Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6782175B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782175B2
JP6782175B2 JP2017005272A JP2017005272A JP6782175B2 JP 6782175 B2 JP6782175 B2 JP 6782175B2 JP 2017005272 A JP2017005272 A JP 2017005272A JP 2017005272 A JP2017005272 A JP 2017005272A JP 6782175 B2 JP6782175 B2 JP 6782175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
land portion
rewiring
semiconductor chip
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116975A (ja
Inventor
泰一 小汲
泰一 小汲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017005272A priority Critical patent/JP6782175B2/ja
Priority to US15/869,713 priority patent/US11049826B2/en
Priority to CN201810039127.2A priority patent/CN108364924B/zh
Publication of JP2018116975A publication Critical patent/JP2018116975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782175B2 publication Critical patent/JP6782175B2/ja
Priority to US17/329,856 priority patent/US11705415B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02373Layout of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/11902Multiple masking steps
    • H01L2224/11903Multiple masking steps using different masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1705Shape
    • H01L2224/17051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
WL−CSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ)は、ウエハプロセスで再配線、電極の形成、樹脂封止及びダイシングまでを行う半導体装置のパッケージング技術である。また、積層された複数の半導体チップを含むマルチチップWL−CSPも知られている。
マルチチップWL-CSPは、パッケージの平面サイズが、パッケージ内に収容されたいずれかの半導体チップの平面サイズと略同じになること、及びパッケージの高さが、パッケージ内に収容された複数の半導体チップの積層体の高さと略同じになることから、半導体装置の高性能化を図りつつ、パッケージサイズを小さくすることが可能となる。また、複数の半導体チップ間の接続がフリップチップボンディングにより行われるので、ワイヤーボンディングが不要となり、半導体チップ間の通信の遅延が抑制されるなど性能の向上が可能となる。
特許文献1には、第1半導体チップ上にフリップチップボンディングされた第2半導体チップを有する半導体装置が記載されている。
特開2008−218926号公報
第1の半導体チップ上に第2の半導体チップが搭載されたマルチチップWL−CSPの課題の一つは、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間の接合を確実に行うことである。
一般的なWL−CSPでは、半導体チップの素子形成面に再配線を有する。再配線は、通常、めっきによって形成され、その厚さは5μm程度と比較的厚いため、半導体チップに反りを生じさせる場合がある。マルチチップWL−CSPでは、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを、再配線が形成された素子形成面を対向させた状態でこれらの半導体チップを積層するという特殊な構造を有する。このために、互いに逆方向に反った2つの半導体チップを積層することになる。本発明者は、互いに逆方向に反った半導体チップ同士の接続は、半導体チップを配線基板に接続する場合よりも困難なものとなることを見出した。
ここで、図1A及び図1Bは、互いに逆方向に反った第1の半導体チップ501及び第2の半導体チップ502を積層して構成される半導体装置の、半導体チップ間の接続状態の例を示す断面図である。図1A及び図1Bに示すように、第1の半導体チップ501及び第2の半導体チップ502が、互いに逆方向に反っている場合には、第2の半導体チップ502に形成された、はんだ等で構成される内部接続端子510が、第1の半導体チップ501上に形成された電極520に接触しない箇所を生じ、オープン不良が発生するおそれがある。特開2008−218926号に開示される技術では、再配線に起因する半導体チップの反りについては考慮されていない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、再配線に起因する半導体チップにおける反りの発生を抑制することを目的とする。
本発明の第1の観点による半導体装置は、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップの主面上に設けられ、第1のランド部及び第2のランド部を有する再配線と、平面視において前記第1のランド部に内包される領域に設けられ、前記第1の半導体チップと前記再配線との積層方向における一端が前記第1のランド部に接続され、前記積層方向における他端が外部接続端子に接続された第1の電極と、平面視において前記第2のランド部に内包される領域に設けられ、前記積層方向における一端が前記第2のランド部に接続された第2の電極と、を含む。平面視における前記第2のランド部の外縁と前記第2の電極の外縁との間の最短距離は、平面視における前記第1のランド部の外縁と前記第1の電極の外縁との間の最短距離よりも小さい。
本発明の第2の観点による半導体装置は、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップの主面上に設けられ、第1のランド部及び前記第1のランド部の面積よりも小さい面積を有する第2のランド部を有する再配線と、平面視において前記第1のランド部に内包される領域に設けられ、前記第1の半導体チップと前記再配線との積層方向における一端が前記第1のランド部に接続され、前記積層方向における他端が外部接続端子に接続された第1の電極と、平面視において前記第2のランド部に内包される領域に設けられ、前記積層方向における一端が前記第2のランド部に接続された第2の電極と、を含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の半導体チップの主面上に第1のランド部及び前記第1のランド部の面積よりも小さい面積を有する第2のランド部を備えた再配線を形成する工程と、平面視において前記第1のランド部に内包される領域に、前記第1の半導体チップと前記再配線との積層方向における一端が前記第1のランド部に接続された第1の電極を形成する工程と、平面視において前記第2のランド部に内包される領域に、前記積層方向における一端が前記第2のランド部に接続された第2の電極を形成する工程と、主面に第3の電極を有する第2の半導体チップの前記第3の電極を前記第2の電極に接続して、前記第2の半導体チップを前記第1の半導体チップ上に搭載する工程と、前記第1の電極の、前記積層方向における他端に外部接続端子を形成する工程と、を含む。平面視における前記第2のランド部の外縁と前記第2の電極の外縁との間の最短距離を、平面視における前記第1のランド部の外縁と前記第1の電極の外縁との間の最短距離よりも小さくする。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、再配線に起因する半導体チップにおける反りの発生を抑制することが可能となる。
互いに逆方向に反った2つの半導体チップを積層して構成される半導体装置の、半導体チップ間の接続状態の例を示す断面図である。 互いに逆方向に反った2つの半導体チップを積層して構成される半導体装置の、半導体チップ間の接続状態の例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の部分的な構成を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態に係る再配線、柱状電極及びチップ間接合電極の構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る第1のランド部及び柱状電極を拡大して示す平面図である。 本発明の実施形態に係る第2のランド部及びチップ間接合電極を拡大して示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の部分的な構成を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の部分的な構成を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。尚、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。
図2は、本発明の実施形態に係る半導体装置1の全体構成を示す断面図である。図3は、半導体装置1の部分的な構成を拡大して示す断面図である。
半導体装置1は、第1の半導体チップ101と、第1の半導体チップ101の主面上に設けられた再配線40と、再配線40を介して第1の半導体チップ101に接続されると共に第1の半導体チップ101上に積層された第2の半導体チップ102と、を含む。半導体装置1は、更に、第2の半導体チップ102を内部に埋め込むように第1の半導体チップ101の主面上を覆う封止樹脂70と、封止樹脂70を貫通して再配線40に達する柱状電極35と、柱状電極35の頂部に設けられた外部接続端子80と、を含む。なお、図3において封止樹脂70及び外部接続端子80は、図示が省略されている。
半導体装置1は、パッケージの形態が、マルチチップWL−CSPの形態を有する。すなわち、半導体装置1は、パッケージの平面サイズが、第1の半導体チップ101の平面サイズと略同じであり、且つパッケージの高さが、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップ102の積層体と略同じである。
第1の半導体チップ101を構成する半導体基板10の表面には、トランジスタ、抵抗素子及びキャパシタ等の回路素子(図示せず)が形成されている。半導体基板10の表面はSiO等の絶縁体からなる層間絶縁膜11で覆われている。層間絶縁膜11の表面には、半導体基板10に形成された回路素子に接続されたチップ電極12及びチップ電極12の表面を部分的に露出させる開口部を有するパッシベーション膜(保護膜)13が設けられている。
パッシベーション膜13の表面は、ポリイミドまたはPBO(ポリベンゾオキサゾール)等の感光性有機系絶縁部材で構成される下層絶縁膜21で覆われている。下層絶縁膜21には、チップ電極12の表面を部分的に露出させる開口部が設けられている。
下層絶縁膜21の表面には、第1のUBM(Under Bump Metallurgy)膜31を介して再配線40が設けられている。第1のUBM膜31は、例えば、Ti膜及びCu膜を含む積層膜によって構成されている。Ti膜は、下層絶縁膜21と再配線40との密着性を高めるための密着層として機能する。Cu膜は、再配線40を電解めっき法によって形成するためのめっきシード層として機能する。再配線40は、例えばCu等の導電体によって構成され、下層絶縁膜21の開口部において、第1のUBM膜31を介してチップ電極12に接続されている。第1のUBM膜31を構成するCu膜は、再配線40を構成するCuに取り込まれる。従って、下層絶縁膜21と再配線40との間には、密着層として機能するTi膜が介在する構造となる。
下層絶縁膜21及び再配線40の表面は、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材で構成される上層絶縁膜22で覆われている。上層絶縁膜22には、柱状電極35の形成位置に再配線40を部分的に露出させる第1の開口部22Aが設けられ、チップ間接合電極34の形成位置に再配線40を部分的に露出させる第2の開口部22Bが設けられている。
上層絶縁膜22上には、柱状電極35及びチップ間接合電極34が設けられている。柱状電極35は、平面視において、上層絶縁膜22の第1の開口部22Aを内包する領域に形成されている。柱状電極35は、再配線40の、第1の開口部22Aにおいて露出した部分に第2のUBM膜32を介して接続されている。柱状電極35の材料として、加工が容易なCuを好適に用いることが可能である。柱状電極35は、例えば円柱形状を有している。
チップ間接合電極34は、平面視において、上層絶縁膜22の第2の開口部22Bを内包する領域に形成されている。チップ間接合電極34は、再配線40の、第2の開口部22Bにおいて露出した部分に第2のUBM膜32を介して接続されている。チップ間接合電極34は、例えばSnAgを含む半田への拡散が生じない金属によって構成されている。チップ間接合電極34の材料として例えば、Niを好適に用いることが可能である。すなわち、チップ間接合電極34は、柱状電極35とは異なる材料で構成されている。
第2のUBM膜32は、再配線40と柱状電極35との間及び再配線40とチップ間接合電極34との間に設けられている。第2のUBM膜32は、第1のUBM膜31と同様、密着層として機能するTi膜及びめっきシード層として機能するCu膜を含む積層膜によって構成されている。第2のUBM膜32を構成するCu膜は、柱状電極35を構成するCuに取り込まれる。従って柱状電極35と再配線40との間には、密着層として機能するTi膜が介在する構造となる。一方、チップ間接合電極34と再配線40との間には、Ti膜及びCu膜を含む積層膜が介在する構造となる。
第2の半導体チップ102は、回路素子(図示せず)の形成面を、第1の半導体チップ101に対向させた状態で、第1の半導体チップ101上に配置される。第2の半導体チップ102は、第1の半導体チップ101と、同一または類似の構造を有している。すなわち、第2の半導体チップ102を構成する半導体基板50の表面には、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材で構成される下層絶縁膜51が設けられ、下層絶縁膜51上に再配線53が設けられている。再配線53は、半導体基板50の表面に設けられたチップ電極(図示せず)を介して半導体基板50の表面に設けられたトランジスタ等の回路素子(図示せず)に接続されている。
下層絶縁膜51及び再配線53の表面は、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材で構成される上層絶縁膜52で覆われている。上層絶縁膜52には、チップ間接合電極54の形成位置に再配線53を部分的に露出させる開口部が設けられている。
上層絶縁膜52上には、チップ間接合電極54が設けられている。チップ間接合電極54は、平面視において、上層絶縁膜52の開口部を内包する領域に形成されている。チップ間接合電極54は、再配線53の露出部分にUBM膜55を介して接続されている。チップ間接合電極54は、例えばSnAgを含む半田への拡散が生じない金属によって構成されている。チップ間接合電極54の材料として例えば、Niを好適に用いることが可能である。UBM膜55は、密着層として機能するTi膜及びめっきシード層として機能するCu膜を含む積層膜によって構成されている。
第2の半導体チップ102のチップ間接合電極54は、例えばSnAg等の半田で構成される半田端子60を介して第1の半導体チップ101のチップ間接合電極34に接続される。第2の半導体チップ102に形成された回路素子は、第1の半導体チップ101側のチップ間接合電極34及び再配線40を介して第1の半導体チップ101に形成された回路素子または柱状電極35(外部接続端子80)に電気的に接続される。
第1の半導体チップ101の、第2の半導体チップ102との接合面の側には、封止樹脂70が設けられており、第2の半導体チップ102及び柱状電極35は、封止樹脂70内に埋め込まれる。チップ間接合電極34とチップ間接合電極54との接合部(半田端子60)、柱状電極35及び第2の半導体チップ102の周囲は、封止樹脂70によって覆われている。柱状電極35の頂部は、封止樹脂70の表面から露出している。柱状電極35の頂部には、SnAg等の半田で構成される外部接続端子80が設けられている。半導体装置1は、外部接続端子80が配線基板(図示せず)に接続されることで、配線基板に実装される。
なお、図1に示す例では、第2の半導体チップ102の、第1の半導体チップ101との接合面とは反対側の面(以下、裏面という)が封止樹脂70で覆われているが、第2の半導体チップ102の裏面は、封止樹脂70から露出していてもよい。
図4は、再配線40、柱状電極35及びチップ間接合電極34の構成の一例を示す平面図である。図4に示すように、第1の半導体チップ101のチップ電極12は、矩形形状を有する第1の半導体チップ101の各辺に沿って配置されている。再配線40は、一端がチップ電極12に接続され、第1の半導体チップ101の平面方向の内側に引き出されている。再配線40の他端は、柱状電極35またはチップ間接合電極34に接続されている。
柱状電極35に接続された再配線40の端部には、柱状電極35の台座となる第1のランド部41が設けられている。柱状電極35は、平面視において第1のランド部41に内包される領域に設けられ、半導体チップの積層方向における一端が第1のランド部41に接続され、半導体チップの積層方向における他端が外部接続端子80に接続されている。すなわち、柱状電極35は、その外縁が、第1のランド部41の外縁から平面方向においてはみ出さない位置に設けられている。
チップ間接合電極34に接続された再配線40の端部には、チップ間接合電極34の台座となる第2のランド部42が設けられている。チップ間接合電極34は、平面視において第2のランド部42に内包される領域に設けられ、半導体チップの積層方向における一端が第2のランド部42に接続され、半導体チップの積層方向における他端が半田端子60に接続されている。すなわち、チップ間接合電極34は、その外縁が、第2のランド部42の外縁から平面方向においてはみ出さない位置に設けられている。
本実施形態において、チップ間接合電極34は、第1の半導体チップ101の中央部に集約配置されており、柱状電極35は、チップ間接合電極34の外周を囲むように配置されている。第2の半導体チップ102は、チップ間接合電極34が集約配置された第1の半導体チップ101の中央部において第1の半導体チップ101上に搭載されている。
図5Aは、第1のランド部41及び柱状電極35を拡大して示す平面図、図5Bは、第2のランド部42及びチップ間接合電極34を拡大して示す平面図である。平面視における第2のランド部42の外縁とチップ間接合電極34の外縁との間の最短距離であるクリアランスC2は、平面視における第1のランド部41の外縁と柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスC1よりも小さい。また、第2のランド部42の面積は、第1のランド部41の面積よりも小さい。なお、第2のランド部42の面積は、図5Bにおいて破線で囲まれた領域の内側に延在する導体パターンの面積であり、第1のランド部41の面積は、図5Aにおいて破線で囲まれた領域の内側に延在する導体パターンの面積である。
第2の半導体チップ102の再配線53は、一端が第2の半導体チップ102に設けられたチップ電極(図示せず)に接続され、第2の半導体チップ102の平面方向の内側に引き出されている。再配線53の他端はチップ間接合電極54に接続されている。再配線53の端部には、チップ間接合電極54の台座となる第3のランド部53A(図3参照)が設けられている。チップ間接合電極54は、平面視において第3のランド部53Aに内包される領域に設けられ、半導体チップの積層方向における一端が第3のランド部53Aに接続され、他端が半田端子60に接続されている。すなわち、チップ間接合電極54は、その外縁が、第3のランド部53Aの外縁から平面方向においてはみ出さない位置に設けられている。平面視における第3のランド部53Aの外縁とチップ間接合電極54の外縁との間の最短距離であるクリアランスC3(図3参照)は、平面視における第1のランド部41の外縁と柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスC1よりも小さい。また、第3のランド部53Aの面積は、第1のランド部41の面積よりも小さい。
以下に、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法について図6A〜図6Uを参照しつつ説明する。図6A〜図6Uは、半導体装置1の製造工程を示す断面図である。
はじめに、第1の半導体チップ101の製造プロセスが完了した半導体ウエハを用意する(図6A)。第1の半導体チップ101の製造プロセスは、半導体基板10上にトランジスタ等の回路素子(図示せず)を形成する工程、半導体基板10の表面にSiO等の絶縁体で構成される層間絶縁膜11を形成する工程、層間絶縁膜11の表面にチップ電極12を形成する工程及び層間絶縁膜11の表面にチップ電極12を部分的に露出させるようにパッシベーション膜(保護膜)13を形成する工程を含む。
次に、例えば、スピンコート法を用いて、第1の半導体チップ101の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、パッシベーション膜13及びチップ電極12の表面を覆う下層絶縁膜21を形成する。続いて、下層絶縁膜21に露光及び現像処理を施すことにより、チップ電極12の表面を部分的に露出させる開口部21Aを下層絶縁膜21に形成する。その後、熱処理によって下層絶縁膜21を硬化させる(図6B)。
次に、下層絶縁膜21の表面、開口部21Aにおいて露出するチップ電極12の表面を覆う第1のUBM膜31を形成する(図6C)。第1のUBM膜31は、例えば、スパッタ法を用いて、Ti膜及びCu膜を順次成膜することで形成される。Ti膜は、下層絶縁膜21と再配線40との密着性を高めるための密着層として機能する。Cu膜は、再配線40を電解めっき法によって形成するためのめっきシード層として機能する。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、第1のUBM膜31の表面に、再配線40のパターンに対応した開口部200Aを有するレジストマスク200を形成する(図6D)。レジストマスク200は、第1のUBM膜31上に感光性樹脂を塗布し、感光性樹脂に露光及び現像処理を施すことで形成される。
次に、電界めっき法を用いて、第1のUBM膜31の表面に再配線40を形成する(図6E)。具体的には、めっき液に半導体基板10の表面を浸漬し、第1のUBM膜31に接続されためっき電極(図示せず)に電流を供給する。これにより、第1のUBM膜31(めっきシード層)の露出部分に金属が析出し、第1のUBM膜31上に再配線40が形成される。再配線40は、一端がチップ電極12に接続される。再配線40の他端には、柱状電極35の台座となる第1のランド部41またはチップ間接合電極34の台座となる第2のランド部42が形成される。第2のランド部42の面積が第1のランド部41の面積よりも小さくなるように再配線40が形成される。再配線40の材料として、例えばCuを用いることができる。この場合、第1のUBM膜31を構成するめっきシード層は、再配線40のCuに取り込まれる。従って、再配線40と下層絶縁膜21との間に、密着層として機能するTi膜が介在する構造となる。
再配線40の形成後、公知のアッシングプロセスまたは有機溶剤などを用いてレジストマスク200を除去する。その後、第1のUBM膜31の、レジストマスク200で覆われていた不要部分を、再配線40をマスクとして除去する(図6F)。
次に、例えば、スピンコート法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に、ポリイミドまたはPBO等の感光性有機系絶縁部材を塗布することで、下層絶縁膜21及び再配線40の表面を覆う上層絶縁膜22を形成する。続いて、上層絶縁膜22に露光及び現像処理を施すことにより、再配線40の表面を部分的に露出させる第1の開口部22A及び第2の開口部22Bを上層絶縁膜22に形成する。第1の開口部22Aは、平面視において第1のランド部41に内包される領域に形成される。第2の開口部22Bは、平面視において第2のランド部42に内包される領域に形成される。その後、熱処理によって上層絶縁膜22を硬化させる(図6G)。
次に、上層絶縁膜22の表面、第1の開口部22A及び第2の開口部22Bにおいて露出する再配線40(第1のランド部41及び第2のランド部42)の表面を覆う第2のUBM膜32を形成する(図6H)。第2のUBM膜32は、例えば、スパッタ法を用いて、Ti膜及びCu膜を順次成膜することで形成される。Ti膜は、上層絶縁膜22と柱状電極35及びチップ間接合電極34との密着性を高めるための密着層として機能する。Cu膜は、柱状電極35及びチップ間接合電極34を電解めっき法によって形成するためのめっきシード層として機能する。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、第2のUBM膜32の表面に、チップ間接合電極34の形成領域に開口部201Aを有するレジストマスク201を形成する(図6I)。レジストマスク201は、第2のUBM膜32上に感光性樹脂を塗布し、感光性樹脂に露光及び現像処理を施すことで形成される。レジストマスク201の開口部201Aは、上層絶縁膜22の第2の開口部22Bを内包し、第2の開口部22Bを露出させる。
次に、電界めっき法を用いて、レジストマスク201の開口部201Aにおいて露出した第2のUBM膜32の表面にチップ間接合電極34を形成する(図6J)。具体的には、めっき液に半導体基板10の表面を浸漬し、第2のUBM膜32に接続されためっき電極(図示せず)に電流を供給する。これにより、第2のUBM膜32(めっきシード層)の露出部分に金属が析出し、第2のUBM膜32上にチップ間接合電極34が形成される。チップ間接合電極34は、第2のUBM膜32を介して再配線40(第2のランド部42)に接続される。チップ間接合電極34の材料として、SnAgを含む半田への拡散が生じないNiを好適に用いることが可能である。この場合、再配線40の表面の、第2の開口において露出する部分に、Ti、Cu及びNiが積層される構造となる。平面視における第2のランド部42の外縁とチップ間接合電極34の外縁との間の最短距離であるクリアランスが、平面視における第1のランド部41の外縁と後に形成される柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスよりも小さくなるように、第2のランド部42及びチップ間接合電極34が形成される。
次に、公知のアッシングプロセスまたは有機溶剤などを用いてレジストマスク201を除去する(図6K)。
次に、第2のUBM膜32及びチップ間接合電極34の表面を覆うように、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に第1層目のドライフィルム211を貼り付ける。第1層目のドライフィルム211は、感光性を有するフィルム状のレジスト部材であり、例えば、貼り付け機を用いて貼り付けられる。その後、第1層目のドライフィルム211に露光及び現像処理を施すことで、柱状電極35の形成領域に開口部211Aを形成する。第1層目のドライフィルム211の開口部211Aは、上層絶縁膜22の第1の開口部22Aを内包し、第1の開口部22Aを露出させる(図6L)。
次に、電界めっき法を用いて、第1層目のドライフィルム211の開口部211Aにおいて露出した第2のUBM膜32の表面に柱状電極35の下層部分35aを形成する(図6M)。具体的には、めっき液に半導体基板10の表面を浸漬し、第2のUBM膜32に接続されためっき電極(図示せず)に電流を供給する。これにより、第2のUBM膜32(めっきシード層)の露出部分に金属が析出し、第2のUBM膜32上に柱状電極35の下層部分35aが形成される。柱状電極35の下層部分35aは、第2のUBM膜32を介して再配線40(第1のランド部41)に接続される。なお、柱状電極35の下層部分35aの上面の高さ位置が、第1層目のドライフィルム211の上面の高さ位置よりも低くなるように、下層部分35aを形成することが好ましい。柱状電極35の材料として、加工が容易なCuを好適に用いることが可能である。この場合、第2のUBM膜32を構成するめっきシード層として機能するCu膜は、柱状電極35を構成するCuに取り込まれる。従って柱状電極35と再配線40との間には、密着層として機能するTi膜が介在する構造となる。
次に、第1層目のドライフィルム211の表面に第2層目のドライフィルム212を貼り付ける。第2層目のドライフィルム212は、第1層目のドライフィルム211と同様、感光性を有するフィルム状のレジスト部材であり、例えば、貼り付け機を用いて貼り付けられる。その後、第2層目のドライフィルム212に露光及び現像処理を施すことで、柱状電極35の形成領域に開口部212Aを形成する。すなわち、第2層目のドライフィルム212の開口部212Aは、第1層目のドライフィルムの開口部211Aに連通し、第2層目のドライフィルム212の開口部212Aにおいて柱状電極35の下層部分35aが露出する(図6N)。
次に、電界めっき法を用いて、第2層目のドライフィルム212の開口部212Aにおいて露出した柱状電極35の下層部分35aの表面に、柱状電極35の上層部分35bを形成する(図6O)。具体的には、めっき液に半導体基板10の表面を浸漬し、第2のUBM膜32に接続されためっき電極(図示せず)に電流を供給する。これにより、柱状電極35の下層部分35aの表面に金属が析出し、柱状電極35の下層部分35aの表面に柱状電極35の上層部分35bが形成される。なお、柱状電極35の上層部分35bの上面の高さ位置が、第2層目のドライフィルム212の上面の高さ位置よりも高くなるように、上層部分35bを形成することが好ましい。平面視における第2のランド部42の外縁とチップ間接合電極34の外縁との間の最短距離であるクリアランスが、平面視における第1のランド部41の外縁と柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスよりも小さくなるように、第1のランド部41及び柱状電極35が形成される。
柱状電極35の形成後、有機剥離液などを用いて第1層目のドライフィルム211及び第2層目のドライフィルム212を除去する(図6P)。
次に、第2のUBM膜32の、第1層目のドライフィルム211で覆われていた不要部分を、柱状電極35及びチップ間接合電極34をマスクとして除去する(図6Q)。
次に、第2の半導体チップ102を第1の半導体チップ101上に搭載する(図6R)。第2の半導体チップ102は、半導体基板50、下層絶縁膜51、第3のランド部53Aを有する再配線53、上層絶縁膜52及びチップ間接合電極54を含んで構成されている。平面視における第3のランド部53Aの外縁とチップ間接合電極54の外縁との間の最短距離であるクリアランスは、平面視における第1のランド部41の外縁と柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスよりも小さい。また、第3のランド部53Aの面積は、第1のランド部41の面積よりも小さい。
第1の半導体チップ101と第2の半導体チップ102との接合には、例えばSnAgを含む半田端子60が用いられる。具体的には、第2の半導体チップ102側のチップ間接合電極54に半田端子60を形成し、その後、半田端子60を第1の半導体チップ101側のチップ間接合電極34に接触させた状態でリフロー処理を行う。チップ間接合電極34及び54は、半田端子60への拡散が生じないNiによって構成されているので、チップ間接合電極34及び54が、柱状電極35の構成材料であるCuを含む場合と比較して、第1の半導体チップ101と第2の半導体チップ102との接続の信頼性を向上させることができる。なお、本実施形態では、第1の半導体チップ101側のチップ間接合電極34をNiで構成する場合を例示したが、チップ間接合電極34をNiとSnAgとを積層した積層膜で構成することも可能である。
次に、例えば、スクリーン印刷法を用いて、上記の各処理を経ることによって形成された構造体の表面に封止樹脂70を塗布する。柱状電極35及び第2の半導体チップ102は、封止樹脂70内に埋め込まれる。その後、熱処理によって封止樹脂70を硬化させる(図6S)。
次に、グラインダを用いて封止樹脂70の表面を研削することにより、柱状電極35の頂部を露出させる。必要に応じて第1の半導体チップ101の裏面(第2の半導体チップ102が搭載される側とは反対側の面)を研削して半導体装置1の薄膜化を行ってもよい(図6T)。また、本実施形態では、第2の半導体チップ102の裏面(第1の半導体チップ101との接合面とは反対側の面)が封止樹脂70で覆われているが、第2の半導体チップ102の裏面を、封止樹脂70から露出させてもよい。
次に、封止樹脂70から露出した柱状電極35の頂部に外部接続端子80を形成する(図6U)。外部接続端子80は、例えば、柱状電極35の頂部に例えばSnAgを含む半田ボールを搭載した後にリフロー処理を行うことで形成される。また、スクリーン印刷により柱状電極35の頂部に例えばSnAgを含む導体ペーストを形成した後にリフロー処理を行うことで外部接続端子80を形成することも可能である。
以上の各工程を経て製造される半導体装置1は、外部接続端子80を配線基板(図示せず)に接合することで配線基板に実装される。外部接続端子80に柱状電極35を介して接続される再配線40の第1のランド部41のクリアランスC1を比較的大きくすることで、半導体基板10を配線基板に実装した後に、外部から外部接続端子80を介して伝達される応力が、再配線40の下層に与える影響を緩和することができる。
一方、チップ間接合電極34とチップ間接合電極54との接合部を形成する半田端子60及び第2の半導体チップ102の周囲は、封止樹脂70によって覆われているので、外部から半田端子60を介して伝達される応力が、再配線40の下層に与える影響は、比較的小さい。従って、平面視における第2のランド部42の外縁とチップ間接合電極34の外縁との間の最短距離であるクリアランスC2を、平面視における第1のランド部41の外縁と柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスC1よりも小さくすることが可能である。
クリアランスC2を、クリアランスC1よりも小さくすることで、第2のランド部42の面積を第1のランド部41の面積よりも小さくすることができる。これにより、第1の半導体チップ101の主面上の、第2の半導体チップ102の搭載領域における再配線の占有面積を小さくすることが可能である。半導体チップに生じる反りの大きさは、半導体チップの主面上に設けられる再配線の占有面積の増加に伴って増加する。本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、第1の半導体チップ101の主面上に設けられる再配線40の占有面積を小さくすることができるので、第1の半導体チップ101において反りの発生を抑制することができる。若しくは、第1の半導体チップ101に生じる反りの大きさを小さくすることができる。
第2の半導体チップ102についても同様であり、平面視における第3のランド部53Aの外縁とチップ間接合電極54の外縁との間の最短距離であるクリアランスC3を、クリアランスC1よりも小さくすることができる。クリアランスC3を、クリアランスC1よりも小さくすることで、第3のランド部53Aの面積を、第1のランド部41の面積よりも小さくすることができる。これにより、第2の半導体チップ102の主面上の再配線の占有面積を小さくすることが可能である。従って、第2の半導体チップ102において反りの発生を抑制することができる。若しくは、第2の半導体チップ102に生じる反りの大きさを小さくすることができる。
図7A及び図7Bは、それぞれ、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1A及び第3の実施形態に係る半導体装置1Bの部分的な構成を示す断面図である。なお、図7A、図7Bにおいて封止樹脂70及び外部接続端子80は、図示が省略されている。
半導体装置1A及び1Bは、第1の半導体チップ101側の再配線が、第1の配線層に設けられた第1の再配線40Aと、第1の配線層とは異なる第2の配線層に設けられ且つ第1の再配線40Aに接続された第2の再配線40Bと、を含んで構成されている点が、上記した第1の実施形態に係る半導体装置1と異なる。第1の再配線40Aは、下層絶縁膜21上に設けられている。チップ間接合電極34の台座として機能する第2のランド部42は、第1の再配線40Aの一部として設けられている。第2の再配線40Bは、上層絶縁膜22上に設けられている。柱状電極35の台座として機能する第1のランド部41は、第2の再配線40Bの端部に設けられている。
半導体装置1Aにおいては、第1の再配線40Aと第2の再配線40Bとが接続するコンタクト部45が柱状電極35の直下領域に配置されている。一方、半導体装置1Bにおいては、第1の再配線40Aと第2の再配線40Bとが接続するコンタクト部45が平面視において柱状電極35の形成領域からずれた位置に配置されている。
半導体装置1A及び1Bにおいて、平面視における第2のランド部42の外縁とチップ間接合電極34の外縁との間の最短距離であるクリアランスC2は、平面視における第1のランド部41の外縁と柱状電極35の外縁との間の最短距離であるクリアランスC1よりも小さい。また、第2のランド部42の面積は、第1のランド部41の面積よりも小さい。
半導体装置1A及び1Bによれば、上記した第1の実施形態に係る半導体装置1と同様の効果を得ることができる。
なお、第1の半導体チップ101は、本発明における第1の半導体チップの一例である。第2の半導体チップ102は、本発明における第2の半導体チップの一例である。再配線40は、本発明における再配線の一例である。第1のランド部41は、本発明における第1のランド部の一例である。第2のランド部42は、本発明における第2のランド部の一例である。柱状電極35は、本発明における第1の電極の一例である。チップ間接合電極34は、本発明における第2の電極の一例である。チップ間接合電極54は、本発明における第3の電極の一例である。封止樹脂70は、本発明における封止部の一例である。外部接続端子80は、本発明における外部接続端子の一例である。
1 半導体装置
34 チップ間接合電極
35 柱状電極
40 再配線
41 第1のランド部
42 第2のランド部
54 チップ間接合電極
60 半田端子
70 封止樹脂
80 外部接続端子
101 第1の半導体チップ
102 第2の半導体チップ

Claims (12)

  1. 第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップの主面上に設けられ、第1のランド部及び第2のランド部を有する再配線と、
    平面視において前記第1のランド部に内包される領域に設けられ、前記第1の半導体チップと前記再配線との積層方向における一端が前記第1のランド部に接続され、前記積層方向における他端が外部接続端子に接続された第1の電極と、
    平面視において前記第2のランド部に内包される領域に設けられ、前記積層方向における一端が前記第2のランド部に接続された第2の電極と、
    を含み、
    平面視における前記第2のランド部の外縁と前記第2の電極の外縁との間の最短距離が、平面視における前記第1のランド部の外縁と前記第1の電極の外縁との間の最短距離よりも小さい
    半導体装置。
  2. 第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップの主面上に設けられ、第1のランド部及び前記第1のランド部の面積よりも小さい面積を有する第2のランド部を有する再配線と、
    平面視において前記第1のランド部に内包される領域に設けられ、前記第1の半導体チップと前記再配線との積層方向における一端が前記第1のランド部に接続され、前記積層方向における他端が外部接続端子に接続された第1の電極と、
    平面視において前記第2のランド部に内包される領域に設けられ、前記積層方向における一端が前記第2のランド部に接続された第2の電極と、
    を含む
    半導体装置。
  3. 前記第2のランド部の面積は、前記第1のランド部の面積よりも小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体チップ上に積層され、前記第2の電極に接続された第3の電極を主面に有する第2の半導体チップを更に含む
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2の半導体チップの主面上に設けられ、前記第3の電極が接続された第3のランド部を含む再配線を更に含み、
    平面視における前記第3のランド部の外縁と前記第3の電極の外縁との間の最短距離が、平面視における前記第1のランド部の外縁と前記第1の電極の外縁との間の最短距離よりも小さい
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の電極と前記第3の電極との接合部及び前記第2の半導体チップの周囲を覆う封止部を更に含む
    請求項4または請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記再配線は、
    第1の配線層に設けられ且つ前記第2のランド部を有する第1の再配線と、
    前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に設けられると共に前記第1の再配線に接続され且つ前記第1のランド部を有する第2の再配線と、を含む
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の再配線と前記第2の再配線とが接続するコンタクト部が、前記第1の電極の直下に配置されている
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の再配線と前記第2の再配線とが接続するコンタクト部が、平面視において前記第1の電極の形成領域からずれた位置に配置されている
    請求項7に記載の半導体装置。
  10. 第1の半導体チップの主面上に第1のランド部及び前記第1のランド部の面積よりも小さい面積を有する第2のランド部を備えた再配線を形成する工程と、
    平面視において前記第1のランド部に内包される領域に、前記第1の半導体チップと前記再配線との積層方向における一端が前記第1のランド部に接続された第1の電極を形成する工程と、
    平面視において前記第2のランド部に内包される領域に、前記積層方向における一端が前記第2のランド部に接続された第2の電極を形成する工程と、
    主面に第3の電極を有する第2の半導体チップの前記第3の電極を前記第2の電極に接続して、前記第2の半導体チップを前記第1の半導体チップ上に搭載する工程と、
    前記第1の電極の、前記積層方向における他端に外部接続端子を形成する工程と、
    を含み、
    平面視における前記第2のランド部の外縁と前記第2の電極の外縁との間の最短距離を、平面視における前記第1のランド部の外縁と前記第1の電極の外縁との間の最短距離よりも小さくする
    半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の半導体チップの主面上に前記第1のランド部の面積よりも小さい面積を有する第3のランド部を備えた再配線を形成する工程と、
    平面視において前記第3のランド部に内包される領域に前記積層方向における一端が前記第3のランド部に接続された前記第3の電極を形成する工程と、
    を更に含み、
    平面視における前記第3のランド部の外縁と前記第3の電極の外縁との間の最短距離を、平面視における前記第1のランド部の外縁と前記第1の電極の外縁との間の最短距離よりも小さくする
    請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記第2の電極と前記第3の電極との接合部、及び前記第2の半導体チップの周囲を覆う封止部を形成する工程を更に含む
    請求項10または請求項11に記載の製造方法。
JP2017005272A 2017-01-16 2017-01-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6782175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005272A JP6782175B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US15/869,713 US11049826B2 (en) 2017-01-16 2018-01-12 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN201810039127.2A CN108364924B (zh) 2017-01-16 2018-01-16 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US17/329,856 US11705415B2 (en) 2017-01-16 2021-05-25 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005272A JP6782175B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116975A JP2018116975A (ja) 2018-07-26
JP6782175B2 true JP6782175B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62838690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005272A Active JP6782175B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11049826B2 (ja)
JP (1) JP6782175B2 (ja)
CN (1) CN108364924B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129808A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
JP7566508B2 (ja) * 2020-06-29 2024-10-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN118843922A (zh) * 2022-02-28 2024-10-25 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329423A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Scholz Kenneth D Compressive bump-and-socket interconnection scheme for integrated circuits
JP3529050B2 (ja) * 2002-07-12 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006019636A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008218926A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP5341337B2 (ja) * 2007-10-25 2013-11-13 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
KR101088205B1 (ko) * 2010-04-26 2011-11-30 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 웨이퍼 레벨 반도체 패키지 제조 방법
TWI421956B (zh) * 2010-07-13 2014-01-01 矽品精密工業股份有限公司 晶片尺寸封裝件及其製法
US8581418B2 (en) * 2010-07-21 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-die stacking using bumps with different sizes
US9818734B2 (en) * 2012-09-14 2017-11-14 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming build-up interconnect structures over a temporary substrate
US9978654B2 (en) * 2012-09-14 2018-05-22 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming dual-sided interconnect structures in Fo-WLCSP
JP6143104B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-07 株式会社村田製作所 バンプ付き電子部品及びバンプ付き電子部品の製造方法
US9711474B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package structure with polymeric layer and manufacturing method thereof
US10608642B2 (en) * 2018-02-01 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile radom access memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018116975A (ja) 2018-07-26
US11705415B2 (en) 2023-07-18
US20180204812A1 (en) 2018-07-19
US11049826B2 (en) 2021-06-29
US20210280543A1 (en) 2021-09-09
CN108364924A (zh) 2018-08-03
CN108364924B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598966B (zh) 半導體裝置及其形成方法
US11913121B2 (en) Fabrication method of substrate having electrical interconnection structures
KR100881199B1 (ko) 관통전극을 구비하는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
US8703600B2 (en) Electronic component and method of connecting with multi-profile bumps
US10242972B2 (en) Package structure and fabrication method thereof
TW201804530A (zh) 封裝結構及其製造方法
TWI437674B (zh) 半導體導線元件、半導體封裝元件與半導體裝置
TWI721038B (zh) 封裝結構、疊層封裝元件及其形成方法
US20190385965A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20150228594A1 (en) Via under the interconnect structures for semiconductor devices
US20160049359A1 (en) Interposer with conductive post and fabrication method thereof
US11705415B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
TW201528453A (zh) 半導體封裝件及其製法
JP7048153B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102481141B1 (ko) 반도체 패키징된 디바이스 내의 본딩 구조물 및 그 형성 방법
TWI671876B (zh) 堆疊式封裝結構及其製造方法
US9877386B2 (en) Substrate structure and method of manufacturing the same
JP2008047732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7358177B2 (en) Fabrication method of under bump metallurgy structure
JP7271754B2 (ja) 半導体装置
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
TW201304098A (zh) 晶圓級晶片尺寸封裝之打線連接結構及其製程
JP2016009745A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置
JP4058630B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2013153202A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250