JP6674699B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6674699B2 JP6674699B2 JP2015168893A JP2015168893A JP6674699B2 JP 6674699 B2 JP6674699 B2 JP 6674699B2 JP 2015168893 A JP2015168893 A JP 2015168893A JP 2015168893 A JP2015168893 A JP 2015168893A JP 6674699 B2 JP6674699 B2 JP 6674699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional module
- node
- power switch
- leak
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 93
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 29
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 208000003734 Supraventricular Tachycardia Diseases 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 101000712600 Homo sapiens Thyroid hormone receptor beta Proteins 0.000 description 4
- 102100033451 Thyroid hormone receptor beta Human genes 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 2
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 2
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/16—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/52—Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/04—Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の半導体装置の構成を表わす図である。
図2は、第2の実施形態の半導体装置の構成を表わす図である。
インタフェースIFは、半導体装置100の外部とのデータの授受を行なう。
図3を参照して、異常監視部800は、電位検知回路D1,D2と、タイマTMと、電源遮断制御回路102と、異常リーク検出部150と、異常リーク通知部104とを備える。異常リーク検出部150は、タイマ制御回路112と、リーク速度記憶部106と、リーク速度比期待値記憶部116と、実測リーク速度比記憶部110と、判定部114とを備える。
図4(a)は、電源Vddから機能モジュールMD1に異常リーク電流が流れるときの疑似接地電位Vm1の変化を表わす図である。図4(b)は、電源Vddから機能モジュールMD2に通常リーク電流が流れるときの疑似接地電位Vm2の変化を表わす図である。
図5において、リーク電流は、1Mゲート当たりのリーク電流(mA/MG)が温度の関数として表されている。
たとえば、機能モジュールMD1が2Mゲート、機能モジュールMD2が1Mゲートの場合、ゲート膜破壊が無い状態では、リーク電流比LR0は、温度に依らずに約2となる。
閾値電圧生成回路201は、直列接続された抵抗R1と抵抗R2とを備える。抵抗R1は、電源電圧Vddに接続され、抵抗R2は、接地電圧Vssに接続される。抵抗R1と抵抗R2の間のノードNXの閾値電圧Vcritが比較器202に送られる。比較器202は、疑似接地電位Vm1と閾値電圧Vcritとを比較する。比較器202は、疑似接地電位Vm1が閾値電圧Vcrit以上のときに、ハイレベルの出力信号out1を出力し、疑似接地電位Vm1が、閾値電圧Vcrit未満のときに、ロウレベルの出力信号out1を出力する。
第2の実施形態では、電源スイッチは接地電位側に設けられても(図1、図3)、あるいは電源電位側に設けられても(図2)良いが、接地電位側に設けられた例を中心に詳細を説明した。本実施の形態では、電源電位Vdd側に設けられた図2の構成において、電源供給回路254と電源スイッチSW1等が一体化している。
[第4の実施形態]
図11は、第4の実施形態の機能モジュールMD1およびMD2を説明するための図である。
図12は、第5の実施形態の異常リーク通知部504を説明するための図である。
図13は、第6の実施形態の電位検知回路D1の構成を表わす図である。電位検知回路D2の構成も、これと同様である。
ADC602は、疑似接地電位Vm1が閾値電圧Vcrit以上のときに、デジタル値「1」の出力信号out1を出力し、疑似接地電位Vm1が閾値電圧Vcrit未満のときに、デジタル値「0」の出力信号out1を出力する。
図14は、第7の実施形態の異常監視部900内の構成要素の配置を説明するための図である。
リーク速度記憶部106は、電源電圧の供給が遮断されても記憶が消失しない不揮発性メモリに含まれるものとしてもよい。
CPU252に故障があって、CPU252から異常リーク電流が流出していても、CCPU252が故障しているため、異常リーク電流を正しく検出できず、CPU252の故障を発見できない可能性がある。しかしながら、半導体装置が、2個のCPUを備え、2個のCPUが互いの動作を監視するデュアルロックステップを実行する場合には、一方のCPUの判定結果と他方のCPUの判定結果とが相違していれば、いずれかのCPUに故障があることを検知することができる。あるいは、t1/t2、t2/t3及びt1/t3すべての異常からCPU252を含む判定部200に異常が発生したと判断することができる。
図15は、第8の実施形態の異常監視部1200の構成を説明するための図である。
電源遮断制御回路102は、電源スイッチPsw1のゲート電圧Vg1がロウレベルに設定されたタイミングで、スタート信号St1をハイレベルに活性化する。電源遮断制御回路102は、電源スイッチPsw2のゲート電圧Vg2がロウレベルに設定されたタイミングで、スタート信号St2をハイレベルに活性化する。
本実施の形態の半導体装置は、標準の閾値電圧を有するトランジスタ(以下、SVT)、高値の閾値電圧を有するトランジスタ(以下、HVT)、および低値の閾値電圧を有するトランジスタ(以下、LVT)を含むとする。
本実施の形態の半導体装置は、SVT、HVT、LVTを含むとする。
HVTのリーク電流の特性が、SVTおよびLVTのリーク電流の特性と相違し、SVTのリーク電流の特性が、LVTのリーク電流の特性と類似しているので、HVTの比率と、SVTおよびLVTを合せた比率が同一または類似する2つの機能モジュールのリーク電流比を測定することによっても、高精度に異常リーク電流を検出することができる。
第1〜第10の実施形態は、機能モジュールの故障検知のみならず、故障予知にも適用可能である。
ステップS209において、THR2>(R12N−R12)/R12≧THR1の場合に(S209:YES)、処理がステップS210に進み、(R12N−R12)/R12≧THR2、または(R12N−R12)/R12<THR1の場合に(S209:NO)、処理がステップS211に進む。
Claims (6)
- 第1の機能モジュールと、
第2の機能モジュールと、
前記第1の機能モジュールと固定電位ノードとの接続を制御する第1の電源スイッチと、
前記第2の機能モジュールと前記固定電位ノードとの接続を制御する第2の電源スイッチと、
前記第1の電源スイッチがオフのときの前記第1の機能モジュールと前記第1の電源スイッチとの間の第1のノードの電圧の変化と、前記第2の電源スイッチがオフのときの前記第2の機能モジュールと前記第2の電源スイッチとの間の第2のノードの電圧の変化の比較に基づいて、前記第1の機能モジュールまたは前記第2の機能モジュールの異常リーク電流の発生の有無を検出する異常監視部とを備え、前記第1の機能モジュールと前記第2の機能モジュールのリーク電流の大きさの比は温度によらず略同一である、半導体装置。 - 前記第1の機能モジュールおよび前記第2の機能モジュールは、マルチCPUコアを構成する第1のCPUコアおよび第2のCPUコアである、請求項1記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、
第1の閾値を有する第1種のトランジスタ、前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値を有する第2種のトランジスタ、前記第1の閾値よりも小さな第3の閾値を有する第3種のトランジスタを含み、
前記第1の機能モジュールおよび前記第2の機能モジュールを構成するすべてのトランジスタは、前記第1種のトランジスタ、または前記第3種のトランジスタである、請求項1記載の半導体装置。 - 前記固定電位ノードは、接地電源と接続されるノードである、請求項1記載の半導体装置。
- 前記固定電位ノードは、電源電圧が供給されるノードである、請求項1記載の半導体装置。
- 第1の機能モジュールと、
第2の機能モジュールと、
前記第1の機能モジュールと固定電位ノードとの接続を制御する第1の電源スイッチと、
前記第2の機能モジュールと前記固定電位ノードとの接続を制御する第2の電源スイッチと、
前記第1の電源スイッチがオフのときに、前記第1の機能モジュールと前記第1の電源スイッチとの間の第1のノードの電圧の変化を検出し、前記第2の電源スイッチがオフのときに、前記第2の機能モジュールと前記第2の電源スイッチとの間の第2のノードの電圧の変化を検出し、前記第1のノードの電位が所定電位に遷移するまでの第1の時間と、前記第2のノードの電位が前記所定電位に遷移するまでの第2の時間との比を実測値として算出し、前記実測値と期待値との比較に基づいて、前記第1の機能モジュールまたは前記第2の機能モジュールの素子が故障途上の状態、または、前記第1の機能モジュールまたは前記第2の機能モジュールの素子が故障状態であると判定する異常監視部とを備え、前記第1の機能モジュールと前記第2の機能モジュールのリーク電流の大きさの比は温度によらず略同一である、半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168893A JP6674699B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 半導体装置 |
US15/216,883 US10211620B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-07-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168893A JP6674699B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046276A JP2017046276A (ja) | 2017-03-02 |
JP2017046276A5 JP2017046276A5 (ja) | 2018-07-05 |
JP6674699B2 true JP6674699B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=58096960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015168893A Active JP6674699B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10211620B2 (ja) |
JP (1) | JP6674699B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6674699B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2020-04-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2017056411A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 検出回路、及び管理装置 |
KR102336181B1 (ko) * | 2017-06-07 | 2021-12-07 | 삼성전자주식회사 | 누설 전류 측정 회로, 이를 포함하는 집적 회로 및 시스템 |
JP2019003588A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 正仁 櫨田 | Cpuチップ上のコア・ブロックの1個が動作していなかったり、コア・ブロック内のトランジスターが熱崩壊をして異常な消費電流値を示してコア・ブロックが熱破壊した場合等に、cpuのコア・ブロックの今現在の全部の状態をレジスター群に保存してcpuのコア・ブロック自体へのシステム・クロックの供給や電力供給を停止してcpu自体の発熱や消費電力を抑え、cpuの動作を元の状態に復元してプログラムを再実行する時には、外部割込みに依り、cpuのコア・ブロックにシステム・クロックを再供給してレジスター群から情報を読み込んでcpuの状態を戻して、システム・クロックに従ってプログラム・カウンターの値から、メモリー上のプログラムを再起動する方法。 |
US10215795B1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-02-26 | Infineon Technologies Ag | Three level gate monitoring |
DE102018132775A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Schaltungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsvorrichtung |
CN111506180A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-08-07 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 电源控制方法、装置、存储介质以及终端 |
CN113268132B (zh) * | 2021-05-19 | 2024-09-20 | 维沃移动通信有限公司 | 供电控制方法、装置和电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4434510B2 (ja) | 2001-03-16 | 2010-03-17 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体素子の故障検出方法および故障検出装置 |
JP6674699B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2020-04-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015168893A patent/JP6674699B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-22 US US15/216,883 patent/US10211620B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170063075A1 (en) | 2017-03-02 |
JP2017046276A (ja) | 2017-03-02 |
US10211620B2 (en) | 2019-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6674699B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6603328B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP5761764B2 (ja) | ブラウンアウト検出回路を有するデータ処理システム | |
US7475366B2 (en) | Integrated circuit design closure method for selective voltage binning | |
US8525549B1 (en) | Physical unclonable function cell and array | |
Zou et al. | Empirical likelihood ratio test for the change-point problem | |
US11152038B2 (en) | Testing one-time programmable (OTP) memory with data input capture through sense amplifier circuit | |
US11929131B2 (en) | Memory device degradation monitoring | |
US9773529B1 (en) | Methods and devices for reading data from non-volatile memory cells | |
US7949136B2 (en) | Security circuit having an electrical fuse ROM | |
Mukhopadhyay et al. | Reliable and self-repairing SRAM in nano-scale technologies using leakage and delay monitoring | |
GB2458763A (en) | Memory cell with read transistor, tunnelling capacitor and coupling capacitors in series | |
WO2000011486A1 (fr) | Circuit integre a semi-conducteur | |
JP2011041280A (ja) | 電子回路の作動の監視 | |
Ahmed et al. | Online measurement of degradation due to bias temperature instability in SRAMs | |
US6972999B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2019500713A (ja) | フラッシュメモリシステム用低電力センスアンプ | |
KR100904962B1 (ko) | 스트레스 검출 회로, 이를 포함하는 반도체 칩 및 스트레스검출 방법 | |
JP6764331B2 (ja) | 電圧監視回路および半導体装置 | |
CN105895158A (zh) | 芯片中的die id的读取电路以及芯片 | |
US6301168B1 (en) | CMOS cell and circuit design for improved IDDQ testing | |
JP6222660B2 (ja) | 論理回路 | |
US20160349321A1 (en) | Test device | |
US8988957B2 (en) | Sense amplifier soft-fail detection circuit | |
JP6735177B2 (ja) | 半導体装置およびヒューズ状態検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6674699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |