JP6766524B2 - バンニング・デバンニング装置 - Google Patents
バンニング・デバンニング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6766524B2 JP6766524B2 JP2016165465A JP2016165465A JP6766524B2 JP 6766524 B2 JP6766524 B2 JP 6766524B2 JP 2016165465 A JP2016165465 A JP 2016165465A JP 2016165465 A JP2016165465 A JP 2016165465A JP 6766524 B2 JP6766524 B2 JP 6766524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- information
- baggage
- luggage
- worker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Conveyors (AREA)
Description
具体的には、上記装置のコンベヤの先端がコンテナ内に配置され、作業員がコンテナ内で荷物をコンベヤに載せる。そして、コンベヤが荷物をコンテナの外に搬送し、最後に他の作業者が荷物をパレットに積み付ける。
コンベヤは、荷物投入部から荷物排出部まで延びる。
荷物情報取得部は、荷物投入部に投入される荷物の荷物情報を取得する。
情報提示装置は、荷物情報に基づいて、荷物排出部近傍において作業者用の情報を可視状態で提示する。
この装置では、情報提示装置によって作業者に作業者用の情報を提示することで、作業者が作業に対する意識を高めたり作業を準備したりできる。したがって、作業者がコンベヤから荷物を下ろすときの作業性が向上する。情報提示は、例えば、ディスプレイ、ランプ、荷物に貼るシールである。
この装置では、作業者に荷物の重量情報を伝えることで、作業者が重量に応じた作業姿勢を取ることができる。この結果、作業者の安全性が高くなる。
この装置では、作業者に荷物の大きさ情報を伝えることで、作業者が包装容器などを準備できる。この結果、作業効率が高くなる。
この装置では、作業者に荷姿情報を伝えることで、作業者が搬送用の台車や治具などの準備をできる。この結果、作業効率が高くなる。荷姿情報は、例えば、定形、不定形、バラ、不安定、搬送用の治具必要品である。
コントローラは、荷物情報に基づいて、少なくとも荷物排出部において荷物の搬送速度を低下させてもよい。
この装置では、重たい荷物や危険な形状の荷物などの搬送速度を遅くすることで、荷物排出部において作業者の安全性が高くなる。搬送速度を低下する手段は、例えば、コンベヤ速度を低くしたり、シュートにおいてブレーキをかけたりすることである。
コントローラは、荷物情報が取り扱い注意荷物情報を含んでいるときに、少なくとも荷物排出部において荷物の搬送速度を低下させてもよい。なお、「取り扱い注意荷物」とは、作業者に注意を喚起することが好ましい荷物である。
この装置では、荷物排出部において作業者の安全性が高くなる。
(1)バンニング・デバンニング装置の機構構成
図1〜図3を用いて、第1実施形態のバンニング・デバンニング装置1(以下、「装置1」とする)を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るバンニング・デバンニング装置の斜視図である。図2は、バンニング・デバンニング装置の側面図である。図3は、バンニング・デバンニングの上面図である。
装置1は、例えばコンテナから荷物Wを降ろす(デバンニング)、又は例えばコンテナに荷物Wを積む(バンニング)を実行するのに用いられる。図2に示すように、作業者S1が例えばコンテナ内から荷物Wを装置1に積み込む。すると、装置1は、荷物Wをコンベヤ5によって所定距離移動させる。その後、作業者S2が、コンベヤ5から荷物を下ろす。作業者S2は、荷物Wを他のコンベヤに積み替えたり、パレットに積み上げたりする。
コンベヤ5は、独立して動作可能な複数のコンベヤから構成されている。具体的には、コンベヤ5は、第1コンベヤ9と、第2コンベヤ11と、第3コンベヤ13と、第4コンベヤ15と、第5コンベヤ17とを有している。第1〜第4コンベヤ9、11、13、15は別個のモータ(図4参照)によって駆動される。第5コンベヤ17はフリーローラである。ただし、第5コンベヤ17は、モータによって駆動されてもよい。
第2コンベヤ11は、第1コンベヤ9から連続しており、比較的長い構成である。この実施形態では、第2コンベヤ11は、ベルトコンベヤである。
第4コンベヤ15は、第3コンベヤ13から連続しており、比較的短い構成である。この実施形態では、第4コンベヤ15は、ローラコンベヤである。なお、第4コンベヤ15は、コンテナ長さ又は作業者S2の待機位置によっては、長くなることもある。
第5コンベヤ17は、第3コンベヤ13から連続しており、比較的短い構成である。この実施形態では、第5コンベヤ17は、ローラコンベヤである。作業者S2が荷物Wを取り出すための荷物排出部を実現している。
以上より、複数の光電センサの検出結果により、荷物Wがいずれのコンベヤの上にあるかが判定可能である。
装置1では、表示機41によって作業者S2に重量情報を提示することで、作業者S2が作業に対する意識を高めたり作業を準備したりできる。したがって、作業者S2がコンベヤ5から荷物を下ろすときの作業性が向上する。特に、作業者S2に荷物Wの重量情報を伝えることで、作業者S2が重量に応じた作業姿勢を取ることができる。
図4を用いて、装置1の制御構成を説明する。図4は、バンニング・デバンニング装置の制御構成を示すブロック図である。
装置1は、制御部31を有している。制御部31は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。制御部31は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
制御部31の各要素の機能は、一部又は全てが、制御部を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されてもよい。その他、制御部31の各要素の機能の一部は、カスタムICにより構成されていてもよい。
制御部31には、第1モータ51、第2モータ53、第3モータ55、第4モータ57が接続されている。各モータはそれぞれ各コンベヤを駆動する装置である。制御部31には、各モータに駆動信号を送信する。
制御部31には、コンベヤ昇降部8及び作業台昇降部10が接続されている。制御部31は、コンベヤ昇降部8及び作業台昇降部10に駆動信号及び停止信号を送信する。
図5及び図6を用いて、装置1の重量計測及び重量情報表示制御動作を説明する。図5は、荷物の重量計測制御を示すフローチャートである。図6は、荷物の重量情報の表示制御を示すフローチャートである。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
ステップS1では、荷物Wが第1コンベヤ9に置かれたか否かが判定される。具体的には、制御部31がロードセル19からの検出信号の有無に基づいて上記判断を行う。荷物Wが置かれれば、プロセスはステップS2に移行する。
以上より、第1コンベヤ9に荷物Wが置かれるたびに、当該荷物Wの重量が計測され、重量情報が制御部31の記憶部に保存される。
ステップS3では、荷物Wが第5コンベヤ17に到着したか否かが判定される。具体的には、制御部31が第4光電センサ27からの検出信号に基づいて上記判断を行う。例えば、第4光電センサ27がOFFからONになり、次にOFFになれば、荷物Wは第5コンベヤ17に到着したことになる。
この結果、作業者S2は、重量物に対する事前準備ができ、したがって怪我をしにくくなる。つまり、作業者S2の安全性が高くなる。
ステップS5では、荷物Wが第5コンベヤ17から取り除かれたか否かが判断される。具体的には、制御部31が第5光電センサ29からの検出信号に基づいて判断を行う。例えば、所定時間経過しても第5光電センサ29がONにならなければ、作業者S2が荷物Wを持ち上げたことになる。
ステップS7では、制御部31が、重量情報及び位置情報を記憶部から削除する。その後、プロセスはステップS3に戻る。
重量情報は、kg表示の情報に限定されない。例えば、「重量物」、「軽量物」といった情報であってもよい。また、両者が併記されてもよい。
重量情報は、1個の荷物の情報でなくてもよい。つまり、複数個の荷物の重量情報が表示されてもよい。
図8を用いて、第2実施形態における、装置1の重量情報表示制御動作を説明する。図8は、第2実施形形態における、荷物の重量情報の表示・低速モード制御を示すフローチャートである。
なお、この実施形態では、第5コンベヤ17はモータ(図示せず)によって駆動される(以下の実施形態でも同じである)。
図8のステップS3では、荷物Wが第5コンベヤ17に到着したか否かが判定される。具体的には、制御部31が第4光電センサ27からの検出信号に基づいて上記判断を行う。例えば、第4光電センサ27がOFFからONになり、次にOFFになれば、荷物Wは第5コンベヤ17に到着したことになる。
ステップS8では、荷物が重量物である(取り扱い注意荷物情報の一例)か否かが判定される。具体的には、制御部31が重量が閾値以上又は以下であるかを判定する。重量物であれば、プロセスはステップS9に移行し、重量物でなければプロセスはステップS5に移行する。
ステップS10では、荷物Wが第5コンベヤ17から取り除かれたか否かが判断される。具体的には、制御部31が第5光電センサ29からの検出信号に基づいて判断を行う。例えば、所定時間経過しても第5光電センサ29がONにならなければ、作業者S2が荷物Wを持ち上げたことになる。
ステップS5では、荷物Wが第5コンベヤ17から取り除かれたか否かが判断される。具体的には、制御部31が第5光電センサ29からの検出信号に基づいて判断を行う。プロセスはステップS6に移行する。
ステップS7では、制御部31が、重量情報及び位置情報を記憶部から削除する。
第5コンベヤ17が低速モードに切り換えられるタイミングは、荷物が第5コンベヤ17に到達したときに限定されない。例えば、上記タイミングは、荷物Wが第4コンベヤ15に到達したとき、又は、第4コンベヤ15から離れたときであってもよいし、それらより前であってもよい。
低速モードに切り換えられるコンベヤは、第5コンベヤ17だけでなくてもよい。第4コンベヤ15、第3コンベヤ13、第2コンベヤ11、第1コンベヤ9の一部又は全てが低速モードに切り換えられてもよい。
低速モードは重量に応じて複数段階あってもよい。
さらに、変形例として、第5コンベヤ17を荷物の自重落下を利用する傾斜コンベヤ(シュートの一例)とし、ブレーキを制御することで搬送速度を低速にしてもよい。
表示機に表示される荷物情報は重量情報に限定されない。図9を用いて、大きさ情報を表示する第3実施形態を説明する。図9は、第3実施形態における荷物の大きさ情報の表示を示す表示機の模式図である。
装置1では、作業者S2に荷物の大きさ情報を伝えることで、作業者S2が包装容器などを準備できる。
大きさ情報は、第1コンベヤ9に荷物を載せるときに、作業者S1が情報入力装置を利用して入力してもよい。または、第1コンベヤ9に荷物を載せるときに、カメラによって荷物を撮影し、さらに撮像データを画像処理することで、大きさ情報を取得してもよい。
大きさ情報は、重量情報と共に表示されてもよい。
本実施形態では、第5コンベヤ17の搬送速度を低下させるトリガーとなる取り扱い注意荷物情報は、例えば、荷物が「超大型である」ことである。
表示機に表示される荷物情報は重量情報に限定されない。図10を用いて、荷姿情報を表示する第3実施形態を説明する。図10は、第4実施形態における荷物の荷姿情報の表示を示す表示機の模式図である。
装置1では、作業者S2に荷姿情報を伝えることで、作業者S2が搬送用の台車や治具などの準備をできる。
荷姿情報は、第1コンベヤ9に荷物を載せるときに、作業者S1が情報入力装置を利用して入力してもよい。または、第1コンベヤ9に荷物を載せるときに、カメラによって荷物を撮影し、さらに撮像データを画像処理することで、荷姿情報を取得してもよい。なお、バーコード等の荷物情報を読み取り、記録データから荷姿情報を読み出すことで取得してもよい。
荷姿情報は、重量情報及び/又は大きさ情報と共に表示されてもよい。
本実施形態では、第5コンベヤ17の搬送速度を低下させるトリガーとなる取り扱い注意荷物情報は、例えば、荷物が「不安定であること」、「鋭利な突起があること」である。
情報提示装置は、ディスプレイに限定されない。
図11を用いて、情報提示装置として点灯装置41Cを説明する。図11は、第5実施形態における荷物の重量情報を表示するランプの模式図である。
点灯装置41Cは、重量物を表す第1ランプ43、中量物を表す第2ランプ45、軽量物を表す第3ランプ47を有している。各ランプは、重量情報に従って、点灯する。
これにより、作業者S2は、直感的に荷物の重さを判断できる。
上記第1〜第5実施形態は、下記の構成及び機能を共通に有している。
コンベヤは、荷物投入部(例えば、第1コンベヤ9)から荷物排出部(例えば、第5コンベヤ17)まで延びる。
荷物情報取得部は、荷物投入部に投入される荷物(例えば、荷物W)の荷物情報(例えば、重量情報、大きさ情報、荷姿情報)を取得する。
情報提示装置は、荷物情報に基づいて、荷物排出部近傍において作業者用の情報を可視状態で提示する。
この装置では、情報提示装置によって作業者に作業者用の情報を提示することで、作業者が作業に対する意識を高めたり作業を準備したりできる。したがって、作業者がコンベヤから荷物を下ろすときの作業性が向上する。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
情報提示の方式は、荷物に貼るシール、荷物への印刷であってもよい。この場合、作業者は複数の荷物が連続して搬送されてきても、各荷物の情報を確実に判断できる。
コンベヤ上の荷物の位置を検出するセンサは光電センサに限定されない。超音波センサ、赤外線センサであってもよい。
3 :走行部
5 :コンベヤ
7 :作業台
8 :コンベヤ昇降部
9 :第1コンベヤ
10 :作業台昇降部
11 :第2コンベヤ
13 :第3コンベヤ
15 :第4コンベヤ
17 :第5コンベヤ
19 :ロードセル
21 :第1光電センサ
23 :第2光電センサ
25 :第3光電センサ
27 :第4光電センサ
29 :第5光電センサ
31 :制御部
41 :表示機
41A :表示機
41B :表示機
41C :点灯装置
43 :第1ランプ
45 :第2ランプ
47 :第3ランプ
51 :第1モータ
53 :第2モータ
55 :第3モータ
57 :第4モータ
59 :第5モータ
W :荷物
Claims (4)
- 荷物投入部から荷物排出部まで延びるコンベヤと、
前記荷物投入部に投入される荷物情報を取得する荷物情報取得部と、
前記荷物情報に基づいて、前記荷物排出部近傍において作業者用の情報を可視状態で提示する情報提示装置と、
前記荷物情報に基づいて、少なくとも前記荷物排出部において荷物の搬送速度を低下させるコントローラと、
を備える、バンニング・デバンニング装置。 - 前記荷物情報は重量情報を含む、請求項1に記載のバンニング・デバンニング装置。
- 前記荷物情報は大きさ情報を含む、請求項1に記載のバンニング・デバンニング装置。
- 前記コントローラは、前記荷物情報が取り扱い注意荷物情報を含んでいるときに、少なくとも前記荷物排出部において荷物の搬送速度を低下させる、請求項1〜3のいずれかに記載のバンニング・デバンニング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165465A JP6766524B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | バンニング・デバンニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165465A JP6766524B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | バンニング・デバンニング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018030704A JP2018030704A (ja) | 2018-03-01 |
JP6766524B2 true JP6766524B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=61302772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165465A Active JP6766524B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | バンニング・デバンニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766524B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102502051B1 (ko) | 2018-02-23 | 2023-02-20 | 닛뽕소다 가부시키가이샤 | 농원예용 살균제 조성물 |
US20220143261A1 (en) * | 2018-10-26 | 2022-05-12 | Jchi Global | Photocatalyst and preparation method therefor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06263232A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-20 | Daifuku Co Ltd | 搬送装置 |
JP4157293B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2008-10-01 | 日本信号株式会社 | 積荷管理システム |
JP3787351B1 (ja) * | 2005-10-07 | 2006-06-21 | 吉田車輌機器株式会社 | 荷搬出入装置 |
JP5961063B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-02 | アンリツインフィビス株式会社 | 計量装置 |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165465A patent/JP6766524B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018030704A (ja) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI585019B (zh) | Transfer device | |
CN205932507U (zh) | 翻转装置和托盘回收系统 | |
CN107686013A (zh) | 翻转装置、托盘回收系统以及它们的控制方法 | |
JP6766524B2 (ja) | バンニング・デバンニング装置 | |
CN105399013B (zh) | 一种防护式叉车属具 | |
CN207225428U (zh) | 一种组合式升降装卸搬运车 | |
JP2018145004A (ja) | ピッキングシステム及び自動倉庫システム | |
CN103909984A (zh) | 一种驾驶室可升降的叉车 | |
CN209758357U (zh) | 一种多功能可折叠装卸货设备 | |
CN113306938B (zh) | 货物运输方法、装置、中转装置、仓储系统及存储介质 | |
CN205204777U (zh) | 一种顶升式装车机 | |
JP2010052878A (ja) | ピッキングシステム | |
CN104326399A (zh) | 一种可称重螺杆升降手推式叉车 | |
CN107364724B (zh) | 一种用于自动仓储系统的卷料堆垛机 | |
CN106335773B (zh) | 一种转接装置 | |
JP6459295B2 (ja) | 搬送システム | |
CN115535649A (zh) | 适用于配有托盘的箱货集装箱快速卸货装置 | |
CN108082814A (zh) | 一种仓储自动运输系统 | |
JP4096594B2 (ja) | 物品保管設備 | |
JP7436130B2 (ja) | 遠隔操作システム | |
JP2005187158A (ja) | 移載装置 | |
CN205892210U (zh) | 基于现代农业粮食运输专用装车机 | |
CN206798997U (zh) | 起重机械的操纵机构体感控制器 | |
JP2003104505A (ja) | コンテナの重量表示装置 | |
CN207120910U (zh) | 一种物流交叉带分拣机格口半自动装卸包装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6766524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |