JP6672692B2 - Apparatus for producing printed matter, printed matter, method for producing printed matter, apparatus for discharging liquid - Google Patents
Apparatus for producing printed matter, printed matter, method for producing printed matter, apparatus for discharging liquid Download PDFInfo
- Publication number
- JP6672692B2 JP6672692B2 JP2015205030A JP2015205030A JP6672692B2 JP 6672692 B2 JP6672692 B2 JP 6672692B2 JP 2015205030 A JP2015205030 A JP 2015205030A JP 2015205030 A JP2015205030 A JP 2015205030A JP 6672692 B2 JP6672692 B2 JP 6672692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- foil
- medium
- image
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 61
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 16
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 108
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
- B41F19/007—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with selective printing mechanisms, e.g. ink-jet or thermal printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
- B41F19/02—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
- B41F19/06—Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
- B41F19/062—Presses of the rotary type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/04—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
- B41F23/0403—Drying webs
- B41F23/0406—Drying webs by radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/04—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
- B41F23/0403—Drying webs
- B41F23/0406—Drying webs by radiation
- B41F23/0409—Ultraviolet dryers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/08—Print finishing devices, e.g. for glossing prints
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
本発明は印刷物を製造する装置、印刷物、印刷物を製造する方法、液体を吐出する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for producing a printed matter, a printed matter, a method for producing a printed matter, and an apparatus for discharging a liquid.
印刷物を得る装置として、印刷膜が形成された媒体に金属層などを設けた転写箔を貼り付けて印刷膜上に箔を付与した印刷物を得るものが知られている。 2. Description of the Related Art As a device for obtaining a printed material, a device is known in which a transfer foil provided with a metal layer or the like is attached to a medium on which a printed film is formed to obtain a printed material having a foil provided on the printed film.
従来、マスク形成用インクを用いて箔を転写しない領域をマスクして、マスクされていない領域のみ箔を転写することが知られている(特許文献1)。 Conventionally, it has been known to mask an area where the foil is not transferred by using a mask forming ink and transfer the foil only to an unmasked area (Patent Document 1).
ところで、特許文献1に開示の構成にあっては、画像形成用のインクとは別にマスク形成用のインクを使用するために装置が大型化、複雑化するという課題がある。
By the way, in the configuration disclosed in
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で箔の選択的転写を行うことができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to enable selective transfer of a foil with a simple configuration.
上記の課題を解決するため、本発明に係る印刷物を製造する装置は、
媒体に対して液体を吐出して画像を印刷する印刷手段と、
前記画像が印刷された前記媒体に対して転写箔を転写して、加熱することによって所望の箔を付与する箔付与手段と、
を備え、
前記印刷手段は、前記画像の印刷に使用する前記液体を吐出させて、前記転写箔を転写しない非転写領域に対応する領域に、前記転写箔を転写する転写領域に対応する領域の印刷膜よりも膜厚が厚い印刷膜を形成する手段を有し、
前記媒体に前記転写箔を転写するとき、前記加熱によって前記膜厚が厚い印刷膜の領域に対応する領域では前記転写箔が付与されない
構成とした。
In order to solve the above-described problems, an apparatus for manufacturing a printed matter according to the present invention includes:
Printing means for ejecting liquid to the medium and printing an image,
Transferring a transfer foil to the medium on which the image is printed, a foil applying means for applying a desired foil by heating ,
With
The printing means discharges the liquid used for printing the image, and prints the area corresponding to the non-transfer area where the transfer foil is not transferred to the area corresponding to the transfer area where the transfer foil is transferred. Also has means for forming a thick print film,
When transferring the transfer foil before SL medium, wherein in the region corresponding to the region of the film thickness is thick printing layer by heating was <br/> configuration where the transfer foil is not applied.
本発明によれば、簡単な構成で箔の選択的転写を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, selective transfer of foil can be performed with a simple structure.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る印刷物を製造する装置の一例について図1を参照して説明する。図1は同装置の説明図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. An example of an apparatus for manufacturing a printed matter according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram of the device.
本発明に係る印刷物を製造する装置1は、媒体300に対して液体を吐出して画像を形成(印刷)する印刷手段である、本発明に係る液体を吐出する装置100と、画像が形成(印刷)された媒体300に対して転写箔を転写して箔を付与する箔付与手段である箔を付与する装置200とで構成される。なお、媒体300を装置100から装置200側に移送する移送装置を備えることで、媒体300の移送を容易に行うことができる。
The
まず、液体を吐出する装置100の一例について図2を参照して説明する。図2は同装置のブロック説明図である。
First, an example of the
装置100は、外部制御装置としてのコンピュータ(PC)120と通信可能に接続されている。コンピュータ120には、プリンタドライバを有し、画像データを装置100で印刷可能な記録データ(印刷データ)にして装置100に送信する。印刷データには、装置1の搬送ユニット150などを動作させるコマンドデータと、画像に関する画素データが含まれる。画素データは、例えば、画素毎に2ビットのデータで構成されており、4階調で表現される。
The
装置1は、搬送ユニット150、キャリッジユニット160、ヘッドユニット170、照射ユニット180、メンテナンスユニット190、検知群140、コントローラユニット130などを有している。
The
コントローラユニット130は、本発明における制御する手段を兼ね、CPU133、メモリ132、インターフェース(I/F)134、ユニット制御回路131を含んでいる。メモリ132には本発明における制御をCPU133に行わせるためのプログラムが格納保持されている。
The
このコントローラユニット130は、コンピュータ120から受信した印刷データと、検知群140の検知信号に基づいて、搬送ユニット150、キャリッジユニット160、ヘッドユニット170、照射ユニット180を制御して印刷動作の制御を行う。メモリ132に格納されたプログラムは、CPU133に印刷動作を制御する処理を行わせるためのプログラムである。
The
また、コントローラユニット130は、メンテナンスユニット190を制御してヘッドユニット170のメンテナンスを行う。
Further, the
次に、この装置100の機構部について図3及び図4を参照して説明する。図3は同機構部の側面説明図、図4は同じく平面説明図である。
Next, the mechanism of the
搬送ユニット150は、媒体300を固定する搬送装置152を備えている。搬送装置152は吸着機構を有し、媒体300を吸着することで固定する。
The
搬送ユニット150の上方にはキャリッジユニット160が水平方向に移動可能に配置されている。キャリッジユニット160には、例えば、画像の形成に使用する液体である活性エネルギー線硬化型液体としてのUV硬化型液体を吐出する液体吐出手段である液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)170K,170C、170M,170Y,170CL、170Wが搭載されている。
A
キャリッジユニット160が矢印X方向に往復移動されることで、ヘッド170K,170C、170M,170Y,170CL、170W(以下、区別しないときは「ヘッド170」という。その他の部材も同じである。)が媒体300に対して走査される。
The
ヘッド170K,170C、170M,170Y、170Wは、それぞれ、ブラック(K),シアン(C),マゼンタ(M)、イエロー(Y),ホワイト(W)のUV硬化型有色液体を吐出する。ヘッド170Wは白色液体の吐出手段でもある。なお、有色液体の色の種類について、上記の構成に限定されるものではない。
The
ヘッド170CLは、UV硬化型透明液体(クリア液体)を吐出する。クリア液体も、画像の色味を変化させたり、画像に厚み(盛り上がり)を付けたりするときに使用することができる。 The head 170CL discharges a UV-curable transparent liquid (clear liquid). The clear liquid can also be used to change the tint of an image or to add thickness (bumps) to an image.
「画像の形成に使用する液体」には、有色液体及びクリア液体のいずれもが含まれる。 The “liquid used for forming an image” includes both a colored liquid and a clear liquid.
ヘッド170は、例えば液体を吐出する複数のノズルが配列された2列のノズル列を有している。
The
また、キャリッジユニット160には、活性エネルギー線として紫外線光(UV光)を照射する硬化手段としての照射ユニット180の紫外線照射ランプ181が搭載されている。
The
また、キャリッジユニット160は、搬送装置152の面に対して昇降可能に配置されるとともに、高さセンサ141を備えている。そして、高さセンサ141によって媒体300からの高さを測定して、ヘッドユニット170と媒体300とのギャップが所定量になる位置までキャリッジユニット160を昇降させる制御がコントローラユニット130によって行われる。
The
また、搬送ユニット150の両側には、メンテナンスユニット190A、190Bが配置されている。メンテナンスユニット190Aには、ヘッド170のノズル面を払拭するワイパ191を備えている。メンテナンスユニット190Bには、ヘッド170のノズル面をキャッピングするキャップ192を備えている。
Further, maintenance units 190A and 190B are arranged on both sides of the
ヘッド170のメンテナンスを行うときには、ヘッド170に液体を加圧供給してノズルから排出させた後ワイパ191で払拭清浄化し、また、待機時などにはヘッド170をキャップ192でキャッピングして保湿状態を維持する。
When maintenance of the
次に、液体吐出ヘッドからの吐出量制御について図5も参照して説明する。図5は同液体吐出ヘッドを駆動する駆動信号と駆動信号に含まれる駆動パルスを選択する選択信号を説明する説明図である。 Next, control of the discharge amount from the liquid discharge head will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a drive signal for driving the liquid ejection head and a selection signal for selecting a drive pulse included in the drive signal.
本実施形態では、ヘッド170として圧電型アクチュエータを圧力発生手段とするものを使用している。
In the present embodiment, a head using a piezoelectric actuator as a pressure generating unit is used as the
そして、図5(a)に示すように、1駆動周期(1印刷周期内)で駆動パルスP1ないしP4を含む駆動信号を生成出力する。そして、形成するドットサイズに応じて、図5(b)ないし(e)に示す選択信号(マスク信号:ONで選択)を与えることで、所要の大きさの液滴を吐出させる。 Then, as shown in FIG. 5A, a driving signal including the driving pulses P1 to P4 is generated and output in one driving cycle (within one printing cycle). Then, by giving a selection signal (mask signal: selected by ON) shown in FIGS. 5B to 5E according to the dot size to be formed, droplets of a required size are ejected.
図5(b)に示す選択信号を与えたときには、駆動パルスP1ないしP4はいずれも選択されないので、ヘッド170から液体が吐出されない。
When the selection signal shown in FIG. 5B is given, none of the driving pulses P1 to P4 is selected, so that no liquid is ejected from the
図5(c)に示す選択信号を与えたときには、駆動パルスP1、P2が選択され、小ドットを形成する小滴が吐出される。なお、駆動パルスP1、P3で吐出される液滴を飛翔中に合体して媒体上に着弾する(以下、同じである)。 When the selection signal shown in FIG. 5C is given, the driving pulses P1 and P2 are selected, and a small droplet forming a small dot is ejected. The droplets ejected by the drive pulses P1 and P3 are united during flight and land on the medium (the same applies hereinafter).
図5(d)に示す選択信号を与えたときには、駆動パルスP1〜P3が選択され、中ドットを形成する中滴が吐出される。 When the selection signal shown in FIG. 5D is given, the drive pulses P1 to P3 are selected, and a medium droplet forming a medium dot is ejected.
図5(e)に示す選択信号を与えたときには、駆動パルスP1〜P4が選択され、大ドットを形成する大滴が吐出される。 When the selection signal shown in FIG. 5E is given, the driving pulses P1 to P4 are selected, and a large droplet forming a large dot is ejected.
したがって、画素の階調によって、選択信号が選択され、これにより吐出量が決定される。 Therefore, the selection signal is selected according to the gradation of the pixel, and the ejection amount is thereby determined.
この装置100で媒体300上に画像を形成するときには、搬送ユニット150の搬送装置152上に媒体300がセットされた後、キャリッジユニット160が所定の高さまで下降する。
When an image is formed on the medium 300 by the
その後、キャリッジユニット160を往復移動させてヘッド170を走査しながら、ヘッド170から所要の液体を吐出させて、ヘッド170の幅(走査方向と直交する方向の幅)分の画像を形成する。
Thereafter, while scanning the
そして、キャリッジユニット160が往復移動するときに、ヘッド170から媒体300上に吐出された液体を照射ユニット180から照射されるUV光によって硬化される。
Then, when the
そして、各走査終了毎に、搬送装置152が走査方向(パス方向:X方向)と直交する方向に所定量移動して、媒体300上に液体による画像が印刷される。
Then, each time the scanning is completed, the
次に、図1に戻って、箔を付与する装置200について説明する。 Next, returning to FIG. 1, the apparatus 200 for applying a foil will be described.
装置200は、転写箔400が巻き回された送り出しローラ401と、転写箔400を巻き取る巻取りローラ402とを備えている。また、媒体300の搬送を案内する搬送ガイド部材203と、加熱ローラ201と、加圧ローラ202とを備えている。
The apparatus 200 includes a
加熱ローラ201と加圧ローラ202は、媒体300及び転写箔400を挟んで、加圧した状態で転写箔400を加熱し、媒体300に箔410を転写する。
The
ここで、転写箔400の一例について図6を参照して説明する。
Here, an example of the
転写箔400は、ベースフィルム層、離型層、保護層、着色層、接着層から構成されている。ここでは、箔である着色層と保護層及び接着層を合わせて転写される部分を箔410と称する。なお、箔410の着色層はいかなる材料で構成されたものであってよく、例えば、金属材料で着色された金属箔などを使用することができる。
The
転写箔400の接着層と媒体300が重なり合って、加熱ローラ201と加圧ローラ202の間を通るときに、両ローラ201、202によって加熱及び加圧される。
When the adhesive layer of the
これにより、転写箔400の接着層と媒体300が接合して、箔410が媒体300に転写された印刷物が得られる。
Thereby, the adhesive layer of the
加熱ローラ201の温度は、各箔によって適温があり各箔毎に設定することが好ましい。一般的な箔としては、140〜240℃の間であれば転写し易く、特に160〜200℃で設定すると綺麗に転写可能となる。
The temperature of the
また、加圧ローラ202のゴム硬度もそれぞれの箔に適したものを用いることが好ましく、本実施形態ではゴム硬度58HSとしている。加圧ローラ202の加圧力も箔に適した設定が好ましく、本実施形態では両端をバネで加圧をし、合計17.6Nの圧力をかけている。
The rubber hardness of the
また、転写箔の移動速度は、転写時の速度によって箔に加える熱量が変化するため、箔ごとに適した速度設定にすることが好ましく、速度が100mm/s以下であると、箔が転写するようになり、媒体へ熱のダメージを低減するため、本実施形態では50mm/sとしている。 Further, since the amount of heat applied to the foil changes depending on the speed at the time of transfer, the moving speed of the transfer foil is preferably set to a speed suitable for each foil. If the speed is 100 mm / s or less, the foil is transferred. In this embodiment, the speed is set to 50 mm / s in order to reduce heat damage to the medium.
次に、上記印刷物を製造する装置によって本発明に係る印刷物を製造する方法を実施した製造工程について図7及び図8も参照して説明する。図7は同製造工程の説明に供するフロー図、図8は同製造工程の説明に供する説明図である。 Next, a manufacturing process in which the method for manufacturing a printed matter according to the present invention by the apparatus for manufacturing a printed matter will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart for explaining the manufacturing process, and FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the manufacturing process.
まず、印刷工程では、媒体300上に例えばカラー画像を形成する。 First, in the printing process, for example, a color image is formed on the medium 300.
その後、箔410を転写する転写領域の画像を入力して、図8(a)に示すように、画像の形成に使用する液体を吐出させて、厚みt1の印刷膜としての転写層501を印刷する。印刷膜とは、媒体上に吐出された液体の内、媒体上に残存する材料(例えば染料、顔料、その他の残存する添加剤、含有物など)で形成されたものである。
Thereafter, an image of a transfer area to which the
つまり、印刷面(表面)に箔410を転写するとき、転写面の凹凸が大きいと、箔410が綺麗に転写されてないため、転写層501を形成して表面を平滑化している。この場合、転写層501の平滑性を高めるためには、キャリッジユニット160の往復運動毎に照射をするのではなく、液体を所望の部位に全て吐出した後、レベリング時間をおいて、全面照射することが好ましい。
That is, when the
なお、印刷面と反対側の面(裏面)に箔410を転写するときには、転写層501を形成しないでもよい。この場合には、非転写領域における印刷膜は画像そのものとなる。
When the
また、転写層501の形成には、例えばK、W、CLなどの液体を使用するが、箔410を転写したときの色味と合わせて、最適な液体を選択することが好ましい。また、転写層501は、平滑化が目的であるので、膜厚は10〜40μmが好ましい。
In addition, for forming the
その後、箔410を転写しない非転写領域の画像を入力して、図8(a)に示すように、画像の形成に使用する液体を吐出させて、転写層501の膜厚t1よりも厚い膜厚t2の印刷膜であるマスク層502を形成する。
Thereafter, an image of the non-transfer area where the
つまり、転写箔400を転写しない非転写領域に対応する領域に、転写箔400を転写する転写領域に対応する領域の印刷膜(画像を含む。)より膜厚が厚い印刷膜であるマスク層502を形成する。このマスク層502は熱が伝わりにくい状態にするために、厚さを100μm以上とすることが好ましい。
In other words, the
なお、「非転写領域に対応する領域」とは、画像形成面と箔転写面(箔付与面)とが同じであれば画像形成面における非転写領域を、画像形成面と箔転写面(箔付与面)とが逆の面であれば箔転写面での非転写領域を画像形成面に投影した領域を意味する。「転写領域に対応する領域」も同様である。 The “region corresponding to the non-transfer region” refers to the non-transfer region on the image forming surface if the image forming surface is the same as the foil transfer surface (foil application surface). If the non-transfer area is opposite to the application surface, the non-transfer area on the foil transfer surface is projected onto the image forming surface. The same applies to the “region corresponding to the transfer region”.
この場合、媒体300の種類に応じて伝熱率が変化するので、媒体300の種類に応じてマスク層502の膜厚や前述した転写層501の膜厚を変化させることが好ましい。
In this case, since the heat transfer rate changes according to the type of the medium 300, it is preferable to change the thickness of the
次いで、画像が形成された媒体300を、液体を吐出する装置100から箔を付与する装置200に移送する。
Next, the medium 300 on which the image is formed is transferred from the
そして、図8(b)にも示すように、転写箔400の接着層と媒体300とを重ね合わせて、加熱ローラ201と加圧ローラ202の間を通過させる。このとき、加熱ローラ201と加圧ローラ202で加熱及び加圧される。
Then, as shown in FIG. 8B, the adhesive layer of the
ここで、同じ温度、圧力に対して、膜厚が厚いマスク層502が形成された非転写領域では、伝熱量が、膜厚が薄い転写層501が形成された転写領域よりも低下し、転写箔400の接着性が低下する。
Here, at the same temperature and pressure, in the non-transfer region where the
そこで、この装置200では、膜厚が厚いマスク層502が形成された非転写領域では、転写箔400の箔410が媒体300に転写されない温度で加熱する。
Therefore, in this apparatus 200, in the non-transfer area where the
これにより、図8(c)に示すように、転写箔400の箔410は、膜厚の薄い転写層501が形成されている転写領域にのみ転写され、膜厚が厚いマスク層502が形成されている非転写領域には転写されない。転写箔400の箔410が転写された部分のベースフィルムや離型層は剥離されて巻取りローラ402に巻き取られる。
Thus, as shown in FIG. 8C, the
このようにして、転写層501が形成された転写領域にのみ転写箔400の箔410が転写された印刷物が得られる。このとき、印刷物は、画像が形成され、箔410が付与された印刷物となり、箔410が付与された領域に対応する領域には、箔410が付与されていない領域に対応する領域の印刷膜の膜厚よりも膜厚が厚い印刷膜(マスク層502の領域の印刷膜)が形成され、膜厚が厚い印刷膜は画像を形成している材料で形成されているものとなる。
In this way, a printed material in which the
このように、画像の形成に使用する液体を吐出させて、非転写領域に、転写領域よりも膜厚の厚い印刷膜を形成することで、専用のマスク用インクを使用することなく、印刷膜の膜厚で箔の転写、非転写を選択することができ、箔の選択的転写を簡単に行うことができる。 In this way, by discharging the liquid used to form an image and forming a print film having a greater thickness than the transfer region in the non-transfer region, the print film can be formed without using a dedicated mask ink. The transfer or non-transfer of the foil can be selected depending on the film thickness, and the selective transfer of the foil can be easily performed.
なお、上記実施形態では、非転写領域に印刷膜(画像)が形成される例で説明しているが、非転写領域には印刷膜がなくともよい。すなわち、画像の形成に使用する液体を吐出させて、転写箔を転写しない非転写領域に対応する領域に、転写箔を媒体に接触させて加熱転写するときに転写箔の転写を阻止する膜厚のマスク層502を形成する制御をすればよい。
In the above embodiment, an example is described in which a print film (image) is formed in the non-transfer area, but the print film may not be provided in the non-transfer area. That is, a film thickness that prevents transfer of the transfer foil when the transfer foil is brought into contact with a medium and heated and transferred to a region corresponding to a non-transfer region where the transfer foil is not transferred by discharging a liquid used for forming an image. The formation of the
次に、転写箔を転写する領域の平滑化について図9も参照して説明する。図9は同説明に供する説明図である。 Next, the smoothing of the area where the transfer foil is transferred will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram provided for the same description.
媒体300に形成する画像が薄色などの付着する液体量が少ない場合、図9(a)に示すように、媒体300に残存する画像を形成する材料503が少なくなり、印刷面を転写面とするとき、凹凸が大きくなって、箔410を転写しにくくなる。
When the image formed on the medium 300 has a small amount of liquid, such as a light color, as shown in FIG. 9A, the amount of the material 503 that forms the image remaining on the medium 300 decreases, and the printing surface becomes the transfer surface. In this case, the unevenness becomes large, and the transfer of the
そこで、図9(b)に示すように、画像の形成し使用する液体であるCLやWの液体を吐出させて、転写層501を形成して平滑化することで、箔410を全体的に転写しやすくする。このとき、箔410を転写しない非転写領域では、転写層501より膜厚を厚くしたマスク層502を形成する。
Therefore, as shown in FIG. 9B, the
その後、図9(c)に示すように箔410を転写する。
Thereafter, the
この図9(c)において、カラー液体で画像を形成し、箔410を転写した印刷面側とは反対側の面を矢印A方向で見ることよって、カラー画像と箔410の色味を複合した画像を視認することができる。
In FIG. 9C, an image is formed with the color liquid, and the color image and the color of the
なお、媒体300は、いかなる用途のものでも良い。例えば、透明のアクリル部材を用いることで、裏面側に箔410を転写した媒体300を見ることもでき、箔410を転写した部分が部材によって保護されて、損傷が防止される。
Note that the medium 300 may be of any use. For example, by using a transparent acrylic member, the medium 300 to which the
また、ポリカーボネードのように、比較的融点が高い基材では、ポリカーボネード自体に転写しにくい箔などもあるため、媒体直転写に関しては膜厚を厚くせずに、液体を吐出しないようにすれば良い。 Further, in the case of a substrate having a relatively high melting point, such as polycarbonate, there is a foil or the like which is difficult to be transferred to the polycarbonate itself, so that the liquid may not be ejected without increasing the film thickness for direct transfer to the medium. .
次に、本発明の他の実施形態について図10を参照して説明する。図10は同実施形態の説明に供する説明図である。 Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the embodiment.
本実施形態では、図10に示すように、画像形成した面と反対側の面(裏面)に箔410を転写している。つまり、本実施形態では、媒体300に転写箔400を転写するとき、印刷膜502が形成された面とは反対側の面の印刷膜502の領域に対応する領域では箔410が転写されない加熱を行う。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10, the
次に、具体例について図11を参照して説明する。 Next, a specific example will be described with reference to FIG.
この例では、図11(a)に示すように、透明の媒体300の表面に、黄色(Y)で画像311、312を形成している。この場合、画像311、312以外の領域310、313では媒体300の状態のまま透明となっている。
In this example, as shown in FIG. 11A,
ここで、領域310及び画像311の領域内における領域313、画像312を除く領域を非転写領域としてクリア液体で全面に厚みt2の印刷膜を形成する。
Here, a print film having a thickness t2 is formed on the entire surface with the clear liquid as a non-transfer area except for the
そして、図11(b)に示すように、媒体300の印刷面側に転写箔400を接触させて転写すると、領域313、画像312の領域に箔410が転写される。
Then, as shown in FIG. 11B, when the
ここで、媒体300の裏面側(印刷面と反対側)から見ると、画像312は印刷された黄色に箔410の金属層が重なって金属感のある黄色(例えば金色)に見える。同様に、領域313は箔410の金属層の色味、例えば銀色がそのまま見える。
Here, when viewed from the back side of the medium 300 (the side opposite to the printed surface), the
一方、箔410が転写されていない画像311は印刷された黄色(金属感のない黄色)に見え、領域310はクリアである。
On the other hand, the
なお、上記実施形態において、転写層とマスク層とを形成する液体は、同じ液体であっても、異なる液体であってもよい。 In the above embodiment, the liquid forming the transfer layer and the mask layer may be the same liquid or different liquids.
また、液体としては、活性エネルギー線硬化型液体に限るものではなく、また、活性エネルギー線硬化型液体としてはUV硬化型液体に限るものではなく、電子線(EB)硬化型液体などでもよい。 Further, the liquid is not limited to the active energy ray-curable liquid, and the active energy ray-curable liquid is not limited to the UV-curable liquid, but may be an electron beam (EB) curable liquid.
1 印刷物を製造する装置
100 液体を吐出する装置
130 コントローラユニット(制御する手段)
150 搬送ユニット
160 キャリッジユニット
170 液体吐出ヘッド
200 箔を付与する装置
201 加熱ローラ
202 加圧ローラ
400 転写箔
410 箔
DESCRIPTION OF
150
Claims (4)
前記画像が印刷された前記媒体に対して転写箔を転写して、加熱することによって所望の箔を付与する箔付与手段と、
を備え、
前記印刷手段は、前記画像の印刷に使用する前記液体を吐出させて、前記転写箔を転写しない非転写領域に対応する領域に、前記転写箔を転写する転写領域に対応する領域の印刷膜よりも膜厚が厚い印刷膜を形成する手段を有し、
前記媒体に前記転写箔を転写するとき、前記加熱によって前記膜厚が厚い印刷膜の領域に対応する領域では前記転写箔が付与されない
ことを特徴とする印刷物を製造する装置。 Printing means for ejecting liquid to the medium and printing an image,
Transferring a transfer foil to the medium on which the image is printed, a foil applying means for applying a desired foil by heating,
With
The printing means discharges the liquid used for printing the image, and prints the area corresponding to the non-transfer area where the transfer foil is not transferred to the area corresponding to the transfer area where the transfer foil is transferred. Also has means for forming a thick print film,
When transferring the transfer foil to the medium, the apparatus is characterized in that the transfer foil is not applied to a region corresponding to the region of the thick print film due to the heating.
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷物を製造する装置。 2. The apparatus according to claim 1, wherein the printing unit discharges the liquid used for printing the image to form a transfer layer that smoothes the transfer area. 3.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷物を製造する装置。 3. The apparatus according to claim 1, wherein the printing unit changes the thickness of the thick print film according to the medium. 4.
前記画像の印刷に使用する前記液体を吐出させて、転写箔を転写する転写領域に対応する領域に、前記転写箔を転写する転写領域に対応しない非転写領域の印刷膜よりも膜厚が薄い印刷膜を形成する工程と、
前記画像が印刷された前記媒体に対して前記転写箔を接触させる工程と、
前記転写箔を接触させた前記媒体に対して加熱を行うことによって前記膜厚が薄い印刷膜の領域に対応する領域で前記転写箔を転写する工程と、を行う
ことを特徴とする印刷物を製造する方法。 A step of printing an image by ejecting liquid to the medium,
By discharging the liquid used for printing the image, the film thickness is thinner in a region corresponding to a transfer region for transferring the transfer foil than in a non-transfer region not corresponding to the transfer region for transferring the transfer foil. Forming a printing film;
Contacting the transfer foil against the medium on which the image is printed,
Transferring the transfer foil in a region corresponding to the region of the thin print film by heating the medium in contact with the transfer foil, producing a printed matter. how to.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205030A JP6672692B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Apparatus for producing printed matter, printed matter, method for producing printed matter, apparatus for discharging liquid |
CN201610893543.XA CN106881950B (en) | 2015-10-16 | 2016-10-13 | Manufacture the device, printed article, the method for manufacturing printed article, the device for spraying liquid of printed article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205030A JP6672692B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Apparatus for producing printed matter, printed matter, method for producing printed matter, apparatus for discharging liquid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017074761A JP2017074761A (en) | 2017-04-20 |
JP6672692B2 true JP6672692B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=58549878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205030A Expired - Fee Related JP6672692B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Apparatus for producing printed matter, printed matter, method for producing printed matter, apparatus for discharging liquid |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672692B2 (en) |
CN (1) | CN106881950B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020094879A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | Decorative printing inspection device, decorative printing inspection system, decorative printing inspection method, and program |
JP7322589B2 (en) * | 2019-08-20 | 2023-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL PROGRAM |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697568B2 (en) * | 2001-02-15 | 2011-06-08 | 一郎 末松 | Transfer foil imprinting method on image |
CN1571730A (en) * | 2001-09-05 | 2005-01-26 | Api箔制品有限公司 | Dieless foiling |
TW577814B (en) * | 2001-09-27 | 2004-03-01 | Toshiba Corp | Printing device and printing method |
JP5132382B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | Inkjet recording device |
JP5169562B2 (en) * | 2008-07-14 | 2013-03-27 | トヨタ紡織株式会社 | Embossed sheet manufacturing method |
CN201889952U (en) * | 2010-11-19 | 2011-07-06 | 吴东杰 | Printing system for realizing on-line variable information content gold stamping |
WO2012065307A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Wu Dongjie | Method and system for achieving online foil-stamping of variable information based on digital printing system |
JP2012181481A (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming method, image forming apparatus |
CN202088648U (en) * | 2011-03-21 | 2011-12-28 | 李华容 | Hot stamping device based on ink jet printing device |
DE102011054222A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Peter Barth | Foil embossing method and device therefor |
JP2013158986A (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Seiko Epson Corp | Printing method and printing apparatus |
JP2013256050A (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing recording material and manufacturing device for recording material, and recording material |
DE102012105854A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Method and device for providing a substrate with an imprint and imprinted substrate |
EP2813375A1 (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-17 | Mgi France | Method and system for preparing substrate before gilding |
PL3122571T3 (en) * | 2014-03-24 | 2019-07-31 | MGI Digital Technology | Gilding method and system |
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015205030A patent/JP6672692B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-10-13 CN CN201610893543.XA patent/CN106881950B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106881950A (en) | 2017-06-23 |
JP2017074761A (en) | 2017-04-20 |
CN106881950B (en) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8424993B2 (en) | Ink jet type recording device and computer program | |
JP5717705B2 (en) | Inkjet printer and inkjet printing method | |
JP5112360B2 (en) | Inkjet printer and printing method | |
JP6437278B2 (en) | Printing method | |
US8764153B2 (en) | Inkjet recording apparatus and image forming method | |
JP6396723B2 (en) | Droplet discharge apparatus and droplet discharge method | |
JP6846204B2 (en) | Printing equipment, printing methods and decoration manufacturing methods | |
JP6435816B2 (en) | Printing apparatus, printing method, program | |
JP5811589B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US10350904B2 (en) | Inkjet printer | |
JP6462374B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP6672692B2 (en) | Apparatus for producing printed matter, printed matter, method for producing printed matter, apparatus for discharging liquid | |
JP2020093532A (en) | Liquid ejection apparatus, program and ejection control method | |
US10265953B2 (en) | Inkjet printer and printing method | |
JP2013132791A (en) | Printer and printing method | |
JP5929261B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printed matter | |
JP2006035688A (en) | Ink-jet recording device | |
JP2018144426A (en) | Inkjet printer | |
JP2021020329A (en) | Liquid discharging device and liquid discharging method | |
JP2014195898A (en) | Method of acquiring correction value | |
US9969186B1 (en) | Inkjet printer | |
JP7275649B2 (en) | recording device | |
JP2018089941A (en) | Inkjet printer | |
JP2014180804A (en) | Image recording method | |
JP2018176610A (en) | Ink jet printer and printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6672692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |