JP6699207B2 - Press apparatus, method for manufacturing press-formed product using the same, and die - Google Patents
Press apparatus, method for manufacturing press-formed product using the same, and die Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699207B2 JP6699207B2 JP2016020138A JP2016020138A JP6699207B2 JP 6699207 B2 JP6699207 B2 JP 6699207B2 JP 2016020138 A JP2016020138 A JP 2016020138A JP 2016020138 A JP2016020138 A JP 2016020138A JP 6699207 B2 JP6699207 B2 JP 6699207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- pressing surface
- pressing
- die body
- pressing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
本発明は、プレス装置、当該プレス装置を用いたプレス成形品の製造方法、および、当該プレス装置に用いることができるダイに関する。 The present invention relates to a pressing device, a method for manufacturing a press-formed product using the pressing device, and a die that can be used in the pressing device.
金属板をプレス加工することによって、様々な形状のプレス加工品が製造されている。従来から、高張力鋼板を用いることによって板厚を薄くし、それによってプレス加工品を軽量化することが図られている。しかし、高張力鋼板は延性が低いため、湾曲部を有する物品(自動車のロアアーム等)をプレス成形する場合に破断やシワといった成形不良が生じやすい。特に、伸びフランジ部を有する物品をプレス成形する場合には、伸びフランジ端部において破断が生じやすい。 By pressing a metal plate, pressed products of various shapes are manufactured. Conventionally, it has been attempted to reduce the thickness of a pressed product by using a high-strength steel plate, thereby reducing the weight of the pressed product. However, since the high-tensile steel plate has low ductility, when an article having a curved portion (a lower arm of an automobile, etc.) is press-formed, a forming defect such as a break or a wrinkle easily occurs. In particular, when press-molding an article having a stretch flange portion, breakage easily occurs at the stretch flange end portion.
伸びフランジ部を曲げ成形する場合の一例について、図8A〜図8Cに模式的に示す。図8Aは成形開始前の状態を示し、図8Bは成形途中の状態を示し、図8Cは成形の最終段階の状態を示す。この曲げ成形では、金属板3が、ダイ1とパンチ2とによって挟まれて曲げ成形されている。曲げ成形された金属板3では、稜線部3aにおける変形は小さいが、端部3bにおける伸び率は大きい。そのため、曲げ成形では、金属板3の端部3bにおける割れが生じやすい。
An example of bending the stretch flange portion is schematically shown in FIGS. 8A to 8C. 8A shows a state before the start of molding, FIG. 8B shows a state during molding, and FIG. 8C shows a state at the final stage of molding. In this bending, the
伸びフランジ部を絞り成形する場合の一例について、図9A〜図9Cに模式的に示す。図9Aは成形開始前の状態を示し、図9Bは成形途中の状態を示し、図9Cは成形の最終段階の状態を示す。この絞り成形では、金属板3が、ダイ1、パンチ2およびブランクホルダ4によって挟まれて絞り成形されている。絞り成形された金属板3では、端部3bにおける伸び率は小さいが、稜線部3aにおける変形は大きい。そのため、絞り成形では、金属板3の稜線部3aにおける割れが生じやすい。
9A to 9C schematically show an example of drawing the stretch flange portion. 9A shows a state before the start of molding, FIG. 9B shows a state in the middle of molding, and FIG. 9C shows a state at the final stage of molding. In this draw forming, the
曲げ成形における割れを防止する方法の1つが、特開2015−100812号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1の方法で成形される部品は、外周縁の一部が内方に凹んだ凹状外周縁部を有する。特許文献1の方法は、凹状外周縁部のR止まりからブランク材の加工前の板厚の10倍以上100倍以下の距離を離してブランク材を押さえる工程と、その状態でブランク材を曲げ成形する工程とを含む。
One of the methods for preventing cracks in bending is disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-100812 (Patent Document 1). The component molded by the method of
絞り成形における不良を防止する方法の1つが、特開平6−87039号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献2の方法は、絞り角半径を大きく設定して絞り加工を行う工程を含む。
One of methods for preventing defects in draw forming is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-87039 (Patent Document 2). The method of
プレス成形における不良の発生をさらに低減することは従来からの課題である。特に、高張力鋼板を用いる場合にはプレス成形における不良が生じやすくなる。たとえば、伸びフランジ成形を行う場合には、フランジ端部および稜線部での割れが生じやすくなる。そのため、プレス成形における成形不良の発生を抑制できる新たな方法が求められている。 It is a conventional problem to further reduce the occurrence of defects in press molding. In particular, when a high-strength steel plate is used, defects in press molding are likely to occur. For example, when stretch flange forming is performed, cracks are likely to occur at the flange end and the ridge. Therefore, there is a demand for a new method capable of suppressing the occurrence of molding defects in press molding.
上記の状況において、本発明の目的の1つは、プレス成形における成形不良の発生を抑制できるプレス装置、およびそれを用いたプレス成形品の製造方法、ならびにダイを提供することである。 In the above situation, one of the objects of the present invention is to provide a press device capable of suppressing the occurrence of molding defects in press molding, a method for manufacturing a press molded product using the same, and a die.
本発明の一実施形態によるプレス装置は、第1の板押さえ面を備える第1の凸部と、前記第1の凸部の肩部に隣接する凹部とを備えるダイ本体と、前記第1の板押さえ面を挟んで前記凹部とは反対側に配置され、第2の板押さえ面を備え、前記第1の板押さえ面側に肩部を有する押圧部材と、前記押圧部材を支持し、プレス方向に伸縮可能な第1の支持機構と、前記ダイ本体に対してプレス方向に対向するように配置され、前記凹部に対応する第2の凸部を備えるパンチと、前記第1の板押さえ面および前記第2の板押さえ面の両方に対してプレス方向に対向するように配置されたブランクホルダと、を含む。 A pressing device according to an embodiment of the present invention includes a die main body including a first convex portion having a first plate pressing surface, and a concave portion adjacent to a shoulder portion of the first convex portion, and the first main body. A pressing member that is arranged on the opposite side of the recess with the plate pressing surface interposed therebetween, includes a second plate pressing surface, and has a shoulder portion on the first plate pressing surface side, and supports the pressing member, and presses the pressing member. A first support mechanism that is expandable/contractible in a direction, a punch that is disposed so as to face the die body in the pressing direction, and has a second convex portion that corresponds to the concave portion; and the first plate pressing surface. And a blank holder arranged to face both the second plate pressing surface in the pressing direction.
本発明の一実施形態による製造方法は、本発明のプレス装置を用いるプレス成形品の製造方法である。この製造方法は、
(i)前記第1の凸部の前記第1の板押さえ面から突出している前記押圧部材の前記第2の板押さえ面と前記ブランクホルダとによって金属板を挟む工程と、
(ii)前記第1の板押さえ面から前記第2の板押さえ面が突出したままの状態で前記ダイ本体と前記パンチとを近づけることによって、前記第1の凸部の前記肩部と前記押圧部材の前記肩部とにおいて前記金属板を曲げる工程と、
(iii)前記ダイ本体と前記パンチとをさらに近づけるとともに前記第2の板押さえ面を前記第1の板押さえ面に近づけながら前記ダイ本体および/または前記パンチを死点に到達させることによって前記金属板を成形する工程と、を含む。
A manufacturing method according to an embodiment of the present invention is a method for manufacturing a press-formed product using the pressing device of the present invention. This manufacturing method is
(I) sandwiching a metal plate between the blank holder and the second plate pressing surface of the pressing member protruding from the first plate pressing surface of the first convex portion;
(Ii) By pressing the die body and the punch close to each other with the second plate pressing surface still protruding from the first plate pressing surface, the shoulder of the first convex portion and the pressing Bending the metal plate at the shoulder of the member,
(Iii) by bringing the die body and/or the punch closer to the die body and/or the die plate and/or the punch while bringing the second plate pressing surface closer to the first plate pressing surface. Molding the plate.
本発明の一実施形態によるダイは、第1の板押さえ面を備える凸部と、前記凸部の肩部に隣接する凹部とを備えるダイ本体と、前記第1の板押さえ面を挟んで前記凹部とは反対側に配置され、第2の板押さえ面を備え、前記第1の板押さえ面側に肩部を有する押圧部材と、前記ダイ本体と前記押圧部材との間に配置されて前記押圧部材を支持し、プレス方向に伸縮可能な支持機構と、を含む。 A die according to an embodiment of the present invention includes a die body including a convex portion having a first plate pressing surface, a concave portion adjacent to a shoulder portion of the convex portion, and a die body sandwiching the first plate pressing surface. The pressing member is disposed on the side opposite to the concave portion, has a second plate pressing surface, and has a shoulder portion on the side of the first plate pressing surface, and is arranged between the die body and the pressing member. A support mechanism that supports the pressing member and is capable of expanding and contracting in the pressing direction.
本発明(プレス装置、製造方法、およびダイ)によれば、プレス成形における成形不良の発生を抑制できる。 According to the present invention (press device, manufacturing method, and die), it is possible to suppress the occurrence of molding defects in press molding.
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。以下の説明では具体的な数値や材料を例示する場合があるが、本発明の効果が得られる限り、他の数値や材料を適用してもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. In the following description, the embodiments of the present invention will be described with examples, but the present invention is not limited to the examples described below. Although specific numerical values and materials may be exemplified in the following description, other numerical values and materials may be applied as long as the effects of the present invention can be obtained.
(プレス装置)
本発明のプレス装置は、金属板をプレス成形する装置である。このプレス装置は、ダイ本体、押圧部材、第1の支持機構、パンチ、およびブランクホルダを含む。ダイ本体は、第1の板押さえ面を備える第1の凸部と、第1の凸部の肩部に隣接する凹部とを備える。以下では、ダイ本体の凹部を「凹部(C1)」と称し、凹部(C1)が隣接する肩部(第1の凸部の肩部)を「肩部(S1)」と称する場合がある。
(Press machine)
The pressing device of the present invention is a device for press-forming a metal plate. The pressing device includes a die body, a pressing member, a first supporting mechanism, a punch, and a blank holder. The die body includes a first convex portion having a first plate pressing surface, and a concave portion adjacent to a shoulder portion of the first convex portion. Hereinafter, the recess of the die body may be referred to as a “recess (C1)”, and the shoulder (the shoulder of the first protrusion) adjacent to the recess (C1) may be referred to as a “shoulder (S1)”.
押圧部材は、第1の板押さえ面を挟んで凹部(C1)とは反対側に配置されている。押圧部材は、第2の板押さえ面を備え、第1の板押さえ面側に肩部を有する。以下では、押圧部材の肩部(第1の板押さえ面側の肩部)を、「肩部(S2)」と称する場合がある。第1の支持機構は、押圧部材を支持し、プレス方向に伸縮可能である。パンチは、ダイ本体に対してプレス方向に対向するように配置され、ダイ本体の凹部(C1)に対応する第2の凸部を備える。ブランクホルダは、第1の板押さえ面および第2の板押さえ面の両方に対してプレス方向に対向するように配置されている。 The pressing member is arranged on the opposite side of the recess (C1) with the first plate pressing surface sandwiched therebetween. The pressing member includes a second plate pressing surface and has a shoulder portion on the side of the first plate pressing surface. Hereinafter, the shoulder portion (shoulder portion on the side of the first plate pressing surface) of the pressing member may be referred to as “shoulder portion (S2)”. The first support mechanism supports the pressing member and is capable of expanding and contracting in the pressing direction. The punch is disposed so as to face the die body in the pressing direction, and has a second convex portion corresponding to the concave portion (C1) of the die body. The blank holder is arranged to face both the first plate pressing surface and the second plate pressing surface in the pressing direction.
本発明のプレス装置において、第1の支持機構は、ダイ本体と押圧部材との間に配置されてもよい。その場合、第1の支持機構は、ダイ本体の最大押圧力で縮んでもよい。 In the pressing device of the present invention, the first support mechanism may be arranged between the die body and the pressing member. In that case, the first support mechanism may contract with the maximum pressing force of the die body.
本発明のプレス装置は、ブランクホルダをプレス方向に移動可能に支持する第2の支持機構を含んでもよく、第1の支持機構は、ダイ本体と押圧部材との間に配置されてもよい。その場合、第1の支持機構は、ダイ本体の最大押圧力または第2の支持機構の最大押圧力で縮む。ここで、最大押圧力とは、プレス成形過程で加わる押圧力の最大値を意味する。 The pressing device of the present invention may include a second supporting mechanism that supports the blank holder so as to be movable in the pressing direction, and the first supporting mechanism may be arranged between the die body and the pressing member. In that case, the first supporting mechanism contracts with the maximum pressing force of the die body or the maximum pressing force of the second supporting mechanism. Here, the maximum pressing force means the maximum value of the pressing force applied in the press forming process.
本発明のプレス装置は、第1の支持機構の伸縮を制御する制御装置を含んでもよい。制御装置の一例は、演算処理装置と、制御プログラムを格納する記憶装置とを含む。制御装置には、公知の制御装置を適用してもよい。制御プログラムは、後述する工程に応じて第1の支持機構の伸縮を制御するプログラムである。 The pressing device of the present invention may include a control device that controls expansion and contraction of the first support mechanism. An example of the control device includes an arithmetic processing device and a storage device that stores a control program. A known control device may be applied to the control device. The control program is a program that controls the expansion and contraction of the first support mechanism according to the steps described below.
ダイとパンチとは、対としてプレス成形に用いられる。すなわち、ダイとパンチとは、それらの間に金属板を挟んで成形するための形状を有する。なお、この明細書において、ダイおよびパンチをそれぞれ、第1の金型および第2の金型と読み替えることが可能である。本発明のプレス装置において、ダイおよびパンチはそれぞれ、上型および下型として用いられてもよいし、下型および上型として用いられてもよい。ダイ、パンチ、およびブランクホルダ(しわ押さえ)に特に限定はなく、公知のものを適用してもよい。 The die and punch are used as a pair in press molding. That is, the die and punch have a shape for forming by sandwiching a metal plate between them. In this specification, the die and the punch can be read as the first die and the second die, respectively. In the pressing apparatus of the present invention, the die and the punch may be used as the upper die and the lower die, or may be used as the lower die and the upper die, respectively. The die, punch, and blank holder (wrinkle holder) are not particularly limited, and known ones may be applied.
以下では、プレス加工される金属板を「ブランク」と称する場合がある。ブランクをプレス成形する際に、押圧部材にはブランクからの力が加わる。第1の支持機構は、ブランクホルダに向けて(換言すればブランクに向けて)押圧部材を加圧しながら押圧部材を移動させる。同様に、ブランクをプレス成形する際に、ブランクホルダにはブランクからの力が加わる。第2の支持機構は、押圧部材に向けて(換言すればブランクに向けて)ブランクホルダを加圧しながらブランクホルダを移動させてもよい。 Below, the metal plate to be pressed may be referred to as a “blank”. When pressing the blank, a force from the blank is applied to the pressing member. The first support mechanism moves the pressing member while pressing the pressing member toward the blank holder (in other words, toward the blank). Similarly, a force from the blank is applied to the blank holder when the blank is pressed. The second support mechanism may move the blank holder while pressing the blank holder toward the pressing member (in other words, toward the blank).
第1および第2の支持機構は、上記の動作が可能なものである限り特に限定はない。第1および第2の支持機構はそれぞれ、押圧部材およびブランクホルダに荷重を加えながら伸縮する機構であってもよい。第1および第2の支持機構は、ばねまたは圧力駆動機構(油圧機構など)であってもよい。第1の支持機構と第2の支持機構とは同じであってもよいし異なってもよい。 The first and second support mechanisms are not particularly limited as long as they can perform the above operations. The first and second support mechanisms may be mechanisms that expand and contract while applying a load to the pressing member and the blank holder, respectively. The first and second support mechanisms may be springs or pressure driven mechanisms (such as hydraulic mechanisms). The first support mechanism and the second support mechanism may be the same or different.
第1の支持機構は、ダイ本体に支持されていてもよいし、ダイ本体以外に支持されていてもよい。第1の支持機構がダイ本体に支持される場合、ダイ本体は、第1の支持機構が縮んだときに押圧部材が収納される凹部を有してもよい。この凹部を以下では「凹部(C2)」という場合がある。第1の支持機構は、押圧部材を所定の位置で停止させるための停止機構を備えてもよい。たとえば、第1の支持機構は、押圧部材の移動を停止させるためのストッパを備えてもよい。同様に、第2の支持機構も、ブランクホルダを所定の位置で停止させるための停止機構(たとえばストッパ)を備えてもよい。 The first support mechanism may be supported by the die body or may be supported by other than the die body. When the first support mechanism is supported by the die body, the die body may have a recess in which the pressing member is accommodated when the first support mechanism is contracted. Hereinafter, this recess may be referred to as a "recess (C2)". The first support mechanism may include a stop mechanism for stopping the pressing member at a predetermined position. For example, the first support mechanism may include a stopper for stopping the movement of the pressing member. Similarly, the second support mechanism may also include a stop mechanism (for example, a stopper) for stopping the blank holder at a predetermined position.
押圧部材は、ダイを構成する材料と同様の材料で形成してもよい。たとえば、押圧部材は、プレス加工の金型の材料として用いられる鋼材で形成してもよい。 The pressing member may be formed of the same material as the material forming the die. For example, the pressing member may be formed of steel used as a material for a press die.
押圧部材は、第1の凸部の肩部(S1)から離間して配置される。押圧部材と肩部(S1)とは、第1の板押さえ面を挟むように配置されている。そのため、両者は、少なくとも第1の板押さえ面の分だけ離れている。 The pressing member is arranged apart from the shoulder portion (S1) of the first convex portion. The pressing member and the shoulder portion (S1) are arranged so as to sandwich the first plate pressing surface. Therefore, the two are separated by at least the first plate pressing surface.
本発明の効果が得られる限り、肩部(S1)と押圧部材との距離Lに特に限定はない。一例の距離Lは、10mm以上であってもよく、50mm以下であってもよい。肩部(S1)が丸められた形状(R形状)を有する場合、一例の距離Lは、R形状の曲率半径rの2倍以上であってもよく、10倍以下であってもよい。 The distance L between the shoulder (S1) and the pressing member is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be obtained. The distance L in one example may be 10 mm or more, and may be 50 mm or less. When the shoulder portion (S1) has a rounded shape (R shape), the distance L in one example may be two times or more the radius of curvature r of the R shape or may be ten times or less.
本発明のプレス装置では、第2の板押さえ面が第1の板押さえ面から最も突出したときに、第1の凸部の肩部(S1)と押圧部材の肩部(S2)とを結ぶ線と第1の板押さえ面とがなす角度αが15°以上であってもよい。この構成によれば、プレス成形における成形不良の発生を特に抑制できる。角度αは90°未満であり、その上限に限定はないが、75°以下であれば構成が簡単である。成形開始時に第2の板押さえ面がブランクと接触する際の角度αは、15°〜75°の範囲(たとえば30°〜60°の範囲)にあってもよい。なお、丸められた形状(R形状)を肩部が有する場合には、R形状がないと仮定した場合に肩部となる位置を肩部の位置とみなす。 In the pressing device of the present invention, when the second plate pressing surface projects most from the first plate pressing surface, the shoulder portion (S1) of the first convex portion and the shoulder portion (S2) of the pressing member are connected. The angle α formed by the line and the first plate pressing surface may be 15° or more. With this configuration, it is possible to particularly suppress the occurrence of defective molding in press molding. The angle α is less than 90°, and the upper limit thereof is not limited, but the configuration is simple if it is 75° or less. The angle α at which the second plate pressing surface contacts the blank at the start of molding may be in the range of 15° to 75° (for example, 30° to 60°). In addition, when the shoulder has a rounded shape (R shape), the position that becomes the shoulder assuming that there is no R shape is regarded as the position of the shoulder.
本発明のプレス装置では、第2の板押さえ面が、第1の板押さえ面より突出する位置と第1の板押さえ面と面一となる位置との間を少なくとも移動するように、第1の支持機構の可動域が確保されていることが好ましい。ここで、面一とは、2つの面が同一平面上に存在することを意味する。 In the pressing device of the present invention, the first plate pressing surface is moved so as to move at least between the position projecting from the first plate pressing surface and the position flush with the first plate pressing surface. It is preferable that the movable range of the support mechanism is secured. Here, “coplanar” means that the two surfaces are on the same plane.
本発明のプレス装置では、第1の凸部の肩部(S1)の稜線が、凹部(C1)側に向かって凸に湾曲していてもよい。この構成によれば、ブランクのうち押圧部材の第2の板押さえ面とブランクホルダとによって挟まれた部分が伸びフランジ成形される。 In the pressing device of the present invention, the ridgeline of the shoulder portion (S1) of the first convex portion may be convexly curved toward the concave portion (C1). According to this configuration, the portion of the blank sandwiched by the second plate pressing surface of the pressing member and the blank holder is stretch-flange-formed.
第1の凸部の肩部(S1)の稜線が凹部(C1)側に向かって凸に湾曲している場合、当該稜線の法線であって第1の板押さえ面上に引いた法線上に押圧部材が存在することが好ましい。成形時には、肩部(S1)の稜線に向かって稜線の法線方向にブランクが流れて引き込まれていく。従って、当該稜線の法線上を押圧するように押圧部材を配置することが効果的である。 When the ridgeline of the shoulder portion (S1) of the first convex portion is curved convexly toward the concave portion (C1) side, the normal line of the ridgeline and the normal line drawn on the first plate pressing surface It is preferable that there is a pressing member. At the time of molding, the blank flows toward the ridgeline of the shoulder portion (S1) in the direction normal to the ridgeline and is drawn in. Therefore, it is effective to dispose the pressing member so as to press the normal line of the ridge.
本発明のプレス装置において、押圧部材の第2の板押さえ面には、プレス成形時におけるブランクのずれを抑制するための凹凸が形成されていてもよい。たとえば、押圧部材の肩部(S2)と平行に配置された線状の凹部、および/または、押圧部材の肩部(S2)と平行に配置された線状の凸部が、第2の板押さえ面に形成されていてもよい。この場合、押圧部材の第2の板押さえ面に対向するブランクホルダの表面にも、押圧部材の第2の板押さえ面に形成された凹部および/または凸部と嵌合する凸部および/または凹部が形成されていてもよい。 In the pressing device of the present invention, the second plate pressing surface of the pressing member may be provided with irregularities for suppressing the blank displacement during press molding. For example, the linear concave portion arranged parallel to the shoulder portion (S2) of the pressing member and/or the linear convex portion arranged parallel to the shoulder portion (S2) of the pressing member has the second plate. It may be formed on the pressing surface. In this case, also on the surface of the blank holder facing the second plate pressing surface of the pressing member, the convex portion and/or the concave portion and/or the convex portion formed on the second plate pressing surface of the pressing member, and/or A recess may be formed.
なお、本発明のプレス装置において、この明細書で記載していない構成については特に限定はなく、公知の構成を適用してもよい。 In addition, in the press apparatus of the present invention, the configuration not described in this specification is not particularly limited, and a known configuration may be applied.
(プレス成形品の製造方法)
プレス成形品を製造するための本発明の方法について、以下に説明する。本発明の製造方法は、以下で説明する工程(i)、(ii)、および(iii)を含む。この製造方法では、本発明のプレス装置を用いる。別の観点では、この製造方法は、上述した金型類(ダイ本体、押圧部材、パンチ、ブランクホルダなど)を用いてプレス成形品を製造する方法である。なお、これらの金型類については他の箇所で説明しているため、重複する説明を省略する場合がある。また、製造方法について以下で説明した事項は、本発明のプレス装置およびダイに適用できる。
(Method for manufacturing press-formed products)
The method of the present invention for producing a press-formed product will be described below. The production method of the present invention includes steps (i), (ii), and (iii) described below. In this manufacturing method, the pressing device of the present invention is used. From another viewpoint, this manufacturing method is a method for manufacturing a press-formed product using the above-mentioned molds (die body, pressing member, punch, blank holder, etc.). It should be noted that these molds have been described in other places, and thus redundant description may be omitted. The matters described below regarding the manufacturing method can be applied to the pressing apparatus and die of the present invention.
工程(i)では、ダイ本体の第1の凸部の第1の板押さえ面から突出している押圧部材の第2の板押さえ面とブランクホルダとによって金属板(ブランク)を挟む。工程(i)の段階において、押圧部材は、押圧部材の第2の板押さえ面がダイ本体の第1の板押さえ面よりも突出するように第1の支持機構によって支持される。そのため、金属板は、最初に押圧部材とブランクホルダとによって挟まれる。典型的な一例では、工程(i)において、金属板の外縁の一部が押圧部材とブランクホルダとによって挟まれる。 In the step (i), the metal plate (blank) is sandwiched between the second plate pressing surface of the pressing member protruding from the first plate pressing surface of the first convex portion of the die body and the blank holder. In the step (i), the pressing member is supported by the first supporting mechanism such that the second plate pressing surface of the pressing member projects more than the first plate pressing surface of the die body. Therefore, the metal plate is first sandwiched between the pressing member and the blank holder. In a typical example, in step (i), a part of the outer edge of the metal plate is sandwiched between the pressing member and the blank holder.
金属板の例には、薄鋼板とよばれる金属板が含まれ、たとえば高張力鋼板が含まれる。高張力鋼板の例には、引張強度が440MPa以上(たとえば440〜1500MPaの範囲や980〜1500MPaの範囲)である鋼板が含まれる。 Examples of the metal plate include a metal plate called a thin steel plate, and include, for example, a high-tensile steel plate. Examples of the high-strength steel sheet include a steel sheet having a tensile strength of 440 MPa or more (for example, a range of 440 to 1500 MPa or a range of 980 to 1500 MPa).
工程(ii)では、第1の板押さえ面から第2の板押さえ面が突出したままの状態でダイ本体とパンチとを近づけることによって、第1の凸部の肩部(S1)と押圧部材の肩部(S2)とにおいて金属板を曲げる。 In the step (ii), the die body and the punch are brought close to each other with the second plate pressing surface still protruding from the first plate pressing surface, so that the shoulder portion (S1) of the first convex portion and the pressing member are pressed. Bend the metal plate at the shoulder (S2) of the.
工程(iii)では、ダイ本体とパンチとをさらに近づけるとともに第2の板押さえ面を第1の板押さえ面に近づけながらダイ本体および/またはパンチを死点に到達させることによって金属板を成形する。工程(iii)によって、プレス成形品が製造される。もちろん、工程(iii)によって得られたプレス成形品をさらにプレス加工してもよい。 In the step (iii), a metal plate is formed by bringing the die body and the punch closer to each other and bringing the die body and/or the punch to a dead center while bringing the second plate pressing surface closer to the first plate pressing surface. .. A press-formed product is manufactured by the step (iii). Of course, the press-formed product obtained in step (iii) may be further pressed.
ダイ本体および/またはパンチを死点に到達させるとは、換言すれば、ダイ本体およびパンチから選ばれる少なくとも1つを死点に到達させることである。これは、ダイ本体およびパンチの両方を、成形終了時の位置に到達させることを意味する。プレス成形においてダイ本体およびパンチの両方が移動する場合、両方を死点に到達させる。プレス成形においていずれか一方のみが移動する場合には、その一方のみを死点に到達させる。たとえば、上型であるダイ本体が移動する場合、ダイ本体を下死点に到達させる。別の観点では、ダイ本体および/またはパンチを死点に到達させるということを、ダイ本体およびパンチを成形終了時の位置に到達させるということに置き換えることが可能である。成形時にダイ本体およびパンチのいずれか一方が移動しない場合、当該一方はプレス成形前から成形終了時の位置にあることになる。 To reach the dead center of the die body and/or the punch means to reach the dead center of at least one selected from the die body and the punch. This means that both the die body and the punch reach the position at the end of molding. If both the die body and the punch move during press forming, they reach the dead center. When only one of them moves during press molding, only one of them moves to the dead point. For example, when the upper die body moves, the die body reaches the bottom dead center. In another aspect, reaching the dead center of the die body and/or the punch can be replaced with reaching the position of the die body and the punch at the end of molding. When one of the die body and the punch does not move during molding, the one is in the position before press molding to the end of molding.
ブランクホルダが移動する場合の好ましい一例では、ブランクホルダが最終位置に到達してから押圧部材の移動(後退・収納)が開始される。なお、ブランクホルダが最終位置に到達する前に押圧部材の移動(後退・収納)を開始することも可能である。 In a preferable example in which the blank holder moves, the movement (retraction/storage) of the pressing member is started after the blank holder reaches the final position. It is also possible to start the movement (retraction/storage) of the pressing member before the blank holder reaches the final position.
本発明の製造方法では、工程(iii)において、ダイ本体および/またはパンチが死点に到達した時点で第1の板押さえ面と第2の板押さえ面とを面一にしてもよい。 In the manufacturing method of the present invention, in the step (iii), the first plate pressing surface and the second plate pressing surface may be flush with each other when the die body and/or the punch reaches the dead center.
(ダイ)
本発明のダイは、ダイ本体と、押圧部材と、支持機構(第1の支持機構)とを含む。ダイ本体は、第1の板押さえ面を備える凸部(第1の凸部)と、第1の凸部の肩部(肩部(S1))に隣接する凹部(凹部(C1))とを備える。押圧部材は、第1の板押さえ面を挟んで凹部(C1)とは反対側に配置される。押圧部材は、第2の板押さえ面を備え、第1の板押さえ面側に肩部(肩部(S2))を有する。第1の支持機構は、ダイ本体と押圧部材との間に配置されて押圧部材を支持し、プレス方向に伸縮可能である。上述したように、ダイ本体は、押圧部材が収納される凹部(C2)を備えてもよい。
(Die)
The die of the present invention includes a die body, a pressing member, and a support mechanism (first support mechanism). The die body has a convex portion (first convex portion) having a first plate pressing surface and a concave portion (concave portion (C1)) adjacent to a shoulder portion (shoulder portion (S1)) of the first convex portion. Prepare The pressing member is arranged on the opposite side of the recess (C1) with the first plate pressing surface sandwiched therebetween. The pressing member includes a second plate pressing surface and has a shoulder (shoulder (S2)) on the side of the first plate pressing surface. The first support mechanism is arranged between the die body and the pressing member, supports the pressing member, and is expandable/contractible in the pressing direction. As described above, the die body may include the recess (C2) in which the pressing member is housed.
ダイ本体、押圧部材および第1の支持機構については上述したため、重複する説明を省略する。本発明のダイは、対となるパンチおよびブランクホルダと組み合わせて用いることができる。 Since the die main body, the pressing member, and the first support mechanism have been described above, duplicate description will be omitted. The die of the present invention can be used in combination with a pair of punches and blank holders.
本発明の実施形態の例について、図面を参照しながら以下に説明する。以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。 Examples of embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts may be denoted by the same reference numerals and redundant description may be omitted.
(第1実施形態)
第1実施形態では、本発明のダイを含む金型の一例について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態の金型の斜視図を図1に模式的に示す。なお、理解を容易にするため、図1には、金型の表面の一部の形状のみを模式的に示す。図1に示すダイ本体111および押圧部材112は、それらの表面の一部を裏面側から見たときの図である。図1の線A−Aを通る断面を図2に模式的に示す。
(First embodiment)
In the first embodiment, an example of a die including the die of the present invention will be described with reference to the drawings. A perspective view of the mold of the first embodiment is schematically shown in FIG. In order to facilitate understanding, only the shape of a part of the surface of the mold is schematically shown in FIG. The die
図1に示す金型セット100は、上型であるダイ110を含む。図2に示すように、ダイ110は、ダイ本体111と、押圧部材112と、押圧部材112を支持する第1の支持機構113とを含む。押圧部材112は、ダイ本体111に収納可能に配置されている。金型セット100は、さらにパンチ121と、ブランクホルダ122と、ブランクホルダ122を支持する第2の支持機構123とを含む。これらは、下型120を構成する。ダイ110は、プレス装置の上型側のホルダによって支持される。下型120は、プレス装置の下型側のホルダによって支持される。図1に示した金型セットでは、上型側のホルダと下型側のホルダとを近づけることによってダイ本体111とパンチ121とを近づけることができる。
The mold set 100 shown in FIG. 1 includes a die 110 that is an upper mold. As shown in FIG. 2, the
第1の支持機構113は、押圧部材112を支持している。第1の支持機構113は、プレス方向に伸縮可能であり、押圧部材112をブランクホルダ122側(前方)に向けて加圧しながら押圧部材112を後方(図2では上方)に移動させることができる。第1の支持機構113の一端は押圧部材112を支持しており、他端はダイ本体111によって支持されている。そのため、押圧部材112に外部から力が加わっていない状態では、ダイ本体111の移動に伴って押圧部材112が移動する。
The
第2の支持機構123は、プレス方向に移動可能にブランクホルダ122を支持している。第2の支持機構123は、ブランクホルダ122を押圧部材112側(図2では上方)に向けて加圧しながらブランクホルダ122を後方(図2では下方)に移動させることができる。
The
図2を参照して、ダイ本体111は、端面が板押さえ面(第1の板押さえ面)111pである凸部111aを備える。ダイ本体111はさらに、凸部111aの肩部111sに隣接する凹部111bを備える。凹部111bは、パンチ121の凸部121aに対応する凹部111bとなる。板押さえ面111pを挟んで凹部111bと反対側には、凹部111cが形成されている。凹部111cは、押圧部材112を収納するための凹部である。
With reference to FIG. 2, the
押圧部材112は、板押さえ面111pを挟んで凹部111bとは反対側に配置されている。押圧部材112は、板押さえ面(第2の板押さえ面)112pを有する。板押さえ面111pおよび板押さえ面112pはそれぞれ、プレス成形前にブランクに対向する面(先端面)であって、且つ、プレス成形時にブランクと接触する面である。押圧部材112は、板押さえ面111p側に肩部112sを有する。
The pressing
図2には、板押さえ面111pを含む仮想の平面Pを示す。プレス成形前の状態では、押圧部材112の板押さえ面112pが凸部111aの板押さえ面111p(平面P)よりも突出するように、押圧部材112が第1の支持機構113によって支持されている。凸部111aの側壁のうち凹部111b側の側壁(縦壁)を、以下では縦壁111wと称する場合がある。また、パンチ121の凸部121aの側壁のうち凸部111a側の側壁(縦壁)を、以下では縦壁121wと称する場合がある。
FIG. 2 shows a virtual plane P including the
図2に示すように、凸部111aの肩部111sと押圧部材112とは離れている。肩部111sと押圧部材112との間の距離Lは、上述した範囲にあることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the
凸部111aの肩部111sと押圧部材112の肩部112sとを結ぶ線と、板押さえ面111pとがなす角度αは、上述した範囲にあることが好ましい。なお、肩部がR形状を有する場合には、R形状がないと仮定した場合に肩部が存在する位置を肩部の位置とする。具体的には、縦壁111wを延長した面と板押さえ面111pとを含む平面とが交わる位置をダイ本体111の肩部とする。押圧部材112の肩部112sがR形状を有する場合も、肩部の位置が同様に決められる。
The angle α formed by the line connecting the
典型的な一例では、押圧部材112は、成形される金属板の外縁に対応する位置に配置される。この場合の一例では、押圧部材112は、ダイ本体111の外縁の一部に配置される。
In a typical example, the pressing
図1の線A−A近傍における凸部111aの肩部111sの稜線の形状について、図3に模式的に示す。図3には、凸部121aの肩部の稜線も模式的に示す。図3に示すように、凸部111aの肩部111sの稜線は、凹部111b側(凸部121a側)に向かって凸の形状を有する。図3に示す形状によれば、ブランクのうち押圧部材112の板押さえ面112pとブランクホルダ122とによって挟まれた部分を伸びフランジ成形できる。なお、凸部111aの縦壁111wの断面であってプレス方向(金型が移動する方向)と垂直な方向における断面は、肩部111sの稜線と同様に凹部111b側に向かって凸の形状を有する。また、凸部121aの縦壁121wの断面であってプレス方向と垂直な方向における断面は、縦壁111wの形状に対応するように凹の形状を有する。
The shape of the ridgeline of the
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態で説明した金型を用いてプレス成形を行う方法の一例について、図4A〜図4Dを参照しながら説明する。この方法は、上述した工程(i)〜(iii)を含む。なお、以下では、別の図面で説明した符号を用いて説明する場合がある。
(Second embodiment)
In the second embodiment, an example of a method of performing press molding using the mold described in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4A to 4D. This method includes steps (i) to (iii) described above. Note that, in the following, description may be made using the reference numerals described in other drawings.
まず、図4Aに示すように、ダイ110と下型120との間に、プレス成形される金属板(ブランク)201を配置する。この実施形態で説明する第2の支持機構123は、伸縮機構123aとストッパ123bとを含む。
First, as shown in FIG. 4A, a metal plate (blank) 201 to be press-molded is arranged between the die 110 and the
次に、図4Bに示すように、板押さえ面111p(凸部111a)から突出している板押さえ面112p(押圧部材112)と、ブランクホルダ122とによって金属板201を挟む(工程(i))。この実施形態では、上型であるダイ110が移動する一例を示している。この場合、ダイ本体111の移動に伴って押圧部材112も移動する。
Next, as shown in FIG. 4B, the
工程(i)の段階では、押圧部材112の板押さえ面112pは、凸部111aの板押さえ面111pよりも突出している。すなわち、板押さえ面112pは、板押さえ面111pよりも金属板201側に存在する。そのため、金属板201は、最初に、押圧部材112とブランクホルダ122とによって挟まれる。典型的な一例では、押圧部材112の板押さえ面112pとブランクホルダ122とによって金属板201の端部が挟まれる。
At the stage of step (i), the
次の工程(ii)では、図4Cに示すように、板押さえ面111pから板押さえ面112pが突出したままの状態で、ダイ本体111とパンチ112とを近づける。これによって、凸部111aの肩部111sと、押圧部材112の肩部112sとにおいて金属板201が曲げられる。ここで、ダイ本体111とパンチ112とを近づけるとは、両者をプレス方向に近づけることを意味する。換言すれば、ダイ本体111の凹部111bの底部とパンチ121の凸部121aとを近づけることを意味する。
In the next step (ii), as shown in FIG. 4C, the
次の工程(iii)では、図4Dに示すように、ダイ本体111とパンチ121とをさらに近づけるとともに板押さえ面112pを第1の板押さえ面111pに近づけながらダイ本体111下死点に到達させる。図4Dは、成形終了時の時点を示している。この実施形態では、上型のみが移動する場合について説明している。そのため、パンチ112は移動せず、図4Dにおいてダイ本体111が下死点に到達している。
In the next step (iii), as shown in FIG. 4D, the
図4Dの段階では、ブランクホルダ122の移動がストッパ123bによって止められる。典型的な一例では、成形終了時(図4D)において、押圧部材112の板押さえ面112pは、凸部111aの板押さえ面111pと面一になる。すなわち、典型的な一例では、ダイ本体111およびパンチ112の位置が成形終了時の位置となったタイミングで、押圧部材112の板押さえ面112pと凸部111aの板押さえ面111pとが同一平面上に配置される。
At the stage of FIG. 4D, the movement of the
図4Cの段階では、金属板201は、ダイ本体111の肩部111sの位置と、押圧部材112の肩部112sの位置とにおいて曲げられる。このとき、ダイ本体111の肩部111sと押圧部材112の肩部112sとの間の金属板201の長さは、肩部111sと押圧部材112との間の距離Lよりも長い。押圧部材112の肩部112sの位置で金属板201を曲げるためには、押圧部材112の板押さえ面112pがダイ本体111の凸部111aの板押さえ面111pよりも突出している必要がある。そのため、図4Cの段階では、第1の支持機構113が押圧部材112をブランクホルダ122側に押す力を、第2の支持機構123がブランクホルダ122を押圧部材112側に押す力よりも大きくする。より具体的には、図示しないストッパで押圧部材112の板押さえ面112pの突出量の上限を制限し、ダイ本体111がパンチ121に向かって移動する際、押圧部材112がブランクホルダ122につながる第2の支持機構123の押圧力によりダイ本体に向かって押し込まれないように、第1の支持機構113の押圧力は第2の支持機構123より大に設定される。さらに、第1の支持機構113が押圧部材112を押す力は、成形終了時(死点到達時)において押圧部材112がダイ本体111の凹部111cに収納されるように設定される。具体的には、第1の支持機構113はダイ本体111の最大押圧力で縮むように設定される。ブランクホルダが122がストッパ123bに接触して以降後退を止め、ダイ本体111の押圧力よりも小さな押圧力の第1の支持機構113が縮むことにより押圧部材112がダイ本体111に向かって移動する(押圧部材112の突出量が小さくなる)。
In the stage of FIG. 4C, the
一例では、ブランクホルダ122が最終位置(この実施形態ではストッパ123bによって停止される位置)に到達する前に押圧部材112の収納が開始されるように第1の支持機構113および第2の支持機構123のばね定数と長さとを調整してもよい。たとえば、図4Bの状態から図4Dの状態に至る過程において、押圧部材112が徐々にダイ本体111の凹部111cに収納されてもよい。あるいは、ブランクホルダ122が最終位置に到達してから押圧部材112の収納が開始されてもよい。
In one example, the
上記の工程(i)〜(iii)によって金属板201がプレス成形される。図3に示した形状を有するダイ本体111とパンチ121とを用いた場合、ダイ本体111とパンチ121とに挟まれた金属板201は伸びフランジ成形される。図1に示した金型と同様の金型を用いてプレス成形された成形品の一例の斜視図を、図5に示す。図5のプレス成形品210の領域Bは伸びフランジ成形されている。
The
本発明の製造方法では、金属板201が、押圧部材112の肩部112sとダイ本体111の肩部111sの2箇所で曲げられる。従来の曲げ成形や絞り成形では、ダイ111の肩部111sで金属板が局所的に大きく(例えば90°)曲げられた後にダイ111の凹部111bに引き込まれていた。それらとは異なり、本発明の製造方法では、金属板201の変形が分散され、ダイ111の肩部111sにおいて金属板201が局所的に大きく曲げられることが緩和されている。更に、ダイ本体111の肩部111sと押圧部材112の肩部112sとの間の金属板201の長さは、肩部111sと押圧部材112との間の距離Lより長い。そのため、押圧部材112がダイ111に向かって移動する際、ダイ本体111の肩部111sと押圧部材112の肩部112sとの間の金属板201にかかる引張歪みが緩和される。それらの結果、プレス成形時の成形不良が抑制される。本発明によれば、特に、伸びフランジ成形する場合において、伸びフランジの端部211および稜線部212(図5参照)における割れを抑制できる。図5の領域B以外の箇所にも絞り成形するために、領域B以外のフランジを成形するダイ111にも押圧部材112は設けられる。また、領域Bとそれ以外のフランジからの金属板201の流入量を板厚変動を抑えるべく調整するために、押圧部材112の板押さえ面112pにはビードを設けてもよい。
In the manufacturing method of the present invention, the
図8A〜図8Cで説明した曲げ成形法、図9A〜図9Cで説明した絞り成形法、および本発明の方法を用いて伸びフランジ成形し、ブランクの板厚の減少率を測定した。板厚の減少率の最大値を図6に示す。図6には、伸びフランジ端部および稜線部における評価結果を示す。板厚の減少率(%)は、成形前の板厚をT0とし、成形後の板厚をT1としたときに、以下の式で表される。
板厚の減少率(%)=100×(T0−T1)/T0
Elongation flange forming was performed using the bending forming method described in FIGS. 8A to 8C, the drawing forming method described in FIGS. 9A to 9C, and the method of the present invention, and the reduction rate of the blank plate thickness was measured. The maximum value of the reduction rate of the plate thickness is shown in FIG. FIG. 6 shows the evaluation results at the end of the stretch flange and the ridge. The reduction rate (%) of the plate thickness is represented by the following formula, where T 0 is the plate thickness before molding and T 1 is the plate thickness after molding.
Reduction rate of plate thickness (%)=100×(T 0 −T 1 )/T 0
図6に示すように、本発明の製造方法では、伸びフランジ端部および稜線部のいずれにおいても板厚減少率の最大値が小さかった。このことは、それらの場所での割れが抑制されることを示している。 As shown in FIG. 6, in the manufacturing method of the present invention, the maximum value of the sheet thickness reduction rate was small at both the stretch flange end and the ridge. This indicates that cracking at those locations is suppressed.
(第3実施形態)
第1および第2実施形態では、パンチの凹部(C1)の片側にのみ凸部と押圧部材とが配置される場合について例示した。しかし、パンチの凹部(C1)の両側に凸部と押圧部材とが配置されてもよい。そのような金型を用いたプレス成形品の製造方法について、図7A〜図7Dを参照して説明する。金型の構成が異なることを除き、図7A〜図7Dの製造工程はそれぞれ、図4A〜図4Dの製造工程と同様であるため、重複する説明を省略する場合がある。
(Third Embodiment)
In the first and second embodiments, the case where the convex portion and the pressing member are arranged only on one side of the concave portion (C1) of the punch has been illustrated. However, the protrusion and the pressing member may be arranged on both sides of the recess (C1) of the punch. A method for manufacturing a press-formed product using such a mold will be described with reference to FIGS. 7A to 7D. The manufacturing steps of FIGS. 7A to 7D are the same as the manufacturing steps of FIGS. 4A to 4D except that the configurations of the molds are different, and thus redundant description may be omitted.
図7Aに示す金型200は、ダイ110aと下型120aとを含む。ダイ110aは、2つの凸部111aを有するダイ本体111、2つの押圧部材112、2つの第1の支持機構113を含むことを除いてダイ110と同様であるため、重複する説明を省略する。2つの凸部111aの間が、凹部111bとなる。下型120aは、2つのブランクホルダ122と2つの第2の支持機構123とを備えることを除いて、下型120と同様であるため、重複する説明を省略する。
The die 200 shown in FIG. 7A includes a
第3実施形態の製造方法では、まず、図7Aに示すように、ダイ110aと下型120aとの間に、金属板201を配置する。次に、図7Bに示すように、押圧部材112とブランクホルダ122とによって、金属板201を挟む。次に、図7Cに示すように、2つの凸部111aを有するダイ本体111とパンチ112とを近づけることによって、金属板201を曲げる。次に、図7Dに示すように、ダイ本体111とパンチ112とをさらに近づけて成形を完了させる。これらの工程によって、金属板201が成形される。第3実施形態の製造方法によれば、第2実施形態で説明した効果と同様の効果が得られる。
In the manufacturing method of the third embodiment, first, as shown in FIG. 7A, the
上記の実施形態では、押圧部材を収納するための凹部がダイ本体111に形成されている場合について説明した。しかし、そのような凹部がダイ本体に形成されていなくてもよい。その場合、第1の支持機構の一端は押圧部材を支持し、他端はダイ本体以外の部分で支持されてもよい。また、上記の実施形態では、ブランクホルダが第2の支持機構によって支持されている場合について説明した。しかし、ブランクホルダは固定されていてもよい。すなわち、金型セットは第2の支持機構を含まなくてもよい。その場合の工程(iii)の一例では、ダイとパンチとがともに移動してプレス成形が行われる。たとえば、パンチをダイに接近させて金属板を曲げ、その後にダイとパンチとをさらに接近させるとともに押圧部材の第2の板押さえ面を第1の凸部の第1の板押さえ面に近づけながら金属板を成形してもよい。
In the above embodiment, the case where the recess for accommodating the pressing member is formed in the
本発明は、プレス装置およびそれを用いたプレス成形品の製造方法ならびにダイに利用できる。本発明は、伸びフランジ成形に関する、プレス装置、プレス成形品の製造方法、およびダイに、特に好ましく用いられる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a press device, a method for manufacturing a press-formed product using the press device, and a die. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is particularly preferably used for a press device, a method for manufacturing a press-formed product, and a die, which are related to stretch flange forming.
100 金型セット
110、110a ダイ
111 ダイ本体
111a 第1の凸部
111b 凹部(凹部(C1))
111c 凹部(凹部(C2))
111p 板押さえ面(第1の板押さえ面)
111s 肩部(第1の凸部の肩部)
111w、121w 縦壁
112 押圧部材
112p 板押さえ面(第2の板押さえ面)
112s 肩部(押圧部材の肩部)
113 第1の支持機構
120、120a 下型
121 パンチ
121a 第2の凸部
122 ブランクホルダ
123 第2の支持機構
L 距離
P 平面
100 Mold set 110, 110a
111c Recessed portion (recessed portion (C2))
111p plate pressing surface (first plate pressing surface)
111s shoulder (first convex shoulder)
111w, 121w
112s Shoulder (shoulder of pressing member)
113 1st support mechanism 120,120a
Claims (9)
前記第1の板押さえ面を挟んで前記凹部とは反対側に配置され、第2の板押さえ面を備え、前記第1の板押さえ面側に肩部を有する押圧部材と、
前記押圧部材を支持し、プレス方向に伸縮可能な第1の支持機構と、
前記ダイ本体に対してプレス方向に対向するように配置され、前記凹部に対応する第2の凸部を備えるパンチと、
前記第1の板押さえ面および前記第2の板押さえ面の両方に対してプレス方向に対向するように配置されたブランクホルダと、を含み、
前記第1の凸部の前記肩部の稜線が、前記凹部側に向かって凸に湾曲している、プレス装置。 A die body including a first convex portion having a first plate pressing surface and a molding concave portion adjacent to a shoulder portion of the first convex portion;
A pressing member which is arranged on the opposite side of the concave portion with the first plate pressing surface sandwiched between the second plate pressing surface and a shoulder portion on the first plate pressing surface side;
A first support mechanism that supports the pressing member and is capable of expanding and contracting in the pressing direction;
A punch provided with a second convex portion corresponding to the concave portion, the punch being arranged so as to face the die body in the pressing direction;
See containing and a blank holder which is arranged to face the pressing direction with respect to both of the first blank holder surface and the second plate pressing surface,
The press device in which the ridgeline of the shoulder of the first convex portion is convexly curved toward the concave portion .
前記第1の支持機構は、前記ダイ本体と前記押圧部材との間に配置され、前記ダイ本体の最大押圧力または前記第2の支持機構の最大押圧力で縮む、請求項1に記載のプレス装置。 A second supporting mechanism for movably supporting the blank holder in the pressing direction,
The press according to claim 1, wherein the first support mechanism is arranged between the die body and the pressing member, and contracts with a maximum pressing force of the die body or a maximum pressing force of the second supporting mechanism. apparatus.
(i)前記第1の凸部の前記第1の板押さえ面から突出している前記押圧部材の前記第2の板押さえ面と前記ブランクホルダとによって金属板を挟む工程と、
(ii)前記第1の板押さえ面から前記第2の板押さえ面が突出したままの状態で、かつ前記ダイ本体の前記凹部と前記パンチの前記第2の凸部との間に空間がある状態で、前記ダイ本体と前記パンチとを近づけることによって、前記第1の凸部の前記肩部と前記押圧部材の前記肩部とにおいて前記金属板を曲げる工程と、
(iii)前記ダイ本体と前記パンチとをさらに近づけるとともに前記第2の板押さえ面を前記第1の板押さえ面に近づけながら前記ダイ本体および/または前記パンチを死点に到達させることによって前記金属板を成形する工程と、を含むプレス成形品の製造方法。 Using a press device according to any one of claims 1 to 7 A method for producing a press-molded product,
(I) sandwiching a metal plate between the blank holder and the second plate pressing surface of the pressing member protruding from the first plate pressing surface of the first convex portion;
(Ii) There is a space between the concave portion of the die body and the second convex portion of the punch with the second plate pressing surface still protruding from the first plate pressing surface. In a state, by bringing the die body and the punch close to each other, bending the metal plate at the shoulder portion of the first convex portion and the shoulder portion of the pressing member,
(Iii) by bringing the die body and/or the punch closer to the die body and/or the die plate and/or the punch while bringing the second plate pressing surface closer to the first plate pressing surface. A method of manufacturing a press-formed product, which comprises a step of forming a plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020138A JP6699207B2 (en) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | Press apparatus, method for manufacturing press-formed product using the same, and die |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020138A JP6699207B2 (en) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | Press apparatus, method for manufacturing press-formed product using the same, and die |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020030633A Division JP7017164B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | Pressing equipment and manufacturing method of press-molded products using it |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136624A JP2017136624A (en) | 2017-08-10 |
JP6699207B2 true JP6699207B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=59564577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020138A Active JP6699207B2 (en) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | Press apparatus, method for manufacturing press-formed product using the same, and die |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6699207B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7352123B1 (en) * | 2023-04-04 | 2023-09-28 | 日本製鉄株式会社 | Manufacturing method of press molded products |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131076B2 (en) * | 2018-05-24 | 2022-09-06 | 日本製鉄株式会社 | How to produce pressed products |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6074810U (en) * | 1983-10-26 | 1985-05-25 | マツダ株式会社 | Press mold tool |
JP6075333B2 (en) * | 2014-06-25 | 2017-02-08 | Jfeスチール株式会社 | Press forming method and apparatus |
-
2016
- 2016-02-04 JP JP2016020138A patent/JP6699207B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7352123B1 (en) * | 2023-04-04 | 2023-09-28 | 日本製鉄株式会社 | Manufacturing method of press molded products |
WO2024209532A1 (en) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 日本製鉄株式会社 | Method for manufacturing press-molded article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017136624A (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101779688B1 (en) | Press forming method and press forming device | |
US9878362B2 (en) | Press-forming tool and method for manufacturing press-formed product | |
JP6028885B1 (en) | Press molding method and press molding apparatus | |
US10695814B2 (en) | Method for manufacturing press-formed product, device for manufacturing press-formed product, mandrel, and press-formed product | |
RU2668171C2 (en) | Method of manufacturing stamped article and mold | |
JP2010023078A (en) | Bending method of workpiece and device used for the same | |
KR101914980B1 (en) | Press forming method | |
CN110709181B (en) | Method for manufacturing press-molded article and press line | |
KR20160047564A (en) | Production method for press-molded body, and press molding device | |
WO2017131042A1 (en) | Press apparatus, and production method for press-molded article | |
JP5515279B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2011235356A (en) | Press forming die, and press forming method | |
JP6699207B2 (en) | Press apparatus, method for manufacturing press-formed product using the same, and die | |
JP6729841B1 (en) | Press molding method and press machine | |
JP6015784B2 (en) | Manufacturing method of stretch flange molded parts | |
US9914163B2 (en) | Method of sheet forming | |
JP6738055B2 (en) | Press-molded product design method, press-molding die, press-molded product, and press-molded product manufacturing method | |
JP7017164B2 (en) | Pressing equipment and manufacturing method of press-molded products using it | |
JP6052054B2 (en) | Method of bending metal sheet | |
JP6202019B2 (en) | Press forming method | |
JP7572611B2 (en) | Press molding method, press molding die, and press molding die design method | |
JP5472266B2 (en) | Press molding die and press molding method | |
JP2021041447A (en) | Manufacturing device and manufacturing method of hat-shaped cross section component having curvature protrusion part | |
CN114430703A (en) | Method for manufacturing press-molded article, and press-molding device | |
JP2019166542A (en) | Method for molding press-molded product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6699207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |