JP6657696B2 - Imaging device and support mechanism for movable member - Google Patents
Imaging device and support mechanism for movable member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6657696B2 JP6657696B2 JP2015180685A JP2015180685A JP6657696B2 JP 6657696 B2 JP6657696 B2 JP 6657696B2 JP 2015180685 A JP2015180685 A JP 2015180685A JP 2015180685 A JP2015180685 A JP 2015180685A JP 6657696 B2 JP6657696 B2 JP 6657696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- movable member
- display unit
- respect
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は可動の表示部を有する撮像装置に関する。本発明はまた、可動部材の支持機構に関する。 The present invention relates to an imaging device having a movable display unit. The invention also relates to a support mechanism for the movable member.
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラのような撮像装置で、撮影や操作の利便性を向上させるべく、撮像装置の本体に対して画像表示用の表示部の向きや角度を調整可能にしたものがある。このような可動の表示部の支持機構として、1つまたは複数の軸を中心として表示部を回動可能に支持するヒンジ機構(いわゆるバリアングル機構)や、複数のリンク(アーム)を軸で接続したリンク機構が知られている。また特許文献1のように、撮像装置の本体に凹型の曲面形状を形成し、表示部側に凸型の曲面形状を形成し、この凹凸面に沿って表示部をスライド可能にした構造も知られている。
2. Description of the Related Art There are imaging devices such as digital still cameras and digital video cameras in which the direction and angle of a display unit for displaying an image with respect to the main body of the imaging device can be adjusted in order to improve the convenience of shooting and operation. . As a support mechanism for such a movable display unit, a hinge mechanism (so-called vari-angle mechanism) that supports the display unit so as to be rotatable about one or more axes, or a plurality of links (arms) connected by axes. A known link mechanism is known. Also, as in
従来のヒンジ機構やリンク機構を用いた支持構造は、表示部の向きの設定自由度に制約があった。またヒンジ機構を用いた場合、軸回りに表示部を回転させると撮影光軸に対して表示部の位置が大きくずれてしまい、構図合わせを行いにくい場合があった。特に接写(マクロ撮影)時は、撮像装置の表示部と被写体との距離が近く、撮影者や撮像装置のわずかな揺れや位置ずれが構図に大きく影響するため、撮影光軸と表示部の位置ずれが大きいと直感的な構図合わせを行いにくくなり、撮影者にストレスを与えてしまう。 In a conventional support structure using a hinge mechanism or a link mechanism, the degree of freedom in setting the direction of the display unit is limited. In addition, when the hinge mechanism is used, when the display unit is rotated around the axis, the position of the display unit is largely shifted with respect to the photographing optical axis, and it may be difficult to perform composition adjustment. Particularly in close-up photography (macro photography), the distance between the display unit of the imaging device and the subject is short, and slight shaking or displacement of the photographer or the imaging device greatly affects the composition. If the deviation is large, it is difficult to perform intuitive composition adjustment, and the photographer is stressed.
特許文献1のように曲面を用いた支持構造は、ヒンジ機構やリンク機構に比して表示部の向きの設定自由度が高くなる。しかし、撮像装置の本体に対して表示部をスライドさせたときに、撮影光軸に対して垂直な方向への表示部の突出量が大きくなるという点や、実用的な表示部の傾き角度を得るには凹面が深くなり(凸面の突出量が大きくなり)、撮影光軸に沿う方向の厚みが大きくなりがちであるという点が課題となる。
A support structure using a curved surface as in
また、撮像装置以外の技術分野においても、本体部分に対して向きや角度を調整可能な可動部材の支持機構では同様の課題があり、可動部材の向きや角度の設定の自由度を向上させつつ、支持機構の大型化を防ぎたいという要求があった。 Further, in technical fields other than the imaging apparatus, there is a similar problem with a movable member supporting mechanism capable of adjusting the direction and angle with respect to the main body portion, while improving the degree of freedom in setting the direction and angle of the movable member. In addition, there has been a demand to prevent the support mechanism from being enlarged.
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、可動の表示部の向きや角度の設定自由度が高く小型に構成可能な撮像装置を提供することを目的とする。本発明はまた、可動部材の向きや角度の設定自由度が高く小型に構成可能な可動部材の支持機構を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus that has a high degree of freedom in setting the direction and angle of a movable display unit and can be configured in a small size. Another object of the present invention is to provide a movable member support mechanism that has a high degree of freedom in setting the direction and angle of the movable member and can be configured in a small size.
本発明は、撮像素子を有する本体と、撮像素子によって得られる画像を表示可能であり本体に対して可動に支持される表示部とを有する撮像装置において、表示部を本体に対する接離方向に移動可能に支持し、本体に接近した状態では、表示部は本体に対して接離方向と略直交する特定方向の軸を中心とする第1の態様の傾動が可能で、本体から離間した状態では、表示部は本体に対して方向自在な第2の態様の傾動が可能であり、本体と表示部の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、表示部が本体から離間した状態では位置決め突起が位置決め孔に挿入されず、表示部が本体に接近した状態で位置決め突起が位置決め孔に挿入されて本体に対する表示部の位置を定めることを特徴とする。 The present invention relates to an imaging apparatus having a main body having an image sensor and a display unit capable of displaying an image obtained by the image sensor and movably supported with respect to the main body, wherein the display unit is moved in a direction of contacting and separating from the main unit. In a state in which the display unit is close to the main body, the display unit can be tilted in the first mode about an axis in a specific direction substantially perpendicular to the direction of contact and separation with the main body. the display unit is Ri der possible tilting direction freely second aspect with respect to the body, it has one and the other to the positioning projection and the positioning hole of the main body and the display unit, in a state where the display unit is separated from the main body positioning protrusion is not inserted into the positioning holes, the positioning projection in a state where the display unit is close to the body, characterized in Rukoto determines the position of the display unit relative to the main body is inserted into the positioning hole.
本体に対する表示部の接離方向は、撮像素子に入射する光束の光軸を延長した方向であることが好ましい。 It is preferable that the direction in which the display unit comes into contact with and separates from the main body is a direction in which the optical axis of a light beam incident on the image sensor is extended.
表示部は、撮像素子に入射する光束の光軸に対して表示面を略直交させる基準角度を基準として複数の方向に第1の態様の傾動を行い、第2の態様の傾動では基準角度を経由せずに異なる方向への傾動を行うことが可能であることが好ましい。 The display unit performs the tilt in the first mode in a plurality of directions with reference to a reference angle that makes the display surface substantially orthogonal to the optical axis of the light beam incident on the imaging element, and sets the reference angle in the tilt in the second mode. Preferably, it is possible to tilt in different directions without going through.
表示部は、本体に当接する当接箇所を支点として第1の態様の傾動を行うようにするとよい。例えば、表示部は略矩形の外形形状を有し、本体は表示部の外形の4つの辺がそれぞれ当接可能な被当接部を有しており、表示部は、被当接部に当接する4つの辺をそれぞれの支点とする4方向に第1の態様の傾動を行うようにすることができる。 The display section may perform the tilting of the first mode with the contact point contacting the main body as a fulcrum. For example, the display unit has a substantially rectangular outer shape, the main body has a contacted part to which four sides of the outer shape of the display part can respectively contact, and the display unit contacts the contacted part. The tilting of the first mode can be performed in four directions with the four contacting sides as fulcrums.
表示部は、撮像素子に入射する光束の光軸に沿って見て、本体の外形から突出しない範囲内で第1及び第2の態様の傾動を行うことが好ましい。 It is preferable that the display unit performs the first and second tilts within a range not protruding from the outer shape of the main body when viewed along the optical axis of the light beam incident on the image sensor.
表示部はさらに、本体から離間した状態で、本体に対する接離方向を向く軸を中心とする回転方向にも可動とすることが好ましい。 Further, it is preferable that the display unit is movable in a rotation direction about an axis facing the main body when the display unit is separated from the main body.
表示部は、本体に対して傾動可能な第1の支持段部と、第1の支持段部に対して少なくとも一方向に傾動角を拡大させる第2の支持段部とを備えてもよい。 The display unit may include a first support step that can be tilted with respect to the main body, and a second support step that increases the tilt angle in at least one direction with respect to the first support step.
本発明はまた、撮像素子を有する本体と、撮像素子によって得られる画像を表示可能であり本体に対して可動に支持される表示部とを有する撮像装置において、表示部が、本体に対して傾動可能な第1の支持段部と、第1の支持段部に対して少なくとも一方向に傾動角を拡大させる第2の支持段部とを有し、本体と第1の支持段部の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、第1の支持段部が本体から離間した状態では位置決め突起が位置決め孔に挿入されず、第1の支持段部が本体に接近した状態で位置決め突起が位置決め孔に挿入されて本体に対する第1の支持段部の位置を定めることを特徴とする。 The present invention also provides an imaging apparatus having a main body having an imaging element and a display capable of displaying an image obtained by the imaging element and movably supported with respect to the main body, wherein the display is tilted with respect to the main body. A possible first supporting step, and a second supporting step for increasing the tilt angle in at least one direction with respect to the first supporting step, the main body and one of the first supporting steps; On the other hand, a positioning protrusion and a positioning hole are provided. When the first supporting step is separated from the main body, the positioning protrusion is not inserted into the positioning hole, and when the first supporting step is close to the main body, the positioning protrusion is moved. It is inserted into the positioning holes, characterized in Rukoto determine the position of the first support step portion relative to the body.
本発明はまた、本体に対して可動部材を可動に支持する支持機構において、可動部材を本体に対する接離方向に移動可能に支持し、本体に接近した状態では、可動部材は本体に対して接離方向と略直交する特定方向の軸を中心とする第1の態様の傾動が可能で、本体から離間した状態では、可動部材は本体に対して方向自在な第2の態様の傾動が可能であり、本体と可動部材の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、可動部材が本体から離間した状態では位置決め突起が位置決め孔に挿入されず、可動部材が本体に接近した状態で位置決め突起が位置決め孔に挿入されて本体に対する可動部材の位置を定めることを特徴とする。 The present invention also provides a support mechanism for movably supporting a movable member with respect to a main body, wherein the movable member is movably supported in a direction in which the movable member is moved toward and away from the main body. The tilting of the first mode about the axis in a specific direction substantially orthogonal to the separating direction is possible, and in the state separated from the main body, the movable member can tilt in the second mode in which the movable member can freely move relative to the main body. Ah is, have one and the other to the positioning projection and the positioning hole of the main body and the movable member, the positioning projection not inserted into the positioning hole in a state in which the movable member is separated from the main body, positioned with the movable member approaches the body projection is characterized Rukoto determine the position of the movable member relative to the body is inserted into the positioning hole.
本発明はまた、本体に対して可動部材を可動に支持する支持機構において、本体に対して傾動可能な第1の支持段部と、第1の支持段部に対して少なくとも一方向に傾動角を拡大させる第2の支持段部とを有し、第1の支持段部と第2の支持段部の動作によって本体に対する可動部材の位置を変化させ、本体と第1の支持段部の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、第1の支持段部が本体から離間した状態では位置決め突起が位置決め孔に挿入されず、第1の支持段部が本体に接近した状態で位置決め突起が位置決め孔に挿入されて本体に対する第1の支持段部の位置を定めることを特徴とする。 The present invention also provides a support mechanism for movably supporting a movable member with respect to a main body, wherein a first support step which can be tilted with respect to the main body, and a tilt angle in at least one direction with respect to the first support step. A second supporting step for enlarging the movable step, wherein the operation of the first supporting step and the second supporting step changes the position of the movable member with respect to the main body, and one of the main body and the first supporting step. And the other has a positioning projection and a positioning hole. When the first supporting step is separated from the main body, the positioning projection is not inserted into the positioning hole, and when the first supporting step is close to the main body, the positioning protrusion is provided. There characterized Rukoto determine the position of the first support step portion relative to the body is inserted into the positioning hole.
可動部材の支持機構における詳細な動作や構造は、前述した撮像装置と同様の内容を適用することができる。本発明による支持機構を適用する可動部材として、本体から送られる信号に基づいて画像を表示する表示部などが好適である。また、撮像装置と可動部材の支持機構のいずれの形態においても、位置決め突起内に磁石を有し、位置決め突起を位置決め孔に挿入したとき、磁石の磁力によって本体に対して表示部や可動部材を保持させることが好ましい。 The detailed operation and structure of the support mechanism of the movable member can be the same as those of the above-described imaging apparatus. As a movable member to which the support mechanism according to the present invention is applied, a display unit that displays an image based on a signal sent from a main body or the like is preferable. Further, in any of the modes of the imaging device and the support mechanism of the movable member, a magnet is provided in the positioning protrusion, and when the positioning protrusion is inserted into the positioning hole, the display unit or the movable member is moved relative to the main body by the magnetic force of the magnet. It is preferable to keep them.
本発明によれば、可動の表示部の向きや角度の設定自由度が高く小型に構成可能な撮像装置を得ることができる。また、可動部材の向きや角度の設定自由度が高く小型に構成可能な可動部材の支持機構を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain an imaging device that has a high degree of freedom in setting the direction and angle of the movable display unit and can be configured in a small size. In addition, it is possible to obtain a movable member supporting mechanism that has a high degree of freedom in setting the direction and angle of the movable member and can be configured to be small.
図1ないし図11に本発明を適用したカメラ(撮像装置)1のカメラ本体10を示す。カメラ1はレンズ交換式の一眼レフカメラであり、カメラ本体10に対して不図示の交換レンズ(レンズ鏡筒)を着脱することができる。図11に示す「O」は、交換レンズの光学系を通してカメラ本体10に入る光束の光軸である。以下の説明における前後、上下、左右の各方向は図中に矢線で示す方向に対応しており、前方が被写体側となる。通常の撮影姿勢ではカメラ1の後方に撮影者が位置し、上下方向や左右方向は、カメラ本体10を略水平に構えた状態で撮影者から見た方向に対応したものとなる。
1 to 11 show a
図11に示すように、カメラ本体10の前面には、交換レンズを着脱するマウント部11が設けられている。マウント部11の後方のカメラ本体10の内部には、ミラーヒンジ12xを中心として回動可能なクイックリターンミラー12が設けられている。クイックリターンミラー12は、図示を省略するミラー駆動機構によって、カメラ本体10内の撮影光路上に斜設されたミラーダウン位置(図11に示す位置)と、撮影光路から上方に退避したミラーアップ位置の間で回動する。
As shown in FIG. 11, a mount unit 11 for attaching and detaching an interchangeable lens is provided on the front surface of the
クイックリターンミラー12がミラーダウン位置にあるときは、マウント部11に取り付けた交換レンズの光学系を通った被写体光がクイックリターンミラー12によって上方に反射されてファインダ光学系に導かれる。図11に示すように、ファインダ光学系は、クイックリターンミラー12の上方に位置するペンタプリズム13と、ペンタプリズム13の後方に位置する接眼レンズ系14と、接眼レンズ系14の後方に位置する接眼窓15を有しており、クイックリターンミラー12がミラーダウン位置にある状態では接眼窓15を通して被写体像を光学的に観察することができる。カメラ本体10の内部にはさらに、クイックリターンミラー12の後方に撮像素子16が設けられている。クイックリターンミラー12がミラーアップ位置に回動すると、光軸Oに沿って入射する被写体光を撮像素子16によって受光することが可能になる。クイックリターンミラー12と撮像素子16の間には図示を省略するシャッタ(フォーカルプレーンシャッタ)が配されており、シャッタを開くことで被写体光が撮像素子16の受光面に達する。撮像素子16で受光した被写体光は光電変換され、画像生成回路によって電子的な画像データに変換される。画像生成回路などを搭載した回路基板17がカメラ本体10内に設けられている。
When the
カメラ本体10の後面側には、接眼窓15の右側に操作ダイヤル50が設けられ、操作ダイヤル50の下方に複数の操作ボタン51が設けられ、接眼窓15の左側にも複数の操作ボタン52が設けられている。操作ダイヤル50は上下方向に向く軸を中心に回転操作可能であり、各操作ボタン51と各操作ボタン52は押し込み操作可能である。操作ダイヤル50と各操作ボタン51と各操作ボタン52を用いてカメラ1に関する各種設定や機能選択を実行することができる。その具体的な設定や機能は周知のものであるから説明を省略するが、一例として、操作ダイヤル50の回転によって絞り値やシャッタ速度を設定することが可能である。カメラ本体10は他にも上面側などに各種の操作ダイヤルや操作ボタンを備えているが、それらについての説明は省略する。
On the rear side of the
カメラ本体10の後面側にはさらに可動モニタ(表示部、可動部材)20が設けられている。可動モニタ20は、接眼窓15と複数の操作ボタン52の下方、複数の操作ボタン51の左方に位置しており、可動モニタ20の右斜め上に操作ダイヤル50が位置する。可動モニタ20は液晶ディスプレイ(LCD)などの表示デバイス21を備えている。可動モニタ20は光軸Oの延長上に位置しており、より詳しくは、可動モニタ20の外形中心が概ね光軸Oを延長した仮想線O’(図11)上に位置している。回路基板17と表示デバイス21を接続するフレキシブル基板18(図11)によってカメラ本体10と可動モニタ20の間で信号の通信が行われ、撮像素子16を介して得られた画像データに基づく被写体画像や、画像以外の各種情報などを表示デバイス21に表示することができる。可動モニタ20はカメラ本体10に対して可動に支持されており、表示デバイス21の向きや位置を変化させることが可能である。以下、可動モニタ20の支持機構とその動作を説明する。なお、以下の説明における可動モニタ20に関する方向は、特段の言及がない限り、可動モニタ20が図1に示す初期位置(カメラ本体10に対する傾動や引き出し動作を行っていない状態)にあるときの方向を述べているものとする。
A movable monitor (display unit, movable member) 20 is further provided on the rear side of the
表示デバイス21は支持枠(第2の支持段部)22に対して固定的に支持されている。表示デバイス21はカメラ1の後面側に向く略矩形の表示面を有しており、支持枠22は矩形の表示デバイス21の周囲の4辺を囲む上辺部22a、下辺部22b、左辺部22c、右辺部22dを有している。表示デバイス21は左右方向に長い横長形状をなしており、表示デバイス21の形状に対応して支持枠22では、上辺部22aと下辺部22bが一対の長辺を構成し、左辺部22cと右辺部22dが一対の短辺を構成している。
The
支持枠22は金属製のベースプレート(第1の支持段部)23により支持されている。支持枠22はベースプレート23に対して、上辺部22aの背後(前方)に位置するチルト軸22x(図2、図4、図11)を中心として回動可能である。チルト軸22xの軸線は左右方向に延びており、支持枠22は、チルト軸22xを中心とする回動によって上下方向に向きを変化させることができる(図5、図6参照)。
The
ベースプレート23には左右方向に位置を異ならせて2つの貫通孔(位置決め孔)23aが形成されている(図6に右側の貫通孔23aのみが見えており、左側の貫通孔23aは図示されていない)。またベースプレート23の周縁には、支持枠22の下辺部22b、左辺部22c及び右辺部22dに嵌る形状のフランジ23b,23c及び23dが形成されている。
Two through holes (positioning holes) 23a are formed in the
カメラ本体10の後面側には、 可動モニタ20を収容可能なモニタ収容部30が形成されている。モニタ収容部30は、可動モニタ20の略矩形の外形形状に対応する(略矩形の可動モニタ20が収まる)略矩形の凹部であり、それぞれがフランジ状に後方へ突出する上縁壁(被当接部)30a、下縁壁(被当接部)30b、左縁壁(被当接部)30c及び右縁壁(被当接部)30dによってモニタ収容部30が囲まれている。モニタ収容部30の底部には、略矩形のモニタ収容部30の対角線に沿う方向に放射状に延びる長溝である4つのガイド溝31が形成されている。より詳しくは、上縁壁30aと左縁壁30cの境界(角部)付近からモニタ収容部30の中心(仮想線O’)方向に延びる左上側のガイド溝31と、下縁壁30bと左縁壁30cの境界(角部)付近からモニタ収容部30の中心(仮想線O’)方向に延びる左下側のガイド溝31と、上縁壁30aと右縁壁30dの境界(角部)付近からモニタ収容部30の中心(仮想線O’)方向に延びる右上側のガイド溝31と、下縁壁30bと右縁壁30dの境界(角部)付近からモニタ収容部30の中心(仮想線O’)方向に延びる右下側のガイド溝31を備える。各ガイド溝31のうち、モニタ収容部30の中心に近い側の端部を内側端部と呼び、モニタ収容部30の中心から遠い側の端部を外側端部と呼ぶ。4つのガイド溝31の内側端部は仮想線O’を囲むように配置されている。モニタ収容部30の底部にはさらに、左右方向に位置を異ならせて2つの位置決め突起32が形成されている。各位置決め突起32はベースプレート23に形成した貫通孔23aに挿入可能である。各位置決め突起32内には磁石が設けられている。
On the rear surface side of the
モニタ収容部30を囲む上縁壁30a、下縁壁30b、左縁壁30c及び右縁壁30dはそれぞれ、モニタ収容部30の底部から後方へ向けての突出量が均一ではなく、途中部分に後方への突出量を小さくした凹部30e,30f,30g及び30hを有している。凹部30eは上縁壁30aの左右方向の中央部分に形成されており、凹部30eを形成することで上縁壁30aを接眼窓15と干渉させないようになっている。凹部30fは下縁壁30aの左右方向の中央部分に形成されており、凹部30fに対してベースプレート23のフランジ23bが進入可能である。凹部30gは左縁壁30cの上下方向の中央部分に形成されており、凹部30gに対してベースプレート23のフランジ23cが進入可能である。凹部30hは右縁壁30dの上下方向の中央部分から上縁壁30aに接続する上端付近にかけて形成されており、凹部30hに対してベースプレート23のフランジ23dが進入可能である。右縁壁30dのうち上縁壁30aと凹部30hの間に位置する上端部分は、後方への突出量が小さい低壁30iとなっており、低壁30iから上縁壁30aにかけて徐々に突出量が大きくなっている。
Each of the
可動モニタ20は4つの支持ロッド24を介してカメラ本体10に接続される。各支持ロッド24の一端には球状端部25が設けられ、各支持ロッド24の他端には球状端部26(図11参照)が設けられており、球状端部25がモニタ収容部30内のガイド溝31に対して嵌り、球状端部26がベースプレート23に設けたソケット27に嵌っている。球状端部25と球状端部26はそれぞれ対応するガイド溝31とソケット27に対して球心回動(方向の制約のない自在回動)可能に接続する球状体であり、支持ロッド24に対するカメラ本体10と可動モニタ20のそれぞれの方向の自由度が高いボールジョイント構造になっている。さらに球状端部25はガイド溝31の長手方向に移動(摺動)自在に支持される。支持ロッド24とソケット27は4つのガイド溝31に対応する位置関係で4つ設けられており、左上側の支持ロッド24は左上側のガイド溝31と左上側のソケット27を接続し、左下側の支持ロッド24は左下側のガイド溝31と左下側のソケット27を接続し、右上側の支持ロッド24は右上側のガイド溝31と右上側のソケット27を接続し、右下側の支持ロッド24は右下側のガイド溝31と右下側のソケット27を接続している。
The
以上の支持構造を有する可動モニタ20は、カメラ本体10に対して次のように動作する。図1は、カメラ本体10のモニタ収容部30内に可動モニタ20の全体が収まっている初期位置を示している。初期位置では2つの位置決め突起32が貫通孔23aに対して挿入されて可動モニタ20の位置が定まっている。各位置決め突起32内に設けた磁石の磁力によってベースプレート23を吸着して可動モニタ20を初期位置に保持させる。また、モニタ収容部30を囲む上縁壁30a、下縁壁30b、左縁壁30c、右縁壁30dに沿って可動モニタ20側の上辺部22a、下辺部22b(フランジ23b)、左辺部22c(フランジ23c)、右辺部22d(フランジ23d)が位置している。可動モニタ20の初期位置では、各支持ロッド24の球状端部25がガイド溝31の外側端部付近に位置しており、モニタ収容部30に対する各支持ロッド24の立ち上がり角度(突出量)が最小になっている。可動モニタ20の初期位置では、4つのソケット27と4つの支持ロッド24の球状端部26が、仮想線O’を囲む位置関係にある。初期位置における可動モニタ20の向きは、表示デバイス21の表示面が光軸O(より厳密には、光軸Oを後方
に延長した仮想線O’)に対して略直交するように設定されている。この可動モニタ20の向きを基準角度とする。可動モニタ20が初期位置から後述する各種動作を行ってカメラ本体10から離間すると、各位置決め突起32が対応する貫通孔23aから離脱した(挿入されない)状態になる。
The
図2ないし図5に示すように、初期位置における基準角度から上下左右の4方向に可動モニタ20を傾動させることができる。図2は、上下方向に向く軸線を中心として可動モニタ20を左側に向けて傾けた状態を示している。左側への可動モニタ20の傾動は、右辺部22d(フランジ23d)側を後方に向けて引くことにより、左辺部22c(フランジ23c)と左縁壁30cの当接箇所を支点として行われる。このとき右上側と右下側の2つの支持ロッド24がそれぞれ、球状端部25をガイド溝31の外側端部付近から内側端部側に向けて移動させながらモニタ収容部30に対する立ち上がり角度(突出量)を大きくし、その結果として右上側と右下側の2つのソケット27が後方へ向けて押し出されることで可動モニタ20が左側に向けて傾く。図2は右上側と右下側の2つの支持ロッド24の押し出しによる左向きの最大傾き角まで可動モニタ20を動作させた状態を示しており、この状態で右上側と右下側の2つの球状端部25が対応するガイド溝31の内側端部付近に位置している。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
図3は、上下方向に向く軸線を中心として可動モニタ20を右側に向けて傾けた状態を示している。右側への可動モニタ20の傾動は、左辺部22c(フランジ23c)側を後方に向けて引くことにより、右辺部22d(フランジ23d)と右縁壁30dの当接箇所を支点として行われる。このとき左上側と左下側の2つの支持ロッド24がそれぞれ、球状端部25をガイド溝31の外側端部付近から内側端部側に向けて移動させながらモニタ収容部30に対する立ち上がり角度(突出量)を大きくし、その結果として左上側と左下側の2つのソケット27が後方へ向けて押し出されることで可動モニタ20が右側に向けて傾く。図3は左上側と左下側の2つの支持ロッド24の押し出しによる右向きの最大傾き角まで可動モニタ20を動作させた状態を示しており、この状態で左上側と左下側の2つの球状端部25が対応するガイド溝31の内側端部付近に位置している。
FIG. 3 shows a state in which the
図4は、左右方向に向く軸線を中心として可動モニタ20を下側に向けて傾けた状態を示している。下側への可動モニタ20の傾動は、上辺部22a側を後方に向けて引くことにより、下辺部22b(フランジ23b)と下縁壁30bの当接箇所を支点として行われる。このとき左上側と右上側の2つの支持ロッド24がそれぞれ、球状端部25をガイド溝31の外側端部付近から内側端部側に向けて移動させながらモニタ収容部30に対する立ち上がり角度(突出量)を大きくし、その結果として左上側と右上側の2つのソケット27が後方へ向けて押し出されることで可動モニタ20が下側に向けて傾く。図4は左上側と右上側の2つの支持ロッド24の押し出しによる下向きの最大傾き角まで可動モニタ20を動作させた状態を示しており、この状態で左上側と右上側の2つの球状端部25が対応するガイド溝31の内側端部付近に位置している。
FIG. 4 shows a state in which the
図5は、左右方向に向く軸線を中心として可動モニタ20を上側に向けて傾けた状態を示している。上側への可動モニタ20の傾動は、下辺部22b(フランジ23b)側を後方に向けて引くことにより、上辺部22aと上縁壁30aの当接箇所を支点として行われる。このとき左下側と右下側の2つの支持ロッド24がそれぞれ、球状端部25をガイド溝31の外側端部付近から内側端部側に向けて移動させながらモニタ収容部30に対する立ち上がり角度(突出量)を大きくし、その結果として左下側と右下側の2つのソケット27が後方へ向けて押し出されることで可動モニタ20が上側に向けて傾く。図5は左下側と右下側の2つの支持ロッド24の押し出しによる上向きの最大傾き角まで可動モニタ20を動作させた状態を示しており、この状態で左下側と右下側の2つの球状端部25が対応するガイド溝31の内側端部付近に位置している。
FIG. 5 shows a state in which the
図1の可動モニタ20の初期位置(モニタ収容部30への収納状態)では、モニタ収容部30の周囲の上縁壁30a、下縁壁30b、左縁壁30c、右縁壁30dによって可動モニタ20を囲むことにより、外部からの引っ掛かりなどを防いで可動モニタ20が不用意に動作しないように保護できる。右縁壁30dの上端部分(上縁壁30aとの境界部分)に形成した低壁30iは、可動モニタ20の右上に位置する操作ダイヤル50や、操作ダイヤル50の下方に位置する複数の操作ボタン51の操作性を向上させる機能を有する。具体的には、カメラ本体10のグリップ部を右手で把持した場合、操作ダイヤル50とその周囲に位置する押しボタン(複数の操作ボタン51の一部)は、右手親指で操作することが想定される。その際に、親指の移動軌跡上に低壁30iが位置するため、モニタ収容部30を囲む高い壁部(30a,30b,30c及び30d)に引っ掛かることなくスムーズに親指を操作ダイヤル50などに届かせやすくなる。
In the initial position of the
上記の通り、可動モニタ20の初期位置では、可動モニタ20の上下左右の四隅を囲む位置に設けた各壁30a,30b,30c及び30d(低壁30iを含む)によって可動モニタ20を保護できる。その一方で、モニタ収容部30の周囲に凹部30e,30f,30g及び30hを形成することにより可動モニタ20の縁部を部分的に露出させ、図2から図5のような初期位置からの可動モニタ20の傾動時の操作性(指掛かり)の良さも実現している。凹部30e,30f,30g及び30hはいずれも、可動モニタ20の上辺部22a、下辺部22b、左辺部22c、右辺部22dの中央部分に対応して形成されているため、初期位置から上下左右方向へ可動モニタ20を傾動させるための力を付与しやすい。
As described above, at the initial position of the
図2ないし図5では、支持ロッド24の押し出しによって上下左右の最大傾き角まで可動モニタ20を傾動させた状態を示しているが、ガイド溝31の内側端部と外側端部の間の途中に球状端部25を位置させることによって、これよりも小さい任意の傾き角に可動モニタ20を保持することも可能である。各支持ロッド24の球状端部25は対応する各ガイド溝31内に所定のフリクションを与えられた状態で嵌っており、可動モニタ20に対する傾動操作を途中で止めることにより、当該角度で可動モニタ20を保持させることができる。なお、支持ロッド24の長さやガイド溝31の長さなどの設定変更によって、可動モニタ20の最大傾き角を図2ないし図5に示す大きさよりも大きくしたり小さくしたりすることが可能である。
FIGS. 2 to 5 show a state in which the
図6に示すように、可動モニタ20はさらに、チルト軸22xを中心として支持枠22をベースプレート23に対して回動させて、上向きの角度を大きくさせることができる。例えば、図5の状態では、前述した支持ロッド24を介した傾動(1段階目の傾動)によって、カメラ本体10に対して可動モニタ20全体が約40度上向きになっている。そして図6の状態では、ベースプレート23に対する支持枠22の傾動(2段階目の傾動)を追加することで、図1の初期位置に対して支持枠22と表示デバイス21が約90度上向きに変化している。これにより、例えば可動モニタ20をウエストレベルファインダーのように使用することが可能になる。図5の状態から図6の状態への支持枠22の回動は、支持枠22のうちベースプレート23のフランジ23b,23c及び23dに覆われていない部分に指を掛けて行うことができる。
As shown in FIG. 6, the
可動モニタ20は、カメラ本体10に接近してモニタ収容部30に収納された状態(初期位置)では、以上のように上下方向や左右方向といった特定方向の軸を中心とした傾動を行うことができる。この可動モニタ20の傾動を第1の態様の傾動とする。可動モニタ20は第1の態様の傾動に加えて、図7や図11に示すように、モニタ収容部30から光軸方向後方(光軸Oを延長した仮想線O’に沿う方向)に引き出してカメラ本体10に対して離間させることが可能である。この可動モニタ20の引き出し動作は、モニタ収容部30に対する4つの支持ロッド24の立ち上がり角度(突出量)を大きくさせることで行われる。例えば、モニタ収容部30に対する4つの支持ロッド24の突出量が略均等になるようにすることで、図1の初期位置から可動モニタ20を傾けずに(基準角度を維持しながら)光軸Oと略平行に移動させて図7や図11の状態にさせることができる。
When the
可動モニタ20をモニタ収容部30の後方に引き出してカメラ本体10から離間させた状態では、可動モニタ20はモニタ収容部30の上縁壁30a、下縁壁30b、左縁壁30c及び右縁壁30dによる制限を受けずに動作することが可能になる。そのため、図2ないし図6のように上下方向や左右方向といった特定方向の軸中心には限定されない自在な方向の傾動が可能になる。例えば、図8に示す右斜め上、図9に示す左斜め下、図8とは左右を逆にした左斜め上、図9とは左右を逆にした右斜め下といった方向に可動モニタ20を傾動させることができ、その角度も、各支持ロッド24が追従可能な範囲で任意に設定できる。この可動モニタ20の方向自在な傾動を第2の態様の傾動とする。また、可動モニタ20を後方に最大量よりも少なく引き出した状態において、各支持ロッド24が追従可能な所定の範囲で、基準角度を維持しながら光軸Oと直交する方向への可動モニタ20の移動を行わせることもできる。
In a state in which the
可動モニタ20をモニタ収容部30の後方に引き出した状態ではさらに、図10に示すように、各支持ロッド24が追従可能な範囲で、光軸Oを延長した仮想線O’(カメラ本体10に対する可動モニタ20の接離方向を向く軸)を中心とする可動モニタ20の回転動作も可能である。図10は撮影者側から見て反時計方向に可動モニタ20を回転させた状態を示しており、これと逆の時計方向に可動モニタ20を回転させることも可能である。なお、本実施形態では可動モニタ20の外形中心が概ね光軸Oを延長した仮想線O’上に位置しているため、図10の状態では可動モニタ20が自身の外形中心を中心とする回転を行っているが、光軸Oを延長した仮想線O’が可動モニタ20の外形中心とは異なる位置を通る構成にすることも可能である。この場合は、可動モニタ20の外形中心と回転中心の位置が一致しない。
In a state where the
以上のように本実施形態のカメラ1では、カメラ本体10に対する可動モニタ20の位置設定の自由度が高くなっている。可動モニタ20の動作の第1の態様として、可動モニタ20がモニタ収容部30内の初期位置にある状態で上下左右の4方向への傾動を行うことができる。可動モニタ20の動作の第2の態様として、可動モニタ20を初期位置から光軸方向後方(カメラ本体10からの離間方向)に移動させた状態では、方向の制約のない自在な傾動が可能になる。可動モニタ20の第2の態様の傾動は、第1の態様の傾動と異なり、可動モニタ20の表示デバイス21の表示面が光軸Oと略直交する基準角度を経由せずに、任意の傾き方向から次の傾き方向へ直接に移行させることができるので操作性に優れる。そして、いずれの態様においても、可動モニタ20を傾動させたときには、図10のように光軸Oと平行な方向に見て、可動モニタ20がカメラ本体10の外形から突出しない範囲内に収まり、カメラ1の大型化(特に光軸Oと垂直な上下左右方向のサイズアップ)を防ぐことができる。
As described above, in the
可動モニタ20はさらに、ベースプレート23に対して支持枠22を回動させることで所定の方向(上方)への角度変化を大きくさせることができ、より多様な撮影姿勢に対応可能となる。
The
また、可動モニタ20を初期位置から光軸方向後方(カメラ本体10からの離間方向)に移動させると、図10のような光軸Oを中心とした回転も可能であり、可動モニタ20の位置設定の自由度がさらに高くなっている。
When the
そして、以上の可動モニタ20の傾動や回転はいずれも、可動モニタ20の外形中心と光軸O(光軸Oを延長した仮想線O’)の相対的な位置関係を大きく変化させずに行われ、光軸Oに沿って見たときに可動モニタ20がカメラ本体10の外形から大きく逸脱した状態にならないため、構図合わせなどを行い易い。また、可動モニタ20の初期位置ではカメラ本体10のモニタ収容部30内に可動モニタ20が収められ、必要に応じてモニタ収容部30から可動モニタ20を引き出す構成であるため、初期状態でのカメラ1の光軸方向の大きさを抑えることができる。
The tilt and rotation of the
以上、図示実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は図示実施形態に限定されるものではない。例えば、図示実施形態の可動モニタ20は、4つの支持ロッド24を用いた角度変化に加えて、ベースプレート23に対する支持枠22の回動によって上向きの角度変化を大きくさせているが、この2段階の角度変化を上向き以外の方向に適用することも可能である。
As described above, the present invention has been described based on the illustrated embodiments, but the present invention is not limited to the illustrated embodiments. For example, the
図示実施形態の可動モニタ20は横長画面の表示デバイス21を備えているが、正方形など横長以外の形状の表示画面を有するタイプの撮像装置にも本発明を適用可能である。さらに、表示画面の外形形状は矩形に限らず、三角形、矩形以外の四角形、5つ以上の頂点を持つ多角形、頂点を有さない曲線形状、などであってもよい。
Although the
また、図示実施形態の可動モニタ20のように支持枠22上に表示デバイス21が固定的に取り付けられているタイプではなく、支持枠22に対して別体の表示デバイス(例えばスマートフォンなど)を着脱可能なタイプの表示部を採用することもできる。表示部を構成する表示デバイスとしては、表示機能のみを有するディスプレイと、画面に触れて操作するタッチパネル式のディスプレイのいずれも採用可能である。
The
図示実施形態のカメラ1はレンズ交換式の一眼レフカメラであるが、本発明を適用する撮像装置はこれに限定されるものではなく、レンズ交換式の一眼レフカメラ以外のスチルカメラや、動画撮影を主に行うビデオカメラなどに適用することもできる。特に動画撮影は撮影中のカメラアングルの変化が多いため、本発明を適用した位置設定の自由度の高い表示部を備えた撮像装置が有効である。
Although the
本発明は、本体に対して可動の画像表示部を有する機器として、撮像装置以外にも、ラップトップ型のパーソナルコンピュータやタブレット型コンピュータやスマートフォンなどの携帯電子機器、カーナビゲーション、オシロスコープなどの検査機器などにも適用が可能である。 The present invention relates to a device having an image display unit movable with respect to the main body, as well as an imaging device, a portable electronic device such as a laptop personal computer, a tablet computer, and a smartphone, a car navigation device, and an inspection device such as an oscilloscope. It can be applied to such as.
本発明はさらに、画像表示用の用途以外で本体に対して可動に支持される可動部材を備えている技術分野に広く適用が可能である。 The present invention can be widely applied to a technical field having a movable member movably supported with respect to a main body other than an application for image display.
1 カメラ(撮像装置)
10 カメラ本体(本体)
15 接眼窓
16 撮像素子
17 回路基板
18 フレキシブル基板
20 可動モニタ(表示部、可動部材)
21 表示デバイス
22 支持枠(第2の支持段部)
22a 上辺部
22b 下辺部
22c 左辺部
22d 右辺部
22x チルト軸
23 ベースプレート(第1の支持段部)
23a 貫通孔(位置決め孔)
23b 23c 23d フランジ
24 支持ロッド
25 26 球状端部
27 ソケット
30 モニタ収容部
30a 上縁壁(被当接部)
30b 下縁壁(被当接部)
30c 左縁壁(被当接部)
30d 右縁壁(被当接部)
30e 30f 30g 30h 凹部
30i 低壁
31 ガイド溝
32 位置決め突起
50 操作ダイヤル
51 52 操作ボタン
1 camera (imaging device)
10 Camera body (body)
15
21
23a Through hole (positioning hole)
30b Lower edge wall (contacted part)
30c Left edge wall (contacted part)
30d Right edge wall (contacted part)
Claims (19)
前記表示部を前記本体に対する接離方向に移動可能に支持し、前記本体に接近した状態では、前記表示部は前記本体に対して前記接離方向と略直交する特定方向の軸を中心とする第1の態様の傾動が可能で、前記本体から離間した状態では、前記表示部は前記本体に対して方向自在な第2の態様の傾動が可能であり、
前記本体と前記表示部の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、前記表示部が前記本体から離間した状態では前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されず、前記表示部が前記本体に接近した状態で前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されて前記本体に対する前記表示部の位置を定めることを特徴とする撮像装置。 In an imaging apparatus having a main body having an imaging device and a display portion capable of displaying an image obtained by the imaging device and movably supported with respect to the main body,
The display unit is movably supported in the direction of approaching and separating from the main body, and in a state close to the main body, the display unit is centered on an axis in a specific direction substantially orthogonal to the approaching and separating direction with respect to the main body. possible tilting of the first embodiment, in the state of being separated from the main body, wherein the display unit Ri tilting can der direction freely second aspect relative to the body,
A positioning protrusion and a positioning hole are provided on one and the other of the main body and the display unit, and when the display unit is separated from the main body, the positioning protrusion is not inserted into the positioning hole, and the display unit is mounted on the main body. imaging device according to claim Rukoto define the position of the display unit relative to the body the positioning projection in close state is inserted into the positioning hole.
前記表示部は、前記本体に対して傾動可能な第1の支持段部と、前記第1の支持段部に対して少なくとも一方向に傾動角を拡大させる第2の支持段部とを有し、
前記本体と前記第1の支持段部の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、前記第1の支持段部が前記本体から離間した状態では前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されず、前記第1の支持段部が前記本体に接近した状態で前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されて前記本体に対する前記第1の支持段部の位置を定めることを特徴とする撮像装置。 In an imaging apparatus having a main body having an imaging device and a display portion capable of displaying an image obtained by the imaging device and movably supported with respect to the main body,
The display unit includes a first support step that can be tilted with respect to the main body, and a second support step that increases a tilt angle in at least one direction with respect to the first support step. ,
The main body and the first support step have positioning protrusions and positioning holes on one and the other, and the positioning protrusions are not inserted into the positioning holes when the first support step is separated from the main body. the imaging apparatus of the first support step portion is characterized Rukoto define the position of the first support step portion relative to the body the positioning projection in a state of close is inserted into the positioning hole in the body.
前記可動部材を前記本体に対する接離方向に移動可能に支持し、前記本体に接近した状態では、前記可動部材は前記本体に対して前記接離方向と略直交する特定方向の軸を中心とする第1の態様の傾動が可能で、前記本体から離間した状態では、前記可動部材は前記本体に対して方向自在な第2の態様の傾動が可能であり、
前記本体と前記可動部材の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、前記可動部材が前記本体から離間した状態では前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されず、前記可動部材が前記本体に接近した状態で前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されて前記本体に対する前記可動部材の位置を定めることを特徴とする可動部材の支持機構。 In the support mechanism for movably supporting the movable member with respect to the main body,
The movable member is movably supported in the direction of contacting and separating with respect to the main body, and in a state approaching the main body, the movable member is centered on an axis in a specific direction substantially orthogonal to the contacting and separating direction with respect to the main body. possible tilting of the first embodiment, in the state of being separated from the body, said movable member Ri tilting can der direction freely second aspect relative to the body,
The main body and the movable member have a positioning protrusion and a positioning hole on one and the other, and when the movable member is separated from the main body, the positioning protrusion is not inserted into the positioning hole, and the movable member is attached to the main body. the support mechanism of the movable member to which the positioning projection in close state is characterized Rukoto define the position of the movable member with respect to the main body is inserted into the positioning hole.
前記本体に対して傾動可能な第1の支持段部と、前記第1の支持段部に対して少なくとも一方向に傾動角を拡大させる第2の支持段部とを有し、前記第1の支持段部と前記第2の支持段部の動作によって前記本体に対する前記可動部材の位置を変化させ、
前記本体と前記第1の支持段部の一方と他方に位置決め突起と位置決め孔を有し、前記第1の支持段部が前記本体から離間した状態では前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されず、前記第1の支持段部が前記本体に接近した状態で前記位置決め突起が前記位置決め孔に挿入されて前記本体に対する前記第1の支持段部の位置を定めることを特徴とする可動部材の支持機構。 In the support mechanism for movably supporting the movable member with respect to the main body,
A first support step that can be tilted with respect to the main body, and a second support step that increases a tilt angle in at least one direction with respect to the first support step; Changing the position of the movable member with respect to the main body by the operation of the supporting step and the second supporting step;
The main body and the first support step have positioning protrusions and positioning holes on one and the other, and the positioning protrusions are not inserted into the positioning holes when the first support step is separated from the main body. , of the movable member to which the first support step portion is characterized Rukoto define the position of the first support step portion relative to the body the positioning projection in a state of close is inserted into the positioning hole in the body Support mechanism.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180685A JP6657696B2 (en) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | Imaging device and support mechanism for movable member |
US15/263,858 US10070020B2 (en) | 2015-09-14 | 2016-09-13 | Electronic apparatus and imaging apparatus having multi-position movable display |
US16/104,413 US20180367710A1 (en) | 2015-09-14 | 2018-08-17 | Electronic apparatus and imaging apparatus having multi-position movable display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180685A JP6657696B2 (en) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | Imaging device and support mechanism for movable member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059876A JP2017059876A (en) | 2017-03-23 |
JP6657696B2 true JP6657696B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=58391773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180685A Active JP6657696B2 (en) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | Imaging device and support mechanism for movable member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6657696B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220078327A1 (en) * | 2019-07-12 | 2022-03-10 | Bennet K. Langlotz | Digital camera with still frame capture during video |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4384468B2 (en) * | 2003-10-06 | 2009-12-16 | 京セラ株式会社 | Portable wireless terminal |
JP4424550B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-03-03 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Portable information terminal device and control method thereof |
JP2007288336A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Olympus Imaging Corp | Display device and imaging apparatus |
US20070242150A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Hiroshi Terada | Display apparatus and imaging device |
JP2009290692A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP5601134B2 (en) * | 2010-10-04 | 2014-10-08 | ソニー株式会社 | Imaging device and display device |
JP2013088626A (en) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Sony Corp | Display apparatus |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180685A patent/JP6657696B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017059876A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10070020B2 (en) | Electronic apparatus and imaging apparatus having multi-position movable display | |
US20090245779A1 (en) | Mirror moving device and imaging apparatus | |
US9906728B2 (en) | Imaging apparatus and support mechanism for movable member | |
JP6515924B2 (en) | Imaging device | |
US10291856B2 (en) | Image capturing apparatus having self-image display mode, and control therefor | |
JP4481673B2 (en) | Digital camera | |
JP6657696B2 (en) | Imaging device and support mechanism for movable member | |
JP5218090B2 (en) | Imaging device and adapter for imaging device | |
JP2020027178A (en) | Imaging apparatus and holding part | |
JP6911966B2 (en) | Electronic equipment and imaging equipment | |
US8079720B2 (en) | Mirror drive apparatus and imaging apparatus | |
JP2015154223A (en) | imaging apparatus | |
JP2017069658A (en) | Electronic apparatus and imaging apparatus | |
JP2007310160A (en) | Display device, camera and camera system | |
JP2021069129A (en) | Imaging device | |
JP2005328204A (en) | Digital camera and portable equipment | |
JP6565520B2 (en) | Imaging apparatus and electronic apparatus | |
JP6736865B2 (en) | Electronics | |
JP6828798B2 (en) | Imaging device | |
JP6634751B2 (en) | Imaging device | |
JP2005227382A (en) | Digital camera | |
JP7329766B2 (en) | Imaging device | |
JP2014170151A (en) | Electronic device | |
JP2015154224A (en) | imaging apparatus | |
KR101406803B1 (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6657696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |