Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6758842B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758842B2
JP6758842B2 JP2016017216A JP2016017216A JP6758842B2 JP 6758842 B2 JP6758842 B2 JP 6758842B2 JP 2016017216 A JP2016017216 A JP 2016017216A JP 2016017216 A JP2016017216 A JP 2016017216A JP 6758842 B2 JP6758842 B2 JP 6758842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
slice
imaging
image
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136113A5 (ja
JP2017136113A (ja
Inventor
杉浦 聡
聡 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016017216A priority Critical patent/JP6758842B2/ja
Priority to US15/378,183 priority patent/US10330761B2/en
Publication of JP2017136113A publication Critical patent/JP2017136113A/ja
Publication of JP2017136113A5 publication Critical patent/JP2017136113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758842B2 publication Critical patent/JP6758842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56325Cine imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴現象を利用して被検体内部を画像化する磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージング(magnetic resonance imaging:以下、MRIと呼ぶ)装置は、対象原子核スピンの集団が磁場中に置かれたときに、対象原子核スピンの固有の磁気モーメントと存在磁場強度とに応じた特定の周波数(共鳴周波数)で回転する高周波磁場に対象原子核スピンが共鳴し、共鳴した対象原子核スピンの緩和過程で信号(磁気共鳴信号)を発生する現象を利用して、物質の化学的および物理的な微視的情報を取得する装置である。このようなMRI装置において、心筋のT1(縦緩和時間)値を測定してT1値の分布像(T1マップ)を得る代表的な手法として、MOLLI(Modified Look−Locker Inversion Recovery)法がある。
MOLLI法は、複数回(典型的には3回)の心電波形に同期したLook−Locker法で1スライスを撮像する。MOLLI法において、T1測定の精度を確保するためには、1回のLook−Lockerでの収集の後に縦磁化の回復を充分に待つための複数心拍の待ち時間を挿入する必要がある。このため、待ち時間において、データを収集することができないため、検査の効率が良くない問題がある。
米国特許出願公開第2011/0181285号明細書 米国特許出願公開第2012/0232378号明細書
Daniel R. Messroghli、Aleksandra Radjenovic、Sebastian Kozerke、David M. Higgins、Mohan U. Sivananthan and John P. Ridgway. Modified Look−Looker Inversion Recovery(MOLLI) for High−Resolution T1 Mapping of the Heart Magnetic Resonance in Medicine 52:141−146(2004)
目的は、T1緩和時間の分布の収集時において、検査効率を向上可能な磁気共鳴イメージング装置を提供することにある。
本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、第1スライスを対象としたT1緩和時間の分布の収集と、前記第1スライスと交差しない第2スライスを対象とし、前記T1緩和時間の分布とは異なる種別の収集とを、単一のプロトコルにより実行する制御部を具備する。
図1は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成の一例を図である。 図2は、本実施形態に係る撮像プロトコルの一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係り、第1縦磁化回復期間において、シングルスライスマルチフェーズの撮像と、シネ第1収集、シネ第2収集、およびシネ第3収集において収集された時相1に関するデータをセグメント分割された2次元のk空間に充填する手順との一例を示す図である。 図4は、本実施形態に係り、第2縦磁化回復期間において、シングルスライスマルチフェーズの撮像と、シネ第4収集、シネ第5収集、およびシネ第6収集により収集された時相1に関するデータをセグメント分割された2次元のk空間に充填する手順との一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係り、撮像対象部位である心臓をカバーするT1マップを得るために、必要なスライスの枚数の一例を示す図である。 図6は、本実施形態に係り、T1マップに関するデータを収集するための第1撮像シーケンスが実行されるスライス番号と、シネ画像に関するデータを収集するための第2撮像シーケンスが実行されるスライス番号とを、撮像回数を示す撮像番号とともに示す図である。 図7は、本実施形態の第1の変形例に係る撮像プロトコルの一例を示す図である。 図8は、本実施形態に第1の変形例に係り、T1マップに関するデータを収集するための第1撮像シーケンスが実行されるスライス番号と、シネ画像に関するデータを収集するための第2撮像シーケンスおよび第3撮像シーケンスが実行されるスライス番号とを、撮像回数を示す撮像番号とともに示す図である。 図9は、本実施形態に第2の変形例に係る撮像プロトコルの一例を示す図である。
以下、添付図面を用いて、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を詳細に説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
最初に、図1を用いて、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング(Magnetic resonance imaging:以下、MRIと呼ぶ)装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るMRI装置100の構成を示す図である。同図に示すように、本実施形態に係るMRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、寝台4、寝台制御回路5、送信RFコイル6、送信回路7、受信RFコイル8、受信回路9、計算機システム10を備える。なお、磁気共鳴イメージング装置100に被検体P(例えば、人体)は含まれない。
静磁場磁石1は、中空の円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に一様な静磁場を発生する。この静磁場磁石1としては、例えば永久磁石、超伝導磁石等が使用される。
なお、不図示のシムコイルが、静磁場磁石1の内側において中空の円筒形状に形成されてもよい。シムコイルは、不図示のシムコイル電源に接続され、シムコイル電源から供給される電源により、静磁場磁石により発生された静磁場を均一化する。
傾斜磁場コイル2は、中空の円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石1の内側に配置される。この傾斜磁場コイル2は、互いに直交するX、Y、Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、後述する傾斜磁場電源3から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。なお、Z軸方向は、静磁場と同方向とする。また、Y軸方向は、鉛直方向とし、X軸方向は、Z軸及びY軸に垂直な方向とする。
ここで、傾斜磁場コイル2によって発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス選択用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Geおよびリードアウト用傾斜磁場Grにそれぞれ対応している。スライス選択用傾斜磁場Gsは、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Geは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の位相を変化させるために利用される。リードアウト用傾斜磁場Grは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の周波数を変化させるために利用される。
傾斜磁場電源3は、計算機システム10から送られるパルスシーケンス実行データに基づいて、傾斜磁場コイル2に電流を供給する装置である。
寝台4は、被検体Pが載置される天板4aを備えた装置であり、後述する寝台制御回路5による制御のもと、天板4aを、被検体Pが載置された状態で傾斜磁場コイル2の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、この寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。
寝台制御回路5は、寝台4を制御する回路であり、寝台4を駆動して、天板4aを長手方向および上下方向へ移動する。寝台制御回路5は、プロセッサを有し、寝台制御部に相当する。
送信RF(Radio Frequency)コイル6は、傾斜磁場コイル2の内側に配置されたコイルであり、送信回路7から高周波パルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。
送信回路7は、計算機システム10から送られるパルスシーケンス実行データに基づいて、ラーモア周波数に対応する高周波パルスを送信RFコイル6に送信する回路であり、プロセッサを有する。送信回路7は、発振部、位相選択部、周波数変換部、振幅変調部、高周波電力増幅部などを有する。発振部は、静磁場中における対象原子核に固有の共鳴周波数の高周波信号を発生する。位相選択部は、上記高周波信号の位相を選択する。周波数変換部は、位相選択部から出力された高周波信号の周波数を変換する。振幅変調部は、周波数変調部から出力された高周波信号の振幅を例えばsinc関数に従って変調する。高周波電力増幅部は、振幅変調部から出力された高周波信号を増幅する。これらの各部の動作の結果として、送信回路7は、ラーモア周波数に対応する高周波パルスを送信RFコイル6に送信する。送信回路7は、送信部に相当する。
受信RFコイル8は、傾斜磁場コイル2の内側に配置されたコイルであり、上記の高周波磁場の影響によって被検体Pから放射される磁気共鳴(Magnetic resonance)信号を受信する。この受信RFコイル8は、磁気共鳴信号を受信すると、その磁気共鳴信号を受信回路9へ出力する。受信RFコイル8は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメントを有するコイルアレイである。
受信回路9は、計算機システム10から送られるパルスシーケンス実行データに基づいて、受信RFコイル8から出力される磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴信号データを生成するプロセッサを有する。この受信回路9は、磁気共鳴信号データを生成すると、その磁気共鳴信号データを計算機システム10に送信する。
例えば、受信回路9は、受信RFコイル8から出力される磁気共鳴信号に対して、前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、フィルタリング等の各種信号処理を施した後、各種信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル変換を実行する。これにより、受信回路9は、デジタル化された複素数データである磁気共鳴信号データを生成する。受信回路9が生成した磁気共鳴信号データは、生データとも呼ばれる。受信回路9は、受信部に相当する。
計算機システム10は、本MRI装置100の全体制御や、データ収集、画像再構成などを行う装置であり、インタフェース回路11、データ収集回路12、データ処理回路13、記憶回路14、表示回路15、入力回路16および制御回路17等を有している。
インタフェース回路11は、傾斜磁場電源3、寝台制御回路5、送信回路7および受信回路9等に接続される。インタフェース回路11は、これらの接続された各回路と計算機システム10との間で授受される信号の入出力を制御する処理部である。本磁気共鳴イメージング装置100には、心電計、心音計、脈波計、呼吸センサに代表される図示していない生体信号計測器、不図示の外部記憶装置およびネットワークが、インタフェース回路11を介して接続されてもよい。インタフェース回路11は、被検体Pに装着されたECG電極から送出される心電波形のR波を計算機システム10に入力する。インタフェース回路11は、インタフェース部に相当する。
データ収集回路12は、インタフェース回路11を介して、受信回路9から送信される磁気共鳴信号データを収集するプロセッサを有する。データ収集回路12は、磁気共鳴信号データを収集すると、収集した磁気共鳴信号データを記憶回路14に記憶させる。データ収集回路12は、データ収集部に相当する。
データ処理回路13は、記憶回路14に記憶されている磁気共鳴信号データに対して、後処理、すなわちフーリエ変換等の再構成処理を施すことによって、被検体P内における所望核スピンのスペクトラムデータあるいは画像データを生成するプロセッサを有する。データ処理回路13は、データ処理部に相当する。
データ処理回路13およびデータ収集回路12は、ハードウェア資源として、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphical processing unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。データ処理回路13は、受信回路9から出力された磁気共鳴信号データに基づいて患者Pに関するMR画像を再構成する。例えば、データ処理回路13は、k空間または周波数空間に配置された磁気共鳴信号データに対してフーリエ変換等を施して実空間で定義されたMR画像を発生する。
記憶回路14は、データ収集回路12によって収集された磁気共鳴信号データと、データ処理回路13によって生成された画像データなどを、被検体Pごとに記憶する記憶回路である。例えば、記憶回路14は、RAMおよびROMや、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(hard disk drive)、ソリッドステートドライブ(solid state drive)、光ディスク、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
また、記憶回路14は、CD−ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。例えば、記憶回路14は、MR画像や磁気共鳴イメージング装置100の制御プログラム、複数のプリセットを記憶する。プリセットとは、事前撮像(事前スキャン)および本撮像(本スキャン)の前に撮像対象部位および撮像目的などごとに、医師からの指示(オーダー)に合わせて予め登録された一連の撮像プロトコルである。記憶回路14は、プリセットの一つとして後述する撮像プロトコル等を記憶する。記憶回路14は、記憶部に相当する。
表示回路15は、制御回路17による制御のもと、スペクトラムデータあるいは画像データ等の各種の情報を表示する装置である。表示回路15は、表示部に相当する。具体的には、表示回路15は、表示インタフェース回路と表示機器とを有する。表示インタフェース回路は、表示対象を表すデータをビデオ信号に変換する。表示信号は、表示機器に供給される。表示機器は、表示対象を表すビデオ信号を表示する。表示機器としては、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが、表示デバイスとして、適宜利用可能である。
なお、表示機器は、計算機システム10における不図示のコンソールの他に、例えば、本MRI装置100の架台筐体の外装面にさらに設けられてもよい。このとき、表示機器の前面には、感圧式、光位置検出式、静電気式などのポインティングデバイス等の入力機器が設けられる。例えば、架台筐体の寝台4側における外装面には、表示機器とポインティングデバイスとを一体化させたタッチパネル(映像表示モニタ:タッチスクリーンともいう)が設けられてもよい。
入力回路16は、操作者から各種操作や情報入力を受け付ける回路である。入力回路16は、具体的には、入力機器と入力インタフェース回路とを有する。入力機器は、操作者からの各種指令を受け付ける。入力機器としては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に利用可能である。入力インタフェース回路は、入力機器からの出力信号を、バスを介して制御回路17に供給する。なお、入力回路16は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限らない。例えば、本MRI装置100とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路も入力回路16の例に含まれる。
制御回路17は、ハードウェア資源として、図示していないCPUやMPUなどのプロセッサ、ROMやRAM等のメモリ等を有し、MRI装置100を総括的に制御する。すなわち、制御回路17は、本MRI装置100の中枢として機能する制御部に相当する。具体的には、制御回路17は、記憶回路14に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って本MRI装置100の各回路を制御する。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは記憶回路14に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路14にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路105、送信回路107、受信回路109、データ収集回路12、データ処理回路13等も同様に、上記のプロセッサなどの電子回路により構成される。なお、データ収集回路12、データ処理回路13等において実行される各種処理機能は、制御回路17により実行されてもよい。
以上が、本実施形態に係るMRI装置100の全体構成についての説明である。続いて、本実施形態に係る課題について説明する。
MRIでは、組織間の緩和時間の差を利用して、適切な収集条件を設定することにより、組織間コントラストの高い画像を得ることができる。緩和は、励起された組織の巨視的磁化が平衡状態に戻る過程である。緩和の時定数は、縦緩和時間、横緩和時間とよばれ、それぞれT1、T2で表される。スピン‐格子緩和時間とも呼ばれるT1緩和時間は、励起されたスピンが吸収したエネルギーを周囲の分子に放出する過程で、縦磁化が静磁場Bの方向に戻る現象における時定数であらわされる。
MRIによる心臓検査において、T1緩和時間を強調した撮像法として、造影剤を注入して一定の遅延時間後にInversion Recovery法によるT1強調画像を収集し、心筋の状態を観察する方法(心筋遅延造影、Late Enhancement、Delayed Enhancementなどと呼ばれる)がある。この方法は、心筋の局所的な性状を診断する標準的な手法となっている。
この方法は、定量的な手法ではないため、正常な心筋と障害のある心筋とを区別することはできるが、びまん性疾患や軽度な線維化の診断には困難な場合がある。一方、ピクセル毎のT1値を計測して画像化することができれば定量的な診断が可能となる。定量的な診断により、より正確な診断情報を与えることが期待されている。
MR画像において、ピクセル毎のT1値を計測して画像化したものを、以下、T1マップと呼ぶ。しかしながら、従来のTI(Inversion Time:反転時間)を変えた複数回の撮像を必要とするT1マップ撮像法は、心拍と呼吸による動きのある心筋への応用が困難であった。近年、MOLLI(Modified Look−Locker Inversion Recovery)法が、心筋のT1値を画像化する方法として提案されている。
MOLLI法は、定常状態の磁化をスライス非選択の180°パルスによって反転させるInversion Recovery法に基づいている。MOLLI法では、T1緩和が発生する過程で複数心拍にわたり、連続して1スライスからの信号収集、画像化を行い、画素ごとのT1値を計算しT1マップを作成する。MOLLI法の利点は、1スライスのT1測定に必要な全てのデータを、一回の息止めの時間内に収集できることにある。
しかしながら、MOLLI法では、T1測定の精度を確保するために、複数回(典型的には3回)のLook−Locker法を繰りかえすため、1回のLook−Lockerによる磁気共鳴信号データの収集の後に、縦磁化の回復を待つための複数心拍の待ち時間を挿入しなければならない。この待ち時間に対応する期間は磁気共鳴信号データを収集することができないため、検査の効率が良くない問題がある。
加えて、MOLLI法では、心臓全体のT1マップを得るためには、必要なスライス枚数分の複数回の息止めを繰り返す必要がある。一般に、被検体Pの心臓に対するMR検査では、緩和時間を表す画像のほかに、心筋の動きや血流、心筋灌流などの情報を与える複数種類の撮像を行い、複数の情報を組み合わせて診断することがしばしば行われる。特に心筋の動きを観察するためのシネ撮像は、基本的な撮像の一つであり、通常、MR心臓検査に組み入れられることが多い。
このような事情を鑑みて、本実施形態では、MOLLI法において本来データ収集の行われない緩和時測定の後の待ち時間を有効に活用し、心臓検査全体の時間を短縮し、息止めを行う患者の負担を軽減することを目的としたものである。
以下、本実施形態における単一のプロトコル(以下、撮像プロトコルと呼ぶ)により実行される複数の撮像シーケンスについて、図2を用いて説明する。図2は、撮像プロトコルの一例を示す図である。図2に示すように、撮像プロトコルは、第1スライスを対象としたT1緩和時間の分布の収集(以下、第1収集と呼ぶ)と、第1スライスと非交差な第2スライスを対象とし、T1緩和時間の分布とは異なる種別の収集(以下、第2収集と呼ぶ)とを実行する単一のプロトコルである。
ここで、撮像プロトコルとは、一連のパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源3、送信回路7等を動作させるために必要な情報(パルスシーケンス実行データ)である。具体的には、撮像プロトコルは、例えば、撮像シーケンス、撮像対象部位、撮像目的等に応じて予め設定された複数の撮像パラメータを有する。例えば、撮像プロトコルは、複数の撮像パラメータの設定値により定義される。撮像パラメータとは、例えば、送信RFコイル6に印加するパルス電流の強度、印加時間、印加タイミングなどに関する情報である。換言すると、撮像プロトコルは、撮像対象部位、撮像目的、画像コントラスト、解像度などに応じて設定された撮像パラメータを有する撮像シーケンスに対応する。本実施形態における撮像対象部位は、例えば、心臓である。
本実施形態に関する撮像プロトコルは、第1収集に対応する第1撮像シーケンスと、第2収集に対応する第2撮像シーケンスとを有する。第1撮像シーケンスは、MOLLI法に関する撮像シーケンスである。第2撮像シーケンスについては、後程説明する。
記憶回路14は、図2に示すような単一の撮像プロトコルを記憶する。入力回路16は、操作者の指示により、本撮像プロトコルの実行の開始指示(以下、撮像実行指示と呼ぶ)を入力する。制御回路17は、撮像実行指示の入力を契機として、記憶回路14から撮像プロトコルを読み出す。制御回路17は、読み出した撮像プロトコルを実行することにより、傾斜磁場電源3、送信回路7等を動作させる。
具体的には、本撮像プロトコルに基づく撮像が開始されると、制御回路17は、第1撮像シーケンスにしたがって、被検体Pに装着されたECG電極から送出される心電波形のR波が入力されるまで待機する。制御回路17は、R波の検出から一定の遅延時間TD後に、空間非選択の第1のIR(インバージョンリカバリ:反転回復)パルス201を、送信RFコイル6に印加する。送信RFコイル6への第1のIRパルス201の印加により、送信RFコイル6に略当接された被検体Pにおける組織内の磁化が、ほぼ180°反転する。
図2において、巨視的磁化の縦(静磁場)方向の成分は、Mで表されている。ここで、IRパルスを空間非選択にするのは、IRパルスからデータ収集までの間に心臓は心拍動で動くため、IRパルスをスライス選択とすると、IRパルスを受けた断面とデータ収集が実行される断面との間に位置のズレが生じて、正しいコントラストが得られなくなるためである。
反転した磁化は、組織の縦緩和時間T1で回復する。第1のIRパルス201から図2で示す反転時間TIで示した時間後に、制御回路17は、第1スライスからT1測定のためのデータ収集(以下、T1測定第1収集と呼ぶ)211を実行する。制御回路17は、T1測定第1収集211として、例えばbalanced steady−sate free precession(SSFP)型(True FISPとも呼ばれる)シーケンスを実行する。このとき、データ収集回路12は、T1測定第1収集211のデータ収集期間において、1つのスライス(第1スライス)の画像再構成に必要な全ての位相エンコードラインを収集する。
位相エンコードラインの数(以下、位相エンコード数とよぶ)は、パラレルイメージングやデータの複素共役性を利用した再構成手法と組み合わせて減らすことが可能である。撮像プロトコルにおいて、T1測定第1収集211が心周期の中の特定の時相、好ましくは心臓の動きが小さい拡張期になるように、遅延時間TDが設定される。
制御回路17は、撮像プロトコルにしたがって、T1緩和の過程で、次の心拍期間、さらにその次の心拍期間で、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213をそれぞれ実行する。制御回路17は、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213として、T1測定第1収集211に関するスライスと同じ第1スライスにおいて、balanced FFE(fast field echo、グラジェントエコー)型シーケンスを実行する。これにより、データ収集回路12は、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213において、balanced FFE型シーケンスによって得られる信号を収集する。
すなわち、制御回路17は、T1測定第1収集211に関する心時相のタイミングと同じ心時相のタイミングで、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213をそれぞれ実行する。これにより、データ収集回路12は、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213においても、1つのスライス(第1スライス)の画像再構成に必要な全てのエンコードラインを収集する。このとき、被検体Pの心周期をRRとすると、T1測定第1収集211、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213の開始タイミング(TI)は、それぞれTI=TI、TI=TI+RR、TI=TI+2・RRである。
T1測定第1収集211、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213により、それぞれTI=TI、TI=TI+RR、TI=TI+2・RRに相当する画像データが得られる。すなわち、データ収集回路12は、図2における241で示した3心拍に亘る期間(以下、第1T1測定期間と呼ぶ)において、T1計測に必要な3点のデータを収集する。
T1計測の精度、すなわちT1マップの精度を向上させるためには、計測の点数を増やすことが必要である。このため、制御回路17は、図2において243で示した3心拍に亘る期間(以下、第2T1測定期間243と呼ぶ)において、第1T1測定期間241における反転時間TIに対して反転時間TIをずらした追加のLook−Locker計測を実行する。このとき、正確な計測を行うためには、反転した磁化が十分に回復するまで、所定の心拍期間(例えば、図2に示すような3心拍に亘る期間242および期間244)にわたってLook−Locker計測を待機する必要がある。
例えば1.5Tの静磁場強度における正常心筋のT1値を1,000msec程度とすると、このT1値の4倍である4,000msecの待ち時間で、縦磁化は平衡状態の約96.3%まで回復する。さらに、5,000msecの待ち時間で、縦磁化は平衡状態の約98.7%まで回復する。これらのことから、縦磁化の回復には、被検体Pの心拍数にも依るが、1回のLook−Locker計測(第1T1測定期間241および第2T1測定期間243)の後に、概ね3心拍程度に亘るT1緩和の回復期間(以下、縦磁化回復期間と呼ぶ)が必要となる。
図2において、縦磁化回復期間は、第1T1測定期間241の後の第1縦磁化回復期間242と、第2T1測定期間243の後の第2縦磁化回復期間244とで表されている。なお、縦磁化回復期間は、3心拍に限定されず、例えば、任意の複数の心拍数であってもよい。
通常のT1測定法では、縦磁化回復期間において、測定するスライス(第1スライス)に対してIRパルスやデータ収集のための励起パルスを印加して縦磁化の回復を乱すことは避けなければならない。一方、本実施形態における撮像プロトコルでは、図2に示すように、制御回路17は、第1縦磁化回復期間242において、T1測定のデータを収集する第1スライスとは異なり、かつ第1スライスと平行な第2スライスに対して、シネ画像に関する3回のデータ収集(以下、シネ第1収集231、シネ第2収集232、シネ第3収集233と呼ぶ)を実行する。
制御回路17は、シネ第1収集231、シネ第2収集232、およびシネ第3収集233として、2次元のk空間を複数のセグメントに分割した2次元のシングルスライスマルチフェーズ(single slice multi−phase)法でのデータ収集を実行する。このとき、制御回路17は、第2撮像シーケンスにおけるリードアウトとして、例えばbalanced steady−sate free precession(SSFP)型シーケンスを実行する。
これにより、本実施形態において、データ収集回路12は、第1縦磁化回復期間242に対応する3心拍の期間において、第2スライスのマルチフェーズ画像(シネ画像)を再構成するために必要なデータ量の半分、すなわちマルチフェーズ画像に対応するk空間の半分を占めるデータを収集する。
このとき、第2スライスは、第1スライスと非交差であって平行な断面である。具体的には、第2スライスは、第1スライスにおけるT1緩和の回復に影響を与えない、すなわちT1緩和の回復に非影響なスライスである。なお、第2スライスは、第1スライスと非交差な断面であってもよい。このため、第2スライスに対応するシネ画像に関するデータ収集の実行により、第1スライスにおけるT1緩和を乱すことはなく、シネ画像に関するデータ収集、すなわち第2撮像シーケンスは、T1測定の精度に影響を与えない。
制御回路17は、縦磁化回復期間242における第2撮像シーケンスの実行の後に、第2T1測定期間243において、第1スライスに関して2回目のLook−Locker計測を実行する。第2T1測定期間243における最初の時相(心拍)において、第2のIRパルス202からの遅延時間TIは、TIよりも長いTIに設定される。また、第2のIRパルス202を基準としたT1測定第4収集214、T1測定第5収集215およびT1測定第6収集216におけるデータ収集の開始タイミングは、第1のIRパルス201を基準としたT1測定第1収集211、T1測定第2収集212およびT1測定第3収集213におけるデータ収集の開始タイミングと同様に、それぞれTI=TI、TI=TI+RR、TI=TI+2・RRである。T1測定第4収集214、T1測定第5収集215、およびT1測定第6収集216により、TI=TI、TI=TI+RR、TI=TI+2・RRに相当する3点の画像データが得られる。
第2T1測定期間243に続く第2縦磁化回復期間244において、制御回路17は、再び第2スライスのシングルスライスマルチフェーズに関するマルチフェーズ画像に対応するk空間の残り半分に対するデータを収集する。
第2縦磁化回復期間244に続く第3T1測定期間245において、制御回路17は、第1スライスに関して3回目のLook−Locker計測を実行する。第3T1測定期間245における最初の時相(心拍)において、第3のIRパルス203からの遅延時間TIは、TIよりもさらに長いTIに設定される。
T1測定第7収集217、T1測定第8収集218、T1測定第9収集219、T1測定第10収集220、およびT1測定第11収集221におけるデータ収集の開始タイミングTIは、第1のIRパルス201を基準としたT1測定第1収集211、T1測定第2収集212、およびT1測定第3収集213におけるデータ収集の開始タイミングと、第2のIRパルス202を基準としたT1測定第4収集214、T1測定第5収集215、およびT1測定第6収集216におけるデータ収集の開始タイミングと同様に、それぞれTI=TI、TI=TI+RR、TI=TI+2・RR、TI=TI+3・RR、TI=TI+4・RRである。
T1測定第7収集217、T1測定第8収集218、T1測定第9収集219、T1測定第10収集220、およびT1測定第11収集221により、TI=TI、TI=TI+RR、TI=TI+2・RR、TI=TI+3・RR、TI=TI+4・RRに相当する5点のT1緩和過程の画像データが得られる。以上、第1T1測定期間241、第2T1測定期間243および第3T1測定期間245により、データ収集回路12は、T1緩和過程に関して、計11点の測定点を得る。
図3は、第1縦磁化回復期間242において、制御回路17により実行されるシングルスライスマルチフェーズの撮像(第2撮像シーケンス)と、シネ第1収集231、シネ第2収集232、およびシネ第3収集233において収集された時相1に関するデータをセグメント分割された2次元のk空間に充填する手順との一例を示す図である。図3に示すように、k空間におけるセグメント数は、6であるものとする。また、図3に示すように、1心周期(心拍)内において収集される画像データの時相の数は、6であるものとする。また、1つの時相において、データ収集に関するエンコード数は、4であり、k空間全域におけるエンコード数は、6×4=24となる。
なお、セグメント数および時相数は6に限定されない。また、1つの時相において、データ収集に関する位相エンコード数は、4に限定されない。セグメント数、時相数、および1つの時相における位相エンコード数は、入力回路16を介した操作者の指示により、予め設定された値に対して適宜調整可能である。このとき、セグメント数、時相数、および1つの時相における位相エンコード数は、操作者の指示に応じて、スライス厚とともにそれぞれ連動して変更される。
データ処理回路13は、図3に示すように、第1縦磁化回復期間242における最初の心拍期間において、時相1の期間にシネ第1収集231により収集された4ライン分の位相エンコードのデータを、k空間の位相エンコード方向(ky)の外側から位相エンコードごとに周波数エンコード方向(kx)に沿って、データを充填する(時相1のk空間データにおける301)。図3において、時相1においてシネ第1収集231により収集された4つのデータに関する位相エンコード傾斜磁場の符号は、それぞれ+11、+10、+9、+8に対応する。
時相1においてシネ第1収集231によりあらかじめ決められた位相エンコード分(図3の例では4ライン分)のデータが収集されると、制御回路17は、時相2において同じ位相エンコード量(4ライン分)のデータを、シネ第1収集231に関するスライスと同じ第2スライスから収集する。データ処理回路13は、時相2においてシネ第1収集231により収集したデータを、時相1の次の時相2の画像再構成に使用する。制御回路17は、時相2に続く他の時相のデータを、あらかじめ決められた時相数分(図3の例では6時相)または次のR波を検知するまで繰り返し収集する。
データ処理回路13は、次の心拍における時相1でシネ第2収集232により収集されたデータを、k空間において、時相1におけるシネ第1収集231で収集されたデータのk空間への充填領域に対して内側の4ラインに充填する(時相1のk空間データにおける302)。時相1においてシネ第2収集232により収集された4つのデータに関する位相エンコード傾斜磁場の符号は、それぞれ+7、+6、+5、+4に対応する。
制御回路17は、さらに次の心拍における時相1において、シネ第1収集231およびシネ第2収集232によるデータの収集と同様に、k空間中心付近の位相エンコードラインに関するデータを収集する。データ処理回路13は、時相1におけるシネ第3収集233により収集された4つのエンコードラインに対応するデータを、時相1におけるシネ第2収集232で収集されたデータのk空間への充填領域に対して内側の4ライン、すなわちk空間の中心付近のプラスの4ラインに充填する(時相1のk空間データにおける303)。時相1においてシネ第3収集233により収集された4つのデータに関する位相エンコード傾斜磁場の符号は、それぞれ+3、+2、+1、0に対応する。
図3における時相1のk空間へのデータの充填の例では、制御回路17は、シネ第1収集231、シネ第2収集232およびシネ第3収集233に関する3心拍において、第2スライスの複数時相(時相1乃至6)の画像再構成に必要なデータ量の半分、すなわち複数の時相各々におけるk空間の半分を占めるデータを収集する。
図4は、第2縦磁化回復期間244において、制御回路17により実行されるシングルマルチフェーズの撮像(第2撮像シーケンス)と、シネ第4収集234、シネ第5収集235、およびシネ第6収集236により収集された時相1に関するデータをセグメント分割された2次元のk空間に充填する手順との一例を示す図である。
データ処理回路13は、図4に示すように、第2縦磁化回復期間244における最初の心拍の時相1においてシネ第4収集234により収集された4ライン分の位相エンコードのデータを、時相1におけるシネ第1収集231で収集されたデータのk空間への充填領域と反対側の領域に、位相エンコードごとに周波数エンコード方向(kx)に沿って充填する(時相1のk空間データにおける304)。図4において、時相1においてシネ第4収集234により収集された4つのデータに関する位相エンコード傾斜磁場の符号は、それぞれ−12、−11、−10、−9に対応する。
次いで、制御回路17は、続く2心拍の時相1において、k空間における領域304より内側の領域に充填するためのデータを、シネ第5収集235およびシネ第6収集236により順に収集する。データ処理回路13は、時相1においてシネ第5収集235およびシネ第6収集236により順に収集したデータを、k空間における領域304より内側の領域305および領域306に充填する。
上記の説明のように、制御回路17は、T1緩和時間の分布の収集(T1測定第1乃至11収集)におけるT1緩和の回復期間(第1および第2縦磁化回復期間)において、T1緩和時間の分布の収集とは異なる種別の収集(シネ第1乃至6収集)を実行する。異なる種別の収集(シネ第1乃至6収集)は、第1スライスにおけるT1緩和に対して非影響な収集である。このとき、データ処理回路13は、T1緩和時間の分布の収集により第1画像としてT1マップを再構成し、異なる種別の収集により第1画像とは異なる種別の第2画像をシネ画像として再構成する。
上記図3、図4に係る説明において、第1縦磁化回復期間242および第2縦磁化回復期間244における最初の心拍において、k空間の高周波側のデータをシネ第1収集231とシネ第2収集234とにより収集し、最後の心拍において、k空間の低周波側のデータをシネ第3収集233とシネ第6収集236とにより収集したのは、第1縦磁化回復期間242および第2縦磁化回復期間244において、縦磁化が完全に回復した状態ではないため、できるだけ縦磁化回復期間の後半に画像コントラストに影響を及ぼす低周波成分を収集するように割り当てたためである。
なお、第1縦磁化回復期間242および第2縦磁化回復期間244でのデータ収集の順序、すなわちk空間への収集データの充填順序に関する位相エンコード傾斜磁場の印加順序は、上記説明に限定されない。また、第1縦磁化回復期間242および第2縦磁化回復期間244における上記複数のシネ収集において、パラレルイメージングやデータの複素共役性を利用した再構成手法と組み合わせて位相エンコード数を減らすことが可能であり、この場合、時相数を増やすまたは空間分解能を上げることが可能となる。
本実施形態において、心臓全体をカバーするT1マップを得るためには、上述の撮像プロトコル(第1撮像シーケンス)を、必要なスライスの枚数に亘って繰り返す。図5は、心臓全体をカバーするT1マップを得るために必要なスライスの枚数の一例を示す図である。図5に示す複数のスライスの各々は、例えば、心臓の短軸断面に相当する。
図5に示すように、心臓全体をカバーするT1マップを得るために必要なスライスの枚数は、心尖部から心基部まで、スライス番号S1乃至S10に対応する10枚であるものとする。図6は、T1マップに関するデータを収集するための第1撮像シーケンスが実行されるスライス番号と、シネ画像に関するデータを収集するための第2撮像シーケンスが実行されるスライス番号とを、撮像回数を示す撮像番号とともに示す図である。
このとき、図5および図6に示すように、1回目の撮像における撮像プロトコルでは、制御回路17は、スライスS1においてT1マップに関するデータを収集し、スライスS6においてシネ画像に関するデータを収集する。以下、2回目の撮像から10回目までの撮像によるデータの収集において、制御回路17は、図6に示すようなスライス位置の組み合わせで、スライスS1からスライスS10までの全スライスについて、T1マップに関するデータの収集(以下、T1撮像と呼ぶ)と、シネ画像に関するデータの収集(以下、シネ撮像と呼ぶ)とを実行する。これにより、図5に示すように撮像対象部位が心臓である場合、心尖部から心基部までの全10スライスについて、T1マップおよびシネ画像に関するデータの収集が完了する。
図6に示すように、撮像番号各々において、T1撮像が実行されるスライス番号と、シネ撮像が実行されるスライス番号との組み合わせは、シネ撮像のデータ収集によるT1撮像に関するスライスへの干渉を防ぐために、T1撮像に関する第1スライスとシネ撮像に関する第2スライスとにおいて互いのスライス位置をできるだけ離した場合の例である。図5および図6に示すように、T1撮像に関する第1スライスと、シネ撮像に関する第2スライスとは、互いに平行であって、所定の間隔(例えば、1スライスを1cmとした場合、5cm)だけ離れている。
なお、T1撮像が実行されるスライスの位置と、シネ撮像が実行されるスライスの位置との組み合わせは、図6に限定されるものではない。また、心臓全体に亘るT1撮像とシネ撮像とにおいて、スライス厚、スライス間隔、スライス位置は、必ずしも同じである必要は無い。なお、第2収集は、非選択プリパルスを伴わない撮像法であれば、シネ撮像に限定されない。
以上に述べた構成によれば、以下に示す効果を得ることができる。
本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100によれば、第1スライスを対象としたT1緩和時間の分布の収集と、第1スライスとは非交差の第2スライスを対象とし、T1緩和時間の分布とは異なる種別の収集とを、単一のプロトコルにより実行することができる。すなわち、本磁気共鳴イメージング装置100は、T1緩和時間分布の収集での縦磁化回復期間において、心電同期に伴ってセグメント化されたSSFP、FFEまたはEPI(echo planar imaging)シーケンスなどの高速撮像法により、複数の心時相のデータを、T1測定に関するスライス(第1スライス)とは異なるスライス(第2スライス)から収集することができる。
これにより、本磁気共鳴イメージング装置100によれば、T1マップの収集に関する撮像の待ち時間(縦磁化回復期間)において、第1スライスとは異なる第2スライスのシネ画像を得られるため、心筋全体の評価において複数のスライスに亘ってT1マップとシネ画像とを収集する場合に、トータルの検査時間の短縮が可能となる。具体的には、本実施形態によれば、T1マップに関する撮像とシネ撮像とを別々に行う必要はないため、例えば20回に亘る長い息止めは不要となる。
すなわち、本磁気共鳴イメージング装置100によれば、従来に比べて半分の時間、例えば10回程度の息止めで、操作者が所望するT1マップとシネ画像とを得ることができ、検査時間が短縮され、本実施形態における目的である検査効率の向上を達成することが可能となる。換言すれば、標準的な心臓検査のプロトコルに新たにT1マップ撮像を追加する状況を考えると、本磁気共鳴イメージング装置100によれば、シネ撮像の間にT1マップ撮像が完了させることができる。
(第1の変形例)
本実施形態との相違は、シネ撮像の収集時におけるパラレルイメージングの高速化率を上げる、または空間分解能、時相数を減少させるなどのいずれかの手段により、第2スライスにおけるデータの収集を一つの縦磁化回復期間(3心拍に相当する期間)で完了し、次の縦磁化回復期間において、第1スライスおよび第2スライスとは非交差であってかつ平行な第3スライスで、シネ撮像を実行することにある。なお、第3スライスは、第1スライスおよび第2スライスとは非交差であるスライスであってもよい。
図7は、本変形例に係る撮像プロトコルの一例を示す図である。図7に示すように、撮像プロトコルは、第1スライスにおいて実行される第1収集と、第2スライスにおいて実行される第2収集と、T1緩和時間の分布とは異なる種別であって、第3スライスにおいて実行される収集(以下、第3収集と呼ぶ)とを有する。すなわち、図7に示す撮像プロトコルは、第1収集と第2収集と第3収集とを実行する単一のプロトコルである。第3収集に関する第3撮像シーケンスと、第2収集に関する第2撮像シーケンスとは、収集対象のスライス位置がそれぞれ異なるシーケンスであって、撮像法は同一である。なお、第3撮像シーケンスと、第2撮像シーケンスとは、異なる撮像法であってもよい。
図7に示すように、制御回路17は、第2スライスに関するデータ収集を、第1縦磁化回復期間242の3心拍分で完了する。制御回路17は、第2縦磁化回復期間(次の緩和時間待ち時間)244における3心拍各々において、第1スライスおよび第2スライスとは異なる第3スライスに対して、シネ撮像(534、535、536)を実行する。
図8は、T1マップに関するデータを収集するための第1撮像シーケンスが実行されるスライス番号と、シネ画像に関するデータを収集するための第2撮像シーケンスおよび第3撮像シーケンスが実行されるスライス番号とを、撮像回数を示す撮像番号とともに示す図である。
このとき、図8に示すように、1回目の撮像における撮像プロトコルでは、制御回路17は、スライスS1においてT1マップに関するデータを収集し、スライスS4において第1シネ画像に関するデータを収集し、スライスS7において第2シネ画像に関するデータを収集する。以下、2回目の撮像から10回目までの撮像によるデータの収集において、制御回路17は、図8に示すようなスライス位置の組み合わせで、スライスS1からスライスS10までの全スライスについて、T1マップに関するデータの収集(T1撮像)と、第1シネ画像に関するデータの収集(以下、第1シネ撮像と呼ぶ)と、第2シネ画像に関するデータの収集(以下、第2シネ撮像と呼ぶ)とを実行する。
これにより、心尖部から心基部までの全10スライスについて、T1マップ、第1シネ画像および第2シネ画像に関するデータの収集が完了する。データ処理回路13は、第1シネ撮像により収集したデータに基づいて、第1シネ画像を再構成する。データ処理回路13は、第2シネ撮像により収集したデータに基づいて、第2シネ画像を再構成する。
なお、T1撮像が実行されるスライスの位置と、第1シネ撮像および第2シネ撮像が実行されるスライスの位置との組み合わせは、図8に限定されるものではない。また、心臓全体に亘るT1撮像と第1シネ撮像と第2シネ撮像とにおいて、スライス厚、スライス間隔、スライス位置は、必ずしも同じである必要は無い。
以上に述べた構成によれば、本実施形態に係る効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
本変形例に係る磁気共鳴イメージング装置100によれば、一枚のT1マップに対して、シネ撮像のスライス枚数は2倍になるため、T1マップのスライス枚数がシネ撮像のスライス枚数に比較して少なくてもよい場合に、シネ撮像のスライスカバレージ(スライス範囲)を確保することができる。加えて、本変形例によれば、シネ撮像のスライス厚をT1マップの半分にしてシネ撮像のスライス方向の分解能を上げることができる。また、本変形例の応用例として、セグメント数を減らす、または時相数を減らすことで、シネ画像のスライス厚を増やすことも可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態との相違は、シネ撮像の収集時におけるパラレルイメージングの高速化率を上げる、または空間分解能、時相数を減少させるなどのいずれかの手段により、第2スライスにおけるデータの収集を一つの縦磁化回復期間(3心拍に相当する期間)で完了し、次の縦磁化回復期間において、第2スライスで、シネ撮像およびT1撮像とは異なる撮像を実行することにある。
図9は、本変形例に係る撮像プロトコルの一例を示す図である。図9に示すように、撮像プロトコルは、第1スライスにおいて実行される第1収集と、第2スライスにおいて実行される第2収集と、T1マップおよびシネ画像とは異なる種別であって、第2スライスにおいて実行される収集(以下、第3収集と呼ぶ)とを有する。すなわち、図9に示す撮像プロトコルは、第1収集と第2収集と第3収集とを実行する単一のプロトコルである。第3収集に関する第3撮像シーケンスは、第1収集に関する第1撮像シーケンスおよび第2収集に関する第2撮像シーケンスと異なる。
図9に示すように、制御回路17は、第2スライスに関するデータ収集を、第1縦磁化回復期間242の3心拍分で完了する。制御回路17は、第2縦磁化回復期間(次の緩和時間待ち時間)244における3心拍各々において、第2スライスに対して第3撮像シーケンスにより、流速測定のデータ収集(634、635、636)を行う。データ処理回路は、第3収集により得られた流速測定のデータに基づいて、第2スライスにおける流体の流速を示す流速画像を再構成する。第3撮像シーケンスは、例えば、位相コントラスト法による撮像シーケンスである。なお、第3撮像シーケンスは、位相コントラスト法に限定されない。
図9に示す撮像プロトコルによれば、データ処理回路13は、第1スライスに関するT1マップと、第2スライスに関するシネ画像および流速画像とを、一回の息止めで得ることができる。なお、第2縦磁化回復期間244で撮像される画像は、位相コントラスト法による流速画像に限定されず、例えば、マルチエコーのグラディエントエコー法によるT2緩和時間の分布画像(以下、T2マップと呼ぶ)など他の画像種でも構わない。このとき、第3撮像シーケンスは、マルチエコーのグラディエントエコー法によるT2マップに関するデータ収集のための撮像シーケンスに相当する。T2マップは、心筋への鉄沈着の評価に使用される。
以上に述べた構成によれば、本実施形態に係る効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
本変形例に係る磁気共鳴イメージング装置100によれば、単一の撮像プロトコルにおいて、第1縦磁化回復期間242と第2縦磁化回復期間244とにおいて、第2スライスに対して異なる画像を得るためのデータ収集を実行することができる。これにより、本変形例によれば、T1マップに関するデータの収集において、シネ画像とは異なる画像(流速画像、T2マップなど)とシネ画像とに関するデータを、1回の息止めで収集することができるため、検査効率を向上させることができる。
以上、本実施形態と第1の変形例と第2の変形例とについて説明したが、本実施形態と第1の変形例と第2の変形例とは、上述の記載に限定されるものでは無く、適宜変形して実施することが可能である。例えば、本実施形態では、T1緩和の待ち時間に第2スライスのシネ画像を撮像するとしたが、シネ画像に限らず位相コントラスト法による流速画像に関する撮像や、マルチエコーのグラディエントエコー法によるT2緩和時間マップに関する撮像を行ってもよい。このとき、これらの撮像に関する撮像シーケンスは、上記撮像プロトコルに組み込まれる。記憶回路14は、上述した種々の変形例で説明した撮像プロトコルを、それぞれ異なるプリセットとして記憶してもよい。
また、T1マップ、シネ撮像にはbalanced steady−sate free precession(SSFP)型のシーケンスを使用するとしたが、他のパルスシーケンス、例えば、gradient field echo法、echo planar imaging法などを使用してもよい。また、図3および図4に示したシネ撮像はCartesian サンプリングで説明したが、ラディアルまたはスパイラルのような非Cartesianの軌跡で収集しても構わない。
なお、上述した実施形態および第1、第2の変形例で示した撮像プロトコルによる撮像手順は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。上述した実施形態等で記述された撮像プロトコルは、本磁気共鳴イメージング装置100における計算機システム10に実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RW等)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータ又は組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
このとき、計算機システム10は、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の磁気共鳴イメージング装置100と同様な動作を実現することができる。もちろん、計算機システム10がプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
更に、記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LAN(Local Area Network)やインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から、上述した実施形態における処理が実行される場合も、実施形態における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
以上述べた磁気共鳴イメージング装置によれば、T1緩和時間の分布の収集時において、検査効率を向上可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…静磁場磁石、2…傾斜磁場コイル、3…傾斜磁場電源、4…寝台、4a…天板、5…寝台制御回路、6…送信RFコイル、7…送信回路、8…受信RFコイル、9…受信回路、10…計算機システム、11…インタフェース回路、12…データ収集回路、13…データ処理回路、14…記憶回路、15…表示回路、16…入力回路、17…制御回路、100…磁気共鳴イメージング装置、201…第1のIRパルス、202…第2のIRパルス、203…第3のIRパルス、211…T1測定第1収集、212…T1測定第2収集、213…T1測定第3収集、214…T1測定第4収集、215…T1測定第5収集、216…T1測定第6収集、217…T1測定第7収集、218…T1測定第8収集、219…T1測定第9収集、220…T1測定第10収集、221…T1測定第11収集、231…シネ第1収集、232…シネ第2収集、233…シネ第3収集、234…シネ第4収集、235…シネ第5収集、236…シネ第6収集、241…第1T1測定期間、242…第1縦磁化回復期間、243…第2T1測定期間、244…第2縦磁化回復期間、245…第3T1測定期間、301…時相1におけるシネ第1収集で収集されたデータのk空間への充填領域、302…時相1におけるシネ第2収集で収集されたデータのk空間への充填領域、303…時相1におけるシネ第3収集で収集されたデータのk空間への充填領域、304…時相1におけるシネ第4収集で収集されたデータのk空間への充填領域、305…時相1におけるシネ第5収集で収集されたデータのk空間への充填領域、306…時相1におけるシネ第6収集で収集されたデータのk空間への充填領域、534…第3収集におけるシネ第1収集、535…第3収集におけるシネ第2収集、535…第3収集におけるシネ第3収集、634、635、636…第2縦磁化回復期間における第3収集。

Claims (11)

  1. 第1スライスを対象としたT1緩和時間の分布を作成するためのデータを、隣接する2つの空間非選択の反転回復パルスの間に収集する第1の収集と、前記第1スライスと交差しない第2スライスを対象とし、前記第1の収集とは異なる種別である第2の収集とを実行する制御部を具備し、
    前記制御部は、前記隣接する2つの空間非選択の反転回復パルスの間であって、前記第1の収集が終わった後に、前記第2の収集を実行する、
    磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記第2の収集は、前記第1スライスにおける縦磁化の回復に影響を与えない収集である、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記第1の収集により第1画像を再構成し、前記第2の収集により前記第1画像とは異なる種別の第2画像を再構成するデータ処理部をさらに具備し、
    前記第2画像は、前記第2スライスにおけるシネ画像である、
    請求項1乃至2のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記第1の収集により第1画像を再構成し、前記第2の収集により前記第1画像とは異なる種別の第2画像を再構成するデータ処理部をさらに具備し、
    前記第2画像は、前記第2スライスにおける流体の流速を示す流速画像である、
    請求項1乃至2のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記第2の収集は、位相コントラスト法を用いた収集である、
    請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記第1の収集により第1画像を再構成し、前記第2の収集により前記第1画像とは異なる種別の第2画像を再構成するデータ処理部をさらに具備し、
    前記第2画像は、前記第2スライスにおけるT2緩和時間の分布を示す画像である、 請求項1乃至2のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記第1の収集に対応する撮像シーケンスは、MOLLI(Modified Look−Locker Inversion Recovery)法である、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記第1スライスと前記第2スライスとは、互いに平行であって、所定の間隔だけ離れている、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記第1スライスおよび前記第2スライスは、撮像対象部位として心臓に関するスライスである、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 第1スライスを対象としてT1緩和時間の分布を作成するためのデータを収集する第1の収集を、隣接する2つの空間非選択の反転回復パルスの間の第1期間、および、前記第1期間とは異なる、隣接する2つの空間非選択の反転回復パルスの間の第2期間に実行し、前記第1スライスと交差しない第2スライスを対象とし、前記1の収集とは異なる種別である第2の収集を前記第1期間に実行し、前記第1スライスおよび前記第2スライスそれぞれと交差しない第3スライスを対象とし、前記第1の収集とは異なる種別である第3の収集を前記第2期間に実行する制御部を具備し、
    前記制御部は、前記第1期間であって、前記第1の収集が終わった後に、前記第2の収集を実行し、前記第2期間であって、前記第1の収集が終わった後に、前記第3の収集を実行する、
    磁気共鳴イメージング装置。
  11. 第1スライスを対象としてT1緩和時間の分布を作成するためのデータを収集する第1の収集を、隣接する2つの空間非選択の反転回復パルスの間の第1期間、および、前記第1期間とは異なる、隣接する2つの空間非選択の反転回復パルスの間の第2期間に実行し、前記第1スライスと交差しない第2スライスを対象とし、前記1の収集とは異なる種別である第2の収集を前記第1期間に実行し、前記第1スライスおよび前記第2スライスそれぞれと交差しない第3スライスを対象とし、前記第1の収集および前記第2の収集いずれとも異なる種別である第3の収集を前記第2期間に実行する制御部を具備し、
    前記制御部は、前記第1期間であって、前記第1の収集が終わった後に、前記第2の収集を実行し、前記第2期間であって、前記第1の収集が終わった後に、前記第3の収集を実行する、
    磁気共鳴イメージング装置。
JP2016017216A 2016-02-01 2016-02-01 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6758842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017216A JP6758842B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 磁気共鳴イメージング装置
US15/378,183 US10330761B2 (en) 2016-02-01 2016-12-14 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017216A JP6758842B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 磁気共鳴イメージング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017136113A JP2017136113A (ja) 2017-08-10
JP2017136113A5 JP2017136113A5 (ja) 2019-01-17
JP6758842B2 true JP6758842B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59386106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017216A Active JP6758842B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10330761B2 (ja)
JP (1) JP6758842B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3470868A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-17 Koninklijke Philips N.V. Quantitative measurement of relaxation times in magnetic resonance imaging
JP7357516B2 (ja) * 2019-11-21 2023-10-06 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴撮像装置、及び、その制御方法
US11740306B2 (en) * 2021-11-30 2023-08-29 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for magnetic resonance T1 mapping

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005037369B4 (de) * 2005-08-08 2007-11-22 Siemens Ag Magnetresonanz-Bildgebungsverfahren mit Anwendung der True-FISP-Sequenz und sequentieller Erfassung der MR-Bilder mehrerer Schichten eines Messobjekts sowie Kernspintomograph zur Durchführung des Verfahrens
US9008753B2 (en) 2009-11-10 2015-04-14 Deutsches Herzzentrum Berlin Look-locker IR-SSFP for cardiac MR imaging with simultaneous generation of cardiac T1 maps, cine images and IR-prepared images
DE102010001145A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Verfahren und Vorrichtung zur Magnetresonanzbildgebung zum Erstellen von T1-Karten
US9638778B2 (en) * 2012-12-12 2017-05-02 Northwestern University Methods and systems for improving SNR in multi-slice multi-segment magnetic resonance imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136113A (ja) 2017-08-10
US20170219671A1 (en) 2017-08-03
US10330761B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101447547B1 (ko) 자기 공명 영상 촬상 방법 및 장치
US7880464B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US8581583B2 (en) Method and apparatus for magnetic resonance imaging to create T1 maps
US10371779B2 (en) Apparatus and method for magnetic resonance imaging with high spatial temporal resolutions
RU2580189C2 (ru) Интервенционная мр-томография с компенсацией движения
US7587232B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, magnetic resonance data processing apparatus, magnetic resonance data processing program and magnetic resonance imaging apparatus control method
US11415655B2 (en) Reduced field-of-view perfusion imaging with high spatiotemporal resolution
WO2010116772A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US8112145B2 (en) MRI method for assessing myocardial viability
US8909321B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and X-ray CT apparatus
JP6758842B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2002301044A (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP3532311B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20140303482A1 (en) Magnetic resonance imaging method for imaging components with short transverse relaxation times (t2) in a human or an animal heart
JP6996930B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4086544B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR102342813B1 (ko) 볼륨 선택적 3차원 자기 공명 영상 생성 장치 및 방법
JP4763989B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴データ処理装置及び磁気共鳴データ処理プログラム
JP2023008743A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5319835B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3833765B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4018107B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4265783B2 (ja) 核磁気共鳴撮像装置
Sampath et al. Imaging the evolution of three-dimensional myocardial strains using a fast MR imaging technique
Nothnagel Development of novel quantitative medical imaging techniques for MPI and MRI

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150