Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6631626B2 - 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法 - Google Patents

円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631626B2
JP6631626B2 JP2017515367A JP2017515367A JP6631626B2 JP 6631626 B2 JP6631626 B2 JP 6631626B2 JP 2017515367 A JP2017515367 A JP 2017515367A JP 2017515367 A JP2017515367 A JP 2017515367A JP 6631626 B2 JP6631626 B2 JP 6631626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
current collector
positive electrode
current collecting
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174811A1 (ja
Inventor
勇馬 山口
勇馬 山口
福岡 孝博
孝博 福岡
山下 修一
修一 山下
恭介 宮田
恭介 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016174811A1 publication Critical patent/JPWO2016174811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631626B2 publication Critical patent/JP6631626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は電極体から導出する複数の正極リードを集電する集電部材を備えた円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法に関する。
近年、電動工具、電動アシスト自転車やハイブリッド電気自動車といった高出力用途の駆動電源として高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池が広く用いられている。非水電解質二次電池は、外形や外装体によって円筒形電池、角形電池及びパウチ型電池に大別される。円筒形電池は外部からの衝撃に強く、多数の電池を用いて組電池に加工することが容易であることから、上記の用途には好適である。
円筒形電池は、セパレータを介して負極板と正極板が巻回された電極体を外装缶へ挿入し、その開口部を封口体で封止して作製される。一般的な円筒形電池では封口体を正極外部端子として利用するため、電極体中の正極板と封口体とを電気的に接続する必要がある。そのための手段として、非水電解質二次電池では正極板に接続されたリードを封口体に接続する方法が主に採用されている。
ところが、上記の方法によれば正極板の集電部が正極リードの接続部に限定される。そのため、正極板を長尺化しても十分な出力特性が得られない場合がある。そこで、正極板に複数のリードを接続することで非水電解質二次電池の集電構造の適正化が図られている。複数のリードが接続された正極板を有する電池に関する先行技術文献として特許文献1〜3が挙げられる。
特許文献1は電極体から導出する複数のリードを1点で重ね合わせて、その重なり部を封口体に接続した二次電池を開示している。
特許文献2は電極体から導出する複数のリードを、電極体上に配置された導電部材で集電した電極巻回型電池を開示している。導電部材はナットとフランジ部を有するボルトから構成されており、電極体から導出するリードをボルトのフランジ部上に折り曲げて、リードをボルトとナットで挟持して固定している。
特許文献3は渦巻状電極群から導出する複数の極板タブが集電板としての中継板に接続されたニッケルカドミウム電池を開示している。電極群と中継板の間には絶縁板が配置されており、中継板と絶縁板には極板タブを挿入するための多数の円弧状の開口が設けられている。円弧状の開口に挿入された極板タブは中継板上に折り曲げて接続されている。
特開2007−335232号公報 特開平11−312509号公報 実公昭57−1402号公報
1本のリードを封口体に接続する場合に比べて、特許文献1に記載されているように複数のリードを封口体に接続することは容易ではない。また、極板の厚みバラツキなどによって、電極体上のリードの位置にバラツキが発生した場合には、同一条件で複数のリードを封口体に接続する工程を継続して行うことが困難となり、生産性が低下するという課題がある。
特許文献2においては複数のリードを挟持するボルトとナットを外部端子として用いているため、リードを封口体に接続する工程が省略される。しかし、特許文献2に記載された技術によれば、充放電に寄与しないボルトやナットが電池内部で多くのスペースを占めることになるため、電池容量が低下する。特に、小型の電池に特許文献2に記載された技術を適用する場合にそのような課題が顕著になる。
特許文献3のように複数の極板タブを中継板上に接続し、中継板と封口体とをリードによって電気的に接続する構成であれば、封口体には複数のリードを接続する必要がない。しかしながら、中継板と絶縁板を重ねる際にそれぞれの開口位置を合わせて、円弧状の開口に複数のリードを挿入する必要があるため生産性の課題がある。また、リードの挿入を容易にするために中継板の開口面積を増やせば、中継板の電気抵抗が増加してしまう。
上記課題を解決するために本発明の一態様に係る円筒形電池は、
負極板と複数の正極リードが接続された正極板がセパレータを介して巻回された電極体と、電解液と、電極体と電解液を収容する有底筒状の外装缶と、外装缶の開口部を封止する封口体と、を備え、
正極リードが、電極体上に配置された集電部材の外周部を経由して集電部材の電池外方側の面に接続され、集電部材が前記正極リードに接続される集電板と前記集電板の電池内方側の面上に取り付けられている第1絶縁板を有することを特徴としている。
第1絶縁板を集電板に取り付ける方法は特に限定されないが、例えば次のような方法が挙げられる。第1絶縁板と集電板を重ね合わせたとき集電板の周縁部から突出する突起を第1絶縁板の外周部に設ける。そして、突起に囲まれる領域内に集電板が配置されるように集電板と第1絶縁板を重ね合わせて、突起が集電板の少なくとも一部を覆うように突起をホットプレスする方法が挙げられる。集電板に開口が設けられる場合は、その開口に突起を挿入し、開口から突出する突起が集電板の少なくとも一部を覆うように突起をホットプレスする方法が挙げられる。
上記の方法の他、第1絶縁板と集電板の間に粘着性を有する粘着剤を配置することもできる。これにより、第1絶縁板を集電板により確実に取り付けることができる。粘着剤は第1絶縁板及び集電板の少なくとも一方の表面に塗布することができる。また、不織布などの基材の両面に粘着剤を塗布した両面テープを第1絶縁板又は集電板の間に貼り付けることもできる。
第1絶縁板を集電板に取り付ける方法としては、ホットプレスを用いる方法と粘着剤を用いる方法を組み合わせることもできる。
本発明によれば複数の正極リードが接続された正極板を有しながらも生産性と品質に優れた円筒形電池を提供することができる。
図1は一実施形態に係る円筒形非水電解質二次電池の断面図である。 図2(a)は一実施形態に係る負極板の平面図である。図2(b)は実施形態に係る正極板の平面図である。 図3は一実施形態に係る集電部材に用いられる集電板の平面図である。 図4(a)は一実施形態に係る第1絶縁板の平面図であり、図4(b)はA−A線の断面図である。 図5は一実施形態に係る第1絶縁板を集電板に取り付ける様子を表した断面模式図である。 図6(a)は一実施形態に係る集電部材の平面図であり、図6(b)はB−B線の断面図である。 図7(a)〜(f)は一実施形態に係る電極体から導出する正極リードの集電板への接続方法を工程順に示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について図1に示す円筒形非水電解質二次電池10を用いて説明する。ただし、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を理解するために例示するものであって、本発明はこの実施形態に限定されない。
本実施形態に係る円筒形非水電解質二次電池10は、図1に示すように有底筒状の外装缶25と、外装缶25に挿入された電極体16と、外装缶25の開口部を封止する封口体24を有している。電池内部には、非水溶媒中に電解質塩を溶解した非水電解質が含まれる。
封口体24は外部端子キャップ24a、防爆弁24b及び端子板24dを含んでおり、外装缶25の開口部にガスケット23を介してかしめ固定されている。外部端子キャップ24aはフランジ部を有し、そのフランジ部が防爆弁24bと電気的に接続されている。防爆弁24bと端子板24dとは絶縁板24cを介してそれぞれの中央部が接続されている。その接続部は電池内部の圧力が上昇して所定値に達すると破断して、電池内部の電流経路を遮断する。さらに電池内部の圧力が上昇すると、防爆弁24bが破断して電池内部のガスが排出される。
電極体16は負極板11、正極板13及びセパレータ15から構成されており、負極板11と正極板13をセパレータ15を介して巻回して作製される。負極板11及び正極板13には、図2に示すように負極リード12a、12b及び正極リード14a、14bが接続されている。電池内部では負極リード12a、12bが外装缶25の底面に平行になるように折り曲げられている。電極体16の外周側の負極リード12bは外装缶25の底部に接続され、その接続部上に内周側の負極リード12aが接続されている。正極リード14a、14bは集電部材17に接続されている。
集電部材17は、集電板18に第1絶縁板19が取り付けられて構成されている。集電板18は図3に示すように、平板部18aとリード部18bを有している。正極リード14a、14bは平板部18a上に接続され、リード部18bが封口体24の端子板24dに接続されている。これにより、正極板が外部端子キャップ24aに電気的に接続される。電極体16と集電部材17の間には、第2絶縁板20が配置されている。第2絶縁板20は必ずしも必須ではないが、正極リード14a、14bの集電部材17への接続時の発熱が電極体16に与える影響を低減することができるため、第2絶縁板20を用いることが好ましい。集電部材17が接続された電極体16の上部及び下部にはそれぞれ上部絶縁板21及び下部絶縁板22が配置されている。
集電板18は、1枚の金属板から一体成型して作製することができる。平板部18aの中心には注液時に電解液が電極体内部に速やかに浸透するように開口を設けることが好ましい。集電板はリード部を必ずしも有する必要はなく、平板部のみからなる集電板にリード板を接続してもよい。集電板は、電解液中で正極の電位に曝されても安定に存在することができる金属を用いることができる。例えば、非水電解液を用いる場合にはアルミニウム及びアルミニウム合金を用いることができる。
第1絶縁板19は絶縁性の樹脂を成型して作製される。絶縁性の樹脂として、例えばポリプロピレン樹脂を用いることができる。第1絶縁板19は、図4に示すように開口が設けられている。集電板が開口を有する場合は、第1絶縁板にも開口を設けることで電解液が電極体内部に速やかに浸透することができる。第1絶縁板19の外周部と内周部には突起が設けられている。外周部に突起を設けることで、集電板18と外装缶25との内部短絡が防止される。本実施形態では、第1絶縁板19の外周部のうち集電板18のリード部18bが配置される部分には突起が設けられていない。突起は第1絶縁板の外周部の全てに設ける必要はなく、集電板が通れない程度の範囲内であれば突起がない領域があっても上記の効果が発揮される。
本実施形態では、内周部の突起は集電板18の開口に挿入できるように成型されている。これにより、第1絶縁板19を集電板18に取り付けるために内周部の突起を利用することができる。第1絶縁板19の集電板18への取り付け方法は次の通りである。まず、図5に示すように集電板18の開口に第1絶縁板の内周部の突起を挿入し、集電板18に第1絶縁板19を嵌め合わせる。そして、プレス治具26のピンを第1絶縁板19の開口内へ挿入し、内周部の突起をホットプレスする。このときのプレス治具の表面温度は120〜180℃とすることが好ましい。このようにホットプレスすることで、第1絶縁板の内周部の突起が集電板18の表面を覆うように成型される。図6に、ホットプレスにより得られた集電部材17を示す。
第1絶縁板は、予め絶縁性の樹脂を図6に示された形状に射出成型して作製することもできる。絶縁性の樹脂としてポリプロピレン樹脂のように弾性を有する樹脂を用いた場合には第1絶縁板が弾性を有する。そのため、集電板の開口の内径より大きな外径を有する第1絶縁板の突起を集電板の開口へ圧入することが可能である。
本実施形態では、第1絶縁板の内周部の突起を利用して第1絶縁板を集電板に取り付けたが、第1絶縁板の外周部に設けられた突起を利用することもできる。ホットプレスを用いる場合には、外周部の突起の先端部が集電板を覆うように内周部側へ折り曲げることで集電板に第1絶縁板を取り付けることができる。外周部の突起の先端部が内周部側へ折り曲げられた形状に絶縁性の樹脂を射出成型して予め第1絶縁板を作製することもできる。
集電板に第1絶縁板を取り付ける手段として粘着剤を用いることもできる。例えば、集電板と第1絶縁板のいずれか一方の表面に粘着剤を塗布する方法が挙げられる。粘着剤を塗布することで、プレス時における第1絶縁板上の集電板の位置ズレを防止することができる。粘着剤を用いる場合は、ホットプレスと組み合わせて用いることが好ましいが、集電板に第1絶縁板を取り付ける手段として粘着剤のみを用いることもできる。粘着剤として、ゴム系粘着剤、アクリル樹脂、ビニル樹脂、フッ素樹脂、及びポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。また、アミノ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、及びエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることもできる。集電板と第1絶縁板の間に粘着剤を配置する方法として、上記のように粘着剤を塗布する方法の他、不織布などの基材の両面に粘着剤を塗布した両面テープを用いることができる。
集電部材へ正極リードを接続する方法について、図7を参照しながら説明する。巻回後の電極体16から、2本の正極リードが導出している(図7(a))。まず、電極体の内周側の第1正極リード14aを貫通孔20aに挿入させながら、第2絶縁板20を電極体16上に配置する(図7(b))。次に、正極リード14a、14bを電極体16の外側に折り曲げて(図7(c))、集電部材17を配置する(図7(d))。正極リード14a、14bを電極体16の外周側方向に折り曲げることによって、集電部材17を配置するスペースを確保することができる。さらに、正極リード14a、14bを集電部材17上に折り曲げて、集電部材17に接続する(図7(e))。接続方法としては、レーザー溶接を用いることができる。最後に、電極体16を外装缶25へ挿入するために、リード部18bを90°の角度で折り曲げる(図7(f))。
次に、本実施形態に係る円筒形非水電解質二次電池10に用いることができる負極板11、正極板13、セパレータ15及び非水電解質の作製方法や構成材料について説明する。
負極板11は負極集電体と、負極集電体の両面に形成された負極合剤層11aを有している。本実施形態において、負極板11の両端に設けられた負極集電体露出部11bのそれぞれに負極リード12a、12bが接続されているが、いずれか一方にのみ負極リードを接続してもよい。負極リードの本数は特に限定されない。負極集電体としては銅箔を用いることが好ましい。負極合剤層11aは負極活物質を含む負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布、乾燥して形成することができる。負極合剤スラリーには負極活物質の他に結着剤や導電剤などを添加することができる。形成された負極合剤層11aをローラーで圧縮し、その圧縮後の極板を所定寸法に切断して負極板11が得られる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出することができる炭素材料や金属材料を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛及び人造黒鉛などの黒鉛が例示される。金属材料としては、ケイ素及びスズ並びにこれらの酸化物が挙げられる。炭素材料及び金属材料は単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。例えば、黒鉛と酸化ケイ素を混合して用いることができる。
正極板13は正極集電体と、正極集電体の両面に形成された正極合剤層13aを有している。本実施形態において、正極板13に設けられた2つの正極集電体露出部13bのそれぞれに第1正極リード及び第2正極リード14bが接続されているが、正極リードの本数は本実施形態に限定されず、3本以上の正極リードを用いることもできる。正極集電体としてはアルミニウム箔を用いることが好ましい。正極合剤層13aは正極活物質を含む正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布、乾燥して形成することができる。正極合剤スラリーには正極活物質の他に結着剤や導電剤などを添加することができる。形成された正極合剤層13aをローラーで圧縮し、その圧縮後の極板を所定寸法に切断して正極板13が得られる。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出することができるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。リチウム遷移金属複合酸化物としては、一般式LiMO(MはCo、Ni、及びMnの少なくとも1つ)、LiMn及びLiFePOが挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を混合して用いることができ、Al、Ti、Mg、及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1つを添加、又は遷移金属元素と置換することができる。
セパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンを主成分とする微多孔膜を用いることができる。微多孔膜は1層単独で又は2層以上を積層して用いることができる。2層以上の積層セパレータにおいては、融点が低いポリエチレンを主成分とする層を中間層に、耐酸化性に優れたポリプロピレンを表面層とすることが好ましい。さらに、セパレータには酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)及び酸化ケイ素(SiO)のような無機粒子を添加することができる。このような無機粒子はセパレータ中に担持させることができ、セパレータ表面に結着剤とともに塗布することもできる。
非水電解質としては、溶媒としての非水溶媒中に電解質塩としてのリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。また、非水溶媒に代えてゲル状のポリマーを用いた非水電解質を用いることもできる。
非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル及び鎖状カルボン酸エステルを用いることができ、これらは2種以上を混合して用いることが好ましい。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)が例示される。また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)のように、水素の一部をフッ素で置換した環状炭酸エステルを用いることもできる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などが例示される。環状カルボン酸エステルとしてはγ−ブチロラクトン(γ−BL)及びγ−バレロラクトン(γ−VL)が例示され、鎖状カルボン酸エステルとしてはピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート及びメチルプロピオネートが例示される。
リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10及びLi12Cl12が例示される。これらの中でもLiPFが特に好ましく、非水電解質中の濃度は0.5〜2.0mol/Lであることが好ましい。LiPFにLiBFなど他のリチウム塩を混合することもできる。
本発明によれば、複数の正極リードが接続された正極板を有しながら、生産性及び品質に優れた円筒形電池を提供することができる。本発明は電動工具、アシスト自転車及びハイブリッド電気自動車など高出力が求められる用途に適した円筒形電池を提供することができるため、産業上の利用可能性は大きい。
10 非水電解質二次電池
11 負極板
12a、12b 負極リード
13 正極板
14a、14b 正極リード
15 セパレータ
16 電極体
17 集電部材
18 集電板
18a 平板部
18b リード部
19 第1絶縁板
20 第2絶縁板
24 封口体
25 外装缶

Claims (10)

  1. 負極板と複数の正極リードが接続された正極板がセパレータを介して巻回された電極体と、
    電解液と、
    前記電極体と前記電解液を収容する有底筒状の外装缶と、
    前記外装缶の開口部を封止する封口体と、を備え、
    前記正極リードが、前記電極体上に配置された集電部材の外周部を経由して前記集電部材の電池外方側の面に接続され、
    前記集電部材が前記正極リードに接続される集電板と前記集電板の電池内方側の面に取り付けられている第1絶縁板を有する、
    円筒形電池。
  2. 前記集電板が、前記正極リードに接続される平板部と前記封口体に接続されるリード部を有し、前記平板部に開口が設けられている請求項1記載の円筒形電池。
  3. 前記第1絶縁板の外周部に電池外方に向けて突出する突起が設けられ、前記集電板の平板部が前記突起に囲まれる領域内に配置されている請求項1又は2に記載の円筒形電池。
  4. 前記第1絶縁板が前記集電板の開口に挿入される突起を有し、前記開口から突出する前記突起が前記集電板の平板部の少なくとも一部を覆っている請求項2又は3に記載の円筒形電池。
  5. 前記集電板の平板部と前記第1絶縁板の間に粘着剤が配置されている請求項1から4のいずれかに記載の円筒形電池。
  6. 前記正極リードのうち少なくとも1本を挿入する貫通孔を有している第2絶縁板が、前記第1絶縁板と前記電極体の間に配置されている請求項1から5のいずれかに記載の円筒形電池。
  7. 前記集電板がアルミニウム及びアルミニウム合金のいずれか一方からなる請求項1から6のいずれかに記載の円筒形電池。
  8. 開口を有する集電板に絶縁板が取り付けられた円筒形電池用集電部材であって、
    前記絶縁板が前記集電板の開口に挿入される突起を有し、前記開口から突出する前記突起が前記集電板の少なくとも一部を覆う、
    円筒形電池用集電部材。
  9. 前記集電板がアルミニウム及びアルミニウム合金のいずれか一方からなる請求項8に記載の円筒形電池用集電部材。
  10. 開口を有する集電板に絶縁板が取り付けられた円筒形電池用集電部材の製造方法であって、
    前記集電板の開口に前記絶縁板の突起を挿入し、前記集電板に前記絶縁板を嵌め合わせるステップと、
    前記開口から突出する前記突起が前記集電板の少なくとも一部を覆うように前記突起をホットプレスするステップと、
    を備える円筒形電池用集電部材の製造方法。
JP2017515367A 2015-04-27 2016-03-18 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法 Active JP6631626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090136 2015-04-27
JP2015090136 2015-04-27
PCT/JP2016/001576 WO2016174811A1 (ja) 2015-04-27 2016-03-18 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174811A1 JPWO2016174811A1 (ja) 2018-02-15
JP6631626B2 true JP6631626B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57199076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515367A Active JP6631626B2 (ja) 2015-04-27 2016-03-18 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10263237B2 (ja)
JP (1) JP6631626B2 (ja)
CN (1) CN107534122B (ja)
WO (1) WO2016174811A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110419124A (zh) * 2017-03-29 2019-11-05 三洋电机株式会社 圆筒形电池
CN110337743B (zh) 2017-03-30 2022-06-14 松下知识产权经营株式会社 卷绕型电池
CN208226027U (zh) * 2018-04-12 2018-12-11 宁德新能源科技有限公司 电芯
US11431046B2 (en) * 2018-08-21 2022-08-30 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Lithium-ion cell using aluminum can
US11393643B2 (en) 2018-09-28 2022-07-19 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and method of producing the same
JP7055983B2 (ja) 2018-09-28 2022-04-19 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
KR20200094578A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 주식회사 엘지화학 원통형 이차 전지 및 이의 제조 방법
US20200403210A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Apple Inc. Battery cell with serpentine tab
WO2021024734A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具及び電動車両
WO2021192405A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社村田製作所 二次電池
CN115516706B (zh) * 2020-05-15 2024-07-26 松下知识产权经营株式会社 密闭型电池
WO2022188400A1 (zh) * 2021-03-12 2022-09-15 横店集团东磁股份有限公司 一种圆柱形锂离子电池及其制造方法
WO2022270280A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN113904037A (zh) * 2021-10-27 2022-01-07 厦门海辰新能源科技有限公司 电池单体和电池包

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298937A (en) * 1976-02-13 1977-08-19 Yuasa Battery Co Ltd Enclosed alkaline storage battery
JPS571402Y2 (ja) * 1976-03-10 1982-01-09
JPS5910537B2 (ja) * 1978-05-16 1984-03-09 松下電器産業株式会社 円筒形蓄電池の製造法
JP3692561B2 (ja) * 1995-07-14 2005-09-07 株式会社デンソー 電池
JPH11312509A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極巻回型電池
JP3519953B2 (ja) * 1998-08-27 2004-04-19 三洋電機株式会社 二次電池
JP2000268803A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP3351416B2 (ja) * 2000-03-28 2002-11-25 松下電器産業株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2006147180A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007335232A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
US8236441B2 (en) * 2007-07-24 2012-08-07 A123 Systems, Inc. Battery cell design and methods of its construction
JP2009129553A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sony Corp 電池
KR20110020756A (ko) * 2008-05-28 2011-03-03 파나소닉 주식회사 원통형 비수 전해액 이차전지
JP5171401B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5420888B2 (ja) * 2008-12-15 2014-02-19 パナソニック株式会社 電池
WO2010150458A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 電池及び電池パック
JP5379866B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-25 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
JP5527176B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP6058400B2 (ja) * 2011-02-03 2017-01-11 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP6593344B2 (ja) * 2014-12-16 2019-10-23 三洋電機株式会社 円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174811A1 (ja) 2016-11-03
CN107534122B (zh) 2020-09-29
US20180130994A1 (en) 2018-05-10
US10263237B2 (en) 2019-04-16
CN107534122A (zh) 2018-01-02
JPWO2016174811A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631626B2 (ja) 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
JP6593344B2 (ja) 円筒形電池
JP6662377B2 (ja) 円筒形電池
US9203059B2 (en) Battery with insulating member including bus bar fixing section
JP5558569B2 (ja) 電池及び組電池
EP2515363B1 (en) Secondary battery
JP7006683B2 (ja) 円筒形電池
US10601002B2 (en) Cylindrical battery and method for producing the same
CN101414669B (zh) 电池组件及其制作方法
JP2012124146A (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
WO2012147782A1 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
KR101871231B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP5987717B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2004171954A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
CN111183542B (zh) 非水电解质二次电池
JP5098285B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2017004888A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP5044933B2 (ja) 電池
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2016091711A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2004241171A (ja) 密閉型電池
JP6529881B2 (ja) 蓄電装置
JP2008159592A (ja) ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350