JP6672124B2 - Air conditioners for vehicles - Google Patents
Air conditioners for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6672124B2 JP6672124B2 JP2016209912A JP2016209912A JP6672124B2 JP 6672124 B2 JP6672124 B2 JP 6672124B2 JP 2016209912 A JP2016209912 A JP 2016209912A JP 2016209912 A JP2016209912 A JP 2016209912A JP 6672124 B2 JP6672124 B2 JP 6672124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- door
- cam groove
- heat exchanger
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 19
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、二層流式の車両用の空調装置に関する。 The present invention relates to a two-layer air conditioner for a vehicle.
車両用空調装置の分野において、二層流式の車両用空調装置が知られている。この形式の空調装置は、互いに分離された上側送風路及び下側送風路と、これらの送風路に介設された冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器とを備えている。冷却用熱交換器と加熱用熱交換器との間において、上側送風路及び下側送風路にはそれぞれ上側温調ドア及び下側温調ドア(「エアミックスドア」とも呼ばれる)が設けられている。これらの温調ドアの位置を調節することにより、冷却用熱交換器を通過した後に加熱用熱交換器を通過する空気と加熱用熱交換器を迂回する空気の割合が調節される。(例えば特許文献1を参照)。 In the field of vehicle air conditioners, a two-layer flow type vehicle air conditioner is known. An air conditioner of this type includes an upper air passage and a lower air passage that are separated from each other, and a cooling heat exchanger and a heating heat exchanger provided in the air passages. Between the cooling heat exchanger and the heating heat exchanger, an upper temperature control door and a lower temperature control door (also referred to as “air mix door”) are provided in the upper air passage and the lower air passage, respectively. I have. By adjusting the positions of these temperature control doors, the ratio of the air passing through the heating heat exchanger after passing through the cooling heat exchanger and the air bypassing the heating heat exchanger is adjusted. (See, for example, Patent Document 1).
車両用空調装置は、一般的には、フロントガラスの窓晴れ性を確保するために調和空気をフロントガラスに供給するデフロスト吹出口、乗員の上半身に調和空気を供給するベント吹出口、乗員の足元に調和空気を供給するフット吹出口を有する。 Vehicle air conditioners generally include a defrost outlet for supplying conditioned air to the windshield in order to ensure the windshield windows are clean, a vent outlet for supplying conditioned air to the upper body of the occupant, and the feet of the occupant. It has a foot outlet for supplying conditioned air to the vehicle.
車両用空調装置の運転モードとして、一般的には、デフモード、デフフットモード、フットモード、ベントモード、バイレベルモード等がある。デフモードでは、デフロスト吹出口から調和空気が吹き出される。デフフットモードでは、デフロスト吹出口及びフット吹出口から調和空気が吹き出される。フットモードでは、フット吹出口から調和空気が吹き出される。ベントモードではベント吹出口から調和空気が吹き出される。バイレベルモードでは、ベント吹出口とフット吹出口とから調和空気が吹き出される。なお、フットモードでは、乗員の快適性確保の観点から、デフロスト吹出口から少量の調和空気が吹き出される場合もある。 The operation modes of the vehicle air conditioner generally include a differential mode, a differential foot mode, a foot mode, a vent mode, a bi-level mode, and the like. In the differential mode, conditioned air is blown out of the defrost outlet. In the differential foot mode, conditioned air is blown from the defrost outlet and the foot outlet. In the foot mode, conditioned air is blown from the foot outlet. In the vent mode, conditioned air is blown from the vent outlet. In the bi-level mode, conditioned air is blown from the vent outlet and the foot outlet. In the foot mode, a small amount of conditioned air may be blown out of the defrost outlet from the viewpoint of ensuring the comfort of the occupant.
特許文献1の形式の車両用空調装置では、吹出し空気の温度は、上側及び下側温調ドアの位置を調節することにより行われる。デフロスト吹出口及びベント吹出口からの吹出し空気の温度は主として上側温調ドアの位置に影響を受ける。フット吹出口からの吹出し空気の温度は主として下側温調ドアの位置に影響を受ける。
In the vehicle air conditioner of the type disclosed in
バイレベルモードでは、乗員の快適性確保の観点から、ベント吹出口からは相対的に低温の空気を、フット吹出口からは相対的に高温の空気を吹き出すことが要請される(いわゆる頭寒足温とすることが要請される)。その他の吹出モード(ベントモード、デフモード、デフフットモード、フットモード)では、上下の吹出し空気に温度差を設ける必要が無いか、あるいは、吹出し空気の温度差の縮小が望まれる。このように相反する要請に応えるためには、上側温調ドアと下側温調ドアとの位置関係が、バイレベルモードとそれ以外のモードとで異なっていなければならない。このためには、上側温調ドア及び下側温調ドアにそれぞれ専用のアクチュエータを設けることが考えられるが、コスト増、製品重量の増加、アクチュエータの設置スペース確保の困難性といった問題が予見される。 In the bi-level mode, it is required to blow relatively low-temperature air from the vent outlet and relatively high-temperature air from the foot outlet from the viewpoint of ensuring occupant comfort (so-called head cold feet). Temperature is required). In other blowing modes (vent mode, differential mode, differential foot mode, foot mode), it is not necessary to provide a temperature difference between the upper and lower blowing air, or it is desired to reduce the temperature difference between the blowing air. In order to respond to such conflicting demands, the positional relationship between the upper temperature control door and the lower temperature control door must be different between the bi-level mode and the other modes. For this purpose, it is conceivable to provide a dedicated actuator for each of the upper and lower temperature control doors, but problems such as an increase in cost, an increase in product weight, and difficulty in securing an installation space for the actuator are foreseen. .
特許文献2には、1つのアクチュエータにより複数のドアを駆動する構成が開示されているが、上記の要求に応えうるものではない。
本発明は、第1ドア及び第2ドアが第1の位置関係を維持するように第1ドア及び第2ドアを移動させることと、第1ドア及び第2ドアが第2の位置関係を維持するように第1ドア及び第2ドアを移動させることを、1つのアクチュエータを用いて実現することができるリンク機構を備えた車両用の空調装置を提供することを目的としている。 According to the present invention, the first door and the second door are moved so that the first door and the second door maintain the first positional relationship, and the first door and the second door maintain the second positional relationship. It is an object of the present invention to provide a vehicle air conditioner provided with a link mechanism capable of realizing the movement of the first door and the second door using one actuator.
本発明の一実施形態によれば、車室内の空気を調和する車両用の空調装置であって、第1空気通路及び第2空気通路が設けられたケースと、前記第1空気通路の開度を調節するための第1ドアと、前記第2空気通路の開度を調節するための第2ドアと、前記第1ドア及び前記第2ドアを連動させるリンク機構と、を備え、前記リンク機構は、第1カム溝及び第2カム溝を有し、回転軸を中心として回転するカムプレートと、前記第1ドアを動かすための第1レバーと、前記第2ドアを動かすための第2レバーと、を含み、前記第1レバーは、前記第1カム溝に係合する第1ピンを有し、前記カムプレートの回転により前記第1ピンが前記第1カム溝内を移動することに伴い変位して前記第1ドアを回転させ、前記第2レバーは、前記第2カム溝に係合する第2ピンを有し、前記カムプレートの回転により前記第2ピンが前記第2カム溝内を移動することに伴い変位して前記第2ドアを回転させ、前記第1カム溝及び前記第2カム溝は、各々が、第1端、第2端及び中央部を有し、かつ、前記中央部を通って前記第1端から前記第2端まで連続的に延びており、前記第1カム溝は、当該第1カム溝の前記中央部と前記第1端との間に、前記カムプレートの第1回転範囲に対応する第1区間を有し、この第1区間内を前記第1ピンが移動するときに、前記第1ドアが所定の角度範囲内を回転し、前記第1カム溝は、当該第1カム溝の前記中央部と前記第2端との間に、前記カムプレートの第2回転範囲に対応する第2区間を有し、この第2区間内を前記第1ピンが移動するときに、前記第1ドアが前記所定の角度範囲内を回転し、前記第2カム溝は、当該第2カム溝の前記中央部と前記第1端との間に、前記カムプレートの前記第1回転範囲に対応する第1区間と、当該第2カム溝の前記中央部と前記第2端との間に、前記カムプレートの前記第2回転範囲に対応する第2区間とを有し、前記カムプレートが前記第1回転範囲内で回転するときの前記第1ドアの角度位置と前記第2ドアの角度位置との関係と、前記カムプレートが前記第2回転範囲内で回転するときの前記第1ドアの角度位置と前記第2ドアの角度位置との関係とが、異なっている空調装置が提供される。 According to one embodiment of the present invention, there is provided an air conditioner for a vehicle that reconciles air in a passenger compartment, wherein a case provided with a first air passage and a second air passage, and an opening degree of the first air passage. A first door for adjusting the opening, a second door for adjusting the opening of the second air passage, and a link mechanism for interlocking the first door and the second door. Has a first cam groove and a second cam groove, a cam plate rotating about a rotation axis, a first lever for moving the first door, and a second lever for moving the second door. Wherein the first lever has a first pin that engages with the first cam groove, and the first pin moves in the first cam groove by rotation of the cam plate. The first lever is displaced to rotate the first door, and the second lever is moved to the second cam. And the second pin is displaced as the cam plate rotates to move in the second cam groove to rotate the second door, and the first cam groove And each of the second cam grooves has a first end, a second end, and a central portion, and continuously extends from the first end to the second end through the central portion, The first cam groove has a first section corresponding to a first rotation range of the cam plate between the central portion and the first end of the first cam groove. When the first pin moves, the first door rotates within a predetermined angle range, and the first cam groove is provided between the central portion of the first cam groove and the second end. A second section corresponding to a second rotation range of the cam plate, and when the first pin moves in the second section, One door rotates within the predetermined angle range, and the second cam groove corresponds to the first rotation range of the cam plate between the central portion and the first end of the second cam groove. And a second section corresponding to the second rotation range of the cam plate between the central portion and the second end of the second cam groove. The relationship between the angular position of the first door and the angular position of the second door when rotating within the first rotation range, and the relationship between the angular position of the first door when the cam plate rotates within the second rotation range. An air conditioner is provided in which the relationship between the angular position and the angular position of the second door is different.
上記本発明の実施形態によれば、カムプレートを1つのアクチュエータで駆動することにより第1ドア及び第2ドアを駆動することができ、かつ、カムプレートの回転範囲を変更することにより、第1ドア及び第2ドアとの位置関係に関して互いに異なる第1の位置関係及び第2の位置関係を実現することができる。 According to the embodiment of the present invention, the first door and the second door can be driven by driving the cam plate by one actuator, and the first range is changed by changing the rotation range of the cam plate. With respect to the positional relationship between the door and the second door, first and second positional relationships different from each other can be realized.
以下に添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に示すように、車両用の空調装置はケースCを有し、このケースC内に、図5に示す遠心送風機(詳細後述)が形成した空気流が流れる上側送風路112A及び下側送風路112Bが形成されている。上側送風路112Aと下側送風路112Bとは、隔壁114により互いに分離されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle air conditioner has a case C, in which an upper air passage 112 </ b> A and a lower air blower through which an air flow formed by a centrifugal blower (described later in detail) shown in FIG. 5 flows. A
ケースC内には、冷却用熱交換器(エバポレータ)126が設けられている。冷却用熱交換器126の上側部分126Aは上側送風路112A内に位置し、冷却用熱交換器126の下側部分126Bは下側送風路112B内に位置している。冷却用熱交換器126は、そこを通過する空気から熱を奪い、かつ、空気の湿度が高い場合には空気中の水分を凝縮させることにより空気の湿度を下げる。
A cooling heat exchanger (evaporator) 126 is provided in the case C. The
冷却用熱交換器126の下流側において、ケースC内には、加熱用熱交換器(ヒータコア)128が設けられている。加熱用熱交換器128の上側部分128Aは上側送風路112A内に位置し、加熱用熱交換器128の下側部分128Bは下側送風路112B内に位置している。加熱用熱交換器128は、そこを通過する空気を加熱する。
Downstream of the
加熱用熱交換器128の上側部分128Aは上側送風路112Aの全断面を占有してはいない。上側送風路112Aの加熱用熱交換器128が存在しない領域が、上側送風路112Aを流れる空気が加熱用熱交換器128の上側部分128Aを通過しないで(上側部分128Aを迂回して)加熱用熱交換器128の下流側に流れることを可能とするバイパス経路129Aとなっている。このバイパス経路は「上側」送風路112Aに設けられたバイパス経路という意味において「上側バイパス経路129A」と呼ばれる。
The
同様に、加熱用熱交換器128の下側部分128Bは下側送風路112Bの全断面を占有してはいない。下側送風路112Bの加熱用熱交換器128が存在しない領域が、下側送風路112Bを流れる空気が加熱用熱交換器128の下側部分128Bを通過しないで(下側部分128Bを迂回して)加熱用熱交換器128の下流側に流れることを可能とするバイパス経路129Bとなっている。このバイパス経路は「下側」送風路112Bに設けられたバイパス経路という意味において「下側バイパス経路129B」と呼ばれる。
Similarly, the
図1に示した実施形態では、上側バイパス経路129Aは上側送風路112Aの上側領域に設けられ、下側バイパス経路129Bは下側送風路112Bの下側領域に設けられている。上側バイパス経路129A及び下側バイパス経路29Bの配置は、図1に示したものに限定されるものではなく、上側バイパス経路129Aを上側送風路112Aの側方に設け、下側バイパス経路129Bを下側送風路112Bの側方に設けてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 1, the
冷却用熱交換器126と加熱用熱交換器128との間において、上側送風路112A及び下側送風路112Bには、上側温調ドア130A及び下側温調ドア130Bがそれぞれ設けられている。上側温調ドア130Aは水平方向(図1の紙面垂直方向)に延びる旋回軸線(後述する回転軸213Aの中心軸線)を中心として旋回することができ、これによって、冷却用熱交換器126の上側部分126Aから流出する空気の量(QUtotal)(総量)に対する上側バイパス経路129Aを通過する空気の量(QUcool)つまり加熱用熱交換器128を迂回する空気の量の比率である第1の迂回比率(QUcool/QUtotal)を調節することができる。同様に、下側温調ドア130Bは水平方向に延びる旋回軸線(後述する回転軸213Bの中心軸線)を中心として旋回することができ、これによって、冷却用熱交換器126の下側部分126Bから流出空気の量(QLtotal)(総量)に対する下側バイパス経路129Bを通過する空気の量(QLcool)つまり加熱用熱交換器128を迂回する空気の量の比率である第2の迂回比率(QLcool/QLtotal)を調節することができる。
Between the
ケースCの加熱用熱交換器128の下流側には混合室131が形成されている。この混合室131内で、上側送風路112Aを流れてきた空気と、下側送風路112Bを流れてきた空気とが混合される。また、主に混合室131の上側混合空間131A内では、上側送風路112Aを流れてきた空気のうち加熱用熱交換器128の上側部分128Aを通過した空気と、加熱用熱交換器128の上側部分128Aを迂回して上側バイパス経路129Aを通過した空気が混合される。また、主に混合室131の下側混合空間131B内では、下側送風路112Bを流れてきた空気のうち加熱用熱交換器128の下側部分128Bを通過した空気と、加熱用熱交換器128の下側部分128Bを迂回して下側バイパス経路129Bを通過した空気が混合される。
A mixing
上側混合空間131Aには、デフロスタ吹出通路132及びベント吹出通路134が面している。下側混合空間131Bには、フット吹出通路136が面している。このため、混合室131室内では上記の通り空気が混合されるとはいえ、上側送風路112Aから混合室131内に流出した空気はデフロスタ吹出通路132及びベント吹出通路134に入ってゆきやすい傾向にあり、下側送風路112Bから混合室131内に流出した空気はフット吹出通路136に入ってゆきやすい傾向にある。
The
デフロスタ吹出通路132の下流端は、車室内のフロントガラスの内面に向けて空気を吹き出す図示しないデフロスタ吹出口に接続されている。ベント吹出通路134の下流端は、運転席及び助手席(場合によっては後席も)に座っている乗員の上半身に向けて空気を吹き出す図示しないベント吹出口に接続されている。フット吹出通路136の下流端は、運転席及び助手席(場合によっては後席も)に座っている乗員の足元に向けて空気を吹き出す図示しないフット吹出口に接続されている。
The downstream end of the
デフロスタ吹出通路132、ベント吹出通路134及びフット吹出通路136には(図示例ではこれらの吹出通路132,134,136の入口部分には)、これらの吹出通路132,134,136の開口面積を調整するためのデフロスタドア132D、ベントドア134D及びフットドア136Dがそれぞれ設けられている。
The opening areas of the
上側温調ドア130A及び下側温調ドア130Bは、車載マイクロコンピュータなどからなる制御部140によって制御されるアクチュエータ202(図3参照)により、後に詳述するリンク機構200を介して駆動される。デフロスタドア132D、ベントドア134D及びフットドア136Dの各々は、制御部140により制御される図示しないアクチュエータにより駆動され、任意の角度位置に停止させることができる。制御部140は、車両用空調装置の一部であってもよく、車両用空調装置が搭載される車両の一部であってもよい。
The upper
図2は、デフモード(DEF)、デフフットモード(D/F)、フットモード(FOOT)、ベントモード(VENT)、バイレベルモード(B/L)における、上側温調ドア130A及び下側温調ドア130B、デフロスタドア132D、ベントドア134D及びフットドア136Dの状態の一例を示している。
FIG. 2 shows the upper
デフモードでは、デフロスタドア132Dが開かれ、かつ、ベントドア134D及びフットドア136Dが閉じられ、デフロスト吹出口から調和空気が吹き出される。
In the differential mode, the
デフフットモードでは、デフロスタドア132D及びフットドア136Dが開かれ、かつ、ベントドア134Dが閉じられ、デフロスト吹出口及びフット吹出口から調和空気が吹き出される。
In the differential foot mode, the
フットモードでは、フットドア136Dが開かれ、かつ、デフロスタドア132D及びベントドア134Dが閉じられ、フット吹出口から調和空気が吹き出される。なお、フットモードでは、図2に示すように、デフロスタドア132Dが小開度で開かれることもある。
In the foot mode, the
ベントモードでは、ベントドア134Dが開かれ、かつ、デフロスタドア132D及びフットドア136Dが閉じられ、ベント吹出口から調和空気が吹き出される。
In the vent mode, the
バイレベルモードでは、ベントドア134D及びフットドア136Dが開かれ、かつ、デフロスタドア132Dが閉じられ、ベント吹出口とフット吹出口とから調和空気が吹き出される。
In the bi-level mode, the
上記各モードにおいて、上側温調ドア130Aの角度位置θA及び下側温調ドア130Bの角度位置θBは、乗員により設定された設定温度、車室内の実際の温度、車両が受ける日射量などを用いて演算された目標吹出温度に基づいて制御され、これにより、車室内に吹き出される空気の温度が調節される。
In each of the above modes, the angle position θA of the upper
本明細書では、上側温調ドア130Aの角度位置θAは、上側送風路112Aを流れてきた空気の全てを加熱用熱交換器128から迂回させる位置を基準位置(つまりθAがゼロ)とし、上側送風路112Aを流れてきた空気の全てを加熱用熱交換器128に通過させる位置を全開位置(つまりθAが最大)と定義する。上記角度位置θAは、空気通路である上側バイパス経路129Aの開度つまり第1の迂回比率(QUcool/QUtotal)を表すパラメータであるといえる。下側温調ドア130Bの角度位置θBについても同様に定義され、角度位置θBは第2の迂回比率(QLcool/QLtotal)を表すパラメータであるといえる。
In the present specification, the angle position θA of the upper
図2に示す例では、ベントモードを示す図においてθA、θBがゼロとなっており、デフモードを示す図においてθA、θBが最大となっている。勿論、これらのモードにおいても、θA、θBは固定値ではなく、目標吹出温度に応じて変動する値である。 In the example shown in FIG. 2, θA and θB are zero in the figure showing the vent mode, and θA and θB are maximum in the figure showing the differential mode. Of course, also in these modes, θA and θB are not fixed values, but values that fluctuate according to the target blowout temperature.
バイレベルモードでは、乗員の快適性確保の観点から、頭寒足熱状態を確立すること、つまり、ベント吹出口からは相対的に低温の空気を、フット吹出口からは相対的に高温の空気を吹き出すことが要請される。その他の吹出モード(ベントモード、デフモード、デフフットモード、フットモード)では、上下の吹出し空気に温度差を設ける必要が無いか、あるいは、吹出し空気の温度差の縮小が望まれる。図2において、バイレベルモードではθBがθAよりも大幅に大きくなっているのに対して、その他のモードではθAとθBとの差がゼロまたは小さいことに留意されたい。 In the bi-level mode, from the viewpoint of ensuring the comfort of the occupants, establish a cold head heat condition, that is, blow out relatively low-temperature air from the vent outlet and relatively hot air from the foot outlet. Is requested. In other blowing modes (vent mode, differential mode, differential foot mode, foot mode), it is not necessary to provide a temperature difference between the upper and lower blowing air, or it is desired to reduce the temperature difference between the blowing air. In FIG. 2, note that while in the bi-level mode, θB is much larger than θA, the difference between θA and θB in other modes is zero or small.
次に、図3を参照して、θAとθBとの関係をバイレベルモードとその他のモードとの間で異なるようにすることができる上側温調ドア130A及び下側温調ドア130Bの駆動機構すなわちリンク機構200について説明する。
Next, referring to FIG. 3, a drive mechanism of upper
リンク機構200は、回転軸204を中心として回転するカムプレート220と、上側温調ドア130Aを動かすための第1レバー210Aと、下側温調ドア130Bを動かすための第2レバー210Bとを有している。
The
図示例では、カムプレート220は、アクチュエータ202の回転軸204に取り付けられている。アクチュエータ202とカムプレート220との間に減速機が設けられていてもよく、この場合、回転軸204は減速機の出力軸である。好適な実施形態において、アクチュエータ202は、カムプレート220を任意の回転角度位置で停止させることができる回転モータ例えばステッピングモータからなる。アクチュエータ202はケースC(図3には図示せず)に固定されている。
In the illustrated example, the
カムプレート220には、第1カム溝222A及び第2カム溝222Bが形成されている。
The
第1レバー210Aは、ケースCに回転可能に取り付けられた回転軸213Aと、その基端が回転軸213Aに固定されたアーム部212Aと、アーム部212Aの先端に設けられたピン(第1ピン)211Aとを有する。回転軸213Aには、上側温調ドア130Aの基端が固定されている。ピン211Aは、第1カム溝222Aに係合しており、カムプレート220の回転に伴い第1カム溝222A内を移動し、これに伴い、アーム部212Aが回転軸213Aを回転させ、これにより第1ドア130Aの角度位置θAが変化する。
The
第2レバー210Bは、ケースCに回転可能に取り付けられた回転軸213Bと、その中央部が回転軸213Bに固定された第1アーム部212Bと、第1アーム部212Bの一端に設けられたピン(第2ピン)211Bと、第1アーム部212Bの他端に設けられたピン(第3ピン)214Bと、ケースCに回転可能に取り付けられた回転軸217Bと、その基端が回転軸217Bに固定されるとともにピン(第3ピン)214Bを受け入れる長孔216Bが形成された第2アーム部215Bとを有する。回転軸217Bには、下側温調ドア130Bの基端が固定されている。ピン211Bは、第2カム溝222Bに係合しており、カムプレート220の回転に伴い第2カム溝222B内を移動し、これに伴い、第1アーム部212Bを介して回転軸213Bが回転し、ピン214Bが長孔216B内を移動し、第2アーム部215Bを介して回転軸217Bが回転し、これにより第2ドア130Bの角度位置θBが変化する。
The
ピン211A,211Bのカム溝222A,222Bと係合する部分に、ローラーやグリス等の摩擦低減手段が設けられていてもよい。
A friction reducing means such as a roller or grease may be provided in a portion of the
第1カム溝222Aは、第1端223A、第2端224A及び中央部225Aを有し、中央部225Aを通って第1端223Aから第2端224Aまで連続的に延びている。
The
第1カム溝222Aは、当該第1カム溝の中央部225Aと第1端223Aとの間に第1区間226Aを有する。第1区間226Aは、カムプレート220が第1回転範囲φA内を回転するときに、第1ピン211Aが移動する区間である。第1区間226Aを第1ピン211Aが移動するときに、第1ドア130Aが所定の角度範囲(図4に示すように第1ドア130Aの角度位置θAがθA1〜θA2の範囲)内を回転する。本実施形態では、θA1は最小値(第1の迂回比率(QUcool/QUtotal)=1に対応)であり、θA2はθAの最大値(第1の迂回比率(QUcool/QUtotal)=0に対応)である。
The
なお、図3の(A)は、カムプレート220が第1回転範囲φA内にあるときの一例を示しており、図3の(B)は、カムプレート220が第2回転範囲φB内にあるときの一例を示している。
FIG. 3A shows an example when the
第1カム溝222Aは、さらに、当該第1カム溝の中央部225Aと第2端224Aとの間に、カムプレート220の第2回転範囲φBに対応する第2区間227Aを有する。第2区間227Aは、カムプレート220が第2回転範囲φBを回転するときに、第1ピン211Aが移動する区間である。第2区間227A内を第1ピン211Aが移動するときに、上側温調ドア130Aは、第1区間226Aを第1ピン211Aが移動するときと同じ角度範囲(上側温調ドア130Aの角度位置θAがθA1〜θA2の範囲)内を回転する。
The
第2カム溝222Bは、第1端223B、第2端224B及び中央部225Bを有し、中央部225Bを通って第1端223Bから第2端224Bまで連続的に延びている。
The
第2カム溝222Bは、中央部225Bと第1端223Bとの間に、第1区間226Bを有する。第2カム溝222Bの第1区間226Bは、カムプレート220が第1回転範囲φAを回転するときに、第2ピン211Bが移動する区間である。第1区間226Bを第2ピン211Bが移動するときに、下側温調ドア130Bが所定の角度範囲(図4に示すように第2ドア130Bの角度位置θBがθB1〜θB2の範囲)内を回転する。図示例においては、θB1は最小値(第2の迂回比率(QLcool/QLtotal)=1に対応)であり、θB2はθBの最大値(第2の迂回比率(QLcool/QLtotal)=0に対応)である。
The
第2カム溝222Bは、さらに、中央部225Bと第2端224Bとの間に、第2区間227Bを有する。第2カム溝222Bの第2区間227Bは、カムプレート220が第2回転範囲φBを回転するときに、第2ピン211Bが移動する区間である。第2区間227Bを第2ピン211Bが移動するときに、下側温調ドア130Bは、第1区間226Bを第2ピン211Bが移動するときと同じ角度範囲(下側温調ドア130Bの角度位置θBがθB1〜θB2の範囲)内を回転する。
The
図4は、カムプレート220の回転に伴う第1ドア130A及び第2ドア130Bの角度位置の変化を示す線図である。図4において、横軸はカムプレート220の回転角度位置を示し、縦軸は上側温調ドア130Aの角度位置θA(図4上段)及び下側温調ドア130Bの角度位置θB(図4下段)を示している。線に付けた参照符号223A,224A,225A,226A,227Aは、第1カム溝222A内の第1ピン211Aの位置(第1端223A、第2端224A、中央部225A、第1区間226A、第2区間227A)を示し、参照符号223B,224B,225B,226B,227Bは、上記と同様に第2カム溝222B内の第2ピン211Bの位置を示している。
FIG. 4 is a diagram showing a change in the angular position of the
第1カム溝222Aの中央部225A及び第2カム溝222Bの中央部225Bはある程度の長さを有しており、これにより、アクチュエータ202の回転軸204の回転位置に若干の誤差が含まれていても、第1ドア130A及び第2ドア130Bの角度位置をθA2,θB2に安定的に維持することができる。
The
図4より明らかなように、カムプレート220が第1回転範囲φA内で回転するときの上側温調ドア130Aの角度位置θAと下側温調ドア130Bの角度位置θBとの関係と、カムプレート220が第2回転範囲内φBで回転するときの上側温調ドア130Aの角度位置θAと下側温調ドア130Bの角度位置θBとの関係とが、異なっている。
As is clear from FIG. 4, the relationship between the angular position θA of the upper
詳細に述べると、図4に示す例においては、下側温調ドア130Bの角度位置θBに対する上側温調ドア130Aの角度位置θAを示す関数「θA=f(θB)」が、第1回転範囲φAと第2回転範囲φBとで異なっている。さらに詳細には、任意のθBに対して、第2回転範囲φBにおけるf(θB)は、第1回転範囲φAにおけるf(θB)よりも小さい(但し回転範囲φA、φBの両端を除く)という関係が成立している。
More specifically, in the example shown in FIG. 4, the function “θA = f (θB)” indicating the angle position θA of the upper
具体的には、図4に示すように、第1回転範囲φAでは、下側温調ドア130Bの角度位置θBが例えば60度であるとき、第1回転範囲φAにおける上側温調ドア130Aの角度位置θAも60度である。これに対し、第2回転範囲φBでは、下側温調ドア130Bの角度位置θBが上記と同じ60度であるとき、上側温調ドア130Aの角度位置θAは上記の60度より小さい36度である。なお、この場合の角度位置θA及びθBとは、θA1及びθB1を基準角度位置つまり0度としたときの上側温調ドア130A及び下側温調ドア130Bの回転角度を意味している。
Specifically, as shown in FIG. 4, in the first rotation range φA, when the angle position θB of the lower
カムプレート220の第1回転範囲φAは、バイレベルモード以外の吹出モードの時に用いられ、第2回転範囲φBは、バイレベルモードのときに用いられる。従って、バイレベルモードでは、バイレベルモード以外の吹出モードと比較してθB値に対応するθA値が小さくなる。つまり、バイレベルモードでは、同じθB値に対応する第1の迂回比率(QUcool/QUtotal)が、バイレベルモード以外の吹出モードと比較して大きくなっている。このため、上側混合空間131Aで調和された空気が流入しやすいベント吹出口から吹き出される調和空気の温度が、下側混合空間131Bで調和された空気が流入しやすいフット吹出口から吹き出される調和空気の温度よりも確実に低くなり、頭寒足熱を実現することができる。
The first rotation range φA of the
上記実施形態によれば、カムプレート220の第1回転範囲φAと第2回転範囲φBとを使い分けること(つまりカム溝の異なる区間を使い分けること)により、上側温調ドア130A及び下側温調ドア130Bの位置関係に関して互いに異なる第1の位置関係及び第2の位置関係を実現することができる。カムプレート220を回転駆動するアクチュエータ(回転モータ)は一つだけでよい。このためアクチュエータを含むリンク機構のコスト、重量、占有スペースの増大を抑制することができる。
According to the above-described embodiment, the upper
上記実施形態では、リンク機構は、上側温調ドア130A及び下側温調ドア130Bについて異なる2つの位置関係を実現するものであったが、これには限定されない。上述したリンク機構は、車両用空調装置において空気の流れを制御するために設けられる任意の2つのドアに対して異なる2つの位置関係を実現するために用いることができる。
In the above embodiment, the link mechanism realizes two different positional relationships for the upper
上記実施形態では、1つのカムプレートが2つのドアの角度位置を制御するために用いられたが、3つ以上のドアの角度位置を制御するために用いてもよい。この場合、1つのカムプレートに3つ以上のカム溝を設ければよい。 In the above embodiment, one cam plate is used to control the angular positions of two doors, but may be used to control the angular positions of three or more doors. In this case, three or more cam grooves may be provided in one cam plate.
上記実施形態では、複数(2つ)のドアについて異なる2つの位置関係を実現したが、異なる3つ以上の位置関係を実現してもよい。この場合、各カム溝の第2区間の端部に、カムプレート220の第3回転範囲に対応する第3区間を接続すればよい。
In the above embodiment, two different positional relationships are realized for a plurality (two) of doors, but three or more different positional relationships may be realized. In this case, the third section corresponding to the third rotation range of the
上記実施形態では、図4に示すように、「任意のθBに対して、第2回転範囲φBにおけるf(θB)は、第1回転範囲φAにおけるf(θB)よりも小さい(但し回転範囲φA、φBの両端を除く)」という関係が成立していたが、これには限定されない。例えば、θBがθBi〜θBj(但し、θB1<θBi<θBj<θB2)の範囲内では、任意のθBに対して、第2回転範囲φBにおけるf(θB)は、第1回転範囲φAにおけるf(θB)よりも小さいという関係が成立するが、θBがθBi〜θBj以外のときには、任意のθBに対して、第2回転範囲φBにおけるf(θB)は、第1回転範囲φAにおけるf(θB)と等しいという関係が成立してもよい。 In the above embodiment, as shown in FIG. 4, “f (θB) in the second rotation range φB is smaller than f (θB) in the first rotation range φA for any θB (however, the rotation range φA , ΦB) is established, but the present invention is not limited to this. For example, when θB is in the range of θBi to θBj (where θB1 <θBi <θBj <θB2), for any θB, f (θB) in the second rotation range φB is f (θB) in the first rotation range φA. is smaller than θB), but when θB is other than θBi to θBj, for any θB, f (θB) in the second rotation range φB is f (θB) in the first rotation range φA. May be established.
最後に、図5を参照して上側送風路112A及び下側送風路112Bを流れる空気流を形成する遠心送風機の構成の一例(これに限定されるものではない)について簡単に説明しておく。遠心送風機1は片吸込型である。遠心送風機1は、羽根車2を有する。羽根車2は、周方向翼列を形成する複数の翼3を有し、モータ13によって回転軸周りに回転駆動されて、軸方向の一端側から前記翼列の半径方向内側の空間に吸入した空気を、半径方向外側に向けて吹き出す。符号9は羽根車2と一体成形された空気流偏向部材である。
Finally, an example (but not limited to) of a configuration of a centrifugal blower that forms an airflow flowing through the
羽根車2はスクロールハウジング17内に収容される。スクロールハウジング17は、軸方向の一端側に開口する吸込口22と、周方向に開口する吐出口170とを有する。スクロールハウジング17の周壁の内周面に設けられた仕切壁20が、スクロールハウジング17の内周面と羽根車2の外周面との間の空間並びに吐出口170の内部空間を軸方向(上下方向)に分割して上側空気流路18及び上側空気流路19を形成する。上側空気流路18及び上側空気流路19はそれぞれ上側送風路112A及び下側送風路112B(図1参照)に接続されている。
The
分離筒14が、スクロールハウジング17の吸込口22及び羽根車2の内部に挿入されている。分離筒14は、スクロールハウジング17内に吸入される空気の流れを、分離筒14の外側の第1通路14Aを通って翼3の上半部5に流入しその後に上側空気流路18に流入する第1空気流と、分離筒14の内側の第2通路14Bを通って翼3の下半部6に流入しその後に下側空気流路19に流入する第2空気流とに分割する。
The
スクロールハウジング17の上部には空気取入ハウジング21が接続されている。空気取入ハウジング21の上部には、空気取入用の開口25,26,27,28が形成されている。符号29は車両に設けられた内気導入路の出口、符号30は車両に設けられた外気導入路の出口である。切替ドア31,32,33の位置を切り替えることにより、開口25,26,27,28のうちから選択された開口を介して空気取入ハウジング21内に空気(内気及び/又は外気)を導入することができる。空気取入ハウジング21内に導入された空気は、フィルタ35を通過した後に、第1通路14A及び第2通路14Bを通ってスクロールハウジング17内に流入する。
An
この遠心送風機の運転モードとしては、第2開口26及び第4開口28が開かれるとともに第1開口25及び第3開口27が閉じられ、外気のみがスクロールハウジング17内に導入される外気モードと、第2開口26及び第3開口27が開かれるとともに第1開口25及び第4開口28が閉じられ、外気FEが第1通路14Aを流れるとともに内気FRが第2通路14Bを流れる内外気二層流モードと、第1開口25及び第3開口27が開かれるとともに第2開口26及び第4開口28が閉じられ内気のみがスクロールハウジング内17に導入される内気モードがある。図5では内外気二層流モードが実行されている状態が示されている。
The operation modes of the centrifugal blower include an outside air mode in which the
C ケース
112A 上側送風路
112B 下側送風路
129A 第1空気通路(上側バイパス経路)
129B 第2空気通路(下側バイパス経路)
130A 第1ドア
θA 第1ドアの角度位置
130B 第2ドア
θB 第2ドアの角度位置
200 リンク機構
210A 第1レバー
211A 第1ピン
210B 第2レバー
211B 第2ピン
220 カムプレート
φA カムプレートの第1回転範囲
φB カムプレートの第2回転範囲
222A 第1カム溝
223A 第1カム溝の第1端
224A 第1カム溝の第2端
225A 第1カム溝の中央部
226A 第1カム溝の第1区間
227A 第1カム溝の第2区間
222B 第2カム溝
223B 第2カム溝の第1端
224B 第2カム溝の第2端
225B 第2カム溝の中央部
226B 第2カム溝の第1区間
227B 第2カム溝の第2区間
129B 2nd air passage (lower bypass passage)
130A First door θA Angle position of
Claims (3)
第1空気通路(129A)及び第2空気通路(129B)が設けられたケース(C)と、
前記第1空気通路の開度を調節するための第1ドア(130A)と、
前記第2空気通路の開度を調節するための第2ドア(130B)と、
前記第1ドア及び前記第2ドアを連動させるリンク機構(200)と、
を備え、
前記リンク機構(200)は、
第1カム溝(222A)及び第2カム溝(222B)を有し、回転軸を中心として回転するカムプレート(220)と、
前記第1ドア(130A)を動かすための第1レバー(210A)と、
前記第2ドア(130B)を動かすための第2レバー(210B)と、
を含み、
前記第1レバー(210A)は、前記第1カム溝(222A)に係合する第1ピン(211A)を有し、前記カムプレート(220)の回転により前記第1ピン(211A)が前記第1カム溝(222A)内を移動することに伴い変位して前記第1ドア(130A)を回転させ、
前記第2レバー(210B)は、前記第2カム溝(222B)に係合する第2ピン(211B)を有し、前記カムプレート(220)の回転により前記第2ピン(211B)が前記第2カム溝(222B)内を移動することに伴い変位して前記第2ドア(130B)を回転させ、
前記第1カム溝(222A)及び前記第2カム溝(222B)は、各々が、第1端(223A、223B)、第2端(224A、224B)及び中央部(225A、225B)を有し、かつ、前記中央部を通って前記第1端から前記第2端まで連続的に延びており、 前記第1カム溝(222A)は、当該第1カム溝の前記中央部(225A)と前記第1端(223A)との間に、前記カムプレート(220)の第1回転範囲(φA)に対応する第1区間(226A)を有し、この第1区間内を前記第1ピン(211A)が移動するときに、前記第1ドア(130A)が所定の角度範囲内を回転し、
前記第1カム溝(222A)は、当該第1カム溝の前記中央部(225A)と前記第2端(224A)との間に、前記カムプレート(220)の第2回転範囲(φB)に対応する第2区間(227A)を有し、この第2区間内を前記第1ピン(211A)が移動するときに、前記第1ドア(130A)が前記所定の角度範囲内を回転し、
前記第2カム溝(222B)は、当該第2カム溝の前記中央部(225B)と前記第1端(223B)との間に、前記カムプレート(220)の前記第1回転範囲(φA)に対応する第1区間(226B)と、当該第2カム溝の前記中央部(225B)と前記第2端(224B)との間に、前記カムプレートの前記第2回転範囲(φB)に対応する第2区間(227B)とを有し、
前記カムプレート(220)が前記第1回転範囲(φA)内で回転するときの前記第1ドア(130A)の角度位置(θA)と前記第2ドア(130B)の角度位置(θB)との関係と、前記カムプレート(220)が前記第2回転範囲内(φB)で回転するときの前記第1ドア(130A)の角度位置(θA)と前記第2ドア(130B)の角度位置(θB)との関係とが、異なっており、
前記空調装置は、
前記ケース(C)内に設けられた上側送風路(112A)及び下側送風路(112B)と、
前記上側送風路内及び前記下側送風路内にそれぞれ位置する上側部分(126A)及び下側部分(126B)を有する冷却用熱交換器(126)と、
前記冷却用熱交換器(126)の下流側において前記上側送風路内及び前記下側送風路内にそれぞれ位置する上側部分(128A)及び下側部分(128B)を有する加熱用熱交換器(128)と、
前記上側送風路(112A)に設けられ、前記冷却用熱交換器(126)から流出した空気を前記加熱用熱交換器(128)を迂回させて下流側に流すことを可能とする上側バイパス経路(129A)と、
前記下側送風路(112B)に設けられ、前記冷却用熱交換器(126)から流出した空気を前記加熱用熱交換器(128)を迂回させて下流側に流すことを可能とする下側バイパス経路(129B)と、
前記冷却用熱交換器(126)と前記加熱用熱交換器(128)との間において前記上側送風路(112A)に設けられ、前記冷却用熱交換器(126)の前記上側部分(126A)から流出した空気の量に対する前記上側バイパス経路(129A)を通過する空気の量の比率である第1の迂回比率を調節する上側温調ドア(130A)と、
前記冷却用熱交換器(126)と前記加熱用熱交換器(128)との間において前記下側送風路(112B)に設けられ、前記冷却用熱交換器(126)の前記下側部分(126B)から流出した空気の量に対する前記下側バイパス経路(129B)を通過する空気の量の比率である第2の迂回比率を調節する下側温調ドア(130B)と、
を備え、
前記上側バイパス経路(129A)及び前記上側温調ドア(130A)の組並びに前記下側バイパス経路(129B)及び前記下側温調ドア(130B)の組のうちのいずれか一方の組が前記第1空気通路及び前記第1ドアの組に該当し、他方の組が前記第2空気通路及び前記第2ドアの組に該当する、空調装置。 An air conditioner for a vehicle that reconciles air in a vehicle interior,
A case (C) provided with a first air passage (129A) and a second air passage (129B);
A first door (130A) for adjusting an opening degree of the first air passage;
A second door (130B) for adjusting an opening of the second air passage;
A link mechanism (200) for interlocking the first door and the second door;
With
The link mechanism (200)
A cam plate (220) having a first cam groove (222A) and a second cam groove (222B) and rotating about a rotation axis;
A first lever (210A) for moving the first door (130A);
A second lever (210B) for moving the second door (130B);
Including
The first lever (210A) has a first pin (211A) engaged with the first cam groove (222A), and the first pin (211A) is rotated by the rotation of the cam plate (220). The first door (130A) is rotated by being displaced along with moving in one cam groove (222A),
The second lever (210B) has a second pin (211B) engaged with the second cam groove (222B), and the rotation of the cam plate (220) causes the second pin (211B) to move to the second position. The second door (130B) is rotated by being displaced along with moving in the two cam grooves (222B),
Each of the first cam groove (222A) and the second cam groove (222B) has a first end (223A, 223B), a second end (224A, 224B), and a central portion (225A, 225B). And extending continuously from the first end to the second end through the central portion, wherein the first cam groove (222A) is connected to the central portion (225A) of the first cam groove. A first section (226A) corresponding to a first rotation range (φA) of the cam plate (220) is provided between the first pin (211A) and the first end (223A). ) Moves, the first door (130A) rotates within a predetermined angle range,
The first cam groove (222A) is provided between the central portion (225A) of the first cam groove and the second end (224A) in a second rotation range (φB) of the cam plate (220). A corresponding second section (227A), and when the first pin (211A) moves in the second section, the first door (130A) rotates within the predetermined angle range;
The second cam groove (222B) is provided between the central portion (225B) of the second cam groove and the first end (223B) in the first rotation range (φA) of the cam plate (220). And a second section (226B) corresponding to the second rotation range (φB) of the cam plate between the central portion (225B) and the second end (224B) of the second cam groove. And the second section (227B)
The angle position (θA) of the first door (130A) and the angle position (θB) of the second door (130B) when the cam plate (220) rotates within the first rotation range (φA). Relationship between the angular position (θA) of the first door (130A) and the angular position (θB) of the second door (130B) when the cam plate (220) rotates within the second rotation range (φB). ) and the relationship with is, are different,
The air conditioner,
An upper air passage (112A) and a lower air passage (112B) provided in the case (C);
A cooling heat exchanger (126) having an upper portion (126A) and a lower portion (126B) located in the upper air passage and the lower air passage, respectively;
A heating heat exchanger (128) having an upper portion (128A) and a lower portion (128B) located in the upper air passage and the lower air passage downstream of the cooling heat exchanger (126), respectively. )When,
An upper bypass path provided in the upper air passage (112A) and configured to allow air flowing out of the cooling heat exchanger (126) to flow downstream by bypassing the heating heat exchanger (128). (129A),
A lower side provided in the lower air passage (112B) and configured to allow air flowing out of the cooling heat exchanger (126) to flow downstream by bypassing the heating heat exchanger (128). A bypass path (129B);
The upper part (126A) of the cooling heat exchanger (126) is provided in the upper air passage (112A) between the cooling heat exchanger (126) and the heating heat exchanger (128). An upper temperature control door (130A) for adjusting a first detour ratio, which is a ratio of an amount of air passing through the upper bypass path (129A) to an amount of air flowing out of the air;
The lower air passage (112B) is provided between the cooling heat exchanger (126) and the heating heat exchanger (128), and the lower portion () of the cooling heat exchanger (126) is provided. A lower temperature control door (130B) for adjusting a second detour ratio, which is a ratio of an amount of air passing through the lower bypass path (129B) to an amount of air flowing out of the lower airflow outlet 126B);
With
One of the set of the upper bypass path (129A) and the upper temperature control door (130A) and the set of the lower bypass path (129B) and the lower temperature control door (130B) is the first set. An air conditioner, wherein one set corresponds to a set of one air passage and the first door, and the other set corresponds to a set of the second air passage and the second door .
前記上側混合空間(131A)に面したデフロスタ吹出通路(132)及びベント吹出通路(134)と、
前記下側混合空間(131B)に面したフット吹出通路(136)と、
前記ベント吹出通路(134)及び前記フット吹出通路(136)を介して車室内に調和空気が吹き出されるバイレベルモードで前記空調装置が運転される場合に、前記第1ピン(211A)及び前記第2ピン(211B)はそれぞれ前記第1カム溝(222A)及び前記第2カム溝(222B)の少なくとも前記第2区間(227A、227B)を移動し、その他の運転モードで前記空調装置が運転される場合に、前記第1ピン及び前記第2ピンはそれぞれ前記第1カム溝及び前記第2カム溝の少なくとも前記第1区間(226A、226B)を移動する、請求項1記載の空調装置。 A mixing chamber (131) into which air flowing out from the upper air passage (112A) and the lower air passage (112B) flows, wherein the air passes through the upper portion (128A) of the heating heat exchanger; An upper mixing space (131A) where the air that has passed through the upper bypass passage (129A) is mixed, and the air that has passed through the lower portion (128B) of the heating heat exchanger and the lower bypass passage (129B). ), And a lower mixing space (131B) in which the air that has passed through the mixing chamber (131B) is mixed.
A defroster outlet passage (132) and a vent outlet passage (134) facing the upper mixing space (131A);
A foot outlet passage (136) facing the lower mixing space (131B),
When the air conditioner is operated in a bi-level mode in which conditioned air is blown into the vehicle interior through the vent outlet passage (134) and the foot outlet passage (136), the first pin (211A) and the air conditioner are operated. The second pin (211B) moves through at least the second section (227A, 227B) of the first cam groove (222A) and the second cam groove (222B), respectively, and operates the air conditioner in another operation mode. If it is, the first pin and each second pin first cam groove and at least the first section (226A, 226B) of the second cam groove to move the air conditioning apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209912A JP6672124B2 (en) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | Air conditioners for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209912A JP6672124B2 (en) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | Air conditioners for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069860A JP2018069860A (en) | 2018-05-10 |
JP6672124B2 true JP6672124B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=62113599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209912A Active JP6672124B2 (en) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | Air conditioners for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672124B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111526755B (en) | 2017-12-27 | 2023-03-24 | 株式会社吉野工业所 | Lipstick container |
JP7003902B2 (en) | 2018-12-14 | 2022-02-04 | 株式会社デンソー | Centrifugal fan, centrifugal fan |
JP7352391B2 (en) * | 2019-06-21 | 2023-09-28 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Vehicle air conditioner |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0686174B2 (en) * | 1986-12-15 | 1994-11-02 | 株式会社日立製作所 | Automotive air conditioner |
JP4002681B2 (en) * | 1998-08-10 | 2007-11-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | Air conditioner for automobile |
JP2002046453A (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-12 | Denso Corp | Air passage opening/closing device |
FR2836096B1 (en) * | 2002-02-18 | 2004-11-12 | Valeo Climatisation | HEATING AND / OR AIR CONDITIONING APPARATUS FOR A MOTOR VEHICLE INTERIOR WITH IMPROVED FRESH AIR FLOW MANAGEMENT |
JP4285348B2 (en) * | 2004-07-14 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
JP2009126217A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Denso Corp | Vehicular air conditioner |
JP6341114B2 (en) * | 2015-02-23 | 2018-06-13 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209912A patent/JP6672124B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018069860A (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6341114B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US9931908B2 (en) | HVAC air inlet with blend mode and fresh-restricted mode | |
JP2003159929A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2005145190A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6672124B2 (en) | Air conditioners for vehicles | |
WO2014058009A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP2004161060A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP5375721B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
JP5471710B2 (en) | Air passage adjuster | |
JP6269432B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2020153064A1 (en) | Vehicle air conditioning apparatus | |
WO2014156061A1 (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2009255895A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4178866B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4089393B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4075627B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH1148746A (en) | Drive rotary shaft assembling mechanism of door means for air-conditioning device for vehicle | |
JP2009006896A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP2008143237A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP3969232B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3979051B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2003191742A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4600211B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4524939B2 (en) | Air passage opening and closing device and vehicle air conditioner | |
JP2009018644A (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |