JP6655740B1 - Plant maintenance support equipment - Google Patents
Plant maintenance support equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655740B1 JP6655740B1 JP2019005727A JP2019005727A JP6655740B1 JP 6655740 B1 JP6655740 B1 JP 6655740B1 JP 2019005727 A JP2019005727 A JP 2019005727A JP 2019005727 A JP2019005727 A JP 2019005727A JP 6655740 B1 JP6655740 B1 JP 6655740B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- damage
- display
- display command
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】プラントの点検時に追加の点検の要否の判断を支援することを目的とする。【解決手段】一実施形態に係るプラント保守支援装置は、プラントの複数の検査部位のそれぞれについて、各々の前記検査部位の損傷を示す複数の計測値を含む検査結果を用いて、各々の前記検査部位の前記損傷が許容限度に到達している確率を示す損傷確率を算出するための損傷確率算出部と、それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるための第1表示指令を生成するように構成された第1表示指令生成部と、を備える。【選択図】図1An object of the present invention is to assist in determining whether additional inspection is necessary at the time of inspection of a plant. According to one embodiment, a plant maintenance support apparatus according to an embodiment uses a test result including a plurality of measurement values indicating damage to each of the plurality of inspection sites of a plant to perform each of the inspections. A damage probability calculation unit for calculating a damage probability indicating a probability that the damage of the part has reached an allowable limit, and displaying the plurality of inspection parts in a format in which a magnitude relationship between the damage probabilities can be grasped. A first display command generating unit configured to generate a first display command to be displayed on the device. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本開示は、プラント保守支援装置に関する。 The present disclosure relates to a plant maintenance support device.
例えば水処理施設や化学製品製造工場、ボイラ等のプラントでは、定期検査を行い、検査結果に応じて詳細な点検や補修、交換等、必要な対策が行われる。例えば特許文献1に記載のプラント寿命診断支援装置では、点検によって得られた点検結果を入力して、点検部位の寿命を評価する。そして、評価の結果に基づいて、補修や交換等の対策の要否を判断している(特許文献1参照)。
For example, plants such as water treatment facilities, chemical product manufacturing plants, and boilers perform periodic inspections and take necessary measures such as detailed inspections, repairs, and replacements according to the inspection results. For example, in the plant life diagnosis support device described in
特許文献1に記載のプラント寿命診断支援装置では、情報不足や異常なデータが入力された等の理由で評価結果の確信度が低い場合に、確信度の高い評価結果を得るための点検項目や点検方法等、追加の点検内容を提示するようにしている。
評価結果の確信度が高い場合であっても、寿命の評価結果によっては、追加の点検を行った方がよい場合もあると考えられるが、上述した特許文献1では、その点については言及されていない。
上述したように、特許文献1に記載のプラント寿命診断支援装置では、点検結果から点検部位の寿命を評価しており、寿命の評価結果から交換や補修の要否を判断することは容易である。しかし、例えば限られた工数の中でさらに追加の点検をすべきであるか否かを判断することは難しい。
In the plant life diagnosis support device described in
Even if the reliability of the evaluation result is high, it is considered that depending on the evaluation result of the life, it may be better to perform an additional check. However, in the above-mentioned
As described above, in the plant life diagnosis support device described in
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、プラントの検査時に追加の検査の要否の判断を支援することを目的とする。 In view of the above circumstances, at least one embodiment of the present invention aims to assist in determining whether additional inspection is required when inspecting a plant.
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るプラント保守支援装置は、
プラントの複数の検査部位のそれぞれについて、各々の前記検査部位の損傷を示す複数の計測値を含む検査結果を用いて、各々の前記検査部位の前記損傷が許容限度に到達している確率を示す損傷確率を算出するための損傷確率算出部と、
それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるための第1表示指令を生成するように構成された第1表示指令生成部と、
を備える。
(1) A plant maintenance support device according to at least one embodiment of the present invention includes:
For each of a plurality of inspection sites in a plant, an inspection result including a plurality of measurements indicating damage to each of the inspection sites is used to indicate a probability that the damage of each of the inspection sites has reached an allowable limit. A damage probability calculation unit for calculating a damage probability,
A first display command generating unit configured to generate a first display command for displaying the plurality of inspection sites on a display device in a format in which a magnitude relationship between the respective damage probabilities can be grasped;
Is provided.
上記(1)の構成によれば、検査部位の損傷が許容限度に到達している確率を示す損傷確率が算出されるので、検査の実施時点における検査部位の状態を表すのに適切な指標が得られる。また、上記(1)の構成によれば、損傷確率の大小関係が把握可能となるので、交換や補修、追加の検査等の対応の要否及びその優先度が明確となる。例えば、作業者が、表示装置に表示された損傷確率が明らかに高いと判断すれば、補修、交換等の対応が必要であると判断できる。また、例えば、作業者が、表示装置に表示された損傷確率が明らかに低いと判断すれば、対策不要と判断できる。例えば、作業者が、表示装置に表示された損傷確率が明らかに高くもなく、明らかに低くもないと判断すれば、追加の検査が必要であると判断できる。 According to the configuration of the above (1), the damage probability indicating the probability that the damage to the inspection site has reached the allowable limit is calculated, so that an index suitable for indicating the state of the inspection site at the time of the inspection is obtained. can get. Further, according to the configuration (1), since the magnitude relationship between the damage probabilities can be grasped, necessity of the exchange, repair, additional inspection, and the like and the priority thereof are clarified. For example, if the operator determines that the damage probability displayed on the display device is clearly high, it can be determined that repairs, replacements, and the like are necessary. Further, for example, if the operator determines that the damage probability displayed on the display device is clearly low, it can be determined that no countermeasure is necessary. For example, if the operator determines that the damage probability displayed on the display device is not clearly higher or not clearly lower, it can be determined that an additional inspection is necessary.
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記損傷確率算出部は、各々の前記検査部位の前記複数の計測値から統計処理により推定される母集団としての前記計測値の分布のうち、前記許容限度に対応する前記計測値の閾値に到達している部分の比率を前記損傷確率として算出する。 (2) In some embodiments, in the configuration of (1), the damage probability calculation unit calculates the measurement value as a population estimated by statistical processing from the plurality of measurement values of each of the inspection sites. Of the distribution reaching the threshold of the measured value corresponding to the allowable limit is calculated as the damage probability.
上記(2)の構成によれば、検査の実施時点における検査部位の状態を表すのに適切な指標が得られる。 According to the configuration of the above (2), an index suitable for representing the state of the inspection site at the time of performing the inspection can be obtained.
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
各々の前記検査部位に関連した前記複数の計測値の中に異常データが含まれているか否かを判定するための判定部、
をさらに備え、
前記第1表示指令生成部は、それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるとともに、前記複数の検査部位のうち前記異常データを含む前記検査結果が得られた前記検査部位を識別可能に前記表示装置に表示させるための表示指令を前記第1表示指令として生成するように構成されている。
(3) In some embodiments, in the configuration of the above (1) or (2),
A determination unit for determining whether or not abnormal data is included in the plurality of measurement values associated with each of the test sites;
Further comprising
The first display command generation unit causes the display device to display the plurality of inspection sites in a format in which a magnitude relationship between the respective damage probabilities can be grasped, and includes the abnormal data among the plurality of inspection sites. The display device is configured to generate, as the first display command, a display command for causing the display device to display the test site where the test result is obtained so as to be identifiable.
例えば、複数の検査部位を損傷確率の大きい順に並べて表示装置に表示した際に、損傷確率が低い検査部位は、損傷確率が高い検査部位と比べて、表示装置の表示画面において目立ち難い。このように目立ち難い検査部位の計測値の中に異常データが含まれていた場合、異常データが含まれていたことが見逃され易くなってしまう。
その点、上記(3)の構成によれば、表示装置の表示画面において、異常データを含む検査結果が得られた検査部位が識別可能となるので、計測値の中に異常データが含まれていたことを作業者が把握し易くなる。
For example, when a plurality of inspection parts are arranged on the display device in the order of the damage probability and displayed on the display device, the inspection parts having a low damage probability are less noticeable on the display screen of the display device than the inspection parts having a high damage probability. When abnormal data is included in the measurement value of the inspection part that is inconspicuous, it is easy to overlook that the abnormal data is included.
In this regard, according to the configuration of the above (3), since the inspection site where the inspection result including the abnormal data is obtained can be identified on the display screen of the display device, the abnormal data is included in the measured value. This makes it easier for the operator to grasp the fact.
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、前記異常データは、前記検査部位の損傷が前記許容限度に到達していることを示す前記計測値、又は、前記検査部位では採り得ない値である前記計測値の少なくとも一方である。 (4) In some embodiments, in the configuration of the above (3), the abnormality data is the measurement value indicating that damage to the inspection site has reached the allowable limit, or It is at least one of the measured values, which are values that cannot be taken.
上記(4)の構成によれば、検査部位の損傷が許容限度に到達していることを示す計測値、又は、検査部位では採り得ない値である計測値の少なくとも一方が含まれていたことが把握できる。 According to the configuration of (4), at least one of the measurement value indicating that the damage to the inspection site has reached the allowable limit or the measurement value that cannot be taken at the inspection site is included. Can be understood.
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)又は(4)の構成において、
前記判定部は、少なくとも、前記計測値が前記検査部位では採り得ない値であるか否かを判定し、
前記損傷確率算出部は、前記異常データのうち、前記判定部において前記検査部位では採り得ない値であると判定された前記計測値を前記損傷確率の算出に用いずに前記損傷確率を算出する。
(5) In some embodiments, in the configuration of the above (3) or (4),
The determination unit determines at least whether or not the measurement value is a value that cannot be taken in the inspection site,
The damage probability calculation unit calculates the damage probability without using the measurement value determined by the determination unit as a value that cannot be taken at the test site in the abnormality data, in calculating the damage probability. .
上記(5)の構成によれば、算出される損傷確率の信頼性を向上できる。 According to the configuration (5), the reliability of the calculated damage probability can be improved.
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記プラントの仕様情報に基づいて、前記プラントの推奨検査範囲を前記表示装置に表示させるための第2表示指令を生成するように構成された第2表示指令生成部と、
前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位に関する前記検査結果の入力を受け付けるための検査結果受領部と、をさらに備える。
(6) In some embodiments, in any of the above configurations (1) to (5),
A second display command generation unit configured to generate a second display command for displaying a recommended inspection range of the plant on the display device based on the specification information of the plant;
A test result receiving unit configured to receive an input of the test result regarding the test site included in the recommended test range.
上記(6)の構成によれば、プラントの推奨検査範囲を提示できる。また、上記(6)の構成によれば、推奨検査範囲に含まれる検査部位に関する検査結果を入力できる。 According to the above configuration (6), the recommended inspection range of the plant can be presented. Further, according to the configuration of (6), it is possible to input an inspection result regarding an inspection part included in the recommended inspection range.
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、前記第2表示指令生成部は、損傷傾向の高い順に前記プラントの推奨検査範囲を前記表示装置に表示させるように前記第2表示指令を生成するように構成されている。 (7) In some embodiments, in the configuration of (6), the second display command generation unit causes the display unit to display the recommended inspection range of the plant on the display device in descending order of damage tendency. It is configured to generate a display command.
上記(7)の構成によれば、損傷傾向の高い順にプラントの推奨検査範囲を提示できるので、推奨検査範囲の中でも優先して検査すべき検査範囲を作業者が把握できる。 According to the above configuration (7), the recommended inspection range of the plant can be presented in descending order of the damage tendency, so that the operator can grasp the inspection range to be inspected with priority among the recommended inspection ranges.
(8)幾つかの実施形態では、上記(6)又は(7)の構成において、
前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位に関連付けられた過去の前記検査結果、又は、前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位に対応する部位を備える他のプラントについて取得された過去の検査結果の少なくとも一方に基づいて、前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位の損傷度を算出するための損傷度算出部と、
前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位の前記損傷度を前記表示装置に表示させるための第3表示指令を生成するように構成された第3表示指令生成部と、
を備える。
(8) In some embodiments, in the configuration of the above (6) or (7),
The past inspection results associated with the inspection site included in the recommended inspection range, or of the past inspection results obtained for another plant including a portion corresponding to the inspection site included in the recommended inspection range Based on at least one, a damage degree calculation unit for calculating the damage degree of the test site included in the recommended test range,
A third display command generation unit configured to generate a third display command for displaying the degree of damage of the inspection site included in the recommended inspection range on the display device;
Is provided.
上記(8)の構成によれば、自プラント又は他プラントにおける過去の検査結果に基づいて、検査部位の損傷度を今回の検査に先立って提示できるので、推奨検査範囲に含まれる複数の検査部位の中でも優先して検査すべき部位を作業者が把握できる。これにより、効率的な検査が可能となる。 According to the configuration of (8), the degree of damage to the inspection site can be presented prior to the current inspection based on the past inspection result in the own plant or another plant. Among them, the operator can grasp the part to be inspected with priority. Thereby, an efficient inspection becomes possible.
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、前記第3表示指令生成部は、前記検査部位の前記損傷度を該検査部位の位置を把握可能な形式で前記表示装置に表示させるための表示指令を含むように前記第3表示指令を生成する。 (9) In some embodiments, in the configuration of the above (8), the third display command generation unit transmits the degree of damage to the inspection site to the display device in a format that allows the position of the inspection site to be grasped. The third display command is generated so as to include a display command for displaying.
上記(9)の構成によれば、推奨検査範囲に含まれる複数の検査部位の中でも優先して検査すべき部位の位置を作業者が容易に把握できる。 According to the configuration of (9), the operator can easily grasp the position of the part to be inspected with priority among the plurality of inspection parts included in the recommended inspection range.
(10)幾つかの実施形態では、上記(8)又は(9)の構成において、前記第3表示指令生成部は、前記第3表示指令として、前記検査部位の位置及び名称を前記表示装置に表示させるための表示指令を含むように前記第3表示指令を生成する。 (10) In some embodiments, in the configuration of the above (8) or (9), the third display command generation unit stores the position and the name of the inspection region as the third display command on the display device. The third display command is generated so as to include a display command for displaying.
上記(10)の構成によれば、検査部位の位置及び名称を作業者が容易に把握できる。 According to the above configuration (10), the operator can easily grasp the position and the name of the inspection site.
本発明の少なくとも一実施形態によれば、プラントの点検時に追加の点検の要否の判断を支援できる。 According to at least one embodiment of the present invention, it is possible to assist in determining whether or not additional inspection is necessary at the time of inspecting a plant.
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the embodiments or shown in the drawings are not intended to limit the scope of the present invention thereto, but are merely illustrative examples. Absent.
For example, expressions representing relative or absolute arrangement such as “in a certain direction”, “along a certain direction”, “parallel”, “orthogonal”, “center”, “concentric” or “coaxial” are strictly described. Not only does such an arrangement be shown, but also a state of being relatively displaced by an angle or distance that allows the same function to be obtained.
For example, expressions such as "identical", "equal", and "homogeneous", which indicate that things are in the same state, not only represent exactly the same state, but also have a tolerance or a difference to the extent that the same function is obtained. An existing state shall also be represented.
For example, the expression representing a shape such as a square shape or a cylindrical shape not only represents a shape such as a square shape or a cylindrical shape in a strictly geometrical sense, but also an uneven portion or a chamfer as long as the same effect can be obtained. A shape including a part and the like is also represented.
On the other hand, the expression “comprising”, “comprising”, “including”, “including”, or “having” one component is not an exclusive expression excluding the existence of another component.
図1は、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置の全体構成を示す図である。幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1は、演算装置100を有している。演算装置100は、不図示のプロセッサや、不図示のメモリなどの周辺回路等を備えている。演算装置100は、入力受付部110、推奨検査範囲抽出部102、損傷度算出部103、損傷確率算出部105、判定部107、表示指令生成部120の各機能ブロックを仮想的に有している。幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1には、入力装置130と、データベース150と、表示装置170とが接続されている。
以下の説明では、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1による支援の対象となるプラントが、例えば下水処理施設、及び、下水の発生源から下水処理施設までの下水配管である場合を例に挙げて説明する。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a plant maintenance support device according to some embodiments. The plant
In the following description, an example in which a plant to be supported by the plant
図15は、ある市町村における下水処理施設及び下水配管の構成の例を模式的に示す図である。説明の便宜上、以下の説明では、下水処理施設(下水処理場)10は、各市町村毎に設けられているものとする。説明の便宜上、以下の説明では、各市町村における下水処理施設10では、その市町村内に存在する工場や家庭、公共施設等から発生する下水を処理するものとする。なお、実際の下水配管は、複数存在する下水の発生場所から下水処理場10に至るまでに集合して徐々に本数が減少しているが、説明の便宜上、図15では簡略化している。
FIG. 15 is a diagram schematically illustrating an example of a configuration of a sewage treatment facility and a sewage pipe in a certain municipality. For convenience of explanation, in the following description, it is assumed that the sewage treatment facility (sewage treatment plant) 10 is provided for each municipality. For convenience of explanation, in the following description, it is assumed that the
下水の発生場所の例として、例えば工場21や家庭22、公共施設23等を挙げることができる。工場21で発生する下水を下水処理場10に導く下水配管30の系統を、例えば工場ライン31と呼ぶ。各家庭22で発生する下水を下水処理場10に導く下水配管30の系統を、例えば家庭ライン32と呼ぶ。公共施設23で発生する下水を下水処理場10に導く下水配管30の系統を、例えば公共施設ライン33と呼ぶ。
Examples of sewage generation locations include, for example,
幾つかの実施形態に係る各ライン31〜33は、メンテナンス等における管理上、複数の区間に区切られて管理されている。各ライン31〜33における各区間については、例えば上流から下流に向かって順に、区間A、区間B、区間C、区間D・・・と表すものとする。幾つかの実施形態では、隣り合う区間同士は、例えば埋設されている下水配管30が道路(通り)と交差する場所や、他の下水配管30との接続場所、日本国内であれば字、大字、町、丁目等の行政上の境界を跨ぐ場所等で区切られているものとする。 Each line 31 to 33 according to some embodiments is divided into a plurality of sections and managed for management in maintenance and the like. Each section in each of the lines 31 to 33 is represented as a section A, a section B, a section C, a section D,..., For example, in order from upstream to downstream. In some embodiments, adjacent sections include, for example, a place where a buried sewage pipe 30 intersects a road (street), a connection place with another sewage pipe 30, or a letter or large letter in Japan. , Towns, chomes, etc.
幾つかの実施形態に係る各区間はさらに、複数の地点に区切られて管理されている(後述する図9参照)。各地点については、例えば上流から下流に向かって順に地点1、地点2、地点3、地点4・・・と表すものとする。幾つかの実施形態では、隣り合う地点同士は、例えば、下水配管30の接手部分等で区切られているものとする。また、両端の接手間の長さが長い下水配管30では、例えば数10cmから数m程度の長さ毎に複数の地点に区切られていてもよい。
Each section according to some embodiments is further divided into a plurality of points and managed (see FIG. 9 described later). Each point is represented as, for example,
ここで、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1における各部の構成を説明する前に、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によって実現される機能の概要について説明する。幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1は、例えば下水配管30の定期点検等において効率的な点検作業を実施できるように支援するためのものである。
Here, before describing the configuration of each unit in the plant
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1では、後で詳述するように、下水配管30の複数の検査部位のそれぞれについて行われた検査で得られた検査結果に基づいて、各々の検査部位の損傷が許容限度に到達している確率を示す損傷確率を算出することができる。幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1では、後で詳述するように、損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて複数の検査部位を表示装置170に表示させるための第1表示指令を生成することができる。
In the plant
また、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1では、後で詳述するように、検査部位の検査に先立って、プラントの推奨検査範囲を表示装置170に表示させるための第2表示指令を生成することができる。
さらに、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1では、後で詳述するように、検査部位の検査に先立って、過去の検査結果に基づいて、推奨検査範囲に含まれる検査部位の損傷度を表示装置170に表示させるための第3表示指令を生成することができる。
Further, in the plant
Further, in the plant
(入力受付部110)
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る入力受付部110は、入力装置130から入力された入力内容を受け付けるように構成されている。入力受付部110が受け付ける入力内容は、例えば、下水処理施設10の仕様に関する情報や、検査によって得られた計測値等の検査結果である。なお、検査結果については、入力受付部110における検査結果受領部111が受け付けるように構成されている。これにより、推奨検査範囲に含まれる検査部位に関する検査結果を入力できる。
入力受付部110は、受け付けた入力内容をデータベース150に格納する。
(Input reception unit 110)
The
The
なお、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る入力装置130は、キーボードやマウス等の入力デバイスであってもよく、検査結果が格納されたメモリカード等から情報を読み込むことができる読込装置であってもよい。また、入力装置130は、有線又は無線によって送信されたデータを受信するためのインタフェースであってもよい。
入力装置130は、プラント保守支援装置1と同じ場所に設置されていて有線又は無線によって直接プラント保守支援装置1に接続されてもよく、プラント保守支援装置1とは離れた場所に設置されていて、例えば公衆通信回線網などを介して接続されていてもよい。なお、プラント保守支援装置1と入力装置130とが、例えば公衆通信回線網などを介して接続されている場合、入力装置130は、キーボードやマウス等の入力デバイスの他、該入力デバイスが接続されていて該入力デバイスから入力された情報を公衆通信回線網に送信するための通信装置等を含んでいてもよい。
Note that the
The
(推奨検査範囲抽出部102)
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る推奨検査範囲抽出部102は、後述するように、入力受付部110から入力されて指定された市町村の下水処理施設10や下水配管30(以下、自施設とも呼ぶ)について、データベース150に格納されている自施設についての検査履歴(検査結果)や補修履歴、交換履歴、又は、自施設とは異なる複数の他の市町村の下水処理施設10や下水配管30(以下、他施設とも呼ぶ)についての検査履歴や補修履歴、交換履歴、事故履歴等に基づいて、今回実施予定の検査において検査の実施が推奨される推奨検査範囲を抽出する。
算出された推奨検査範囲に関する情報は、後述するように、今回の検査に先立って作業者に提示することができる。
(Recommended inspection range extraction unit 102)
The recommended inspection
Information on the calculated recommended inspection range can be presented to the operator prior to the current inspection, as described later.
なお、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係るデータベース150には、上述したように、自施設についての検査履歴や補修履歴、交換履歴、及び、複数の他施設についての検査履歴や補修履歴、交換履歴、事故履歴等が格納されている。
データベース150は、プラント保守支援装置1と同じ場所に設置されていて有線又は無線によって直接プラント保守支援装置1に接続されてもよく、プラント保守支援装置1とは離れた場所に設置されていて、例えば公衆通信回線網などを介して接続されていてもよい。
As described above, the
The
(損傷度算出部103)
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る損傷度算出部103は、後述するように、自施設の推奨検査範囲に含まれる検査部位の損傷度を算出する。ここで、検査部位の損傷度とは、検査部位、正確には、検査を行うことが推奨されている部位における、損傷の程度を表す指標である。一例を挙げると、例えば自施設の下水配管30の厚さであれば、該下水配管30の損傷度は、例えば該下水配管30の厚さの減少量(減肉量)である。この場合、損傷度算出部103は、例えば該下水配管30の元々の厚さ、すなわち使用開始前の厚さと、前回の検査において計測された該下水配管30の厚さとの差、すなわち減肉量を算出する。損傷度算出部103は、算出した減肉量が多いほど損傷度が高いと判定する。
このように、検査部位の損傷度とは、過去の検査結果から求めた、損傷の程度を表す指標である。
算出された損傷度に関する情報は、後述するように、上述した推奨検査範囲に関する情報とともに、今回の検査に先立って作業者に提示することができる。
(Damage degree calculation unit 103)
The damage
As described above, the degree of damage to the inspection site is an index that indicates the degree of damage obtained from past inspection results.
The information on the calculated degree of damage can be presented to the operator prior to the current inspection together with the information on the recommended inspection range described above, as described later.
(損傷確率算出部105)
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る損傷確率算出部105は、後述するように、下水処理施設10や下水配管30の複数の検査部位のそれぞれについて、各々の検査部位の損傷を示す複数の計測値を含む検査結果を用いて、各々の検査部位の損傷確率を算出する。ここで、検査部位の損傷確率とは、今回の検査から求めることができる、各々の検査部位の損傷が許容限度に到達している確率を示すものである。
具体的には、損傷確率算出部105は、各々の検査部位の複数の計測値から統計処理により推定される母集団としての計測値の分布を推定する。この推定に際して、例えば、該分布が標準正規分布やt分布、カイ2乗分布等の各種の確率分布の何れかにあてはまるものと仮定する。損傷確率算出部105は、各々の検査部位の複数の計測値が仮定された分布に従うものとして母集団としての計測値の分布を推定する。そして、損傷確率算出部105は、上記許容限度に対応する計測値の閾値Thに到達している部分の比率を損傷確率として算出する。
ここで、許容限度は、検査部位における実際の数値が到達していたならば該検査部位を含む規定の範囲について補修や交換を要すると判断される閾値である。例えば、下水配管30の厚さであれば、許容限度は、該下水配管30の補修又は交換を必要とするか否かを判断するための肉厚の閾値であり、該下水配管30の肉厚が該閾値を下回っていれば、該下水配管30の補修又は交換が必要と判断される。
(Damage probability calculation unit 105)
The damage
Specifically, the damage
Here, the permissible limit is a threshold value at which it is determined that repair or replacement is required for a specified range including the inspection site if the actual numerical value at the inspection site has reached. For example, in the case of the thickness of the sewage pipe 30, the allowable limit is a thickness threshold value for determining whether or not the sewage pipe 30 needs repair or replacement. Is below the threshold, it is determined that the sewage pipe 30 needs to be repaired or replaced.
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、検査部位の損傷が許容限度に到達している確率を示す損傷確率が上述のように算出されるので、検査の実施時点における検査部位の状態を表すのに適切な指標が得られる。
As described above, according to the plant
(判定部107)
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る判定部107は、後述するように、各々の検査部位に関連した複数の計測値の中に異常データが含まれているか否かを判定する。すなわち、判定部107は、入力受付部110で受け付けた入力内容のうち、検査によって得られた計測値の中に異常データが含まれているか否かを判定する。
ここで、異常データとは、例えば次の(1)及び(2)のデータを挙げることができる。
(1)検査部位の損傷が許容限度に到達していることを示す計測値
(2)検査部位では採り得ない値である計測値
(Determining unit 107)
The
Here, the abnormal data includes, for example, the following data (1) and (2).
(1) Measurement value indicating that damage to the inspection site has reached the allowable limit (2) Measurement value that cannot be taken at the inspection site
なお、上記(2)に挙げた、検査部位では採り得ない値である計測値とは、例えば、使用開始前の該検査部位における厚さが例えば20mmであるところ、計測値が30mmであった場合のように、物理的にあり得ない値である計測値である。
このような数値が計測される原因には、例えば、(a)全く別の検査部位を検査してしまった場合や、(b)正しい検査部位のすぐ近くの部位であるが正しい検査部位で得られる計測値とは全く異なる計測値が得られてしまう部位を検査してしまった場合、(c)検査部位は正しかったが誤った検査方法で検査してしまった場合、(d)単なる誤入力等が考えられる。
なお、上記(b)の場合とは、例えば、厚さ計測において、正しい検査部位のすぐ近くの部位に、検査部位に係る部材とは異なる部材(別部材)が重なっていた場合に、検査部位に係る部材と該別部材とが重なっている部分の厚さを計測してしまった場合等を挙げることができる。
In addition, the measurement value which is a value that cannot be taken in the inspection site and is, for example, the measurement value is 30 mm when the thickness at the inspection site before use is 20 mm, for example, is 20 mm. As in the case, it is a measurement value that is a physically impossible value.
The reason why such a numerical value is measured includes, for example, (a) a case where a completely different inspection site is inspected, or (b) a region immediately adjacent to the correct inspection site but which is obtained from the correct inspection site. (C) when the inspection part is correct but an incorrect inspection method is used, and (d) simple erroneous input. And so on.
The case (b) means that, for example, in the thickness measurement, when a member (another member) different from the member related to the inspection site overlaps a site immediately adjacent to the correct inspection site, And the case where the thickness of the portion where the member according to (1) and the another member overlap is measured.
(表示指令生成部120)
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る表示指令生成部120は、後述するように、表示装置170に表示させるための表示指令を生成する。なお、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1に係る表示指令生成部120は、第1表示指令生成部121と、第2表示指令生成部122と、第3表示指令生成部123とを含んでいる。
第1表示指令生成部121は、損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて複数の検査部位を表示装置170に表示させるための第1表示指令を生成するように構成されている。
第2表示指令生成部122は、プラントの推奨検査範囲を表示装置170に表示させるための第2表示指令を生成するように構成されている。
第3表示指令生成部123は、推奨検査範囲に含まれる検査部位の損傷度を表示装置に表示させるための第3表示指令を生成するように構成されている。
(Display command generation unit 120)
The display
The first display
The second display
The third display
図2は、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1において実施される保守支援処理について説明するためのフローチャートである。図2のフローチャートに示した各ステップにおける処理は、演算装置100の不図示のプロセッサによって実行される。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a maintenance support process performed by the plant
幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1において実施される保守支援処理は、仕様入力工程S11と、推奨検査範囲抽出工程S13と、損傷度算出工程S15と、推奨検査範囲表示工程S17と、検査結果入力工程S21と、異常データ判定工程S23と、損傷確率算出工程S25と、算出結果表示工程S27とを含んでいる。
The maintenance support processing performed in the plant
(仕様入力工程S11)
仕様入力工程S11は、プラントの検査に先立って、プラントの仕様情報の入力を受け付ける工程である。
図3は、仕様入力工程S11において表示装置170に表示される表示画面の一例を示す図である。例えば下水配管30の検査を行う場合、表示指令生成部120は、図3に示すように、下水処理施設10の仕様を入力するための入力表示210を表示装置170に表示させるための表示指令を生成して、表示装置170に送信する。
例えば、演算装置100は、入力装置130から個々の下水処理施設10を識別するための情報(例えば市町村名)が入力されると、該情報(例えば○○県のA市)に係る下水処理施設10の仕様情報のうち、予め登録されている仕様情報をデータベース150から読み込む。そして、演算装置100は、例えばA市の下水処理施設10についての入力表示210を表示装置170に表示させるための表示指令を表示指令生成部120に生成させる。表示指令生成部120は、生成した表示指令を表示装置170に出力する。
なお、上記の予め登録されている仕様情報とは、例えば、A市の下水処理施設10の下水流量や人口(例えば、10万人未満、10−50万人、50−100万人、100万人超等のおおよその人口)、A市の下水処理施設10の施工日(例えばA市の下水処理施設10の稼働開始日)についての情報である。
(Specification input process S11)
The specification input step S11 is a step of receiving input of plant specification information prior to plant inspection.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on the
For example, when information (for example, a municipal name) for identifying each individual
The pre-registered specification information includes, for example, the sewage flow rate and population (eg, less than 100,000, 100,000 to 500,000, 500 to 1,000,000, and 1,000,000 It is information about the approximate population of people and the like, and the construction date of the
図3に示した入力表示210の一例では、演算装置100がデータベース150から読み込んだ下水流量や人口、A市の下水処理施設10の施工日の情報が予め入力欄212、213、214に入力された状態で、表示装置170に表示される。
図3において、入力欄212、213、214に記載されている3つのアスタリスク(***)は、入力欄212、213、214に情報が入力されていることを表すものとする。図3の例であれば、入力欄212の3つのアスタリスクは、下水流量が既に入力されていることを表している。同様に、入力欄213の3つのアスタリスクは、人口が既に入力されていることを表しており、入力欄214の3つのアスタリスクは、A市の下水処理施設10の施工日が既に入力されていることを表している。
以下の説明では、図4以降の各図においても、3つのアスタリスクは、既に何らかの情報が入力されていることを表すものとする。
In the example of the
In FIG. 3, three asterisks (***) described in the input fields 212, 213, and 214 indicate that information is input to the input fields 212, 213, and 214. In the example of FIG. 3, three asterisks in the
In the following description, in each of FIGS. 4 and subsequent figures, three asterisks indicate that some information has already been input.
作業者は、入力装置130を用いて、表示装置170に表示された入力表示210の検査日入力欄211に、検査の予定日を入力する。また、作業者は、例えば人口の変動等によってA市の下水処理施設10における下水流量が以前と比べて変化していれば、入力装置130を用いて、表示装置170に表示された入力表示210の下水流量入力欄212に、A市の下水処理施設10における下水流量を入力する。作業者は、例えば人口が変化していれば、入力装置130を用いて、表示装置170に表示された入力表示210の人口入力欄213に、人口を入力する。
なお、下水流量や人口、A市の下水処理施設10の施工日の情報が予め入力欄212、213、214に入力されていなくてもよい。下水流量や人口、A市の下水処理施設10の施工日の情報が予め入力欄212、213、214に入力されていない場合には、作業者は、下水流量や人口、A市の下水処理施設10の施工日の情報を入力欄212、213、214に入力する。
The operator uses the
The information on the sewage flow rate, the population, and the construction date of the
仕様情報の入力の後、検査範囲表示ボタン217を作業者が選択すると、演算装置100の入力受付部110は、入力装置130からの仕様情報の入力を受け付ける。そして、演算装置100は、以下で説明する推奨検査範囲抽出工程S13及び損傷度算出工程S15における処理を実施して、推奨検査範囲表示工程S17において、推奨検査範囲に関する情報を表示装置170に表示させる。
After the input of the specification information, when the operator selects the inspection
(推奨検査範囲抽出工程S13)
まず、推奨検査範囲抽出工程S13について説明する。演算装置100の推奨検査範囲抽出部102は、推奨検査範囲抽出工程S13において、今回実施予定の検査において検査の実施が推奨される推奨検査範囲を抽出する。
すなわち、推奨検査範囲抽出部102は、上述したように、データベース150に格納されている自施設についての検査履歴や補修履歴、交換履歴から今回実施予定の検査において検査の実施が推奨される推奨検査範囲を抽出する。推奨検査範囲抽出部102は、推奨検査範囲の抽出に際し、例えば、上述した他施設のうち、自施設に係るA市と下水流量や人口が略同じである他の市町村の下水処理施設10や下水配管30(以下、類似他施設とも呼ぶ)についての検査履歴や補修履歴、交換履歴、事故履歴等に基づいて、損耗が進行し易い部位を抽出する等して、自施設における推奨検査範囲を抽出してもよい。
(Recommended inspection range extraction step S13)
First, the recommended inspection range extraction step S13 will be described. In the recommended inspection range extracting step S13, the recommended inspection
That is, as described above, the recommended inspection
例えば、自施設が比較的新しい施設である場合のように、データベース150に格納されている自施設についての上記の各履歴の情報量が、推奨検査範囲を抽出するのに十分ではない場合が考えられる。そのような場合であっても、類似他施設の検査履歴や補修履歴、交換履歴、事故履歴等に基づいて、損耗が進行し易い部位を抽出する等して、自施設における推奨検査範囲を抽出することで、推奨検査範囲の抽出精度を向上できる。すなわち、類似他施設の検査履歴や補修履歴、交換履歴、事故履歴等を参照することで、推奨検査範囲として抽出する必要性が高い検査範囲の抽出漏れを低減できる。また、類似他施設の検査履歴や補修履歴、交換履歴、事故履歴等を参照することで、推奨検査範囲として抽出する必要性が低い検査範囲を抽出してしまうことを抑制できる。
For example, as in the case where the own facility is a relatively new facility, the information amount of each of the above histories about the own facility stored in the
(損傷度算出工程S15)
推奨検査範囲の抽出後、演算装置100の損傷度算出部103は、損傷度算出工程S15において、自施設の推奨検査範囲に含まれる検査部位の損傷度を算出する。すなわち、損傷度算出部103は、データベース150に格納されている情報を参照して、推奨検査範囲に含まれる検査部位に関して、上述したように、自施設の使用開始前の状態と、前回の検査での計測値から、損傷度を算出する。また、損傷度算出部103は、例えば、類似他施設について、データベース150に格納されている情報を参照して、類似他施設の部位のうち、自施設の推奨検査範囲に含まれる検査部位に対応する部位の損傷度を算出する。
(Damage degree calculation step S15)
After extracting the recommended inspection range, the damage
例えば、自施設が比較的新しい施設である場合のように、データベース150に格納されている自施設についての情報量が、損傷度を算出するのに十分ではない場合が考えられる。そのような場合であっても、類似他施設についての情報に参照して、自施設における損傷度を算出することで、損傷度の算出精度を向上できる。
For example, as in the case where the own facility is a relatively new facility, the amount of information about the own facility stored in the
(推奨検査範囲表示工程S17)
図4は、推奨検査範囲表示工程S17において表示装置170に表示される表示画面の一例を示す図である。上述したように、図3に示した入力表示210において検査範囲表示ボタン217が選択されると、演算装置100は、上述した推奨検査範囲抽出工程S13及び損傷度算出工程S15における処理を実施して、図4に示す推奨検査範囲表示220を表示装置170に表示させる。すなわち、推奨検査範囲表示工程S17では、演算装置100の第2表示指令生成部122は、図4に示す推奨検査範囲表示220を表示装置170に表示させるための第2表示指令を生成して、表示装置170に出力する。
これにより、プラントの推奨検査範囲を提示できる。
(Recommended inspection range display step S17)
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on the
Thereby, the recommended inspection range of the plant can be presented.
なお、第2表示指令生成部122は、推奨検査範囲抽出部102が抽出した推奨検査範囲を、その損傷傾向の高さが高い検査範囲ほど優先的に、すなわち、図4に示す推奨検査範囲表示220において、先に(上方に)出現するように、第2表示指令を生成して、表示装置170に出力してもよい。ここで、上記損傷傾向とは、データベース150に格納されている自施設についての検査履歴や補修履歴、交換履歴等から推定される損傷の程度である。なお、上記損傷傾向は、類似他施設について、データベース150に格納されている検査履歴や補修履歴、交換履歴等から推定される損傷の程度であってもよい。
In addition, the second display
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、第2表示指令生成部は、損傷傾向の高い順にプラントの推奨検査範囲を表示装置170に表示させるように第2表示指令を生成することができる。
これにより、損傷傾向の高い順にプラントの推奨検査範囲を提示できるので、推奨検査範囲の中でも優先して検査すべき検査範囲を作業者が把握できる。
As described above, according to the plant
Thereby, the recommended inspection range of the plant can be presented in descending order of the damage tendency, so that the operator can grasp the inspection range to be inspected with priority among the recommended inspection ranges.
図4に示した推奨検査範囲表示220では、例えば選択欄221と、ライン表示欄222と、事象表示欄223と、検査方法表示欄224とが、推奨検査範囲に含まれる検査部位ごとに表形式で表示される。
選択欄221は、後述するように、詳細な情報を表示させる部位を選択するための入力欄である。
ライン表示欄222は、検査部位を表示する表示欄であり、例えば、下水配管30であれば、ある工場21から排出される下水が流れる工場ライン31であるとか、家庭22から排出される下水が流れる家庭ライン32等の検査区間の種類が表示される。
事象表示欄223は、検査部位(検査ライン、又は単にラインとも呼ぶ)ごとに想定される事象を表示する表示欄である。
検査方法表示欄224は、ラインごとに推奨される検査方法を表示する表示欄である。
また、詳細ボタン227は、選択欄221で選択されたラインについて、より詳細な情報を表示装置170に表示させるためのボタンである。
In the recommended
The
The
The
The inspection
The
例えば、図4に示すように、推奨検査範囲表示220に表示されたラインのうち、最も上段(1行目)に表示された工場ラインを選択して、詳細ボタン227を作業者が選択すると、演算装置100の第2表示指令生成部122は、図4に示した選択欄221で選択されている行に係るラインについて、図5に示す推奨検査範囲詳細表示230を表示装置170に表示させるための第2表示指令を生成して、表示装置170に送信する。
なお、以下の説明では、表示装置170に表形式で表示された情報について、表の横方向の並びを行と呼び、表の縦方向の並びを列と呼ぶ。すなわち、表における最上段が1行目となり、順次下方に向かうにつれて2行目、3行目・・・となる。例えば、図4の推奨検査範囲表示220では、最も左の列に数字が入力されている。図4に示す例では、最も左の列に入力されている数字が推奨検査範囲表示220における行番号と一致している。但し、仮に、推奨検査範囲表示220をラインの名称毎にソートした場合には、最も左の列に入力されている数字が推奨検査範囲表示220における行番号とは一致しなくなる。
For example, as shown in FIG. 4, when the operator selects the factory line displayed on the uppermost line (first line) among the lines displayed on the recommended
In the following description, for information displayed on the
例えば図5に示す推奨検査範囲詳細表示230では、図4の選択欄221で選択された工場ラインについて、さらに該工場ラインにおけるある区間Aや、該工場ラインにおけるある区間B、該工場ラインにおけるある区間C等、該工場ラインにおけるより詳細な区間ごとに、情報が表形式で表示される。
選択欄231は、後述するように、損傷度に関する情報を表示させる部位を選択するための入力欄である。
ライン表示欄232は、検査部位を表示する表示欄である。
事象表示欄233は、検査部位ごとに想定される事象を表示する表示欄である。
区間表示欄234は、検査部位の詳細位置を表示する表示欄である。
備考表示欄235は、区間表示欄234に表示した詳細位置毎に、例えば、補修履歴や交換履歴などの対策履歴の有無や、過去の検査で高い損傷確率が認められた箇所が含まれるか否か等の情報を表示する表示欄である。
For example, in the recommended inspection range
The
The
The
The
The
詳細位置参照欄236は、さらに詳細な位置についての情報の表示を指示するための表示欄である。
例えば、図5に示すように、推奨検査範囲詳細表示230の1行目の詳細位置参照欄236が選択されると、図6に示すように、工場ライン31の区間Aについての損傷度の情報が表示される。
The detailed
For example, as shown in FIG. 5, when the detailed
図6は、下水配管30における損傷状態を模式的に示す表示画面の一例を示す図である。図6に示した詳細位置表示240は、図5に示した推奨検査範囲詳細表示230において詳細位置参照欄236が選択された行についての区間の損傷状態を模式的に示すものである。図6に示した詳細位置表示240では、区間を地点(図9参照)毎に複数のマス目に区切って模式的に示している。なお、図6に示す例では、上記区間Aを模式的に示しており、1つのマス目241が上記区間Aの規定の範囲、すなわち1つの地点を表している。したがって、詳細位置表示240における各マス目241のそれぞれの位置が上記区間Aにおけるおおよその位置を表すこととなる。
図6に示した例では、上記区間Aにおける損傷度をマス目の着色の濃淡で表しており、マス目の着色の濃度が高いほど、損傷度算出工程S15で算出した損傷度が高いことを表している。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen schematically illustrating a damaged state of the sewage pipe 30. The
In the example shown in FIG. 6, the degree of damage in the section A is represented by shading of the squares, and the higher the density of coloring of the squares, the higher the degree of damage calculated in the damage degree calculating step S15. Represents.
すなわち、図5に示すように、推奨検査範囲詳細表示230における何れかの行の詳細位置参照欄236が選択されると、推奨検査範囲表示工程S17へ進み、演算装置100の第3表示指令生成部123は、図6に示す詳細位置表示240や、以下で述べる、図7及び図8に示す詳細位置表示240を表示装置170に表示させるための第3表示指令を生成して、表示装置170に出力する。すなわち、第3表示指令は、推奨検査範囲に含まれる検査部位の損傷度を表示装置170に表示させるための表示指令である。第3表示指令生成部123は、図6〜図8に示すように検査部位の損傷度を該検査部位の位置を把握可能な形式で表示装置170に表示させるための表示指令を含むように第3表示指令を生成する。
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、推奨検査範囲に含まれる複数の検査部位の中でも優先して検査すべき部位の位置を作業者が容易に把握できる。
That is, as shown in FIG. 5, when the detailed
As described above, according to the plant
図6における詳細位置表示240は、損傷度算出工程S15で算出した上記区間Aの損傷度を表す詳細位置表示240Aである。例えば、選択施設切替部242において、損傷度算出工程S15で算出した類似他施設の損傷度を表示するように指示されると、図7に示すように、損傷度算出工程S15で算出した類似他施設のうち上記区間Aに対応する区間の損傷度を表す詳細位置表示240Bが表示装置170に表示される。なお、類似他施設のうち上記区間Aに対応する区間とは、例えば、類似他施設において上記区間Aと同じ種類のライン(工場ライン31)であって、例えば下水配管のレイアウト、すなわち、直管部や曲がり部等のレイアウトが類似している区間である。
さらに、選択施設切替部242において、損傷度算出工程S15で算出した上記区間Aの損傷度と類似他施設の損傷度の双方を表示するように指示されると、図8に示すように、損傷度算出工程S15で算出した上記区間Aの損傷度と類似他施設のうち上記区間Aに対応する区間の損傷度とを重畳的に表す詳細位置表示240Cが表示装置170に表示される。
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、自施設又は類似他施設における過去の検査結果に基づいて、検査部位の損傷度を今回の検査に先立って提示できるので、推奨検査範囲に含まれる複数の検査部位の中でも優先して検査すべき部位を作業者が把握できる。これにより、効率的な検査が可能となる。
The
Further, when the selected
As described above, according to the plant
なお、図7に示す詳細位置表示240Bに代えて、自施設のうち上記区間Aに対応する区間、すなわち、例えば自施設において上記区間Aと同じ種類のライン(工場ライン31)であって、例えば下水配管のレイアウトが類似している区間の損傷度が表示装置170に表示されるようにしてもよい。また、図8に示す詳細位置表示240Cに代えて、上記区間Aの損傷度と自施設のうち上記区間Aに対応する区間の損傷度とが重畳的に表示装置170に表示されるようにしてもよい。
Instead of the
なお、例えば図6において、スクロール指示部243が操作されて、図6に示した詳細位置表示240よりも下方の領域が表示装置170の画面に表示されるように指示されると、図9に示すように、上記区間Aの解説図245が表示装置170に表示される。解説図245には、例えば上記区間Aについて、上記区間Aを区間Aの始点から終点の間でさらに複数の領域に区切った各地点の名称や位置等の情報が含まれている。
すなわち、幾つかの実施形態では、第3表示指令生成部123は、第3表示指令として、検査部位の位置及び名称を表示装置170に表示させるための表示指令を含むように第3表示指令を生成する。
これにより、不慣れな作業者であっても、解説図245を確認することで、検査部位の位置及び名称を容易に把握できる。
Note that, for example, in FIG. 6, when the
That is, in some embodiments, the third display
Thus, even an unskilled worker can easily grasp the position and name of the inspection site by checking the explanatory diagram 245.
ここで、図5において、選択欄231で何れかの行が選択されて、エクスポートボタン237が選択されると、検査結果入力工程S21へ進む。
Here, in FIG. 5, when any row is selected in the
(検査結果入力工程S21)
検査結果入力工程S21では、図10に示すような検査結果の入力表示310が表示装置170に表示される。すなわち、図5において、選択欄231で何れかの行が選択されて、エクスポートボタン237が選択されると、表示指令生成部120は、図5において選択欄231で選択された行に係る部位についての検査結果の入力表示310を表示するための表示指令を生成して表示装置170に出力する。
作業者は、図10に示す入力表示310において、例えば工期開始日入力欄311に検査の開始日を入力し、工期終了日入力欄313に検査の終了日を入力する。また、作業者は、推奨検査範囲の各推奨検査部位の検査を行った後、検査結果を図10に示す入力表示310における計測値入力欄315に検査結果を入力する。
(Inspection result input step S21)
In the inspection result input step S21, an
In the
図11は、検査結果の一覧を表示する表示画面320を示す図である。すなわち、図10に示す入力表示310において、検査結果の入力が完了し、入力内容をデータベース150に格納するように指示されると、演算装置100は、計測値入力欄315への入力内容をデータベース150に格納する。そして、表示指令生成部120は、検査結果の一覧を表示する表示画面320を表示装置170に表示させるための表示指令を生成して表示装置170に出力する。その結果、表示画面320が表示装置170に表示される。
FIG. 11 is a diagram showing a
(異常データ判定工程S23)
図11に示した表示画面320において、損傷確率算出指示ボタン321又は、将来リスク算出指示ボタン322の何れかが選択されると、異常データ判定工程S23へ進み、判定部107は、入力された計測値の中に異常データが含まれているか否かを判定する。すなわち、判定部107は、上記(1)又は(2)に該当する計測値の有無を判定する。
(Abnormal data determination step S23)
When either the damage probability
(損傷確率算出工程S25)
損傷確率算出工程S25では、損傷確率算出部105は、検査結果入力工程S21で入力された計測値に基づいて、上述したように、各々の検査部位の損傷確率を算出する。なお、損傷確率算出部105は、異常データ判定工程S23において、上記(1)に該当する、検査部位の損傷が許容限度に到達していることを示す計測値については、損傷確率の算出に用いるが、上記(2)に該当する、検査部位では採り得ない値である計測値については、損傷確率の算出に用いない。
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、上記(2)に該当する、検査部位では採り得ない値である計測値を損傷確率の算出に用いないことで、算出される損傷確率の信頼性を向上できる。
(Damage probability calculation step S25)
In the damage probability calculation step S25, the damage
As described above, according to the plant
図11に示した表示画面320において、損傷確率算出指示ボタン321が選択されると、損傷確率算出部105は、検査の実施時点における各々の検査部位の損傷確率を算出する。
また、図11に示した表示画面320において、将来リスク算出指示ボタン322が選択されると、損傷確率算出部105は、検査の実施時点における各々の検査部位の損傷確率を算出するとともに、将来の損傷確率も算出する。具体的には、損傷確率算出部105は、各検査部位において、個々の計測値の今後の推移を予測し、予測した値に基づいて将来の損傷確率を算出する。例えば、管の肉厚であれば、過去の検査結果から求められる減肉速度と、個々の肉厚の計測値から、将来の肉厚をそれぞれ算出する。そして、それぞれ算出した肉厚の値に基づいて、将来の損傷確率を算出する。
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、検査部位の現在の損傷確率だけではなく、将来の損傷確率も得られる。これにより、検査部位の補修や交換等の対策の要否が判断し易くなる。
When the damage probability
Further, when the future risk
As described above, according to the plant
(算出結果表示工程S27)
算出結果表示工程S27では、損傷確率算出工程S25で算出した損傷確率が表示装置170に表示される。第1表示指令生成部121は、それぞれの損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて複数の検査部位を表示装置170に表示させるための第1表示指令を生成して、表示装置170に出力する。
例えば、図11に示した表示画面320において、損傷確率算出指示ボタン321が選択された場合には、上述したようにして算出された損傷確率が、図12に示す損傷確率表示400Aのように表形式で表示される。すなわち、図11に示した表示画面320において、損傷確率算出指示ボタン321が選択されると、算出結果表示工程S27へ進み、第1表示指令生成部121は、図12に示す損傷確率表示400Aを表示装置に表示させるための第1表示指令を生成して、表示装置170に出力する。図12に示す損傷確率表示400Aでは、複数の検査部位の損傷確率の数値が例えば損傷確率表示欄406に表示される。
なお、各区間における地点毎の損傷確率を、図6に示した詳細位置表示240のようにマス目の着色の濃淡で表すようにしてもよい。
(Calculation result display step S27)
In the calculation result display step S27, the damage probability calculated in the damage probability calculation step S25 is displayed on the
For example, when the damage probability
Note that the damage probability for each point in each section may be represented by shading of the square coloring as in the
また、図11に示した表示画面320において、将来リスク算出指示ボタン322が選択された場合には、上述したようにして算出された損傷確率が、図13に示す損傷確率表示400Bのように表形式で表示される。すなわち、図11に示した表示画面320において、将来リスク算出指示ボタン322が選択されると、算出結果表示工程S27へ進み、第1表示指令生成部121は、図13に示す損傷確率表示400Bを表示装置に表示させるための第1表示指令を生成して、表示装置170に出力する。
なお、図13に示すように、損傷確率表示400Bにおける選択欄401で選択された検査部位については、損傷確率の将来の推移を表すグラフ421に損傷確率の推移が表示される。図13に示した損傷確率表示400Bにおいて、図12に示した損傷確率表示400Aにおける損傷確率表示欄406のように、複数の検査部位の損傷確率の数値を表形式で表示するようにしてもよい。
When the future risk
As shown in FIG. 13, the transition of the damage probability is displayed on the
なお、図12及び図13に示した損傷確率表示400(400A、400B)では、損傷確率が高い検査部位ほど、上段に表示される。また、行411のように、予め設定した閾値よりも損傷確率が高い検査部位については、その検査部位についての行を着色して目立つようにしている。すなわち、第1表示指令生成部121は、それぞれの損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて複数の検査部位を表示装置170に表示させるための第1表示指令を生成して、表示装置170に出力する。
In the damage probability display 400 (400A, 400B) shown in FIGS. 12 and 13, the inspection part with the higher damage probability is displayed in the upper part. Further, as shown in a
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、損傷確率の大小関係が把握可能となるので、交換や補修、追加の検査等の対応の要否及びその優先度が明確となる。例えば、作業者が、表示装置に表示された損傷確率が明らかに高いと判断すれば、補修、交換等の対応が必要であると判断できる。また、例えば、作業者が、表示装置に表示された損傷確率が明らかに低いと判断すれば、対策不要と判断できる。例えば、作業者が、表示装置に表示された損傷確率が明らかに高くもなく、明らかに低くもないと判断すれば、追加の検査が必要であると判断できる。
As described above, according to the plant
また、行415のように、損傷確率が比較的低い検査部位であっても計測値に異常データが含まれていた場合には、その検査部位についての行を着色して目立つようにしている。
Further, as shown in a
このように、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、第1表示指令生成部121は、それぞれの損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて複数の検査部位を表示装置170に表示させるとともに、複数の検査部位のうち異常データを含む検査結果が得られた検査部位を識別可能に表示装置170に表示させるための表示指令を前記第1表示指令として生成する。
As described above, according to the plant
例えば、複数の検査部位を損傷確率の大きい順に並べて表示装置170に表示した際に、損傷確率が低い検査部位は、損傷確率が高い検査部位と比べて、表示装置170の表示画面において目立ち難い。このように目立ち難い検査部位の計測値の中に異常データが含まれていた場合、異常データが含まれていたことが見逃され易くなってしまう。
その点、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、表示装置170の表示画面において、異常データを含む検査結果が得られた検査部位が識別可能となるので、計測値の中に異常データが含まれていたことを作業者が把握し易くなる。
また、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1によれば、検査部位の損傷が許容限度に到達していることを示す計測値、又は、検査部位では採り得ない値である計測値の少なくとも一方が含まれていたことが把握できる。
For example, when a plurality of inspection parts are arranged in the descending order of the damage probability and displayed on the
In that regard, according to the plant
Further, according to the plant
例えば、図12や図13において、行415が選択されると、図14に示すように、行415に係る検査部位の計測値に関する情報表示500が表示装置170に表示される。すなわち、図12や図13において、行415が選択されると、表示指令生成部120は、図14に示すような情報表示500を表示装置170に表示させるための表示指令を生成して、表示装置170に出力する。
For example, when a
図14に示した情報表示500には、異常データを含む部位に関する情報を表示する表510と、該部位の検査データの一覧表520とが含まれている。
図14に示した情報表示500は、異常データを含む検査部位が管の場合であり、検査内容が管の肉厚計測であった場合の一例である。
図14に示した一例では、表510には、例えば、ライン表示欄511と区間表示欄512と、公称肉厚表示欄513と、必要厚表示欄514と、除外閾値表示欄515とが含まれている。
ライン表示欄511は、異常データを含む部位(ライン)を表示する表示欄である。
区間表示欄512は、該部位の詳細位置を表示する表示欄である。
The
The
In the example illustrated in FIG. 14, the table 510 includes, for example, a
The
The
公称肉厚表示欄513は、該部位における公称肉厚を表示する表示欄である。なお、公称肉厚とは、自施設の使用開始前の該部位の設計上の肉厚である。例えば、図14に示した例では、公称肉厚は14.4(mm)に設定されているものとする。
The nominal
必要厚表示欄514は、該部位において必要とされる厚さ(必要厚)を表示する表示欄である。なお、必要厚は、例えば上述した許容限度である。例えば、図14に示した例では、必要厚は12.33(mm)に設定されているものとする。図14に示した例では、判定部107は、上記必要厚を下回る計測値を上記(1)に該当する、検査部位の損傷が許容限度に到達していることを示す計測値であると判定する。
The required
除外閾値表示欄515は、計測値を該部位の損傷確率の算出に用いるか否かを判定部107が判定するための閾値である。例えば、図14に示した例では、該閾値は18(mm)に設定されているものとする。図14に示した例では、判定部107は、該閾値を超える計測値を上記(2)に該当する、検査部位では採り得ない値であると判定する。
The exclusion
一覧表520は、該部位における複数の計測値が例えば表形式で表示される。図14に示した一例では、該部位における5箇所の計測値が表示欄521〜525に表示されている。一覧表520において、例えばデータNo.5の計測値が、上記(1)に該当する、検査部位の損傷が許容限度に到達していることを示す計測値であり、表示欄525が目立つように、例えば着色されている。同様に、一覧表520では、例えばデータNo.4の計測値が、上記(2)に該当する、検査部位では採り得ない値である計測値であり、表示欄524が目立つように、例えば着色されている。
このように、幾つかの実施形態に係る表示指令生成部120は、一覧表520において異常データが他のデータとは異なる表示形態で表示されるように、一覧表520を表示するための表示データを生成して表示装置170に出力する。
The
As described above, the display
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した図6のように、上述した実施形態では、損傷度算出工程S15で算出した上記区間Aの損傷度、すなわち、上記区間Aについて過去の検査結果から求めた、上記区間Aの損傷の程度を表す指標を、その値の大小に応じてマス目の濃淡で表している。
しかし、例えば、上記区間Aの損傷度に代えて、上記区間Aについて過去の検査結果に基づいて求めた、上記区間Aの損傷確率の大小に応じてマス目の濃淡で表すようにしてもよい。この場合、例えば、管の肉厚であれば、過去の検査結果から求められる区間Aについての減肉速度と、個々の肉厚の過去の計測値から、現在の肉厚をそれぞれ算出してもよい。そして、それぞれ算出した肉厚の値に基づいて、現在の損傷確率を算出してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes a form in which the above-described embodiment is modified and a form in which these forms are appropriately combined.
For example, as shown in FIG. 6 described above, in the above-described embodiment, the damage degree of the section A calculated in the damage degree calculation step S15, that is, the damage degree of the section A obtained from the past inspection result for the section A The index indicating the degree of is represented by shading of the cells according to the magnitude of the value.
However, for example, instead of the damage degree of the section A, the section A may be represented by shading according to the magnitude of the damage probability of the section A obtained based on the past inspection result. . In this case, for example, if the wall thickness of the pipe is used, the current wall thickness may be calculated from the wall thickness reduction rate for the section A obtained from the past inspection result and the past measured value of each wall thickness. Good. Then, the current damage probability may be calculated based on the calculated thickness values.
また、上述の説明では、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1による支援の対象となるプラントが、例えば下水処理施設、及び、下水の発生源から下水処理施設までの下水配管である場合を例に挙げて説明した。しかし、幾つかの実施形態に係るプラント保守支援装置1による支援の対象となるプラントは、例えば上水道施設(浄水場)や上水道の給水配管、化学製品製造工場、ボイラ等のプラントであってもよい。
In the above description, a case where the plant to be supported by the plant
1 プラント保守支援装置
100 演算装置
103 損傷度算出部
105 損傷確率算出部
111 検査結果受領部
121 第1表示指令生成部
122 第2表示指令生成部
123 第3表示指令生成部
150 データベース
170 表示装置
1 Plant
Claims (9)
それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるための第1表示指令を生成するように構成された第1表示指令生成部と、
を備え、
前記損傷確率算出部は、各々の前記検査部位の前記複数の計測値から統計処理により推定される母集団としての前記計測値の分布のうち、前記許容限度に対応する前記計測値の閾値に到達している部分の比率を前記損傷確率として算出する
プラント保守支援装置。 For each of a plurality of inspection sites in a plant, an inspection result including a plurality of measurements indicating damage to each of the inspection sites is used to indicate a probability that the damage of each of the inspection sites has reached an allowable limit. A damage probability calculation unit for calculating a damage probability,
A first display command generating unit configured to generate a first display command for displaying the plurality of inspection sites on a display device in a format in which a magnitude relationship between the respective damage probabilities can be grasped;
Equipped with a,
The damage probability calculation unit reaches a threshold value of the measurement value corresponding to the permissible limit in a distribution of the measurement values as a population estimated by the statistical processing from the plurality of measurement values of each of the inspection sites. A plant maintenance support apparatus that calculates a ratio of a damaged portion as the damage probability .
それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるための第1表示指令を生成するように構成された第1表示指令生成部と、
各々の前記検査部位に関連した前記複数の計測値の中に異常データが含まれているか否かを判定するための判定部と、
を備え、
前記第1表示指令生成部は、それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるとともに、前記複数の検査部位のうち前記異常データを含む前記検査結果が得られた前記検査部位を識別可能に前記表示装置に表示させるための表示指令を前記第1表示指令として生成するように構成されている
プラント保守支援装置。 For each of a plurality of inspection sites in a plant, an inspection result including a plurality of measurements indicating damage to each of the inspection sites is used to indicate a probability that the damage of each of the inspection sites has reached an allowable limit. A damage probability calculation unit for calculating a damage probability,
A first display command generating unit configured to generate a first display command for displaying the plurality of inspection sites on a display device in a format in which a magnitude relationship between the respective damage probabilities can be grasped;
A determination unit for determining whether an abnormality data in said plurality of measured values associated with each of the test sites are included,
Bei to give a,
The first display command generation unit causes the display device to display the plurality of inspection sites in a format in which a magnitude relationship between the respective damage probabilities can be grasped, and includes the abnormal data among the plurality of inspection sites. It is configured to generate, as the first display command, a display command for displaying on the display device the test site where the test result is obtained so as to be identifiable.
Plant maintenance support equipment.
請求項2に記載のプラント保守支援装置。 The abnormal data according to claim 2 , wherein the measurement value indicating that the damage to the inspection site has reached the allowable limit, or at least one of the measurement values that cannot be taken at the inspection site. The plant maintenance support device described in the above.
前記損傷確率算出部は、前記異常データのうち、前記判定部において前記検査部位では採り得ない値であると判定された前記計測値を前記損傷確率の算出に用いずに前記損傷確率を算出する
請求項2又は3に記載のプラント保守支援装置。 The determination unit determines at least whether or not the measurement value is a value that cannot be taken in the inspection site,
The damage probability calculation unit calculates the damage probability without using the measurement value determined by the determination unit as a value that cannot be taken at the test site in the abnormality data, in calculating the damage probability. plant maintenance support system according to claim 2 or 3.
それぞれの前記損傷確率の大小関係が把握可能な形式にて前記複数の検査部位を表示装置に表示させるための第1表示指令を生成するように構成された第1表示指令生成部と、
前記プラントの仕様情報に基づいて、前記プラントの推奨検査範囲を前記表示装置に表示させるための第2表示指令を生成するように構成された第2表示指令生成部と、
前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位に関する前記検査結果の入力を受け付けるための検査結果受領部と、を備える
プラント保守支援装置。 For each of a plurality of inspection sites in a plant, an inspection result including a plurality of measurements indicating damage to each of the inspection sites is used to indicate a probability that the damage of each of the inspection sites has reached an allowable limit. A damage probability calculation unit for calculating a damage probability,
A first display command generating unit configured to generate a first display command for displaying the plurality of inspection sites on a display device in a format in which a magnitude relationship between the respective damage probabilities can be grasped;
A second display command generation unit configured to generate a second display command for displaying a recommended inspection range of the plant on the display device based on the specification information of the plant;
Obtain Bei and a test result receiving unit for receiving an input of the test results on the test site included in the recommended test range
Plant maintenance support equipment.
請求項5に記載のプラント保守支援装置。 The plant according to claim 5 , wherein the second display command generation unit is configured to generate the second display command such that a recommended inspection range of the plant is displayed on the display device in descending order of damage tendency. Maintenance support equipment.
前記推奨検査範囲に含まれる前記検査部位の前記損傷度を前記表示装置に表示させるための第3表示指令を生成するように構成された第3表示指令生成部と、
を備える
請求項5又は6に記載のプラント保守支援装置。 The past inspection results associated with the inspection site included in the recommended inspection range, or of the past inspection results obtained for another plant including a portion corresponding to the inspection site included in the recommended inspection range Based on at least one, a damage degree calculation unit for calculating the damage degree of the test site included in the recommended test range,
A third display command generation unit configured to generate a third display command for displaying the degree of damage of the inspection site included in the recommended inspection range on the display device;
Plant maintenance support device according to claim 5 or 6 comprising a.
請求項7に記載のプラント保守支援装置。 The third display command generation unit generates the third display command so as to include a display command for displaying the degree of damage of the inspection site on the display device in a format in which the position of the inspection site can be grasped. A plant maintenance support device according to claim 7 .
請求項7又は8に記載のプラント保守支援装置。 The third display command generating unit, as the third display command, claim 7 generates the third display command to include the display instruction for displaying the position and name of the examination site to the display device or 9. The plant maintenance support device according to 8 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005727A JP6655740B1 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Plant maintenance support equipment |
PCT/JP2019/049406 WO2020149074A1 (en) | 2019-01-17 | 2019-12-17 | Plant maintenance supporting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005727A JP6655740B1 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Plant maintenance support equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6655740B1 true JP6655740B1 (en) | 2020-02-26 |
JP2020113229A JP2020113229A (en) | 2020-07-27 |
Family
ID=69624460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019005727A Active JP6655740B1 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Plant maintenance support equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6655740B1 (en) |
WO (1) | WO2020149074A1 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2954613B2 (en) * | 1989-11-20 | 1999-09-27 | バブコツク日立株式会社 | Plant life diagnosis support equipment |
JP3209026B2 (en) * | 1995-01-30 | 2001-09-17 | 株式会社日立製作所 | Monitoring device for power plant with DC power supply |
JP2000056080A (en) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | Remote maintenance support system for plant |
JP4067811B2 (en) * | 2001-11-12 | 2008-03-26 | 株式会社日立製作所 | Remote monitoring system and remote monitoring method for high temperature parts |
JP3643818B2 (en) * | 2002-05-27 | 2005-04-27 | 三菱重工業株式会社 | Plant maintenance optimization program, plant maintenance optimization system, and plant operation method |
JP5510642B2 (en) * | 2010-02-25 | 2014-06-04 | 富士電機株式会社 | Prediction / diagnosis model construction device |
JP5933386B2 (en) * | 2012-07-31 | 2016-06-08 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Data management apparatus and program |
JP2016004452A (en) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | System for predicting and displaying possible damage to plant equipment |
US20160290974A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Mueller International, Llc | Determination of pipe wall failure based on minimum pipe wall thickness |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019005727A patent/JP6655740B1/en active Active
- 2019-12-17 WO PCT/JP2019/049406 patent/WO2020149074A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020113229A (en) | 2020-07-27 |
WO2020149074A1 (en) | 2020-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8583386B2 (en) | System and method for identifying likely geographical locations of anomalies in a water utility network | |
KR101283828B1 (en) | System for diagnosing performance of water supply network | |
KR100893424B1 (en) | Performance evaluation and rehabilitation of water networks and its method | |
JPWO2018034187A1 (en) | Piping network leak detection system, leak detection device used therefor, leak detection method | |
KR101717621B1 (en) | City-gas Pipeline Management System(CPMS) | |
CN114186825B (en) | Natural gas inspection planning method | |
JP2024058780A (en) | Prediction device, prediction method, and computer program | |
Yang et al. | Building information model and optimization algorithms for supporting campus facility maintenance management: a case study of maintaining water dispensers | |
JP2006183274A (en) | Method and equipment for predicting damage to sewer pipe of sewer pipe network | |
JP5860593B2 (en) | Pipe management system, pipe management method, and pipe management program | |
KR100993798B1 (en) | Method and System for Verifying of Water Distribution Networks | |
JP6655740B1 (en) | Plant maintenance support equipment | |
KR102493362B1 (en) | Real-time accident detection system for waterworks using AI and method thereof | |
JP5022857B2 (en) | Pipeline information system | |
Christodoulou et al. | Urban water distribution networks: assessing systems vulnerabilities, failures, and risks | |
JP2006183457A (en) | Method for predicting damage to sewer pipe | |
JP2014054151A (en) | Graph structure building device of transport network, graph structure building system, graph structure building method and graph structure building program | |
JP2010267048A (en) | Plant equipment management system and plant equipment management method | |
JP5503361B2 (en) | Failure cause prediction system for conduit network | |
JP2019091243A (en) | Diagnosis assisting program, diagnosis assisting device and diagnosis assisting system | |
WO2023095236A1 (en) | Device maintenance assistance device and maintenance assistance method | |
KR101257647B1 (en) | Healthy evaluation system for waterwork using water pressure information, and method of healthy evaluation of waterwork | |
JP6250176B2 (en) | Plant system information creation device | |
CN117730336A (en) | Inspection work support device and inspection work support method | |
KR20220096881A (en) | Integration system for waterworks pipe asset management utilizing web applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190425 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |