Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6766770B2 - 繊維構造体及び繊維強化複合材 - Google Patents

繊維構造体及び繊維強化複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6766770B2
JP6766770B2 JP2017142969A JP2017142969A JP6766770B2 JP 6766770 B2 JP6766770 B2 JP 6766770B2 JP 2017142969 A JP2017142969 A JP 2017142969A JP 2017142969 A JP2017142969 A JP 2017142969A JP 6766770 B2 JP6766770 B2 JP 6766770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural
structural portion
portion forming
fiber
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017142969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023367A (ja
Inventor
亜矢 牧
亜矢 牧
神谷 隆太
隆太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017142969A priority Critical patent/JP6766770B2/ja
Priority to EP18837177.7A priority patent/EP3660192A4/en
Priority to PCT/JP2018/024575 priority patent/WO2019021738A1/ja
Priority to CA3070551A priority patent/CA3070551A1/en
Priority to US16/632,077 priority patent/US20200216987A1/en
Publication of JP2019023367A publication Critical patent/JP2019023367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766770B2 publication Critical patent/JP6766770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0845Woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、多層織物製の繊維構造体、及び該繊維構造体を強化基材とした繊維強化複合材に関する。
繊維強化複合材は軽量の構造材料として広く使用されている。繊維強化複合材用の強化基材として繊維構造体があり、この繊維構造体に樹脂をマトリックスとした繊維強化複合材は航空機、自動車及び建築物等の構造材として用いられている。また、繊維構造体としては、多層織物が使用されている。多層織物は、例えば複数本の経糸が配列された複数の経糸層と、複数本の緯糸が配列された複数の緯糸層とを拘束糸で積層方向に拘束することにより形成されている。
ところで、繊維強化複合材を幅広い用途に使用可能とするためには、その用途に合わせた形状、例えば、L字状、U字状、V字状等である必要がある。例えば、L字状の繊維強化複合材を製造するには、繊維構造体もL字状である必要がある。例えば、特許文献1に開示の三次元繊維構造体は、2枚の板状部がコーナ部により屈曲され、L字状に形成されている。各板状部は、互いに平行に配列されたx糸層、y糸層及びバイアス糸層と、各糸層を結合する厚さ方向糸及びコーナ部用糸とから構成されている。
x糸層は、コーナ部に沿った方向に配列された第1の面内配列糸からなり、y糸層は、第1の面内配列糸と直交する方向に配列された第2の面内配列糸からなる。バイアス糸層は、第1の面内配列糸及び第2の面内配列糸に対して傾斜するように配列されたバイアス糸からなる。厚さ方向糸は、コーナ部以外の部分では、各糸層と直交する状態で三次元繊維構造体の厚さ方向に各層を結合している。コーナ部用糸は、一対の板状部のなす角を2等分する面と平行に複数配列されている。
L字状の三次元繊維構造体において、2枚の板状部は、それら両方の板状部がコーナ部によって接続されている。第2の面内配列糸及びバイアス糸が両板状部のコーナ部と交差する方向に延びている。そして、第2の面内配列糸及びバイアス糸が両板状部に跨って配列されることにより、コーナ部で糸が分断されることがなく、第2の面内配列糸及びバイアス糸によってコーナ部が補強されている。
しかし、特許文献1の三次元構造体は、特殊な織機でしか製造できず、製造コストが嵩む。そこで、コーナ部を補強した繊維構造体であり、特殊な織機を使用せずに製造できる繊維構造体としては、例えば特許文献2が挙げられる。特許文献2に開示の強化繊維成形体は、四角形状の基材を複数積層して形成されている。各基材は、四辺それぞれを一箇所ずつ切り込んで形成した切込み部を有する。また、各基材は、本体部を備えるとともに、切込み部を利用して基材を折り曲げ、本体部に対し屈曲した重ね部を備える。
そして、四角箱状の強化繊維成形体は、基材を積層し、本体部を積層するとともに、重ね部同士を積層して形成されている。強化繊維成形体の各コーナ部では、複数の重ね部が積層されることによって補強されている。
特開平9−137336号公報 特開2011−167936号公報
ところで、特許文献2の強化繊維成形体は、複数枚の基材を織製し、各基材に切込み部を形成した後、それら基材の本体部及び重ね部を重ねる必要があり、製造工数が多く製造コストが嵩む。
本発明の目的は、製造コストを抑えつつコーナ部を補強できる繊維構造体及び繊維強化複合材を提供することにある。
上記問題点を解決するための繊維構造体は、複数の繊維層が拘束糸によって積層方向に拘束され、互いに平行な複数の第1の糸と、互いに平行であり、前記第1の糸と直交する複数の第2の糸とを有する多層織物製であり、第1構造部と、前記第1構造部と交差する第2構造部と、前記第1構造部及び前記第2構造部と交差する第3構造部と、前記第1構造部と前記第2構造部との境界に位置した第1コーナ部と、前記第1構造部と前記第3構造部との境界に位置した第2コーナ部と、前記第2構造部と前記第3構造部との境界に位置した第3コーナ部と、を有する繊維構造体であって、前記第1構造部と前記第2構造部に跨る前記第1の糸が前記第1コーナ部で屈曲し、前記第1構造部と前記第3構造部に跨る前記第2の糸が前記第2コーナ部で屈曲し、前記第2構造部と前記第3構造部に跨る前記第1の糸及び前記第2の糸の少なくとも一方が前記第3コーナ部で屈曲しており、前記第1構造部は前記多層織物の一部である第1構造部形成部によって形成されるとともに、前記第2構造部は、前記多層織物の一部である第2構造部形成部を複数積層して形成され、前記第3構造部は、前記多層織物の一部である第3構造部形成部を複数積層して形成されていることを要旨とする。
これによれば、繊維構造体は、繊維層を拘束糸で拘束した多層織物を賦形することで形成できるため、特殊な織機を用いて製織する場合と比べると、製造コストが嵩むことがない。そして、第1構造部形成部そのもので第1構造部が形成され、第2構造部形成部を積層して第2構造部が形成されるとともに、第3構造部形成部を積層して第3構造部が形成される。このような繊維構造体において、第1コーナ部では第1の糸、第2コーナ部では第2の糸、第3コーナ部では第1の糸及び第2の糸の少なくとも一方によって連続性が確保されている。このため、例えば、繊維構造体にコーナ部を形成するために、繊維構造体におけるコーナ部となる部分の糸が分断されている場合と比べると、コーナ部を補強できる。
また、繊維構造体について、前記第1構造部形成部における前記第1コーナ部を形成する縁部には、一つの第2構造部形成部が前記第1の糸によって繋がるとともに、前記第2構造部形成部における前記第3コーナ部を形成する縁部には前記第3構造部形成部の一つが前記第2の糸によって繋がっており、前記第1構造部形成部における前記第2コーナ部を形成する縁部には、他の第3構造部形成部が前記第2の糸によって繋がるとともに、前記第3構造部形成部における前記第3コーナ部を形成する縁部には他の第2構造部形成部が前記第1の糸によって繋がっている。
これによれば、一つの第2構造部形成部と一つの第3構造部形成部とに跨って第1の糸が延び、他の第2構造部形成部と他の第3構造部形成部とに跨って第2の糸が延びている。このため、第2構造部及び第3構造部を形成すると、第1の糸及び第2の糸が第3コーナ部を跨ぐ状態になり、第3コーナ部を補強できる。
また、繊維構造体について、前記第1構造部形成部に繋がる前記第2構造部形成部及び前記第3構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部と同じであってもよい。
これによれば、第2構造部及び第3構造部の繊維層の数は、第1構造部の繊維層の数より多くなり、第2構造部及び第3構造部を補強できる。
また、繊維構造体について、前記第1構造部形成部における前記第1コーナ部を形成する縁部に繋がった前記一つの第2構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部より少なく、かつ該一つの第2構造部形成部に繋がった一つの前記第3構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部よりも少なく、前記第1構造部形成部における前記第2コーナ部を形成する縁部に繋がった前記他の第3構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部より少なく、かつ該他の第3構造部形成部に繋がった前記他の第2構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部より少なく、前記第2構造部及び前記第3構造部の繊維層の数は、前記第1構造部の繊維層の数と同じであってもよい。
これによれば、第1〜第3構造部の繊維層の数を同じにでき、第1〜第3構造部の強度を同じにできる。
上記問題点を解決するための繊維強化複合材は、繊維構造体製の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材であって、前記繊維構造体が請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の繊維構造体であることを要旨とする。
これによれば、繊維構造体は、繊維層を拘束糸で拘束した多層織物を賦形することで形成できるため、特殊な織機を用いて製織する場合と比べると、製造コストが嵩むことがない。そして、第1コーナ部では第1の糸、第2コーナ部では第2の糸、第3コーナ部では第1の糸及び第2の糸の少なくとも一方によって連続性が確保されている。このため、例えば、繊維構造体にコーナ部を形成するために、繊維構造体におけるコーナ部となる部分の糸が分断されている場合と比べると、コーナ部を補強できる。したがって、繊維強化複合材においても、コーナ部を補強できる。
本発明によれば、製造コストを抑えつつコーナ部を補強できる。
実施形態の繊維強化複合材を示す斜視図。 繊維構造体を示す部分拡大断面図。 (a)及び(b)は賦形前の繊維構造体を示す斜視図。 折り曲げ部から第1拘束部を折り曲げた状態を示す斜視図。 折り曲げ部から第1拘束部を折り曲げた状態を示す側面図。 折り曲げ部から第3構造部形成部を折り曲げた状態を示す斜視図。 折り曲げ部から第3構造部形成部を折り曲げた状態を示す側面図。 折り曲げ部から第2拘束部を折り曲げた状態を示す斜視図。 折り曲げ部から第2構造部形成部を折り曲げた状態を示す斜視図。 繊維構造体を示す図1の10−10線断面図。 繊維構造体を示す図1の11−11線断面図。 別例の繊維構造体を示す斜視図。
以下、繊維構造体及び繊維強化複合材を具体化した一実施形態を図1〜図11にしたがって説明する。
図1に示すように、繊維強化複合材10は、多層織物製の繊維構造体11がマトリックス樹脂12に複合化されて構成されている。マトリックス樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂が使用される。
図2に示すように、繊維構造体11は、強化繊維からなる第1の糸として緯糸13と、強化繊維からなる第2の糸としての経糸14と、第1の拘束糸15aと、第2の拘束糸15bとで構成されている。緯糸13及び経糸14は互いに直交する方向に延びている。この実施形態では強化繊維として炭素繊維が使用されている。
図1に示すように、繊維構造体11は、三面体状である。繊維構造体11は、三面体のうちの一面を構成する第1構造部41を有する。第1構造部41の外面は矩形状である。繊維構造体11は、三面体の一面を構成し、かつ第1構造部41に対し交差(直交)する第2構造部42を有する。第2構造部42の外面は矩形状である。繊維構造体11は、残りの一面を構成する第3構造部43を有する。第3構造部43の外面は矩形状である。第3構造部43は、第1構造部41及び第2構造部42に対し交差(直交)する。
繊維構造体11は、第1構造部41と第2構造部42との境界に位置した第1コーナ部51と、第1構造部41と第3構造部43との境界に位置した第2コーナ部52と、第2構造部42と第3構造部43との境界に位置した第3コーナ部53と、を有する。
三面体状の繊維構造体11は、矩形平板状の繊維構造体11を賦形して形成されている。ここで、賦形する前の繊維構造体11について説明する。
図2に示すように、繊維構造体11は、複数本の緯糸13が互いに平行に配列された緯糸層を複数備える。繊維構造体11は、第1緯糸層21と、第1緯糸層21より下方に配置された第2緯糸層22と、第2緯糸層22より下方に配置された第3緯糸層23と、第3緯糸層23より下方に配置された第4緯糸層24と、を有する。また、繊維構造体11は、複数本の経糸14が互いに平行に配列された経糸層を複数備える。
繊維構造体11は、第1緯糸層21と第2緯糸層22の間に介在する第1経糸層31と、第1経糸層31より下方に配置され、第3緯糸層23と第4緯糸層24の間に介在する第2経糸層32と、を有する。第1〜第4緯糸層21〜24及び第1〜第2経糸層31〜32は、いずれも繊維層である。繊維構造体11は、上から下へ第1緯糸層21、第1経糸層31、第2緯糸層22、第3緯糸層23、第2経糸層32、第4緯糸層24の順番で積層されている。
図3(a)に示すように、繊維構造体11において、緯糸13の糸主軸が延びる方向を第1方向Y1とし、経糸14の糸主軸が延びる方向を第2方向Y2とする。また、繊維構造体11において、繊維層が積み重なった方向を積層方向Y3とする。
賦形する前の繊維構造体11は、第2方向Y2の一端側半分に第1拘束部16を備える。第1拘束部16は、第1緯糸層21、第1経糸層31、第2緯糸層22、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されて形成されている。
図2に示すように、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、繊維構造体11の形状保持用であり、経糸の一つである。また、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、強化繊維で構成されている。第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、各経糸14と平行に配列されるとともに、経糸14の配列方向(第1方向Y1)において互いに異なる位置に配置されている。
第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、繊維構造体11を構成する最上層の経糸14(第1経糸層31)より上の位置で第1緯糸層21の緯糸13の外面を通って折り返すように配置されている。また、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、最下層の経糸14(第2経糸層32)より下の位置で第4緯糸層24の緯糸13の外面を通って折り返すように配置されている。
図3(a)又は図3(b)に示すように、繊維構造体11は、第2方向Y2の他端側半分のうち、積層方向Y3の一端側に第2拘束部17を備え、積層方向Y3の他端側に第3拘束部18を備える。第2拘束部17は、第1緯糸層21、第1経糸層31、及び第2緯糸層22が積層方向Y3に拘束されて形成され、第3拘束部18は、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24が積層方向Y3に拘束されて形成されている。第2拘束部17及び第3拘束部18は、織機による製織の際、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bを制御することで形成される。
図2に示すように、第2拘束部17は、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bによって積層方向Y3に拘束されている。第2拘束部17では、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、第2拘束部17の最上層の第1緯糸層21の緯糸13の外面を通って折り返すように配置され、第2拘束部17を積層方向Y3に貫通し、第2拘束部17の最下層の第2緯糸層22の緯糸13の外面を通って折り返すように配置されている。
第3拘束部18は、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bによって積層方向Y3に拘束されている。第3拘束部18では、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bは、第3拘束部18の最上層の第3緯糸層23の緯糸13の外面を通って折り返すように配置され、第3拘束部18を積層方向Y3に貫通し、第3拘束部18の最下層の第4緯糸層24の緯糸13の外面を通って折り返すように配置されている。
図3(a)又は図3(b)に示すように、第2拘束部17は、第1方向Y1の一端側半分の部分で、第2方向Y2に第1拘束部16と繋がっているが、第1方向Y1の他端側半分の部分は、第1拘束部16と分断されている。第1経糸層31の経糸14は、第1拘束部16と第2拘束部17に跨って第2方向Y2に延びており、第1拘束部16と第2拘束部17とは第2方向Y2に繋がっている。
また、第3拘束部18は、第2方向Y2に第1拘束部16と繋がっている。第2経糸層32の経糸14は、第1拘束部16と第3拘束部18に跨って第2方向Y2に延びており、第1拘束部16と第3拘束部18とは第2方向Y2に繋がっている。なお、第3拘束部18は、第1方向Y1の中央で分断されている。
繊維構造体11は、第1拘束部16のうち、第1方向Y1の一端側半分の部分に第1構造部形成部16aを備える。第1構造部形成部16aは積層方向Y3から見て矩形状である。第1構造部形成部16aは、第1緯糸層21、第1経糸層31、第2緯糸層22、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されている。したがって、第1構造部形成部16aの繊維層の数は6である。
繊維構造体11は、第1拘束部16のうち、第1方向Y1の他端側半分の部分に第2構造部形成部16bを備える。第2構造部形成部16bは積層方向Y3から見て矩形状である。第2構造部形成部16bは、第1緯糸層21、第1経糸層31、第2緯糸層22、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されている。したがって、第2構造部形成部16bの繊維層の数は6である。
繊維構造体11は、第1拘束部16における第1方向Y1の中央に折り曲げ部16cを備える。折り曲げ部16cは、第1構造部形成部16aと第2構造部形成部16bの境界に位置し、折り曲げ部16cに沿って第1コーナ部51が形成される。したがって、第1構造部形成部16aにおいて、第1コーナ部51を形成する縁部である折り曲げ部16cには、第2構造部形成部16bが繋がっている。
繊維構造体11は、第2拘束部17のうち、第1方向Y1の一端側半分の部分に第3構造部形成部17aを備える。第3構造部形成部17aは、積層方向Y3から見て矩形状である。第3構造部形成部17aは、第1緯糸層21、第1経糸層31、及び第2緯糸層22が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されて形成されている。したがって、第3構造部形成部17aの繊維層の数は3である。
繊維構造体11は、第2拘束部17のうち、第1方向Y1の他端側半分の部分に第2構造部形成部17bを備える。第2構造部形成部17bは、積層方向Y3から見て矩形状である。第2構造部形成部17bは、第1緯糸層21、第1経糸層31、及び第2緯糸層22が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されて形成されている。したがって、第2構造部形成部17bの繊維層の数は3である。
繊維構造体11は、第2拘束部17における第1方向Y1の中央に折り曲げ部17cを備える。折り曲げ部17cは、第2拘束部17の第3構造部形成部17aと第2構造部形成部17bの境界に位置する。折り曲げ部17cに沿って第3コーナ部53が形成される。したがって、第3構造部形成部17aにおいて、第3コーナ部53を形成する縁部である折り曲げ部17cには、第2構造部形成部17bが繋がっている。
繊維構造体11は、第3拘束部18のうち、第1方向Y1の一端側半分の部分に第3構造部形成部18aを備える。第3構造部形成部18aは、積層方向Y3から見て矩形状である。第3構造部形成部18aは、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されて形成されている。したがって、第3構造部形成部18aの繊維層の数は3である。
繊維構造体11は、第3拘束部18のうち、第1方向Y1の他端側半分の部分に第3構造部形成部18bを備える。第3構造部形成部18bは、積層方向Y3から見て矩形状である。第3構造部形成部18bは、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24が、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bにより積層方向Y3に拘束されて形成されている。したがって、第3構造部形成部18bの繊維層の数は3である。
繊維構造体11は、第3拘束部18における第1方向Y1の中央に切込み部18cを備える。切込み部18cは、第3拘束部18の両方の第3構造部形成部18a,18bの境界に位置し、両者を分断する。なお、切込み部18cは、第1拘束部16、第2拘束部17、及び第3拘束部18を備える繊維構造体11を織機で製織した後に、繊維構造体11を切断して形成される。
繊維構造体11は、第2方向Y2における第1構造部形成部16aと第3構造部形成部17aの境界に折り曲げ部19aを備える。この折り曲げ部19aに沿って第2コーナ部52が形成される。したがって、第1構造部形成部16aにおいて、第2コーナ部52を形成する縁部である折り曲げ部19aには、第3構造部形成部17aが繋がっている。
また、繊維構造体11は、第2方向Y2における第2構造部形成部16bと第2構造部形成部17bとの境界に切込み部19bを備える。切込み部19bは、第1拘束部16、第2拘束部17、及び第3拘束部18を備える繊維構造体11を織機で製織した後に、繊維構造体11を切断して形成される。
繊維構造体11は、第2方向Y2における第2構造部形成部16bと第3構造部形成部18bの境界の部分に折り曲げ部19cを備える。この折り曲げ部19cに沿って第3コーナ部53が形成される。したがって、第2構造部形成部16bにおいて、第3コーナ部53を形成する縁部である折り曲げ部19cには、第3構造部形成部18bが繋がっている。第1構造部形成部16aと、第2構造部形成部16b,17bと、第3構造部形成部17a,18a,18bは、それぞれ同じ大きさである。
賦形前の繊維構造体11において、第1構造部形成部16aにおける折り曲げ部16cには、一方の第2構造部形成部16bが緯糸13によって繋がるとともに、この第2構造部形成部16bにおける折り曲げ部19cには一つの第3構造部形成部18bが経糸14によって繋がっている。また、第1構造部形成部16aにおける折り曲げ部19aには、残り二つの第3構造部形成部17a,18aが経糸14によって繋がるとともに、一つの第3構造部形成部17aにおける折り曲げ部17cには他方の第2構造部形成部17bが緯糸13によって繋がっている。
上記構成の繊維構造体11において、経糸14は、第1拘束部16の第1構造部形成部16aと、第2拘束部17の第3構造部形成部17aに跨って第2方向Y2に延びており、第1構造部形成部16aと第3構造部形成部17aとは第2方向Y2に繋がっている。また、経糸14は、第1構造部形成部16aと第3拘束部18の第3構造部形成部18aに跨って第2方向Y2に延びており、第1構造部形成部16aと第3構造部形成部18aとは第2方向Y2に繋がっている。加えて、経糸14は、第1拘束部16の第2構造部形成部16bと、第3拘束部18の第3構造部形成部18bに跨って第2方向Y2に延びており、第2構造部形成部16bと第3構造部形成部18bとは第2方向Y2に繋がっている。
緯糸13は、第1拘束部16の第1構造部形成部16aと第2構造部形成部16bに跨って第1方向Y1に延びており、第1構造部形成部16aと第2構造部形成部16bとは第1方向Y1に繋がっている。また、緯糸13は、第2拘束部17の第3構造部形成部17aと第2構造部形成部17bに跨って第1方向Y1に延びており、第3構造部形成部17aと第2構造部形成部17bとは第1方向Y1に繋がっている。
次に、上記構成の賦形前の繊維構造体11を賦形して、三面体状の繊維構造体11を形成する方法を説明する。
まず、図4又は図5に示すように、第1拘束部16を折り曲げ部16cで直角に折り曲げる。このとき、第1構造部形成部16aに対し、第2構造部形成部16bが直交する状態に賦形されるとともに、第2構造部形成部16bと繋がった第3構造部形成部18bも第2拘束部17に対し直交する状態に賦形される。
次に、図6又は図7に示すように、折り曲げ部19cから第3構造部形成部18bを折り曲げ、第2構造部形成部16bに対し第3構造部形成部18bが直交する状態に賦形する。
次に、図8に示すように、折り曲げ部19aから第2拘束部17を折り曲げ、第1構造部形成部16aに対し第3構造部形成部17aが直交するように賦形する。このとき、第3構造部形成部17aと繋がった第2構造部形成部17bも第1構造部形成部16aに対し直交する状態に賦形される。
次に、図9に示すように、折り曲げ部17cから第2拘束部17を折り曲げ、第3構造部形成部17aに対し第2構造部形成部17bが直交するように賦形する。
すると、図10に示すように、第1構造部形成部16aによって第1構造部41が形成されるとともに、第2構造部形成部16bと、第2拘束部17の第2構造部形成部17bとが積層されて第2構造部42が形成される。
また、図11に示すように、第2拘束部17の第3構造部形成部17aと、第3拘束部18の第3構造部形成部18aと第3構造部形成部18bが積層されて第3構造部43が形成される。
次に、繊維構造体11の作用を記載する。
図1に示すように、繊維構造体11において、第1構造部41は、第1構造部形成部16aそのもので形成されており、第1緯糸層21、第1経糸層31、第2緯糸層22、第3緯糸層23、第2経糸層32、第4緯糸層24によって形成されている。したがって、第1構造部41の繊維層の数は6である。
第2構造部42は、第1拘束部16の第2構造部形成部16bと第2拘束部17の第2構造部形成部17bによって形成されている。よって、第2構造部42は、第2構造部形成部16bの第1緯糸層21、第1経糸層31、第2緯糸層22、第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24と、第2構造部形成部17bの第1緯糸層21、第1経糸層31、及び第2緯糸層22と、によって形成されている。したがって、第2構造部42の繊維層の数は9である。
図11に示すように、第3構造部43は、第2拘束部17の第3構造部形成部17aと、第3拘束部18の第3構造部形成部18a及び第3構造部形成部18bによって形成されている。よって、第3構造部43は、第3構造部形成部17aの第1緯糸層21、第1経糸層31、及び第2緯糸層22と、第3構造部形成部18aの第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24と、第3構造部形成部18bの第3緯糸層23、第2経糸層32、及び第4緯糸層24と、によって形成されている。したがって、第3構造部43の繊維層の数は9である。
図1に示すように、繊維構造体11は、第1構造部41と第2構造部42との境界に位置した第1コーナ部51を備える。第1コーナ部51は、第1構造部41と第2構造部42の境界に位置し、折り曲げ部16cに沿って形成されている。第1コーナ部51は、第1方向Y1に延びる緯糸13が屈曲して形成されている。したがって、第1構造部41と第2構造部42とは、緯糸13によって繋がっており、連続性を有する。
繊維構造体11は、第1構造部41と第3構造部43との境界に位置した第2コーナ部52を備える。第2コーナ部52は、折り曲げ部19aに沿って形成されるとともに、第2方向Y2に延びる経糸14が屈曲して形成されている。したがって、第1構造部41と第3構造部43とは、経糸14によって繋がっており、連続性を有する。
繊維構造体11は、第2構造部42と第3構造部43との境界に位置した第3コーナ部53を備える。第3コーナ部53は、折り曲げ部17cに沿って形成されるとともに、緯糸13及び経糸14が屈曲して形成されている。したがって、第2構造部42と第3構造部43とは、緯糸13及び経糸14によって繋がっており、連続性を有する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)賦形前の繊維構造体11は、第1拘束部16と、第2拘束部17と、第3拘束部18とを備える多層織物製であるが、緯糸13と経糸14と第1の拘束糸15aと第2の拘束糸15bを用いて織機で製織できる。そして、矩形板状の繊維構造体11に切込み部18c,19bを形成した後、それら繊維構造体11を賦形することで三面体状の繊維構造体11を形成できる。よって、複数枚の基材を重ねて繊維構造体を製造する必要がなく、繊維構造体11を容易に製造できる。
そして、三面体状の繊維構造体11において、第1コーナ部51は、緯糸13によって連続性が確保され、第2コーナ部52は、経糸14によって連続性が確保されている。また、第3コーナ部53は、緯糸13及び経糸14によって連続性が確保されている。したがって、第1〜第3コーナ部51〜53で糸が分断されることがなく、第1〜第3コーナ部51〜53を補強できる。
(2)第1構造部41の繊維層の数が6であるのに対し、第2構造部42及び第3構造部43の繊維層の数は9である。よって、第2構造部42及び第3構造部43の繊維層の数が、第1構造部41の繊維層の数より多くなり、第2構造部42及び第3構造部43を補強できる。
(3)第1拘束部16の第2構造部形成部16bと第3拘束部18の第3構造部形成部18bに跨って経糸14が延び、第2拘束部17の第3構造部形成部17aと第2構造部形成部17bに跨って緯糸13が延びている。このため、第2構造部42及び第3構造部43を形成すると、緯糸13及び経糸14が第3コーナ部53を跨ぐ状態になり、2種類の糸で第3コーナ部53を補強できる。
(4)賦形する前の繊維構造体11において、第1〜第3拘束部16〜18は、第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bによって積層方向Y3に拘束されている。したがって、繊維構造体11を賦形するために切込み部18c,19bを有していても繊維構造体11がばらけることがなく、賦形を容易に行うことができる。
(5)第1〜第3構造部41〜43は、いずれも第1の拘束糸15a及び第2の拘束糸15bによって繊維層同士が積層方向Y3に拘束されているが、繊維構造体11は織機によって製織できる。したがって、例えば、繊維層を1枚ずつ製職した後、それら繊維層を重ねて繊維構造体11を製造する場合と異なり、繊維層の層間を拘束した繊維構造体11を簡単に製造できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図12に示すように、第1構造部形成部16aで拘束された繊維層を6とした場合、第2構造部形成部16bの繊維層の数を4とし、第1構造部形成部16aより少なくする。また、第2拘束部17の第3構造部形成部17aと第2構造部形成部17bの繊維層を2とし、第3拘束部18の第3構造部形成部18aと第3構造部形成部18bの繊維層を2とする。そして、第1構造部41を第1構造部形成部16aそのもので形成し、第2構造部42を第2構造部形成部16bと第2構造部形成部17bで形成するとともに、第3構造部43を第3構造部形成部17aと第3拘束部18の第3構造部形成部18a及び第3構造部形成部18bで形成する。
このように構成すると、第1構造部41、第2構造部42及び第3構造部43の繊維層の合計を6とすることができ、同じ層数にして第1〜第3構造部41〜43の強度を同じにできる。
また、繊維層の数を適宜変更することにより、第1〜第3構造部41〜43の強度を変更することができる。
○ 第2拘束部17を第3構造部形成部17aだけとし、第3コーナ部53において第2構造部42と第3構造部43に跨る糸を、第2構造部形成部16bと第3構造部形成部18bに跨る経糸14だけとしてもよい。又は、第3拘束部18を第3構造部形成部18aだけとし、第3コーナ部53において第2構造部42と第3構造部43に跨る糸を、第3構造部形成部17aと第2構造部形成部17bに跨る緯糸13だけとしてもよい。
○ 繊維構造体11の四つの外縁部には、その他の構造部形成部が繋がっていてもよい。
○ 繊維構造体11において、繊維層は、平織り、繻子織り、又は綾織りで形成されていてもよい。
○ 繊維構造体11において、積層する緯糸層及び経糸層の数は適宜変更してもよい。
○ 繊維構造体11を繊維強化複合材10の強化基材として使用する場合、マトリックス樹脂の種類に規制はない。
○ 第1構造部41、第2構造部42、及び第3構造部43は矩形状であったが、これに限定されない。例えば、第1構造部41、第2構造部42、及び第3構造部43は台形状や円形状等の任意の形状であってもよい。
Y3…積層方向、10…繊維強化複合材、11…繊維構造体、12…マトリックス樹脂、16a…第1構造部形成部、16b,17b…第2構造部形成部、17a,18a,18b…第3構造部形成部、41…第1構造部、42…第2構造部、43…第3構造部、51…第1コーナ部、52…第2コーナ部、53…第3コーナ部。

Claims (5)

  1. 複数の繊維層が拘束糸によって積層方向に拘束され、互いに平行な複数の第1の糸と、互いに平行であり、前記第1の糸と直交する複数の第2の糸とを有する多層織物製であり、
    第1構造部と、
    前記第1構造部と交差する第2構造部と、
    前記第1構造部及び前記第2構造部と交差する第3構造部と、
    前記第1構造部と前記第2構造部との境界に位置した第1コーナ部と、
    前記第1構造部と前記第3構造部との境界に位置した第2コーナ部と、
    前記第2構造部と前記第3構造部との境界に位置した第3コーナ部と、を有する繊維構造体であって、
    前記第1構造部と前記第2構造部に跨る前記第1の糸が前記第1コーナ部で屈曲し、
    前記第1構造部と前記第3構造部に跨る前記第2の糸が前記第2コーナ部で屈曲し、
    前記第2構造部と前記第3構造部に跨る前記第1の糸及び前記第2の糸の少なくとも一方が前記第3コーナ部で屈曲しており、
    前記第1構造部は前記多層織物の一部である第1構造部形成部によって形成されるとともに、前記第2構造部は、前記多層織物の一部である第2構造部形成部を複数積層して形成され、前記第3構造部は、前記多層織物の一部である第3構造部形成部を複数積層して形成されていることを特徴とする繊維構造体。
  2. 前記第1構造部形成部における前記第1コーナ部を形成する縁部には、一つの第2構造部形成部が前記第1の糸によって繋がるとともに、前記第2構造部形成部における前記第3コーナ部を形成する縁部には前記第3構造部形成部の一つが前記第2の糸によって繋がっており、
    前記第1構造部形成部における前記第2コーナ部を形成する縁部には、他の第3構造部形成部が前記第2の糸によって繋がるとともに、前記第3構造部形成部における前記第3コーナ部を形成する縁部には他の第2構造部形成部が前記第1の糸によって繋がっている請求項1に記載の繊維構造体。
  3. 前記第1構造部形成部に繋がる前記第2構造部形成部及び前記第3構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部と同じである請求項2に記載の繊維構造体。
  4. 前記第1構造部形成部における前記第1コーナ部を形成する縁部に繋がった前記一つの第2構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部より少なく、かつ該一つの第2構造部形成部に繋がった一つの前記第3構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部よりも少なく、
    前記第1構造部形成部における前記第2コーナ部を形成する縁部に繋がった前記他の第3構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部より少なく、かつ該他の第3構造部形成部に繋がった前記他の第2構造部形成部の繊維層の数は、前記第1構造部形成部より少なく、
    前記第2構造部及び前記第3構造部の繊維層の数は、前記第1構造部の繊維層の数と同じである請求項2に記載の繊維構造体。
  5. 繊維構造体製の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材であって、前記繊維構造体が請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の繊維構造体であることを特徴とする繊維強化複合材。
JP2017142969A 2017-07-24 2017-07-24 繊維構造体及び繊維強化複合材 Expired - Fee Related JP6766770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142969A JP6766770B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 繊維構造体及び繊維強化複合材
EP18837177.7A EP3660192A4 (en) 2017-07-24 2018-06-28 FIBER STRUCTURE AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
PCT/JP2018/024575 WO2019021738A1 (ja) 2017-07-24 2018-06-28 繊維構造体及び繊維強化複合材
CA3070551A CA3070551A1 (en) 2017-07-24 2018-06-28 Fiber structure and fiber reinforced composite material
US16/632,077 US20200216987A1 (en) 2017-07-24 2018-06-28 Fiber structure and fiber reinforced composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142969A JP6766770B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 繊維構造体及び繊維強化複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023367A JP2019023367A (ja) 2019-02-14
JP6766770B2 true JP6766770B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65040077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142969A Expired - Fee Related JP6766770B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 繊維構造体及び繊維強化複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200216987A1 (ja)
EP (1) EP3660192A4 (ja)
JP (1) JP6766770B2 (ja)
CA (1) CA3070551A1 (ja)
WO (1) WO2019021738A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180071935A (ko) 2016-12-20 2018-06-28 롯데첨단소재(주) 인조대리석용 조성물
KR102161339B1 (ko) 2017-11-08 2020-09-29 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102236413B1 (ko) 2018-11-30 2021-04-05 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
EP4204619A4 (en) * 2021-07-28 2024-09-11 Veritas Tekstil Konfeksiyon Pazarlama Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi EIGHT-STRAND FABRIC WARP SLIDING

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456514A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Fibreglass Co Manufacture of fiber-reinforced resin body
JPH06184906A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Shikishima Boseki Kk 繊維構造体及びその製造方法
US5465760A (en) * 1993-10-25 1995-11-14 North Carolina State University Multi-layer three-dimensional fabric and method for producing
JP3475609B2 (ja) 1995-11-13 2003-12-08 株式会社豊田自動織機 三次元繊維構造体及びその製造方法
US7713893B2 (en) * 2004-12-08 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Three-dimensional woven integrally stiffened panel
US7413999B2 (en) * 2005-11-03 2008-08-19 Albany Engineered Composites, Inc. Corner fitting using fiber transfer
JP5289355B2 (ja) * 2010-02-18 2013-09-11 三菱電機株式会社 強化繊維成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3070551A1 (en) 2019-01-31
EP3660192A4 (en) 2020-07-15
WO2019021738A1 (ja) 2019-01-31
JP2019023367A (ja) 2019-02-14
US20200216987A1 (en) 2020-07-09
EP3660192A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766770B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP5900624B2 (ja) 三次元繊維強化複合材
JP6524880B2 (ja) 多層織物
JP5874802B1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2021025164A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2019098083A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材並びにそれらの製造方法
EP3786326B1 (en) Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and method of manufacturing fiber structure
JP2017043870A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2021014851A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2014030633A1 (ja) 三次元繊維強化複合材
JP5644755B2 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
WO2013035518A1 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP6790967B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6620771B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2017025216A (ja) 繊維強化複合材料
WO2020137669A1 (ja) エネルギー吸収体
JP6528651B2 (ja) 繊維構造体
JP2022122656A (ja) 繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法
JP2022119368A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2014077213A (ja) ジョイント用繊維基材及びジョイント用繊維強化複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees