Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6615355B2 - エレベータのかご固定装置 - Google Patents

エレベータのかご固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6615355B2
JP6615355B2 JP2018531000A JP2018531000A JP6615355B2 JP 6615355 B2 JP6615355 B2 JP 6615355B2 JP 2018531000 A JP2018531000 A JP 2018531000A JP 2018531000 A JP2018531000 A JP 2018531000A JP 6615355 B2 JP6615355 B2 JP 6615355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
release
fixed
movable member
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025312A1 (ja
Inventor
晃一 本村
恒裕 東中
直之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018025312A1 publication Critical patent/JPWO2018025312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615355B2 publication Critical patent/JP6615355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0206Car frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/26Positively-acting devices, e.g. latches, knives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、かごを昇降路内に固定するエレベータのかご固定装置に関するものである。
従来、作業者がかご上に乗って保守作業を行うときにかごが上方へ誤って移動しないようにするために、係合穴が設けられた係合板をガイドレールに固定するとともに、可動軸を持つ固定装置をかご枠に取り付け、可動軸を係合穴に挿入することにより可動軸を係合板に上下方向について係合させるようにしたエレベータが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−61968号公報
しかし、このような従来のエレベータでは、かご上での保守作業中にかごが予期せず上昇した場合、係合穴に挿入されている可動軸が係合穴の上部に噛み込んでしまうことがある。この場合、かご上の作業者は、係合穴の上部に噛み込んだ可動軸を係合穴から外すことができず、保守作業が終了してもかごを移動させることができなくなってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路内でかごが固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができるエレベータのかご固定装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータのかご固定装置は、昇降路内に固定されている固定部材、及び可動部材を有し、昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置を備え、可動部材は、上下方向について固定部材に係合可能な係合位置と、固定部材との係合が外れる解除位置との間でかごに対して変位可能になっており、固定部材及び前記可動部材のうち一方の部材には、解除治具が変位可能に取り付けられており、可動部材が上下方向について固定部材に係合している状態では、固定部材及び可動部材のうち一方の部材とは異なる他方の部材と解除治具との干渉により可動部材の解除位置への変位が阻止され、一方の部材に対して解除治具が変位されることにより、他方の部材と干渉する位置から解除治具が外れる。
また、この発明によるエレベータのかご固定装置は、昇降路内に固定されている固定部材、及び可動部材を有し、昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置を備え、可動部材は、上下方向について固定部材に係合可能な係合位置と、固定部材との係合が外れる解除位置との間でかごに対して変位可能になっており、固定部材及び可動部材のうち一方の部材には、解除治具が設けられており、可動部材は、係合位置にあるとき、上下方向について解除治具を介して固定部材に係合可能になっており、解除治具は、一方の部材よりも弾性変形しやすくなっており、可動部材が固定部材に解除治具を介して係合している状態では、解除治具の弾性変形によって、可動部材が係合位置から解除位置へ変位可能になっている。
また、この発明によるエレベータのかご固定装置は、昇降路内に固定されている固定部材、及び可動部材を有し、昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置を備え、可動部材は、上下方向について固定部材に係合可能な係合位置と、固定部材との係合が外れる解除位置との間でかごに対して変位可能になっており、可動部材は、かごに設けられている支持台に対してスライド可能なスライド部材であり、可動部材には、ジャッキボルトが嵌るジャッキ用ねじ穴が設けられており、可動部材が固定部材に係合している状態では、ジャッキ用ねじ穴に嵌ったジャッキボルトを支持台が受けた状態で可動部材に対してジャッキボルトが締め込まれることにより、可動部材が解除位置に向かって変位される。
この発明によるエレベータのかご固定装置によれば、可動部材の解除位置への変位を容易にすることができ、昇降路内でかごが固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。 図1のエレベータを示す側面図である。 図1のエレベータを示す上面図である。 図2のかご固定装置を示す拡大図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。 図6のVII−VII線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータのかご固定装置の他の例を示す正面図である。 図8のIX−IX線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。 図10のXI−XI線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態4によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。 図12のXIII−XIII線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態5によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。 図14のXV−XV線に沿った断面図である。 図15のレバーを係合位置から解除位置へ変位させるときの状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態6によるエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。 図17のブロック状部材を示す斜視図である。 図17のレバーが係合位置にあるときのエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。 図19のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図19の各取付ボルトが緩んでいる状態のエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。 図21の固定板のジャッキ用ねじ穴にジャッキボルトが嵌っている状態のエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。 図22のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図22のブロック突起部が挿入部と固定板との間から外れている状態のエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態7によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図25のブロック突起部が固定板と挿入部との間から外れている状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態8によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態9によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図28のジャッキ用ねじ穴にジャッキボルトが嵌っている状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図29のブロック状部材の向きを変えた状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図28のレバーの挿入部の下面が固定板に係合している状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 図31のジャッキ用ねじ穴にジャッキボルトが嵌っている状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態10によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態11によるエレベータのかご固定装置の固定板を示す構成図である。 この発明の実施の形態11によるエレベータのかご固定装置における固定板の他の例を示す構成図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。また、図2は図1のエレベータを示す側面図、図3は図1のエレベータを示す上面図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が設けられている。かご2は、昇降路1内に設置された一対のかごガイドレール4に案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動可能になっている。釣合おもり3は、昇降路1内に設置された一対の釣合おもりガイドレール5に案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動可能になっている。かご2は、かご本体6と、かご本体6を支持するかご枠7とを有している。かご枠7は、かご本体6の上方に位置する上枠8を有している。
昇降路1内の上部には、かご2及び釣合おもり3を移動させる駆動力を発生する駆動装置である巻上機10が設けられている。この例では、一対の釣合おもりガイドレール5の上端部に固定された巻上機台11に巻上機10が支持されている。
巻上機10は、モータ及びブレーキを持つ巻上機本体12と、巻上機本体12に回転可能に設けられている駆動綱車13とを有している。駆動綱車13は、巻上機本体12のモータの駆動力により回転する。駆動綱車13の回転は、巻上機本体12のブレーキの動作により制動される。
駆動綱車13には、かご2及び釣合おもり3を吊り下げる複数本の懸架体14が巻き掛けられている。懸架体14としては、例えばロープ、ベルト等が用いられている。
かご2の下部には、一対のかご吊り車15が設けられている。釣合おもり3の上部には、釣合おもり吊り車16が設けられている。また、昇降路1内の上部には、第1の綱止め部17及び第2の綱止め部18が設けられている。この例では、第1の綱止め部17が巻上機台11の下部に設けられ、第2の綱止め部18が一方のかごガイドレール4の上端部に設けられている。
懸架体14の第1の端部は第1の綱止め部17に接続され、懸架体14の第2の端部は第2の綱止め部18に接続されている。懸架体14は、第1の綱止め部17から、釣合おもり吊り車16、駆動綱車13、一対のかご吊り車15の順に巻き掛けられ、第2の綱止め部18に達している。これにより、かご2及び釣合おもり3は、2:1ローピング方式で吊り下げられている。
昇降路1内には、固定部材である固定板19が固定されている。かご2には、固定板19に係合する係合装置20が設けられている。この例では、固定板19が一方のかごガイドレール4の上端部に固定され、係合装置20がかご2の上枠8に設けられている。
昇降路1内の機器である巻上機10に対する保守位置にかご2が停止しているときには、係合装置20が固定板19に水平方向について対向している。また、かご2が保守位置に停止しているときには、固定板19に係合装置20が上下方向について係合することによりかご2が昇降路1内に固定される。かご2を昇降路1内に固定するかご固定装置21は、固定板19及び係合装置20を有している。
図4は、図2のかご固定装置21を示す拡大図である。また、図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。固定板19は、かごガイドレール4の背面に沿って配置されている。また、固定板19は、かごガイドレール4の背面に接触した状態で複数のレールクリップによりかごガイドレール4に固定されている。固定板19には、係合穴22が設けられている。この例では、固定板19に1つの係合穴22が設けられており、係合穴22が上下方向に沿った長穴になっている。係合穴22は、かごガイドレール4から外れた位置に配置されている。
係合装置20は、図5に示すように、上枠8に固定されている支持部23と、支持部23に回転自在に支持されている軸24と、軸24に設けられている可動部材であるレバー25とを有している。
軸24は、水平に配置されている。また、軸24は、上から見たとき、固定板19と平行に配置されている。
レバー25は、軸24に固定されている。これにより、レバー25は、支持部23に対して軸24と一体となって軸24の軸線を中心に回動可能になっている。レバー25は、軸24の軸線を中心に回動することにより、上下方向について固定板19に係合可能な係合位置と、固定板19との係合が外れる解除位置との間でかご2に対して変位する。従って、かご固定装置21を上から見たときには、レバー25が係合位置に達するとレバー25が固定板19と交差し、レバー25が解除位置に達するとレバー25が固定板19から離れる。即ち、かご固定装置21は、レバー方式のかご固定装置になっている。
レバー25は、軸24に固定されているレバー本体部251と、レバー本体部251から突出している挿入部252とを有している。軸24には、レバー本体部251の長手方向一端部が固定されている。挿入部252は、レバー本体部251と交差する方向へレバー本体部251の長手方向他端部から突出している。かご2が保守位置に停止しているときには、レバー25の係合位置への変位により挿入部252が係合穴22に挿入され、レバー25の解除位置への変位により挿入部252が係合穴22から外れる。
かご固定装置21では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及びレバー25のうち、一方の部材に解除機構31が取り付けられている。この例では、解除機構31がレバー25に取り付けられている。
解除機構31は、レバー25の挿入部252に変位可能に取り付けられている解除治具としてのボルト32と、レバー25の挿入部252にボルト32を固定するナット33と、ボルト32の端部に設けられているゴム製の緩衝材34とを有している。
レバー25の挿入部252には、ねじ穴が設けられている。ボルト32は、挿入部252のねじ穴に嵌った状態で挿入部252を貫通している。また、ボルト32は、挿入部252から上方及び下方へ突出している。この例では、ボルト32の頭部を上方に向けてボルト32が挿入部252に設けられている。ボルト32は、ボルト32を回すことで挿入部252に対して上下方向へ変位される。
レバー25は、係合位置にあるとき、固定板19に上下方向についてボルト32を介して係合可能になっている。これにより、挿入部252が係合穴22に挿入された状態では、挿入部252が上下方向についてボルト32を介して固定板19に係合可能になっている。
挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して上方へずれると、ボルト32の上端部が係合穴22の上端部の位置で固定板19に係合する。これに対して、挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して下方へずれると、ボルト32の下端部が係合穴22の下端部の位置で固定板19に係合する。図4及び図5では、ボルト32の上端部が係合穴22の上端部の位置で固定板19に係合している。
ナット33は、ボルト32に嵌っている。ボルト32は、ナット33が挿入部252に締め付けられることにより挿入部252に固定される。また、ボルト32は、ナット33の締め付けを緩めることにより挿入部252に対して変位可能になる。
緩衝材34は、ボルト32の下端部に設けられている。緩衝材34は、ボルト32の下端部が固定板19に係合したときの衝撃を吸収する。
レバー25が固定板19にボルト32を介して係合している状態では、固定板19とボルト32との干渉によりレバー25の係合位置から解除位置への変位が阻止されている。また、レバー25が固定板19にボルト32を介して係合している状態では、ボルト32が挿入部252に対して変位されることにより、ボルト32と固定板19との間に上下方向について空間が生じ、固定板19と干渉する位置からボルト32が外れる。即ち、レバー25が固定板19にボルト32を介して係合している状態では、固定板19のボルト32を受けている部分からボルト32が離れる方向へ挿入部252に対してボルト32を変位させると、上下方向について係合穴22の内面とボルト32との間に空間が生じ、ボルト32と固定板19とが干渉する状態が解除される。これにより、レバー25は、係合位置と解除位置との間で変位可能になる。
次に、昇降路1内の巻上機10に対する保守作業の手順について説明する。巻上機10に対して保守作業をするときには、作業者はまず最上階の乗場からかご2上、即ちかご本体6の天井に乗る。この後、かご2上に設けられている保守運転時操作部を作業者が操作し、かご2を低速で上昇させる。
この後、係合装置20が固定板19に対向する保守位置にかご2が達すると、作業者はかご2を停止させ、係合装置20のレバー25を解除位置から係合位置へ変位させる。これにより、レバー25の挿入部252が固定板19の係合穴22に挿入され、レバー25が固定板29に上下方向についてボルト32を介して係合可能になる。このようにして、かご2が昇降路1内に固定される。
この後、かご2上の作業者は、巻上機10に対する保守作業を行う。保守作業が終了すると、かご2上の作業者は、レバー25を係合位置から解除位置へ変位させ、かご2の固定状態を解除する。
ここで、保守作業時には、例えば巻上機10のブレーキが誤って開放される等、何等かの原因でかご2が誤って上下方向へ移動することがある。この場合、レバー25がボルト32を介して固定板19に係合することにより、かご2の移動が防止される。
レバー25がボルト32を介して固定板19に係合している状態では、ボルト32と固定板19とが互いに干渉することから、保守作業の終了後にレバー25を係合位置から解除位置へ変位させようとしても、レバー25が変位しなくなってしまうことがある。この場合には、巻上機10のブレーキが作動していることを確認した後、ボルト32をスパナ等で回して挿入部252に対してボルト32を変位させることにより、固定板19とボルト32との間に上下方向について空間を生じさせる。これにより、固定板19と干渉する位置からボルト32が外れ、ボルト32と固定板19との干渉がなくなり、レバー25が係合位置から解除位置へ変位可能になる。
かご2上の作業者は、レバー25を係合位置から解除位置へ変位させて、かご2の固定状態を解除した後、かご2上の保守運転時操作部を操作してかご2を低速で下降させる。この後、作業者は、かご2上から最上階の乗場に降りることが可能な位置にかご2を停止させ、かご2上から最上階の乗場に降りる。このようにして、巻上機10に対する保守作業が完了する。
このようなエレベータのかご固定装置21では、レバー25が固定板19に係合している状態で、固定板19とボルト32との干渉によりレバー25の解除位置への変位が阻止され、レバー25に対してボルト32が変位されることにより、固定板19と干渉する位置からボルト32が外れるので、レバー25に対してボルト32を変位させることにより、レバー25の解除位置への変位を容易にすることができる。これにより、昇降路1内でかご2が固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができる。
また、レバー25と固定板19との間に介在する解除治具としてボルト32が用いられているので、固定板19と解除治具との干渉を解除する構成を安価で簡単な構成にすることができる。
また、レバー25は、かご2に設けられている軸24を中心に回動可能になっているので、簡単な構成でレバー25を係合位置と解除位置との間で変位させることができる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2によるエレベータのかご固定装置21を示す正面図である。また、図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図である。本実施の形態では、レバー本体部251の中間部から挿入部252が突出している。これにより、レバー本体部251における挿入部252の突出位置よりも上方の部分は、第1のストッパ251aとなっている。また、挿入部252は、レバー本体部251から突出する分岐部252aと、分岐部252aの端部から下方へ突出する第2のストッパ252bとを有している。レバー25の他の構成は実施の形態1と同様である。
また、本実施の形態では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及びレバー25のうち、固定板19に上部解除機構41及び下部解除機構42が取り付けられている。
固定板19には、係合穴22の上端部から水平に突出する板状の上部受け部19aと、係合穴22の下端部から水平に突出する板状の下部受け部19bとが固定部材の一部として固定されている。上部受け部19a及び下部受け部19bは、上下方向について係合穴22を介して互いに対向している。かご2が保守位置に停止されているときには、レバー25が係合位置に達すると、挿入部252が係合穴22に挿入される。
上部解除機構41は上部受け部19aに設けられ、下部解除機構42は下部受け部19bに設けられている。上部解除機構41及び下部解除機構42のそれぞれは、解除治具としてのボルト32と、ボルト32に嵌っているナット33と、ボルト32の端部に設けられているゴム製の緩衝材34とを有している。
上部受け部19a及び下部受け部19bには、ねじ穴が設けられている。上部解除機構41のボルト32は、上部受け部19aのねじ穴に嵌った状態で上部受け部19aを上下方向へ貫通している。また、下部解除機構42のボルト32は、ボルト32を回すことで下部受け部19bに対して上下方向へ変位可能になっている。下部解除機構42のボルト32は、下部受け部19bのねじ穴に嵌った状態で下部受け部19bを上下方向へ貫通している。また、下部解除機構42のボルト32は、ボルト32を回すことで下部受け部19bに対して上下方向へ変位可能になっている。
レバー25は、係合位置にあるとき、上部解除機構41及び下部解除機構42のそれぞれのボルト32を介して上下方向について固定板19に係合可能になっている。これにより、係合穴22に挿入された状態の挿入部252の分岐部252aは、上部解除機構41のボルト32を介して上部受け部19aに係合可能になっており、下部解除機構42のボルト32を介して下部受け部19bに係合可能になっている。
挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して上方へずれると、上部解除機構41のボルト32に挿入部252の分岐部252aが係合し、挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して下方へずれると、下部解除機構42のボルト32に挿入部252の分岐部252aが係合する。図6及び図7では、挿入部252が上部解除機構41のボルト32に係合している。
挿入部252の分岐部252aが上部解除機構41のボルト32を介して上部受け部19aに係合している状態では、図7に示すように、第1のストッパ251aが上部受け部19aに当たってレバー25の図7での反時計回りの回転が阻止される。これにより、かご2の上昇が防止される。一方、挿入部252の分岐部252aが下部解除機構42のボルト32を介して下部受け部19bに係合している状態では、第2のストッパ252bが固定板19に当たってレバー25の図7での時計回りの回転が阻止される。これにより、かご2の下降が防止される。
上部解除機構41のボルト32は、ナット33が上部受け部19aに締め付けられることにより上部受け部19aに固定されている。ボルト32は、上部解除機構41のナット33の締め付けを緩めることにより上部受け部19aに対して変位可能になる。
下部解除機構42のボルト32は、ナット33が下部受け部19bに締め付けられることにより下部受け部19bに固定されている。ボルト32は、下部解除機構42のナット33の締め付けを緩めることにより下部受け部19bに対して変位可能になる。
緩衝材34は、各ボルト32の係合穴22側の端部に設けられている。緩衝材34は、挿入部252がボルト32に係合したときの衝撃を吸収する。
レバー25が固定板19に上部解除機構41のボルト32を介して係合している状態では、レバー25と上部解除機構41のボルト32との干渉によりレバー25の係合位置から解除位置への変位が阻止されている。また、レバー25が固定板19に上部解除機構41のボルト32を介して係合している状態では、ボルト32が上部受け部19aに対して変位されることにより、上部解除機構41のボルト32と挿入部252との間に上下方向について空間が生じ、レバー25と干渉する位置からボルト32が外れる。
レバー25が固定板19に下部解除機構42のボルト32を介して係合している状態では、レバー25と下部解除機構42のボルト32との干渉によりレバー25の係合位置から解除位置への変位が阻止されている。また、レバー25が固定板19に下部解除機構42のボルト32を介して係合している状態では、ボルト32が下部受け部19bに対して変位されることにより、下部解除機構42のボルト32と挿入部252との間に上下方向について空間が生じ、レバー25と干渉する位置からボルト32が外れる。
これにより、上部解除機構41及び下部解除機構42のそれぞれのボルト32とレバー25とが干渉する状態が解除され、レバー25は、係合位置と解除位置との間で変位可能になる。他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、上部解除機構41及び下部解除機構42を固定板19に設けても、上部解除機構41及び下部解除機構42のそれぞれのボルト32を固定板19に対して変位させることにより、上部解除機構41及び下部解除機構42のそれぞれのボルト32を、レバー25と干渉する位置から外すことができる。これにより、レバー25の解除位置への変位を容易にすることができ、昇降路1内でかご2が固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができる。
なお、上記の例では、上部解除機構41及び下部解除機構42のそれぞれが固定板19に設けられているが、保守作業時には釣合おもり3の重さでかご2が誤って上昇することが多いことから、上部解除機構41のみを固定板19に設けてもよい。
また、上記の例では、固定板19に固定されている上部受け部19a及び下部受け部19bが板状になっているが、上部受け部19aの形状をブロック状にして、上部受け部19aを強化してもよい。
即ち、図8は、この発明の実施の形態2によるエレベータのかご固定装置21の他の例を示す正面図である。また、図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図である。固定板19には、ブロック状の上部受け部19aが固定部材の一部として固定されている。ブロック状の上部受け部19aは、固定板19とは別部材になっている。上部受け部19aは、固定板19に溶接により固定されている。これにより、上部受け部19aと固定板19との境界には、溶接部19cが形成されている。このようにすれば、上部受け部19aの強度を向上させることができ、レバー25が固定板19にボルト32を介して係合したときの上部受け部19aの変形の防止を図ることができる。
実施の形態3.
図10は、この発明の実施の形態3によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。また、図11は、図10のXI−XI線に沿った断面図である。係合装置20は、上枠8に固定されている支持台51と、支持台51に設けられている可動部材である棒状部材52とを有している。
支持台51には、棒状部材52が通された貫通穴53が設けられている。棒状部材52は、支持台51に対して水平方向へスライド可能なスライド部材になっている。棒状部材52は、支持台51に対するスライドによって、係合位置と解除位置との間で変位される。
これにより、かご2が保守位置に停止しているときには、棒状部材52の係合位置への変位により棒状部材52が固定板19の係合穴22に挿入され、棒状部材52の解除位置への変位により棒状部材52が係合穴22から外れる。即ち、本実施の形態では、かご固定装置21がかんぬき方式のかご固定装置になっている。
本実施の形態では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及び棒状部材52のうち、棒状部材52に実施の形態1と同様の解除機構31が取り付けられている。
棒状部材52が係合穴22に挿入されている状態では、棒状部材52が固定板19に解除機構31のボルト32を介して上下方向について係合可能になっている。棒状部材52が固定板19にボルト32を介して係合している状態では、ボルト32と固定板19との干渉によって生じる摩擦力により棒状部材52の解除位置への変位が阻止されている。また、棒状部材52が固定板19にボルト32を介して係合している状態では、棒状部材52に対してボルト32が変位されることにより、ボルト32と固定板19との間に上下方向について空間が生じ、固定板19と干渉する位置からボルト32が外れる。これにより、棒状部材52は、係合位置と解除位置との間で変位可能になる。他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、かんぬき方式のかご固定装置21の棒状部材52に解除機構31を適用しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。即ち、棒状部材52に対してボルト32を変位させることにより、レバー25と干渉する位置からボルト32を外すことができ、レバー25の解除位置への変位を容易にすることができる。これにより、昇降路1内でかご2が固定されている状態の解除を容易にかつより確実に行うことができる。
実施の形態4.
図12は、この発明の実施の形態4によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。また、図13は、図12のXIII−XIII線に沿った断面図である。本実施の形態では、係合装置20の構成が実施の形態3の係合装置20と同様であり、固定板19の構成が実施の形態2の固定板19と同様である。即ち、本実施の形態では、かご固定装置21がかんぬき式のかご固定装置になっている。また、本実施の形態では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及び棒状部材52のうち、固定板19の上部受け部19a及び下部受け部19bに実施の形態1と同様の上部解除機構41及び下部解除機構42が取り付けられている。他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、かんぬき式のかご固定装置21の固定板19の上部受け部19a及び下部受け部19bに上部解除機構41及び下部解除機構42を適用しても、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。即ち、上部解除機構41及び下部解除機構42においてボルト32を固定板19に対して変位させることにより、上部解除機構41及び下部解除機構42において棒状部材52と干渉する位置からボルト32を外すことができる。これにより、棒状部材52の解除位置への変位を容易にすることができ、昇降路1内でかご2が固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができる。
実施の形態5.
図14は、この発明の実施の形態5によるエレベータのかご固定装置を示す正面図である。また、図15は、図14のXV−XV線に沿った断面図である。なお、図14では、簡単のため、レバー25の表示を省略している。本実施の形態では、かご固定装置21がレバー方式のかご固定装置になっている。また、本実施の形態では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及びレバー25のうち、固定板19に解除治具としての弾性片61が設けられている。
弾性片61は、係合穴22の内面から係合穴22の内側へ固定板19に沿って突出している。この例では、弾性片61が係合穴22の上端部の内面から下方へ突出している。弾性片61の両側面と係合穴22の内面との間には、隙間が存在している。弾性片61の水平方向幅寸法は、固定板19の水平方向幅寸法よりも小さくなっている。これにより、弾性片61は、固定板19よりも弾性変形しやすくなっている。この例では、弾性片61が固定板19と一体になっており、固定板19及び弾性片61が同一材料で構成されている。固定板19及び弾性片61としては、降伏点の大きい高張力鋼板等が用いられている。
レバー25の挿入部252が係合穴22に挿入されている状態では、挿入部252が固定板19に弾性片61を介して上下方向について係合可能になっている。挿入部252が固定板19に弾性片61を介して係合している状態では、レバー25の変位に伴って弾性片61が固定板19の厚さ方向へ弾性変形しながら曲がることにより、レバー25の係合位置から解除位置への変位が許容される。即ち、挿入部252が固定板19に弾性片61を介して係合している状態では、弾性片61の弾性変形によって、レバー25が係合位置から解除位置へ変位可能になっている。
図16は、図15のレバー25を係合位置から解除位置へ変位させるときの状態を示す断面図である。レバー25が固定されている軸24には、棒状の解除用アーム62が取り付け可能になっている。この例では、解除用アーム62が嵌る筒状部が軸24に固定されており、解除用アーム62が筒状部に嵌ることにより解除用アーム62が軸24に取り付けられる。解除用アーム62が軸24に取り付けられている状態では、解除用アーム62が軸24の径方向外側へ軸24から突出している。軸24の周方向の力が解除用アーム62に加わると、軸24が解除用アーム62と一体に回動される。
レバー25を解除位置から係合位置へ変位させるときには、解除用アーム62を軸24に取り付けた後、解除用アーム62の端部に上方への力を加える。これにより、挿入部252が係合穴22に挿入される方向へレバー25が回動され、レバー25が解除位置から係合位置へ変位する。
レバー25を係合位置から解除位置へ変位させるときには、解除用アーム62を軸24に取り付けた後、解除用アーム62の端部に下方への力、即ち図16の矢印の方向の力を加える。これにより、挿入部252が係合穴22から外れる方向へレバー25が回動され、レバー25が係合位置から解除位置へ変位する。他の構成は実施の形態2と同様である。
このようなエレベータのかご固定装置21では、固定板19に設けられている解除治具としての弾性片61が固定板19よりも弾性変形しやすくなっており、レバー25の挿入部252が固定板19に弾性片61を介して係合している状態では、弾性片61の弾性変形によって、レバー25が係合位置から解除位置へ変位可能になっているので、レバー25の係合位置から解除位置への変位を容易にすることができる。これにより、昇降路1内でかご2が固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができる。
また、軸24には、解除用アーム62が取り付け可能になっているので、解除用アーム62に力を加えることによって、てこの原理を利用することができ、弾性片61を弾性変形させながらレバー25を変位させるために必要な力を小さくすることができる。これにより、かご2の固定状態の解除を行うときの作業者の負担の軽減化を図ることができる。
なお、上記の例では、解除治具としての弾性片61が固定板19に設けられているが、解除治具としての弾性片61をレバー25に設けてもよい。この場合、弾性片61は、レバー25の挿入部252から上方へ突出した状態でレバー25に設けられる。このようにしても、レバー25の挿入部252が固定板19に弾性片61を介して係合している状態で、弾性片61を弾性変形させながら、レバー25を係合位置から解除位置へ変位させることができ、レバー25の係合位置から解除位置への変位を容易にすることができる。
また、上記の例では、弾性片61が係合穴22の上端部にのみ設けられているが、係合穴22の下端部にも弾性片61を設けてもよい。
また、上記の例では、弾性片61がレバー方式のかご固定装置21に適用されているが、実施の形態3に示すかんぬき方式のかご固定装置21において、解除機構31に代えて弾性片61を適用してもよい。この場合、弾性片61は、棒状部材52から上方及び下方の少なくともいずれかへ突出した状態で棒状部材52に設けられる。また、実施の形態4に示すかんぬき方式のかご固定装置21において、上部解除機構41及び下部解除機構42に代えて弾性片61をそれぞれ適用してもよい。この場合、弾性片61は、固定板19の係合穴22の上端部及び下端部に設けられる。このようにしても、棒状部材52が固定板19に弾性片61を介して係合している状態で、弾性片61を弾性変形させながら、棒状部材52を係合位置から解除位置へ変位させることができ、棒状部材52の係合位置から解除位置への変位を容易にすることができる。
また、上記の例では、固定板19及び弾性片61が同じ材料で構成されているが、これに限定されず、固定板19及び弾性片61を互いに異なる材料で構成してもよい。また、レバー25又は棒状部材52に弾性片61が設けられている場合でも、レバー25又は棒状部材52を構成する材料と、弾性片61を構成する材料とを互いに異ならせてもよい。
実施の形態6.
図17は、この発明の実施の形態6によるエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。本実施の形態では、係合装置20の構成が実施の形態2の係合装置20の構成と同様である。従って、本実施の形態では、かご固定装置21がレバー式のかご固定装置になっている。また、本実施の形態では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及びレバー25のうち、固定板19に解除機構71が取り付けられている。なお、図17では、可動部材としてのレバー25が解除位置に達している状態を示している。
解除機構71は、解除治具としてのブロック状部材72と、ブロック状部材72を固定板19に取り付ける複数の取付ボルト73とを有している。
固定板19には、複数の取付ボルト73が通された長穴であるボルト通し穴74が上下方向に沿って設けられている。ブロック状部材72には、ボルト通し穴74に通された各取付ボルト73が取り付けられている。
図18は、図17のブロック状部材72を示す斜視図である。ブロック状部材72は、固定板19に重なるブロック取付部721と、ブロック取付部721の端部から側方へ突出するブロック突起部722とを有している。
ブロック取付部721には、各取付ボルト73が個別に嵌る複数のねじ穴75が設けられている。各ねじ穴75は、ブロック取付部721を貫通している。ブロック状部材72は、ボルト通し穴74に通された各取付ボルト73の締付けにより固定板19に固定されている。
ブロック状部材72は、ブロック突起部722を係合穴22に挿入した状態で固定板19に取り付けられている。この例では、ブロック突起部722を係合穴22の上端部に係合させた状態でブロック状部材72が固定板19に取り付けられている。
各取付ボルト73の長さは、固定板19の厚さとブロック取付部721の厚さとの合計よりも長くなっている。これにより、ブロック状部材72が固定板19に取り付けられた状態では、図17に示すように、各取付ボルト73がブロック取付部721の背面から突出している。ブロック状部材72は、各取付ボルト73の締付けを緩めることにより固定板19に対して変位可能になる。ブロック突起部722は、ブロック状部材72が固定板19に対して変位されることにより係合穴22から外れる。各取付ボルト73のそれぞれの先端部には、ブロック取付部721が各取付ボルト73から外れることを防止するための割ピン等の止め部材76が取り付けられている。
図19は、図17のレバー25が係合位置にあるときのエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。また、図20は、図19のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。レバー25は、係合位置に達すると、挿入部252が係合穴22に挿入される。レバー25の挿入部252が係合穴22に挿入された状態では、挿入部252が上下方向についてブロック突起部722を介して固定板19に係合可能になっている。従って、挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して上方へずれると、図20に示すように、挿入部252がブロック突起部722を介して固定板19に係合する。
レバー25の挿入部252がブロック突起部722を介して固定板19に係合している状態では、レバー本体部251の第1のストッパ251aが固定板19に当たっている。これにより、図20でのレバー25の時計回りの回転が阻止され、かご2の上昇が防止される。
固定板19には、図17に示すように、後述するジャッキボルト77が嵌るジャッキ用ねじ穴78が設けられている。ジャッキ用ねじ穴78は、固定板19を貫通している。ジャッキ用ねじ穴78の位置は、ブロック状部材72が固定板19に取り付けられているときのブロック取付部721に対向する位置になっている。ブロック状部材72は、ジャッキ用ねじ穴78に嵌ったジャッキボルト77を回してブロック取付部721をジャッキボルト77で押しながらジャッキボルト77を移動させることにより、固定板19に対して変位される。他の構成は実施の形態2と同様である。
次に、レバー25がブロック突起部722を介して固定板19に係合しているときのかご2の固定状態の解除方法について説明する。図21は、図19の各取付ボルト73が緩んでいる状態のエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。レバー25がブロック突起部722を介して固定板19に係合しているときには、レバー25とブロック状部材72との干渉によってレバー25の解除位置への変位が阻止され、かご2が昇降路1内に固定されている。かご2の固定状態を解除するときには、まず、図21に示すように、各取付ボルト73を緩める。これにより、ブロック状部材72が固定板19に対して変位可能になる。この後、固定板19のジャッキ用ねじ穴78にジャッキボルト77を嵌める。
図22は、図21の固定板19のジャッキ用ねじ穴78にジャッキボルト77が嵌っている状態のエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。また、図23は、図22のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。ブロック状部材72を固定板19に対して変位させるときには、ジャッキボルト77をジャッキ用ねじ穴78に嵌めた後、ジャッキボルト77を回しながら締め込む。これにより、ブロック取付部721がジャッキボルト77に押されて、ブロック突起部722が係合穴22から外れる方向へブロック状部材72が固定板19に対して変位される。即ち、レバー25の挿入部252と固定板19との間からブロック突起部722が抜ける方向へブロック状部材72が変位される。
図24は、図22のブロック突起部722が挿入部252と固定板19との間から外れている状態のエレベータのかご固定装置を示す斜視図である。この後、ジャッキボルト77をさらに締め込むと、挿入部252と固定板19との間からブロック突起部722が外れ、レバー25とブロック状部材72との干渉が解除される。即ち、ジャッキボルト77をさらに締め込むと、レバー25と干渉する位置からブロック状部材72が外れる。これにより、レバー25が係合位置から解除位置へ変位可能になる。
この後、レバー25を係合位置から解除位置へ変位させ、各取付ボルト73を締め付けてブロック状部材72を固定板19の元の位置に取り付ける。これにより、かご2の固定状態の解除作業が完了する。
このようなエレベータのかご固定装置21では、解除治具としてのブロック状部材72のブロック突起部722を介してレバー25が固定板19に係合し、ブロック状部材72が固定板19に対して変位されることにより、レバー25と干渉する位置からブロック状部材72が外れるので、実施の形態2と同様に、係合位置から解除位置へ変位されるときのレバー25が通る空間を確保することができ、昇降路1内でかご2が固定されている状態を容易にかつより確実に解除することができる。
また、ブロック状部材72は、取付ボルト73によって固定板19に取り付けられているので、取付ボルト73を緩めるだけで、固定板19に対してブロック状部材72を容易に変位可能にすることができる。
また、固定板19には、ジャッキボルト77が嵌るジャッキ用ねじ穴78が設けられているので、レバー25とブロック状部材72とが干渉してレバー25が解除位置へ変位されなくなった場合でも、ジャッキボルト77によってブロック状部材72を容易にかつより確実に変位させることができ、かご2の固定状態を容易にかつさらに確実に解除することができる。
実施の形態7.
図25は、この発明の実施の形態7によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。本実施の形態では、レバー25の第1のストッパ251aの長さが、ブロック突起部722の厚さよりも短くなっている。これにより、レバー25の挿入部252がブロック突起部722を介して固定板19に係合している状態では、第1のストッパ251aは、固定板19に届かず、ブロック突起部722のみに当たっている。また、本実施の形態では、ジャッキボルト77が嵌るジャッキ用ねじ穴78は固定板19に設けられていない。他の構成は実施の形態6と同様である。
レバー25がブロック突起部722を介して固定板19に係合することによってかご2が固定されている状態を解除するときには、実施の形態6と同様にして、各取付ボルト73を緩めた後、ブロック突起部722が係合穴22から外れる方向へレバー25を押し込んでレバー25を回転させる。これにより、図26に示すように、ブロック突起部722が固定板19と挿入部252との間から外れ、レバー25と干渉する位置からブロック状部材72が外れる。これにより、レバー25の解除位置への変位が可能になる。この後、実施の形態6と同様にして、レバー25を解除位置へ変位させ、各取付ボルト73を締め付けてブロック状部材72を固定板19の元の位置に取り付ける。
このようなエレベータのかご固定装置21では、レバー25の第1のストッパ251aの長さがブロック状部材72のブロック突起部722の厚さよりも短いので、レバー25の第1のストッパ251aがブロック状部材72にのみ当たるようにすることができる。これにより、レバー25を押し込むだけで、レバー25と固定板19との間からブロック状部材72を外すことができる。これにより、ジャッキボルト77によってブロック状部材72を変位させる作業をなくすことができ、かご2の固定状態の解除作業を容易にすることができる。
実施の形態8.
図27は、この発明の実施の形態8によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。本実施の形態では、かご固定装置21の構成が、実施の形態3のかんぬき式のかご固定装置21の構成と同様になっている。
固定板19には、2つの解除機構71が取り付けられている。各解除機構71の構成は、実施の形態6の解除機構71の構成と同様である。また、一方の解除機構71のブロック状部材72は、係合穴22の上端部にブロック突起部722を挿入させた状態で固定板19に取り付けられている。他方の解除機構71のブロック状部材72は、係合穴22の下端部にブロック突起部722を挿入させた状態で固定板19に取り付けられている。
固定板19には、実施の形態6と同様のボルト通し穴74と、実施の形態6と同様のジャッキ用ねじ穴78とが、各解除機構71のそれぞれに対応させて設けられている。
係合穴22の上端部の位置で棒状部材52がブロック突起部722を介して固定板19に係合しているときには、上側のブロック状部材72をジャッキボルト77で変位させて、棒状部材52と固定板19との間からブロック突起部722を外す。一方、係合穴22の下端部の位置で棒状部材52がブロック突起部722を介して固定板19に係合しているときには、下側のブロック状部材72をジャッキボルト77で変位させて、棒状部材52と固定板19との間からブロック突起部722を外す。これにより、棒状部材52と干渉する位置からブロック状部材72が外れ、棒状部材52が解除位置へ変位可能になる。他の構成は実施の形態6と同様である。
このように、かご固定装置21がかんぬき式のかご固定装置であっても、ブロック状部材72を固定板19に対して変位させることにより、棒状部材52と干渉する位置からブロック状部材72を外すことができ、棒状部材52の解除位置への変位を容易にすることができる。これにより、かご2の固定状態の解除を容易にかつより確実に行うことができる。
実施の形態9.
図28は、この発明の実施の形態9によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。本実施の形態では、実施の形態6と同様に、かご固定装置21がレバー式のかご固定装置になっている。また、本実施の形態では、上下方向について互いに係合可能な固定板19及びレバー25のうち、レバー25に解除機構71が取り付けられている。なお、図28では、レバー25が上下方向について固定板19と係合している状態を示している。
解除機構71は、レバー25に対して変位可能な解除治具としてのブロック状部材72と、ブロック状部材72をレバー25に取り付ける取付ボルト73とを有している。ブロック状部材72及び取付ボルト73の構成は、実施の形態6のブロック状部材72及び取付ボルト73の構成と同様である。
ブロック状部材72は、レバー25の挿入部252の上面にブロック突起部722を重ねた状態でレバー25に取り付けられている。また、ブロック状部材72は、レバー25の挿入部252よりもブロック取付部721の下端部が下方へ突出した状態でレバー25に取り付けられている。これにより、挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して上方へずれると、係合穴22の上端部の位置で挿入部252がブロック突起部722を介して固定板19に係合し、挿入部252が係合穴22に挿入されている状態でかご2の位置が固定板19に対して下方へずれると、係合穴22の下端部の位置で挿入部252の下面が固定板19に係合する。
レバー25には、取付ボルト73が通されたボルト通し穴74が設けられている。ボルト通し穴74は、レバー本体部251及び挿入部252を貫通している。ブロック状部材72には、ボルト通し穴74に通された取付ボルト73が取り付けられている。取付ボルト73は、ブロック取付部721を貫通するねじ穴75に嵌っている。ブロック状部材72は、ボルト通し穴74に通された取付ボルト73の締付けによりレバー25に取り付けられている。
取付ボルト73の長さは、ブロック取付部721の厚さとボルト通し穴74の深さとの合計よりも長くなっている。これにより、ブロック状部材72がレバー25に取り付けられた状態では、図28に示すように、取付ボルト73がブロック取付部721の背面から突出している。ブロック状部材72は、取付ボルト73の締付けを緩めることによりレバー25に対して変位可能になる。ブロック突起部722は、ブロック状部材72がレバー25に対して変位されることにより、レバー25の挿入部252の上面に重なる位置から外れる。取付ボルト73のそれぞれの先端部には、ブロック取付部721が取付ボルト73から外れることを防止するための割ピン等の止め部材76が取り付けられている。
レバー本体部251の第1のストッパ251aには、ジャッキボルト77が嵌るジャッキ用ねじ穴78が設けられている。ジャッキ用ねじ穴78は、第1のストッパ251aを貫通している。ジャッキ用ねじ穴78の位置は、ブロック状部材72がレバー25に取り付けられているときのブロック突起部722に対向する位置になっている。ブロック状部材72は、ジャッキ用ねじ穴78に嵌ったジャッキボルト77を回してブロック突起部722をジャッキボルト77で押しながらジャッキボルト77を移動させることにより、レバー25に対して変位される。他の構成は実施の形態6と同様である。
次に、係合穴22の上端部の位置でレバー25がブロック突起部722を介して固定板19に係合しているときのかご2の固定状態の解除方法について説明する。レバー25がブロック突起部722を介して固定板19に係合しているときには、ブロック状部材72と固定板19との干渉によってレバー25の解除位置への変位が阻止され、かご2が昇降路1内に固定されている。かご2の固定状態を解除するときには、まず、取付ボルト73を緩めた後、レバー25の第1のストッパ251aに設けられたジャッキ用ねじ穴78にジャッキボルト77を嵌める。
図29は、図28のジャッキ用ねじ穴78にジャッキボルト77が嵌っている状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。ブロック状部材72を固定板19に対して変位させるときには、ジャッキボルト77をジャッキ用ねじ穴78に嵌めた後、ジャッキボルト77を回しながら締め込む。これにより、ブロック突起部722がジャッキボルト77に押されて、ブロック突起部722が挿入部252と固定板19との間から外れる方向へブロック状部材72がレバー25に対して変位される。この後、ジャッキボルト77をさらに締め込むと、図29に示すように、挿入部252と固定板19との間からブロック突起部722が外れる。
この後、取付ボルト73を回して、ブロック突起部722がレバー25の挿入部252よりも下方に位置するようにブロック状部材72の向きを変える。図30は、図29のブロック状部材72の向きを変えた状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。ブロック突起部722が下になるようにブロック状部材72の向きを変えた後、取付ボルト73を引いてブロック状部材72をレバー25に近づけると、固定板19と干渉する位置からブロック状部材72が外れる。これにより、レバー25が係合位置から解除位置へ変位可能になる。
この後、レバー25を係合位置から解除位置へ変位させることにより、かご2の固定状態の解除作業が完了する。
次に、係合穴22の下端部の位置でレバー25の挿入部252の下面が固定板19に係合しているときのかご2の固定状態の解除方法について説明する。図31は、図28のレバー25の挿入部252の下面が固定板19に係合している状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。レバー25の挿入部252の下面が固定板19に係合しているときには、ブロック状部材72のブロック取付部721の下端部が固定板19の側面に対向しており、ブロック状部材72と固定板19との干渉によってレバー25の解除位置への変位が阻止され、かご2が昇降路1内に固定されている。かご2の固定状態を解除するときには、まず、取付ボルト73を緩めた後、レバー25の第1のストッパ251aに設けられたジャッキ用ねじ穴78にジャッキボルト77を嵌める。
図32は、図31のジャッキ用ねじ穴78にジャッキボルト77が嵌っている状態のエレベータのかご固定装置を示す断面図である。ブロック状部材72を固定板19に対して変位させるときには、ジャッキボルト77をジャッキ用ねじ穴78に嵌めた後、ジャッキボルト77を回しながら締め込む。これにより、ブロック取付部721が固定板19から離れる。これにより、固定板19と干渉する位置からブロック状部材72が外れ、レバー25が係合位置から解除位置へ変位可能になる。なお、作業者がジャッキボルト77を用いずに取付ボルト73を押し込んで、ブロック取付部721が固定板19から離れる方向へブロック状部材72を固定板19に対して変位させるようにしてもよい。
この後、レバー25を係合位置から解除位置へ変位させることにより、かご2の固定状態の解除作業が完了する。
このように、解除機構71をレバー25に取り付けても、ブロック状部材72をレバー25に対して変位させることにより、固定板19と干渉する位置からブロック状部材72を外すことができ、レバー25の解除位置への変位を容易にすることができる。これにより、かご2の固定状態の解除を容易にかつより確実に行うことができる。
実施の形態10.
図33は、この発明の実施の形態10によるエレベータのかご固定装置を示す断面図である。本実施の形態では、かご固定装置21の構成が、実施の形態3のかんぬき式のかご固定装置21の構成と同様になっている。
支持台51に対してスライド可能なスライド部材としての棒状部材52は、水平に配置されている棒状のスライド部材本体部521と、スライド部材本体部521から側方へ突出するスライド部材突起部522とを有している。スライド部材突起部522は、支持台51の固定板19側とは反対側に配置されている。
スライド部材突起部522には、ジャッキボルト77が嵌るジャッキ用ねじ穴78がスライド部材本体部521の長手方向に沿って設けられている。ジャッキ用ねじ穴78は、スライド部材突起部522を貫通している。棒状部材52が固定板19に係合している状態では、ジャッキ用ねじ穴78に嵌ったジャッキボルト77を支持台51が受けた状態でスライド部材突起部522に対してジャッキボルト77が締め込まれることにより、スライド部材突起部522が支持台51から離れながら解除位置に向かって棒状部材52が変位される。本実施の形態では、実施の形態3の解除機構は固定板19に設けられていない。他の構成は実施の形態3と同様である。
棒状部材52が固定板19に係合している状態を解除するときには、ジャッキボルト77をスライド部材突起部522のジャッキ用ねじ穴78に嵌めた後、ジャッキボルト77を回しながら、支持台51にジャッキボルト77の先端部を当てる。この後、ジャッキボルト77を支持台51に当てた状態で、ジャッキボルト77をさらに回してジャッキボルト77をさらに締め込む。これにより、棒状部材52が係合位置から解除位置へ変位され、棒状部材52が固定板19に係合している状態が解除される。
このようなエレベータのかご固定装置21では、スライド部材突起部522にジャッキ用ねじ穴78が設けられ、ジャッキ用ねじ穴78に嵌ったジャッキボルト77を支持台51が受けた状態でスライド部材突起部522に対してジャッキボルト77が締め込まれることにより、棒状部材52が解除位置に向かって変位されるので、棒状部材52を解除位置へ容易にかつより確実に変位させることができ、かご2の固定状態の解除を容易にかつより確実に行うことができる。
実施の形態11.
図34は、この発明の実施の形態11によるエレベータのかご固定装置の固定板を示す構成図である。本実施の形態におけるかご固定装置は、複数の固定板19を有していることを除き、実施の形態1のかご固定装置21の構成と同様である。
この例では、2つの固定板19が昇降路1内に固定されている。各固定板19は、一方のかごガイドレール4にレールクリップにより固定されている。また、各固定板19は、上下方向について互いに離して配置されている。2つの固定板19のうち、下側に位置する一方の固定板19には、一対の第1の係合穴22aと一対の第2の係合穴22bとが設けられ、上側に位置する他方の固定板19には、一対の第3の係合穴22cが設けられている。
第1の係合穴22a及び第2の係合穴22bは、共通の固定板19に上下方向について互いに間隔をおいて設けられている。レバー25は、係合位置にあるとき、第1〜第3の係合穴22a〜22cのいずれかに挿入された状態で、解除治具としてのボルト32を介して固定板19に係合可能になっている。
各第2の係合穴22bは各第1の係合穴22aの位置よりも高い位置に存在し、各第3の係合穴22cは各第2の係合穴22bの位置よりも高い位置に存在している。これにより、かご2の保守位置は、第1〜第3の係合穴22a〜22cのそれぞれに対応する互いに異なる第1〜第3の高さ位置に選択的に設定可能になっている。即ち、第1の高さ位置にかご2があるときには、レバー25の係合位置への変位により挿入部252が第1の係合穴22aに挿入され、第1の高さ位置よりも高い第2の高さ位置にかご2があるときには、レバー25の係合位置への変位により挿入部252が第2の係合穴22bに挿入され、第2の高さ位置よりも高い第3の高さ位置にかご2があるときには、レバー25の係合位置への変位により挿入部252が第3の係合穴22cに挿入される。これにより、かご2は、第1〜第3の高さ位置にかご固定装置21で選択的に固定される。
昇降路1内の上部には、巻上機10の他に、エレベータの運転を制御する図示しない制御盤が設けられている。制御盤が設置されている位置は、巻上機10よりも低い位置になっている。また、制御盤の高さ寸法は、巻上機10の高さ寸法よりも大きくなっている。
第1及び第2の高さ位置は制御盤の位置に対応して設定され、第3の高さ位置は巻上機10の位置に対応して設定されている。これにより、制御盤の下部に対する保守作業を行うときには、第1の高さ位置にかご2を停止させ、第1の係合穴22aにレバー25の挿入部252を挿入することによりかご2を昇降路1内に固定する。また、制御盤の上部に対する保守作業を行うときには、第2の高さ位置にかご2を停止させ、第2の係合穴22bにレバー25の挿入部252を挿入することによりかご2を昇降路1内に固定する。さらに、巻上機10に対する保守作業を行うときには、第3の高さ位置にかご2を停止させ、第3の係合穴22cにレバー25の挿入部252を挿入することによりかご2を昇降路1内に固定する。他の構成は実施の形態1と同様である。
このようなエレベータのかご固定装置では、第1の係合穴22a及び第2の係合穴22bが共通の固定板19に上下方向について互いに間隔をおいて設けられているので、係合穴の数に対して固定板19の数を減らすことができ、固定板19を固定するレールクリップ等の固定具の数を減らすことができる。これにより、固定板19を固定する作業負担の軽減化を図ることができるとともに、コストの低減化も図ることができる。また、互いに異なる高さ位置にかご2を固定することができるので、昇降路1内に設置されている複数の機器の高さ位置が互いに異なっている場合でも、各機器に対する保守作業をかご2上から行うことができる。
さらに、昇降路1内には、複数の固定板19が上下方向について互いに離して配置されているので、昇降路1内に設置されている複数の機器の高さ位置の間の距離が大きい場合でも、各機器に対する保守作業をかご2上から行うことができる。
なお、上記の例では、昇降路1内に固定されている固定板19の数が2つになっているが、固定板19の数は1つでもよいし3つ以上でもよい。
また、上記の例では、固定板19が、かご2を昇降路1内に固定するための専用の固定部材になっているが、一定の強度を持ち昇降路1内に固定された固定部材であれば、専用の固定部材でなくてもよい。
例えば、図35は、この発明の実施の形態11によるエレベータのかご固定装置における固定板の他の例を示す構成図である。一方のかごガイドレール4には、専用の固定板19と、固定板19の上方に位置する綱止め板68とが固定されている。
固定板19には、第1の係合穴22a及び第2の係合穴22bが上下方向について互いに間隔をおいて設けられている。綱止め板68は、第2の綱止め部18を支持する支持板である。綱止め板68には、第3の係合穴22cが設けられている。レバー25は、係合位置にあるとき、第1〜第3の係合穴22a〜22cのいずれかに挿入された状態で、解除治具としてのボルト32を介して固定板19に係合可能になっている。従って、綱止め板68は、第2の綱止め部18を支持する機能と、かご2を固定するための機能とを兼用する固定部材として昇降路1内に固定されている。
第2の係合穴22bは第1の係合穴22aの位置よりも高い位置に存在し、第3の係合穴22cは第2の係合穴22bの位置よりも高い位置に存在している。これにより、かご2の保守位置は、第1〜第3の係合穴22a〜22cのそれぞれに対応する互いに異なる第1〜第3の高さ位置に選択的に設定可能になっている。かご2は、第1〜第3の高さ位置にかご固定装置21で選択的に固定される。
昇降路1内の上部には、エレベータの運転を制御する制御盤65が設けられている。この例では、固定板19及び綱止め板68が固定された一方のかごガイドレール4と異なる他方のかごガイドレール4に制御盤65が取り付けられている。制御盤65は、主制御盤66と、主制御盤66の上方に位置する付属盤67とを有している。主制御盤66の高さ寸法は、付属盤67の高さ寸法よりも大きくなっている。
第1及び第2の高さ位置は主制御盤66の位置に対応して設定され、第3の高さ位置は付属盤67の位置に対応して設定されている。これにより、主制御盤66の下部に対する保守作業を行うときには、第1の高さ位置にかご2を停止させ、第2の係合穴22bにレバー25の挿入部252を挿入することでかご2を昇降路1内に固定する。また、主制御盤66の上部に対する保守作業を行うときには、第2の高さ位置にかご2を停止させ、第2の係合穴22bに挿入部252を挿入することでかご2を昇降路1内に固定する。さらに、付属盤67に対する保守作業を行うときには、第3の高さ位置にかご2を停止させ、第3の係合穴22cに挿入部252を挿入することでかご2を昇降路1内に固定する。なお、図35のかご本体6の天井には、かご上手摺69が設けられている。他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、綱止め板68は、第2の綱止め部18を支持する機能と、かご2を固定するための機能とを兼用する固定部材として昇降路1内に固定されているので、昇降路1内に固定されている固定物を有効に利用することができ、かご2を固定する専用の固定板19の数を減らすことができる。これにより、コストの低減化をさらに図ることができる。
なお、上記の例では、第2の綱止め部18を支持する綱止め板68に第3の係合穴22cが設けられているが、一定の強度を持ち昇降路1内に固定されている固定部材であればよく、例えば、かごガイドレール4を保持するレールブラケットに係合穴を設けてもよい。
また、上記の例では、第1の係合穴22a及び第2の係合穴22bが共通の固定板19に上下方向について互いに間隔をおいて設けられている構成が実施の形態1のかご固定装置21に適用されているが、第1の係合穴22a及び第2の係合穴22bが共通の固定板19に上下方向について互いに間隔をおいて設けられている構成を実施の形態2〜10のかご固定装置21に適用してもよい。
また、実施の形態1〜4では、可動部材及び固定部材のうち一方の部材に設けられている解除治具としてボルト32が用いられているが、これに限定されない。例えば、偏心カム、傾斜面が設けられた楔を解除治具として用いてもよい。
また、各上記実施の形態では、かご2及び釣合おもり3が2:1ローピング方式で吊り下げられているが、懸架体14の第1の端部が接続された第1の綱止め部をかご2に設け、懸架体14の第2の端部が接続された第2の綱止め部を釣合おもり3に設けることにより、かご2及び釣合おもり3を1:1ローピング方式で吊り下げてもよい。

Claims (9)

  1. 昇降路内に固定されている固定部材、及び
    可動部材を有し、前記昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置
    を備え、
    前記可動部材は、上下方向について前記固定部材に係合可能な係合位置と、前記固定部材との係合が外れる解除位置との間で前記かごに対して変位可能になっており、
    前記固定部材及び前記可動部材のうち一方の部材には、解除治具が変位可能に取り付けられており、
    前記可動部材が上下方向について前記固定部材に係合している状態では、前記固定部材及び前記可動部材のうち前記一方の部材とは異なる他方の部材と前記解除治具との干渉により前記可動部材の前記解除位置への変位が阻止され、前記一方の部材に対して前記解除治具が変位されることにより、前記他方の部材と干渉する位置から前記解除治具が外れ、
    前記一方の部材には、ジャッキボルトが嵌るジャッキ用ねじ穴が設けられており、
    前記可動部材が前記固定部材に前記解除治具を介して係合している状態では、前記ジャッキ用ねじ穴に嵌った前記ジャッキボルトによって前記一方の部材に対して前記解除治具が変位されるエレベータのかご固定装置。
  2. 前記解除治具は、前記一方の部材に取付ボルトで取り付けられている請求項1に記載のエレベータのかご固定装置。
  3. 昇降路内に固定されている固定部材、及び
    可動部材を有し、前記昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置
    を備え、
    前記可動部材は、上下方向について前記固定部材に係合可能な係合位置と、前記固定部材との係合が外れる解除位置との間で前記かごに対して変位可能になっており、
    前記固定部材及び前記可動部材のうち一方の部材には、解除治具が設けられており、
    前記可動部材は、前記係合位置にあるとき、上下方向について前記解除治具を介して前記固定部材に係合可能になっており、
    前記解除治具は、前記一方の部材よりも弾性変形しやすくなっており、
    前記可動部材が前記固定部材に前記解除治具を介して係合している状態では、前記解除治具の弾性変形によって、前記可動部材が前記係合位置から前記解除位置へ変位可能になっているエレベータのかご固定装置。
  4. 前記可動部材は、前記かごに設けられている軸を中心に回動可能なレバーである請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレベータのかご固定装置。
  5. 前記軸には、解除用アームが取り付け可能になっており、
    前記解除用アームが前記軸に取り付けられている状態では、前記解除用アームが前記軸から前記軸の径方向外側へ突出している請求項4に記載のエレベータのかご固定装置。
  6. 前記可動部材は、前記かごに設けられている支持台に対してスライド可能なスライド部材である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレベータのかご固定装置。
  7. 昇降路内に固定されている固定部材、及び
    可動部材を有し、前記昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置
    を備え、
    前記可動部材は、上下方向について前記固定部材に係合可能な係合位置と、前記固定部材との係合が外れる解除位置との間で前記かごに対して変位可能になっており、
    前記固定部材及び前記可動部材のうち一方の部材には、解除治具が変位可能に取り付けられており、
    前記可動部材が上下方向について前記固定部材に係合している状態では、前記固定部材及び前記可動部材のうち前記一方の部材とは異なる他方の部材と前記解除治具との干渉により前記可動部材の前記解除位置への変位が阻止され、前記一方の部材に対して前記解除治具が変位されることにより、前記他方の部材と干渉する位置から前記解除治具が外れ、
    前記可動部材は、前記かごに設けられている軸を中心に回動可能なレバーであり、
    前記軸には、解除用アームが取り付け可能になっており、
    前記解除用アームが前記軸に取り付けられている状態では、前記解除用アームが前記軸から前記軸の径方向外側へ突出しており、前記軸の周方向の力を前記解除用アームに加えると、前記軸が前記解除用アームと一体に回動され、前記軸に固定された前記可動部材が前記解除位置から前記係合位置、または前記係合位置から前記解除位置へ前記軸の周方向に変位するエレベータのかご固定装置。
  8. 昇降路内に固定されている固定部材、及び
    可動部材を有し、前記昇降路内を昇降可能なかごに設けられている係合装置
    を備え、
    前記可動部材は、上下方向について前記固定部材に係合可能な係合位置と、前記固定部材との係合が外れる解除位置との間で前記かごに対して変位可能になっており、
    前記可動部材は、前記かごに設けられている支持台に対してスライド可能なスライド部材であり、
    前記可動部材には、ジャッキボルトが嵌るジャッキ用ねじ穴が設けられており、
    前記可動部材が前記固定部材に係合している状態では、前記ジャッキ用ねじ穴に嵌った前記ジャッキボルトを前記支持台が受けた状態で前記可動部材に対して前記ジャッキボルトが締め込まれることにより、前記可動部材が前記解除位置に向かって変位されるエレベータのかご固定装置。
  9. 前記固定部材には、複数の係合穴が上下方向について互いに間隔をおいて設けられており、
    前記可動部材は、前記係合位置にあるとき、前記複数の係合穴のいずれかに挿入された状態で、前記固定部材に係合可能になっている請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のエレベータのかご固定装置。
JP2018531000A 2016-08-01 2016-08-01 エレベータのかご固定装置 Active JP6615355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072544 WO2018025312A1 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 エレベータのかご固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025312A1 JPWO2018025312A1 (ja) 2018-11-29
JP6615355B2 true JP6615355B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61072793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531000A Active JP6615355B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 エレベータのかご固定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6615355B2 (ja)
CN (1) CN109562907B (ja)
DE (1) DE112016007111T5 (ja)
WO (1) WO2018025312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110255320B (zh) * 2019-06-13 2024-08-02 通力电梯有限公司 整合式止挡-锁定安全装置和电梯系统
JP2022142802A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 三菱電機株式会社 エレベータのかご移動規制装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB532904A (en) * 1939-09-23 1941-02-03 Don Brothers Buist & Company L Improvements in and relating to safety devices for hoists
FR2479791A1 (fr) * 1980-04-08 1981-10-09 Fogautolube Sa Perfectionnements aux parachutes pour appareil de levage a cables et plus particulierement pour ponts elevateurs de vehicules automobiles
JPS56155178A (en) * 1980-04-28 1981-12-01 Mitsubishi Electric Corp Elevator device
DE60125990T2 (de) * 2001-05-30 2007-10-25 Mitsubishi Denki K.K. Aufzugsvorrichtung und zugehörige vorrichtung zur begrenzung der kabinenbewegung
JP2002362862A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用巻上機制動の手動解放装置
CN100556786C (zh) * 2003-10-02 2009-11-04 奥蒂斯电梯公司 用于轿厢厢顶上的维护人员的安全装置
JP4084350B2 (ja) * 2004-12-21 2008-04-30 株式会社チルコーポレーション 手動運転安全機構付きウィンチ
JP2007246212A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの乗りかご固定装置
CN101134547B (zh) * 2006-08-30 2010-12-15 上海三菱电梯有限公司 电梯轿厢固定装置
CN101148234B (zh) * 2007-07-24 2010-05-19 武汉东菱富士电梯制造有限公司 锁定装置
JP2009040570A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご固定装置
CN201268535Y (zh) * 2008-08-14 2009-07-08 宁波欣达曳引机科技有限公司 电梯轿厢限位装置
JP2011051733A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご固定装置
CN201525681U (zh) * 2009-10-21 2010-07-14 允成机电科技(上海)有限公司 背包式家用电梯机械阻止装置
CN101698448A (zh) * 2009-10-21 2010-04-28 允成机电科技(上海)有限公司 无机房电梯轿顶检修平台防落装置
CN101798037A (zh) * 2010-03-31 2010-08-11 江南嘉捷电梯股份有限公司 电梯的轿厢固定装置
CN101934961A (zh) * 2010-09-09 2011-01-05 昆山京都电梯有限公司 一种用于电梯的插销
CN202265282U (zh) * 2011-09-29 2012-06-06 苏州富士电梯有限公司 电梯检修安全装置
CN202379572U (zh) * 2011-12-16 2012-08-15 济宁中煤操车技术有限公司 立井锁罐装置
JP5435754B2 (ja) * 2012-05-14 2014-03-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご固定装置
JP5824149B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-25 株式会社日立製作所 エレベータの電磁ブレーキ解放装置
JP5571130B2 (ja) * 2012-07-04 2014-08-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP5880372B2 (ja) 2012-09-20 2016-03-09 フジテック株式会社 エレベータのかご固定装置
FI125118B (fi) * 2013-01-07 2015-06-15 Kone Corp Hissi
CN103922207B (zh) * 2014-04-08 2016-08-31 广州日滨科技发展有限公司 电梯机械阻止和锁定一体式装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018025312A1 (ja) 2018-11-29
CN109562907B (zh) 2023-09-26
CN109562907A (zh) 2019-04-02
DE112016007111T5 (de) 2019-04-25
WO2018025312A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100003B1 (ko) 건축 중인 건물용 엘리베이터 시스템
US20170225926A1 (en) Elevator hoisting machine mounting device
JP6615355B2 (ja) エレベータのかご固定装置
JP4981754B2 (ja) 荷吊り装置
JP6154033B2 (ja) タイダウン装置
JP2006124064A (ja) エレベータの主ロープ張力調整装置
JP2007246212A (ja) エレベーターの乗りかご固定装置
JP4657776B2 (ja) エレベータのかご固定装置
JP6152963B2 (ja) エレベータ、エレベータの追加連結装置、及びエレベータの改修方法
JP2019104575A (ja) エレベータ用ガイドレール保持装置及びこれを備えるエレベータ
JP5911041B2 (ja) エレベータ装置
JP2013216458A (ja) エレベータ装置及びその改修方法
JP6218483B2 (ja) エレベータの主索固定装置、及びエレベータの改修方法
JP6432920B2 (ja) エレベータのロープ把持装置
JP2016098106A (ja) エレベータのかご固定装置
JP6704339B2 (ja) エレベーター及びエレベーター用ブレーキ装置
JP6211216B2 (ja) エレベータ、エレベータの引上レバー連結装置、及びエレベータの改修方法
JP6022007B1 (ja) ブレーキ着脱治具
JP2005280956A (ja) エレベータの閉じ込め救出装置
EP4056514A1 (en) Method for mounting an elevator drive
JP2014213975A (ja) ダブルデッキエレベータの内かごガイドレールの芯出し雇および芯出し方法
KR102059471B1 (ko) 가이드 레일 장착용 고정 브래킷
JP5483722B2 (ja) エレベータ巻上機の据付方法
JP4652850B2 (ja) トラクション方式かつ下部懸架方式エレベータの主ロープ取り替え方法
JP2019214458A (ja) エレベーターの釣合重り支持装置およびエレベーターの釣合重り支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250