Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6662834B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662834B2
JP6662834B2 JP2017201645A JP2017201645A JP6662834B2 JP 6662834 B2 JP6662834 B2 JP 6662834B2 JP 2017201645 A JP2017201645 A JP 2017201645A JP 2017201645 A JP2017201645 A JP 2017201645A JP 6662834 B2 JP6662834 B2 JP 6662834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
unit
control
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075924A (ja
Inventor
一憲 飯島
一憲 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017201645A priority Critical patent/JP6662834B2/ja
Priority to US16/128,062 priority patent/US10613509B2/en
Priority to DE102018217162.9A priority patent/DE102018217162A1/de
Priority to CN201811203132.9A priority patent/CN109683636A/zh
Publication of JP2019075924A publication Critical patent/JP2019075924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662834B2 publication Critical patent/JP6662834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41264Driven by two motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43006Acceleration, deceleration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、複数の電動機で駆動される駆動機構の制御装置に関する。
従来、ロボットや工作機械等の駆動機構を複数の電動機を用いて駆動するタンデム機構を制御するための制御装置において、電動機(サーボモータ)間の干渉を避けるため積分器を用いる技術を開示するものとして特許文献1〜3がある。
特許文献1には、複数のモータで1つの被駆動体を駆動するタンデム制御を行うモータ制御装置において、各モータ毎位置制御部、速度制御部、電流制御部、電流増幅器、速度検出器、速度制御部の積分要素の積分値を共通化する速度積分器共通手段を備え、タンデム制御を行うモータの制御系に対しては同一の位置指令が入力され、速度積分器共通手段によって、速度制御部の積分要素の積分値がほぼ同一に保持する構成が記載されている。
特許文献2には、一対のサーボモータの相互干渉を抑制するための非干渉補正器を備え、この非干渉補正器が、一対のサーボモータからそれぞれ検出された位置フィードバック値の差分値と、ワークにねじれが生じるように、一対のサーボモータに対して与えられたねじり剛性測定用のトルク指令値とに基づいてワークのねじり剛性を推定するねじり剛性推定ブロックと、一対のサーボモータからそれぞれ検出された速度フィードバック値の差分値と、ねじり剛性推定ブロックにより推定されたねじり剛性とに基づいて、一対のサーボモータのトルク指令値を補正するためのトルク指令補正値を推定するトルク指令値補正ブロックと、を備える工作機械用制御装置が記載されている。
特許文献3には、二つのモータを制御するモータ制御装置について以下のように記載されている。第1の速度制御部が、速度指令値と回転速度との間の速度偏差の積分値を計算する積分器を有し、速度偏差、予め決定された値、比例ゲイン及び積分ゲインに基づいてトルク指令値を生成する。また、第2の速度制御部は、速度指令値と回転速度との間の速度偏差の積分値を計算する積分器を有し、速度偏差、予め決定された値、比例ゲイン及び積分ゲインに基づいてトルク指令値を生成する。積分値選択部は、メインモータの駆動状態及びサブモータの駆動状態に応じて、積分値と積分値のうちのいずれか一方を予め決定された値として選択する。
特開2003−189657号公報 特開2009−83074号公報 特開2015−23708号公報
タンデム機構では、複数の電動機が共通の駆動機構に接続されている。各電動機と駆動機構との接続部は、設計上同一であるものの組立や重心の位置が異なる等することにより、機械的特性が異なる場合がある。過渡応答(位置決め、外乱印加直後)では電動機間の差が顕著になりやすい。
特許文献1では、速度制御器の積分器を共通化する構成であり、共通化の際には時定数回路を用いて共通化の遷移を安定化しているものの、積分の値が常に共通になるべきという立場であるため、タンデム間の機械的特性差を積極的に吸収するという点では改善の余地があった。この点、特許文献2では、伝達特性の差(ねじり剛性)を積分器ではなく、ゲインスケジューリングや適応制御によって解消しようとしているものの、減速器によるバックラッシの影響が少ない機構を想定しているため、直接的に機械的特性の吸収を行っているとはいえない。特許文献3では、ある時点においては必ず積分が共通化されている形態であるが、慣性力としての加速度によって積分器の共通化方向を変更することは合理的であるものの、そもそも加速動作のような過渡状態では積分の共通化をすること自体が制御性の低下につながるおそれもある。
本発明は、複数の電動機で駆動される駆動機構の制御において、駆動機構と各電動機の間の機械特性を吸収し、定常状態の安定性確保及び過渡状態における応答性改善を両立を実現する制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、複数の電動機(例えば、後述の電動機13,23)で駆動される駆動機構(例えば、後述の駆動機構2)の制御装置(例えば、後述の制御装置1)であって、前記駆動機構を駆動するための位置指令値を作成する位置指令作成部(例えば、後述の位置指令作成部10)と、前記電動機の位置を検出する位置検出部(例えば、後述の位置検出部14,24)と、前記位置指令作成部が作成する位置指令値と前記位置検出部が検出する位置検出値から求められる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する速度指令作成部(例えば、後述の速度指令作成部11,21)と、前記位置検出部が検出する位置検出値から速度検出値を算出する速度検出部(例えば、後述の速度検出部15,25)と、前記速度指令作成部が作成する速度指令値と前記速度検出部が検出する速度検出値から求められる速度偏差値から少なくとも積分要素を用いてトルク指令値を作成するトルク指令作成部(例えば、後述のトルク指令作成部12,22)と、を複数の前記電動機に対応して具備し、前記位置指令作成部は、それぞれの電動機に共通の位置指令値を受け渡し、前記トルク指令作成部は、前記トルク指令作成部の積分要素の出力を複数の前記電動機ごとに個別に行う個別化制御と、前記トルク指令作成部の積分要素の出力を複数の前記電動機で共通化して行う共通化制御と、を前記駆動機構の運転状態に応じて切り替える制御装置に関する。
(2)(1)に記載の制御装置において、前記運転状態の判断で過渡状態と判定された場合は前記個別化制御を行い、前記運転状態の判断で定常状態と判定された場合は前記共通化制御を行ってもよい。
(3)(2)に記載の制御装置において、前記位置指令作成部により、急峻な加減速動作として指定される位置指令値が与えられた場合に前記過渡状態と判断され、前記個別化制御が行われてもよい。
(4)(2)又は(3)に記載の制御装置において、前記位置指令作成部により、停止又は定速度運転として指定される位置指令値が与えられた場合に前記定常状態と判断され、前記共通化制御が行われもよい。
本発明の制御装置によれば、複数の電動機で駆動される駆動機構の制御において、駆動機構と各電動機の間の機械特性を吸収し、定常状態の安定性確保及び過渡状態における応答性改善を両立できる。
本発明の一実施形態に係る制御装置のタンデム制御を行うための構成を示す模式図である。 本実施形態の制御装置のタンデム制御に関するブロック図である。 比較例の積分器を共通して各電動機を制御する例を示す模式図である。 本実施形態の制御装置による積分器を共通化する場合と個別化する場合を選択する制御を示す模式図である。 本実施形態の制御装置による駆動機構の制御の全体的な流れの前半を示すフローチャートである。 本実施形態の制御装置による駆動機構の制御の全体的な流れの後半を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本実施形態の制御装置1が用いられる装置構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置1のタンデム制御を行うための構成を示す模式図である。なお、図1を参照する装置構成は一例であり、制御装置1が適用される装置構成が図1に示す例に限定されるわけではない。
制御装置1は、複数(2台)の電動機13,23によって1つの駆動機構2を駆動するタンデム制御を行うためのものである。駆動機構2は、移動体101及び歯車等の機械部品102,103からなるロボットや工作機械等である。移動体101には、機械部品102を介して電動機13から駆動力が伝達されるとともに、機械部品103を介して電動機23の駆動力が伝達される。
本実施形態の制御装置1は、数値制御部3とモータ制御部4を含んで構成される。数値制御部3は、CNC(Computerized Numerical Control)であり、駆動機構2を動作させるための各種の処理を行う。モータ制御部4は、数値制御装置20からの指令に基づいてアンプ5を介して電動機13の電流制御を行うとともに、アンプ6を介して電動機23の電流制御を行う。電動機13,23はサーボモータであり、モータ制御部4は電動機13,23のそれぞれから位置や速度を取得するためのフィードバック信号を受信する。
図2は、本実施形態の制御装置1のタンデム制御に関するブロック図である。図2に示すように、制御装置1は、位置指令作成部10と、位置検出部14,24と、速度検出部15,25と、速度指令作成部11,21と、トルク指令作成部12,22と、を含んで構成される。
位置指令作成部10、位置検出部14,24、速度検出部15,25、速度指令作成部11,21及びトルク指令作成部12,22は、数値制御部3、モータ制御部4及び電動機13,23等のハードウェアによって実現される。なお、制御装置1のこれらの各部の構成が、数値制御部3やモータ制御部4の何れかに限定されるわけではなく、数値制御部3とモータ制御部4が協働して各部の機能を果たしてもよいし、ネットワークを介して接続される外部装置によって各部の機能を果たしてもよい。
位置指令作成部10は、駆動機構2の移動体101を所定の位置に移動させるための位置指令値を所定のプログラムに基づいて作成する。
位置検出部14は電動機13の位置(回転角度)を検出するものであり、位置検出部24は電動機23の位置(回転角度)を検出するものである。本実施形態の位置検出部14,24は、何れも電動機13,23のエンコーダによって構成される。
速度検出部15は位置検出部14が検出した位置検出値に基づいて電動機13に対応する速度検出値を検出するものであり、速度検出部25は位置検出部24が検出した位置検出値に基づいて電動機23に対応する速度検出値を検出する。
速度指令作成部11は位置指令作成部10から入力される位置指令値と位置検出部14が検出した位置検出値に基づいて速度指令値を作成し、速度指令作成部21は位置指令作成部10から入力される位置指令値と位置検出部24が検出した位置検出値に基づいて速度指令値を作成する。速度指令値は、比例要素を考慮したP制御によって作成される。なお、比例要素、積分要素及び微分要素を考慮したPID制御等で速度指令値を作成してもよく、速度指令値の作成方法は、事情に応じて適宜の方法を選択することができる。
トルク指令作成部12は、速度指令作成部11によって作成された速度指令値と、速度検出部15が検出した速度検出値と、に基づいて電動機13のトルク指令値を作成する。トルク指令作成部22は、速度指令作成部11によって作成された速度指令値又は速度指令作成部21によって作成された速度指令値と、速度検出部25が検出した速度検出値と、に基づいて電動機23のトルク指令値を作成する。トルク指令値は、比例要素、積分要素及び微分要素を考慮したPID制御や比例要素や積分要素を考慮したPI制御によって作成される。なお、内部モデル原理における定常偏差を零にする観点から少なくとも積分要素を含む制御によって作成されることが好ましい。
本実施形態では、各電動機13,23に対応するトルク指令作成部12,22の積分器の共有化・個別化を動作パターン及びその遷移に基づいて選択的に実行する。ここで、従来技術を比較例として本実施形態の選択的な制御について説明する。
図3は、比較例の積分器を共通して各電動機を制御する例を示す模式図である。図3に示す状態では、駆動機構2の移動体101を移動させる移動指令がなく、比例要素を用いた位置P制御が行われるとともに、比例要素及び積分要素を用いた速度PI制御が行われている例が示されている。移動指令がなく電動機13,23が静止している状態では、フィードバックゆらぎにより、長時間経過すると速度PI制御の積分要素によって両者(電動機13,23)が反発するような状態になる。比較例では、電動機13に対応する速度PI制御で用いられる積分器と、電動機23に対応する速度PI制御で用いられる積分器と、を共通化することによって両者の反発を回避して安定性を維持している。しかし、電動機13,23の機械的特性の違いが影響しやすい過渡状態では積分器の共通化がかえって制御の正確性を損なうおそれもある。
そこで、本実施形態では、過渡状態と定常状態によって積分器の共通化と個別化を選択する処理を行う。図4は、本実施形態の制御装置1による積分器を共通化する場合と個別化する場合を選択する制御を示す模式図である。図4に示すように、制御装置1は、運転状態によって積分器の共通化又は個別化を切り替える処理を行う。
駆動機構2の運転状態が定常状態の場合は、図4中の実線で示す経路(1)が選択され、電動機13に対応するトルク指令作成部12の積分器と共通の積分器(コピー)を用いて電動機23のトルク指令値が作成される。ここでいう定常状態とは、停止状態や、外乱が働いていない状態で一定の速度で運転されている状態等である。
駆動機構2の運転状態が過渡状態の場合は、図4中の破線で示す経路(2)が選択され、電動機23に対応するトルク指令作成部22の積分器を用いて個別的に電動機23のトルク指令値が作成される。ここでいう過渡状態とは、位置決め、外乱印加直後、加減速動作等、電動機13,23間の機械的特性の影響が出易い急峻な動作が行われた状態である。例えば、所定の加速度、速度域、負荷、トルク等を越えたような場合を過渡状態として設定してもよい。あるいは、数値制御部3のCNCプログラムをデコードし、その結果に基づいて定常状態、過渡状態又は何れの状態でもない等を判定するようにしてもよい。
次に、本実施形態の制御装置1による積分器の個別及び共通化する処理の具体的な流れについて説明する。まず、図5を参照して電動機13,23のトルク指令値が作成されるまでの前半の流れについて説明する。図5は、本実施形態の制御装置1による駆動機構2の制御の全体的な流れの前半を示すフローチャートである。
位置指令作成部10が位置指令値を作成する(ステップS101)。位置検出部14が電動機13の位置検出値を検出するとともに、位置検出部24が電動機23の位置検出値を検出する(ステップS102)。
電動機13においては速度指令作成部11が位置指令値と位置検出値とから得られる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成し、電動機23においては速度指令作成部21が位置指令値と位置検出値とから得られる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する(ステップS103)。
速度検出部15が位置検出部14の位置検出値から電動機13の速度検出値を作成するとともに、速度検出部25が位置検出部24の位置検出値から電動機23の速度検出値を作成する(ステップS104)。
電動機13側ではトルク指令作成部12が速度指令作成部11の速度指令値と速度検出部15の速度検出値から得られる速度偏差値に基づいてトルク指令値が作成され、電動機23側ではトルク指令作成部22が速度指令作成部21の速度指令値と速度検出部25の速度検出値から得られる速度偏差値に基づいてトルク指令値が作成される(ステップS105)。
次に、図6を参照して電動機13,23のトルク指令値が作成された後の後半の流れについて説明する。図6は、本実施形態の制御装置1による駆動機構2の制御の全体的な流れの後半を示すフローチャートである。
制御装置1は、位置指令値が定常状態を指定しているか否かを判定する(ステップS106)。定常状態は、上述のように、停止状態や一定速度で駆動機構2を動作させている状態であり、位置指令値や動作状況に基づいて制御装置1が定常状態か否かを判定する。ステップS107の判定で定常状態が指令されていた場合は、電動機13と電動機23のトルク指令作成部12,22の積分要素の出力を共通化する処理を行う(ステップS107)。
ステップS107で定常状態が指令されていない場合は、位置指令値が過渡状態であるか否かを判定する(ステップS108)。過渡状態は、上述のように、加減速動作等の急峻な動作で駆動機構2を動作させている状態であり、少なくとも定常状態に指定されていない状態である。制御装置1は、位置指令値や動作状況に基づいて過渡状態か否かを判定する 。
ステップS108の判定で位置指令値が過渡状態にあった場合は、トルク指令作成部12で作成されたトルク指令値によって電動機13が制御され、トルク指令作成部22で作成されたトルク指令値によって電動機23が制御されるように、トルク指令作成部12,22の積分要素の出力を個別化する(ステップS109)。
ステップS108で位置指令値が過渡状態になかった場合は、時定数回路を経由して電動機13,23のトルク指令作成部12,22の積分要素の出力を共通化する(ステップS109)。位置指令作成部10が過渡状態と定常状態の間の遷移状態を指定する位置指令値を与えられた場合には、トルク指令作成部12の積分要素の出力を時定数回路によって遅延させながら各電動機13,23間で一定時間を伴って共通化する。制御量の不連続性を生じないように適当な時定数がかけられる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
即ち、制御装置1は、駆動機構2を駆動するための位置指令値を作成する位置指令作成部10と、電動機13,23の位置を検出する位置検出部14,24と、位置指令作成部10が作成する位置指令値と位置検出部14,24が検出する位置検出値から求められる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する速度指令作成部11,21と、位置検出部14,24が検出する位置検出値から速度検出値を算出する速度検出部15,25と、速度指令作成部11,21が作成する速度指令値と速度検出部15,25が検出する速度検出値から求められる速度偏差値から少なくとも積分要素を用いてトルク指令値を作成するトルク指令作成部12,22と、を各電動機13,23に対応して具備する。
位置指令作成部10は、それぞれの電動機13,23に共通の位置指令値を受け渡し、トルク指令作成部12,22は、トルク指令作成部12,22の積分要素の出力を複数の電動機13,23ごとに個別に行う個別化制御と、トルク指令作成部12の積分要素の出力を複数の電動機13,23で共通化して行う共通化制御と、を駆動機構2の運転状態に応じて切り替える。
これにより、運転状況に応じた積分要素の出力方法が選択できるので、無限時間が問題となるような状態では積分器を共通化して制御の安定化を実現し、電動機13,23間の機械的特性の差が顕著に生じるような状態では積分器を個別化して電動機13,23間の機械特性の違いを吸収して応答性改善を実現できる。
また、本実施形態の制御装置1は、運転状態の判断で過渡状態と判定された場合は個別化制御を行い、運転状態の判断で定常状態と判定された場合は共通化制御を行う。
これにより、過渡状態と定常状態とで速度制御器の形態を切り替えることにより、過渡応答時は個別の特性を個別のコントローラで吸収し、定常応答時は両者の特性を積分器共有で均一化する構成が実現される。
また、本実施形態の制御装置1は、位置指令作成部10により、急峻な加減速動作として指定される位置指令値が与えられた場合に過渡状態と判断されて個別化制御が行われる。これにより、シンプルな処理で精度良く過渡状態であるか否かを判定することができる。
また、本実施形態の制御装置1は、位置指令作成部10により、停止又は定速度運転として指定される位置指令値が与えられた場合に定常状態と判断されて共通化制御が行われる。これにより、シンプルな処理で精度良く定常状態であるか否かを判定することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ステップS110では時定数回路を経由して共通化する処理を行っているが、この構成に限定されない。即ち、過渡状態から定常状態又は定常状態から過渡状態への遷移時は、時定数をかけてもよいし、時定数をかけずに個別化制御と共通化制御を切り替えるように処理してもよい。
1 制御装置
2 駆動機構
11,21 速度指令作成部
12,22 トルク指令作成部
13,23 電動機
14,24 位置検出部
15,25 速度検出部

Claims (2)

  1. 複数の電動機で駆動される駆動機構の制御装置であって、
    前記駆動機構を駆動するための位置指令値を作成する位置指令作成部と、
    前記電動機の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置指令作成部が作成する位置指令値と前記位置検出部が検出する位置検出値から求められる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する速度指令作成部と、
    前記位置検出部が検出する位置検出値から速度検出値を算出する速度検出部と、
    前記速度指令作成部が作成する速度指令値と前記速度検出部が検出する速度検出値から求められる速度偏差値から少なくとも積分要素を用いてトルク指令値を作成するトルク指令作成部と、
    を複数の前記電動機に対応して具備し、
    前記位置指令作成部は、それぞれの電動機に共通の位置指令値を受け渡し、
    前記トルク指令作成部は、
    前記トルク指令作成部の積分要素の出力を複数の前記電動機ごとに個別に行う個別化制御と、前記トルク指令作成部の積分要素の出力を複数の前記電動機で共通化して行う共通化制御と、を前記駆動機構の運転状態に応じて切り替え
    前記運転状態の判断で過渡状態と判定された場合は前記個別化制御を行い、
    前記運転状態の判断で定常状態と判定された場合は前記共通化制御を行い、
    前記位置指令作成部により、停止又は定速度運転として指定される位置指令値が与えられた場合に前記定常状態と判断され、前記共通化制御が行われる制御装置。
  2. 前記位置指令作成部により、急峻な加減速動作として指定される位置指令値が与えられた場合に前記過渡状態と判断され、前記個別化制御が行われる請求項に記載の制御装置。
JP2017201645A 2017-10-18 2017-10-18 制御装置 Active JP6662834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201645A JP6662834B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 制御装置
US16/128,062 US10613509B2 (en) 2017-10-18 2018-09-11 Controller for a drive mechanism driven by a plurality of motors
DE102018217162.9A DE102018217162A1 (de) 2017-10-18 2018-10-08 Steuerung
CN201811203132.9A CN109683636A (zh) 2017-10-18 2018-10-16 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201645A JP6662834B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075924A JP2019075924A (ja) 2019-05-16
JP6662834B2 true JP6662834B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65910403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201645A Active JP6662834B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10613509B2 (ja)
JP (1) JP6662834B2 (ja)
CN (1) CN109683636A (ja)
DE (1) DE102018217162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020206303A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Fanuc Corporation Werkzeugmaschinensteuerung und werkzeugmaschine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595357B2 (ja) * 1994-06-30 2004-12-02 ファナック株式会社 ディジタルサーボによるタンデム制御方法
JP3537416B2 (ja) 2001-12-19 2004-06-14 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP4239772B2 (ja) 2003-09-24 2009-03-18 株式会社安川電機 同期運転方法及び数値制御装置
JP2006304442A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Yaskawa Electric Corp 磁極検出方法およびモータ駆動装置
JP4612032B2 (ja) 2007-10-02 2011-01-12 ファナック株式会社 工作機械用制御装置
JP4677037B2 (ja) * 2009-01-20 2011-04-27 ファナック株式会社 バックラッシュを抑制するサーボ制御装置
JP6043231B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-14 オークマ株式会社 電動機制御装置
JP5642848B1 (ja) 2013-07-19 2014-12-17 ファナック株式会社 一つの被駆動体を駆動するために二つのモータを制御するモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109683636A (zh) 2019-04-26
DE102018217162A1 (de) 2019-04-18
JP2019075924A (ja) 2019-05-16
US10613509B2 (en) 2020-04-07
US20190113903A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751433B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
EP1667001B1 (en) Controller
JP4760912B2 (ja) サーボ制御装置
TWI716390B (zh) 伺服馬達控制裝置及衝突檢測方法
JP2005301508A (ja) 制御装置
US10606234B2 (en) Controller for a plurality of motors based on provided torque
JP5457901B2 (ja) 位置制御装置
JP6392805B2 (ja) 複数モータ駆動用サーボ制御装置
JP6662834B2 (ja) 制御装置
JP6423904B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
CN111791087A (zh) 具有主轴以及进给轴的机床的控制装置
WO2002025390A1 (fr) Procede de servocommande
JP4507110B2 (ja) ディジタルサーボ制御装置
Mitsantisuk et al. Resonance ratio control based on coefficient diagram method for force control of flexible robot system
JPH0888990A (ja) モータの位置制御装置
JP2007018439A (ja) ガントリ型xy位置決め装置
US6970761B2 (en) Method for actuating a holding brake
JPH04142604A (ja) サーボモータの制御方式
JP3871030B2 (ja) サーボ制御方法
JP6625957B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
JP5115783B2 (ja) ステージ
US20240217348A1 (en) Adaptive speed control system and method for adapting motor control to changing load conditions
JP2015220857A (ja) 回転アクチュエータの駆動方法および駆動制御装置
JP3285069B2 (ja) 張力制御方法
JP2021102503A (ja) 懸架式クレーンの制御装置及びインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150