JP6680061B2 - 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 - Google Patents
粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680061B2 JP6680061B2 JP2016083894A JP2016083894A JP6680061B2 JP 6680061 B2 JP6680061 B2 JP 6680061B2 JP 2016083894 A JP2016083894 A JP 2016083894A JP 2016083894 A JP2016083894 A JP 2016083894A JP 6680061 B2 JP6680061 B2 JP 6680061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder material
- particles
- mass
- metal oxide
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/307—Handling of material to be used in additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
- B33Y40/10—Pre-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
[1]複合粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記複合粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料であって、前記複合粒子は、平均粒子径が1μm以上100μm以下の熱可塑性樹脂を含む母粒子と、前記母粒子の表面に固着した、前記熱可塑性樹脂よりも体積抵抗率が低い金属酸化物を含む子粒子と、を含み、前記粉末材料は、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対して0.5質量部以上10質量部以下の前記金属酸化物を含有し、前記粉末材料に対する、前記粉末材料を水中で超音波分散処理した後の前記金属酸化物の残存率が、20質量%以上である、粉末材料。
[2]前記子粒子の平均粒子径は、10nm以上500nm以下である、[1]に記載の粉末材料。
[3]前記金属酸化物の体積抵抗値は、前記熱可塑性樹脂の体積抵抗値の1/10以下である、[1]または[2]に記載の粉末材料。
[4]前記金属酸化物の体積抵抗値は、前記熱可塑性樹脂の体積抵抗値の1/100以下である、[1]または[2]に記載の粉末材料。
[5]前記母粒子の平均粒子径は、5μm以上70μm以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の粉末材料。
[6]前記金属酸化物の残存率は、30質量%以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の粉末材料。
[7]複合粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記複合粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料の製造方法であって、平均粒子径が1μm以上100μm以下の熱可塑性樹脂を含む粒子と、前記熱可塑性樹脂よりも体積抵抗率が低い金属酸化物を含む微粒子とを用いて、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対する前記金属酸化物の量が0.5質量部以上10質量部以下となる質量比で、混合装置によって混合および撹拌する工程を含む、製造方法。
[8]前記混合および撹拌する工程においては、平均粒子径が10nm以上500nm以下である前記金属酸化物を含む微粒子を用いる、[7]に記載の製造方法。
[9][1]〜[6]のいずれかに記載の粉末材料または[7]もしくは[8]に記載の製造方法で製造された粉末材料の薄層を形成する工程と、前記形成された薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記粉末材料に含まれる複合粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成する工程と、前記薄層を形成する工程と、前記造形物層を形成する工程と、をこの順に複数回繰り返し、前記造形物層を積層する工程と、を含む立体造形物の製造方法。
[10]造形ステージと、[1]〜[6]のいずれかに記載の粉末材料または[7]もしくは[8]に記載の製造方法で製造された粉末材料の薄膜を前記造形ステージ上に形成する薄膜形成部と、前記薄膜にレーザを照射して、前記粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成するレーザ照射部と、前記造形ステージを、その鉛直方向の位置を可変に支持するステージ支持部と、前記薄膜形成部、前記レーザ照射部および前記ステージ支持部を制御して、前記造形物層を繰り返し形成させて積層させる制御部と、を備える、立体造形装置。
本実施形態は、複合粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記複合粒子が溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料(以下、単に「粉末材料」ともいう。)に係る。上記複合粒子は、熱可塑性樹脂を含む母粒子と、母粒子の表面に固着した金属酸化物を含む子粒子とを含む。また、上記粉末材料は、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対して0.5質量部以上10質量部以下の上記金属酸化物を含有する。また、上記粉末材料を水中で超音波分散処理した後の前記金属酸化物の残存率は、処理前の粉末材料に対して20質量%以上である。上記粉末材料は、レーザ照射による溶融結合および薄層を形成するときの複合粒子の密な充填を顕著に妨げず、立体造形物の精度を顕著に低下させない範囲において、レーザ吸収剤やフローエージェントなどの、上記母粒子や母粒子に固着している子粒子以外の材料や粒子をさらに含んでもよい。
上記粉末材料は、上記複合粒子として、熱可塑性樹脂を含む母粒子と、前記母粒子の表面に固着した、前記熱可塑性樹脂よりも体積抵抗率が低い金属酸化物を含む子粒子と、を含む。図1に、母粒子11と子粒子12とを含む粉末材料10を模式的に示す。
粉末状の材料に、3tの圧力をかけて、9cm×9cm×5cmの円筒状に成形する。この円筒状の材料の体積抵抗率を、三菱化学アナリテック社製、ハイレスターUX MCP−HT800で測定する。
ポリオキシエチレンフェニルエーテルの0.2質量%水溶液を用意する。3gの粉末材料と、40gの上記水溶液と、を100mlのプラスチックカップ中に投入して、粉末材料を上記水溶液に湿潤させる。その後、超音波式ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製、US−1200)のチップを上記水溶液に挿入して、本体装置に附属の振動指示値を示す電流計の値が60μA(50W)を示すように調整した超音波エネルギーを3分間印加する。超音波の印加後、目開き1μmのフィルターを使用して上記水溶液から濾過した粉末材料を、60mlの純水を用いて洗浄し、その後乾燥させる。
粉末材料が十分に乾燥したら、粉末材料を加圧してペレット化し、波長分散型蛍光X線分析装置(株式会社 島津製作所製、LAB CENTER XRF−1700)を用いて測定して得られるKα分析線のうち、上記金属酸化物に由来するピークのNet強度を求める。上記手順で求められた強度を、超音波処理を行わない粉末材料から同様にして得られる強度で除算して、上記金属酸化物の残存率(%)を求める。
1−2−1.レーザ吸収剤
レーザの光エネルギーをより効率的に熱エネルギーに変換する観点から、粉末材料は、レーザ吸収剤をさらに含んでもよい。レーザ吸収体は、使用する波長のレーザを吸収して熱を発する材料であればよい。このようなレーザ吸収体の例には、カーボン粉末、ナイロン樹脂粉末、顔料および染料が含まれる。これらのレーザ吸収体は、一種類のみ用いても、二種類を組み合わせて用いてもよい。
粉末材料の流動性をより向上させ、立体造形物の製造時における粉末材料の取り扱いを容易にする観点から、粉末材料は、フローエージェントをさらに含んでもよい。フローエージェントは、摩擦係数が小さく、自己潤滑性を有する材料であればよい。このようなフローエージェントの例には、二酸化ケイ素および窒化ホウ素が含まれる。これらのフローエージェントは、一種類のみ用いても、二種類を組み合わせて用いてもよい。上記粉末材料は、フローエージェントによって流動性が高まっても、複合粒子が帯電しにくく、薄膜を形成するときに複合粒子をさらに密に充填させることができる。
本実施形態は、前記粉末材料の製造方法に係る。本実施形態に係る製造方法は、図2の流れ図に示すように、平均粒子径が1μm以上100μm以下の熱可塑性樹脂を含む粒子を作製する工程(工程S201)と、前記熱可塑性樹脂よりも体積抵抗率が低い金属酸化物を含む微粒子を準備する工程(工程S202)と、両者を、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対する前記金属酸化物の量が0.5質量部以上10質量部以下となる質量比で分取して混合装置に投入する工程(工程S203)と、混合装置によってこれらを混合および撹拌する工程(工程S204)とを含む。
上記熱可塑性樹脂は、粉末材料から製造しようとする立体造形物に所望の特性を付与できるものであればよい。上記熱可塑性樹脂の例には、上述した粉末材料の母粒子が含み得る熱可塑性樹脂が含まれる。
10質量部の熱可塑性樹脂を100質量部の有機溶媒に溶解させて、樹脂溶解液を得る。2000質量部の水に100質量部の非イオン性界面活性剤(たとえば、花王株式会社製、エマノーンC−25(「エマノーン」は同社の登録商標)など)を溶解させた液体中に、上記樹脂溶解液を投入して超音波処理を10分行い、樹脂分散液を得る。上記樹脂分散液をエバポレーターに投入して、減圧して有機溶剤を除去した後、減圧濾過して、樹脂粉末を得る。
上記金属酸化物を含む微粒子は、アトマイズ法を含む公知の方法で作製してもよいし、市販のものを用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂を含む粒子および金属酸化物を含む微粒子は、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対する前記金属酸化物の量が0.5質量部以上10質量部以下となる質量比で混合装置の内部に投入され、混合および撹拌される。
本実施形態は、前記粉末材料を用いる、立体造形物の製造方法に係る。本実施形態に係る方法は、前記粉末材料を用いるほかは、通常の粉末床溶融結合法と同様に行い得る。具体的には、本実施形態に係る方法は、(1)前記粉末材料の薄層を形成する工程と、(2)予備加熱された薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記粉末材料に含まれる複合粒子が溶融結合してなる造形物層を形成する工程と、(3)工程(1)および工程(2)をこの順に複数回繰り返し、前記造形物層を積層する工程、とを含む。工程(2)により、立体造形物を構成する造形物層のひとつが形成され、さらに工程(3)で工程(1)および工程(2)を繰り返し行うことで、立体造形物の次の層が積層されていき、最終的な立体造形物が製造される。本実施形態に係る製造方法は、(4)形成された粉末材料の薄層を予備加熱する工程を、少なくとも工程(2)よりも以前にさらに含んでいてもよい。
本工程では、前記粉末材料の薄層を形成する。 たとえば、粉末供給部から供給された前記粉末材料を、リコータによって造形ステージ上に平らに敷き詰める。薄層は、造形ステージ上に直接形成してもよいし、すでに敷き詰められている粉末材料またはすでに形成されている造形物層の上に接するように形成してもよい。
本工程では、形成された薄層のうち、造形物層を形成すべき位置にレーザを選択的に照射し、照射された位置の複合粒子を溶融結合させる。これにより、隣接する複合粒子が溶融し合って溶融結合体を形成し、造形物層となる。このとき、レーザのエネルギーを受け取った複合粒子は、すでに形成された層とも溶融結合するため、隣り合う層間の接着も生じる。
本工程では、工程(1)および工程(2)を繰り返して、工程(2)によって形成される造形物層を積層する。造形物層を積層していくことで、所望の立体造形物が製造される。
本工程では、工程(2)よりも以前に、粉末材料による薄層を予備加熱する。たとえば、ヒータ等により、薄層の表面を熱可塑性樹脂の融点よりも15℃以下、好ましくは5℃以下に加熱することができる。
溶融結合中の複合粒子の酸化等による、立体造形物の強度の低下を防ぐ観点からは、少なくとも工程(2)は減圧下または不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。減圧するときの圧力は10−2Pa以下であることが好ましく、10−3Pa以下であることがより好ましい。本実施形態で使用することができる不活性ガスの例には、窒素ガスおよび希ガスが含まれる。これらの不活性ガスのうち、入手の容易さの観点からは、窒素(N2)ガス、ヘリウム(He)ガスまたはアルゴン(Ar)ガスが好ましい。製造工程を簡略化する観点からは、工程(1)〜工程(3)のすべて(工程(4)を含むときは、工程(1)〜工程(4)のすべて)を減圧下または不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
本実施形態は、前記粉末材料を用いて、立体造形物を製造する装置に係る。本実施形態に係る装置は、前記粉末材料を用いるほかは、粉末床溶融結合法による立体造形物の製造を行う公知の装置と同様の構成とし得る。具体的には、本実施形態に係る立体造形装置300は、その構成を概略的に示す側面図である図3に記載のように、開口内に位置する造形ステージ310、複合粒子を含む粉末材料の薄膜を前記造形ステージ上に形成する薄膜形成部320、薄膜にレーザを照射して、前記複合粒子が溶融結合してなる造形物層を形成するレーザ照射部330、および鉛直方向の位置を可変に造形ステージ310を支持するステージ支持部340、上記各部を支持するベース345を備える。
制御部350は、データ入力部390がコンピュータ装置400から取得した立体造形データを、造形材層の積層方向について薄く切った複数のスライスデータに変換する。その後、制御部350は、立体造形装置300における以下の動作の制御を行う。
1−1.熱可塑性樹脂を含む粒子の作製
以下の手順で、熱可塑性樹脂を含む粒子を作製した。
透過型電子顕微鏡(TEM)により撮像した粉末状の材料の顕微鏡画像中から任意に選択した100個の粒子の粒子径を測定し、その平均値を粒子の平均粒子径とした。
粉末状の材料に、3tの圧力をかけて、9cm×9cm×5cmの円筒状に成形した。この円筒状の材料の体積抵抗率を、三菱化学アナリテック社製、ハイレスターUX MCP−HT800で測定した。
金属酸化物を含む微粒子として、以下の材料を用意した。
1−3−1.粉末材料1
100質量部の上記ポリカーボネートを含む粒子と、0.5質量部の上記酸化チタンを含む粒子とを、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製、FM20C/I型)に投入し、羽根先端周速が40m/sとなるようにして回転数を設定して20分間撹拌した。混合時の品温は40℃±1℃となるように設定し、41℃になった場合は、ヘンシェルミキサーの外浴に冷却水を5L/分の流量で流し、39℃になった場合は、1L/分となるように冷却水を流すことでヘンシェルミキサー内部の温度を制御した。このようにして得られた粉末を、粉末材料1とした。
粉末材料1の作製において、酸化チタンの投入量を5.0質量部に変更した以外は同様にして、粉末材料2を得た。
粉末材料1の作製において、酸化チタンの投入量を10.0質量部に変更した以外は同様にして、粉末材料3を得た。
100質量部の上記ポリカーボネートと、0.5質量部の上記酸化チタンとを、ハイブリダイザー(株式会社奈良機械製作所製、NHS−0型)に投入し、回転数16000rpmに設定して5分間撹拌した。混合時の品温は75℃±1℃となるように設定し、76℃になった場合は、ハイブリダイザーの外浴に冷却水を5L/分の流量で流し、74℃になった場合は、1L/分となるように冷却水を流すことでハイブリダイゼーションシステム内部の温度を制御した。このようにして得られた粉末を、粉末材料4とした。
粉末材料4の作製において、酸化チタンの投入量を5.0質量部に変更した以外は同様にして、粉末材料5を得た。
粉末材料4の作製において、酸化チタンの投入量を10.0質量部に変更した以外は同様にして、粉末材料6を得た。
粉末材料1の作製において、酸化チタンを2.0質量部のシリカ1に変更した以外は同様にして、粉末材料7を得た。
粉末材料1の作製において、酸化チタンを1.0質量部のアルミナに変更した以外は同様にして、粉末材料7を得た。
粉末材料1〜8の作製において、ポリカーボネートを100質量部の上記ポリエチレンに変更した以外は同様にして、粉末材料9〜16をそれぞれ得た。
粉末材料1〜7の作製において、ポリカーボネートを100質量部の上記ナイロン6に変更した以外は同様にして、粉末材料17〜23をそれぞれ得た。
100質量部の上記ナイロン12をポリエチレン製の袋に分取し、これに5.0質量部の上記シリカ2を投入して、機械を用いずに手で約3分間振とうした。このようにして得られた粉末を、粉末材料24とした。
粉末材料1の作製において、ポリカーボネートを100質量部の上記ナイロン12に変更し、酸化チタンを5.0質量部のシリカ2に変更した以外は同様にして、粉末材料25を得た。
粉末材料1の作製において、酸化チタンの投入量を0.1質量部に変更した以外は同様にして、粉末材料26を得た。
粉末材料1の作製において、酸化チタンの投入量を20.0質量部に変更した以外は同様にして、粉末材料27を得た。
100質量部の上記ポリカーボネートをポリエチレン製の袋に分取し、これに5.0質量部の上記酸化チタンを投入して、機械を用いずに手で約3分間振とうした。このようにして得られた粉末を、粉末材料28とした。
2−1.残存率
3gの粉末材料1と、40gのポリオキシエチレンフェニルエーテルの0.2質量%水溶液を100mlのプラスチックカップ中に投入して、粉末材料1を上記水溶液に湿潤させた。その後、超音波式ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製、US−1200)のチップを上記水溶液に挿入して、本体装置に附属の振動指示値を示す電流計の値が60μA(50W)を示すように調整した超音波エネルギー(波長:19.5kHz±1hKz)を3分間印加した。超音波の印加後、目開き1μmのフィルターを使用して上記水溶液から濾過した粉末材料1を、60mlの純水を用いて洗浄し、その後乾燥させた。
粉末材料1〜28を、図3に示す基本構成を備える、粉末床溶融結合法による立体造形装置の造形ステージ上に敷き詰めて厚さ0.1mmの薄層を形成した。この薄層に、以下の条件で、YAG波長用ガルバノメータスキャナを搭載した50Wファイバレーザ(SPI Lasers社製)から縦15mm×横20mmの範囲にレーザを照射して、単層の造形物を作製した。
レーザ出力 :20W
レーザの波長 :1.07μm
ビーム径 :薄層表面で170μm
走査速度 :3.0mm/sec
走査間隔 :0.2mm
温度 :常温
ガス :アルゴン(Ar) 100%
11 母粒子
12 子粒子
300 立体造形装置
310 造形ステージ
320 薄膜形成部
321 粉末供給部
322 リコータ駆動部
322a リコータ
330 レーザ照射部
331 レーザ光源
332 ガルバノミラー駆動部
332a ガルバノミラー
340 ステージ支持部
345 ベース
350 制御部
360 表示部
370 操作部
380 記憶部
390 データ入力部
400 コンピュータ装置
Claims (8)
- 複合粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記複合粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料であって、
前記複合粒子は、平均粒子径が1μm以上100μm以下の熱可塑性樹脂を含む粒子と、前記熱可塑性樹脂を含む粒子の表面に固着した、金属酸化物を含む粒子と、からなり、
前記金属酸化物を含む粒子は、前記熱可塑性樹脂を含む粒子よりも体積抵抗率が低い粒子であり、
前記金属酸化物を含む粒子の平均粒子径は、10nm以上500nm以下であり、
前記粉末材料は、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対して0.5質量部以上10質量部以下の前記金属酸化物を含有し、
前記粉末材料に対する、前記粉末材料を水中で超音波分散処理した後の前記金属酸化物の残存率が、20質量%以上である、粉末材料。 - 前記金属酸化物を含む粒子の体積抵抗率は、前記熱可塑性樹脂の体積抵抗率の1/10以下である、請求項1に記載の粉末材料。
- 前記金属酸化物を含む粒子の体積抵抗率は、前記熱可塑性樹脂の体積抵抗率の1/100以下である、請求項1または2に記載の粉末材料。
- 前記熱可塑性樹脂を含む粒子の平均粒子径は、5μm以上70μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粉末材料。
- 前記金属酸化物の残存率は、30質量%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の粉末材料。
- 複合粒子を含む粉末材料の薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記複合粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成し、前記造形物層を積層することによる立体造形物の製造に使用される粉末材料の製造方法であって、
平均粒子径が1μm以上100μm以下の熱可塑性樹脂を含む粒子と、前記熱可塑性樹脂を含む粒子よりも体積抵抗率が低く、かつ平均粒子径が10nm以上500nm以下である、金属酸化物を含む粒子とを用いて、100質量部の前記熱可塑性樹脂に対する前記金属酸化物の量が0.5質量部以上10質量部以下となる質量比で、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、タービュラーミキサーおよびハイブリダイザーからなる群から選択される混合装置によって、前記粉末材料に対する、前記粉末材料を水中で超音波分散処理した後の前記金属酸化物の残存率が20質量%以上となる攪拌強度で、混合および撹拌する工程を含む、製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の粉末材料または請求項6に記載の製造方法で製造された粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記形成された薄層にレーザ光を選択的に照射して、前記粉末材料に含まれる複合粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成する工程と、
前記薄層を形成する工程と、前記造形物層を形成する工程と、をこの順に複数回繰り返し、前記造形物層を積層する工程と、
を含む立体造形物の製造方法。 - 造形ステージと、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の粉末材料または請求項6に記載の製造方法で製造された粉末材料の薄膜を前記造形ステージ上に形成する薄膜形成部と、
前記薄膜にレーザを照射して、前記粒子が焼結または溶融結合してなる造形物層を形成するレーザ照射部と、
前記造形ステージを、その鉛直方向の位置を可変に支持するステージ支持部と、
前記薄膜形成部、前記レーザ照射部および前記ステージ支持部を制御して、前記造形物層を繰り返し形成させて積層させる制御部と、
を備える、立体造形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083894A JP6680061B2 (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083894A JP6680061B2 (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017193090A JP2017193090A (ja) | 2017-10-26 |
JP6680061B2 true JP6680061B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60155295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016083894A Active JP6680061B2 (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680061B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016177223A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP7205492B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2023-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 立体造形物の製造方法、およびそれに用いる粉末材料 |
JP7136186B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | 熱可塑性樹脂含有粒子の製造方法、立体造形用樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法 |
CN109317663B (zh) * | 2018-11-05 | 2021-02-12 | 四川恒创博联科技有限责任公司 | 一种超声波振荡粉末床系统 |
JP2020093515A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-18 | 株式会社リコー | 立体造形用粉末、造形装置、造形方法、及び粉末 |
CN111995865B (zh) * | 2020-07-28 | 2022-08-16 | 湖南华曙高科技股份有限公司 | 一种聚合物材料及其制备方法、聚合物制件的制造方法 |
WO2024100175A1 (en) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for improving the flow properties of polymeric powder, and article so produced |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6110411A (en) * | 1997-03-18 | 2000-08-29 | Clausen; Christian Henning | Laser sinterable thermoplastic powder |
DE10248406A1 (de) * | 2002-10-17 | 2004-04-29 | Degussa Ag | Laser-Sinter-Pulver mit Titandioxidpartikeln, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver |
DE102004010162A1 (de) * | 2004-02-27 | 2005-09-15 | Degussa Ag | Polymerpulver mit Copolymer, Verwendung in einem formgebenden Verfahren mit nicht fokussiertem Energieeintrag und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver |
JP4846425B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-12-28 | トライアル株式会社 | 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法 |
EP3074465B1 (en) * | 2013-11-26 | 2019-08-28 | Kraton Polymers U.S. LLC | Laser sintering powder, laser sintering article, and a method of making a laser sintering article |
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016083894A patent/JP6680061B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017193090A (ja) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680061B2 (ja) | 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 | |
CN108290347B (zh) | 粉末材料、立体造型物的制造方法及立体造型装置 | |
JP6662381B2 (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP6798326B2 (ja) | 粉末材料、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形装置 | |
WO2018154917A1 (ja) | 粉末材料およびこれに用いる被覆粒子の製造方法、粉末材料を用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形装置 | |
US11167476B2 (en) | Method for manufacturing three-dimensionally shaped object and three-dimensionally shaping device | |
Chueh et al. | Additive manufacturing of polymer-metal/ceramic functionally graded composite components via multiple material laser powder bed fusion | |
WO2017163834A1 (ja) | 粉末材料、および立体造形物の製造方法 | |
JP6680114B2 (ja) | 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 | |
KR20170045331A (ko) | 3차원 물체의 생성 | |
EP3476571A1 (en) | Three-dimensional object fabrication method, fabrication apparatus, and fabrication system | |
CN108115125A (zh) | 能量束烧结用粉末及其制造方法以及烧结体的制造方法 | |
JP2016064649A (ja) | 立体物の製造に用いられる造形粒子、それを含む粉体、及びそれを用いた立体物の製造方法 | |
WO2016084928A1 (ja) | 粉末、熱可塑性組成物、および立体物の製造方法 | |
JP2017206738A (ja) | 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置 | |
JP6806088B2 (ja) | 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置 | |
EP3744503A1 (en) | Shaping powder | |
WO2016047549A1 (ja) | 立体物の製造に用いられる造形粒子、それを含む粉体、及びそれを用いた立体物の製造方法 | |
TW201945161A (zh) | 造形用粉末 | |
JP2018176504A (ja) | 造形粒子、粉体及び立体物の製造方法 | |
WO2019013069A1 (ja) | 粉末材料、および立体造形物の製造方法 | |
JP6866602B2 (ja) | 粉末材料、立体造形物の製造方法 | |
WO2019117016A1 (ja) | 立体造形物の製造方法、およびそれに用いる粉末材料 | |
WO2021111770A1 (ja) | 立体積層造形用樹脂粉末、立体積層造形用樹脂粉末の製造方法、立体積層造形物及び立体積層造形物の作製方法 | |
JP2017170714A (ja) | 造形材、造形材粉末及び立体物の造形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191011 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |