JP6611776B2 - 画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6611776B2 JP6611776B2 JP2017211906A JP2017211906A JP6611776B2 JP 6611776 B2 JP6611776 B2 JP 6611776B2 JP 2017211906 A JP2017211906 A JP 2017211906A JP 2017211906 A JP2017211906 A JP 2017211906A JP 6611776 B2 JP6611776 B2 JP 6611776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- processing apparatus
- visual function
- detected
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 140
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 36
- 206010038848 Retinal detachment Diseases 0.000 description 32
- 230000004264 retinal detachment Effects 0.000 description 32
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 25
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 24
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 22
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 21
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 18
- 206010047642 Vitiligo Diseases 0.000 description 17
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 15
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 11
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 10
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 6
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 6
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 210000001210 retinal vessel Anatomy 0.000 description 4
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 208000038015 macular disease Diseases 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000017442 Retinal disease Diseases 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000004720 cerebrum Anatomy 0.000 description 1
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013399 early diagnosis Methods 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 208000020911 optic nerve disease Diseases 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000000790 retinal pigment Substances 0.000 description 1
- 210000000857 visual cortex Anatomy 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
前記取得手段により取得された断層画像から層境界を検出し、検出された前記層境界を用いて、前記眼底の深さ方向に幅を持つ領域を篩状板領域として、前記断層画像から自動的に検出する検出手段と、を備えることを特徴とする。
本実施形態に係る画像処理装置は、視細胞外節厚の菲薄化領域と中心窩F1との位置関係や網膜剥離RDの有無等に基づいて視機能への影響や予後を予測するように構成したものである。以下、添付図面に従い本発明の実施形態に係る画像処理装置および画像処理装置における画像処理方法について詳説する。
次に図4を参照して、S240で実行される処理の詳細について説明する。S410では、病変検出部132で定量化された視機能を司る部位のサイズTp(x、y)に対する、部位のサイズに関する正常値データ(Tn)の比率(Tn/Tp)を求める。そして、この比率に視細胞の密度分布を示す正常値データ(ω(a))を乗算して影響度を示す値を算出する。視機能影響度判定部133は、視機能を司る部位のサイズに関する正常値データ(Tn)と視細胞の密度分布を示すデータ(ω(a))を、例えば、データサーバ40から取得することが可能である。具体的には、以下の(1)式により視機能への影響度S1を算出する。視機能への影響度を示す値の算出にはS230で検出されたx−y平面上の各点における視細胞外節厚Tp(x、y)と、視細胞外節の位置及び形状(例えば、厚さ)に関する正常値Tn、x−y平面内の視細胞の密度分布ω(a)に関する正常値データを用いる。ここでは視機能として視力の場合を考える。
ここでTp(x、y)/Tnは錐体外節の菲薄化の程度を表し、本実施形態ではTn=60μmとする。(1)式より、錐体外節の菲薄化領域が広いほど、また菲薄化領域が中心窩により近いほど視機能への影響度が大きいことがわかる。
もしx−y平面上の各点(x、y)における網膜剥離の存在期間RD(t)が分かっている場合には、視機能低下時期の推定値P1’を(3’)により生成することも可能である。
ここで、Tdは視細胞外節が脈絡膜からの栄養供給なしに生存可能な最大期間を表すデータであり、データサーバ40または記憶部120から取得可能である。
次に図5を参照して、S250で実行される処理の詳細について説明する。
本実施形態は、第1実施形態に対し、視機能への影響が発生する場合として層形状異常ではなく、白斑EXのような滲出病変が中心窩F1下に集積する場合を考える。白斑EXを抽出し、白斑EXの分布と中心窩F1などの眼部特徴との位置関係に基づいて視機能への影響および視機能の予後を予測するようにしたものである。
図6に示すように、糖尿病網膜症の網膜内には、網膜血管から漏出した脂質やたんぱく質が集積して白斑EXと呼ばれる塊状の高輝度領域が形成される。白斑EXは主に外網状層付近に形成されることが多く、白斑EXが存在する部位では入射光が遮断されて視細胞C1に光が届かなくなるため、視力が低下する。特に白斑EXの存在位置が中心窩F1に近いほど、錐体密度が高いために視機能への影響が大きい。
第2実施形態におけるステップS230の処理では、病変検出部132は、眼部断層像において白斑EXを病変候補として検出する。ここでは、輝度値の情報と、点集中度フィルタなどの塊状構造を強調するフィルタの出力値とを組み合わせて以下のように識別する。即ち、点集中度フィルタの出力が閾値Ta以上で、かつ断層像上の輝度値が閾値Tb以上の領域を白斑EXとする。なお、白斑EXの検出法はこれに限定されるものではなく、任意の公知の病変検出手法を用いることが可能である。また、第1実施形態の場合と同様に、S220で検出された視細胞内節外節境界B3および網膜色素上皮層境界B4で挟まれる領域内において網膜剥離RDの有無を検出する。
次に図6および図4に示すフローチャートを参照しながら、第2実施形態におけるS240で実行される処理の詳細について説明する。
ここでω(a)は第1実施形態の場合と同じ錐体密度[個数/mm2]、areaは同一ラベルを持つ白斑EXをx−y平面に投影した場合の面積を表し、nは撮像領域内に存在する白斑EXの数を表す。
ここでnは検出された白斑16の総数、vnはラベルnの白斑16の体積、dnはラベルnの白斑16の重心点と網膜剥離15との距離を表す。
P2= Σn{vn/(dn+1)} ・・・ (6)
(ステップS250の処理)
次に図5を参照して、S250で実行される処理の詳細について説明する。
なお、S510は第1実施形態の場合と同じであるため説明を省略する。
本実施形態は第1実施形態に対し、視神経乳頭部の深層に存在する篩状板L3と呼ばれる組織の形状異常によって視機能への影響が現れる場合を考える。網膜内の層境界や篩状板L3の抽出および形状計測を行い、中心窩F1だけでなくマリオット盲点などの眼部特徴との位置関係の情報も用いて視機能への影響および視機能の予後を予測するようにしたものである。
第3実施形態におけるステップS220の処理では、眼部特徴取得部131は、断層像から陥凹を検出することにより、視神経乳頭部および中心窩F1を検出する。さらに断層像の投影像内で網膜血管抽出を行い、陥凹内に網膜血管が存在する方を視神経乳頭部、存在しない方を中心窩F1と判定する。網膜血管の抽出方法は任意の公知の線強調フィルタを用いる。視神経乳頭の陥凹部には視細胞C1が存在しないため知覚不能であり、マリオット盲点と呼ばれる。
第3実施形態におけるステップS230の処理では、病変検出部132は、ステップS220で取得した内境界膜B1、神経線維層境界B5を用いて神経線維層厚を計測する。次に、データサーバ40より神経線維層厚の正常値の範囲を取得し、神経線維層厚が正常値の範囲から外れているマリオット盲点外の点(x’、 y’)を病変部として検出する。さらに、病変検出部132は、篩状板厚および篩状板境界の凹凸を計測し、データサーバ40より取得した篩状板厚や凹凸の正常値範囲よりも外れているマリオット盲点内の点(x、y)を病変部として検出する。
次に図8を参照して、S240で実行される処理の詳細について説明する。ステップS810において、視機能影響度判定部133は、ステップS230で得られた神経線維層厚から以下の式(7)に従って視機能影響度を示す値S3を算出する。
ここで、θx、yは篩状板の境界線を構成する制御点のうち隣接する3点(x軸方向についてはx-1、x、x+1の3点、y軸方向についてはy-1、y、 y+1の3点)のなす角度[rad]である。また、kは比例定数である。
次に図9を参照して、S250で実行される処理の詳細について説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (13)
- フーリエドメイン方式のOCTにより被検眼の眼底を撮像して得た断層画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された断層画像から層境界を検出し、検出された前記層境界を用いて、前記眼底の深さ方向に幅を持つ領域を篩状板領域として、前記断層画像から自動的に検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記層境界は、網膜色素上皮層境界を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段により検出された篩状板領域に基づいて前記被検眼のリスク情報を算出する算出手段を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記リスク情報を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記検出手段により検出された篩状板領域を解析することにより、前記眼底の深さ方向における前記篩状板領域の範囲に関する解析値を計測する計測手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記計測手段は、前記検出手段により検出された篩状板領域の厚さを前記解析値として計測することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 取得手段が、フーリエドメイン方式のOCTにより被検眼の眼底を撮像して得た断層画像を取得する取得工程と、
検出手段が、前記取得工程で取得された断層画像から層境界を検出し、検出された前記層境界を用いて、前記眼底の深さ方向に幅を持つ領域を篩状板領域として、前記断層画像から自動的に検出する検出工程と、
を有することを特徴とする画像処理装置の作動方法。 - 前記層境界は、網膜色素上皮層境界を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置の作動方法。
- 算出手段が、前記検出された篩状板領域に基づいて前記被検眼のリスク情報を算出する算出工程を更に有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の画像処理装置の作動方法。
- 前記リスク情報を表示手段に表示させる表示制御工程を更に有することを特徴とする請求項9記載の画像処理装置の作動方法。
- 前記検出された篩状板領域を解析することにより、前記眼底の深さ方向における前記篩状板領域の範囲に関する解析値を計測する計測工程を更に有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置の作動方法。
- 前記計測工程では、前記検出された篩状板領域の厚さを前記解析値として計測することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置の作動方法。
- コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211906A JP6611776B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211906A JP6611776B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016052964A Division JP6239021B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018030011A JP2018030011A (ja) | 2018-03-01 |
JP6611776B2 true JP6611776B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=61304473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211906A Active JP6611776B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6611776B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998034536A1 (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-13 | California Institute Of Technology | Non-invasive measurement of intracranial pressure |
JP5628636B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-11-19 | 株式会社トプコン | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211906A patent/JP6611776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018030011A (ja) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5904711B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5702991B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5955163B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US10441163B2 (en) | Ophthalmic diagnosis support apparatus and ophthalmic diagnosis support method | |
JP4810562B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
KR101373935B1 (ko) | 안과 장치, 안과 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
US20190069776A1 (en) | Ophthalmic imaging system with automatic retinal feature detection | |
JP6239021B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6611776B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム | |
JP5017486B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5677492B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5236094B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6611776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |