Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6678327B2 - 水素生成装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6678327B2
JP6678327B2 JP2016153176A JP2016153176A JP6678327B2 JP 6678327 B2 JP6678327 B2 JP 6678327B2 JP 2016153176 A JP2016153176 A JP 2016153176A JP 2016153176 A JP2016153176 A JP 2016153176A JP 6678327 B2 JP6678327 B2 JP 6678327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
wall
combustor
fuel cell
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105695A (ja
Inventor
嘉久和 孝
孝 嘉久和
鵜飼 邦弘
邦弘 鵜飼
龍夫 藤田
龍夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017105695A publication Critical patent/JP2017105695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678327B2 publication Critical patent/JP6678327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本開示は水素生成装置及び燃料電池システムに関する。
特許文献1では、装置の中心部に燃焼器が配置され、この燃焼器の火炎形成側に燃焼空間を確保して燃焼器及び燃焼空間を囲うように、改質器が配置される燃料電池システムが開示されている。そして、燃焼器の燃焼排ガスが改質器を通過するように、排ガス経路を折り返して形成することで改質器を均一に加熱し得る燃料電池システムが提案されている。
特許文献2では、燃料電池システムの中心に、燃焼器及び燃料電池を配置し、これらを囲うように改質器及び空気熱交換器等を多重円筒状に配置する構成が提案されている。
特許文献3では、SOFCスタックの出口を燃焼器とし、改質器の上壁に向けて可燃性ガスまたは燃焼排ガスを案内させる案内部を設け、改質器の上壁と可燃性ガスまたは燃焼排ガスとの熱交換性を高め、改質器の上壁からの受熱性を向上させる構成が提案されている。
特開2014−9129号公報 特開2013−182696号公報 特開2013−191313号公報
しかし、従来例は、装置の小型化及び低コスト化については十分に検討されていない。本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも小型化及び低コスト化を図り得る水素生成装置及び燃料電池システムを提供する。
本開示の一態様の水素生成装置は、燃料を改質することで水素含有の改質ガスを生成する改質器と、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記改質器の外壁の周囲を覆い、前記燃焼器からの燃焼排ガスが流れる排ガス経路と、前記改質器から前記燃焼器の方向へ送られる前記改質ガスが流れる改質ガス経路と、を備え、前記改質器は、前記燃焼器の火炎形成側に配置され、前記改質器の外壁と接する部分における前記改質器内のガスの流れは、前記改質器の外壁と接する部分における前記排ガス経路の燃焼排ガスの流れと対向している。
本開示の一態様の水素生成装置及び燃料電池システムは、従来よりも小型化及び低コスト化を図り得る。
図1は、第1実施形態の水素生成装置の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の実施例の水素生成装置の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態の第1変形例の水素生成装置の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の第2変形例の水素生成装置の一例を示す図である。 図5は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図6は、第2実施形態の燃料電池システムの分離構成の説明に用いる図である。 図7は、第3実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図8は、第3実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図9は、第4実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図10は、第5実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図11は、第6実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図12は、第5実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図13は、第6実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
発明者らは、水素生成装置及び燃料電池システムにおいて、装置の小型化及び低コスト化について鋭意検討し、以下の知見を得た。
燃料電池システムを適宜の場所に設置する場合、燃料電池システムの投影面積によって設置できる立地に制約が発生する可能性がある。例えば、燃料電池システムを家庭に設置する場合、家屋の壁沿いに置くことが多いので、燃料電池システムの奥行き方向には立地上の制約が生じやすい。この場合、燃料電池システムの薄型化(小型化)が必要となる。燃料電池システムを小型化する場合、燃料電池システム内に収容される大容量の部品である改質器、燃料電池(ホットモジュール)等の更なる小型化(具体的には、装置の奥行きの寸法低減)は避けて通れない。
しかし、特許文献1に記載の装置では、燃焼器の外側に改質器及び燃焼排ガスが流れる排ガス経路が配置されているので、装置の奥行きの寸法低減には限界があり、燃料電池システムの更なる小型化は困難であると考えられる。
特許文献2に記載の装置では、燃焼器を中心に、円筒状に蒸発器、改質器及び空気熱交換器が多重に配置されているので、装置の奥行きは、燃焼器の直径に、複数の円筒壁部材をそれぞれ所定の間隔隔てて配置した厚み分が付加された寸法となっている。よって、装置の奥行きの寸法低減には限界があり、燃料電池システムの更なる小型化は困難であると考えられる。また、特許文献2では、複数の円筒壁部材をそれぞれ高精度に配置し、溶接加工を施す必要があり、製造コストが嵩むことから低コスト化も困難であると考えられる。
つまり、発明者らは、特許文献1及び特許文献1に記載された発明は、水素生成装置、燃料電池システムの小型化及び低コスト化の点で未だ改善の余地があることを見出し、以下の本開示の一態様に想到した。
すなわち、本開示の第1の態様の水素生成装置は、燃料を改質することで水素含有の改質ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、改質器の外壁の周囲を覆い、燃焼器からの燃焼排ガスが流れる排ガス経路と、改質器から燃焼器の方向へと送られる改質ガスが流れる改質ガス経路と、を備え、改質器は、燃焼器の火炎形成側に配置され、改質器の外壁と接する部分における改質器内のガスの流れは、改質器の外壁と接する部分における排ガス経路の燃焼排ガスの流れと対向している。
かかる構成によると、本態様の水素生成装置は、従来よりも小型化及び低コスト化を図り得る。具体的には、燃焼器の火炎形成側に改質器が配置され、改質ガスを燃焼器の方向へ送るため、燃焼器の周囲に改質器を配置する構成に比べ、水素生成装置の投影面積が小さくなる。よって、水素生成装置は、奥行き方向への突出部等が存在しないシンプルな構成となり、水素生成装置の小型化、低コスト化が図れる。
また、上記の改質器内のガスの流れが、上記の燃焼排ガスの流れと対向しているので、両ガス間の熱交換効率が、並行流熱交換器及び直交流熱交換器の場合に比べ向上する。
また、燃焼器の燃焼熱によって改質器の出口が加熱されるので、改質器の出口温度を高温に、入口温度を低温に制御でき、改質器の改質効率が向上する。
本開示の第2の態様の水素生成装置は、第1の態様の水素生成装置において、改質器は、外壁と内壁とで形成されている側壁部を備える。
かかる構成によると、側壁部の厚みが適切に設定されることで、側壁部の改質触媒全体に対して燃焼排ガスからの伝熱が伝わりやすくなる。
本開示の第3の態様の水素生成装置は、第2の態様の水素生成装置において、内壁及び外壁は、円筒体である。
かかる構成によると、改質器の側壁部を、例えば、矩形筒体で構成する場合に比べ、製造時の溶接長さ及び箇所を削減できるので、改質器の製造コストが低減する。また、ガス圧力への耐性及び熱応力への耐性が向上し、上記円筒体の薄板化が可能となる。以上により、水素生成装置の低コスト化が図れる。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態、実施例及び変形例について説明する。
なお、以下で説明する実施形態、実施例及び変形例は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。つまり、以下に示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態はいずれも一例であり、本開示を限定するものではない。また、以下に示される構成要素のうち、本開示の最上位概念を規定する独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状及び寸法比等については正確な表示ではない場合がある。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、第1実施形態の水素生成装置の一例を示す図である。なお、図面において、便宜上、「上」及び「下」が取られ、重力は上から下に作用するものとする。
図1に示す例では、水素生成装置100は、改質器2と、燃焼器1と、排ガス経路3と、改質ガス経路13と、を備える。
改質器2は、燃料を改質することで水素含有の改質ガスを生成する。本実施形態では、改質器2は、内壁2Aと外壁2Bとで形成されている側壁部2Cを備えるが、必ずしも、改質器2内を空間とする側壁部を備えなくても構わない。但し、改質器2が側壁部2Cを備え、側壁部2Cの厚みが適切に設定されることで、側壁部2Cの改質触媒全体に対して燃焼排ガスからの伝熱が伝わりやすくなる。具体例は後述する。
改質器2の側壁部2Cは、上下方向の平面視において、環状に構成されている。なお、改質器2の外殻は、例えば、ステンレス等の金属材料で構成されている。
ここで、本実施形態では、内壁2A及び外壁2Bは、円筒体である(つまり、側壁部2Cは、上下方向の平面視において円環状である)。これにより、改質器2の側壁部を、例えば、矩形筒体で構成する場合に比べ、製造時の溶接長さ及び箇所を削減できるので、改質器2の製造コストが低減する。また、ガス圧力への耐性、熱応力への耐性が向上し、円筒体の薄板化が可能となる。以上により、水素生成装置100の低コスト化が図れる。
また、本実施形態では、改質器2の側壁部2C及び底部2Dのそれぞれの内部には、改質触媒が充填されている。側壁部2Cの下端領域は、底部2Dに連通し、側壁部2Cの上端領域は、板部材5の周辺部で覆われている。なお、板部材5の周辺部は、燃料通過用の複数の開口部(図示せず)が形成されている。板部材5と改質器2の上蓋との間の領域、及び、内壁2Aの内側はいずれも空間となっている。上蓋は、燃料供給経路に接続されている。
改質器2の改質反応は、いずれの形態であってもよい。改質反応として、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等を挙げることができる。なお、改質触媒の触媒金属には、一般的に、Pt、Ru、Rh等の貴金属系触媒及びNiからなる群の中から選択される少なくとも1種を用いることができる。図1には示されていないが、上記の改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、改質器2に供給する水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器等が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、水素生成装置100には、更に、改質器2に空気を供給する空気供給器が設けられる。
なお、改質器2に送る燃料としては、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む燃料ガスを用いてもよいし、アルコール、バイオ燃料、軽油等の燃料を用いてもよい。
燃焼器1は、改質器2を加熱する。燃焼器1は、改質器2を加熱できれば、どのような構成であっても構わない。本実施形態では、改質器2は、燃焼器1の火炎Fの形成側に配置されている。これにより、改質器2は、燃焼器1の火炎Fの熱及び、排ガス経路3を流れる燃焼排ガスの熱等により、改質反応の適温(例えば、約600−700℃程度)にまで加熱される。
燃焼器1は、例えば、中空の筐体で構成されていて、筐体の上壁部の周辺部には、数十個の燃料吹き出し口(図示せず;例えば、丸孔)が、ほぼ均等に形成されている。これにより、燃焼器1の筐体内の燃料が、燃料吹き出し口で均等に分配されて上方に吹き出される。燃焼器1の燃料は、どのような燃料であっても構わない。例えば、燃焼器1の燃料として、水素生成装置100が燃料電池システムに組み込まれる場合は、燃料電池のオフガスを用いてもよい。この場合、燃料電池で発電反応に寄与しなかったアノードオフガス(改質ガス)及びカソードオフガス(空気)が、燃焼器1で燃焼する。なお、詳細は第2実施形態で説明する。
排ガス経路3は、改質器2の外壁2Bの周囲を覆い、燃焼器1からの燃焼排ガスが流れる流路である。本実施形態では、排ガス経路3は、改質器2の外壁2Bと水素生成装置100の筐体9との間に形成されている。なお、燃焼排ガスは、排ガス経路3を下から上へと流れた後、筐体9の壁部の適所に形成された燃焼排ガス出口(図示せず)から水素生成装置100外へ排出される。
改質ガス経路13は、改質器2から燃焼器1の方向へと送られる改質ガスが流れる流路である。なお、改質ガス経路13は、まっすぐ下方へ伸び、燃焼器1を通過するように構成してもよい。本構成の詳細は実施例で説明する。
[動作]
以下、本実施形態の水素生成装置100の動作の一例について図1を参照しながら説明する。
改質用の燃料は、図示しない燃料供給器と連通する燃料供給経路から板部材5を通過して改質器2の側壁部2Cへと供給される。このとき、改質器2の外壁2Bと接する部分における改質器2内(本実施形態では、側壁部2C)のガスの流れが、改質器2の外壁2Bと接する部分における排ガス経路3の燃焼排ガスの流れと対向する。これにより、改質器2は、燃焼排ガスの熱で加熱される。すると、側壁部2Cに設けられた改質触媒は改質反応の適温にまで昇温するので、改質触媒による燃料改質で、水素含有の改質ガスが生成される。そして、改質ガスは、改質触媒を上から下へと流れた後、改質ガス経路13の上端部に集められ、この上端部から改質ガス経路13の内部を燃焼器1の方向(下方)へと流れて、適宜の水素利用機器(例えば、燃料電池)に利用される。
以上により、本実施形態の水素生成装置100は、従来よりも小型化及び低コスト化を図り得る。具体的には、燃焼器1の火炎Fの形成側に改質器2が配置され、改質ガスを燃焼器1の方向へ送るため、燃焼器の周囲に改質器を配置する構成に比べ、水素生成装置100の投影面積が小さくなる。よって、水素生成装置100は、奥行き方向への突出部等が存在しないシンプルな構成となり、水素生成装置100の小型化、低コスト化が図れる。
また、上記の改質器2内のガスの流れが、上記の燃焼排ガスの流れと対向しているので、両ガス間の熱交換効率が、並行流熱交換器及び直交流熱交換器の場合に比べ向上する。
また、燃焼器1の燃焼熱によって改質器2の出口が加熱されるので、改質器2の出口温度を高温に、入口温度を低温に制御でき、改質器2の改質効率が向上する。つまり、燃焼器1の上方の改質器2の底部2D側で火炎Fが形成されている。そして、燃焼器1の燃焼熱は、改質器2を底部2D側から加熱する。よって、改質器2の出口を最も高温(例えば、約600℃−700℃程度)に制御しやすい。改質器2の改質反応の転化率は温度依存性を持ち、改質器2の出口温度を最も高温に制御することは、吸熱反応である改質反応が効果的に進行し、改質器2の改質効率向上の点で好適である。
更に、側壁部2Cに改質触媒を設けることで、改質触媒の量を適量、確保したうえで、燃焼排ガスの伝熱が改質触媒全体に十分に伝わるように水素生成装置100を構成できる。本実施形態では、改質器2に改質触媒の量を必要量(例えば、約200g程度)、確保したうえで、燃焼排ガスから改質触媒全体への伝熱が十分に伝わるように、内壁2Aと外壁2Bとの間の間隔(つまり、側壁部2Cの厚み)が、約10mm程度に設定されている。
(実施例)
図2は、第1実施形態の実施例の水素生成装置の一例を示す図である。
図2に示す例では、水素生成装置100は、改質器2と、燃焼器1Aと、排ガス経路3と、改質ガス経路13Aと、を備える。改質器2及び排ガス経路3は第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
本実施例の水素生成装置100は、第2の態様又は第3の態様の水素生成装置100において、燃焼器1Aは円環体であり、改質ガス経路13Aは、円環体の内空間を通過する。具体的には、燃焼器1Aは、上下に立設する円筒状の内外壁部と、内壁部及び外壁部との間の領域を上方から覆う円盤状の上壁部と、本領域を下方から覆う円環状の下壁部を備える。そして、改質ガス経路13Aを構成する配管が、燃焼器1Aの内壁部の内側を貫通している。なお、燃料吹き出し口は、燃焼器1Aの上壁部の適所において、周方向にほぼ均等に形成されている。
以上により、本実施例の水素生成装置100では、改質ガス経路13Aを流れる改質ガスの放熱を適切に抑制し得るように、燃焼器1Aの火炎Fの熱及び燃焼器1Aの輻射熱等で改質ガスを加熱できる。
また、燃焼器1A(円環体)の内空間に改質ガス経路13Aを通さない場合は、改質ガス経路を燃焼器の側方へ引き回す必要がある。すると、水素生成装置の投影面積が大きくなる可能性があるが、本実施例の水素生成装置100では、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
(第1変形例)
図3は、第1実施形態の第1変形例の水素生成装置の一例を示す図である。
図3に示す例では、水素生成装置100は、改質器12と、燃焼器1Aと、排ガス経路3と、改質ガス経路13Bと、を備える。排ガス経路3は第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。燃焼器1Aは第1実施形態の実施例と同様であるので詳細な説明を省略する。
本変形例の水素生成装置100は、第2の態様、第3の態様及び第1実施形態の実施例のいずれかの水素生成装置100において、側壁部12Cに設けられた改質触媒からの改質ガスは、改質器12の内壁12Aにおいて折り返してから改質ガス経路13Bへ送られている。
具体的には、改質ガスは、側壁部12Cを上から下へと流れ、内壁12Aに設けられた折り返し部16を通過した後、改質器12内の空間を下から上へと流れる。その後、改質ガスは、改質ガス経路13Bの上端部において再び折り返すように集められ、この上端部から改質ガス経路13Bの内部を燃焼器1Aの方向(下方)へ流れる。
ここで、内壁12Aと外壁12Bとの間の下端領域は、板部材の周辺部で覆われ、内壁12Aの下端部近傍に折り返し部16が設けられている。折り返し部16は、内壁12Aの周囲に沿って設けられた複数の開口部(図示せず)を備える。なお、この開口部は、改質触媒の触媒粒子の通過を阻止し、改質ガスの通気を許すような大きさ(例えば、直径1−3mm程度の丸穴)で内壁12Aに形成されている。また、改質ガス経路13Bを構成する配管が、上記板部材を気密状態で貫通し、改質器12内の空間を上方に伸びている。
以上により、本変形例の水素生成装置100では、改質反応の適温(例えば、約600℃−700℃程度)にまで昇温した改質ガスが折り返し部16で折り返して上昇する途中で、改質触媒の内側が、高温の改質ガスの熱で加熱される。これにより、改質触媒の外側が、燃焼排ガスの熱で加熱される構成と相俟って、改質触媒の温度ムラ発生を適切に抑制できる。
(第2変形例)
図4は、第1実施形態の第2変形例の水素生成装置の一例を示す図である。
図4に示す例では、水素生成装置100は、改質器12と、燃焼器1Aと、排ガス経路3と、改質ガス経路13Bと、蒸発器4と、を備える。排ガス経路3は第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。燃焼器1Aは第1実施形態の実施例と同様であるので詳細な説明を省略する。改質器12及び改質ガス経路13Bは第1実施形態の第1変形例と同様であるので詳細な説明を省略する。
本変形例の水素生成装置100は、第1の態様−第3の態様、第1実施形態の実施例及び第1変形例のいずれかの水素生成装置100において、蒸発器4は、燃焼排ガスとの熱交換により、改質器12で燃料の水蒸気改質を行うための水蒸気を生成し、蒸発器4は、改質器12と接触して配置されている。そして、蒸発器4は、燃焼排ガスの流れ方向に対して改質器12より下流側に配置されている。
蒸発器4は、改質器12と接触して配置されていれば、どのような構成であっても構わない。例えば、図4に示すように、蒸発器4と改質器12とが、上から下に向かう方向においてこの順に並んでおり、蒸発器4の下端部は、板部材5を介して改質器12の上端部と接触してもよいし、蒸発器の側壁部と改質器の側壁部とが、図示しない鉛直部材を用いて上下方向に所望の間隔をあけて接合されることで両者が接触してもよい。
ここで、図示しない水供給器からの水、及び図示しない燃料供給器からの燃料がそれぞれ、蒸発器4へ送られる。このとき、蒸発器4を流れる水が、燃焼排ガスの熱で高温化し蒸発する。そして、蒸発器4及び板部材5を通過した燃料及び水蒸気の混合ガスは、改質触媒へと供給される。これにより、改質器12で燃料の水蒸気改質を行うことができる。
以上により、本変形例の水素生成装置100では、蒸発器4を改質器12と接触して配置させることで構成が簡素化する。つまり、蒸発器4及び改質器12を上下方向において並ぶように一体的に配置することで、例えば、蒸発器と改質器とを別体に設ける場合に比べ、水素生成装置100を簡素に構成できる。
また、燃焼器1Aから出た直後の高温の燃焼排ガスで改質反応が行われ、その後、改質器12を通過して低温化した燃焼排ガスで水蒸発が行われるので、水素生成装置100の熱を有効に利用できる。つまり、改質反応の適温及び水蒸発の適温はこの順に低くなるので、燃焼排ガスを上記の如く流すことで、燃焼排ガスの熱を有効に利用できる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図5に示す例では、燃料電池システム200は、改質器12と、燃焼器1Bと、第1排ガス経路3Aと、第2排ガス経路3Bと、改質ガス経路13Bと、蒸発器4と、空気熱交換器6と、空気供給経路7と、燃料電池8と、を備える。
改質器12は、燃料を水蒸気改質することで水素含有の改質ガスを生成する。本実施形態では、改質器12は、内壁12Aと外壁12Bとで形成されている側壁部12Cを備えるが、上記の通り、必ずしも、改質器12内を空間とする側壁部を備えなくても構わない。
なお、内壁12A及び外壁12Bは、上記の通り、円筒体である方がよい。
また、改質ガス経路13Bは、改質器12から燃焼器1Bの方向へと送られる改質ガスが流れる流路である。また、蒸発器4は、燃焼排ガスとの熱交換により、改質器12で燃料の水蒸気改質を行うための水蒸気を生成する。
そして、改質器12は燃焼器1Bの火炎Fの形成側に配置されている。
ここで、第1排ガス経路3Aは、改質器12の外壁12Bの周囲を覆い、燃焼器1Bからの燃焼排ガスが流れる流路である。そして、改質器12の外壁12Bと接する部分における改質器12内(本実施形態では、側壁部12C)のガスの流れは、改質器12の外壁12Bと接する部分における第1排ガス経路3Aの燃焼排ガスの流れと対向している。
なお、これらの改質器12、改質ガス経路13B及び蒸発器4は第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
更に、本実施形態の燃料電池システム200は、燃焼器1Bが円環体であり、改質ガス経路13Bは、この円環体の内空間を通過するように構成されているが、かかる構成及び本構成が奏する効果ついても第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
また、燃料電池システム200は、改質器12の側壁部12Cに設けられた改質触媒からの改質ガスが、改質器12の内壁12Aにおいて折り返してから改質ガス経路13Bへ送られるように構成されているが、かかる構成及び本構成が奏する効果ついても第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
また、燃料電池システム200は、蒸発器4が、改質器12と接触して配置され、燃焼排ガスの流れ方向に対して改質器12より下流側に配置されるように構成されているが、かかる蒸発器4の構成及び本構成が奏する効果についても第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
空気熱交換器6は、第1排ガス経路3Aの外周に配置された筒状の空気供給経路7を備え、空気供給経路7を流れる空気と第1排ガス経路3Aを流れる燃焼排ガスとが熱交換する。つまり、空気供給経路7を流れる空気を受熱流体とし、第1排ガス経路3Aを流れる燃焼排ガスを加熱流体として、空気熱交換器6での熱交換が行われる。
本実施形態では、改質器12の外壁12Bと空気供給経路7の筒状内壁との間に第1排ガス経路3Aが設けられ、空気供給経路7の筒状外壁の周囲にも第2排ガス経路3Bが設けられている。そして、燃焼器1Bからの燃焼排ガスは、第1排ガス経路3Aを流れた後、空気供給経路7を水平に貫通する配管を通過し、第2排ガス経路を流れる。
図示しない空気供給器からの常温の空気は、空気供給経路7を上から下へと流れるとき、第1排ガス経路3Aを下から上へと流れる燃焼排ガスとの熱交換で加熱される。同時に、空気は、第2排ガス経路3Bを上から下へと流れる燃焼排ガスとの熱交換でも加熱される。これにより、常温の空気は、適温(例えば、約600℃−700℃程度)まで加熱される。そして、燃料電池8の内部改質の反応熱を利用し、燃料電池8の発電反応に必要な温度まで空気は加熱され、燃料電池8を収容する容器200Bの下部から燃料電池8に空気が供給される。このとき、燃焼排気ガスは、適温(例えば、約300℃程度)まで冷却される。その後、燃焼排ガスは、例えば、給湯用の温水を生成するための図示しない熱交換器へと送られる。
一方、改質ガス経路13Bを流れる改質ガスは、容器200Bの上部に設けられた経路から燃料電池8に供給される。
このようにして、燃料電池8は、空気供給経路7からの空気と改質ガス経路13Bからの改質ガスを用いて発電する。つまり、改質ガス中の水素と空気中の酸素とによって燃料電池8の内部で発電反応が行われ、燃料電池8から電流が取り出される。
燃料電池8としては、いずれの種類であってもよい。燃料電池8として、例えば、固体酸化物形燃料電池が例示されるが、これに限らない。燃料電池8は、例えば、平板型セル及びインターコネクタなどの部材を積層した平板型スタックで構成されているが、これに限定されない。なお、平板型スタック内には、例えば、改質ガスが流れる改質ガス経路、空気が流れる空気供給経路、スタックの動作温度を検出するためのスタック温度検出器、電力を取り出すための電極等が設けられているが、これらは、一般的な平板型の燃料電池と同様であるので図示及び詳細な説明を省略する。
燃焼器1Bは、改質器12を加熱する。燃焼器1Bは、改質器12を加熱できれば、どのような構成であっても構わない。本実施形態では、燃焼器1Bは、燃料電池8での発電反応に寄与しなかったアノードオフガス(改質ガス)及びカソードオフガス(空気)を燃焼する。具体的には、図5に示すように、アノードオフガス経路が、燃焼器1Bの筐体の下壁部に接続している。カソードオフガス経路が、燃焼器1Bの筐体側面と空気供給経路7の筒状内壁との間に形成されている。これにより、燃焼器1Bの燃料吹き出し口から出た改質ガスに、燃焼器1Bの筐体の側方を通過する空気が混合することで、混合ガスが燃焼し、燃料吹き出し口で火炎Fが形成される。
以上により、本実施形態の燃料電池システム200は、従来よりも小型化及び低コスト化を図り得る。具体的には、燃焼器1Bの火炎Fの形成側に改質器12が配置され、改質ガスを燃焼器1Bの方向へ送るため、燃焼器の周囲に改質器を配置する構成に比べ、燃料電池システム200の投影面積が小さくなる。よって、燃料電池システム200は、奥行き方向への突出部等が存在しないシンプルな構成となり、燃料電池システム200の小型化、低コスト化が図れる。
また、上記の改質器12内のガスの流れが、上記の燃焼排ガスの流れと対向しているので、両ガス間の熱交換効率が、並行流熱交換器及び直交流熱交換器の場合に比べ向上する。
また、燃焼器1Bの燃焼熱によって改質器12の出口が加熱されるので、改質器12の出口温度を高温に、入口温度を低温に制御でき、改質器12の改質効率が向上する。つまり、燃焼器1Bの上方の改質器12側で火炎Fが形成されている。そして、燃焼器1Bの燃焼熱は、改質器12を底面側から加熱する。よって、改質器12の出口を最も高温(例えば、約600℃−700℃程度)に制御しやすい。改質器12の改質反応の転化率は温度依存性を持ち、改質器12の出口温度を最も高温に制御することは、吸熱反応である改質反応が効果的に進行し、改質器12の改質効率向上の点で好適である。
更に、本実施形態の燃料電池システム200では、燃料電池8が、上下方向に沿って、改質器12及び燃焼器1Bのいずれとも離隔した位置に設けられている。つまり、燃料電池システム200は、組み立て時においては、図6に示すように、燃料電池8を収容する容器200Bと、改質器12及び燃焼器1Bを収容する容器200Aとが別体に構成されている。
なお、接続部20を介して空気供給経路7を、接続部22を介して改質ガス経路13Bを、接続部21を介してアノードオフガス経路をそれぞれ、溶接等で接続することで、容器200Aと容器200Bとを最終的に組み立て得る。これにより、燃料電池8の形状、大きさ等に依存せずに、上記の接続部20、21、22のみを合わせることで、燃料電池システム200の組み立てが可能となる。
なお、本実施形態の燃料電池システム200は、第1実施形態の第2変形例の水素生成装置100と、燃料電池8とを備える例を説明したが、これに限らない。燃料電池システム200は、第1実施形態、第1実施形態の実施例及び第1実施形態の第1変形例のいずれかの水素生成装置100と燃料電池8とを備えてもよい。
(第3実施形態)
発明者は、燃料電池システムを構成する高温の改質器の放熱、および改質器の伝熱面積等を考慮した燃焼器で発生する熱の有効活用について鋭意検討し、以下の知見を得た。
特許文献2および特許文献3に記載の燃料電池システムの如く、SOFCスタック、改質器および空気熱交換器を一体に構成する場合、例えば、SOFCスタックと改質器とを離隔させて構成する場合に比べ、改質器の径は大きくなる。この場合、改質器からの放熱量が増えて、システムの効率低下を引き起こす可能性がある。また、改質器の改質触媒の量が一定であると、改質器の径が大きくなるに連れて、改質器の径方向に直交する縦方向の寸法が短くなるので、燃焼器で発生する熱が伝わる伝熱面積を十分に確保ことが困難となる。つまり、特許文献2および特許文献3に記載の燃料電池システムでは、空気熱交換器との熱の分配を含め、改質器の放熱を抑え、燃焼器で発生する熱を有効活用する構成について未だ改善の余地があると考えられる。
また、発明者は、改質器への原料の均一な流れを考慮した改質触媒の有効活用についても鋭意検討し、以下の知見を得た。
特許文献2および特許文献3に記載の燃料電池システムの如く、SOFCスタック、改質器および空気熱交換器を一体に構成する場合、例えば、SOFCスタックと改質器とを離隔させて構成する場合に比べ、改質器の径は大きくなる。この場合、改質器の周方向に原料を均一に供給することが困難となり、改質器の改質触媒の有効な活用に支障となる可能性がある。つまり、特許文献2および特許文献3に記載の燃料電池システムでは、改質器の改質触媒を有効活用する構成について未だ改善の余地があると考えられる。
そこで、発明者は、以下の本発明の一態様に想到した。
すなわち、本発明の一態様の燃料電池システムは、円筒内壁と、円筒外壁と、円筒内壁と円筒外壁との間に設けられた改質触媒とを備え、原料を改質することで水素含有ガスを生成する改質器と、
筒状内壁と、筒状外壁と、筒状内壁と筒状外壁との間に設けられた空気供給経路とを備え、改質器を囲み、かつ改質器と同軸状に配置されている空気熱交換器と、
改質器で生成された水素含有ガスおよび空気熱交換器を通過した空気を用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、
固体酸化物形燃料電池から排出されたアノードオフガスが燃焼する燃焼器と、を備え、
改質器の中心軸に沿って、固体酸化物形燃料電池が改質器および燃焼器のいずれとも離隔した位置に設けられるとともに、改質器が燃焼器と離隔した位置に設けられ、円筒内壁は、燃焼器により形成される火炎の燃焼空間の周囲に配置され、燃焼器の排ガス経路は、改質器の下方端と燃焼器との間の第1空間と、円筒外壁と筒状内壁との間の第2空間とによって形成されている。
かかる構成によると、本態様の燃料電池システムは、従来に比べ、改質器の放熱を抑え、燃焼器で発生する熱を有効に活用し得る。具体的には、固体酸化物形燃料電池と改質器および空気熱交換器とを離隔させて構成しているので、改質器および空気熱交換器について固体酸化物形燃料電池の形状によらない熱設計を行うことができる。例えば、改質器の外形は、改質器の放熱を適切に抑制し、燃焼器の熱が伝わる伝熱面積を適切に確保するように、固体酸化物形燃料電池の形状によらずに所定の寸法に設定できる。また、改質器の外側に、改質器と比較して低温となる空気熱交換器を設けることで、改質器からの放熱を有効に活用できる(つまり、燃料電池システムから外部への放熱を適切に抑制できる)。
また、本態様の燃料電池システムは、従来に比べ改質器の改質触媒を有効に活用し得る。具体的には、固体酸化物形燃料電池と改質器とを離隔させて構成しているので、改質器について固体酸化物形燃料電池の形状によらない原料の流体設計を行うことができる。例えば、改質器の外形は、改質器への周方向の原料供給が均一化するように、固体酸化物形燃料電池の形状によらずに所定の寸法に設定できる。
以下、添付図面を参照しつつ、実施の形態の具体例について説明する。
[装置構成]
図7は、第3実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図7に示すように、燃料電池システム200は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)31と、燃焼器32と、改質器34と、空気熱交換器37と、を備える。なお、図7(他の図面も同じ)において、便宜上、燃料電池システム200の「上」および「下」を同図に示す如く取っており、重力が、「上」から「下」に作用するものとする。
改質器34は、円筒内壁34Aと、円筒外壁34Bと、円筒内壁34Aと円筒外壁34Bとの間に設けられた改質触媒34Cとを備え、原料を改質することで水素含有ガスを生成する。つまり、改質器34の容器は、円筒内壁34Aと円筒外壁34Bとで構成する2重円筒形状になっている。これにより、高温化する改質器34の容器の熱応力への耐性が適切に確保できる。
改質器34の改質反応は、いずれの形態であってもよい。改質反応として、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応等を挙げることができる。なお、改質触媒34Cには、一般的に、Pt、Ru、Rh等の貴金属系触媒およびNiからなる群の中から選択される少なくとも1種を用いることができる。本実施形態の燃料電池システム200では、改質器34の改質反応として、水蒸気改質反応が用いられ、改質器34の改質触媒34Cとして、Ruを含む触媒が用いられている。
改質器34は、改質触媒34Cの上方に、円筒内壁34Aおよび円筒外壁34Bによって形成される水蒸発器34Dを備える。つまり、改質器34の容器内の下方部分には、改質触媒34Cが充填されており、上方部分には水蒸発器34Dが形成されている。これにより、改質器34が水蒸発部を備えない場合に比べ、改質触媒34Cへ供給する水蒸気を生成するための水蒸発器34Dを簡易に構成できる。そして、水蒸発器34Dを通過した原料および水が、改質触媒34Cへと供給される。なお、水蒸発器34Dは、水蒸発器34D内を流れる水を途中で一時的に溜める水受け部(図示せず)を備えてもいいし、螺旋流路を形成する流路部材を備えてもいい。かかる水受け部または流路部材により、水蒸発器34D内の水を重力が作用する方向に落下させる場合でも、水蒸発器34Dの途中で水を適切に蒸発させることができる。なお、螺旋流路を形成する流路部材については実施例で詳細に説明する。
図7には示されていないが、改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、蒸発器に水を供給する水供給器等が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、燃料電池システム200には、さらに、改質器34に空気を供給する空気供給器等が設けられる。原料は、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含む炭化水素燃料である。
空気熱交換器37は、筒状内壁37Aと、筒状外壁37Bと、筒状内壁37Aと筒状外壁37Bとの間に設けられた空気供給経路37Cとを備え、改質器34を囲み、かつ改質器34と同軸状に配置されている。つまり、空気熱交換器37の容器は、筒状内壁37Aと筒状外壁37Bとで構成する2重筒形状になっており、容器の内部空間が、空気熱交換器37における受熱流体としての空気の経路となっている。
なお、筒状内壁37Aおよび筒状外壁37Bの形状は、円筒形状であってもいいし、矩形筒形状であってもいい。筒状内壁37Aおよび筒状外壁37Bを円筒形状で構成する場合、矩形筒形状で構成する場合に比べ熱応力への耐性に優れるという利点がある。筒状内壁37Aおよび筒状外壁37Bを矩形筒形状で構成する場合、円筒形状で構成する場合に比べ空気熱交換器37を断熱材で覆いやすくなるという利点がある。なお、空気熱交換器37における加熱流体としての燃焼排ガスの経路については後述する。
固体酸化物形燃料電池31は、改質器34で生成された水素含有ガスおよび空気熱交換器37を通過した空気を用いて発電する。固体酸化物形燃料電池31は、例えば、平板型セルおよびインターコネクタなどの部材を積層した平板型スタックで構成されているが、これに限定されない。
なお、改質器34からの水素含有ガス(改質ガス)の供給経路、空気熱交換器37からの空気供給経路、発電に使用しなかった改質ガス(アノードオフガス)の排出経路、および、発電に使用しなかった空気(カソードオフガス)の排出経路等が、固体酸化物形燃料電池31に接続されている。また、カソードオフガスの熱を回収するための熱交換部、スタックの動作温度を検出するためのスタック温度検出部、および、電力を取り出すための電極等が、燃料電池システム200の適所に設けられている。しかし、これらは、一般的な燃料電池システムと同様であるので、詳細な説明は省略する。
燃焼器32は、固体酸化物形燃料電池31から排出されたアノードオフガスが燃焼する。具体的には、固体酸化物形燃料電池31から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスがそれぞれ、アノードオフガス排出経路およびカソードオフガス排出経路のそれぞれを介して燃焼器32に送られ、これらのガスが燃焼器32で燃焼される。これにより、燃焼空間38には、高温の燃焼排ガスが発生する。つまり、本実施形態の燃料電池システム200では、燃焼器32は、固体酸化物形燃料電池31の外部に設けられており、固体酸化物形燃料電池31から延伸するアノードオフガス排出経路およびカソードオフガス排出経路がそれぞれ、燃焼器32の適所に接続されている。
なお、着火器および燃焼検知器等が、燃焼器32に設けられているが、これらは、一般的な燃料電池システムの燃焼器の構成と同様であるので、詳細な説明および図示は省略する。
ここで、図7に示すように、固体酸化物形燃料電池31は、改質器34の中心軸70に沿って、改質器34および燃焼器32のいずれとも離隔した位置に設けられている。また、改質器34は、改質器34の中心軸70に沿って、燃焼器32と離隔した位置に設けられている。そして、改質器34の円筒内壁34Aは、燃焼器32により形成される火炎の燃焼空間38の周囲に配置されている。つまり、改質器34(燃焼空間38)、燃焼器32および固体酸化物形燃料電池31がそれぞれ、重力が作用する上方から下方へとこの順に、適宜の離隔距離を設けて配置されている。
また、燃焼器32の排ガス経路39は、改質器34の下方端と燃焼器32との間の第1空間50と、改質器34の円筒外壁34Bと空気熱交換器37の筒状内壁37Aとの間の第2空間51とによって形成されている。つまり、燃焼排ガスは、改質器34の下方端直下の第1空間50を通過した後、第2空間51内を上方に向かうように導かれる。
なお、図示を省略するが、改質器34のガス出口付近の改質ガスの温度を検知する温度検知器を設けても構わない。これにより、図示しない制御器が、改質器34の検知温度に基づいて改質器34の温度が適温となるようにフィードバック制御できる。
以上により、本実施形態の燃料電池システム200は、従来に比べ、改質器34の放熱を抑え、燃焼器32で発生する熱を有効に活用し得る。具体的には、固体酸化物形燃料電池31と改質器34および空気熱交換器37とを離隔させて構成しているので、改質器34および空気熱交換器37について固体酸化物形燃料電池31の形状によらない熱設計を行うことができる。例えば、改質器34の外形は、改質器34の放熱を適切に抑制し、燃焼器32で発生する熱が伝わる伝熱面積を適切に確保するように、固体酸化物形燃料電池31の形状によらずに所定の寸法に設定できる。また、改質器34の外側に、改質器34と比較して低温となる空気熱交換器37を設けることで、改質器34からの放熱を有効に活用できる(つまり、燃料電池システム200から外部への放熱を抑制できる)。
また、本実施形態の燃料電池システム200は、従来に比べ改質器34の改質触媒34Cを有効に活用し得る。具体的には、固体酸化物形燃料電池31と改質器34とを離隔させて構成しているので、改質器34について固体酸化物形燃料電池31の形状によらない原料の流体設計を行うことができる。例えば、改質器34の外形は、改質器34への周方向の原料供給が均一化するように、固体酸化物形燃料電池31の形状によらずに所定の寸法に設定できる。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム200の動作の一例について図7を参照しながら説明する。
本実施形態の燃料電池システム200では、水蒸気改質反応が行われるので、改質水が、図示しない水供給器と連通する水供給経路から水蒸発器34Dへと供給される。水蒸発器34Dにおいては、水蒸気が生成され、図示しない原料供給器と連通する原料供給経路からの原料と水蒸気とが水蒸発器34Dで混合される。このとき、原料は水蒸発器34Dで加熱される。混合ガスは、改質触媒34Cが配された空間へと送られ、改質触媒34Cにおいて、原料の水蒸気改質反応が進行し、水素含有ガス(改質ガス)が生成される。改質ガスは、改質ガス供給経路を通じて、固体酸化物形燃料電池31へと供給される。
一方、図示しない空気供給器と連通する空気供給経路からの空気が、空気熱交換器37へと送られ、空気熱交換器37において、空気は、排ガス経路39を流れる燃焼排ガスとの熱交換により加熱される。そして、空気は、空気供給経路を通じて、固体酸化物形燃料電池31へと供給される。
固体酸化物形燃料電池31では、改質ガスおよび空気を燃料に用いて発電が行われる。発電に使用されなかった改質ガス(アノードオフガス)および空気(カソードオフガス)はそれぞれ、アノードオフガス供給経路およびカソードオフガス供給経路のそれぞれを通じて、燃焼器32へと送られる。
燃焼器32では、アノードオフガスおよびカソードオフガスが燃焼し、燃焼空間38に向かう火炎が形成される。これにより、改質器34の改質触媒34Cを円筒内壁34Aから火炎の熱で適切に加熱できる。
このとき、燃焼器32の燃焼で生成された燃焼排ガスは、図7の点線で示すように、改質器34の下方端と燃焼器32との間の第1空間50を流通する。これにより、高温の燃焼排ガスで改質ガスの流れ方向の下流側の改質器34を加熱するので、改質触媒34Cのガス出口付近を高温にすることができる。よって、吸熱反応である改質反応が効果的に進行し、水素量が多い改質ガスを生成できる。
第1空間50を通過した燃焼排ガスは、改質器34の円筒外壁34Bと空気熱交換器37の筒状内壁37Aとの間の第2空間51を流通する。これにより、改質器34の改質触媒34Cを円筒外壁34Bから燃焼排ガスの熱で適切に加熱できる。また、空気熱交換器37の下流部の空気を筒状内壁37Aから燃焼排ガスの熱で適切に加熱(予熱)できる。
なお、このとき、空気熱交換器37内の空気および改質器34内の混合ガスの流れと、第2空間51における燃焼排ガスの流れとが対向しているので、両流体の流れが並行する場合および直交する場合に比べ熱交換の性能が高い。よって、これらの空気および混合ガスを効率的に加熱できる。さらに、改質器34を通過した直後の高温の燃焼排ガスが、空気熱交換器37のガス出口側の空気と熱交換しているので、固体酸化物形燃料電池31に十分に高温化した空気を供給できる。
第2空間51を通過した燃焼排ガスは、水蒸発器34Dの周囲を流通する。なお、ここでは、水蒸発器34Dの周囲の空間52は、水蒸発器34Dを構成する円筒外壁34Bの部分と空気熱交換器37の上流部を構成する筒状内壁37Aの部分との間の隙間に相当する。これにより、水蒸発器34Dを燃焼排ガスの熱で適切に加熱できる。また、空気熱交換器37の上流部の空気を筒状内壁37Aから燃焼排ガスの熱で適切に加熱(予熱)できる。特に、水蒸発器34Dおよび空気熱交換器37の入口付近は比較的低温である。よって、これらを流れるガスと第2空間51を通過した燃焼排ガスとが熱交換するので、燃焼排ガスの保有する熱を有効に利用できる。具体的には、第1空間50で曝される改質器34のガス出口付近、第2空間51で曝される空気熱交換器37のガス出口付近および水蒸発器34Dのそれぞれの適温は、この順に低くなるので、上記の如く、燃焼排ガスを流すことで、燃焼排ガスの熱がカスケード的に利用される。その結果、原料の投入エネルギーに対して高効率な発電エネルギーが得られる燃料電池システム200を実現できる。
なお、水蒸発器34Dの周囲の空間52を通過した燃焼排ガスは、燃焼排ガス排出経路を通じて燃料電池システム200外へと排出される。
(実施例)
図8は、第3実施形態の実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。図8には、水蒸発器34Dの具体例が示されている。
図8に示すように、本実施例の燃料電池システム200は、水蒸発器34Dは、円筒内壁34Aと円筒外壁34Bとの間に設けられ、螺旋流路を形成する流路部材35を備え、原料および水は、流路部材35に沿って螺旋状に流通する。流路部材35として、例えば、可とう性部材を挙げることができる。可とう性部材として、例えば、金属製のワイヤー等を挙げることができる。
以上により、原料および水の温度が低い上流側から、燃焼排ガスの加熱で高温化する下流側に向かって、水蒸発器34Dの周方向の原料および水の螺旋状流れが、流路部材35によって適切に形成できる。よって、燃焼排ガスの熱を有効に活用できる。
本実施形態の燃料電池システム200は、上記特徴以外は、第3実施形態の燃料電池システム200と同様に構成しても構わない。
(第4実施形態)
図9は、実施形態2の燃料電池システムの一例を示す図である。
図9に示すように、本実施形態の燃料電池システム200は、第3実施形態態様または第3実施形態の実施例の燃料電池システム200において、燃焼器32の炎口部32Aが形成されている面に当接する円筒状の火炎ガイド48をさらに備え、火炎ガイド48は、炎口部32Aの上方の燃焼空間38を囲み、円筒内壁34Aの内側で改質器34と同軸状に配置されている。本実施形態では、火炎ガイド48は、改質器34および空気熱交換器37等を収容する容器の下壁部(例えば、燃焼器32の炎口部32Aが形成されている下壁部)に当接し、ここから上方へと鉛直に燃焼空間38の周囲へ向かうように立設している。なお、火炎ガイド48の上方端は、燃焼器32での燃焼性を考慮すると、燃料電池システム200の想定している運転条件での燃焼器32で形成される火炎38Aの長さよりも長くなるように設定するのがよい。また、改質触媒34Cの充填領域の上方端よりも下方に設定するとよい。
改質器34と同軸状に、このような火炎ガイド48を設けることで、火炎38Aは、燃焼器32の炎口部32Aから火炎ガイド48に沿って上方の燃焼空間38に適切に形成される。また、燃焼器32の燃焼排ガスは、火炎ガイド48に沿って上方へと導かれ、その後、火炎ガイド48の上方端で折り返して、第1空間50へと導かれる。
以上により、燃焼器32の燃焼が、火炎ガイド48を設けない場合に比べ安定化する。
例えば、燃料電池システム200外の燃焼排ガス排出経路上でのガス圧力変動(例えば、図示しない水凝縮タンクの凝縮割合の変化等による圧力変動)が生じる場合、火炎ガイド48を設けないと、燃焼器32の燃焼が不安定になる。すると、改質器34の加熱状態が変化し、改質器34の改質反応が不安定になる可能性がある。例えば、火炎38Aが直接、改質器34に接触すること等により、改質触媒34Cが部分的に高温化する可能性がある。また、改質触媒34Cの部分的な高温化により、改質触媒34Cの耐久性を低下させる場合もある。
そこで、本実施形態の燃料電池システム200は、上記の火炎ガイド48を設けることで、火炎38Aの形成を安定化させるとともに、火炎38Aが直接、改質器34に接触することを抑制し、以上のような問題発生の可能性を低減している。
なお、本実施形態の燃料電池システム200は、上記特徴以外は、第3実施形態または第3実施形態の実施例の燃料電池システム200と同様であるので説明を省略する。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態の燃料電池システム200は、第3実施形態、第3実施形態の実施例および第4実施形態のいずれかの燃料電池システム200において、改質器34の中心軸70に沿って、燃焼器32と離隔した位置から上方に延伸する円筒状の燃焼排ガスガイド49をさらに備え、燃焼排ガスガイド49は、円筒内壁34Aの内側で改質器34と同軸状に配置されている。本実施形態では、燃焼排ガスガイド49は、改質器34および空気熱交換器37等を収容する容器の上壁部(例えば、炎口部32Aが形成されている下壁部と対向する上壁部)に当接し、ここから下方へと鉛直に燃焼空間38の周囲へ向かうように延在している。なお、燃焼排ガスガイド49の下方端は、第1空間50における燃焼排ガスの流れを阻害しない位置であって、改質触媒34Cの充填領域の上方端よりも下方に設定するとよい。また、燃焼排ガスガイド49と改質器34の円筒内壁34Aとの間隔は、互いに接触させずに、かつ、燃焼空間38での火炎38Aの形成を阻害しない寸法に設定するとよい。
改質器34と同軸状に、このような燃焼排ガスガイド49を設けることで改質器34を安定的に加熱できる。
具体的には、燃料電池システム200外の燃焼排ガス排出経路上でのガス圧力変動等が生じる場合、改質器34の加熱状態が変化し、改質器34の改質反応が不安定になる可能性がある。例えば、火炎38Aが直接、改質器34に接触すること等により、改質触媒34Cが部分的に高温化する可能性がある。また、改質触媒34Cの部分的な高温化により、改質触媒34Cの耐久性を低下させる場合もある。
そこで、本実施形態の燃料電池システム200は、燃焼排ガスガイド49を設けることで、火炎38Aが直接、改質器34に接触するのを抑制でき、改質器34の改質反応を安定化できる。
また、燃焼排ガスガイド49は、火炎38Aおよび燃焼排ガスで加熱されて高温になる。燃焼排ガスガイド49は、改質器34の円筒内壁34Aに対向して配置されているので、燃焼排ガスガイド49が、改質器34の熱輻射面として機能し、改質器34の円筒内壁34Aを加熱する。ここで、火炎38Aおよび燃焼排ガスを用いて直接、改質器34の円筒内壁34Aを加熱する構成と比較すると、燃焼排ガスガイド49は、構成材料が持つ熱伝導により温度分布が生じるが、燃焼排ガスガイド49の面を使っての熱輻射により加熱することができるので、改質器34の部分的な加熱を抑制し得る。また、改質器34の円筒外壁34Bは、第2空間51を流れる燃焼排ガスにより加熱されており、円筒内壁34Aからの加熱と相まって、改質触媒34Cを円筒内壁34Aおよび円筒外壁34Bの両方から効率的に加熱でき、改質器34の改質反応を効果的に進行させることができる。
なお、本実施形態の燃料電池システム200は、上記特徴以外は、第3実施形態、第3実施形態の実施例および第4実施形態のいずれかの燃料電池システム200と同様であるので説明を省略する。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態の燃料電池システム200は、第4実施形態の燃料電池システム200において、改質器34の中心軸70に沿って、燃焼器32と離隔した位置から上方に延伸する円筒状の燃焼排ガスガイド49を備え、燃焼排ガスガイド49は、改質器34の円筒内壁34Aの内側で改質器34と同軸状に配置されるとともに、火炎ガイド48を囲み、かつ火炎ガイド48とも同軸状に配置されている。
本実施形態の火炎ガイド48および燃焼排ガスガイド49の機能はそれぞれ、実施形態2および実施形態3のそれぞれと同様であるので説明を省略する。
本実施形態の燃料電池システム200では、燃焼器32の排ガス経路39は、火炎ガイド48と燃焼排ガスガイド49との間の第3空間53と、上記の第1空間50と、上記の第2空間51と、によって形成されている。第3空間53に燃焼排ガスを流すことにより、燃焼排ガスの流れを整流できる。そして、第3空間53を通過した燃焼排ガスを第1空間50及び第2空間51へ送ることができる。
なお、本実施形態の燃料電池システム200は、上記特徴以外は、第4実施形態の燃料電池システム200と同様であるので説明を省略する。
(変形例)
図12は、第5実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。図13は、第6実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図12および図13に示すように、本変形例の燃料電池システム200は、第5実施形態または第6実施形態の燃料電池システム200において、燃焼排ガスガイド49の内側において、燃焼器32を上方から覆う天板60を備え、天板60は、改質触媒34Cの充填領域の上方端を含む水平面上、または、その近傍に配置されている。このような天板60を設けることで、改質器34を効率的に加熱できる。
具体的には、天板60の上下方向の配置位置は、火炎38Aが天板60に当たらない位置であって、改質触媒34Cの充填領域の上方端を含む平面上の位置、または、この水平面と上下方向に近接する位置であることが、以下の理由により、改質触媒34Cを効率的に加熱する点から好ましい。
燃焼排ガスガイド49を備える燃料電池システム200では、上記のとおり、火炎38Aおよび燃焼排ガスで、燃焼排ガスガイド49が加熱される。ここで、上記の天板60を備える構成の場合、天板60の配置位置よりも下側の燃焼排ガスガイド49の下方部分では、火炎38Aおよび燃焼排ガスで重点的に加熱される。これにより、燃焼排ガスガイド49の下方部分と対向する改質器34の改質触媒34Cの加熱が、天板60を上記の配置位置に設けない場合に比べ促進される。よって、改質器34の改質反応を効果的に進めることができる。
また、天板60の配置位置よりも上側の燃焼排ガスガイド49の上方部分では、燃焼排ガスによる加熱が適切に抑制される。これにより、燃焼排ガスガイド49の上方部分と対向する水蒸発器34Dへの加熱が抑制されるので、第1空間50および第2空間51を流れる燃焼排ガスの温度が、天板60を上記の配置位置に設けない場合に比べ高くなる。よって、改質器34を効率的に加熱できるとともに、固体酸化物形燃料電池31に送る空気の温度を高くすることもできる。
また、上記のとおり、図13の燃料電池システム200では、改質器34と同軸状に火炎ガイド48を設けることで、図12の燃料電池システム200の場合に比べ、火炎38Aが、炎口部32Aから火炎ガイド48に沿うように、安定に形成させることができる。よって、燃焼器32の燃焼性を向上できる。
さらに、図13の燃料電池システム200の場合、燃焼器32で発生させた燃焼排ガスは、図13の点線のように、第3空間53、第1空間50、第2空間51および水蒸発器34Dの周囲の空間52をこの順に流通する。これにより、燃焼排ガスの流れが第3空間53で整流された後、燃焼器32の燃焼排ガスの熱をカスケード的に有効に利用できる。
なお、本変形例の燃料電池システム200は、上記特徴以外は、第5実施形態または第6実施形態の燃料電池システム200と同様であるので説明を省略する。
また、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の実施例、第4実施形態、第5実施形態、第6実施形態、第5実施形態の変形例および第6実施形態の変形例は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても構わない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、従来よりも小型化及び低コスト化を図り得ることができ、例えば、水素生成装置、燃料電池システム等に利用できる。
1 :燃焼器
1A :燃焼器
1B :燃焼器
2 :改質器
2A :内壁
2B :外壁
2C :側壁部
2D :底部
3 :排ガス経路
3A :第1排ガス経路
3B :第2排ガス経路
4 :蒸発器
5 :板部材
6 :空気熱交換器
7 :空気供給経路
8 :燃料電池
9 :筐体
12 :改質器
12A :内壁
12B :外壁
12C :側壁部
13 :改質ガス経路
13A :改質ガス経路
13B :改質ガス経路
16 :折り返し部
20 :接続部
21 :接続部
22 :接続部
31 :固体酸化物形燃料電池
32 :燃焼器
32A :炎口部
34 :改質器
34A :円筒内壁
34B :円筒外壁
34C :改質触媒
34D :水蒸発器
35 :流路部材
37 :空気熱交換器
37A :筒状内壁
37B :筒状外壁
37C :空気供給経路
38 :燃焼空間
38A :火炎
39 :排ガス経路
48 :火炎ガイド
49 :燃焼排ガスガイド
50 :第1空間
51 :第2空間
52 :空間
53 :第3空間
60 :天板
70 :中心軸
100 :水素生成装置
200 :燃料電池システム

Claims (22)

  1. 燃料を改質することで水素含有の改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記改質器の外壁の周囲を覆い、前記燃焼器からの燃焼排ガスが流れる排ガス経路と、
    前記改質器から前記燃焼器の方向へ送られる前記改質ガスが流れる改質ガス経路と、
    を備え、
    前記改質器は、前記燃焼器の火炎形成側に配置され、前記改質器の外壁と接する部分における前記改質器内のガスの流れは、前記改質器の外壁と接する部分における前記排ガス経路の燃焼排ガスの流れと対向し、前記燃焼器は円環体であり、前記改質ガス経路は、前記円環体の内空間を通過する水素生成装置。
  2. 前記改質器は、前記外壁と内壁とで形成されている側壁部を備える請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記内壁及び前記外壁は、円筒体である請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記側壁部に設けられた改質触媒からの改質ガスは、前記改質器の内壁において折り返してから前記改質ガス経路へ送られている請求項2または3に記載の水素生成装置。
  5. 前記燃焼排ガスとの熱交換により、前記改質器で前記燃料の水蒸気改質を行うための水蒸気を生成する蒸発器を備え、
    前記蒸発器は、前記改質器と接触して配置されている請求項1からのいずれかに記載の水素生成装置。
  6. 前記蒸発器は、前記燃焼排ガスの流れ方向に対して前記改質器より下流側に配置されている請求項に記載の水素生成装置。
  7. 燃料を水蒸気改質することで水素含有の改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記改質器の外壁の周囲を覆い、前記燃焼器からの燃焼排ガスが流れる排ガス経路と、
    前記改質器から前記燃焼器の方向へと送られる前記改質ガスが流れる改質ガス経路と、
    前記燃焼排ガスとの熱交換により、前記改質器で前記燃料の水蒸気改質を行うための水蒸気を生成する蒸発器と、
    前記排ガス経路の外周に配置された筒状の空気供給経路を備え、前記空気供給経路を流れる空気と前記排ガス経路を流れる燃焼排ガスとが熱交換する空気熱交換器と、
    前記空気供給経路からの空気と前記改質ガス経路からの改質ガスを用いて発電する燃料電池と、
    を備え、
    前記改質器は、前記燃焼器の火炎形成側に配置され、前記改質器の外壁と接する部分における前記改質器内のガスの流れは、前記改質器の外壁と接する部分における前記排ガス経路の燃焼排ガスの流れと対向し、前記燃焼器は、前記燃料電池での発電反応に寄与しなかった改質ガス及び空気を燃焼し、前記燃焼器は円環体であり、前記改質ガス経路は、前記円環体の内空間を通過する燃料電池システム。
  8. 前記改質器は、前記外壁と内壁とで形成されている側壁部を備える請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記内壁及び前記外壁は、円筒体である請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記側壁部に設けられた改質触媒からの改質ガスは、前記改質器の内壁において折り返してから前記改質ガス経路へ送られている請求項8または9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記蒸発器は、前記改質器と接触して配置されている請求項から1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  12. 前記蒸発器は、前記燃焼排ガスの流れ方向に対して前記改質器より下流側に配置されている請求項から1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池は、固体酸化物型燃料電池である、請求項に記載の燃料電池システム。
  14. 燃料を水蒸気改質することで水素含有の改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記改質器の外壁の周囲を覆い、前記燃焼器からの燃焼排ガスが流れる排ガス経路と、
    前記改質器から前記燃焼器の方向へと送られる前記改質ガスが流れる改質ガス経路と、
    前記燃焼排ガスとの熱交換により、前記改質器で前記燃料の水蒸気改質を行うための水蒸気を生成する蒸発器と、
    前記排ガス経路の外周に配置された筒状の空気供給経路を備え、前記空気供給経路を流れる空気と前記排ガス経路を流れる燃焼排ガスとが熱交換する空気熱交換器と、
    前記空気供給経路からの空気と前記改質ガス経路からの改質ガスを用いて発電する燃料電池と、
    を備え、
    前記改質器は、前記燃焼器の火炎形成側に配置され、前記改質器の外壁と接する部分における前記改質器内のガスの流れは、前記改質器の外壁と接する部分における前記排ガス経路の燃焼排ガスの流れと対向し、前記燃焼器は、前記燃料電池での発電反応に寄与しなかった改質ガス及び空気を燃焼し、燃料電池は、固体酸化物型燃料電池であり、
    前記改質器は、円筒内壁と、円筒外壁と、前記円筒内壁と前記円筒外壁との間に設けられた改質触媒とを備え、
    前記空気熱交換器は、筒状内壁と、筒状外壁と、前記筒状内壁と前記筒状外壁との間に設けられた空気供給経路とを備え、前記改質器を囲み、かつ前記改質器と同軸状に配置されており
    前記改質器の中心軸に沿って、前記固体酸化物形燃料電池が前記改質器および前記燃焼器のいずれとも離隔した位置に設けられるとともに、
    前記改質器が前記燃焼器と離隔した位置に設けられ、前記円筒内壁は、前記燃焼器により形成される火炎の燃焼空間の周囲に配置され、
    前記燃焼器の排ガス経路は、前記改質器の下方端と前記燃焼器との間の第1空間と、前記円筒外壁と前記筒状内壁との間の第2空間とによって形成されている燃料電池システム。
  15. 前記改質器は、前記改質触媒の上方に、前記円筒内壁および前記円筒外壁によって形成される水蒸発部を備え、前記水蒸発部を通過した原料および水が、前記改質触媒へと供給される請求項1に記載の燃料電池システム。
  16. 前記燃焼器の燃焼排ガスは、前記第1空間、前記第2空間および前記水蒸発部の周囲をこの順に流通する請求項1に記載の燃料電池システム。
  17. 前記水蒸発部は、前記円筒内壁と前記円筒外壁との間に設けられ、螺旋流路を形成する流路部材を備え、
    前記原料および水は、前記流路部材に沿って螺旋状に流通する請求項1に記載の燃料電池システム。
  18. 前記燃焼器の炎口部が形成されている面に当接する円筒状の火炎ガイドをさらに備え、
    前記火炎ガイドは、前記炎口部の上方の前記燃焼空間を囲み、前記円筒内壁の内側で前記改質器と同軸状に配置されている請求項1から1のいずれかに記載の燃料電池システム。
  19. 前記改質器の中心軸に沿って、前記燃焼器と離隔した位置から上方に延伸する円筒状の燃焼排ガスガイドをさらに備え、
    前記燃焼排ガスガイドは、前記円筒内壁の内側で前記改質器と同軸状に配置されている請求項1から18のいずれかに記載の燃料電池システム。
  20. 前記改質器の中心軸に沿って、前記燃焼器と離隔した位置から上方に延伸する円筒状の燃焼排ガスガイドを備え、
    前記燃焼排ガスガイドは、前記円筒内壁の内側で前記改質器と同軸状に配置されるとともに、前記火炎ガイドを囲み、かつ、前記火炎ガイドとも同軸状に配置されている請求項18に記載の燃料電池システム。
  21. 前記改質器の内側において、前記燃焼器を上方から覆う天板を備え、
    前記天板は、前記改質触媒の充填領域の上方端を含む水平面上、または、その近傍に配置されている請求項19または2に記載の燃料電池システム。
  22. 前記改質器の中心軸に沿って、前記燃焼器と離隔した位置から上方に延伸する円筒状の燃焼排ガスガイドをさらに備え、
    前記燃焼排ガスガイドは、前記円筒内壁の内側で前記改質器と同軸状に配置されるとともに、前記火炎ガイドを囲み、かつ、前記火炎ガイドとも同軸状に配置され、
    前記燃焼器の排ガス経路は、前記火炎ガイドと前記燃焼排ガスガイドとの間の第3空間によって形成されている請求項18に記載の燃料電池システム。
JP2016153176A 2015-08-28 2016-08-03 水素生成装置及び燃料電池システム Active JP6678327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168556 2015-08-28
JP2015168556 2015-08-28
JP2015237413 2015-12-04
JP2015237413 2015-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105695A JP2017105695A (ja) 2017-06-15
JP6678327B2 true JP6678327B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56800233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153176A Active JP6678327B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-03 水素生成装置及び燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256489B2 (ja)
EP (1) EP3136487B1 (ja)
JP (1) JP6678327B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY193298A (en) 2016-11-09 2022-10-03 8 Rivers Capital Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
AT519860B1 (de) * 2017-04-13 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit ringförmigem Reformer
US11066298B2 (en) 2017-11-09 2021-07-20 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for production and separation of hydrogen and carbon dioxide
JP6944349B2 (ja) * 2017-11-09 2021-10-06 エア・ウォーター株式会社 水素発生装置
JP7154889B2 (ja) * 2017-11-15 2022-10-18 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
AT520976B1 (de) * 2018-02-16 2020-04-15 Avl List Gmbh Wärmetauscher für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP7215032B2 (ja) * 2018-09-17 2023-01-31 株式会社デンソー 燃料電池装置
AT521901B1 (de) * 2018-11-19 2020-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Aufheizen eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
KR20220020842A (ko) 2019-06-13 2022-02-21 8 리버스 캐피탈, 엘엘씨 추가 생성물들의 공동 발생을 구비하는 동력 생산
CN111490275B (zh) * 2020-04-10 2023-02-17 辽宁石油化工大学 一种燃料电池的重整装置
US11814288B2 (en) 2021-11-18 2023-11-14 8 Rivers Capital, Llc Oxy-fuel heated hydrogen production process

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2374946A1 (fr) * 1976-12-22 1978-07-21 United Technologies Corp Appareil pour la mise en oeuvre de reactions catalytiques endothermiques
JPS56141736U (ja) * 1980-03-25 1981-10-26
US4959079A (en) * 1987-10-23 1990-09-25 Santa Fe Braun Inc. Steam reforming process with low fired duty
JPH0397601A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
US5264008A (en) 1991-10-07 1993-11-23 United Technologies Corporation Reformer seal plate
JPH08217401A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
JP2006252827A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 発電装置及び発電システム
JP4664767B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-06 出光興産株式会社 改質器
JP2007123107A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム及び燃料処理装置
JP2009099437A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP5066472B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5383550B2 (ja) * 2010-02-24 2014-01-08 京セラ株式会社 燃料電池モジュール
JP5895241B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5805524B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-04 住友精密工業株式会社 改質器及びこれを使用した燃料電池システム
JP6108144B2 (ja) 2012-02-29 2017-04-05 Toto株式会社 燃料電池装置
JP6109484B2 (ja) 2012-03-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP2014009129A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP6051065B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
US9738519B2 (en) 2013-03-25 2017-08-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Fuel reformer and fuel cell
JP5677513B2 (ja) * 2013-06-05 2015-02-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油用改質器
JP6291375B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136487A1 (en) 2017-03-01
EP3136487B1 (en) 2019-10-30
JP2017105695A (ja) 2017-06-15
US20170062853A1 (en) 2017-03-02
US10256489B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678327B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6846711B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
CN106797044B (zh) Sofc传导
JP6283269B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6617925B2 (ja) 燃料電池システム
US9419297B2 (en) Fuel cell module
JP6719070B2 (ja) 高温動作形燃料電池および燃料電池システム。
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
EP3246977B1 (en) High-temperature fuel cell system
EP2870653B1 (en) Fuel cell module
JP2018120653A (ja) 燃料電池装置
US9515337B2 (en) Fuel cell module
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
EP3022790B1 (en) Fuel cell module
US9419298B2 (en) Fuel cell module
JP6229611B2 (ja) 燃料電池装置
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6379789B2 (ja) 燃料電池装置
KR101598686B1 (ko) 스텍 연료의 전후 처리 및 열교환을 위한 통합 장치 및 그 운전 방법
JP2009084077A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009084079A (ja) 燃料電池用改質装置
TW201137110A (en) Reformer, reforming unit, and fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6678327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151