JP6664895B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664895B2 JP6664895B2 JP2015133734A JP2015133734A JP6664895B2 JP 6664895 B2 JP6664895 B2 JP 6664895B2 JP 2015133734 A JP2015133734 A JP 2015133734A JP 2015133734 A JP2015133734 A JP 2015133734A JP 6664895 B2 JP6664895 B2 JP 6664895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- skeleton
- flexible component
- resin
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、樹脂材料で形成した環状のタイヤ骨格部材のクラウン部外周に補強層を配設してタイヤ骨格部材を補強したタイヤが開示されている。
なお、この「非空気圧タイヤ」におけるベルト層は、スチールコード等をゴム引きした層を積層して形成されており、樹脂により形成された支持構造体の外周側に接合される。
例えば、非空気入りタイヤを構成する支持構造体の場合は、その弾性率が、タイヤの乗り心地に関わる縦剛性に大きく影響を与えるとともに、操縦安定性に関わる横剛性及びねじり剛性に対しても大きく影響を与える。そのため、例えば−20℃〜60℃といった広い温度範囲において弾性率に大きな変化が無いことが要求される。
そして、前記樹脂材料について、特定のポリアミド樹脂を主成分とすることによって、広い温度範囲(特に−20〜60℃の範囲)において弾性率等の性能変化を抑えることができるとともに、低温環境下での性能を向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
前記樹脂材料が、芳香族ジアミン及び脂肪族ジカルボン酸を重合させてなるポリアミド樹脂を50質量%以上、ガラス転移点が0℃以下である柔軟性成分を30質量%未満含む樹脂組成物からなることを特徴とする。
上記構成によれば、広い温度範囲での性能安定性の向上を図ることができる。
高温成形による問題を招くことなく、広い温度範囲での性能安定性の向上が図られた非空気入りタイヤを得ることができるからである。
広い温度範囲での性能安定性の向上が図られた空気入りタイヤを得ることができるからである。
本発明のタイヤは、骨格部材が樹脂材料からなるタイヤである。ここで、前記タイヤの骨格部材とは、タイヤ骨格を構成する部材、より具体的には、タイヤトレッドの形状を維持するため、タイヤ内方から外方へ向かってゴム部材を支持する部材のことを意味している。例えば、空気入りタイヤにおける、タイヤ骨格体(ケース部)等や、非空気入りタイヤにおける、リング部材及び前記連結部材(スポーク構造)等のことである。
前記骨格部材を構成する樹脂材料として、芳香族ジアミン及び脂肪族ジカルボン酸を重合させてなるポリアミド樹脂を70質量%以上、ガラス転移点が0℃以下である柔軟性成分を30質量%未満含む樹脂組成物を用いることで、広い温度範囲(特に−20〜60℃の範囲)において弾性率等の性能変化を抑えることができるとともに、成形時に樹脂を高温にする必要がないため、成形時に樹脂が劣化することを抑制できる。また、前記ポリアミド樹脂は、広い温度範囲において性能差が生じにくい樹脂であり、融点についても250℃程度であるため、過度な加熱を行うことなく、骨格部材の成形が可能となる。さらに、本発明では、前記樹脂組成物中にガラス転移点が0℃以下の柔軟性成分を含んでいるため、低温環境下において良好な弾性を維持でき、耐衝撃性についても向上できる。
また、前記ポリアミド樹脂を構成する脂肪族ジカルボン酸については特に限定はされず、例えば、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、等が挙げられる。
ここで、前記ポリアミド樹脂及び前記柔軟性成分が海−島構造を形成するとは、前記ポリアミド樹脂と、前記柔軟性成分とが相溶状態となっておらず相分離状態のことをいい、島構造に該当する前記柔軟性成分が、凝集しておらず、前記ポリアミド樹脂中に分散した状態であることを示す。
なお、前記島部分とは、前記柔軟性成分からなる粒子又は該前記柔軟性成分が凝集して構成された凝集体のことをいう。また、前記島部分の平均直径とは、AFM(原子間力顕微鏡)にて30μm視野の画像を取得し、島成分の面積を任意の画像処理ソフトウェア(例えばImageJ等)にて計算し、真円と仮定して直径を算出し、それらの平均をとったものである。
次に、本発明の非空気入りタイヤについて説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る非空気入りタイヤの構成を模式的に示す、タイヤ側面から見た説明図である。図2は、図1の一部を拡大して示す説明図である。なお、図2では、理解し易いように、後述する複数の第1弾性連結板21及び複数の第2弾性連結板22のうち、それぞれ一つの第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22のみを、実線で強調して描いている。
ここで、取付け体11、内筒体12、外筒体13、及びトレッド部材16は、それぞれ共通軸と同軸に、また、タイヤ幅方向の中央部を互いに一致させて配置されており、この共通軸を軸線O、軸線Oに直交する方向をタイヤ径方向、軸線O回りに周回する方向をタイヤ周方向という。
装着筒部17、外リング部18、及びリブ19は、例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。装着筒部17及び外リング部18はそれぞれ、円筒状に形成され軸線Oと同軸に配設されている。複数のリブ19は、周方向に同等の間隔をあけて配置されている。
なお、複数の連結部材15は、リング部材14における内筒体12と外筒体13との間において、軸線Oを基準に軸対称となる位置に各別に配置されている。また、全ての連結部材15は互いに同形同大となっている。さらに、連結部材15の幅は外筒体13のタイヤ幅方向幅より小さくなっている。
なお、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22それぞれの幅は互いに同等になっている。また、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22それぞれの厚さも互いに同等になっている。
また、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の各一端部21a、22aは、外筒体13の内周面において、タイヤ幅方向の位置を互いに異ならせて、タイヤ周方向における同一の位置に連結されている。
図示の例では、第1湾曲部21d、22dは、第2湾曲部21e、22e及び第3湾曲部21f、22fよりも、タイヤ側面視の曲率半径が大きくなっている。なお、第1湾曲部21d、22dは、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22の延びる方向における中央部に配置されている。
また、両弾性連結板21,22それぞれにおいて、前述した延びる方向の中央部から一端部21a,22aにわたる一端側部分は、中央部から他端部21b,22bにわたる他端側部分よりも厚さが大きくなっている。これにより、連結部材15の重量の増大を抑えたり、連結部材15の柔軟性を確保したりしながら、第1、第2弾性連結板21,22において大きな負荷がかかり易い一端側部分の強度を高めることができる。なお、これらの一端側部分と他端側部分とは段差なく滑らかに連なっている。
リング部材14は、内筒体12が取付け体11に外嵌された状態で、取付け体11に固定されている。
前記リング部材14及び前記連結部材15を、上述した樹脂組成物から形成することで、広い温度範囲(特に−20〜60℃の範囲)において弾性率等の性能変化を抑えることができるとともに、低温環境下において良好な弾性を維持でき、耐衝撃性についても向上できる結果、広い温度範囲での性能安定性に優れた非空気入りタイヤを提供できる。
図3は、他の例による連結部材により連結された内筒体と外筒体を示し、(a)は正面図、(b)は斜視図である。図3に示すように、連結部材23は、第1弾性連結板21及び第2弾性連結板22で構成されている連結部材15とは異なり、第1弾性連結板21のみで構成されている。連結部材23を構成する第1弾性連結板21は、内筒体12と外筒体13の間にタイヤ周方向に沿って複数配置され、両筒体12,13同士を連結している。その他の構成及び作用は、連結部材15と同様である。
ここで用いられる、シアノアクリレート系接着剤としては、例えば、株式会社スリーボンドのスリーボンド(登録商標)、東亞合成株式会社のアロンアルファ(登録商標)があり、アミン化合物としては、例えばポリアミド、テトラメチルヘキサンジアミンがある。
リング部材14とトレッド部材16とを接着する場合、具体的には、以下に示す方法で行う。
特に、合成樹脂材料としてポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いた場合、特に、困難であった、ポリフェニレンサルファイド(PPS)と加硫ゴムからなるトレッド材料との接着性を、アミノ基を有する化合物とシアノアクリレート系接着剤を含む接着層25の介在により大きく改善して向上させることができ、タイヤの必要とする走行機能を十分確保しつつ、リング部材14とトレッド部材16との接合を特に確実に行うことができる。
この接着層25における接着強度は、接着剤−剛性被着材の引張せん断接着強さ試験方法(JISK6850)に準じて測定された場合、温度80℃では0.3MPa以上であるのが好ましく、0.6MPa以上であれば、より好ましい。これにより、温度80℃、即ち、タイヤ走行高温時において十分な接着強度を確保し、且つ、その接着強度をより維持することができる。
次に、本発明の空気入りタイヤについて説明する。
本実施形態のタイヤは、リムに装着された環状のタイヤ骨格体(図4(a)ではタイヤケース23)と、該タイヤ骨格体の外周に配設された補強コード層128とを備える空気入りタイヤであり、図4(a)に示すように、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
前記タイヤ骨格体を、上述した樹脂組成物から形成することで、広い温度範囲(特に−20〜60℃の範囲)において弾性率等の性能変化を抑えることができるとともに、低温環境下において良好な弾性を維持でき、耐衝撃性についても向上できる結果、広い温度範囲での性能安定性に優れた空気入りタイヤを提供できる。
なお、タイヤの周方向剛性が向上することで、熱可塑性材料で形成されたタイヤケース123のクリープが防止される。
さらに、タイヤケース123のクラウン部116に補強コード126が螺旋状に巻回されていることから、タイヤ径方向内側からの空気圧に対する剛性が向上する。
サンプルとなる非空気入りタイヤを作製した。サンプルの非空気入りタイヤは、いずれもタイヤサイズが155/65R13であり、それらの構造は、図1及び図2に示したものである。
各サンプルの非空気入りタイヤについては、ケース部を構成する材料が異なるだけであり、その他の部材については、同様のものを用いた。ケース部を構成する樹脂組成物に含有される材料の種類及びその含有量、並びに、樹脂組成物の海−島構造については、表3に示す。
作製した各サンプルの非空気入りタイヤについて、以下の評価を行った。
各サンプルについて、アムスラー試験機によって650Nの荷重を掛けることによって、縦バネを測定した。
縦バネについては、−20℃、23℃、60℃の条件で測定し、23℃を100としたときの指数値で表示した(表3)。当該指数値については、大きいほど弾性が良好であることを示す。また、−20℃と60℃の指数値の差(Δ-20〜60℃)を算出して表示した。なお、指数値の差については、小さいほど安定性が高いことを示す。
各サンプルについて、ドラム耐久試験機に直径20mmの半円状の突起を取り付け、650Nの荷重を掛け、50km/hで走行させたときの故障に至るまでの走行距離を測定することによって、突起乗り越し耐久性を測定した。
突起乗り越し耐久性については、−20℃、40℃の条件で測定し、40℃を100としたときの指数値で表示した(表3)。当該指数値については、大きいほど耐久性が高いことを示す。
Claims (6)
- 骨格部材が樹脂材料からなるタイヤであって、
前記樹脂材料が、芳香族ジアミン及び脂肪族ジカルボン酸を重合させてなるポリアミド樹脂を50質量%以上、ガラス転移点が0℃以下である柔軟性成分を10質量%以上で且つ30質量%未満含む樹脂組成物からなり、該柔軟性成分の少なくとも一部に、エポキシ末端アクリル酸エステルが、共重合若しくはグラフトされていることを特徴とする、タイヤ。 - 前記柔軟性成分が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−1−ブテン共重合体、ポリα―オレフィン、アクリルゴム及びスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体からなる群より選択される少なくとも一種を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記樹脂組成物は、前記ポリアミド樹脂及び前記柔軟性成分が海−島構造を形成し、該島部分の平均直径が3μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 前記島部分の平均直径が、1.5μm以下であることを特徴とする、請求項3に記載のタイヤ。
- 車軸に取り付けられる取付け体と、該取付け体に外装される内筒体及び該内筒体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体を有するリング部材と、前記内筒体と前記外筒体の間にタイヤ周方向に沿って複数配置された、前記両筒体同士を連結する連結部材と、前記リング部材の外筒体のタイヤ径方向外側に設けられた加硫ゴムからなるトレッド部材とを備えた非空気入りタイヤであって、
前記骨格部材である前記リング部材及び前記連結部材が、前記樹脂材料からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ。 - リムに装着された環状のタイヤ骨格体と、該タイヤ骨格体の外周に配設された補強コード層とを備える空気入りタイヤであって、
前記骨格部材である環状のタイヤ骨格体が、前記樹脂材料からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133734A JP6664895B2 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133734A JP6664895B2 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013681A JP2017013681A (ja) | 2017-01-19 |
JP6664895B2 true JP6664895B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=57827677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133734A Active JP6664895B2 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664895B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7088955B2 (ja) | 2017-11-10 | 2022-06-21 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤ |
JP7364920B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2023-10-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP7192865B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-12-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP7504289B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2024-06-21 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | 非空気式支持構成要素のためのゴム組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109539A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-25 | Bridgestone Corp | 新規ポリマ−アロイ |
WO2013122157A1 (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6059933B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2017-01-11 | 東洋ゴム工業株式会社 | 非空気圧タイヤの製造方法及び非空気圧タイヤ |
US9884515B2 (en) * | 2013-02-28 | 2018-02-06 | Bridgestone Corporation | Tire |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2015133734A patent/JP6664895B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017013681A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2021200240B2 (en) | Reinforced rubber spoke for a tire | |
JP5432155B2 (ja) | 扁平な断面の繊維を含む補強構造体を利用したタイヤ | |
EP3156257B1 (en) | Tire | |
JP6664895B2 (ja) | タイヤ | |
JP6492077B2 (ja) | タイヤ | |
WO2017200061A1 (ja) | タイヤ | |
EP3459763A1 (en) | Tire | |
JP2008126747A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108495895B (zh) | 轮胎 | |
CA2984850A1 (en) | Adapter for a rolling assembly and rolling assembly comprising same | |
EP3459762A1 (en) | Tire | |
JP2022552527A (ja) | 転がり抵抗の小さなタイヤ及びその製造方法 | |
CN112533767A (zh) | 弹性复合结构支撑件 | |
JP7041671B2 (ja) | タイヤ | |
CN114945480B (zh) | 具有改进弹性接合体的非气动轮胎轮辐 | |
JP2019104418A (ja) | タイヤ | |
US20230074596A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP3669397B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6930943B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2022036330A (ja) | タイヤ用樹脂ゴム複合体及びタイヤ | |
JP6909715B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5329304B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |