JP6680444B2 - Reinforcement structure of rear side member - Google Patents
Reinforcement structure of rear side member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680444B2 JP6680444B2 JP2017228588A JP2017228588A JP6680444B2 JP 6680444 B2 JP6680444 B2 JP 6680444B2 JP 2017228588 A JP2017228588 A JP 2017228588A JP 2017228588 A JP2017228588 A JP 2017228588A JP 6680444 B2 JP6680444 B2 JP 6680444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear side
- vehicle
- cross member
- rigidity
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両後方側で車両前後方向に延びる左右のリアサイドメンバの補強構造に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a reinforcing structure for left and right rear side members extending in a vehicle front-rear direction on a vehicle rear side.
特許文献1には、車体後部の両側に略車両前後方向に延びる左右のリアフロアサイドメンバー(リアサイドメンバ)と、左右のリアサイドメンバ間に架設されるリアフロアクロスメンバー(リアクロスメンバ)とを備える車体後部構造が開示されている。自動車においては、車体後部の剛性を確保するために、リアサイドメンバやリアクロスメンバにリーンフォースメント(補強部材)が設けられる。
リアサイドメンバの長手方向に沿った一部に補強部材を設ける場合、リアサイドメンバにおける補強部材を設けた箇所と設けていない箇所との境界部分で剛性の差が大きくなるため、上記境界部分が剛性断点となり易い。そのため、車両後部に設けられる荷室や荷台に重量物を載置すると、その重量物の荷重によっては、上記剛性断点を起点としてリアサイドメンバが永久変形することが起こり得る。 When a reinforcing member is provided in a part along the longitudinal direction of the rear side member, the difference in rigidity becomes large at the boundary portion of the rear side member where the reinforcing member is provided and where the reinforcing member is not provided. It is easy to become a point. Therefore, when a heavy object is placed on a luggage compartment or a bed provided at the rear part of the vehicle, the rear side member may be permanently deformed starting from the rigid breaking point depending on the load of the heavy object.
リアサイドメンバの永久変形を防止するにあたり、リアサイドメンバの板厚を上げたり、大型の補強部材をリアサイドメンバの長手方向全長に亘って配置したりすることが考えられるが、この場合、コストや重量が増加したり、生産性が悪化したりする。 In order to prevent the permanent deformation of the rear side member, it is conceivable to increase the plate thickness of the rear side member or to arrange a large-sized reinforcing member over the entire length of the rear side member in the longitudinal direction. Increase or decrease productivity.
そこで、本発明の目的の一つは、簡易な構成で、リアサイドメンバの永久変形を抑制できるリアサイドメンバの補強構造を提供することにある。 Then, one of the objectives of this invention is to provide the reinforcement structure of a rear side member which can suppress permanent deformation of a rear side member with a simple structure.
本発明の一態様に係るリアサイドメンバの補強構造は、
車両前後方向に延びる左右のリアサイドメンバと、
前記左右のリアサイドメンバ間に架け渡されるように配置され、前記左右のリアサイドメンバのそれぞれに接合される左右のクロスメンバ端部と、前記左右のクロスメンバ端部間に位置するクロスメンバ本体部とを有するリアクロスメンバと、
前記左右のリアサイドメンバのそれぞれに接合され、車両後方側に位置する後端面が、前記クロスメンバ本体部の前面の延長線上に位置するように配置される補強部材とを備える。
The reinforcement structure of the rear side member according to an aspect of the present invention is
Left and right rear side members extending in the vehicle front-rear direction,
Left and right cross member ends that are arranged so as to be bridged between the left and right rear side members and are joined to the left and right rear side members, respectively, and a cross member body that is located between the left and right cross member ends. A rear cross member having
A reinforcing member is provided which is joined to each of the left and right rear side members and is arranged such that a rear end surface located on the vehicle rear side is located on an extension line of the front surface of the cross member main body.
リアサイドメンバの長手方向に沿った一部に補強部材が配置された場合、リアサイドメンバは、補強部材が配置されていない箇所にリアサイドメンバ本来の剛性(以下、低剛性と呼ぶ)を有し、補強部材が配置された箇所に低剛性よりも高い剛性(以下、高剛性と呼ぶ)を有する。リアサイドメンバにおける補強部材が配置された箇所と配置されていない箇所との境界部分は、剛性の差が大きくなり、剛性断点となり易い。上記リアサイドメンバの補強構造は、リアサイドメンバを介したリアクロスメンバと補強部材との相対的な位置関係が特定の位置関係にあることで、上記境界部分における剛性の差を緩和できる。具体的には、リアサイドメンバの低剛性となる箇所のうちリアクロスメンバが接合された箇所に低剛性と高剛性との間の大きさの剛性を有することができ、上記境界部分に従来よりも多段階に変化する剛性又は連続的に変化する剛性を持たせることができる。リアサイドメンバにおける補強部材が配置された箇所と配置されていない箇所との境界部分近傍の剛性の差を緩和できることで、上記境界部分が剛性断点となることを抑制できる。よって、上記リアサイドメンバの補強構造は、車両後部に設けられる荷室や荷台に重量物を載置した場合であっても、上記境界部分でリアサイドメンバが永久変形することを抑制できる。 When the reinforcing member is arranged in a part along the longitudinal direction of the rear side member, the rear side member has the original rigidity of the rear side member (hereinafter, referred to as low rigidity) at a position where the reinforcing member is not arranged, It has rigidity higher than low rigidity (hereinafter referred to as high rigidity) at the position where the member is arranged. The boundary portion between the portion where the reinforcing member is arranged and the portion where the reinforcing member is not arranged in the rear side member has a large difference in rigidity, and is likely to become a rigidity breaking point. In the reinforcing structure of the rear side member, the relative positional relationship between the rear cross member and the reinforcing member via the rear side member has a specific positional relationship, so that the difference in rigidity at the boundary portion can be reduced. Specifically, among the places where the rear side member has low rigidity, the place where the rear cross member is joined can have a rigidity between the low rigidity and the high rigidity, and the boundary portion has a rigidity higher than that of the conventional one. The rigidity can be changed in multiple steps or continuously changed. Since it is possible to reduce the difference in rigidity in the vicinity of the boundary between the portion where the reinforcing member is arranged and the portion where the reinforcing member is not arranged in the rear side member, it is possible to prevent the boundary portion from becoming a rigidity breaking point. Therefore, the reinforcement structure of the rear side member can suppress the permanent deformation of the rear side member at the boundary portion even when a heavy object is placed on the luggage compartment or the luggage carrier provided at the rear portion of the vehicle.
上記リアサイドメンバの補強構造は、リアサイドメンバにおける補強部材が配置された箇所と配置されていない箇所との境界部分近傍の剛性の差を緩和できる位置にリアクロスメンバ及び補強部材を接合しているため、従来同様の構成部材をほぼそのまま用いることができる。つまり、リアサイドメンバの板厚を上げたり、大型の補強部材を用いたりする必要がない。よって、上記リアサイドメンバの補強構造は、コスト・重量・生産性の点で有利である。また、上記リアサイドメンバの補強構造は、大型の補強部材を用いることがないため、リアサイドメンバの座屈をコントロールし易く、後面衝突などにより車両後方から大きな荷重がかかった場合、その荷重をリアサイドメンバの座屈によって適切に吸収することができる。 In the reinforcing structure of the rear side member, the rear cross member and the reinforcing member are joined at a position where the difference in rigidity in the vicinity of the boundary between the place where the reinforcing member is arranged and the place where the reinforcing member is not arranged can be relaxed. The constituent members similar to the conventional ones can be used almost as they are. That is, it is not necessary to increase the plate thickness of the rear side member or use a large-sized reinforcing member. Therefore, the reinforcing structure of the rear side member is advantageous in terms of cost, weight, and productivity. Further, since the rear side member reinforcing structure does not use a large-sized reinforcing member, it is easy to control the buckling of the rear side member, and when a large load is applied from the rear of the vehicle due to a rear surface collision or the like, the load is applied to the rear side member. Can be properly absorbed by buckling.
本発明の実施形態に係るリアサイドメンバの補強構造を、図1〜図3を参照して説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」とは、車両の正面を「前」とし、これを基準とする方向を意味し、図中、矢印FRは車両前後方向の前側、矢印RRは後側、矢印LHは車両左右方向(車幅方向)の左側、矢印RHは右側、矢印UPは車両上下方向の上側、矢印LWRは下側を示す。 A reinforcement structure for a rear side member according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. The same reference numerals in the drawings indicate the same names. In the following description, “front”, “rear”, “top”, “bottom”, “left”, “right” means the direction in which the front of the vehicle is “front” and this is the reference. In the figure, arrow FR is the front side in the vehicle front-rear direction, arrow RR is the rear side, arrow LH is the left side in the vehicle left-right direction (vehicle width direction), arrow RH is the right side, arrow UP is the upper side in the vehicle up-down direction, arrow LWR. Indicates the lower side.
〔全体構成〕
実施形態に係るリアサイドメンバの補強構造1は、車両後部に構成される。車両後部は、車両前後方向に延びる左右のリアサイドメンバ2と、左右のリアサイドメンバ2間に架け渡されるように配置されるリアクロスメンバ3と、左右のリアサイドメンバ2のそれぞれに配置される補強部材4とを備える。実施形態に係るリアサイドメンバの補強構造1は、リアサイドメンバ2を介したリアクロスメンバ3と補強部材4との相対的な位置関係が特定の位置関係にある点を特徴の一つとする。以下、まずリアサイドメンバの補強構造1の構成について説明し、その後に作用及び効果について説明する。
〔overall structure〕
The
〔リアサイドメンバ〕
リアサイドメンバ2は、図1及び図2に示すように、車幅方向の両外側でそれぞれ車両前後方向に延びて配置され、車体の骨格を構成する。左右のリアサイドメンバ2は、実質的に左右対称構造である。リアサイドメンバ2は、車両後部に設けられる荷室や荷台の床面を構成する図示しないリアフロアパネルを支持している。
[Rear side member]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
リアサイドメンバ2は、底部21と、底部21の両側からそれぞれ車両上方側に延びる一対の側壁部22と、側壁部22の上端から側壁部22同士の対向側と反対側に延びる上方フランジ部23とを備え、車両上方側に開口する断面ハット形状である。一対の側壁部22は、リアサイドメンバ2の長手方向に沿って、互いに略平行に配置されている。リアサイドメンバ2の後端部は、車幅方向に延びるロアバックパネル5に連結されている。リアサイドメンバ2は、側壁部22の後端から側壁部22同士の対向側と反対側に延びる横フランジ部24を備え、この横フランジ部24がロアバックパネル5の前面に接合される。接合方法としては、溶接や、ボルト締結などが挙げられる。
The
〔リアクロスメンバ〕
リアクロスメンバ3は、図1及び図2に示すように、左右のリアサイドメンバ2のそれぞれに接合される左右のクロスメンバ端部3Bと、左右のクロスメンバ端部3B間に位置するクロスメンバ本体部3Aとを備える。クロスメンバ本体部3Aとクロスメンバ端部3Bとは、一体成形された一体物である。
[Rear cross member]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
クロスメンバ本体部3Aは、底部31と、底部31の両側からそれぞれ車両上方側に延びる一対の側壁部32と、側壁部32の上端から側壁部32同士の対向側と反対側に延びる上方フランジ部33とを備え、車両上方側に開口する断面ハット形状である。一対の側壁部32は、リアクロスメンバ3の長手方向に沿って、互いに略平行に配置されている。クロスメンバ端部3Bは、側壁部32の長手方向の両端から側壁部32同士の対向側と反対側に延びる横フランジ部34と、底部31の長手方向の両端から更にその長手方向に延びる下方フランジ部35とを備える。下方フランジ部35は、図2に示すように、底部31の長手方向に延びると共に、底部31の長手方向と交差する方向に延びる矩形状である。この矩形状の下方フランジ部35の車両前後方向の幅は、底部31の車両前後方向の幅よりも大きい。リアクロスメンバ3は、横フランジ部34がリアサイドメンバ2の車幅方向内側の側壁部22に接合され、下方フランジ部35がリアサイドメンバ2の底部21に接合される。接合方法としては、溶接や、ボルト締結などが挙げられる。溶接には、融接、圧接、及びろう接が含まれる。溶接方法の具体例としては、例えばスポット溶接や、焼抜き栓溶接(SPW)が挙げられる。本例では、各構成部材をSPWにより接合している。図1及び図3では、接合箇所を×印で示す。接合箇所及び接合数は、適宜選択できる。
The cross member
〔補強部材〕
補強部材4は、図1及び図2に示すように、左右のリアサイドメンバ2のそれぞれに配置され、リアサイドメンバ2を補強する。補強部材4は、リアサイドメンバ2の長手方向に沿った一部に配置される。補強部材4は、左右のリアサイドメンバのそれぞれに対して、同一の形状及び大きさのものを用いてもよいし、左右で異なる形状や大きさのものを用いてもよい。本例では、左右のリアサイドメンバ2に対して同一の形状及び大きさの補強部材4を用いている。
(Reinforcing member)
As shown in FIGS. 1 and 2, the reinforcing
補強部材4は、底部41と、底部41の両側からそれぞれ車両上方側に延びる一対の側壁部42とを備え、車両上方側に開口する断面]形状である。補強部材4は、リアサイドメンバ2における底部21と一対の側壁部22とで形成される内部空間に配置される。補強部材4は、底部41及び一対の側壁部42の各外面が、リアサイドメンバ2の底部21及び一対の側壁部22の各内面に当接される大きさを有する。補強部材4は、底部41がリアサイドメンバ2の底部21に接合され、一対の側壁部42がリアサイドメンバ2の一対の側壁部22のそれぞれに接合される。接合方法としては、溶接や、ボルト締結などが挙げられる。溶接には、融接、圧接、及びろう接が含まれる。溶接方法の具体例としては、例えばスポット溶接や、焼抜き栓溶接(SPW)が挙げられる。本例では、各構成部材をSPWにより接合している。図1及び図3では、リアクロスメンバ3と同様に、接合箇所を×印で示す。接合箇所及び接合数は、適宜選択できる。
The reinforcing
ここで、図3を参照して、リアサイドメンバ2、リアクロスメンバ3、及び補強部材4の位置関係を説明する。図3は、車幅方向右側に配置される右側のリアサイドメンバ2に対するリアクロスメンバ3及び補強部材4の接合箇所近傍を車両上方側から見た概略図であり、説明の便宜上、リアサイドメンバ2の上方フランジ部23及びリアクロスメンバ3の上方フランジ部33を省略している。補強部材4は、図3に示すように、車両後方側に位置する後端面43が、クロスメンバ本体部3Aの車両前方側に位置する側壁部32の前面320の延長線上に位置するように配置される。つまり、補強部材4は、車両前後方向に見たときに、リアクロスメンバ3のクロスメンバ本体部3Aと重なることなく、クロスメンバ本体部3Aに連続するように配置される。本例では、リアクロスメンバ3に底部31よりも幅の大きい下方フランジ部35を備えるため、車両上方側から見たとき、下方フランジ部35の一部と補強部材4の底部41とが重なって配置されている。
Here, the positional relationship between the
〔作用及び効果〕
上記リアサイドメンバの補強構造1は、車両前後方向に見たときに、リアクロスメンバ3のクロスメンバ本体部3Aと補強部材4とが重なることなく連続するようにリアサイドメンバ2にそれぞれ接合されていることで、リアサイドメンバ2における補強部材4が配置された箇所と配置されていない箇所との境界部分近傍に三段階の大きさの剛性を持たせることができる。具体的には、図3に示すように、リアサイドメンバ2は、クロスメンバ本体部3A及び補強部材4のいずれにも接合されていない領域Cにリアサイドメンバ2本来の剛性(低剛性)を有し、補強部材4との接合領域Aに低剛性よりも高い剛性(高剛性)を有し、クロスメンバ本体部3Aとの接合領域Bに低剛性と高剛性との間の大きさの剛性(中剛性)を有する。つまり、リアサイドメンバ2における上記境界部分近傍に、車両前方側から後方に向かって順に高剛性、中剛性、及び低剛性の連続した三段階の剛性を持たせることができる。リアサイドメンバ2における上記境界部分近傍に上記三段階の剛性を持たせることで、低剛性と高剛性の二段階の剛性である場合に比較して、剛性の変化幅を緩和することができ、リアサイドメンバ2における上記境界部分が剛性断点となることを抑制できる。リアサイドメンバ2に剛性断点が形成されないことで、車両後部に設けられる荷室や荷台に重量物を載置した場合であっても、上記境界部分でリアサイドメンバ2が永久変形することを抑制できる。特に、リアクロスメンバ3と補強部材4のそれぞれが、リアサイドメンバ3に溶接により接合されていることで、リアサイドメンバ3に上記三段階の剛性を好適に持たせることができる。
[Action and effect]
The reinforcing
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。例えば、上述した実施形態において、以下の変更が可能である。 The present invention is not limited to these examples, but is defined by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope. For example, the following modifications are possible in the above-described embodiment.
(1)リアクロスメンバ3の下方フランジ部35は、車両前方側に位置する前端面が、車両前方側に位置する側壁部32の前面320の延長線上、又は上記延長線よりも車両後方側に位置していてもよい。この場合、車両上方側から見たとき、下方フランジ部35と補強部材4の底部41とは重なることなく配置される。
(1) In the
(2)リアクロスメンバ3の下方フランジ部35は、リアサイドメンバ2の底部21の車幅方向全域に亘って配置されていてもよいし、更にリアサイドメンバ2の車幅方向外側に位置する側壁部32に亘って配置されていてもよい。そうすることで、下方フランジ部35によってもリアサイドメンバ2を補強することができる。このとき、下方フランジ部35の厚さを車両前方側から後方に向かって段階的に薄くすることで、中剛性の領域に更に多段階の剛性を持たせることができ、リアサイドメンバにおける上記境界部分近傍に四段階以上の剛性を持たせることができる。また、下方フランジ部35の厚さを車両前方側から後方に向かって漸次薄くすることで、リアサイドメンバ2における上記境界部分近傍に、車両前方側から後方に向かって連続的に低くなるように変化する剛性を持たせることができる。
(2) The
(3)補強部材4の底部41の厚さを車両前方側から後方に向かって漸次薄くすることもできる。そうすることで、リアサイドメンバ2における上記境界部分近傍に、車両前方側から後方に向かって連続的に低くなるように変化する剛性を持たせることができ、上記境界部分の剛性の差を小さくすることができる。
(3) The thickness of the
(4)補強部材4は、リアサイドメンバ2の外側に配置されていてもよい。この場合、補強部材4は、底部41及び一対の側壁部42の各内面が、リアサイドメンバ2の底部21及び一対の側壁部22の各外面に当接される大きさを有する。補強部材4がリアサイドメンバ2の外側に配置され、かつ補強部材4の底部41が下方フランジ部35を覆うように配置される場合、補強部材4の底部41のうち下方フランジ部35と重なる箇所を屈曲させて下方フランジ部35の厚みに相当する段差を形成すればよい。また、補強部材4がリアサイドメンバ2の外側に配置され、かつ下方フランジ部35が補強部材4の底部41を覆うように配置される場合、下方フランジ部35のうち補強部材4の底部41と重なる箇所を屈曲させて底部41の厚みに相当する段差を形成すればよい。
(4) The reinforcing
1 リアサイドメンバの補強構造
2 リアサイドメンバ
21 底部
22 側壁部
23 上方フランジ部
24 横フランジ部
3 リアクロスメンバ
3A クロスメンバ本体部
3B クロスメンバ端部
31 底部
32 側壁部
320 前面
33 上方フランジ部
34 横フランジ部
35 下方フランジ部
4 補強部材
41 底部
42 側壁部
43 後端面
5 ロアバックパネル
1 Reinforcement structure of
Claims (1)
前記左右のリアサイドメンバ間に架け渡されるように配置され、前記左右のリアサイドメンバのそれぞれに接合される左右のクロスメンバ端部と、前記左右のクロスメンバ端部間に位置するクロスメンバ本体部とを有するリアクロスメンバと、
前記左右のリアサイドメンバのそれぞれに接合され、車両後方側に位置する後端面が、前記クロスメンバ本体部の前面の延長線上に位置するように配置される補強部材とを備え、
前記左右のリアサイドメンバは、底部と、前記底部の両側からそれぞれ車両上方側に延びる一対の側壁部とを備え、車両上方側に開口する形状であり、
前記補強部材は、前記底部に当接される底部と、前記一対の側壁部のそれぞれに当接される一対の側壁部とを備え、車両上方側及び車両後方側に開口する形状である、
リアサイドメンバの補強構造。 Left and right rear side members extending in the vehicle front-rear direction,
Left and right cross member ends that are arranged so as to be bridged between the left and right rear side members and are joined to the left and right rear side members, respectively, and a cross member body that is located between the left and right cross member ends. A rear cross member having
A reinforcing member that is joined to each of the left and right rear side members and is arranged such that a rear end surface located on the vehicle rear side is located on an extension line of the front surface of the cross member main body portion ;
The left and right rear side members include a bottom portion and a pair of side wall portions that extend toward the vehicle upper side from both sides of the bottom portion, and have a shape that opens toward the vehicle upper side,
The reinforcing member includes a bottom portion that is in contact with the bottom portion and a pair of side wall portions that are in contact with each of the pair of side wall portions, and has a shape that opens toward the vehicle upper side and the vehicle rear side.
Reinforcement structure of the rear side member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228588A JP6680444B2 (en) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Reinforcement structure of rear side member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228588A JP6680444B2 (en) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Reinforcement structure of rear side member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098793A JP2019098793A (en) | 2019-06-24 |
JP6680444B2 true JP6680444B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=66975298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228588A Active JP6680444B2 (en) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Reinforcement structure of rear side member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680444B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024201793A1 (en) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle body rear structure |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017228588A patent/JP6680444B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019098793A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9180916B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
US10603999B2 (en) | Lower vehicle body structure | |
US9266568B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
JP6413149B2 (en) | Body front structure | |
US8328272B2 (en) | Lower structure of vehicle body rear portion | |
JP6977497B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP6452044B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP2007083868A (en) | Vehicle body construction | |
CN108454702B (en) | Side body structure of vehicle | |
JP5630575B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2015116979A (en) | Vehicle body lower part structure | |
JP6680444B2 (en) | Reinforcement structure of rear side member | |
JP2020199928A (en) | Vehicle front end structure | |
JP6113863B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2006327399A (en) | Roof structure of vehicle body | |
JP5115386B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP5983377B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP3855891B2 (en) | Body floor structure | |
JP6519554B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP6213171B2 (en) | Vehicle floor structure | |
WO2015076125A1 (en) | Vehicle body rear structure | |
JP5568825B2 (en) | Car cowl structure | |
JP4853164B2 (en) | Body panel joint structure | |
JP2009029336A (en) | Jack-up bracket | |
JP4421398B2 (en) | Rear body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |