Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6629710B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6629710B2
JP6629710B2 JP2016217939A JP2016217939A JP6629710B2 JP 6629710 B2 JP6629710 B2 JP 6629710B2 JP 2016217939 A JP2016217939 A JP 2016217939A JP 2016217939 A JP2016217939 A JP 2016217939A JP 6629710 B2 JP6629710 B2 JP 6629710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cells
cell array
unit cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077979A (ja
Inventor
石井 勝
勝 石井
神谷 正人
正人 神谷
隆行 北條
隆行 北條
金子 哲也
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016217939A priority Critical patent/JP6629710B2/ja
Priority to US15/790,522 priority patent/US11404715B2/en
Priority to CN201711005478.3A priority patent/CN108075093B/zh
Priority to KR1020170140029A priority patent/KR102092619B1/ko
Publication of JP2018077979A publication Critical patent/JP2018077979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629710B2 publication Critical patent/JP6629710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、組電池に関する。詳しくは、二次電池を単電池とし、当該単電池を複数備えた組電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とし、当該単電池を複数備えた組電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を単電池とした組電池は、車両搭載用の高出力電源等に好ましく用いられている。
かかる組電池の一例を図9に示す。この組電池100は扁平な角型の単電池110A〜110Cを複数備えており、この複数の単電池110A〜110Cは配列方向xに沿って幅広面(扁平面)が相互に隣接するように配列されている。そして、この組電池100では、各々の単電池110A〜110Cの間で正極端子112と負極端子114とがバスバー140によって電気的に順次接続されている。
ところで、この種の二次電池を構成要素(単電池)とする組電池には、電池性能が優れていることはもちろんのこと、高いレベルの安全性が求められている。このため、組電池の安全性を向上させるための種々の技術が従来から提案されている。例えば、特許文献1には、蓄電モジュール(組電池)に外力が作用した場合に、蓄電装置(単電池)間で確実に短絡を発生させて急激な温度上昇を防止する技術が開示されている。
特開2015−2113号公報
しかしながら、組電池を車両などの移動体に搭載して使用するに際して、図10に示すように、釘のような鋭利な導電性の異物Fが、各単電池の正極132および負極135を該正負極の積層方向に貫くように、組電池100を構成する複数の単電池を貫通した場合には、当該貫かれた各々の単電池110A〜110Cで短絡電流が発生し得、当該短絡電流のジュール熱によって単電池110A〜110Cの温度が急激に上昇する虞がある。
このとき、最上流側に配置された1番目の単電池110Aで生じる温度上昇は、単一の二次電池に導電性の異物が刺さった場合に生じる温度上昇と同程度であるが、2番目以降に配置された単電池110B、110Cでは、1番目の単電池110Aよりも急激な温度上昇が生じ得る。
例えば、導電性の異物Fが各々の単電池110A〜110Cを上記正負極積層方向に貫通すると、バスバー140と導電性の異物Fとを介して複数の単電池110A、110Bの間で短絡電流E1が流れる外部短絡が生じる。この場合、2番目の単電池110Bの負極135には、該2番目の単電池110Bの内部で生じる短絡電流E2と、上記した外部短絡の短絡電流E1の2つの短絡電流(合計700A程度)が流れ込むため、2番目の単電池110Bで急激な温度上昇が生じ得る。そして、2個以上の単電池を備えた組電池では、2番目以降に配置された単電池(例えば、図10中の単電池110C)においても外部短絡に起因した急激な温度上昇が生じ得る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、複数の単電池が接続された組電池に鋭利な導電性の異物が刺さった際に、複数の単電池の間で生じる外部短絡を抑制して、短絡電流による単電池の急激な温度上昇を好適に抑制することができる組電池を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の組電池が提供される。
ここで開示される組電池は、正極および負極が積層した構造の電極体が角型の電池ケース内に収容されてなる互いに同形状の角型電池を単電池として複数備えた組電池である。
かかる組電池は、電極体における正負極の積層方向を配列方向として相互に隣接して単電池が複数配列された単電池配列ユニットを複数備えており、該複数の単電池配列ユニットは、各ユニットを構成する単電池の配列方向が略平行になるように並列に配置されている。
そして、ここで開示される組電池において、単電池配列ユニットのそれぞれに含まれる単電池は、いずれも同じ単電池配列ユニットにおける隣接した単電池とは電気的に直結した接続はなされておらず、他の単電池配列ユニットを構成するいずれかの単電池とバスバーを介して電気的に直結した接続が行われている。
ここで開示される組電池では、複数の単電池が配列されてなる単電池配列ユニットを複数備えており、かかる複数の単電池配列ユニットが略平行に配置されている。かかる構造の組電池に釘のような鋭利な導電性の異物が刺さる場合、導電性の異物は、略平行に配置されている複数の単電池配列ユニットのうち一つの単電池配列ユニットに刺さって、当該一つの単電池配列ユニットを構成する各々の単電池を貫通する。
そして、ここで開示される組電池では、同じ単電池配列ユニットにおいて隣接した単電池の間では電気的に直結した接続がなされていないため、組電池を構成する複数の単電池配列ユニットのうち、一つの単電池配列ユニットを貫通するように導電性の異物が刺さったとしても、当該導電性の異物とバスバーとを介した外部短絡が生じないため、短絡電流による単電池の急激な温度上昇を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る組電池を構成する単電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態における電極体を構成する各部材を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態における電極体の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。 本発明の他の実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。 試験例3の組電池を模式的に示す平面図である。 試験例4の組電池を模式的に示す平面図である。 従来の組電池を模式的に示す平面図である。 従来の組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る組電池として、リチウムイオン二次電池を単電池とし、当該リチウムイオン二次電池を複数接続してなる組電池を例に挙げて説明する。なお、ここで開示される組電池において、単電池として用いられる電池はリチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、積層電極体を備えたニッケル水素電池などを用いることができる。
また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電解質の構成および製法、リチウムイオン二次電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.単電池の構成
先ず、本実施形態に係る組電池を構成する単電池を説明する。図1は本実施形態に係る組電池を構成する単電池を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態における電極体を構成する各部材を模式的に示す説明図であり、図3は本実施形態における電極体の構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態に係る組電池を構成する単電池10は、図1に示す角型の電池ケース50内に、図2および図3に示す電極体30を収容することによって構成される。
(1)電池ケース
図1に示すように、電池ケース50は、上面が開放された扁平な角型のケース本体52と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体54とから構成されている。電池ケース50は、例えば、金属や樹脂などによって構成されていることが好ましい。また、電池ケース50の上面をなす蓋体54には、正極端子12と負極端子14とが設けられている。図示は省略するが、正極端子12は電池ケース50内の電極体の正極に接続され、負極端子14は負極に接続されている。なお、正極端子12は、アルミニウムやアルミニウム合金などによって構成されていることが好ましく、負極端子14は、銅や銅合金などによって構成されていることが好ましい。
(2)電解液
上記した電池ケース50の内部には、電極体30(図3参照)とともに電解液が収容されている。電解液には、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができ、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液を使用することができる。
(3)電極体
本実施形態においては、正極および負極が積層した構造の電極体が用いられる。具体的には、図2および図3に示すように、本実施形態における電極体30は、矩形のシート状の正極31および負極35を交互に複数積層することによって形成される積層電極体であり、正極31と負極35との間にはセパレータ38が配置されている。
なお、本明細書における「正極および負極が積層した構造の電極体」は、上記した複数枚の正極および負極を積層させた積層電極体に限定されない。例えば、電極体としては、長尺シート状の正極と負極とをセパレータを介して積層させた長尺の積層体を長尺方向に捲回させることによって作製される捲回電極体を使用することもできる。
また、電極体30を構成する各材料については、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができる。
例えば、正極31は、矩形状のアルミニウム箔等からなる正極集電体32の表面に正極活物質層33が付与されることによって構成される。正極活物質層33には、正極活物質と、その他の添加材が含まれる。
正極活物質には、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(リチウム遷移金属複合酸化物)を用いることができる。このリチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn)、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。
その他の添加材としては、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、カーボンブラックやカーボンファイバーなどのカーボン材料などが挙げられる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
一方、負極35は、矩形状の銅箔等からなる負極集電体36の表面に、負極活物質を含む負極活物質層37を付与することによって構成される。負極活物質層37には、負極活物質と、その他の添加材が含まれている。
負極活物質としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、あるいはこれらを組み合わせた炭素材料を用いることができる。
また、その他の添加材としては、バインダ、増粘剤、分散剤等を適宜使用することができる。例えば、バインダとしては、上記した正極活物質層で使用されるバインダと同様のものを用いることができる。増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)などを用いることができる。
また、セパレータ38には、正極31と負極35を電気的に絶縁する機能、非水電解質を保持する機能などを備えた樹脂製の多孔性シート(フィルム)が用いられる。かかるセパレータ38としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミドなどを用いることができる。
2.組電池の構成
図4は本実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。図4に示すように、本実施形態に係る組電池1は、上記した構成の単電池10を6個備えており、該6個の単電池10の正極端子12と負極端子14とをバスバー40によって電気的に接続することによって構築されている。以下、本実施形態に係る組電池1の構成を具体的に説明する。
なお、以下では、説明の便宜上、外部に開放されている正極端子である正極出力端子12aを有する単電池10Aを1番目の単電池10Aと称し、負極出力端子14aを有する単電池10Fを6番目の単電池10Fと称する。そして、バスバー40による電気的な接続において、1番目の単電池10Aと6番目の単電池10Fとの間に配置されている単電池をそれぞれ2〜5番目の単電池10B〜10Eと称する。
図4に示すように、本実施形態に係る組電池1では、配列方向xに沿って3個の単電池10が配列されることによって2つの単電池配列ユニットA、Bが形成されている。各々の単電池配列ユニットA、Bにおける単電池10の配列方向xは、電極体30の正負極の積層方向y(図3参照)と同じである。以下、説明の便宜上、図4中の上側の単電池配列ユニットAを「一列目の単電池配列ユニットA」と称し、下側の単電池配列ユニットBを「二列目の単電池配列ユニットB」と称する。
一列目の単電池配列ユニットAは、2番目の単電池10Bと4番目の単電池10Dと6番目の単電池10Fとを、幅広面(扁平面)が対向するように相互に隣接させて配列することによって構成されている。一方、単電池配列ユニットBは、1番目の単電池10Aと3番目の単電池10Cと5番目の単電池10Eとを、幅広面が対向するように相互に隣接させて配列することによって構成されている。
そして、一列目の単電池配列ユニットAと二列目の単電池配列ユニットBは、各々の単電池配列ユニットを構成する単電池10の配列方向が略平行になるように並列に配置されている。
本実施形態においては、一列目の単電池配列ユニットAを構成する各単電池10の幅狭面と、二列目の単電池配列ユニットBを構成する各単電池10の幅狭面とが対向するように、一列目の単電池配列ユニットAと二列目の単電池配列ユニットBとが相互に隣接して配置されている。このように各々の単電池配列ユニットA、Bを配置することによって、一列目の単電池配列ユニットAと二列目の単電池配列ユニットBとが略平行に配置され、一列目の単電池配列ユニットAを構成する各単電池10B、10D、10Fの正極端子12と、二列目の単電池配列ユニットBを構成する各単電池10A、10C、10Eの負極端子14とが近接する。
なお、本明細書において「略平行」とは、各々の単電池配列ユニットを構成する単電池の配列方向が完全に平行な場合だけでなく、一列目の単電池配列ユニットAを構成する各単電池の配列方向に対して、二列目の単電池配列ユニットBを構成する各単電池の配列方向が−5°〜+5°傾いている場合を含む。
そして、本実施形態に係る組電池1において、単電池配列ユニットA、Bのそれぞれに含まれる単電池10A〜10Fは、いずれも同じ単電池配列ユニットにおける隣接した単電池とは電気的に直結した接続はなされておらず、他の単電池配列ユニットを構成するいずれかの単電池とバスバー40を介して電気的に直結した接続が行われている。
すなわち、本実施形態に係る組電池1は、各々の単電池を配列方向xに沿って順次電気的に接続する従来の組電池(図9参照)と異なり、単電池の配列方向xとは異なる方向にバスバー40が延びるように電気的な接続を構築する。
具体的には、二列目の単電池配列ユニットBに含まれる1番目の単電池10Aは、同じ二列目の単電池配列ユニットBにおいて隣接する3番目の単電池10Cには電気的に直結して接続されておらず、他の列のユニットである一列目の単電池配列ユニットAの2番目の単電池10Bにバスバー40を介して電気的に直結して接続されている。さらに、2番目の単電池10Bについても同様に、一列目の単電池配列ユニットAにおいて隣接する4番目の単電池10Dではなく、二列目の単電池配列ユニットBの3番目の単電池10Cに電気的に直結して接続されている。
以下、詳しい説明は省略するが、本実施形態に係る組電池1では、3番目〜6番目の単電池10C〜10Fについても同様に、同じ単電池配列ユニットにおいて隣接する単電池とは電気的に直結して接続されておらず、他の単電池配列ユニットに含まれる単電池との間で電気的に直結した接続がなされている。
このような構成を有した本実施形態に係る組電池1に、釘などの導電性Fの異物が刺さった場合について説明する。図5は本実施形態に係る組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。
例えば、図5に示すように、本実施形態に係る組電池1に釘のような鋭利な導電性の異物Fが刺さる場合、当該導電性の異物Fは、略平行に配置された2つの単電池配列ユニットA、Bの何れか一方の単電池配列ユニット(図5では単電池配列ユニットB)に刺さって、かかる単電池配列ユニットBを構成する各単電池10A、10C、10Eを貫通する。
このとき、本実施形態に係る組電池1では、二列目の単電池配列ユニットBを構成する各々の単電池10A、10C、10E同士がバスバー40を介して直結して接続されいないるため、二列目の単電池配列ユニットBを構成する単電池10A、10C、10Eを導電性の異物Fが貫通しても、バスバー40と導電性の異物Fとを介した導電経路が形成されない。
このため、本実施形態に係る組電池1によれば、導電性の異物Fが刺さった場合であっても、バスバー40を介した外部短絡の短絡電流E1が発生せず、各々の単電池10A、10C、10Eで内部短絡の短絡電流E2が生じるのみであるため、外部短絡の短絡電流E1による急激な温度上昇が生じず、各々の単電池の温度上昇を単一の二次電池に導電性の異物が刺さった場合に生じる温度上昇と同程度にすることができる。
なお、上述の説明では二列目の単電池配列ユニットBに導電性の異物Fが刺さった場合を例示したが、一列目の単電池配列ユニットAについても同様に、単電池配列ユニットAを構成する各々の単電池10B、10D、10F同士がバスバー40を介して直結して接続されていない。このため、一列目の単電池配列ユニットAに導電性の異物Fが刺さった場合であっても、バスバー40を介した外部短絡が発生せず、急激な温度上昇を抑制することができる。
また、本実施形態に係る組電池1を車両等の移動体に搭載する際には、各々の単電池配列ユニットA、Bを構成する単電池の配列方向xと、車両等の移動体の進行方向とが同じ方向になるように組電池1の向きを調整することが好ましい。これによって、導電性の異物Fが組電池1に刺さる際に、当該導電性の異物Fが、略平行に配置された2つの単電池配列ユニットA、Bの何れか一方の単電池配列ユニットのみに刺さりやすくなるため、上記した効果をより好適に発揮させることができる。
なお、上記した実施形態では、3個の組電池から構成された単電池配列ユニットA、Bを2つの備えた組電池1を例示したが、単電池配列ユニットの数や該単電池配列ユニットを構成する単電池の数は特に限定されない。例えば、図6に示すように、3個の単電池10から構成された単電池配列ユニットA、B、Cを3つ並列させた組電池1Aの場合であっても、同一の単電池配列ユニットを構成する単電池同士を電気的に直結して接続せずに、他の単電池配列ユニットを構成する単電池同士をバスバー40を介して電気的に直結して接続することによって、バスバー40を介した外部短絡の発生を防止できる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、以下の試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
1.試験例の組電池の作製
(1)試験例1
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材(アセチレンブラック)と、バインダ(PVDF)とが、質量比で94:3:3の割合で混合された正極活物質層が、厚さ12μmの正極集電体(アルミニウム箔)の両面に形成された矩形状の正極を作製した。一方、負極活物質(黒鉛)と、増粘剤(CMC)と、バインダ(SBR)とが、質量比で98:1:1の割合で混合された負極活物質層が、厚さ10μmの負極集電体(銅箔)の両面に形成された矩形状の負極を作製した。
そして、上記した正極と負極とをセパレータを介して70枚ずつ積層させることによって積層電極体を作製し、当該積層電極体を電解液とともに図1に示す角型の電池ケース(幅W148mm、厚みD26.4mm、高さH91mm)に収容して、容量が35Ahの単電池を作製した。
そして、試験例1では、上記した単電池10を6個作製し、図4に示すように、配列方向xに沿って3個の単電池が配列された単電池配列ユニットA、Bを2つ形成した。そして、一列目の単電池配列ユニットAを構成する単電池10B、10D、10Fの配列方向と、二列目の単電池配列ユニットBを構成する単電池10A、10C、10Eの配列方向とが略平行になるように、各々の単電池配列ユニットA、Bを並列に配置し、配置した各々の単電池10A〜10Fを所定の拘束圧で拘束した。そして、各々の単電池配列ユニットA、Bを構成する単電池10が、同じ単電池配列ユニットにおいて隣接した単電池でなく、他の列の単電池配列ユニットを構成する単電池と接続されるようにバスバー40による電気的な接続を構築した。
(2)試験例2
試験例2では、上記した試験例1と同じ手順を経て単電池10を9個作製した後、図6に示すように、配列方向xに沿って単電池10が3個配列された単電池配列ユニットA、B、Cを3つ形成し、該3つの単電池配列ユニットA、B、Cを並列に配置した。そして、試験例1と同様に、各々の単電池10を、同じ単電池配列ユニットにおいて隣接する単電池でなく、他の列の単電池配列ユニットを構成する単電池と電気的に接続した。
(3)試験例3
試験例3では、試験例1と同じ手順を経て単電池210を5個作製した後、図7に示すように、当該5個の単電池210を電極体(図示省略)の積層方向(すなわち、配列方向x)に沿って配列させた後、隣接した単電池210間の正極端子212と負極端子214とをバスバー240を介して接続して組電池200を構築した。なお、図7に示す組電池200では、配列方向xの一方の端部に正極出力端子212aを備えた単電池210が配置され、他方の端部に負極出力端子214aを備えた電池210が配置されている。
(4)試験例4
図8に示すように、試験例4では、上記した試験例1と同様に、6個の単電池310A〜310Fを作製し、配列方向xに沿って3個の単電池310を配列して2つの単電池配列ユニットA、Bを形成し、形成した単電池配列ユニットA、Bが略平行になるように並列に配置した。
そして、試験例4では、正極出力端子312aを有する1番目の単電池310Aから、負極出力端子314aを有する6番目の単電池310Fに向かって、隣接する単電池同士が順次接続されるように、各々の単電池310A〜310Fの間で正極端子312と負極端子314とをバスバー340を介して接続した。
具体的には、試験例4の組電池300は、2番目の単電池310Bと3番目の単電池310Cとの電気的な接続と、4番目の単電池310Dと5番目の単電池310Eとの電気的な接続が、同じ単電池配列ユニットにおいて隣接した単電池同士の接続となっている点が、試験例1の組電池と異なる。
2.評価試験
構築した試験例1〜試験例4の組電池を評価する評価試験として、以下の釘刺し試験を行った。
かかる釘刺し試験では、先ず、25℃の温度環境下において、上記試験例1〜試験例4の組電池をSOC100%の充電状態に調整した。次いで、電池ケースの外表面に2枚の熱電対を貼り付け、単電池の配列方向xに沿ってタングステン製の釘を突き刺した。なお、かかる釘の直径は6mm、先端の角度は60°であり、角型の電池ケースの幅広面の中央付近に25mm/secの速度で直角に突き刺した。
なお、試験例1、2、4では、複数の単電池配列ユニットのうち単電池配列ユニットAを構成する各単電池を貫通するように釘を突き刺し、試験例3では全ての単電池を貫通するように釘を突き刺した。
(1)短絡電流の測定
試験例1〜試験例4の組電池に対して上記した釘刺し試験を行っている間、各々の単電池を電気的に接続しているバスバーを流れる電流を外部短絡の短絡電流として測定した。各々の試験例において測定した外部短絡の短絡電流の最大値を表1に示す。
(2)最高温度の測定
試験例1〜試験例4の組電池に対して上記した釘刺し試験を行っている間、各々の組電池を構成する単電池の温度を測定した。測定した温度のうち、最も高い温度を単電池の最高温度として表1に示す。
Figure 0006629710
3.評価結果
表1に示す結果より、試験例1および試験例2では、バスバーを介した外部短絡の短絡電流が生じておらず、単電池の最高温度が試験例3、4よりも低くなっていた。このことから、試験例1および試験例2のように、複数の単電池配列ユニットが並列に配置された組電池を構築し、同じ単電池配列ユニットにおいて隣接した単電池同士を直結して接続せずに、他の単電池配列ユニットを構成する単電池同士をバスバーを介して直結して接続させることによって、導電性の異物が組電池に刺さった際に外部短絡が生じることを防止して、短絡電流による急激な温度上昇を抑制できることが確認できた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1、1A、100、200、300 組電池
10、210 単電池
10A、110A、310A 1番目の単電池
10B、110B、310B 2番目の単電池
10C、110C、310C 3番目の単電池
10D、310D 4番目の単電池
10E、310E 5番目の単電池
10F、310F 6番目の単電池
12、112、212、312 正極端子
12a、212a、312a 正極出力端子
14、114、214、314 負極端子
14a、214a、314a 負極出力端子
30 電極体
31、132 正極
32 正極集電体
33 正極活物質層
35、135 負極
36 負極集電体
37 負極活物質層
38 セパレータ
40、140、240、340 バスバー
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
D 電池ケースの厚み
E1 外部短絡の短絡電流
E2 内部短絡の短絡電流
F 導電性の異物
H 電池ケースの高さ
W 電池ケースの幅
x 単電池の配列方向
y 電極体の積層方向

Claims (1)

  1. 正極および負極が積層した構造の電極体が角型の電池ケース内に収容されてなる互いに同形状の角型電池を単電池として複数備えた組電池であって、
    前記電極体における前記正負極の積層方向を配列方向として相互に隣接して前記単電池が複数配列された単電池配列ユニットを複数備えており、
    該複数の単電池配列ユニットは、各ユニットを構成する単電池の前記配列方向が略平行になるように並列に配置されており、
    ここで、前記単電池配列ユニットのそれぞれに含まれる単電池は、いずれも同じ単電池配列ユニットにおける隣接した単電池とは電気的に直結した接続はなされておらず、他の単電池配列ユニットを構成するいずれかの単電池とバスバーを介して電気的に直結した接続が行われており、
    前記単電池の前記配列方向と進行方向とが一致するように移動体に搭載されている、組電池。
JP2016217939A 2016-11-08 2016-11-08 組電池 Active JP6629710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217939A JP6629710B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 組電池
US15/790,522 US11404715B2 (en) 2016-11-08 2017-10-23 Assembled battery
CN201711005478.3A CN108075093B (zh) 2016-11-08 2017-10-25 电池组
KR1020170140029A KR102092619B1 (ko) 2016-11-08 2017-10-26 조전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217939A JP6629710B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077979A JP2018077979A (ja) 2018-05-17
JP6629710B2 true JP6629710B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62064769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217939A Active JP6629710B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404715B2 (ja)
JP (1) JP6629710B2 (ja)
KR (1) KR102092619B1 (ja)
CN (1) CN108075093B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114256546B (zh) * 2019-01-09 2024-07-16 比亚迪股份有限公司 无模组框架的电池包、车辆和储能装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821776B2 (ja) * 1976-06-21 1983-05-04 株式会社東芝 蓄電池装置
JPS5821776A (ja) * 1981-08-03 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像定着装置
JP3598627B2 (ja) * 1996-01-17 2004-12-08 松下電器産業株式会社 蓄電池用電槽および蓄電池
JP4078998B2 (ja) * 2003-02-04 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ搭載構造
JP5223262B2 (ja) 2007-08-09 2013-06-26 日産自動車株式会社 組電池
JP4301340B2 (ja) * 2007-08-15 2009-07-22 日産自動車株式会社 組電池
JP2009087720A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池パック
KR101310482B1 (ko) 2010-10-19 2013-09-24 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 신규 구조의 전기소자
JP5578088B2 (ja) * 2011-01-18 2014-08-27 日産自動車株式会社 組電池
US8790810B2 (en) * 2011-12-14 2014-07-29 GM Global Technology Operations LLC Battery cell module with sliding repeating elements
JP6200675B2 (ja) 2012-04-13 2017-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュール
JP2015002113A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールおよび蓄電パック
EP3073550B1 (en) * 2013-11-22 2018-03-14 AutoNetworks Technologies, Ltd. Connection structure for electrical storage element group

Also Published As

Publication number Publication date
US20180131032A1 (en) 2018-05-10
US11404715B2 (en) 2022-08-02
CN108075093A (zh) 2018-05-25
JP2018077979A (ja) 2018-05-17
KR20180051372A (ko) 2018-05-16
KR102092619B1 (ko) 2020-03-24
CN108075093B (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
JP5420888B2 (ja) 電池
US20100119940A1 (en) Secondary battery
JP5849234B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10686182B2 (en) Secondary battery
WO2013038677A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016113863A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013016265A (ja) 非水電解質二次電池
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP2011159506A (ja) 非水系二次電池
CN111164817B (zh) 锂离子二次电池
CN108075097B (zh) 电池组
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP6629710B2 (ja) 組電池
JP4887568B2 (ja) 二次電池
JP6694603B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10424768B2 (en) Battery pack
JP2018073576A (ja) 組電池
CN107834111B (zh) 电池组
JP2018088356A (ja) 組電池
JP2014035896A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017084649A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6629710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250