場合は、S606に進み、そうでなければS604に戻る。S606では、システム制御部250は、行われたX軸方向へのタッチムーブ量Mが、所定の閾値U以上であるか否かを判断する。X軸方向へのタッチムーブ量MがU以上である場合には、画像を1枚送る動作を行うS607に進み、そうでなければ画像の送りを行わなわず、図6の処理を終了する。閾値Uは例えば、タッチパネル170aのX軸方向の距離の半分や3分の1の距離とする。S607では、システム制御部250は、画像の1枚送り、つまり表示部128に現在表示されている画像の1枚前の画像か1枚後の画像を表示させ、このフローチャートを終了する。
一方、S610では、システム制御部250は、ジャンプ送りを行うために表示部128にジャンプバー590を表示させる(図5(g),(h)参照)。ここでジャンプバー590の横幅は、前述した所定の閾値Aの40倍である40・Aに設定するものとする。次に、S611では、システム制御部250は、ジャンプ送りで送る画像の枚数(画像送りする単位)を決めるために、図3のS303で記録したジャンプ枚数を取得する。なお、ジャンプ送りで送る画像の枚数としたが、ジャンプ送りにおける単位としては、枚数だけでなく日付や月、時間などの期間毎の単位も含まれる。単位が期間である場合には、ジャンプ送りがされると、現在表示している画像よりも、1期間(1日、1月、1時間等)先または後において撮影(もしくは保存)された画像へと切り替わる。
S612では、システム制御部250は、ジャンプ枚数が1枚か否かを判定する。1枚である場合にはS630に進み、1枚でない場合にはS620に進む。S630では、画像を1枚送るためのタッチムーブ量Mの閾値LをL=Aに設定する。
S620では、システム制御部250は、ジャンプ枚数が10枚に指定されたか否かを判定する。10枚である場合にはS621に進み、10枚でない場合にはS622に進む。S621では、画像を10枚送るためのタッチムーブ量Mの閾値Lを、1枚送りをする際に必要なタッチムーブ量の閾値L=Aよりも大きい、L=B(A<B<10A)に設定する。例えば、10枚送りのときのLは2Aや3Aとなるように設定すると、1枚送りのときと同じ刻み幅Aで10枚(所定数)は切り替わらないので、少しタッチムーブしただけで急に表示される画像の順番が飛んでしまうことはない。また、10Aよりも短くするので、ユーザが10枚ずつジャンプ送りをして、例えば30枚や40枚先の順番の画像へと簡単に切り替えたいのに、GUIバーの端から端までタッチムーブをしなければならないということもなく、操作性がよい。そのため、S621では、10枚送る場合のタッチムーブ量Mの閾値LをAよりも大きく、10×A(1枚送りの際の閾値×ジャンプ量)よりも小さいBに設定する(L=B)。S621で画像を送るためのタッチムーブ量Mの閾値Lを設定した後は、S631に進む。
S622では、システム制御部250は、ジャンプ枚数が30枚に指定されたか否かを判定する。30枚である場合にはS623に進み、30枚でない場合にはS624に進む。S623では、画像を30枚送るためのタッチムーブ量Mの閾値Lを、A及びBよりも大きい、L=C、(A<B<C<3Bもしくは30A)に設定する。つまり、ジャンプ送り枚数の単位が大きくなるほど、単位分の画像を送る(単位分の画像分先の画像を表示する)のに必要なタッチムーブの距離は、単位が小さいときよりも大きくなるが、単位が小さいときに同じ分だけ画像送りをするよりは短い距離で切り替えが可能となる。よって、ジャンプ送りの枚数の単位に関わらず、ユーザは操作性良くジャンプ送りをすることができる。S623で画像を送るためのタッチムーブ量Mの閾値Lを設定した後は、S631に進む。なお、1枚よりも単位の大きな10枚の場合と30枚の場合(所定の単位よりも大きな単位)とでは、それぞれL=B、L=C(B<C)という例を説明したが、どちらの場合も同じ閾値を設定してもよい。例えば、ジャンプ枚数が10枚のときと30枚のときとでは、いずれもL=2Aとすれば、同じ2Aの距離タッチムーブしたことに応じて、単位が10枚のときも30枚のときも単位枚数分画像を切り替えるようになる。このように、所定の単位よりも大きな単位の場合の切り替えに必要な閾値を同じにすることで、単位分画像を切り替えるのに必要なタッチムーブ距離が一定となり、ユーザの操作感が単位によって変わらないため、直感的に操作できるようになる。
S624では、システム制御部250は、画像送りのジャンプが、撮影した日付が異なる画像へのジャンプであるか否かを判定する。日付が異なる画像へのジャンプである場合には、S625に進み、同じ日付である場合には、そのままS631に進む。S625では、日付の異なる画像へジャンプするためのタッチムーブ量Mの閾値Lを、記録媒体200に記録されている全画像の日数が20日以下である場合は、L=(40・A)/日数とする。このようにすることで、横幅が40Aであるジャンプバーを端から端までタッチムーブする1回の操作で、記録媒体200内に記録されている画像の全日数分を切り替えることができ、目的の日付を探すまでに何度もタッチムーブを繰り返す必要がなくなる。また、1日分の切り替えに必要な距離をなるべく長くしているので、精密なタッチ位置の移動操作をすることなく目的の日付に合わせることができる。また、全画像の日数が20日を超える場合は、L=2Aに設定する。ここで、日数とは、すでに述べたように、記録媒体200に格納されている全画像の日数(例えば3日分の画像が格納されている場合は3)である。
S631では、システム制御部250は、ユーザーにより行われているタッチムーブ量Mを取得する。このタッチムーブ量Mは、初回の検出ではS602で取得したタッチ位置と現在のタッチ位置とのX軸方向におけるタッチ位置の変化量であり、2回目以降の検出では、後述するS641で取得したタッチ位置と現在のタッチ位置とのX軸方向におけるタッチ位置の変化量である。
S632では、システム制御部250は、タッチムーブ量M=L(S630、621、623、625で設定された閾値)に達したか否かを判定する。タッチムーブ量MがM=Lであれば画像送りを確定するためにS640に進み、タッチムーブ量MがLより小さい場合は、S635に進む。S635では、タッチムーブの動きが停止されたか否かが判断される。タッチムーブの動きが停止された場合は、S636でタッチアップが行われたか否かが判定され、タッチアップされればこのフローの動作を終了する。S635でタッチムーブが停止されていない場合、またはS636でタッチアップが行われていない場合は、S631に戻り、タッチムーブ量Mの取得をM=Lになるまで繰り返す。
一方、S632においてタッチムーブ量M=Lとなり、S640に進んだ場合は、システム制御部250は、現在のジャンプ送りの単位分の枚数だけ画像を送り、その枚数だけ前あるいは後の画像を表示部128に表示させる。このとき、ジャンプした画像の枚数を示すガイドを表示してもよい。例えば、画像切り替えの単位が10枚である場合に、100枚ジャンプした場合には、30枚ジャンプした場合よりもガイドを目立つように表示するようにして、ジャンプ送りの単位に対して所定以上の多くの枚数が送られた場合にユーザがそのことを認識できるようにしてもよい。
S641では、現在タッチしているタッチ座標(Xn,Yn)を取得する。S642では、システム制御部250は、タッチムーブが行われたか否かを判定し、画像送りの後に再度タッチムーブが行われた場合は、S631に戻る。また、S642でタッチムーブが行われなかった場合には、S637に進み、タッチアップが行われれば、このフローの動作を終了する。
次に、図7を参照して、図6のフローチャートに沿った画像の送り動作について説明する。
図7(a)は、ジャンプ枚数が1枚の場合の画像切り替え幅を説明する図である。ジャンプバー590は表示部128に表示されるユーザのジャンプ送りのためのタッチムーブを受け付けるバーであり、説明のために表示した画像切り替え幅710はジャンプ枚数の切り替え幅を示している。この時、タッチパネルの左端から右端までの距離に対して40等分した1つの刻み幅をA(上述の説明でのAと同じ値)とする。単位刻み幅Aだけ左から右へタッチムーブを行うと1枚後の画像が表示され、単位刻み幅Aだけ右から左へタッチムーブを行うと1枚前の画像が表示される。タッチパネルの端から端までをタッチムーブすることで40枚分の画像送りをすることができ、10・Aタッチムーブしたら10枚画像送りされるようになる。例えばA=0.2cmとすると、2cmタッチムーブした時に10枚画像送りされるようになる。
図7(b)は、ジャンプ枚数が10枚の場合の画像切り替え幅を説明する図である。画像切り替え幅720により切り替え幅を示している。1枚のときの刻み幅Aよりも大きく、かつ画像切り替え幅710で示された1枚送りの際に10枚画像を送るために必要なタッチムーブ距離(10・A)よりも短い刻み幅であるBにLが設定される。刻み幅Bだけ左から右へタッチムーブを行うと10枚後の画像が表示され、刻み幅Bだけ右から左へタッチムーブを行うと10枚前の画像が表示される。Bに満たない距離のタッチムーブが行われても、表示画像は切り替わらない。タッチパネル170aの端から端までをタッチムーブすることで40枚より多い枚数分の画像送りをすることが出来る。このように、ジャンプ枚数が1枚の場合にはジャンプバー590を端から端までタッチムーブして40枚しか画像を送れなかったが、ジャンプ枚数が10枚の場合にはジャンプバー590を端から端までタッチムーブするとそれ以上画像を送ることが出来る。例えばB=2A、A=0.2cmとすると、2cmタッチムーブしたら50枚画像送りされるようになる。
図7(c)は、ジャンプ枚数が30枚の場合の画像切り替え幅を説明する図である。画像切り替え幅730により切り替え幅を示している。10枚送りのときの刻み幅Bよりも大きく、かつ画像切り替え幅720で示された30枚画像を送るために必要なタッチムーブ距離(3・B)よりも短い刻み幅CにLが設定される。刻み幅Cだけ左から右へタッチムーブを行うと30枚後の画像が表示され、刻み幅Cだけ右から左へタッチムーブを行うと30枚前の画像が表示される。タッチパネルの端から端までをタッチムーブすることで30枚より多い枚数分の画像送りをすることが出来る。なお、ジャンプ枚数が10枚以上である場合の刻み幅は一律、C=Bとしてもよい。
図7(d)は、ジャンプ枚数が日付の場合の画像切り替え幅を説明する図である。画像切り替え幅740により切り替え幅を示している。刻み幅Dは記録媒体200に格納されている全画像の日数(3日分の画像が格納されている場合は3)を用いて、刻み幅D=40・A/日数が刻み幅となる。このように、ジャンプバー590を端から端までタッチムーブすると全日数分の画像にジャンプすることが出来る。前述したように、全画像の日数が20日を超える場合には、1枚送りの刻み幅であるAよりも大きい2Aとなるようにする。この場合、ジャンプバーの端から端へとタッチムーブをしても全日数分、切り替えることができないが、あまり刻み幅を細かくすると上述したように、少しの操作で多くの日数分変わってしまい、目的の日付を指定しづらくなるため、2Aとする。
図7(e)は、ファイルをジャンプする場合の画像切り替え幅を説明する図である。画像切り替え幅750により切り替え幅を示している。刻み幅Dは記録媒体200に格納されている全画像ファイルの数を用いて割ると、D=40・A/全画像ファイル数となる。ただし、ジャンプ送りの単位が1枚のときの刻み幅Aよりも小さくならないように、少なくとも2Aとなるようにする。つまり、前記画像ファイル数が20以上である場合には、刻み幅D=2Aとし、全画像ファイル数が20未満10以上の時は刻み幅Dは40Aをファイル数で割った幅(>2A)で、ジャンプバーの端から端へのタッチムーブで全ファイルを切り替え可能にする。さらに、全画像ファイル数が10よりも小さい時は、ファイル数で割ってしまうと1ファイル切り替えるのに必要なタッチムーブ距離が長くなってしまうので、刻み幅Dは4Aで一定にする。
次に、図8を用いてカレンダーを表示した際のジャンプ送りの操作について説明する。図8は、画像を表示部128にカレンダー表示した状態を示している。選択日はカーソル801で示され、例えば5月11日が選択された場合には、領域802に選択日に撮影された画像が表示される。領域802内でカーソル803を移動させることにより、領域802内で画像をスクロールすることができる。そして、図5のジャンプバー590に対応するジャンプバー804上でタッチムーブの操作を行うことにより、選択日を変更することができる。例えば、距離L1だけタッチムーブの操作を行うことにより、撮影画像のある日程のうち、1日前あるいは1日後に移動することができる。なお、撮影画像がない日程も含めて所定の距離タッチムーブがされたら1日ずつ日にちを移動するようにしてもよい。この距離L1は、記録媒体200に記録されている全画像の日数が20日以内である場合には、L1=40・A/日数とし、日数が20日を超える場合は、2A(一定値)に設定する。また、切り替えの単位は、日付だけでなく、設定画面において月単位や年単位にも設定可能である場合には、以下のようにしてもよい。切り替えの単位が日にちから月または年に変わった場合には、2Aよりも大きい4Aとする。例えば月であれば31(日分)×2A(1日分の画像を切り替えるのに必要な距離)=62Aとしてしまうと、なかなか1か月分先の画像へと切り替えられないが、一方で2Aとしてしまうと、少しタッチムーブをしただけで1年分以上の画像が切り替わってしまうので、4Aとする。また、それぞれの日付に含まれる(対応する)画像の枚数に関わらず、画像切り替えに必要なタッチムーブの距離は決まる。
なお、マルチ表示として、1画面の画像表示枚数が4枚、12枚、80枚の画面を表示可能であり、操作部170に含まれるマルチ再生ボタンの押下などの操作により、4枚→12枚→80枚→カレンダーと順に画面を切り替えられるものとする。
以上のように、第1の実施形態によれば、タッチムーブにより画像をジャンプ切り替えする際の操作性が向上する。また、タッチパネル170aの下部を操作した場合にジャンプバー590を表示し、ジャンプ送り設定に応じてジャンプバー590の刻み幅を変更することによりジャンプ送りの操作性が向上される。さらに、ジャンプ枚数が多くなる毎に、一定距離のタッチムーブ量に対応するジャンプ送り枚数を増やすことができる。そのため、大まかな画像送りをタッチパネル170aの下部を操作して行い、その後の細かな画像送りをタッチパネル170aの上部を操作して行うことにより、ユーザーの意図通りの操作が可能となる。
また、ジャンプ枚数の設定は枚数や日付(期間)でなくても、動画像、静止画像、お気に入りか否かなどでもよく、この場合には刻み幅は例えば、2Aや3Aで一定にしてもよい。
また、第1の実施形態では、ジャンプ枚数の設定に従い刻み幅を設定しているが、そうではなくマルチ再生の再生枚数で刻み幅を設定しても良い。この場合も、図5(b)〜(d)に示されるようなマルチ再生時の再生枚数の設定に従い刻み幅を設定する。例えば、図5(b)に示す4枚再生の状態からいずれか1枚をタッチする操作、もしくはカーソルを移動していずれか1枚を選択する操作によって1枚表示(S301)がされた場合には、ジャンプ枚数を4枚としてもよい。同様に、図5(c)の12枚表示の場合には12枚ジャンプ、(d)の80枚表示の場合には80枚ジャンプとしてもよい。直前のマルチ再生の枚数に応じてジャンプ枚数を設定する場合には、図6のS611において、マルチ再生時の枚数を取得するようにする。
なお、上述した実施形態においては、1画面に表示される画像が1枚である場合について説明をしたが、これに限らず、複数枚の場合においても適用可能である。つまり、図5(b)〜(d)のように複数枚の画像が最後に表示されている場合に、所定領域へのタッチムーブがされたら(S604Yes)、ジャンプ送りをするようにしてもよい。例えば、図5(b)の4枚表示であれば、L=2Aで4枚分画像を切り替え(1画面に表示される画像を前後の4枚に切り替える)、図5(c)の12枚表示であればL=D(2A<D<(2A×3))で12枚分画像を切り替えるようにする。同様に、図5(d)においても単位枚数(80枚)画像を切り替えるのに必要なタッチムーブ距離L=E(D<E<2A×(80/4))としてもよいし、単位が12枚以上である場合には、単位分の枚数切り替えるのに必要なタッチムーブ距離をL=Dで一定としてもよい。マルチ再生画面においては、Y軸方向に行くほど先の順番の画像となっているので、所定のタッチムーブ方向はY軸方向へのタッチムーブとしてもよい。
また、切り替える画像の単位は、一画面内の画像の枚数と同じでなくても、4枚の再生画面の場合には、単位を8枚(2画面分)とし12枚の再生画面の場合には、単位を36枚(3画面分)のように、変えてもよい。
図5(b)は、表示状態がマルチ表示の場合の画面表示例である。画面520には画像522のように4枚の画像が表示されている。図5(c)は、表示状態がマルチ表示の場合の画面表示例である。画面530には画像532のように12枚の画像が表示されている。図5(d)は、表示状態がマルチ表示の場合の画面表示例である。画面540には画像542のように80枚の画像が表示されている。このようにマルチ表示には、画面表示枚数が4枚、12枚、80枚の画面が有り、ユーザーのタッチパネル170aへの操作により、表示枚数がこれらの値に変更される。あるいは、操作部170に含まれるマルチ再生ボタンが押下されることで4枚→12枚→80枚と順に画面表示枚数が切り替わるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ジャンプバー590を何度も操作して画像をジャンプすることを想定して説明した。しかし、一回端までタッチムーブすることで画像全体をジャンプして確認したいニーズもあると考えられる。そこで、この第2の実施形態では、タッチダウンした位置から端までタッチムーブした場合に画像全体をジャンプ送りする例について説明する。
この場合、タッチムーブした時に画像を送る動作は、図6に示したタッチムーブ処理に関するフローチャートの流れと同様である。本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分のみについて説明する。本実施形態では、タッチムーブ量に対する画像の送り枚数を以下のように決定する。
まず、システム制御部50は、現在表示している画像から先頭画像までの枚数img1と最終画像までの枚数img2を計算する。次に、タッチ位置から左端までの距離d1と右端までの距離d2を計算し、さらにこれらの距離における刻み数d1/A、d2/Aを算出する。
次に、現在表示している画像から先頭画像までの枚数img1を送るための1刻み当たりの(単位タッチムーブ量Aあたり)の送り枚数X1=img1/(d1/A)を算出する。同様に現在表示している画像から最終画像までの枚数img2を送るための1刻み当たりの(単位タッチムーブ量Aあたり)の送り枚数X2=img2/(d2/A)を算出する。そして、X1とX2の大きいほうの値をXとする。Xは、小数の場合は切り上げて整数にする。
このようにして得られたXを、単位タッチムーブ量A当たりの送り枚数とする。単位タッチムーブ量A当たりの送り枚数をこのようにXに設定すれば、タッチ位置から左へ操作しても右へ操作しても全画像をジャンプ送りすることが可能である。
より具体的には、例えばX1>X2であり、X=X1に設定したとする。その場合、タッチ位置から左へ操作した場合の送り枚数は、X×(d1/A)=X1×(d1/A)=img1となり、現在表示している画像から先頭画像までの枚数img1を全てジャンプ送りすることができる。また、タッチ位置から右へ操作した場合の送り枚数は、X×(d2/A)=X1×(d2/A)>X2×(d2/A)=img2となり、img2より大きくなる。したがって、タッチ位置から右へ操作した場合でも、現在表示している画像から最終画像までの枚数img2を全てジャンプ送りすることができる。
以上のように、第2の実施形態では、現在表示している画像から先頭画像までの枚数と最終画像までの枚数、およびタッチ位置から左端までの距離と右端までの距離を元に、単位タッチムーブ量当たりの送り枚数を計算する。これにより、タッチ位置から左へ操作しても右へ操作しても全画像をジャンプ送りすることが可能になる。そして、第1の実施形態と同様に、画像送りのスケールが切り替わることで、ユーザーの意図通りの操作が可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、ジャンプバー590を何度も操作して画像をジャンプすることを想定して説明した。また、第2の実施形態ではタッチダウンした位置から端までタッチムーブした場合に画像全体をジャンプ送りする例について説明した。
しかし、特にジャンプ送り設定が日付の時には、ジャンプ送りを行う際に、日付をまたいでジャンプしたかどうかを確認したいニーズもあると考えられる。そこで、第3の実施形態では、ジャンプ送り設定が日付の場合には、ジャンプ送りを行う際にジャンプバー590上に境界線を描画する例について説明する。
この場合、タッチムーブした時に画像を送る動作は、図6に示したタッチムーブ処理に関するフローチャートの流れと同様である。本実施形態では、第1の実施形態と異なる部分のみについて説明する。本実施形態では、以下のようにしてジャンプバー590上に境界線を描画する。
まず、システム制御部250は、現在の画像から日付毎の画像までの枚数を計算する。ここで枚数の計算方法としては、タッチムーブで左側へ操作し日付を戻る方向は、前の日付の最終画像までの枚数を計算し、タッチムーブで右側へ操作し日付を進める方向は、後ろの日付の先頭画像までの枚数を計算する。次に、上記で計算された枚数とタッチ位置に基づきジャンプバー590上に境界線を描画する。
以上のように、第3の実施形態では、ジャンプ再生のメニュー設定が日付の場合には、タッチ位置が確定した際に各日付の画像枚数に従い境界位置を計算し、ジャンプバー上に境界線を描画する。これにより、日付をまたいで画像をジャンプ送りしていることを認識出来るようになり、ユーザーの意図通りの操作が可能となる。
なお、システム制御部250が行うものとして説明した上述の各種の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチ操作によって表示画像を切り替え可能な表示制御装置であれば適用可能である。即ち、本発明はタッチパネルを有するパーソナルコンピュータ(PC)や、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレットPC、スマートフォン、投影装置、家電装置等に適用可能である。また、デジタルカメラ等で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して表示し、リモートで画像を表示する表示装置を制御するスマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置にも適用可能である。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
100:デジタルカメラ、150:レンズユニット、204:レンズシステム制御部、222:撮像部、224:画像処理部、250:システム制御部

Claims (18)

  1. タッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、
    単位毎の画像切り替えの単位を設定する単位設定手段と、
    前記単位設定手段により設定された単位が、第1の単位である場合には、前記タッチパネルにおいてタッチ位置を移動する所定のタッチムーブが第1の距離されることに応じて、前記第1の単位分、先の画像を表示し、
    前記単位設定手段により設定された単位が、前記第1の単位よりも大きな第2の単位である場合には、前記所定のタッチムーブが第1の距離よりも長い第2の距離されることに応じて、前記第2の単位分、先の画像を表示するように表示する画像を切り替える切替手段とを有し、
    前記単位設定手段により設定された単位が前記第1の単位である場合に、第1の画像から前記第2の単位分先の画像を表示するために必要な前記所定のタッチムーブの距離よりも、前記第2の距離の方が短いことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第1の単位と前記第2の単位とは画像の枚数であり、前記第2の単位における枚数は前記第1の単位における枚数のN倍の枚数であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1の単位に設定されている場合に、前記所定のタッチムーブ操作が第3の距離されたことに応じて切り替わる画像の枚数のN倍よりも、前記第2の単位に設定されている場合に、前記所定のタッチムーブ操作が前記第3の距離されたことに応じて切り替わる画像の枚数の方が小さいことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記単位設定手段により設定された単位が、前記第2の単位である場合と、前記第2の単位よりも大きな第3の単位である場合とで、表示部に表示する画像を単位分切り替えるのに必要な前記所定のタッチムーブ操作の距離が同じになるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記所定のタッチムーブ操作は、表示部の一画面に画像が1枚表示されている場合に受け付け可能であり、前記第1の単位は、画像が1枚であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1の単位は日付であり、前記第2の単位は月であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記第2の単位は所定のグループの単位であり、前記所定のタッチムーブ操作に応じて切り替え可能なグループの数が所定の数よりも少ない場合には、前記グループの数に応じて前記第2の距離が変わり、前記グループの数が前記所定の数よりも多い場合には、前記所定の数を超えるグループの数に関わらず、前記第2の距離が一定の距離になることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記グループは、日付または記録媒体に記録された画像を格納したフォルダの数であることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  9. 前記所定のタッチムーブ操作は、表示部の一画面に複数枚の画像が表示される場合に受け付け可能であり、前記単位設定手段は、前記一画面に表示される画像の枚数に対応する単位を画像切り替えの単位として設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記所定のタッチムーブ操作は、前記タッチパネルのうち、第1の方向に長い第1の領域にタッチが開始された後に、前記第1の方向に沿ってタッチ位置が移動するタッチ操作であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記第1の領域を示すバーを表示するように制御することを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記第1の領域とは異なる、前記タッチパネルの第2の領域にタッチが開始された後、前記第1の方向に沿ったタッチ位置の移動がされた後にタッチが離されたことに応じて、前記タッチ位置の移動が所定の距離よりも長い場合には、表示部に表示される画像を、前記単位設定手段で設定された単位に関わらず隣の順番の画像へと切り替えるように制御することを特徴とする請求項10または11に記載の表示制御装置。
  13. 前記単位設定手段は、再生画面の一画面において複数枚の画像が最後に表示された際に表示されていた画像の枚数を画像切り替えの単位として設定することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記切替手段はさらに、所定の操作部材が操作されたことに応じて、前記単位設定手段で設定された単位毎に画像を切り替えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記所定の操作部材の操作は、ダイヤル操作であることを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。
  16. タッチパネルへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
    単位毎の画像切り替えの単位を設定する単位設定ステップと、
    前記単位設定ステップにおいて設定された単位が、第1の単位である場合には、前記タッチパネルにおいてタッチ位置を移動する所定のタッチムーブが第1の距離されることに応じて、前記第1の単位分、先の画像を表示し、
    前記単位設定ステップにおいて設定された単位が、前記第1の単位よりも大きな第2の単位である場合には、前記所定のタッチムーブが第1の距離よりも長い第2の距離されることに応じて、前記第2の単位分、先の画像を表示するように表示する画像を切り替える切替ステップとを有し、
    前記単位設定ステップにおいて設定された単位が前記第1の単位である場合に、第1の画像から前記第2の単位分先の画像を表示するために必要な前記所定のタッチムーブの距離よりも、前記第2の距離の方が短いことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017025272A 2017-02-14 2017-02-14 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6789839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025272A JP6789839B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US15/891,132 US10356327B2 (en) 2017-02-14 2018-02-07 Display control apparatus, method for controlling same, and storage medium
CN201810148936.7A CN108427532B (zh) 2017-02-14 2018-02-13 显示控制装置、其控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025272A JP6789839B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018132895A JP2018132895A (ja) 2018-08-23
JP2018132895A5 JP2018132895A5 (ja) 2020-03-05
JP6789839B2 true JP6789839B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63105570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025272A Active JP6789839B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356327B2 (ja)
JP (1) JP6789839B2 (ja)
CN (1) CN108427532B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630678B2 (ja) 2005-01-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4612875B2 (ja) * 2005-07-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4811452B2 (ja) * 2008-11-19 2011-11-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5261217B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 キヤノン株式会社 表示装置および表示方法
JP5637680B2 (ja) * 2009-03-26 2014-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5782787B2 (ja) * 2011-04-01 2015-09-24 ソニー株式会社 表示装置および表示方法
JP5879855B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013156109A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 距離計測装置
WO2014010059A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP6157215B2 (ja) * 2013-05-23 2017-07-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
CN104182167A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 阿尔派株式会社 显示装置、显示装置的操作方法以及信息显示系统
JP6438408B2 (ja) * 2013-10-24 2018-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御装置、制御システム、制御方法、トモシンセシス撮影装置、x線撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
CN103870157B (zh) * 2014-03-05 2017-03-22 美卓软件设计(北京)有限公司 一种图像处理的方法及装置
JP2015172836A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP6408866B2 (ja) * 2014-10-28 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6575081B2 (ja) * 2015-03-13 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム
CN109901765B (zh) * 2015-10-06 2022-06-21 佳能株式会社 电子设备及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180234632A1 (en) 2018-08-16
JP2018132895A (ja) 2018-08-23
US10356327B2 (en) 2019-07-16
CN108427532A (zh) 2018-08-21
CN108427532B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6873830B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
CN110058716B (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
US10958826B2 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP6808480B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP7377088B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN109429012B (zh) 摄像控制设备、控制方法和存储介质
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6789839B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2018132961A (ja) 表示制御装置及び方法
JP6918650B2 (ja) 電子装置、撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018022291A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2024064713A (ja) 電子機器およびその制御方法
CN112286425A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
JP2021009677A (ja) 電子機器
JP2021128242A (ja) 撮像制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151