JP6761735B2 - 流体圧シリンダ - Google Patents
流体圧シリンダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6761735B2 JP6761735B2 JP2016218675A JP2016218675A JP6761735B2 JP 6761735 B2 JP6761735 B2 JP 6761735B2 JP 2016218675 A JP2016218675 A JP 2016218675A JP 2016218675 A JP2016218675 A JP 2016218675A JP 6761735 B2 JP6761735 B2 JP 6761735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- shaped portion
- piston
- fluid
- output rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 142
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 57
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000449 premovement Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Actuator (AREA)
Description
例えば、比較的小型のシリンダにおいて大きな推力を得る場合には油圧シリンダを選択することが多いが、加圧された油を供給する油圧装置などの付帯装置を必要とし、コスト、スペースともに不利であった。
一方、空気圧シリンダは、シンプルな構造で取り扱いが簡単であるが、供給するエアの圧力の限界や、圧縮性があることから大きな推力を得ることはできなかった。
このエアハイドロ式シリンダは、空気圧ピストンの移動量を、内蔵された油を使用して油圧シリンダの断面積に変化させることで油圧ピストンから大きな推力を得るようになっている。
このため、例えば、先端に取り付けた治具でワークを掴んだり押したりするアクチュエータとして使用する場合、治具の稼働範囲が狭いため、ワークに対してアクチュエータ全体を移動させる必要があった。
(2)請求項2に記載の発明では、前記出力ロッドの移動時に、当該出力ロッドを中心軸の周りに回転させる回転機構を具備したことを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダを提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記回転機構は、前記筐体の端部を閉塞する蓋と、前記出力ロッドの間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の流体圧シリンダを提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記回転機構が、前記筐体と、前記出力ロッドの間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の流体圧シリンダを提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記回転機構が、前記出力ロッドと、当該出力ロッドに対面する摺動面のうち、一方の側に形成された突起部材と、他方の側に形成された、当該突起部材と嵌合するとともに前記出力ロッドの移動方向に対してねじれた溝部と、の摺動機構によって前記出力ロッドを回転させることを特徴とする請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の流体圧シリンダを提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記出力ロッドの移動時に、当該出力ロッドの、中心軸周の回転を防止する回転防止する回転防止機構を備え、前記回転防止機構は、前記出力ロッドと、当該出力ロッドに対面する摺動面のうち、一方の側に形成された突起部材と、他方の側に形成された、当該突起部材と嵌合するとともに前記出力ロッドの移動方向に対して直線状の直線溝部と、を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダを提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記筺体に設けられた第4流体室と、前記所定方向に移動可能に前記第4流体室内に配設され、外部から供給された供給流体の圧力を前記第1ピストンに加える、中央に第3貫通孔が形成された第3ピストンと、を備え、前記出力ロッドは、前記第1貫通孔と第3貫通孔を貫通して外部に延出されている、ことを特徴とする請求項1から請求項6までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記第3ピストンは、前記供給流体と接する面における前記所定方向に対する垂直面への投影面積が、前記第1ピストンにおける前記投影面積より大きく形成されている、ことを特徴とする請求項7に記載の流体圧シリンダを提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記バネは、一方の端部が前記第1板状部と当接し、他方の端部が前記第1ピストンと当接することで、前記第1ピストンと前記第1板状部の間に配設されている、ことを特徴とする請求項1から請求項8までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、前記バネは、一方の端部が前記第1板状部と当接し、他方の端部が前記第1流体室と前記第2流体室との境界部と当接することで、前記第1ピストンと前記第1板状部の間に配設されている、ことを特徴とする請求項1から請求項8までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(11)請求項11に記載の発明では、前記第2板状部には、当該第2板状部を前記第1板状部方向に向けて付勢する付勢部材を備えている、ことを特徴とする請求項1から請求項10までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(12)請求項12に記載の発明では、前記第1ピストンと前記第1板状部との距離を所定距離以下に制限する制限機構を備える、ことを特徴とする請求項1から請求項11までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(13)請求項13に記載の発明では、前記連通部は複数の連通孔で構成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(14)請求項14に記載の発明では、前記連通孔の少なくとも1部には、孔の内径を変更する内径調整部材が配設されている、ことを特徴とする請求項13に記載の流体圧シリンダを提供する。
(15)請求項15に記載の発明では、前記第2板状部には、前記複数の連通孔の一部に対応する位置に、当該連通孔内に挿入される所定長さの突起部が形成されている、ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の流体圧シリンダを提供する。
(16)請求項16に記載の発明では、前記内部流体が非圧縮性流体である、ことを特徴とする請求項1から請求項15のうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(17)請求項17に記載の発明では、前記内部流体が圧縮性流体である、ことを特徴とする請求項1から請求項15のうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダを提供する。
(1)実施形態の概要
本実施形態のエアハイドロ式シリンダでは、空気圧室からの空気圧を受ける空気圧ピストン21と、空気圧ピストン21と直結された第1油圧ピストン31と、第2油圧ピストン41を備えている。第2油圧ピストン41は、油圧室を第2油圧室42と第3油圧室43に仕切る第1板状部50と、第1板状部50と一体に形成された出力ロッド52を有している。第1板状部50は、その厚さ方向に連通孔51が形成され、ここを油OLが移動することで油圧力を受けずに左右に移動する。第2板状部60は第1板状部50と当接することで連通孔51を塞ぐ閉鎖手段として機能する。
第2板状部60に当接すると連通孔51が塞がれるので、第1板状部50が第2油圧室42の端面を構成し、油圧力を受けた移動となる。この間において第1板状部50は、第2板状部60とともに、終端の短いストロークを高推進力(油圧力)で移動する。
全ストロークを移動した状態の空気圧ピストン21が退避方向に戻ると、第2油圧室42の油圧が低下し、第2板状部60はコイルバネ64の付勢力で当接位置まで戻る。当接位置以降は、第1板状部50が空気圧ピストン21と同期しながら元の移動開始位置まで退避移動する。
第1板状部50と出力ロッド52は当接位置までコイルバネ70を介して移動するので、動作途中で何かに衝突してもコイルバネ70のたわみにより、衝撃を吸収することができる。
以下、本発明の流体圧シリンダをエアハイドロ式シリンダに適用した第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るエアハイドロ式シリンダの全体構成を表した断面図である。なお、以下の各断面図では、符号の引出線との区別が付きにくくなるため各部の断面を表す斜線については省略している。ただし、全体構成を表した図1では、各部の区別を明確にするため、各シリンダ内の供給エア(空気)ARと油OLが存在している空間についてはそれぞれ密度が異なる網点で区別している。
エアハイドロ式シリンダ(流体圧シリンダ)1は、図1に示すように、シリンダ本体(筺体)10と、シリンダ本体10の両端に配置された蓋11、13とを備えている。
本実施形態のシリンダ本体10では、空気圧シリンダ20の内径が50mm、第1油圧シリンダ30の内径が16mm、第2油圧シリンダ40の内径が60mmに形成されている。
空気圧シリンダ20は、シリンダ本体10の一方の端面(図面左側)に開放されて形成され、当該開放部は蓋11により塞がれている。蓋11は図示しない取り付け機構(例えば、ネジ)によりシリンダ本体10に固定されている。
蓋11の中心部には、出力ロッド52を外部に延出するための第2出力孔111が形成されている。
第1油圧シリンダ30は、一方の側が空気圧シリンダ20に対して開放されて形成されるとともに、他方の側が第2油圧シリンダ40に対して開放されて形成されている。即ち、第1油圧シリンダ30は、空気圧シリンダ20と第2油圧シリンダ40とを連通させている。
第2油圧シリンダ40は、一方の側が第1油圧シリンダ30と連通し、他方の側がシリンダ本体10の他方の端面に開放されて形成されている。第2油圧シリンダ40は、その内径が2つとなるように、すなわち、第1油圧シリンダ30側の内径よりも開放部側の方が大きな内径にザグリ加工されることで、両径が異なる部分に段差部44が形成されている。この第2油圧シリンダ40による開放部は、シリンダ本体10に蓋13が複数のネジ14で固定されることによって塞がれている。
なお、以下の明細書では、中心軸線C方向のうち、第1油圧ピストン31から第2油圧ピストン41の方向を「出力方向」といい、第1油圧ピストン31から空気圧ピストン21の方向を「退避方向」というものとする。
より詳細には、実際に出力を行うクランパ530は、空気圧シリンダ20に対して待避方向に配設されているが、クランパ530は、ワーク(対象)を空気圧シリンダ20側に引き込み押圧して把持するため、第2油圧ピストン41の方向が出力方向となる。
空気圧シリンダ20の内径は、第1油圧シリンダ30の内径よりも大きく形成されている。一方、第2油圧シリンダ40の油OLが充填されている箇所の内径は、第1油圧シリンダ30の内径よりも大きく形成されている。
すなわち、空気圧ピストン21が作動室23Aで供給エアARと接する面における中心軸線C方向に対する垂直面への投影面積をSa、第1油圧ピストン31の油と接する面における同垂直面への投影面積をS1、第1板状部50が第2油圧室で油OLと接する面の同垂直面への投影面積をS21、第2板状部60が第3油圧室で油OLと接する面の同垂直面への投影面積をS22とした場合、各面積は次の関係となるように形成されている。
Sa>S1
S1<S21<S22
ここで、S21<S22となるのは、第1板状部50と第2板状部60は、同一径の第2油圧シリンダ40に収納されているものの、第1板状部50は、連通孔51を有すると共に第2油圧シリンダ40と第1板状部50の外周面の間に間隙が存在するからである。
なお、本実施形態では、Sa>S22に形成されているが、両投影面積についてはSa≦S22であってもよい。
第1油圧シリンダ30の側面には、シリンダ本体10を貫通する給油孔17が形成されている。この給油孔17は、第1油圧室32、第2油圧室42、第3油圧室43、及び第1板状部50の連通孔51などを満たす油OLを供給するためのものである。給油孔17には、第1油圧室32から油OLが流出することを防止するための封止ネジ18が配置されている。
各油圧室32、42、43内の油圧を測定するための圧力センサ(図示しない)を封止ネジ18に配設することもできる。この場合、圧力センサの配管を外部に取り出すための配管孔を封止ネジ18に設ける。
但し、空気圧シリンダ20だけでなく、両シリンダ30、40も空気圧シリンダとしてもよい。この場合には空気圧シリンダ全体の出力(推力)を向上させることができるので、一般的なシリンダよりも出力が大きい空圧シリンダとすることができる。
なお、封止ネジ18に圧力センサを配設する場合には、第1油圧室32か第2油圧室42の部分に設けることが好ましい。これは、後述するように、第1板状部50と第2板状部60とが当接することで、第3油圧室43の容積が実質ゼロとなる場合があり、油圧の検出ができなくなるためである。
なお、シール部材35としては、後述する他のシール部材を含め、円環状に形成されたゴムリングなど、公知の各種部材を用いることができ、特に限定するものではない。
第1油圧ピストン31は、第1油圧室32側と反対側の面に、外部から供給された供給流体の圧力が直接的に、又は間接的に加えられるようになっている。本実施形態では、外部から供給された供給エアARの圧力が、空気圧ピストン21と後述のピストンロッド26を介して間接的に第1油圧ピストン31に加えられる。
ピストンロッド26は、一端側に第1油圧ピストン31が形成され、他端側に空気圧ピストン21が一体形成された部材であって、中心軸線C上に出力ロッド52を同軸で挿通するための第1出力孔27が形成された中空構造を有している。
ここで、第1出力孔27の第1油圧ピストン31側は、第1貫通孔として機能し、第1出力孔27の空気圧ピストン21側は、第3貫通孔として機能している。
そのため、第1油圧ピストン31は、中央に第1貫通孔が形成された第1ピストンとして機能し、空気圧ピストン21は、中央に第3貫通孔が形成された第3ピストンとして機能している。
これら第1貫通孔と第3貫通孔(第1出力孔27)は、出力ロッド52を貫通させこれを外部に延出させる機能を有している。出力ロッド52の一端は、エアハイドロ機構の出力動作方向と反対方向で外部に出ている。そして、当該外部に出た出力ロッド52の先端には、後述するように、ワークを把持するクランパ530(爪)を取り付けることができる。
第2油圧ピストン41は、第2油圧シリンダ40と第1板状部50により第2油圧室(第2流体室)42を形成し、また、第1板状部50と第2板状部60の両対向面と第2油圧シリンダ40により第3油圧室(第3流体室)43を形成する。
第2油圧室42と第3油圧室43の内部には油OLが満たされている。
なお、後者の場合には、第1板状部50の外径を第2油圧室42の内径よりやや小さくし、第1板状部50の外周面と第2油圧室42の内周面の間に摺動用の間隙(第1板状部50と第2油圧シリンダ40の摩擦をさけるため)を設ける。第2油圧室42と第3油圧室43との間で油OLが流動することにより、第1板状部50が第2板状部60から独立して移動することを意図しているため、このような間隙が設けられていてもよい。本実施形態では、シール部材を配置していない。
第1板状部50には、第2油圧室42と第3油圧室43とを繋ぎ、油OLが第2油圧室42と第3油圧室43の間を流通可能とする連通孔51が形成されている。本実施形態の連通孔51は、同心円上の複数箇所(例えば4箇所)に形成されているが、少なくとも1つ以上形成されていればよい。また、複数形成する場合には、必ずしも同心円上にでなくてもよい。
連通孔51は、第2流体室42と第3流体室内43を繋ぐ連通部として機能する。
なお、第1板状部50の外周面に設けた間隙で油OLを流通させる場合は、当該間隙を連通部とし、連通孔51を省略することも可能である。
この場合、当該間隙は、第1板状部50の外周部の全周に渡って連通孔51を連続的に形成したものと見なすことができる。
また、第2板状部60には、その円周面に円環状のシール部材65が設けられる。
出力ロッド52の外周と第1出力孔27の内周の間には、油OL漏れを防止するための円環状のシール部材36が設けられている。
また、この他に、出力ロッド52の外周と第2出力孔111の内周の間には円環状のシール部材112が、蓋11の外周とシリンダ本体10の内周の間には円環状のシール部材113が設けられている。
なお本実施形態の出力ロッド52は、第1板状部50と一体形成されているが、螺合等の各種方法によって第1板状部50に固定されるようにしてもよい。
この複数のコイルバネ64は圧縮状態で配設されている。これにより第1板状部50と第2板状部60と当接している場合には両者が、離れている場合には第2板状部60が、退避方向(蓋13から離れる方向)に付勢される。
また、蓋13の中心軸線C上には蓋13を貫通する貫通孔131が形成されている。貫通孔131は、通気孔として機能している。
コイルバネ64によって退避方向に付勢されている第2板状部60は、そのフランジ67が第2油圧シリンダ40の段差部44と当接することで係止する。
例えば、段差部44とフランジ67に代えて、第2油圧シリンダ40の開放端から段差部44に対応する位置まで、第2油圧シリンダの内周面に中心線C方向に沿った凹部(溝部)を複数形成すると共に、当該凹部と嵌合する径方向の凸部を第2板状部60の外周面に複数形成する。これにより、コイルバネ64で付勢される第2板状部60は、第2板状部60の凸部が、第2油圧シリンダ40の凹部(溝)内を中心線C方向に摺動し、凹部(溝)の終端面(当該終端面が段差部として機能する)と当接することで係止する。
蓋11から延出した出力ロッド52の先端には、ワークを保持するためのクランパ530が取付ネジ521によって取り付けられている。
クランパ530は、出力ロッド52の軸線と直角方向に爪部分をのばすように固定されている。
そして、第1板状部50が出力方向に移動すると、これにともなって爪部分の先端がワークを空気圧シリンダ20内部に入る方向に引き込んでこれを固定する。
カム機構80は、出力ロッド52の退避方向側の端部の外周と、蓋11の第2出力孔11との間に形成されている。カム機構80は、出力ロッド52の外周面に形成されカムリードとして機能するらせん状にねじれた溝部81と、蓋11の第2出力孔111から先端部が突出し、当該先端部が溝部81にて嵌合するピン83から構成されている。
ピン83は、蓋11の外周から第2出力孔111に至るまで形成されたピン孔82に挿入されて固定されている。
また、出力ロッド52の回転を円滑に行うために、出力ロッド52の第1油圧シリンダ30側にはスラスト軸受71が設けられ、空気圧室22側にはスラスト軸受522が設けられている。これらのスラスト軸受け構造により、旋回する側としない側の摩擦力を低減している。
正面図に示したように溝部81の終端部分(退避方向側の端部)には、螺旋構造が終了し、中心軸線Cと平行に形成された直線溝部300が形成されている。ピン孔82の先端が直線溝部300をなぞる際、出力ロッド52は、回転せずに移動し、第1板状部50と第2板状部60が当接した以降は油圧による大きな推力で移動する。
カム機構80の螺旋部分は、空気圧による出力ロッド52の早送り動作に対応しており、直線溝部300は、クランプに必要な油圧によるストロークに対応している。
このため、エアハイドロ式シリンダ1は、出力ロッド52の早送り部分でクランパ530を旋回動作させ、ワークを把持するストロークでは、クランパ530の旋回動作を止めてワークを把持させると共に油圧により十分な把持力を発揮させる。
また、エアハイドロ式シリンダ1は、クランプに必要なストロークだけを油圧にすることができる。
なお、第2出力孔111の内周面に溝部81を形成し、出力ロッド52にピン83を設けてもよい。
より具体的には、当該回転機構は、出力ロッド52と、当該出力ロッド52に対面する摺動面のうち、一方の側に形成された突起部材として機能するピン83と、他方の側に形成された、当該突起部材と嵌合するとともに出力ロッド52の移動方向に対してねじれた溝部81との摺動機構によって出力ロッド52を回転させている。
なお、コイルバネ70は、そのバネ定数が、複数のコイルバネ64全体を合成した場合のバネ定数よりも小さくなるように形成されている。
そして、これによる出力ロッド52の外径の段差部53に前述したスラスト軸受522が配設されている。
一方、コイルバネ70は、第1油圧ピストン31と第1板状部50の間に圧縮状態で配設されている。
このように、コイルバネ70は、一方の端部が第1板状部50と当接し、他方の端部が第1油圧ピストン31と当接することで、第1油圧ピストン31と第1板状部50の間に配設されている。
即ち、第1板状部50が第2板状部60と当接しない期間は、第1板状部50に油圧が作用しないため、空気圧ピストン21による圧力はコイルバネ70の付勢力によって第1板状部50に伝達され、第1板状部50と第2板状部60が当接している期間は、油圧が第2油圧ピストン41に作用するため、空気圧ピストン21による圧力は油圧によって出力ロッド52に伝達される。
作動室23A、23Bには、外部から流通孔24A、24Bを通じて所定圧力に加圧された供給エアAR(供給流体)ARが流入したり、作動室23A、23B内から供給エアARが流出したりするように構成されている。
流通孔24A、24Bには、それぞれエア配管継子16A、16Bが設けられている。
なお、空気圧ピストン21の円周面には円環状のシール部材25が設けられ、作動室23A、23B間の空気の流通を防止している。
以下の動作説明において、空気圧ピストン21が移動し、第1板状部50と第2板状部60が当接した位置を「当接位置」として説明する。
図2は、エアハイドロ式シリンダ1における空気圧ピストン21の移動に伴う各部(出力ロッド52等)の移動状態を表したもので、図1と同じ移動前の状態(最も後退した状態)を表しており、図3は、空気圧ピストン21が最も前進した状態を表している。
以下、空気圧ピストン21が最も後退した状態(図1、図2の状態)における、各部の位置を開始位置という。
図4は、空気圧ピストン21の出力方向の移動に伴う、第1板状部50と第2板状部60、段差部44とフランジ67の状態と、出力ロッド52に作用する力を表したものである。
図4(a)が図2に対応し、図4(c)が図3に対応している。
この出力ロッド52が最も後退した開始位置では、図1、図2、図4(a)に示すように、第1板状部50と第2板状部60は離れた状態で第3油圧室43が形成され(容積≠0)、段差部44とフランジ67が互いに当接した状態となっている。
作動室23Aに供給エアARが供給されると、空気圧ピストン21は、供給エアAR圧に押されて出力方向に移動する。
空気圧ピストン21が移動すると、ピストンロッド26により連結された第1油圧ピストン31も、空気圧ピストン21と一体的に出力方向に移動する。
このように、本実施形態では、第1油圧ピストン31は、空気圧ピストン21とピストンロッド26を介して、外部から供給された供給流体(供給エアAR)の圧力が加えられ、この圧力により後述するように第2油圧ピストン41が駆動される。
より詳細には、出力ロッド52は、コイルバネ70の付勢力によって出力ロッド52の段差部53がスラスト軸受522に当接した状態のまま、かつ、カム機構80により出力ロッド52及びクランパ530が中心軸線Cの周りに回転しながら出力方向に移動する。
すなわち、第1板状部50、出力ロッド52、及びスラスト軸受522は、第1油圧ピストン31、空気圧ピストン21の移動距離と同じ距離だけ、中心軸線Cの周りに回転しながら出力方向に移動する。
この第2板状部60の移動は油圧による移動であり、第1油圧ピストン31の投影面積S1<第2板状部60の投影面積S22であることから、第1油圧ピストン31と同量だけ移動する第1板状部50の移動距離に比べて、第2板状部60の移動距離は小さく、第1油圧ピストン31の移動量のS1/S22である。
従って、第1板状部50が第2板状部60と当接するまでの間、第1板状部50の方が早く移動することになる。そして、第1板状部50の移動に伴い、第2油圧室42の容積が増大し、第3油圧室43の容積が減少する。この容積変化に伴い、第3油圧室43内の油OLは、第1板状部50の連通孔51を通り第2油圧室42に移動する。
ここで、空気圧ピストン21は速度Vaで出力方向に移動するものとし、第1板状部50の出力方向の移動速度をV21、第2板状部60の出力方向の移動速度をV22とする。そうすると、段差部44とフランジ67は、速度V22=Va×(S1/S22)でゆっくりと離れていく。
また、当接位置までの第1板状部50の移動速度はV21=Vaなので、第1板状部50は、速度(Va−V22)で第2板状部60に近づく。
なお、当接位置において、第1板状部50と第2板状部60は当接状態にあるため、第3油圧室43の容積はゼロになっている。このため、第2板状部60は第1板状部50を介して第2油圧室42の圧力を受ける。
空気圧ピストン21、ピストンロッド26、第1油圧ピストン31、及び、出力ロッド52は常に一体的に移動する。従って、出力ロッド52、クランパ530は、空気圧ピストン21と同じ速度Vaで移動する。
一方、当接以後の第1板状部50と第2板状部60及び出力ロッド52は、第1板状部50が第2油圧室42で受ける油圧によって、速度V21=Va×(S1/S21)で移動する。このため、空気圧ピストン21(第1油圧ピストン31)の更なる移動に対し、出力ロッド52の段差部53が離れる。この際、出力ロッド52は、カム機構80によって中心軸線Cの周りに回転しつつ、出力方向に摺動しながら移動する。
この間、空気圧ピストン21、ピストンロッド26、第1油圧ピストン31は、供給エアARの空気圧により速度Vaで移動し、第1板状部50、第2板状部60、及び出力ロッド52は第2油圧室42の油圧により速度V21で移動する。
なお、クランパ530がワークに接触してこれを押さえ込むまでの間は、直線溝部300の作用により、クランパ530は中心軸線Cの周りに回転を停止して、そのままワークを引き込んで押さえる。
より詳細には、クランパ530は、図4(a)〜(b2)までの区間で回転し、図4(c)の段階では、回転せずに中心軸線Cの方向にワークを押さえ込む。
すなわち、第1板状部50が第2板状部60に当接するまでの間、出力ロッド52は、コイルバネ70に押されながら、第1油圧ピストン31と一体的に、素早く大きな移動をする。
一方、第1板状部50が第2板状部60に当接した後から、第1板状部50と出力ロッド52は、ガイドロッド33との一体的移動から切り離され、第2板状部60と一体的に(最終出力地点までの)短い距離をゆっくりと移動する。
このように、本実施形態によれば、エアハイドロ式シリンダ1(出力ロッド52)のストロークを長くすることができる。
出力ロッド52等の後退に伴う各部同士の接・離状態については、空気圧ピストン21の退避方向への移動に伴い、図3から図2の状態に、図4では、(c)から(a)の状態に移行する。
なお、空気圧ピストン21は、一定の退避速度vaで退避方向に移動(退避)するものとし、第1板状部50の退避速度をv1、第2板状部60の退避速度をv2とする。
第2油圧ピストン41を、図3に示した状態から後退させる場合には、まず、供給エアARを流通孔24Bから作動室23Bに供給するとともに、流通孔24Aから作動室23A内の供給エアARを外部に流出させる。
作動室23Bに供給エアARが供給されると、空気圧ピストン21は、作動室23A、23B内の供給エアARの差圧により退避方向(図1における左方向)に押されて移動する。
空気圧ピストン21が移動すると、ピストンロッド26で連結された第1油圧ピストン31も一体的に退避方向へ移動する。
一方、第2油圧室42は、油OLが流出したことにより容積が減少し、第2油圧ピストン41は、第1板状部50と第2板状部60とが当接した状態のまま、第1油圧ピストン31の移動量のS1/S21だけ退避方向へ強制的に後退させられる。
この際、コイルバネ64による退避方向の付勢力が、第1板状部50と第2板状部60を退避方向へ後退させる際の補助の役目を果たす。
第1油圧ピストン31(ガイドロッド33)の退避速度vaよりも、第2油圧ピストン41の退避速度v1=v2=va×(S1/S21)のほうが遅くなっている。
その後、第1板状部50と出力ロッド52は、退避方向に引っ張られながら移動する。
従って、第1板状部50と出力ロッド52は、当接位置以前においてv1=v2=va×(S1/S21)でゆっくりと退避するのに対し、当接位置を過ぎると空気圧ピストン21の退避速度vaと同じ速度で退避する。
このため第1板状部50は第2板状部60から離れ、第2油圧室42内の油OLが連通孔51を通して第3油圧室43に流れ込む。
そして図1に示すように、空気圧ピストン21が開始位置(最も後退した状態の位置)まで退避すると、第2板状部60は第3油圧室43における油圧を受けなくなり、フランジ67が段差部44に当接する。
第2油圧ピストン41を、図3に示した状態から後退させる場合には、まず、流通孔24Aから作動室23A内への供給エアARの供給を停止し、作動室23A内の供給エアAR圧力を外部に開放する。すると、作動室23A内の空気圧低下に伴い、第1油圧室32および第2油圧室42内の油OLの圧力が低下し、油OLが第2油圧ピストン41を押していた力も減少する。
上述の油OLが第2油圧ピストン41を押す力が、コイルバネ64が第2油圧ピストン41を押す力よりも小さくなると、第2油圧ピストン41はコイルバネ64により退避方向に押され、フランジ67が段差部44に当接するまで後退する。
この過程において、第1板状部50と出力ロッド52は、当接位置までコイルバネ64により第2板状部60を介して退避する。そして当接位置を過ぎると、第1板状部50が第2板状部60から離れ、第1油圧ピストン31、出力ロッド52と共に最後退位置まで後退する。
このため、素早い退避動作が必要となる場合には、上述した複動型シリンダとするか、第1板状部50に対して退避方向の力が作用する退避用コイルバネを配置することが好ましい。
退避用コイルバネを使用する場合としては、第2油圧室42を形成する第1板状部50の面と、この面に対向する第2油圧シリンダ40の面との間に、引っ張りバネを配置する。または、第1板状部50と第2板状部60の対向する面にそれぞれ凹部を形成し、第1板状部50と第2板状部60とが当接した際に両側の凹部内に収まる圧縮バネを配置するようにしてもよい。
この場合のコイルバネは、作動室23bを構成する両端面(中心線C方向)のうち、一方の端面である空気圧ピストン21にコイルバネの長さ方向の一端が当接し、他方の端面であるシリンダ本体10で形成される端面にコイルバネの他端が当接する。
なお、コイルバネが1つの場合、コイル内径がピストンロッド26よりも大きいコイルバネを使用し、内側にピストンロッド26を配設する。また、コイルバネが複数の場合、空気圧ピストン21と第1油圧ピストン31との外径差の1/2よりも小さいコイル外径のコイルバネを使用し、中心線Cを中心とする同心円上にピストンロッド26を囲むように配設する。
まず、作動室23Aに供給される供給エアARの圧力をPaとすると、この圧力Paは、空気圧ピストン21の投影面積Saの全面に作用するので、空気圧ピストン21が受ける推力Faは、次の式(1)により表される。
Fa=Pa×Sa …(1)
そして、第1油圧ピストン31の油OLと接する側の投影面積S1と、第1油圧室32内の油圧P1は、次の式(2)により表される。
P1=Fa/S1 …(2)
P1=Fa/S1=Pa×Sa/S1 …(3)
ここで、空気圧ピストン21の投影面積Saは、第1油圧ピストン31の投影面積S1より大きいため、Sa/S1>1である。従って、(3)式から第1油圧室32内の油圧P1は、供給エアARの圧力Paより高くなることが示される。つまり、空気圧ピストン21が受けた供給エアARの圧力Paを、第1油圧室32内の油OLに増幅して伝達することができる。
P2=P3=P1=Pa×Sa/S1(=Fa/S1) …(4)
また、第1板状部50が第2板状部60に当接する前は、第1板状部50の第2油圧室側端面と第3油圧室側端面に発生する推力の方向が正反対であるため、第1板状部50の出力は相殺されている。
F2=P2×S21 …(5)
ここで、式(4)と式(5)とから、第1板状部50と出力ロッド52に働く推力F2は、次の式(6)で表される。
F2=Fa×(S21/S1)…(6)
従って、(6)式から、出力ロッド52に働く推力F2は、当接位置より前のFaよりも、当接位置以降ではS21/S1倍に大きくなっていることが示されている。
一方、そして第1板状部50と第2板状部60とが当接した以降においては、第1板状部50の投影面積S21が、第1油圧ピストン31の投影面積S1より大きく形成されているとともに、第1油圧室32と第2油圧室42に油OLが満たされているため、第1板状部50と出力ロッド52には、第1油圧ピストン31に加えられた供給エアARに係る力Faに、第1油圧ピストン31と第1板状部50の投影面積比(S21/S1)を乗じた大きな推力F2(式(6)による)を発生させることができる。
この場合、当接位置まで空気圧ピストン21が出力方向に10mm移動すると、出力ロッド52も一体となって同じストロークの10mm移動する。この間、第2板状部60は、2mmだけ移動する(エア駆動ストローク)。
一方、当接した後、空気圧ピストン21が更に最前位置まで5mm移動する間、出力ロッド52は、第2油圧室42の油圧によって、第1板状部50、第2板状部60と共に1mmだけ移動する(油圧駆動ストローク)。この間の出力ロッド52の移動量は1mmと小さいが、Faよりも大きな推力F2(S21/S1倍)を発生させることができる。
その一方で、第1油圧ピストン31の投影面積S1と第1板状部50の投影面積S21の比を所定の値に設定することにより、第1油圧ピストン31に作用する力Faの大きさに関わらず、第2油圧ピストン41に発生する推力F2の大きさを所定の値にすることができる。
具体的には、エアハイドロ式シリンダ1にエアのみを供給した場合であっても、当接位置までは出力ロッド52を早く大きく移動させ、当接位置以後はゆっくりと短い距離を大きな推力(油圧供給のシリンダと同等の推力)を発生させて移動することができる。つまり、供給エアARだけで駆動するため、油圧装置などの付帯装置を必要とせずに、最初に大きく動き、その後(当接位置以後)に大きな推力で出力ロッド52を動かすことができるため、設置スペースの削減や、設置コストの削減を図ることができる。
次に第2実施形態について説明する。
図5は第2実施形態における、エアハイドロ式シリンダ1の全体構成を表した断面図である。
第2実施形態では、カム機構80aを第1板状部50と第2油圧シリンダ40の間に設けた。このように第2実施形態では、カム機構80aによる回転機構が筐体(シリンダ本体10)と、出力ロッド52の間に形成されている。
図5では、第1実施形態と同一の箇所については同一の符合を付して適宜その説明を省略し、以下、異なる部分を中心に説明することとする。
リング84aの一端部は、第2油圧シリンダ40の第1油圧シリンダ30側端部に接しており、他端部は、フランジ67が段差部44に当接した位置での第2板状部60の端部に接している。
この場合、リング84aの端部と第2板状部60が当接することにより第2板状部60の第1板状部50側への移動が規制されるため、フランジ67と段差部44は必ずしも必要ない。
このため、第1板状部50の外径は、リング84aの内周を摺動するのに適当な寸法となっており、内周面47aで囲まれた空間は、第1板状部50によって第2油圧室42と第3油圧室43とに分けられる。
また、Sa>S1、S1<S21<S22などの関係は第1実施形態と同様に満たされているものとする。
一方、リング84aの内周面には、第1板状部50の摺動方向に対してねじれた溝部81aが形成されている。
そして、ピン83aの先端が溝部81aに嵌合することにより第1実施形態のカム機構80と同様のカム機構80aが形成されている。
また、当該トルクによってリング84aが第2油圧シリンダ40内で回転しないように、リング84aの外周は、シリンダ本体10を貫通するネジ孔から挿入された止めネジ85によって固定されている。
このように第2実施形態は、蓋11にカム機構80を設けずに、カム機構80aをエアハイドロ式シリンダ1の出力方向側に設けるため、ワークを保持する出力ロッド52先端付近の構成を簡素化・小型化することができる。
なお、第1板状部50に溝部81aを形成してシリンダ本体10にピン83aを設置してもよい。
第3実施形態のエアハイドロ式シリンダ1では、図6に示すように、シリンダ本体10内に形成された各シリンダの内径が、空気圧シリンダ20が16mm、第1油圧シリンダ30が6mm、第2油圧シリンダ40が14mmに形成されている。
なお、図6では、第1実施形態と同一の箇所については同一の符合を付して適宜その説明を省略し、以下、異なる部分を中心に説明することとする。
このように第3実施形態では、全体の径が小さく(細く)なるようにスリム化して形成されているため、シリンダ本体10の両端部外周に雄ねじが形成されると共に、蓋11a側に雌ねじ12a、蓋13a側に雌ねじ14aが形成されることで螺合されている。なお、この螺合部が振動等により回転することを防止するため、周方向から止めネジ12b、14bで止められている。
これに対し第3実施形態では、空気圧シリンダ20の中心軸線C方向の両端側から供給エアARが供給されるようになっている。その他、流通孔24Aは蓋11aに形成され、流通孔24Bはシリンダ本体10における第1油圧シリンダ30の外側に形成されている。そして両流通孔24A、24Bは、蓋11aに設けられた径方向の径方向穴と、この径方向穴から連続する中心軸線C方向の軸方向穴で形成されている。
なお、各流通孔24A、24Bにはエア配管継手16A、16Bが接続される。
コイルバネ70aの出力方向側の他端は、スラスト軸受71を介して第1板状部50に当接している。コイルバネ70aの外径が第2油圧室42と略同径に形成され、直接第1板状部50に当接している
このようにコイルバネ70aは、一方の端部が第1板状部(第1板状部50)と当接し、他方の端部が第1流体室(第1油圧室32)と第2流体室(第2油圧室42)との境界部と当接することで、第1ピストン(第1油圧ピストン31)と第1板状部の間に配設されている。
スラスト軸受71は、第1板状部50の中心軸線Cの周りの回転する際に、コイルバネ70aとの摩擦を防ぐために設けられている。
なお、コイルバネ70aのバネ定数は、コイルバネ64aのバネ定数よりも小さいバネが使用される。一例として、コイルバネ70aのバネ定数が0.21kgf/mmであり、コイルバネ64aのバネ定数が0.9kgf/mmのバネが使用される。
第2油圧シリンダ40に外径が第2油圧シリンダ40の内径と対応する円筒部材であるリング84bが挿入され、固定されている。
また、リング84bの外周面には全周に渡って溝が形成されており、油OL漏れを防止するためのシール部材86bが当該溝とシリンダ本体10の内周面の間に配設されている。
第2実施形態では、シリンダ本体10を径方向に貫通する止めネジ85aにより固定したが、第3実施形態のシリンダ本体10は、スリム化により肉厚が薄いため、止めネジ85bをシリンダ本体10の内部でシリンダ本体10の長手方向に挿入し、先端をリング84bの端面に形成した凹部に嵌合させることにより、リング84bの回転を防止している。
なお、カム機構80bは、第1実施形態のカム機構80と同様に蓋11a側に設けてもよい。
その他の点は、第2実施形態と同様である。
この第4実施形態では、空気圧ピストン21が当所位置から当接位置まで移動する間における、第2油圧室42と第3油圧室43の間を移動する油OLの移動量(流量)を調節する調節機構を設けたものである。この調節機構により、当接位置までの各部の移動速度が調節される。
この図7では、第1実施形態のエアハイドロ式シリンダ1に調節機構を設ける場合について表しているが、本実施形態の調節機構については、同様に第2実施形態と第3実施形態に適用することが可能である。なお、調節機構以外の各部については第1実施形態と同じであるため、同一符号を付して説明を適宜省略する。
図7に示すように調節機構として、第1板状部50には流量調節プラグ511が設けられ、第2板状部60には速度切替ピン601が設けられている。なお、流量調節プラグ511と速度切替ピン601の両者を設ける必要はなく、いずれか一方を採用するようにしてもよい。
流量調節プラグ511の外周面には全長にわたって雄ねじが形成され、連通孔51の雌ねじと螺合することで、螺着、取り外しが可能になっている。
流量調節プラグ511には、その中心軸にそって流量調整用オリフィスとして機能する貫通孔512が形成されている。
この流量調節プラグ511、貫通孔512の径が異なる複数種類が用意されている。このため、使用する流量調節プラグ511の数や貫通孔512を適宜選択、変更することで、第2油圧室42と第3油圧室43の間を油OLが移動可能な全連通面積(中心軸線C方向に対する垂直面への投影面積)の調整が可能になる。そして、全連通面積を調整することで、第2油圧室42と第3油圧室43間を移動する単位時間当たりの流量が変わるため、第1板状部50と出力ロッド52の移動速度を選択、調整することが可能になる。
第1板状部50と出力ロッド52の移動速度は、流量調節プラグ511を取付けない場合が移動速度V21であるのに対し、流量調節プラグ511を取り付けることで速度を下げて調整することができる。以下、流量調節プラグ511で調整した移動速度を調整初期速度V21fという。調整初期速度V21fは、全連通孔51の数とその内径、流量調節プラグ511の配設数とその貫通孔512の内径とによって決まる速度である。
本実施形態の速度切替ピン601は第2板状部60に設けられた凹部への圧入により固定されているが、第2板状部60に螺合することで固定されるようにしてもよい。螺合による固定とすることで、速度切替ピン601の取り付け数を変更し、全連通面積の変化量を変更することができる。
速度切替ピン601は、第2板状部60の端面からYmm(例えば、2.5mm)だけ突出している場合には、当接位置のYmmだけ手前で連通孔51を塞ぐことになる。
第1板状部50と出力ロッド52は、開始位置から流量変化位置までの間、調整初期速度V21fで移動する。なお、空気圧ピストン21の速度VaもVa=V21fである。
そして、流量変化位置から当接位置まで移動する間、当該塞がれた連通孔51分の流量が減少するので、第1板状部50と出力ロッド52の移動速度が遅くなる。以下、速度切替ピン601が連通孔51を塞いでから当接位置までの移動速度を緩衝速度V21sという。
第1板状部50はカム機構80によって回転運動の後直線運動をするので、連通孔51が速度切替ピン601で塞がれる流量変化位置は、第1板状部50が直線運動に移行した後の位置である必要がある。
従って、突出長さYmmは、ピン81の移動がらせん状の溝部81から直線溝部300に移行して、第1板状部50が直進移動を開始する位置から当接位置までの距離以下であることが条件となる。
但し、後述するカム機構80を備えない変形例に第4実施形態を適用する場合には、速度切替ピン601の突出長さYmmは、開始位置から当接位置までの距離未満で適宜選択可能である。
また、速度切替ピン601を配設することで、調整初期速度V21fから緩衝速度V21s、緩衝速度V21sから当接位置以後の移動速度V22と速度が変化するので、移動速度の急激な変化を和らげ、速度変化による衝撃を閑話することができる。緩衝速度V21sについては、速度切替ピン601の配設数を変更することで調節が可能である。この調節を容易にするためにも速度切替ピン601の固定は螺合によることが好ましい。
また、速度切替ピン601の長さ(第2板状部60の端面から凸出した部分の長さ)を変更することにより、調整初期速度V21fから緩衝速度V21sに切り替わる流量変化位置を、すなわち、緩衝速度V21sでの移動距離を調整することができる。
さらに、それぞれの長さが異なる速度切替ピン601を第2板状部60に取り付けることで、それぞれの速度切替ピン601が対応する連通孔51を塞ぎ始める位置が異なる位置となるため、当接位置までの間で多段階の速度調節する(多段階で速度が低下する)ことができる。
また、速度切替ピン601が円筒状である必要がなく、第2板状部60から凸出している部分の全体又は一部が、先端方向に向って径が小さくなる円錐形状や円錐台形状にしてもよい。円錐部分が連通孔51内を移動する間、徐々に連通面積が小さくなることで段階的な速度変化ではなく、徐々に速度変化させることができる。
これにより、出力ロッド52に取り付けられる作動部の動作範囲を大きくすることができるため、対象となるワークやその処理、操作等の内容によっては、アクチュエータ全体を接近させたり退避させたりする必要がなくなる。
空気圧シリンダ駆動時はコイルバネ70を介して出力ロッド52が移動するので、出力ロッド52や作動部が動作途中で何かに衝突したとしても、コイルバネ70のたわみによって衝撃を吸収することができる。
さらに、調節機構の採用により、出力ロッド52の移動速度を調整し、また、移動途中で変化させることができる。
すなわち、シリンダ本体10を基準にした場合、空圧ピストン21の出力方向(移動方向)と第1油圧ピストン31の出力方向が同一で、出力軸である出力ロッド52も同一方向に出力(移動)する。
ここで、従来技術では、出力ロッド52が、その移動方向の蓋13を貫通してシリンダ本体10から延出しているため、出力ロッド52に働く油圧力の発生方向は、シリンダ本体10から離れる方向(外方向)である。
これに対して、説明した各実施形態では、出力ロッド52が、空圧ピストン21、第1油圧ピストン31、及び、蓋11の内部を貫通して、移動方向とは反対側の外部に延出する構成としている。このため、各実施形態のエアハイドロ式シリンダ1によれば、シリンダ本体10側に引込む方向の力を出力ロッド52に発生させることができる。
これにより、ロッド52先端に配設するクランパ530等が、ワークやワーク移動装置等と干渉することを回避することができる。
例えば、説明した第1実施形態から3実施形態では、いずれもカム機構80を備える場合について説明したが、カム機構80を設けないことも可能である。例えば、出力ロッド52に取り付けたクランパ530とワークとの干渉が問題にならない場合や、他の対策が取られている場合には、カム機構80は設けないようにすることも可能である。
これに対して、カム機構80が、らせん状の溝部81を備えず、ピン83の全移動範囲を直線溝部300とするようにしてもよい(回転防止機構)。
この場合のカム機構80は、出力ロッド52の全移動範囲における直線駆動のガイド、すなわち、または廻り止めとして機能する。
これにより、外部からロッド52に回転力が働いた場合であっても、常に直線駆動をすることができる。
特に、第4実施形態において、第2板状部60に速度切替ピン601を設けた場合に、回転によって速度切替ピン601と連通孔50との位相がずれてしまうことが防止され、確実に速度切替ピン601を連通孔51に導くことができる。
非圧縮性流体により駆動されるシリンダの場合には、空気などの圧縮性流体により駆動される場合と比較すると、より大きな推力を第2油圧ピストンに発生させることができる。
これにより、空気圧ピストン21が出力方向に移動する場合には、第1油圧ピストン31と第1板状部50との距離が僅かに短くなった状態の付勢力によって、コイルバネ70が同距離を維持しながら第1板状部50を押すことで出力方向に移動させる。
一方、空気圧ピストン21が退避方向に移動する場合、開始位置における無負荷状態よりも僅かに長くなった状態でコイルバネ70が連結する第1板状部50を引っ張り移動させる。
このように、開始位置において無負荷状態に取り付けることでコイルバネ70は、第1板状部50を出力方向に押すと共に、第1板状部50を退避方向に引っ張ることができる。
10 シリンダ本体(筺体)
11、13 蓋
17 給油孔
18 封止ネジ
20 空気圧シリンダ
21 空気圧ピストン(第3ピストン)
22 空気圧室(第4流体室)
23A、23B 作動室(小部屋)
26 ピストンロッド
27 第1出力孔
30 第1油圧シリンダ
31 第1油圧ピストン(第1ピストン)
32 第1油圧室(第1流体室)
40 第2油圧シリンダ
41 第2油圧ピストン(第2ピストン)
42 第2油圧室(第2流体室)
43 第3油圧室(第3流体室)
44 段差部
47 内周面
50 第1板状部
51 連通孔
511 流量調節プラグ
512 貫通孔(流量調整用オリフィス)
52 出力ロッド
53 段差部
60 第2板状部
601 速度切替ピン
64 コイルバネ(第1付勢部材)
67 フランジ
70 コイルバネ(第2付勢部材)
71 スラスト軸受
80 カム機構
81 溝部
82 ピン孔
83 ピン
84 リング
85 止めネジ
86 シール部材
111 第2出力孔
112 シール部材
113 シール部材
131 貫通孔
300 直線溝部
521 取付ネジ
522 スラスト軸受
530 クランパ
C 中心軸線(所定方向)
AR 供給エアAR(供給流体)
OL 油(内部流体)
Claims (17)
- 筺体と、
前記筺体内に設けられた第1流体室、第2流体室、及び第3流体室と、
前記第1流体室、前記第2流体室および前記第3流体室に満たされた内部流体と、
所定方向に移動可能に設けられ、前記第1流体室の一方の壁面を形成する中央に第1貫通孔が形成された第1ピストンと、
前記所定方向に移動可能に設けられ、前記第2流体室と第3流体室との間に配設され、前記第2流体室と第3流体室内を繋ぐ連通部が形成された第1板状部と、
前記第1ピストンと前記第1板状部の間に配設されたバネと、
前記第1板状部に配設され、前記第1貫通孔を貫通して、前記所定方向における前記第1ピストン側の前記筐体の外部に延出する出力ロッドと、
前記所定方向に移動可能に設けられ、前記第3流体室の一方の壁面を形成する第2板状部と、を備え、
前記第1板状部は、前記内部流体と接する面における前記所定方向に対する垂直面への投影面積が、前記第1ピストンの前記内部流体と接する面における前記所定方向に対する垂直面への投影面積より大きく形成され、
前記第1ピストンに外部から供給された供給流体の圧力が加えられることにより、前記第1板状部と前記出力ロッドが駆動される流体圧シリンダ。 - 前記出力ロッドの移動時に、当該出力ロッドを中心軸の周りに回転させる回転機構を具備したことを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダ。
- 前記回転機構は、前記筐体の端部を閉塞する蓋と、前記出力ロッドの間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の流体圧シリンダ。
- 前記回転機構は、前記筐体と、前記出力ロッドの間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の流体圧シリンダ。
- 前記回転機構は、前記出力ロッドと、当該出力ロッドに対面する摺動面のうち、一方の側に形成された突起部材と、他方の側に形成された、当該突起部材と嵌合するとともに前記出力ロッドの移動方向に対してねじれた溝部と、の摺動機構によって前記出力ロッドを回転させることを特徴とする請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の流体圧シリンダ。
- 前記出力ロッドの移動時に、当該出力ロッドの、中心軸周の回転を防止する回転防止する回転防止機構を備え、
前記回転防止機構は、
前記出力ロッドと、当該出力ロッドに対面する摺動面のうち、一方の側に形成された突起部材と、他方の側に形成された、当該突起部材と嵌合するとともに前記出力ロッドの移動方向に対して直線状の直線溝部と、
を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダ。 - 前記筺体に設けられた第4流体室と、
前記所定方向に移動可能に前記第4流体室内に配設され、外部から供給された供給流体の圧力を前記第1ピストンに加える、中央に第3貫通孔が形成された第3ピストンと、を備え、
前記出力ロッドは、前記第1貫通孔と第3貫通孔を貫通して外部に延出されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項6までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記第3ピストンは、前記供給流体と接する面における前記所定方向に対する垂直面への投影面積が、前記第1ピストンにおける前記投影面積より大きく形成されている、
ことを特徴とする請求項7に記載の流体圧シリンダ。 - 前記バネは、一方の端部が前記第1板状部と当接し、他方の端部が前記第1ピストンと当接することで、前記第1ピストンと前記第1板状部の間に配設されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項8までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記バネは、一方の端部が前記第1板状部と当接し、他方の端部が前記第1流体室と前記第2流体室との境界部と当接することで、前記第1ピストンと前記第1板状部の間に配設されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項8までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記第2板状部には、当該第2板状部を前記第1板状部方向に向けて付勢する付勢部材を備えている、
ことを特徴とする請求項1から請求項10までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記第1ピストンと前記第1板状部との距離を所定距離以下に制限する制限機構を備える、
ことを特徴とする請求項1から請求項11までのうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記連通部は複数の連通孔で構成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記連通孔の少なくとも1部には、孔の内径を変更する内径調整部材が配設されている、
ことを特徴とする請求項13に記載の流体圧シリンダ。 - 前記第2板状部には、前記複数の連通孔の一部に対応する位置に、当該連通孔内に挿入される所定長さの突起部が形成されている、
ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の流体圧シリンダ。 - 前記内部流体が非圧縮性流体である、
ことを特徴とする請求項1から請求項15のうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。 - 前記内部流体が圧縮性流体である、
ことを特徴とする請求項1から請求項15のうちのいずれか1の請求項に記載の流体圧シリンダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218675A JP6761735B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 流体圧シリンダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218675A JP6761735B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 流体圧シリンダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076909A JP2018076909A (ja) | 2018-05-17 |
JP6761735B2 true JP6761735B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=62150574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218675A Active JP6761735B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 流体圧シリンダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6761735B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109296584B (zh) * | 2018-11-12 | 2024-02-27 | 大连君方科技有限公司 | 一种自动控制压力的液压缸及方法 |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016218675A patent/JP6761735B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018076909A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256545B2 (ja) | 減圧切換弁 | |
EP2597319B1 (en) | Hydraulic oil cylinder, correlative device thereof, hydraulic cushion system, excavator and concrete pump truck | |
JPH11114854A (ja) | 圧力流体作動衝撃機構 | |
EP3553327B1 (en) | Rod assembly and fluid pressure device | |
JP6761735B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
US11280409B2 (en) | Method for producing piston assembly and hydraulic fluid device | |
JPH0861308A (ja) | 流体圧シリンダ | |
EP2829743B1 (en) | Hydraulic cylinder | |
JP2008267514A (ja) | 油圧シリンダのクッシヨン装置 | |
JP6781609B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
JP2010164067A (ja) | 流体圧シリンダ | |
EP2829742B1 (en) | Hydraulic cylinder | |
JP2017217727A (ja) | 油圧ダウンザホールドリルの打撃機構 | |
JP2018100770A (ja) | 流体圧シリンダ | |
JP6564225B2 (ja) | 制御弁 | |
US11067173B2 (en) | Piston assembly and fluid pressure device | |
WO2019244642A1 (ja) | 流体圧機器におけるシール構造 | |
EP2317154B1 (en) | Hydraulic cylinder cushion device with check ring | |
JP2011133007A (ja) | 流体圧シリンダ | |
CN113530912A (zh) | 流体压力缸 | |
JP6780820B2 (ja) | エアシリンダ | |
KR101512488B1 (ko) | 유압실린더용 체크밸브 | |
CN215059918U (zh) | 电磁阀 | |
CN117307553B (zh) | 液压油缸和作业机械 | |
JP5078649B2 (ja) | アダプタ及び該アダプタを備えたショックアブソーバ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6761735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |