Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6697342B2 - 間仕切り壁構造 - Google Patents

間仕切り壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6697342B2
JP6697342B2 JP2016136214A JP2016136214A JP6697342B2 JP 6697342 B2 JP6697342 B2 JP 6697342B2 JP 2016136214 A JP2016136214 A JP 2016136214A JP 2016136214 A JP2016136214 A JP 2016136214A JP 6697342 B2 JP6697342 B2 JP 6697342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
gap
partition wall
fixed
lower panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003565A (ja
Inventor
匡伸 中村
匡伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2016136214A priority Critical patent/JP6697342B2/ja
Publication of JP2018003565A publication Critical patent/JP2018003565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697342B2 publication Critical patent/JP6697342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、間仕切り壁構造に関する。
従来、建築物の間仕切り壁構造として、特許文献1に記載されているものが知られている。この間仕切り壁構造は、梁や柱などの構造体に、壁パネルを固定することによって構成されている。この壁パネルは、床と屋根との間に隙間なく設けられることで、例えば防火区画など、空間を所定の目的に基づいて区画している。
特開平9−60157号公報
ここで、上述のような間仕切り壁構造を有する建築物には、屋根への積雪等によって鉛直方向の荷重が作用する場合がある。このような場合、梁や柱などの構造体にたわみなどの変形が生じることがある。構造体の変形により、当該構造体に支持された壁パネルに不具合が生じる可能性がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、屋根に鉛直方向の荷重が作用して構造体が変形する際に、壁パネルが当該変形に追従することができる間仕切り壁構造を提供することを目的とする。
本発明に係る間仕切り壁構造は、空間を仕切る間仕切り壁構造であって、床側から上方へ延びる柱部材を少なくとも有する下部構造体と、屋根を支持する梁部材を少なくとも有する上部構造体と、下部構造体及び上部構造体を覆う壁パネルと、を備え、壁パネルは、下部構造体に固定される下部パネルと、上部構造体に固定される上部パネルと、を備え、下部パネル及び上部パネルは、隙間を有さず、上下方向へスライド可能な状態で互いに接続され、柱部材の上端と上部構造体との間には第1のギャップが形成され、下部パネルの上端と上部構造体との間には第2のギャップが形成され、上部構造体は、第1のギャップが形成される位置にて、柱部材の上端側を上下方向へスライド可能に支持する支持部材と、上下方向から見て、下部パネルの上端と異なる位置にて、支持部材の上側で上下方向へ延びることで、第2のギャップを形成するギャップ形成部材と、を備える。
本発明に係る間仕切り壁構造において、壁パネルは、下部構造体に固定される下部パネルと、上部構造体に固定される上部パネルと、を備えている。また、下部パネル及び上部パネルは、隙間を有さず、上下方向へスライド可能な状態で互いに接続される。このような構造により、屋根側の上部構造体に固定された上部パネルは、床側の下部構造体に固定された下部パネルとの間で隙間なく接続されることで空間を十分に区画しつつも、当該下部パネルに対し、上部構造体の移動に追従して、上下方向にスライドすることができる。ここで、上部構造体は、柱部材の上端と上部構造体との間の第1のギャップが形成される位置にて、柱部材の上端側を上下方向へスライド可能に支持する支持部材を備えている。支持部材によって、このような第1のギャップが形成されることにより、上部構造体は、柱部材との干渉を抑制した状態でスムーズに下方へ移動することができる。また、上部構造体は、上下方向から見て、下部パネルの上端と異なる位置にて、支持部材の上側で上下方向へ延びることで、下部パネルの上端と上部構造体との間の第2のギャップを形成するギャップ形成部材を備える。ギャップ形成部材によって、このような第2のギャップが形成されることにより、上部構造体は、下部パネルとの干渉を抑制した状態でスムーズに下方へ移動することができる。また、当該上部構造体が下方へ移動する際の、下部パネルへのダメージ等も抑制できる。以上により、屋根に鉛直方向の荷重が作用して構造体が変形する際に、壁パネルが当該変形に追従することができる。
また、本発明に係る間仕切り壁構造において、支持部材は、下方へ開口する断面コ字状の形状を有してよい。このような構成により、支持部材は、柱部材を挟み込むことによって当該柱部材を十分に支持しつつ、柱部材の上側の第1のギャップもシンプルな構成にて容易に確保することができる。
また、本発明に係る間仕切り壁構造において、下部パネルの上端側の部分は、上部パネルと支持部材との間に配置されてよい。このような構成により、上部パネルに対してスライド可能な部分である下部パネルの上端側の部分は、上部パネルと支持部材とでしっかりと挟まれる。従って、上部パネルと下部パネルとの間で、隙間のない状態を十分に維持することができる。
本発明によれば、屋根に鉛直方向の荷重が作用して構造体が変形する際に、壁パネルが当該変形に追従することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る間仕切り壁構造が適用された建築物を示す概略図である。 図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。 図3は、変形例に係る間仕切り壁構造を示す断面図である。 図4は、変形例に係る間仕切り壁構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、一般家屋や工場等といった建築物1は、屋根2と、当該屋根2を支持する構造躯体3と、を備える。屋根2は、建築物1の上側において水平方向に広がる部材である。屋根2は、例えば、波型鋼板によって構成されており、ロックウールやグラスウールなどによる断熱材を含んでいてよい。構造躯体3は、建築物1の主要な構造をなす骨組みである。構造躯体3は、建築物1の隅部や端部などに配置された柱(不図示)と、柱同士の間に掛け渡される梁部材4と、コンクリート床6と、を備えている。構造躯体3を構成する柱や梁部材4には、H鋼などの形鋼や一般構造用角型鋼管といった鋼材が用いられている。梁部材4の上端部には、屋根2が固定されている。すなわち、屋根2は、柱と梁部材4によって支持されている。
建築物1は、区画壁7を備えている。区画壁7は、建築物1内において、防火区画を形成するための防火性能を有する区画壁であってよい。ただし、区画壁7は防火区画を形成するためのものに限られず、他の用途の空間を区画するためのものであってもよい。このような区画壁7は、本実施形態に係る間仕切り壁構造10によって構成されている。
図2を参照して、本実施形態に係る間仕切り壁構造10について詳細に説明する。間仕切り壁構造10は、下部構造体11と、上部構造体12と、壁パネル13と、を備えている。壁パネル13は、下部構造体11及び上部構造体12を覆うパネルである。壁パネル13は、コンクリート床6から屋根2へ至るまで、上下方向における領域全体を隙間なく覆っている。これにより、防火区画を形成している場合は、壁パネル13は間仕切り壁構造10の耐火性を確保している。このような壁パネル13が、防火区画内で発生した煙や炎等が外部へ漏れることを防止する。壁パネル13は、下部構造体11に固定される下部パネル16と、上部構造体12に固定される上部パネル17と、を備える。なお、以降の説明においては、鉛直方向を「上下方向D1」とし、水平方向のうち間仕切り壁構造10が広がる方向を「幅方向D2」とし、幅方向D2と直交する水平方向を「厚さ方向D3」として、以下の説明を行う。なお、本明細書において「固定」とは、一の部材と他の部材とが上下方向D1、幅方向D2、及び厚さ方向D3のいずれの方向への移動も規制された状態で、互いに接続された状態を指すものとする。従って、何れかの方向へスライド可能な状態は、「固定」に該当しないものとする。
下部構造体11は、間仕切り壁構造10の骨格を構成する構造物のうち、下側に配置されて、コンクリート床6に固定された構造物である。下部構造体11は、コンクリート床6から上方へ延びる柱部材20を少なくとも有している。下部構造体11は、複数の柱部材20が幅方向D2に所定の間隔をあけて配置されることによって構成される(図1参照)。
柱部材20は、スタッドなどの角型の鋼材によって構成されている。柱部材20の断面形状は特に限定されず、例えばH状、コ字状等の形状であってよい。図2に示す形態においては、柱部材20は、厚さ方向D3に対向する側壁21,21と、側壁21,21同士を連結するように厚さ方向D3に延びる側壁22と、を備える。柱部材20の下端部はコンクリート床6に固定されており、柱部材20の上端20aは、屋根2よりも下方に離間した位置に配置される。
壁パネル13の下部パネル16は、耐火性を有するパネルである。下部パネル16,16は、厚さ方向D3における両外側から柱部材20を挟み込むように配置されている。下部パネル16,16は、柱部材20の側壁21,21の外表面と接触するように設けられている。また、下部パネル16,16は、柱部材20に対して固定されている。具体的には、一対の下部パネル16,16は、柱部材20の側壁21,21に対して固定部材24を介して固定されている。固定部材24として、ピンが例示されているが、ボルト等を適用してもよい。固定部材24は、柱部材20の上端20aから下方へ離間した位置にて、下部パネル16と側壁21とを固定している。なお、下部パネル16の下端は、コンクリート床6まで至っている。下部パネル16の上端17aは、柱部材20の上端20aよりも上側まで延びている。
上部構造体12は、間仕切り壁構造10の骨格を構成する構造物のうち、上側に配置されて、屋根2に固定された構造物である。上部構造体12は、屋根2を支持して水平方向へ延びる梁部材4を少なくとも有している。更に、上部構造体12は、下部パネル16と上部構造体12との間の第2のギャップG2(詳細は後述)を形成するためのギャップ形成部材30を備える。また、上部構造体12は、柱部材20の上端部を上下方向D1へスライド可能に支持する支持部材31を備える。
ギャップ形成部材30は、梁部材4の下端4aから支持部材31を下方へ離間した位置に配置することによって、第2のギャップG2を形成するための部材である。ギャップ形成部材30は、本実施形態では、断面矩形状であって幅方向D2へ延びる角型の鋼材によって構成されているが、距離を確保することができる部材であれば、どのような部材を採用してもよい。ギャップ形成部材30の上端30aは、梁部材4の下端4aに対して溶接等によって固定されている。
支持部材31は、下方へ開口する断面コ字状の形状を有する部材である。支持部材31は、当該断面形状で幅方向D2へ延びている。支持部材31は、柱部材20を挟持するために厚さ方向D3に互いに対向する側壁32,32と、側壁32,32同士を上端側で連結する上壁33と、を備える。上壁33の上面は、ギャップ形成部材30の下面と溶接等によって固定される。側壁32,32は、柱部材20の側壁21,21の外面の上端部と当接して、柱部材20の上端部を支持する。柱部材20の上端20aと支持部材31の上壁33との間には、第1のギャップG1が形成される。すなわち、支持部材31は、第1のギャップG1が形成される位置にて、柱部材20の上端20a側を上下方向D1へスライド可能に支持する。なお、支持部材31と柱部材20とは、ピンやネジなどによっては固定されておらず、少なくとも上下方向D1にスライド可能となっている。なお、側壁32,32は、下部パネル16,16と柱部材20の側壁21,21との間に入り込んでいる。固定部材24は支持部材31の側壁32,32よりも低い位置に配置されているため、側壁32,32と下部パネル16,16とは固定されておらず、少なくとも上下方向D1へスライド可能である。
壁パネル13の上部パネル17は、耐火性を有するパネルである。上部パネル17は、厚さ方向D3における両外側から梁部材4を挟み込むように配置されるパネル17Aと、梁部材4の下端側に回り込むパネル17Bと、ギャップ形成部材30及び支持部材31の外側に配置されるパネル17Cと、を備えている。
上部パネル17のパネル17Aは、梁部材4の上下のフランジ部4A,4Bの外側の端部と接触するように設けられている。また、パネル17Aは、梁部材4に対して固定されている。具体的には、一対のパネル17A,17Aは、梁部材4の外側の端部に対して固定部材38及び止金37を介して固定されている。固定部材38として、ピンが例示されているが、ボルト等を適用してもよい。また、止金37は梁部材4に対して上下に固定されており、固定部材38を受容可能に構成されている。固定部材38は、上下のフランジ部4A,4B間の位置にて、パネル17Aと止金37とを固定している。なお、パネル17A上端は、屋根2まで至っている。パネル17Aの下端は、梁部材4の下端4aよりも下方まで延びている。
上部パネル17のパネル17Cは、下部パネル16の外側の面と接触するように設けられている。また、パネル17Cは、ギャップ形成部材30に対して固定されている。具体的には、一対のパネル17C,17Cは、ギャップ形成部材30の外側の端部に対して固定部材35及び止金36を介して固定されている。固定部材35として、ピンが例示されているが、ボルト等を適用してもよい。また、止金36はギャップ形成部材30の外側の側面に固定されており、固定部材35を受容可能に構成されている。固定部材35は、ギャップ形成部材30の上端側の位置にて、パネル17Cと止金36とを固定している。なお、パネル17Cの上端は、梁部材4の下端4aまで至っている。パネル17Cの下端は、下部パネル16の上端16aよりも下方まで延びている。
パネル17Cの内面17Caと下部パネル16の外面16bとは互いに隙間なく接触することで耐火性が確保されていると同時に、固定されることなく少なくとも上下方向D1へスライド可能に構成されている。すなわち、下部パネル16及び上部パネル17は、隙間を有さず、上下方向D1へスライド可能な状態で互いに接続されている。スライド可能で接続されている状態とは、互いに隙間なく接触している姿勢が維持されつつも、屋根2への積雪時等のように構造物に荷重が作用した場合は、互いに少なくとも上下方向D1に移動できる状態である。下部パネル16及び上部パネル17同士にピンなどが挿入された場合、上下方向D1へのスライドが拘束されてしまうため、ピン等の固定部材は、挿入されていない。下部パネル16及び上部パネル17は、幅方向D2における全域にわたり、隙間なくスライド可能に接続された状態となっている。パネル17Cと下部パネル16との重なり量は、屋根2への積雪等によって互いにスライドした場合に、十分なストロークを確保できる程度の量に設定される。また、下部パネル16及びパネル17Cのうち、互いに接触する面(及び、スライド時に接触し得る面)には、滑りやすくするための加工が施されていてよい。例えば、当該面にポリフィルムなどの滑り易い部材を配置してよい。なお、パネル17Bは、パネル17Aの下端からパネル17Cの上端部へ向かって厚さ方向D3へ向かって水平に延びる。パネル17Bは、パネル17A及びパネル17Cのそれぞれに対して隙間なく固定される。
ここで、下部パネル16の上端16aは、ギャップ形成部材30の下側であり、上下方向D1から見て、当該ギャップ形成部材30と異なる位置(厚さ方向D3において異なる位置)に配置されている。これによって、下部パネル16の上端16aと上部構造体12(ここでは、後述の止金36の下端)との間には、第2のギャップG2が形成される。第2のギャップG2は、ギャップ形成部材30の両横側に形成される。すなわち、ギャップ形成部材30は、上下方向D1から見て、下部パネル16の上端16aと異なる位置にて、上下方向D1へ延びることで、第2のギャップG2を形成する部材であると言える。なお、本実施形態では、下部パネル16の上端16aは支持部材31の上壁33と同位置に配置されているが、同位置でなくてよく上下方向D1にずれていてよい。当該第2のギャップG2、及び柱部材20の上端20aと支持部材31の上壁33との間の第1のギャップG1は、屋根2への積雪等によって下部構造体11及び下部パネル16と、上部構造体12及び上部パネル17とが相対的に上下方向D1へスライドした場合に、当該スライドのためのストロークを確保する空間として機能する。なお、第1のギャップG1と第2のギャップG2とは、同一寸法に設定されてもよいが、スライド移動に影響がない範囲で異なる寸法に設定されてもよい。
次に、本実施形態に係る間仕切り壁構造10の作用・効果について説明する。
例えば、比較例として、壁パネルが上部パネルと下部パネルに分かれておらず、上部構造体及び下部構造体の両方に固定されている間仕切り壁構造を挙げる。比較例に係る間仕切り壁構造では、屋根への積雪等によって鉛直方向の荷重が作用する場合、梁や柱などの構造体にたわみなどの変形が生じることがある。当該構造体の変形により、当該構造体に支持された壁パネルに不具合が生じる可能性がある。間仕切り壁構造が防火区画のための壁構造であった場合、壁パネルの不具合箇所から煙等が入り込むことで、十分に空間を区画することができない可能性がある。
一方、本実施形態に係る間仕切り壁構造10において、壁パネル13は、下部構造体11に固定される下部パネル16と、上部構造体12に固定される上部パネル17と、を備えている。また、下部パネル16及び上部パネル17は、隙間を有さず、上下方向D1へスライド可能な状態で互いに接続される。このような構造により、屋根2側の上部構造体12に固定された上部パネル17は、床側の下部構造体11に固定された下部パネル16との間で隙間なく接続されることで空間を十分に区画しつつも、当該下部パネル16に対し、上部構造体12の移動に追従して、上下方向D1にスライドすることができる。ここで、上部構造体12は、柱部材20の上端20aと上部構造体12との間の第1のギャップG1が形成される位置にて、柱部材20の上端20a側を上下方向D1へスライド可能に支持する支持部材31を備えている。支持部材31によって、このような第1のギャップG1が形成されることにより、上部構造体12は、柱部材20との干渉を抑制した状態でスムーズに下方へ移動することができる。また、上部構造体12は、上下方向D1から見て、下部パネル16の上端16aと異なる位置にて、支持部材31の上側で上下方向D1へ延びることで、下部パネル16の上端16aと上部構造体12との間の第2のギャップG2を形成するギャップ形成部材30を備える。ギャップ形成部材30によって、このような第2のギャップG2が形成されることにより、上部構造体12は、下部パネル16との干渉を抑制した状態でスムーズに下方へ移動することができる。また、当該上部構造体12が下方へ移動する際の、下部パネル16へのダメージ等も抑制できる。以上により、屋根2に鉛直方向の荷重が作用して構造体が変形する際に、壁パネル13が当該変形に追従することができる。
また、本実施形態に係る間仕切り壁構造10において、支持部材31は、下方へ開口する断面コ字状の形状を有している。このような構成により、支持部材31は、柱部材20を挟み込むことによって当該柱部材20を十分に支持しつつ、柱部材20の上側の第1のギャップG1もシンプルな構成にて容易に確保することができる。
また、本実施形態に係る間仕切り壁構造10において、下部パネル16の上端16a側の部分は、上部パネル17と支持部材31との間に配置されている。このような構成により、上部パネル17に対してスライド可能な部分である下部パネル16の上端16a側の部分は、上部パネル17と支持部材31とでしっかりと挟まれる。従って、上部パネル17と下部パネル16との間で、隙間のない状態を十分に維持することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、図3に示すような間仕切り壁構造100が採用されてもよい。この間仕切り壁構造100では、梁部材4に対して、下部構造体11及び下部パネル16によって構成される壁部が、厚さ方向D3に偏芯した位置(ここでは、紙面右側に偏芯している)に配置されている。上部構造体12の支持部材31及びギャップ形成部材30は、梁部材4の下側のフランジ部4Bのうち、紙面右側の端部から一部がはみ出る位置に配置される。これによって、紙面右側の上部パネル17は、屋根2と下部パネル16との間で上下方向D1に真っ直ぐに延びるパネル17Dによって構成される。なお、止金の形状は特に限定されず、図3に示すような上下方向D1に長尺な止金41,42を採用してよい。
また、図4に示すような間仕切り壁構造200が採用されてもよい。この間仕切り壁構造200では、梁部材4に対して、下部構造体11及び下部パネル16によって構成される壁部が、厚さ方向D3に離間した位置(ここでは、紙面右側に離間している)に配置されている。上部構造体12は、梁部材4のフランジ部4Bから厚さ方向における一方(紙面右側)へ向かって延びる小梁部材50を備えている。小梁部材50は、梁部材4と金具51を介して接続されている。小梁部材50には、下部構造体11及び下部パネル16が配置される位置に、支持部材31及びギャップ形成部材30が設けられる。上部パネル17は、屋根2から両側の下部パネル16,16との間でそれぞれ上下方向D1に真っ直ぐ延びるパネル17E,17Eによって構成される。パネル17E,17Eは、小梁部材50の上面に設けられた角部材70及び当該角部材70に支持された止具53により、固定部材54によって固定される。なお、パネル17E,17Eは、小梁部材50が通過する位置に貫通孔を有している。
なお、支持部材とギャップ形成部材とは別体の部品として構成されていたが、上述の効果を得られる限り、一体に形成されて同一部品として構成されていてもよい。
また、梁や柱や鋼材等の各部材の配置や組み合わせ等は特に限定されず、壁パネルの構成も本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更してよい。
1…建築物、2…屋根、4…梁部材、10…間仕切り壁構造、11…下部構造体、12…上部構造体、13…壁パネル、16…下部パネル、17…上部パネル、20…柱部材、30…ギャップ形成部材、31…支持部材、G1…第1のギャップ、G2…第2のギャップ。

Claims (2)

  1. 空間を仕切る間仕切り壁構造であって、
    床側から上方へ延びる柱部材を少なくとも有する下部構造体と、
    屋根を支持する梁部材を少なくとも有する上部構造体と、
    前記下部構造体及び前記上部構造体を覆う壁パネルと、を備え、
    前記壁パネルは、
    前記下部構造体に固定される下部パネルと、
    前記上部構造体に固定される上部パネルと、を備え、
    前記下部パネル及び前記上部パネルは、隙間を有さず、上下方向へスライド可能な状態で互いに接続され、
    前記柱部材の上端と前記上部構造体との間には第1のギャップが形成され、
    前記下部パネルの上端と前記上部構造体との間には第2のギャップが形成され、
    前記上部構造体は、
    前記梁部材の軸方向に沿って固定される角型鋼材であるギャップ形成部材と、
    前記ギャップ形成部材の下に固定され、前記柱部材を支持し、下方へ開口する断面コ字状の形状を有する鋼材である支持部材と、を備え、
    前記上部パネルは、断面略C字状の形状を有する止金を介して前記ギャップ形成部材の外側の両側面に固定され、
    前記柱部材の上端と前記支持部材との間には、前記第1のギャップが形成され、
    前記下部パネルの上端と前記止金との間には、前記第2のギャップが形成される、間仕切り壁構造。
  2. 前記下部パネルの前記上端側の部分は、前記上部パネルと前記支持部材との間に配置される、請求項1に記載の間仕切り壁構造。
JP2016136214A 2016-07-08 2016-07-08 間仕切り壁構造 Active JP6697342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136214A JP6697342B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 間仕切り壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136214A JP6697342B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 間仕切り壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003565A JP2018003565A (ja) 2018-01-11
JP6697342B2 true JP6697342B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60948735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136214A Active JP6697342B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 間仕切り壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003565A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990979B2 (ja) 建築物の架構構造
JP6096134B2 (ja) ダンパー
JP5978150B2 (ja) 建物の断熱構造
JP6697342B2 (ja) 間仕切り壁構造
JP5704961B2 (ja) フェンス
JP5626924B2 (ja) ダンパー
JP6265615B2 (ja) 建物の外壁構造
JP5682035B2 (ja) 制振構造
JP2010121412A (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
JP7010463B2 (ja) 間仕切り壁のランナー支持構造及びこれが適用された間仕切り壁
JP6353317B2 (ja) 建築物の壁構造
JP6346472B2 (ja) 外壁パネルの支持構造
KR102705623B1 (ko) 화재 확산 방지 및 내진 기능이 우수한 단열 외벽 패널 제조 및 외벽 패널 시공방법
JP6171889B2 (ja) スライド支承部材
JP7279927B2 (ja) 天井構造および支持部材
JP6935317B2 (ja) 建物
JP5934059B2 (ja) ユニット式建物の設置方法
JP6894771B2 (ja) 壁支持構造
JP2017066635A (ja) ユニットルームの天井構造
JP6170451B2 (ja) バルコニーの側方手摺壁取付構造
JP6632491B2 (ja) 開閉可能な建具を支持する外枠を有する建物
JP2017002636A (ja) 外壁部断熱構造
JP5795022B2 (ja) ダンパー付き耐力壁およびダンパー
JP6636777B2 (ja) 外壁フレーム
JP6297374B2 (ja) 制震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250