JP6620692B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6620692B2 JP6620692B2 JP2016137796A JP2016137796A JP6620692B2 JP 6620692 B2 JP6620692 B2 JP 6620692B2 JP 2016137796 A JP2016137796 A JP 2016137796A JP 2016137796 A JP2016137796 A JP 2016137796A JP 6620692 B2 JP6620692 B2 JP 6620692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bisector
- display
- image display
- display device
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 3
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載され、複数の画像表示パネルが一体的に組み合わされて表示を行なう表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that is mounted on a vehicle and performs display by combining a plurality of image display panels integrally.
従来、複数の表示体が一体的に組み合わされて表示を行なう表示装置が知られている。特許文献1に開示の表示装置は、所定数の画素がマトリクス状に配列された液晶パネルと、液晶パネルの所定数の画素を画素ブロックとし、液晶パネルが表示する画像を、画素ブロック毎に拡大結像してスクリーン上につなぎ目なく投写させる結像手段と、を含む投射型の表示装置である。
2. Description of the Related Art Conventionally, display devices that perform display by combining a plurality of display bodies are known. The display device disclosed in
また、特許文献2に開示の表示装置は、複数の表示素子が配置された複合表示素子を有し、複合表示素子間に充填され液晶表示素子間を接合する接合部材中に、ガラス紛体が充填されている。
Further, the display device disclosed in
しかしながら、特許文献1に記載の投射型の表示装置では、つなぎ目は発生し難いが、結像手段が設けられていること等により、表示装置自体が厚くなってしまう。このため、搭載スペースが限られた車両(例えばインストルメントパネル)に設置するには、好適とは言えない。
However, in the projection-type display device described in
また特許文献2に記載の表示装置では、ガラス紛体による光の拡散によりつなぎ目を誤魔化しているため、つなぎ目において不鮮明な像が視認され得る。このため、一体感が十分ではない。
Further, in the display device described in
したがって、車両に搭載される表示装置において、一体感のある大画面の表示を実現することは困難であった。 Therefore, it has been difficult to realize a large-screen display with a sense of unity in a display device mounted on a vehicle.
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の画像表示パネルのつなぎ目を視認し難くすることにより、一体感のある大画面の表示を可能とする車両用表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to display a large screen with a sense of unity by making it difficult to visually recognize joints of a plurality of image display panels. It is to provide a display device.
本発明は、車両に搭載され、車両のインストルメントパネルに設置され、複数の画像表示パネル(10)が一体的に組み合わされて表示を行なう表示装置であって、
各画像表示パネルは、画像を表示する表示画面(12)と、表示画面を囲む外枠部(14)と、を有し、表示画面同士が互いに鈍角(OA)を成すように、外枠部の辺(15a)同士を隣接させて並べられており、
表示画面同士が鈍角を成す側に、各表示画面から発せられた光を屈折する透光性板状のプリズム部(20)が設けられ、
隣接する画像表示パネル間に、仮想線として、鈍角の二等分線(AB)を規定すると、
プリズム部は、
画像表示パネル側を向く表面として、二等分線を跨いで対を成すように設けられ、表示画面に沿うことにより、二等分線に対して傾斜して配置された沿設面(22)と、
画像表示パネルとは反対側を向く表面として、二等分線を跨いで対を成すように設けられ、二等分線に近づく程、プリズム部の媒質を介して相対する沿設面との間隔が狭くなるように、二等分線に対して傾斜して配置された傾斜面(26)と、を有し、
画像表示パネルとは反対側を向く表面は、二等分線から離れる程、表示画面との間隔が広くなるように配置されている。
The present invention is a display device mounted on a vehicle, installed on an instrument panel of the vehicle, and performing display by combining a plurality of image display panels (10),
Each image display panel has a display screen (12) for displaying an image and an outer frame portion (14) surrounding the display screen, and the outer frame portion so that the display screens form an obtuse angle (OA) with each other. Side (15a) are arranged adjacent to each other,
On the side where the display screens form an obtuse angle, a translucent plate-like prism portion (20) that refracts the light emitted from each display screen is provided,
When an obtuse angle bisector (AB) is defined as a virtual line between adjacent image display panels,
The prism part
The surface facing the image display panel side is provided so as to form a pair across the bisector, and along the display screen, it is disposed along the display screen so as to be inclined with respect to the bisector (22) When,
The surface facing away from the image display panel is provided so as to form a pair across the bisector, and the closer to the bisector, the closer to the facing surface through the prism medium as it is narrowed, possess inclined surface which is slanted with respect to the bisector (26), a
Surface facing the side opposite to the image display panel is more distant from the bisector, that is arranged so that the distance between the display screen becomes wider.
このような発明によると、表示画面同士が互いに鈍角を成すように、外枠部の辺同士を隣接させて並べられている複数の画像表示パネルに対して、透光性板状のプリズム部は当該鈍角を成す側に配置されている。したがって、各表示画面から発せられた光をプリズム部が屈折することにより、外枠部の隣接する辺が視認され難いように隠すことが可能となる。ここで、プリズム部にて、表示画面に沿った沿設面、及び当該沿設面がプリズム部の媒質を介して相対する傾斜面の両表面は、二等分線に対して傾斜して配置されている。これにより、各表示画面のうち隣接する辺の近傍箇所は、外枠部の隣接する辺が存在する側に互いに近づいて視認され得る。 According to such an invention, the translucent plate-like prism portion is provided for a plurality of image display panels arranged such that the sides of the outer frame portion are adjacent to each other so that the display screens form an obtuse angle with each other. It arrange | positions at the side which comprises the said obtuse angle. Accordingly, the light emitted from each display screen is refracted by the prism portion, thereby making it possible to hide the adjacent sides of the outer frame portion so that they are difficult to see. Here, in the prism portion, both the surface of the installed surface along the display screen and the inclined surface where the installed surface faces through the medium of the prism portion are inclined with respect to the bisector. Has been. Thereby, the vicinity part of the adjacent edge | side of each display screen can mutually approach and be visually recognized by the side in which the adjacent edge | side of an outer frame part exists.
より詳細に、傾斜面は、二等分線に近づく程、沿設面との間隔が狭くなるように配置されている。したがって、視認者が二等分線の近傍から表示装置を視認するときには、傾斜面と沿設面との間隔が一定である場合よりも、傾斜面の法線方向と視線方向とが成す角度が大きくなるので、傾斜面にて二等分線から離れる方向に大きく屈折した光を視認することとなる。このため、各表示画面の隣接する辺の近傍箇所は、互いに外枠部の隣接する辺の存在する側により近づいて視認されるので、あたかも各表示画面がつなぎ目なく連続しているような表示を実現できる。 More specifically, the inclined surface is arranged so that the distance from the side surface becomes narrower as it approaches the bisector. Therefore, when the viewer visually recognizes the display device from the vicinity of the bisector, the angle formed between the normal direction and the line-of-sight direction of the inclined surface is larger than when the interval between the inclined surface and the installation surface is constant. Since it becomes large, the light refracted greatly in the direction away from the bisector on the inclined surface is visually recognized. For this reason, since the vicinity of the adjacent side of each display screen is closer to the side where the adjacent side of the outer frame portion exists, the display is as if each display screen is continuous. realizable.
これと共に、視認者が二等分線から離れた位置から表示装置を斜めに視認するときには、傾斜面と沿設面との間隔が一定である場合よりも、各傾斜面のうち対向する傾斜面の法線方向と視線方向との関係が前者の関係から逆転し難くなる。したがって、視認者は、当該視認者と対向する傾斜面にて二等分線に近づく方向に大きく屈折する光を視認する可能性が減少するので、外枠部の隣接する辺が表示画面の存在する側に近づいて視認されることが抑制される。したがって、視認者が斜めから表示装置を視認した場合に、外枠部の隣接する辺が視認されることでつなぎ目が強調される事態を、回避できる。 At the same time, when the viewer visually recognizes the display device obliquely from a position away from the bisector, the inclined surfaces facing each other among the inclined surfaces are larger than when the interval between the inclined surface and the installation surface is constant. The relationship between the normal direction and the line-of-sight direction is difficult to reverse from the former relationship. Therefore, the viewer is less likely to see light that is greatly refracted in the direction approaching the bisector on the inclined surface facing the viewer, so the adjacent side of the outer frame portion is the presence of the display screen. It is suppressed that it is visually recognized approaching the side to do. Therefore, when the viewer visually recognizes the display device from an oblique direction, it is possible to avoid a situation in which the joint is emphasized by visually recognizing the adjacent sides of the outer frame portion.
以上により、複数の画像表示パネルのつなぎ目を視認し難くすることにより、一体感のある大画面の表示を可能とする表示装置を提供することができる。 As described above, it is possible to provide a display device that can display a large screen with a sense of unity by making it difficult to visually recognize joints of a plurality of image display panels.
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。 In addition, the code | symbol in a parenthesis is not what was intended to limit the content of invention, only to illustrate the structure which respond | corresponds in embodiment mentioned later in order to make an understanding of description content easy.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の本実施形態による表示装置100は、車両に搭載されている。表示装置100は、視認者が着座する座席と対向するインストルメントパネルに設置されている。図1に示すように、表示装置100は、複数の画像表示パネル10が一体的に組み合わされて、視認側へ向けて、疑似的な大画面の表示を行なう。これにより、表示装置100に対して視認側に位置する視認者は、表示される情報を知覚することができる。表示される情報としては、車両の速度、エンジン回転数、燃料残量、バッテリ残量、エンジン回転数、エンジン冷却水の水温、シフトレンジ、あるいは電動モータの電流値等の車両の状態、及び道路情報、視界補助情報、電子メール、テレビ映像、空調に関する情報、オーディオに関する情報等の各種情報を採用することが可能である。
The
表示装置100は、図2,3にも示すように、複数の画像表示パネル10、プリズム部20、及び低透過カバー30を有している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
画像表示パネル10は、本実施形態において2つ設けられている。画像表示パネル10としては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた透過型の液晶パネルであって、画素が2次元方向に配列されたアクティブマトリクス型の液晶パネルが採用されている。本実施形態において、各画像表示パネル10は、フラットパネル式であり、矩形板状に形成されている。各画像表示パネル10は、表示画面12及び外枠部14を有している。
Two
各画像表示パネル10において表示画面12は、視認側を向く矩形状かつ平面状に形成されている。表示画面12の寸法は、例えば、100mm×180mmとなっている。表示画面12は、前述の画素の配列によって、バックライトの光を視認側に透過して画像を表示可能となっている。
In each
各画像表示パネル10において外枠部14は、例えばアルミ等の金属板のプレス加工部品又は合成樹脂による成型部品であり、背面側のバックライト覆うと共に、表示画面12を全周に亘って囲んでいる。特に本実施形態の外枠部14は、暗色である黒色となっている。外枠部14は、まっすぐに延伸する4つの辺15を有する矩形枠状となっている。外枠部14は、例えば画像表示パネルにおける配線のために、設ける必要性が生じている。
In each
ここで2つの画像表示パネル10は、外枠部14のうち1つの辺15a同士を隣接させて並べられている。ここで隣接する辺15aの幅寸法WJは、例えば各3mm程度となっている。隣接する辺15a(以下、隣接辺15a)同士は、隙間が極力生じないように並べられていることが好ましく、本実施形態において隣接辺15a同士は当接している。なお、本実施形態の画像表示パネルは、車両において横方向に沿って並べられている。ここで横方向とは、水平面上の車両における水平方向に実質一致している。
Here, the two
また、2つの画像表示パネル10は、その表示画面12同士が互いに鈍角OAを成すように並べられている。当該鈍角OAは、例えば140〜170度の範囲内となることが好ましい。さらに、隣接する2つの画像表示パネル10間に、仮想線として、図3に示すように、鈍角OAの二等分線ABを規定する。
The two
プリズム部20は、表示画面12同士が鈍角を成す視認側に、二等分線ABを跨いで配置されている。プリズム部20は、例えば合成樹脂ないしはガラス等の透光性の媒質により、略板状に形成されている。したがって、プリズム部20は、各表示画面12から発せられた光を屈折するようになっている。
The
より詳細に、プリズム部20は、二等分線ABを境に、表示画面12に沿って鈍角を成すように折れ曲がった全体形状を呈している。このような折れ曲がり形状により、プリズム部20は、二等分線ABに対して実質線対称に設けられている。プリズム部20は、画像表示パネル10側を向く表面(すなわち背面側を向く表面)として、一対の沿設面22を有している。また、プリズム部20は、画像表示パネル10とは反対側を向く表面(すなわち視認側を向く表面)として、一対の定厚面24及び一対の傾斜面26を有している。
More specifically, the
沿設面22は、二等分線ABを跨いで対を成すように設けられている。より詳細に、沿設面22は、二等分線ABと重なって、各隣接辺15aに沿って延伸する凸状の折れ線部28を境として、対を成している。各沿設面22は、対応する表示画面12と同様に平面状に形成されており、当該表示画面12に沿うことにより、二等分線ABに対して傾斜して配置されている。一対の沿設面22は、表示画面12が成す鈍角OAよりも僅かに小さい角度の鈍角を、プリズム部20の媒質側において、互いに成している。
The installation surfaces 22 are provided so as to form a pair across the bisector AB. More specifically, the
各沿設面22と各表示画面12との間に隙間が極力生じない配置とするために、二等分線ABの近傍(すなわち、境界線の近傍)にて、各沿設面22は、対応する隣接辺15aと当接している。
In order to provide an arrangement in which a gap is not generated as much as possible between each
各定厚面24は、視認側を向く表面のうち、二等分線ABとは離れた箇所において、対応する沿設面22と、プリズム部20の媒質を介して相対している。各定厚面24は、対応する沿設面22との間隔が実質一定となるように、対応する沿設面22と実質平行に配置されている。したがって、プリズム部20のうち、定厚面24と沿設面22とが相対する箇所では、当該プリズム部20の厚みが実質一定となっている。
Each constant-
傾斜面26は、視認側を向く表面のうち、二等分線ABの近傍において、二等分線ABを跨いで対を成すように設けられている。より詳細に、傾斜面26は、折れ線部28を境として、対を成している。各傾斜面26は、対応する沿設面22と、プリズム部20の媒質を介して相対している。各傾斜面26は、対応する沿設面22との間隔が二等分線ABに近づく程、狭くなるように、対応する沿設面22に対して傾斜して配置されている。したがって、各傾斜面26は、二等分線ABに対しても傾斜して配置されている。
The inclined surfaces 26 are provided so as to form a pair across the bisector AB in the vicinity of the bisector AB on the surface facing the viewing side. More specifically, the
各傾斜面26は、凸状に湾曲した曲面状に形成されている。具体的に各傾斜面26は、母線が隣接辺15aの延伸方向に沿った略円柱面状を呈している。こうした各傾斜面26は、二等分線ABから隣接辺15aの幅寸法WJより離れた箇所に達するように、範囲設定されている。各傾斜面26のうち二等分線AB及び折れ線部28と離れる側は、対応する定厚面24と接続されている。ここで、各傾斜面26が上述のように略円柱面状に形成されていることにより、各傾斜面26は、平面状の定厚面24と、接続箇所の全部において滑らかに接続されている。
Each
低透過カバー30は、プリズム部20よりも画像表示パネル10とは反対側(すなわち視認側)に、当該プリズム部20全体を覆うように配置されている。低透過カバー30は、例えば合成樹脂により形成された透光性の薄板を、スモーク調に着色して形成されていることにより、プリズム部20の媒質よりも透過率が低くなっている。こうした低透過カバー30を表示画面12から発せられた光は透過するが、プリズム部20の折れ線部28等が視認者から視認され難くなっている。
The
(作用効果)
以上説明した本実施形態の作用効果を以下に説明する。
(Function and effect)
The operational effects of the present embodiment described above will be described below.
本実施形態によると、表示画面12同士が互いに鈍角OAを成すように、外枠部14の辺15a同士を隣接させて並べられている複数の画像表示パネル10に対して、透光性板状のプリズム部20は当該鈍角OAを成す側に配置されている。したがって、各表示画面12から発せられた光をプリズム部20が屈折することにより、外枠部14の隣接辺15aが視認され難いように隠すことが可能となる。ここで、プリズム部20にて、表示画面12に沿った沿設面22、及び当該沿設面22がプリズム部20の媒質を介して相対する傾斜面26の両表面は、二等分線ABに対して傾斜して配置されている。これにより、各表示画面12のうち隣接辺15aの近傍箇所は、当該隣接辺15aが存在する側に互いに近づいて視認され得る。
According to the present embodiment, a translucent plate-like shape is used for the plurality of
より詳細に、傾斜面26は、二等分線ABに近づく程、沿設面22との間隔が狭くなるように配置されている。したがって、視認者が二等分線ABの近傍から表示装置100を視認するときには、傾斜面26と沿設面22との間隔が一定である場合よりも、傾斜面26の法線方向と視線方向とが成す角度が大きくなるので、傾斜面26にて二等分線ABから離れる方向に大きく屈折した光を視認することとなる。このため、各表示画面12の隣接辺15aの近傍箇所は、互いに隣接辺15aの存在する側により近づいて視認されるので、あたかも各表示画面12がつなぎ目なく連続しているような表示を実現できる。
More specifically, the
これと共に、視認者が二等分線ABから離れた位置から表示装置100を斜めに視認するときには、傾斜面26と沿設面22との間隔が一定である場合よりも、各傾斜面26のうち対向する傾斜面26の法線方向と視線方向との関係が前者の関係から逆転し難くなる。したがって、視認者は、当該視認者と対向する傾斜面26にて二等分線ABに近づく方向に大きく屈折する光を視認する可能性が減少するので、隣接辺15aが表示画面の存在する側に近づいて視認されることが抑制される。したがって、視認者が斜めから表示装置100を視認した場合に、隣接辺15aが視認されることでつなぎ目が強調される事態を、回避できる。
At the same time, when the viewer visually recognizes the
以上により、複数の画像表示パネル10のつなぎ目を視認し難くすることにより、一体感のある大画面の表示を可能とする表示装置100を提供することができる。
As described above, it is possible to provide the
ここで、補足として、図4に傾斜面26を屈折する光線R1,R2を例として示す。図4(a)に示すように、視認者が二等分線ABの近傍から表示装置100を視認するときの光線R1は、傾斜面26の法線方向と視線方向とが成す角度が大きくなっていることにより、大きく屈折している。この結果、表示画面12は、より二等分線ABに近づいた位置に結像されるので、その分隣接辺15aが視認される範囲が狭くなる。
Here, as a supplement, FIG. 4 shows rays R1 and R2 refracting the
また、図4(b)に示すように、視認者が二等分線ABから離れた位置から表示装置100を斜めに視認するときの光線R2は、傾斜面26の法線方向と視線方向とが成す角度が小さくなっていることにより、光線R1よりも小さな屈折となっている。この結果、視認者と対向する画像表示パネル10において、隣接辺15aが実際よりも二等分線ABから離れた位置に結像される事態が生じ難くなっている。
Also, as shown in FIG. 4B, the light ray R2 when the viewer visually recognizes the
また、本実施形態によると、傾斜面26は、凸状に湾曲している。こうした湾曲によれば、視認者が二等分線ABから離れた位置から表示装置100を斜めに視認するときに、任意の角度において、各傾斜面26のうち視認者と対向する傾斜面26の法線方向と視線方向とのずれが抑制される。したがって、視認者と対向する傾斜面26にて二等分線ABに近づく方向に大きく屈折する光を視認する可能性がより減少するので、隣接辺15aが表示画面12の存在する側に近づいて視認されることがさらに抑制される。
Moreover, according to this embodiment, the
また、本実施形態によると、画像表示パネル10とは反対側を向く表面として、傾斜面26のうち二等分線ABとは離れる側において、傾斜面26と接続されている定厚面24が配置されている。こうした定厚面24が沿設面22との間隔を一定にしているので、つなぎ目の視認と関連が小さな箇所において、両表面の間隔が変わることによるプリズム部の体格増加を抑制できる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によると、プリズム部20よりも透過率が低い板状に形成された低透過カバー30が、プリズム部20よりも画像表示パネル10とは反対側に、プリズム部20全体を覆うように配置されている。視認者は、表示画面12から発せられた光を、低透過カバー30の透過により視認することとなるので、プリズム部20の存在に気付き難くなり、一体感が高まる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によると、傾斜面26は、二等分線ABから隣接辺15aの幅寸法WJ以上に離れた箇所まで達するように設けられる。このようにすると、表示画面12において隣接辺15aの近傍箇所から発せられた光が傾斜面26に屈折された後に視認される可能性が高まるので、一体感のある大画面の表示をより確実に享受することができる。
In addition, according to the present embodiment, the
(参考例)
図5に示す参考例としての表示装置900は、上述のプリズム部20が傾斜面26を有する形態に対して、当該傾斜面26が設けられず、プリズム部920の画像表示パネル10とは反対側を向く表面のうち全面に定厚面924を有している。
(Reference example)
In the
こうした定厚面924は、二等分線ABを跨いで対を成すように設けられている。より詳細に、定厚面924は、二等分線ABと重なって、各隣接辺15aに沿って延伸する凹状の折れ線部928を境として、対を成している。各定厚面924は、対応する沿設面922と、プリズム部920の媒質を介して相対している。各定厚面924は、対応する沿設面922との間隔が実質一定となるように、対応する沿設面922と実質平行に配置されている。したがって、プリズム部920の厚みは、各箇所において、実質一定となっている。
These constant thickness surfaces 924 are provided so as to form a pair across the bisector AB. More specifically, the constant-
以下では、形状が異なる各プリズム部20,920の特性の違いについて、より詳細に説明する。
Below, the difference in the characteristic of each
各プリズム部が採用された各表示装置100,900について、視認者のアイポイントを横移動させていった場合に、つなぎ目の幅が何mmに視認されるかを、光線追跡法によりシミュレーションした結果が図6に示されている。このシミュレーションにおいて、アイポイントが0mmの位置は、折れ線部28,928から二等分線ABに沿って視認側に700mm離れた位置とする。また横移動とは、二等分線AB及び隣接辺15aの延伸方向に垂直な方向の移動である。
For each
これによれば、二等分線AB上にアイポイントが存在するとき(図6の0mmの位置参照)、換言すると表示装置100,900を正面視するときには、両表示装置100,900ともに、つなぎ目の見え量は0mmとなっているため、当該隣接辺15aが視認されない。これは、鈍角OAの値及び沿設面22と傾斜面26(もしくは定厚面924)との間隔の設定にて隣接辺15aが視認されないような条件が成立するように、両表示装置100,900が設計されたためである。
According to this, when an eye point exists on the bisector AB (see the position of 0 mm in FIG. 6), in other words, when the
一方、二等分線ABから離れた位置にアイポイントが存在するとき(図6の0mm以外の位置参照)、換言すると表示装置100,900を斜めに視認するときには、両表示装置100,900ともに、二等分線ABから離れる程、つなぎ目の見え量が大きくなる。ただし、正面視に対する差は、傾斜面26を有するプリズム部20の場合の方が少なく、例えば図6の100mmの位置では、つなぎ目の見え量が定厚面924を通して画像表示パネル10を見た場合に対して、約1/3となっていることがわかる。
On the other hand, when an eye point exists at a position away from the bisector AB (see the position other than 0 mm in FIG. 6), in other words, when the
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、説明した実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not construed as being limited to the described embodiments, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the present invention. it can.
具体的に変形例1としては、画像表示パネル10の並び形態として、様々な形態を採用することができる。この例として、3つ以上の画像表示パネル10が並べられていてもよい。図7,8では、3つの画像表示パネル10が並べられている。
Specifically, as
また、変形例1の他の具体例として、画像表示パネル10は、車両において縦方向に沿って並べられていてもよい。ここで縦方向とは、水平面上の車両における鉛直方向に実質一致している。
As another specific example of the first modification, the
変形例2としては、各傾斜面26は、図9に示すように、凸状に湾曲しておらず、平面状に形成されていてもよい。
As a second modification, each
変形例3としては、傾斜面26は、二等分線ABから隣接辺15aの幅寸法WJ以上に離れ方所まで達していなくてもよい。
As the third modification, the
変形例4としては、プリズム部20は、定厚面24を有していなくてもよい。例えば画像表示パネル10とは反対側を向く表面の全体に、傾斜面26が設けられていてもよい。
As a fourth modification, the
変形例5としては、図10に示すように、プリズム部20は、折れ線部28を境に2つに分離可能な2部品により構成されていてもよい。この場合、視認側及び背面側に開口し、2部品のプリズム部20を外周側から囲むケース40によって、プリズム部20が保持されていてもよい。
As a fifth modified example, as shown in FIG. 10, the
100 表示装置、10 画像表示パネル、12 表示画面、14 外枠部、15a 隣接辺、20 プリズム部、22 沿設面、24 定厚面、26 傾斜面、30 低透過カバー、OA 鈍角、WJ 幅寸法
DESCRIPTION OF
Claims (5)
各前記画像表示パネルは、画像を表示する表示画面(12)と、前記表示画面を囲む外枠部(14)と、を有し、前記表示画面同士が互いに鈍角(OA)を成すように、前記外枠部の辺(15a)同士を隣接させて並べられており、
前記表示画面同士が前記鈍角を成す側に、各前記表示画面から発せられた光を屈折する透光性板状のプリズム部(20)が設けられ、
隣接する前記画像表示パネル間に、仮想線として、前記鈍角の二等分線(AB)を規定すると、
前記プリズム部は、
画像表示パネル側を向く表面として、前記二等分線を跨いで対を成すように設けられ、前記表示画面に沿うことにより、前記二等分線に対して傾斜して配置された沿設面(22)と、
前記画像表示パネルとは反対側を向く表面として、前記二等分線を跨いで対を成すように設けられ、前記二等分線に近づく程、前記プリズム部の媒質を介して相対する前記沿設面との間隔が狭くなるように、前記二等分線に対して傾斜して配置された傾斜面(26)と、を有し、
前記画像表示パネルとは反対側を向く表面は、前記二等分線から離れる程、前記表示画面との間隔が広くなるように配置されている表示装置。 A display device mounted on a vehicle, installed on an instrument panel of the vehicle, and performing display by combining a plurality of image display panels (10),
Each of the image display panels includes a display screen (12) for displaying an image and an outer frame portion (14) surrounding the display screen, and the display screens form an obtuse angle (OA) with each other. The sides (15a) of the outer frame part are arranged adjacent to each other,
On the side where the display screens form the obtuse angle, a translucent plate-like prism portion (20) that refracts the light emitted from each display screen is provided,
When the obtuse angle bisector (AB) is defined as a virtual line between the adjacent image display panels,
The prism portion is
As a surface facing the image display panel side, a surface that is provided so as to form a pair across the bisector, and is inclined with respect to the bisector along the display screen (22)
The surface facing away from the image display panel is provided so as to form a pair straddling the bisector, and the closer to the bisector, the more opposite the antagonism through the medium of the prism portion. distance between設面so is narrowed, possess the inclined surface which is slanted with respect to the bisector (26), a
It said surface facing away from the image display panel is more distant from said bisector, the display screen and the display device interval that are located as is widely.
前記画像表示パネルとは反対側を向く表面として、前記傾斜面のうち前記二等分線とは離れる側において、前記傾斜面と接続され、前記プリズム部の媒質を介して相対する前記沿設面との間隔が一定となるように配置された定厚面(24)をさらに有する請求項1又は2に記載の表示装置。 The prism portion is
As the surface facing away from the image display panel, on the side of the inclined surface that is away from the bisector, the side surface that is connected to the inclined surface and faces through the medium of the prism portion The display device according to claim 1, further comprising a constant-thickness surface (24) arranged so as to have a constant distance from the top.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016137796A JP6620692B2 (en) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016137796A JP6620692B2 (en) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010091A JP2018010091A (en) | 2018-01-18 |
JP6620692B2 true JP6620692B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=60995450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016137796A Active JP6620692B2 (en) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620692B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7409218B2 (en) * | 2020-05-11 | 2024-01-09 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
CN212046890U (en) * | 2020-05-14 | 2020-12-01 | 黑龙江天有为电子有限责任公司 | Integrated automobile instrument central control device and automobile |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091349A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Denso Corp | Composite display unit |
GB0028890D0 (en) * | 2000-11-27 | 2001-01-10 | Isis Innovation | Visual display screen arrangement |
JP3815374B2 (en) * | 2002-05-20 | 2006-08-30 | 株式会社デンソー | EL display device |
JP2005017614A (en) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Image display apparatus |
KR101441956B1 (en) * | 2008-02-19 | 2014-09-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | multi panel display device |
WO2009157150A1 (en) * | 2008-06-25 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | Display device |
WO2011059071A1 (en) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | シャープ株式会社 | Display unit and display device |
JP5382168B1 (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-08 | 大日本印刷株式会社 | Array type display device |
WO2013146789A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 日立金属株式会社 | Sintered silicon nitride substrate and process for producing same |
JP2016505864A (en) * | 2012-11-02 | 2016-02-25 | コーニング インコーポレイテッド | Immersive display with minimized image artifacts |
JP2015111220A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 大日本印刷株式会社 | Array type display device |
-
2016
- 2016-07-12 JP JP2016137796A patent/JP6620692B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018010091A (en) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5662482B2 (en) | Multi-display system and translucent cover used therefor | |
CN101416094B (en) | Image display device | |
JP6446349B2 (en) | Display device and display system | |
US8541934B2 (en) | Display device | |
US20180372923A1 (en) | Lens sheet, method of forming lens sheet, augmented reality device and system | |
JP6409715B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6589890B2 (en) | Head-up display device | |
US8599322B2 (en) | 2-dimensional and 3-dimensional image display device and method of manufacturing the same | |
TW201426686A (en) | Immersive display with minimized image artifacts | |
KR20050074260A (en) | Device for displaying imagery three-dimensionally | |
WO2014002859A1 (en) | Display device | |
JP2013044899A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2015179201A (en) | screen | |
JP6620692B2 (en) | Display device | |
JP2009175600A (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
EP1814284A1 (en) | Liquid crystal display device and head-up display using it | |
JP6138721B2 (en) | Display device and portable terminal device including the same | |
JP2009162972A (en) | Multi-display device | |
KR100813492B1 (en) | Head up display system for vehicle | |
CN106997119B (en) | Display panel and display device | |
JP2012078108A (en) | Display device for vehicle | |
CN106292139A (en) | Rear-projection display system | |
JP2021109594A (en) | Information display device for vehicle | |
US10656434B2 (en) | Display device with two display panels | |
JP5134647B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6620692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |