JP6775551B2 - 偏光板のセットおよび液晶パネル - Google Patents
偏光板のセットおよび液晶パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6775551B2 JP6775551B2 JP2018125824A JP2018125824A JP6775551B2 JP 6775551 B2 JP6775551 B2 JP 6775551B2 JP 2018125824 A JP2018125824 A JP 2018125824A JP 2018125824 A JP2018125824 A JP 2018125824A JP 6775551 B2 JP6775551 B2 JP 6775551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- film
- side polarizing
- polarizer
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記前面側偏光板の吸収軸と前記背面側偏光板の吸収軸とが直交するようにしてガラス板に前記前面側偏光板と前記背面側偏光板とが貼合された積層体を、85℃にて250時間加熱したときに、積層体が凹形状に反る側の偏光板における保護フィルムは、85℃での偏光板透過軸方向の引張弾性率および85℃での偏光板吸収軸方向の引張弾性率をそれぞれEt、Eaとするとき、下記式(1)を満たす偏光板のセット。
Et/Ea≧1.1 (1)
[2]前記前面側偏光板及び前記背面側偏光板は、いずれもポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子を有し、前記偏光子の厚みがいずれも15μm以下である[1]に記載の偏光板のセット。
[3]前記前面側偏光板は、前記偏光子の少なくとも一方の面に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層を備える[2]に記載の偏光板のセット。
[4]前記前面側偏光板は、前記偏光子の一方の面に保護フィルムを備え、
もう一方の面に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層を備える[2]または[3]に記載の偏光板のセット。
[5]前面側偏光板の備える偏光子の厚みと前記背面側偏光板の備える偏光子の厚みとの差の大きさが、5μm以下である[2]〜[4]のいずれかに記載の偏光板のセット。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の偏光板のセットと液晶セルとを備え、前記液晶セルの厚みが0.4mm以下である液晶パネル。
Et/Ea≧1.1 (1)
本発明に用いられる偏光子は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造されるものである。
一方、原反フィルムの膜厚が5μm以下であると、延伸を施す際のハンドリング性が低下し、製造中に切断などの不具合が発生しやすくなる傾向にある。
また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、20〜1,800秒程度である。
また、水分率が20重量%を上回ると、偏光子の熱安定性に劣る場合がある。
保護フィルムは、樹脂フィルムから構成され、さらに透明な樹脂フィルムで構成することができる。特に、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れる材料で構成することが好ましい。本明細書において、透明な樹脂フィルムとは可視光域において単体透過率が80%以上である樹脂フィルムのことをいう。
例えば、溶媒に溶解させた樹脂を金属製バンド、またはドラムへ流延し、溶媒を乾燥除去してフィルムを得る溶媒キャスト法、および樹脂をその溶融温度以上に加熱・混練してダイより押し出し、冷却することによりフィルムを得る溶融押出法が採用される。この溶融押出法では、単層フィルムの押し出しであってもよく、また多層フィルムの同時押し出しであってもよい。
背面側偏光板は、偏光子における液晶セルから遠い側に輝度向上フィルムを有することが好ましい。輝度向上フィルムの厚みは35μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。
偏光板の表面には、粘着剤層を積層させることができる。当該粘着剤層を介して偏光板を液晶セルに貼合することができる。図1においては、粘着剤層20がこれに相当する。
粘着剤から形成される粘着剤層の厚みは、5〜25μmとすることが好ましく、10〜25μmとすることがより好ましい。
保護フィルムと偏光子との積層や輝度向上フィルムと偏光子との積層は、例えば、接着剤を用いて一体化させる方法により行うことができる。接着剤から形成される接着剤層の厚みは0.01〜35μmが好ましく、0.01〜10μmがより好ましい、さらに好ましくは0.01〜5μmである。この範囲であれば、保護フィルムまたは輝度向上フィルムと偏光子との間に浮きや剥がれが生じず、実用上問題のない接着力が得られる。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層は、偏光子の表面を保護する保護層として有用である。活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層は、通常の保護フィルムに比べて、薄くすることができるので、偏光板の薄型化に有効である。図1における活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層1がこれに相当する。
上記説明をした部材は、例えば接着剤層又は粘着剤層を介して積層させることにより互いに貼合することができる。また、剥離フィルムを使用して偏光板を製造する方法も有用である。
剥離フィルム、偏光子2、および保護フィルム10を用意し、偏光子の一方の面に接着剤を介して保護フィルムを貼合するとともに、偏光子のもう一方の面に、揮発性液体を介して剥離フィルムを積層する。もちろん保護フィルムと偏光子との貼合、及び剥離フィルムと偏光子との積層は、それぞれを逐次的に行ってもよい。
前面側偏光板の製造方法と同様の方法により、剥離フィルム、偏光子2、および保護フィルム11を用意し、偏光子2の一方の面に接着剤を介して保護フィルムを貼合するとともに、偏光子2のもう一方の面に、揮発性液体を介して剥離フィルムを積層する。偏光子2と保護フィルム11とを接着し、揮発性液体を除去した後、剥離フィルムを剥離し、片面保護偏光板を得る。
本発明の偏光板のセットを液晶セルの両面にそれぞれ貼合することにより、液晶パネルを得ることができる。貼合は、前面側偏光板の粘着剤層を介して、背面側偏光板の粘着剤層を介してそれぞれ行うことが好ましい。また、前面側偏光板は、液晶セルの視認側に積層され、背面側偏光板は、液晶セルの背面側に積層されることが好ましい。本発明の液晶パネルは、液晶表示装置に好適に適用することができる。前面側偏光板は、その吸収軸が液晶セルの短辺方向と略平行となるように貼合することが好ましく、背面側偏光板は、その吸収軸が液晶セルの長辺方向と略平行となるように貼合することが好ましい。本明細書において、略平行とは、例えばなす角度が0±5°であることを表し、好ましくは0±1°であることを表す。
株式会社ニコン製のデジタルマイクロメーターMH−15Mを用いて測定した。
フィルムから幅15mm×長さ150mmの試験片を切り出した。次いで、恒温槽を備える引張試験機〔株式会社島津製作所製 AUTOGRAPH(登録商標) AG−1S試験機〕の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が100mmとなるように、上記試験片の長辺方向両端を挟み、85℃の環境下で引張速度50mm/分で引張り、応力−ひずみ曲線を作成し、85℃における引張弾性率を算出した。
JIS Z 0208に基づき透湿度を測定した。温湿度条件は、40度90%RHとした。
背面側偏光板/ガラス板/前面側偏光板の構成を有する評価用サンプルを、85℃の環境下に250時間静置した後、前面側偏光板を上側にして二次元測定器の測定台上に置いた。二次元測定器には、株式会社ニコン製の“NEXIV(登録商標) VMR−12072”を使用した。次いで、測定台の表面に焦点を合わせ、そこを基準とし、評価用サンプル面上の25点にそれぞれ焦点を合わせ、基準とした焦点からの高さを測定した。25点の測定点における高さの最大値と最小値との差を反り量とし、前面側偏光板側に評価用サンプルの淵が反った反りをプラスの反り、背面側偏光板側に評価用サンプルの淵が反った反りをマイナスの反りとした。プラスの反りの場合、凹形状に反る側の偏光板は前面側偏光板であり、マイナスの反りの場合、凹形状に反る側の偏光板は背面側偏光板である。
厚み20μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約4倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、40℃の純水に40秒間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.052/5.7/100の水溶液に28℃で30秒間浸漬して染色処理を行った。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が11.0/6.2/100の水溶液に70℃で120秒間浸漬した。引き続き、8℃の純水で15秒間洗浄した後、300Nの張力で保持した状態で、60℃で50秒間、次いで75℃で20秒間乾燥して、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚み7μmの偏光子を得た。
水100重量部に対し、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔株式会社クラレから入手した商品名「KL−318」〕を3重量部溶解し、その水溶液に水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業株式会社から入手した商品名「スミレーズレジン(登録商標) 650(30)」、固形分濃度30重量%の水溶液〕を1.5重量部添加して、水系接着剤を調製した。
重合化合物としてオキセタン化合物(2官能)(OXT221)50質量部、脂環式エポキシ化合物(2官能)(CEL2021P)35質量部、芳香族エポキシ化合物(3官能)(TECHMORE VG3101Lを15質量部、および光カチオン重合開始剤としてトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート2.25質量部を混合して、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。
以下の5種類の保護フィルム及び2種類の剥離フィルムを用意した。
保護フィルムA:25KCHCN−TC。凸版印刷株式会社製のハードコート層付きトリアセチルセルロースフィルムをケン化処理したフィルム。厚みは32μmであり、透湿度は450g/m2・24hrであった。
保護フィルムB:ZT12。日本ゼオン株式会社製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルム。厚みは20μmであり、横一軸延伸により製造されたもの。
保護フィルムC:ゼロタック(登録商標)。コニカミノルタ株式会社製のトリアセチルセルロースフィルムをケン化処理したフィルム。厚みは20μmであった。
保護フィルムD:KC2UAW。コニカミノルタ株式会社製のトリアセチルセルロースフィルムをケン化処理したフィルム。厚みは25μmであった。
保護フィルムE:ZEONOR(登録商標)。日本ゼオン株式会社製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルム。厚みは20μmであった。
剥離フィルムF:TD80UL。富士フイルム株式会社製のトリアセチルセルロースフィルム。厚みは80μmであり、透湿度は502g/m2・24hrであった。
剥離フィルムG:住友化学株式会社製のポリメタクリル酸メチル樹脂フィルム。厚みは80μmであり、透湿度は50g/m2・24hrであった。
[前面側偏光板Aの作製]
製造例1で得られた偏光子を連続的に搬送するとともに保護フィルムAのロールから保護フィルムAを連続的に巻出し、また、剥離フィルムGのロールから剥離フィルムGを連続で巻きだした。次いで、偏光子と保護フィルムAとの間に水系接着剤を注入するとともに、偏光子と剥離フィルムGとの間に純水を注入し、貼合ロールに通して保護フィルムA/水系接着剤/偏光子/純水/剥離フィルムGからなる積層フィルムとした。引き続き積層フィルムを搬送し、乾燥炉で80℃、300秒の加熱処理を行うことにより、水系接着剤を乾燥させるとともに、偏光子と剥離フィルムGとの間に介在する純水を揮発除去して、剥離フィルム付片面保護偏光板を得た。剥離フィルム付片面保護偏光板から剥離フィルムGを剥離し、片面保護偏光板を得た。
製造例1で得られた偏光子を連続的に搬送するとともに保護フィルムBのロールから保護フィルムBを連続的に巻出し、また、剥離フィルムFのロールから剥離フィルムFを連続で巻きだした。次いで、偏光子とコロナ処理した保護フィルムBとの間に水系接着剤を注入するとともに、偏光子と剥離フィルムFとの間に純水を注入し、貼合ロールに通して保護フィルムB/水系接着剤/偏光子/純水/剥離フィルムFからなる積層フィルムとした。引き続き積層フィルムを搬送し、乾燥炉で80℃、300秒の加熱処理を行うことにより、水系接着剤を乾燥させるとともに、偏光子と剥離フィルムFとの間に介在する純水を揮発除去して、剥離フィルム付片面保護偏光板を得た。剥離フィルム付片面保護偏光板から剥離フィルムFを剥離し、片面保護偏光板を得た。
前面側偏光板Aを、透過軸方向に155.25mm、吸収軸方向に95.90mmの矩形形状に裁断し、背面側偏光板Bを吸収軸方向に155.25μm、透過軸方向に95.90mmの矩形形状に裁断した。次いで、厚みが0.4mmのガラス板(コーニング社製、品番:EAGLE XG(登録商標))を用意し、前面側偏光板の吸収軸と背面側偏光板の吸収軸とが直交するように、それぞれの粘着剤層を介して前面側偏光板および背面側偏光板をガラス板へ貼り合わせた。
前面側偏光板には、実施例1で使用した前面側偏光板Aを用いた。背面側偏光板については、背面側偏光板Bの作製において、保護フィルムBを保護フィルムCに、剥離フィルムFを剥離フィルムGに変更した以外は、背面側偏光板Bと同様に作製して、輝度向上フィルム/粘着剤層/保護フィルムC/水系接着剤層/偏光子/粘着剤層からなる背面側偏光板Cを作製した。そして、背面側偏光板Bを本実施例の背面側偏光板Cに変更した以外は、実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
前面側偏光板には、実施例1で使用した前面側偏光板Aを用いた。背面側偏光板については、背面側偏光板Cの作製において、保護フィルムCを保護フィルムDに変更した以外は、背面側偏光板Cと同様に作製して、輝度向上フィルム/粘着剤層/保護フィルムD/水系接着剤層/偏光子/粘着剤層からなる背面側偏光板Dを作製した。そして、背面側偏光板Bを本実施例の背面側偏光板Dに変更した以外は、実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
前面側偏光板には、実施例1で使用した前面側偏光板Aを用いた。背面側偏光板については、背面側偏光板Bの作製において、保護フィルムBを保護フィルムEに変更した以外は、背面側偏光板Bと同様に作製し、輝度向上フィルム/粘着剤層/保護フィルムE/水系接着剤層/偏光子/粘着剤層からなる背面側偏光板Eを作製した。そして、背面側偏光板Bを本実施例の背面側偏光板Eに変更した以外は、実施例1と同様にして、評価用サンプルを作製した。
2 偏光子
10、11 保護フィルム
20、21 粘着剤層
30、31 接着剤層
40 輝度向上フィルム
402 偏光板
100、101、400 前面側偏光板
200,201、401 背面側偏光板
300 液晶セル
70 ガラス板
80 測定点
Claims (6)
- 液晶セルの視認側に配置される前面側偏光板と、前記液晶セルの背面側に配置される背面側偏光板とを有し、
前記前面側偏光板の吸収軸は短辺に平行であり、
前記背面側偏光板の吸収軸は長辺に平行であり、
前記前面側偏光板及び前記背面側偏光板は、いずれもポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子を有し、
前記前面側偏光板は、粘着剤層を有し、当該粘着剤層は、液晶セルに偏光板を積層するための粘着剤層であり、
前記前面側偏光板は、前記偏光子の一方の側にのみ保護フィルムを備える片面保護偏光板であり、
前記背面側偏光板は、輝度向上フィルムを有し、当該輝度向上フィルムは、延伸フィルムであり、
前記背面側偏光板は、前記偏光子の一方の側にのみ保護フィルムを備える片面保護偏光板であり、
前記背面側偏光板が備える前記保護フィルムの厚みは20μm〜25μmであり、
前記前面側偏光板の偏光子における液晶セルに近い側の面から、液晶セルにおける前記前面側偏光板の偏光子に近い側の面までの距離が、30μm以下であり、
前記前面側偏光板の吸収軸と前記背面側偏光板の吸収軸とが直交するようにしてガラス板に前記前面側偏光板と前記背面側偏光板とが貼合された積層体を、85℃にて250時間加熱したときに、積層体が凹形状に反る側の偏光板における保護フィルムは、85℃での偏光板透過軸方向の引張弾性率および85℃での偏光板吸収軸方向の引張弾性率をそれぞれEt、Eaとするとき、下記式(1)を満たし、
凹形状に反る側の偏光板は、前記背面側偏光板であり、
偏光子の厚みがいずれも5〜10μmである偏光板のセット。
1.23≧Et/Ea≧1.13 (1) - 前記前面側偏光板及び前記背面側偏光板は、対角15インチ以下の矩形形状である請求項1に記載の偏光板のセット。
- 前記前面側偏光板は、前記偏光子の少なくとも一方の面に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層を備える請求項2に記載の偏光板のセット。
- 前記前面側偏光板は、もう一方の面に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化層を備える請求項2または3に記載の偏光板のセット。
- 前面側偏光板の備える偏光子の厚みと前記背面側偏光板の備える偏光子の厚みとの差の大きさが、5μm以下である請求項2〜4のいずれかに記載の偏光板のセット。
- 請求項1〜請求項5いずれかに記載の偏光板のセットと液晶セルとを備え、前記液晶セルの厚みが0.4mm以下である液晶パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125824A JP6775551B2 (ja) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125824A JP6775551B2 (ja) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211367A Division JP2018072533A (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163374A JP2018163374A (ja) | 2018-10-18 |
JP6775551B2 true JP6775551B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=63860219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018125824A Active JP6775551B2 (ja) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6775551B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444721B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2024-03-06 | 住友化学株式会社 | 複合偏光板及び液晶表示装置 |
WO2021193599A1 (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 大日本印刷株式会社 | フレキシブル有機el表示装置および表示装置用前面板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621625B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-11-12 | コニカミノルタ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6173009B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2014206725A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP5990128B2 (ja) * | 2013-05-01 | 2016-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2015190190A1 (ja) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2016122181A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
-
2018
- 2018-07-02 JP JP2018125824A patent/JP6775551B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163374A (ja) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101640949B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101685715B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP6324366B2 (ja) | 偏光板 | |
KR20160076435A (ko) | 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 편광판의 세트, 액정 패널, 액정 표시 장치 | |
JP2020101815A (ja) | 偏光板セット | |
WO2017212960A1 (ja) | 偏光板セット | |
KR102571905B1 (ko) | 편광판의 셋트 및 액정 패널 | |
JP6775551B2 (ja) | 偏光板のセットおよび液晶パネル | |
KR102605997B1 (ko) | 편광판의 세트 및 액정 패널 | |
JP7226473B2 (ja) | 偏光板のセットおよび液晶パネル | |
JP6887222B2 (ja) | 偏光板セット | |
KR101643503B1 (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP6455545B2 (ja) | 偏光板のセット | |
WO2018034081A1 (ja) | 偏光板のセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180718 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180718 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190426 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |