Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6539325B2 - 異種接合構造体 - Google Patents

異種接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6539325B2
JP6539325B2 JP2017198879A JP2017198879A JP6539325B2 JP 6539325 B2 JP6539325 B2 JP 6539325B2 JP 2017198879 A JP2017198879 A JP 2017198879A JP 2017198879 A JP2017198879 A JP 2017198879A JP 6539325 B2 JP6539325 B2 JP 6539325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
steel sheet
friction stir
stir welding
rear cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017198879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073080A (ja
Inventor
畑 恒久
恒久 畑
謙一 川▲崎▼
謙一 川▲崎▼
明彦 朝見
明彦 朝見
彰介 大浜
彰介 大浜
智之 今西
智之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017198879A priority Critical patent/JP6539325B2/ja
Priority to US16/155,984 priority patent/US10640153B2/en
Priority to CN201811190719.0A priority patent/CN109649493B/zh
Publication of JP2019073080A publication Critical patent/JP2019073080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539325B2 publication Critical patent/JP6539325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、異種材料である鉄製部材とアルミニウム製部材とを摩擦攪拌接合して構成される異種接合構造体に関する。
例えば、特許文献1には、プローブとホルダとを備えた摩擦攪拌接合用工具が開示されている。摩擦攪拌接合法は、プローブの先端に有するピン部を高速で回転させ、ピン部と被接合材との間で発生する摩擦熱によって被接合材を塑性流動させて一体的に接合する接合方法をいう。
この摩擦攪拌接合には、ピン部を有するプローブと、このプローブを保持するホルダとからなる工具が必要となる。また、消耗したプローブを新たなプローブと交換するための交換頻度が高くなるため、ホルダに対してプローブの交換作業を容易に遂行することが好ましい。
国際公開第2013/027474号パンフレット
ところで、特許文献1には、プローブ及びホルダの構造に改良を施して、プローブ及びホルダを容易に交換することが可能な技術的思想が開示されている。
しかしながら、特許文献1において、例えば、プローブの交換頻度を少なくしたり、鉄製部材の部位に対応する高強度化の要請や、摩擦攪拌接合性改善のための被接合材料に関しては、何ら開示乃至示唆されていない。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、高い強度特性が求められる部位と摩擦攪拌接合する部位の鉄製部材の強度特性、接合性を考慮して、高い強度特性と接合コストの低減(摩擦攪拌接合の高速化、接合不良率の低減)とを両立することが可能な異種接合構造体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、異種材料である鉄製部材とアルミニウム製部材とを摩擦攪拌接合により一体的に接合して構成される異種接合構造体において、前記異種接合構造体は、車両に搭載されるサブフレームであり、前記サブフレームは、車両前後方向に沿ったフレーム前部とフレーム後部とが連結して構成され、前記フレーム前部は、前記フレーム後部と比較して高い強度を有し、前記サブフレームの強度を部分的に変えていると共に、前記フレーム前部と前記フレーム後部との間で前記鉄製部材の表面処理を変えており、前記フレーム前部を構成する前記鉄製部材は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)からなり、前記フレーム後部を構成する前記鉄製部材は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)からなり、前記フレーム後部を構成する前記溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)と前記アルミニウム製部材とは、摩擦攪拌接合により一体的に接合されていることを特徴とする。
また、本発明は、異種材料である鉄製部材とアルミニウム製部材とを摩擦攪拌接合により一体的に接合して構成される異種接合構造体において、前記異種接合構造体は、車両に搭載されるサブフレームであり、前記サブフレームは、車両前後方向に沿ったフレーム前部とフレーム後部とが連結して構成され、前記フレーム前部は、前記フレーム後部と比較して高い強度を有し、前記フレーム後部を構成する前記鉄製部材は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)からなり、前記フレーム後部を構成する前記溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)と前記アルミニウム製部材とは、摩擦攪拌接合により一体的に接合されていることを特徴とする。
本発明では、従来と比較して、軽量且つ高強度特性と、摩擦攪拌接合速度の高速化と、耐食信頼性向上とをそれぞれ達成することが可能な異種接合構造体を得ることができる。
本発明の実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図である。 図1に示すサブフレーム構造体の分解斜視図である。 摩擦攪拌接合部位を示すサブフレーム構造体の平面図である。 4Aは、接合ツールを用いて摩擦攪拌接合する状態を示す斜視図、4Bは、摩擦攪拌接合された状態を示す縦断面図である。 5Aは、アルミニウム等の腐蝕電位の関係を示すグラフ、5Bは、本実施形態(GI鋼板)及び比較例(GA鋼板)において、鋼板のめっき層の硬さ等を示す説明図である。 6Aは、リヤクロスパネルの側端部に余り部を設けた本実施形態の断面図、6Bは、余り部が設けられていない比較例の断面図である。 7A及び7Bは、それぞれ、図6に示す余り部の変形例を示す断面図である。 摩擦攪拌接合速度と接合ツール回転速度との関係を示す特性図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図、図2は、図1に示すサブフレーム構造体の分解斜視図、図3は、摩擦攪拌接合部位を示すサブフレーム構造体の平面図である。なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係るサブフレーム構造体(サブフレーム、異種接合構造体)10は、車体前部に配置され、図示しない車体部材(骨格部材)に対して固定されるように設けられ、又は、図示しないフローティング機構によってフローティング可能に支持されるように設けられる。サブフレーム構造体10が図示しないフローティング機構によって支持される場合、車体から伝達される振動を好適に吸収することができる利点がある。
図1乃至図3に示されるように、サブフレーム構造体10は、車両前後方向で二つに分割されたフレーム前部12とフレーム後部14とから構成されている。フレーム前部12は、車両後方側から平面視して逆ハの字状からなる鉄鋼製の中空体で構成されている。フレーム後部14は、平面視して略コ字状からなる軽金属製の中空体で構成されている。フレーム前部12は、フレーム後部14と比較して高い強度を有し、本実施形態では、サブフレーム構造体10の強度を部分的に変えている。また、フレーム前部12とフレーム後部14との間で鋼板の表面処理(めっき層)を変えている。この点については、後記で詳細に説明する。
フレーム前部12は、例えば、鋼板材をプレス成形することによって形成されたプレス成形体からなる。フレーム後部14(後記するリヤクロスメンバ22)は、例えば、図示しない金型(ダイカスト機)のキャビティ内で溶融したアルミニウムやアルミニウム合金を固化させるダイカスト成形によって形成されたアルミニウムダイカスト成形体からなる。
フレーム前部12は、車幅方向に沿った両側にそれぞれ配置され、車両前後方向に沿って延在する左右一対のフロントサイドメンバ16、16によって構成されている。
各フロントサイドメンバ16は、サイドメンバアッパ18と、サイドメンバロア20とによって構成されている。サイドメンバアッパ18、及び、サイドメンバロア20は、それぞれ、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)によって形成されている。
各フロントサイドメンバ16は、それぞれ別個にプレス成形された上部側のサイドメンバアッパ18と、下部側のサイドメンバロア20とが、例えば、アーク溶接等により中空体で一体的に結合されている。各サイドメンバアッパ18及び各サイドメンバロア20は、その軸方向に沿った車両前方端部同士、及び、車両後方端部同士が、一組のカラ―部材21a、21bを介装して一体的に締結されている。各フロントサイドメンバ16の軸直方向の縦断面は、略矩形状の閉断面に形成されている。
フレーム前部12の車両後方端部は、フレーム後部14の車両前方端部(後記するパネル連結部44)に対して、例えば、アーク溶接等の溶接手段を介して一体的に接合されている。
なお、本実施形態では、フロントサイドメンバ16の車両前方端部同士を懸架するフロントクロスメンバは設けられておらず、フロントサイドメンバ16の車両前方端部同士がそれぞれ離間するように構成されている。なお、フロントサイドメンバ16の車両前方端部同士を図示しないフロントクロスメンバで懸架し、いわゆる井桁構造を採用するようにしてもよい。
フレーム後部14は、上部側のリヤクロスメンバ22と、下部側のリヤクロスパネル24とが一体的に接合されて構成されている。リヤクロスメンバ22は、例えば、アルミニウム(アルミニウム合金)のダイカスト成形体で形成されている。一方、リヤクロスパネル24は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)をプレス成形したプレス成形体で形成されている。このリヤクロスメンバ22及びリヤクロスパネル24は、後記するように、摩擦攪拌接合によって一体的に接合されている。
リヤクロスメンバ22は、リヤクロス本体部26と、リヤ連結部28と、リヤ突出部30とが一体的に構成されている。リヤクロス本体部26は、平面視して略矩形状を呈し、車幅方向に沿って横長に延在している。リヤ連結部28は、リヤクロス本体部26の車幅方向に沿った両側から車両前方に向かって突出している。リヤ突出部30は、リヤクロス本体部26の車幅方向に沿った左右の両側部から車両後方に向かって突出している。
リヤクロス本体部26の略中央部、及び、後記するパネル本体部32の略中央部には、それぞれ小径孔部同士が重畳して上下方向で貫通する円形状の貫通孔34(図3参照)が形成されている。この貫通孔34は、水抜き孔として機能するものである。
図2に示されるように、リヤ連結部28の車幅方向に沿った左右外側、及び、リヤクロス本体部26の車幅方向に沿った左右外側の車両前方側の一部には、略車両前後方向に沿って延在する一対の前方外側フランジ部36、36が設けられている。また、リヤ突出部30の車幅方向に沿った左右外側には、一対の後方外側フランジ部38、38が設けられている(但し、右側の後方外側フランジ部38は、図示省略)。さらに、リヤ連結部28の車幅方向に沿った左右内側には、略車両前後方向に沿って延在する一対の前方内側フランジ部40、40が設けられている。
さらにまた、図2及び図3に示されるように、リヤクロス本体部26の中央部には、略長円状の凹部33が設けられている。この凹部33内には、貫通孔34を跨いだ車幅方向の両側に一対の中央被接合部42、42が形成されている。リヤクロスメンバ22には、車幅方向に沿った両側部及びその中央部に、併せて8つのフランジ部及び被接合部が配置されている。貫通孔34を間にして一対の中央被接合部42、42を設けることで、ジャッキアップポイントとしての所望の剛性・強度を得ることができる。
図2に示されるように、リヤクロスパネル24は、リヤクロスメンバ22と略対応する形状からなり、パネル本体部32と、パネル連結部44と、パネル突出部46とが一体的に構成されている。
パネル連結部44の車幅方向に沿った左右外側、及び、パネル本体部32の車幅方向に沿った左右外側の車両前方側の一部には、略車両前後方向に沿って延在する一対の前方外側フランジ部48、48が設けられている。また、パネル突出部46の車幅方向に沿った左右外側には、一対の後方外側フランジ部50、50が設けられている。さらに、パネル連結部44の車幅方向に沿った左右内側には、略車両前後方向に沿って延在する一対の前方内側フランジ部52、52が設けられている(但し、左側の前方内側フランジ部52は、図示省略)。さらにまた、パネル本体部32の中央部には、貫通孔34を跨いだ車幅方向の両側にそれぞれ一対の中央被接合部54、54が形成されている。リヤクロスパネル24には、車幅方向に沿った両側部及びその中央部に、併せて8つのフランジ部及び被接合部が配置されている。
リヤクロスメンバ22及びリヤクロスパネル24に形成された各フランジ部及び被接合部は、リヤクロスメンバ22とリヤクロスパネル24とを上下方向に沿って重ね合わせた際、それぞれ上下方向で重畳する位置に配置されている。後記するように、重畳された各フランジ部同士及び各被接合部同士を摩擦攪拌接合することで、各フランジ部同士及び各被接合部同士が一体的に接合される。
なお、図2に示されるように、リヤクロス本体部26には、図示しない転舵機構のラック軸を搭載するための断面半円状に窪んだ凹部55が車幅方向に沿って直線状に形成されている。
図3における網掛け部分は、フレーム後部14における複数の摩擦攪拌接合部位を示したものである。この摩擦攪拌接合部位は、車幅方向に沿った左右両側にそれぞれ配置された一対の左側摩擦攪拌接合用ロボット57a及び右側摩擦攪拌接合用ロボット57bに対応して、左側摩擦攪拌接合部位56と、右側摩擦攪拌接合部位58とを有する。
なお、一対の左側摩擦攪拌接合用ロボット57a及び右側摩擦攪拌接合用ロボット57bは、互いに直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を含む多軸に変位可能なロボットアーム60を有し、ロボットアーム60の先端に接合ツール62が連結されている。接合ツール62については、後記で詳細に説明する。
図3に示されるように、左側摩擦攪拌接合部位56は、左内側フランジ接合部位L1と、左中央接合部位L2と、左外側フランジ前方接合部位L3と、左外側フランジ後方接合部位L4とからなる4つの摩擦攪拌接合部位を有する。
一方、右側摩擦攪拌接合部位58は、右内側フランジ接合部位R1と、右中央接合部位R2と、右外側フランジ前方接合部位R3と、右外側フランジ後方接合部位R4とからなる4つの摩擦攪拌接合部位を有する。
左右内側フランジ接合部位L1、R1は、リヤクロスメンバ22の一対の前方内側フランジ部40、40と、リヤクロスパネル24の一対の前方内側フランジ部52、52とが上下方向で重畳した状態で摩擦攪拌接合することにより形成される。また、左右中央接合部位L2、R2は、リヤクロスメンバ22の一対の中央被接合部42、42と、リヤクロスパネル24の一対の中央被接合部54、54とが上下方向で重畳した状態で摩擦攪拌接合することにより形成される。
さらに、左右外側フランジ前方接合部位L3、R3は、リヤクロスメンバ22の一対の前方外側フランジ部36、36と、リヤクロスパネル24の一対の前方外側フランジ部48、48とが上下方向に重畳した状態で摩擦攪拌接合することにより形成される。さらにまた、左右外側フランジ後方接合部位L4、R4は、リヤクロスメンバ22の一対の後方外側フランジ部38、38と、リヤクロスパネル24の一対の後方外側フランジ部50、50とが上下方向で重畳した状態で摩擦攪拌接合することにより形成される。
左側摩擦攪拌接合部位56は、左側摩擦攪拌接合用ロボット57aの接合ツール62の制御操作によって、例えば、中央被接合部位L2→後方外側フランジ接合部位L4→前方内側フランジ接合部位L1→前方外側フランジ接合部位L3の順序で摩擦攪拌接合され、一方、右側摩擦攪拌接合部位58は、右側摩擦攪拌接合用ロボット57bの接合ツール62の制御操作によって、例えば、前方外側フランジ接合部位R3→後方外側フランジ接合部位R4→前方内側フランジ接合部位R1→中央被接合部位R2の順序で摩擦攪拌接合される。
図6Aに示されるように、フレーム後部14を構成するリヤクロスメンバ22の車幅方向に沿った両側の側端部は、余り部64を有する。この余り部64は、フレーム後部14を構成するリヤクロスメンバ22の車幅方向に沿った両側の側端部22aよりも外部に向かって延出している。
この余り部64は、リヤクロスパネル24の一対の前方外側フランジ部48、48、一対の前方内側フランジ部52、52のそれぞれに設けられている。リヤクロスパネル24の各フランジ部は、リヤクロスメンバ22の各フランジ部よりも車幅方向に沿って外側に延出して断面略L字状の余り部64として形成されている。この余り部64の作用効果については、後記で詳細に説明する。
本実施形態に係るサブフレーム構造体10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
図4Aは、接合ツールを用いて摩擦攪拌接合する状態を示す斜視図、図4Bは、摩擦攪拌接合された状態を示す縦断面図である。
先ず、フレーム後部14において、アルミニウム合金ダイカスト成形体からなるリヤクロスメンバ22のフランジ部と、電着塗装を施した溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)のプレス成形体からなるリヤクロスパネル24のフランジ部との重畳部位を、摩擦攪拌接合で一体的に接合する工程について説明する。なお、リヤクロスパネル24のフランジ部の車幅方向の側端部には、断面略L字状を呈する余り部64が設けられている。
図4Aに示されるように、摩擦攪拌接合に用いられる接合ツール62は、図示しないモータ等の回転駆動源によって回転軸の回りに回転駆動される円柱状の回転子65と、この回転子65の底部中心から軸方向に沿って突出する接合ピン(プローブ)66とを有する。接合ピン66と回転子65との環状の段差部分でショルダ部68が形成されている。
リヤクロスパネル24を図示しないクランプ台上にセットした後、図示しないシール材塗布機構によってリヤクロスパネル24のフランジ部上面にシール材70(例えば、常乾型シール材)を塗布する。シール材70が塗布されたリヤクロスパネル24の上面に対してリヤクロスメンバ22を被せた後、この上下方向に重畳されたリヤクロスメンバ22及びリヤクロスパネル24を図示しないクランプ機構を用いてクランプする。
続いて、前記した接合ツール62を上方から下降させ、リヤクロスメンバ22及びリヤクロスパネル24のフランジ部同士を摩擦攪拌接合する。なお、各フランジ部同士の下側には、接合ツール62によって各フランジ部に付与される加圧力をバックアップするための治具72が設けられている(図4B参照)。
回転子65及び接合ピン66を一体的に回転させた状態で、リヤクロスメンバ22の上面に徐々に近接させ、加圧力(押圧力)によって接合ピン66の先端部をリヤクロスメンバ22の上面に当接させ回転進入させることによって塑性流動域を生成する。
さらに、回転子65及び接合ピン66を一体的に回転させながら加圧進入させ、回転子65のショルダ部68がリヤクロスメンバ22の上面に摺接するまで接合ピン66を鉛直下方向に向かって挿入する。接合ピン66の先端がリヤクロスパネル24の上面に当接するまで回転進入されることにより、リヤクロスメンバ22に生成される塑性流動域を塑性流動させ、リヤクロスパネル24の鋼板新生面を露出させてリヤクロスメンバ22と固相接合される。
このように接合ピン66の先端がリヤクロスパネル24の上面に当接した状態を保持しながら、ロボットアーム60を操作して回転子65及び接合ピン66を一体的に変位させることで、摩擦攪拌接合部位が形成される。
以下、摩擦攪拌接合部位について詳細に説明する。
図4Bは、アルミニウム合金部材であるリヤクロスメンバ22と、電着塗装を施した溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)24とが摩擦攪拌接合部74(網点部分参照)を介して一体化されている状態を示した断面図である。
摩擦攪拌接合部74近傍の非接合部Aにおいて、摩擦攪拌接合の熱影響等により、GI鋼板表面の電着塗装は、劣化している。非接合間隙部には、シール材70が充填されており、このシール材70によって、腐蝕因子である、水や電解質の進入(浸入)を防止する構造となっている。これにより、非接合隙間部の電位腐蝕の発生を防止している。
本実施形態で採用された溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)の効果としては、摩擦攪拌接合性の他に、シール材70の劣化若しくは充填不良等を考慮した場合、又は、コスト低減を考慮してシール材70を廃止した場合、非接合隙間部の耐食信頼性向上を期待することができる。
次に、摩擦攪拌接合部位の耐食性について説明する。
図5Aは、アルミニウム等の腐蝕電位の関係を示すグラフである。なお、図5A中において、「Fe」は、鉄、「GA」は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、「Al」は、アルミニウム合金部材、「GI」は、溶融亜鉛めっき鋼板をそれぞれ示している。
本実施形態では、リヤクロスパネル24として、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)が用いられている。これに対し、例えば、リヤクロスパネル24として合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)を使用した場合と比較して、本実施形態では、アルミニウムを基準として腐蝕電位が変化し、アルミニウムに対する腐蝕進行を抑制することができる。
また、本実施形態では、リヤクロスパネル24として、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を用いることで、アルミニウム合金部材に対する犠牲防食作用を発揮させることができる。なお、リヤクロスパネル24として合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)を用いた場合、アルミニウム合金部材に対する犠牲防食作用を得ることができない。この「犠牲防食作用」とは、例えば、亜鉛めっき層にきずが発生し、素地の鉄が露出した場合であっても、きずの周囲の亜鉛が鉄よりも先に溶けだして電気化学的に保護することにより、鉄の腐蝕を防止する作用をいう。
さらに、リヤクロスメンバ22とリヤクロスパネル24との間に介装されたシール材70が劣化して水及び電解質が進入(浸入)した場合、アルミニウム合金部材であるリヤクロスメンバ22が腐蝕に至ると、酸化アルミニウム(Al+O→Al)が発生する。このアルミニウムの酸化による体積膨張が上部側のリヤクロスメンバ22と、下部側のリヤクロスパネル24とを剥離させる剥離力が作用する。本実施形態では、リヤクロスパネル24として、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を用いることで、この剥離力を抑制することができる。
図6Aは、リヤクロスパネルの側端部に余り部を設けた本実施形態の断面図、図6Bは、余り部が設けられていない比較例の断面図である。
本実施形態では、図6Aに示されるように、リヤクロスパネル24の車幅方向に沿った両側の側端部に、余り部64を設けている。この余り部64は、リヤクロスメンバ22の車幅方向に沿った両側の側端部22aよりも外部に向かって断面略L字状に延出している。この余り部64を設けることで、例えば、摩擦攪拌接合部位への錆の進行を抑制することができる。仮に、余り部64を設けない場合、図6Bの比較例に示されるように、リヤクロスパネル24の底面側に発生した錆部74が、リヤクロスメンバ22とリヤクロスパネル24との接合界面に進入し(図6Bの矢印B参照)、摩擦攪拌接合部位への錆の進行が速くなる。
本実施形態では、フレーム前部12に、高強度の鉄製部材を使用することにより、サイドメンバの薄板軽量化が可能となる。すなわち、所定の衝突荷重を受容して、フレーム後部14側への荷重伝達を好適にコントロールすることができる軽量サイドメンバが可能となる。また、この衝突荷重をコントロールするために、フレーム後部14については、リヤクロスメンバ22とリヤクロスパネル24との接合部を、摩擦攪拌接合によって剥離分離しない構造とすることができる。
また、本実施形態では、サブフレーム構造体10の鉄製部材の強度を部分的に変えている。すなわち、摩擦攪拌接合されるフレーム後部14の構造では、リヤクロスパネル24に対する要求特性が、部材強度よりも部材剛性が重要となる。本実施形態では、軽量化、低コストの観点から、フレーム前部12と比較してフレーム後部14の鉄製部材に対する高強度化の要請が弱くなる。このため、フレーム後部14の鉄製部材としては、低強度の軟鋼板を用いることが可能となる。軟鋼板は、強度が低いため、接合ツール62(接合ピン66)に対する負荷を軽減することができる。
図8は、摩擦攪拌接合速度と接合ツール回転速度との関係を示す特性図である。
図8において、「○」は、リヤクロスパネル24として、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を用いて摩擦攪拌接合した本実施形態を示し、「●」は、リヤクロスパネル24として、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)を用いて摩擦攪拌接合した比較例をそれぞれ示している。なお、本実施形成及び比較例のいずれの場合であっても、摩擦攪拌接合されたフレーム後部14は、所望の接合強度及び所望の品質を有している。また、GI鋼板、GA鋼板は、共に270級鋼板(JIC270、JAC270)を使用している。
図8から諒解されるように、複数の「○」が属する本実施形態の領域は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を用いることで、複数の「●」が属する比較例の領域と比較して、図面に向かって右側の領域に位置している。この結果、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を用いた本実施形態では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)を用いた比較例と比較して摩擦攪拌接合速度を向上させることができる。
また、図5Bは、本実施形態(GI鋼板)及び比較例(GA鋼板)において、鋼板に電着塗装されためっき層の硬さ等を示す説明図である。
図5Bに示されるように、比較例に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)は、アルミニウムの摩擦攪拌時の温度(400〜500℃)において、めっき層に鉄亜鉛の硬い合金層が存在しており(図5B中の合金形態及び硬さ参照)、アルミニウム合金部材と鋼板との摩擦攪拌接合の阻害要因となっている。一方、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)のめっき層は、GA鋼板と比較して軟らかく、且つ、摩擦攪拌時の温度(400〜500℃)で、ほぼ融点に到達している。これにより、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)は、摩擦攪拌接合の阻害要因とならず、アルミニウム合金部材と鋼板との接合性を向上させることができる。この結果、本実施形態では、鋼板の表面処理を変えることで、アルミニウム合金部材と鋼板との接合性を向上させることができる。
また、本実施形態では、フレーム前部12を構成する一対のサイドメンバアッパ18及びサイドメンバロア20を、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)で形成すると共に、フレーム後部14を構成するリヤクロスパネル24を溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)で形成している。アルミニウム合金ダイカストのリヤクロスメンバ22と、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)のリヤクロスパネル24とを摩擦攪拌接合により一体的に接合している。これにより、本実施形態では、摩擦攪拌接合速度の高速化を達成することができる。この結果、作業時間の短縮及び製造コストの低減を達成することができる。
さらに、本実施形態では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)を用いて摩擦攪拌接合した場合と比較して、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)を用いて摩擦攪拌接合することで、接合不良率を低減することができる。この結果、本実施形態では、完成品である図示しないサブフレームの歩留りを向上させることができる。
さらにまた、本実施形態では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)を用いて摩擦攪拌接合した場合と比較して、溶融亜鉛メッキ鋼板(GI鋼板)を用いて摩擦攪拌接合することで、摩擦攪拌接合部74近傍の非接合隙間部の耐食信頼性を向上させることができる。
さらにまた、本実施形態では、フレーム後部14を構成するリヤクロスパネル24(GI鋼板)の車幅方向に沿った側端部に断面略L字状の余り部64を設けている(図6A参照)。この余り部64を設けることで、リヤクロスメンバ22とリヤクロスパネル24との間に介装されたシール材70への錆部74の広がりを防止することができる。また、余り部64を断面略L字状とすることで、例えば、曲げ加工等によって余り部64を容易に製造することができる。
この余り部64の変形例を図7A及び図7Bに示す。
図7Aに示される第1変形例に係る余り部64aでは、リヤクロスメンバ22の側端22aよりもリヤクロスパネル24の側端をその延在方向に沿って外部に向かって突出させている点に特徴がある。
図7Bに示される第2変形例に係る余り部64bでは、図6Aの余り部64とは反対にリヤクロスメンバ22側に向かって屈曲させている点に特徴がある。なお、変形例に係る余り部64a、64bの作用効果は、図6Aに示す余り部64と同一であるため、その詳細な説明を省略する。
本実施形態において、フレーム前部12は、電着塗装を施した合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)からなるサイドメンバアッパ18及びサイドメンバロア20が組み合わされて構成されている。一方、フレーム後部14は、電着塗装を施した溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)からなるリヤクロスパネル24と、アルミニウム合金ダイカストのリヤクロスメンバ22とが摩擦攪拌接合により一体的に接合して構成されている。
これにより、本実施形態では、軽量且つ高強度特性と、摩擦攪拌接合速度の高速化と、耐食信頼性の向上とを、それぞれ達成することができる。
10 サブフレーム構造体(異種接合構造体)
12 フレーム前部
14 フレーム後部
18 サイドメンバアッパ(鉄製部材)
20 サイドメンバロア(鉄製部材)
22 リヤクロスメンバ(アルミニウム製部材)
24 リヤクロスパネル(鉄製部材)
64、64a、64b 余り部

Claims (4)

  1. 異種材料である鉄製部材とアルミニウム製部材とを摩擦攪拌接合により一体的に接合して構成される異種接合構造体において、
    前記異種接合構造体は、車両に搭載されるサブフレームであり、
    前記サブフレームは、車両前後方向に沿ったフレーム前部とフレーム後部とが連結して構成され、
    前記フレーム前部は、前記フレーム後部と比較して高い強度を有し、
    前記サブフレームの強度を部分的に変えていると共に、前記フレーム前部と前記フレーム後部との間で前記鉄製部材の表面処理を変えており、
    前記フレーム前部を構成する前記鉄製部材は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)からなり、
    前記フレーム後部を構成する前記鉄製部材は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)からなり、
    前記フレーム後部を構成する前記溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)と前記アルミニウム製部材とは、摩擦攪拌接合により一体的に接合されていることを特徴とする異種接合構造体。
  2. 請求項記載の異種接合構造体において、
    前記フレーム後部を構成する前記溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)の車幅方向に沿った端部は、余り部を有し、
    前記余り部は、前記フレーム後部を構成する前記アルミニウム製部材の車幅方向に沿った端部よりも外部に向かって延出していることを特徴とする異種接合構造体。
  3. 請求項記載の異種接合構造体において、
    前記フレーム前部は、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA鋼板)からなる複数の前記鉄製部材が組み合わされて構成され、
    前記フレーム後部は、前記溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)からなる前記鉄製部材と前記アルミニウム製部材とが摩擦攪拌接合により一体的に接合して構成されていることを特徴とする異種接合構造体。
  4. 異種材料である鉄製部材とアルミニウム製部材とを摩擦攪拌接合により一体的に接合して構成される異種接合構造体において、
    前記異種接合構造体は、車両に搭載されるサブフレームであり、
    前記サブフレームは、車両前後方向に沿ったフレーム前部とフレーム後部とが連結して構成され、
    前記フレーム前部は、前記フレーム後部と比較して高い強度を有し、
    前記フレーム後部を構成する前記鉄製部材は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)からなり、
    前記フレーム後部を構成する前記溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)と前記アルミニウム製部材とは、摩擦攪拌接合により一体的に接合されていることを特徴とする異種接合構造体。
JP2017198879A 2017-10-12 2017-10-12 異種接合構造体 Expired - Fee Related JP6539325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198879A JP6539325B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 異種接合構造体
US16/155,984 US10640153B2 (en) 2017-10-12 2018-10-10 Different materials joint structure
CN201811190719.0A CN109649493B (zh) 2017-10-12 2018-10-12 异种材料接合构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198879A JP6539325B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 異種接合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073080A JP2019073080A (ja) 2019-05-16
JP6539325B2 true JP6539325B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=66095585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198879A Expired - Fee Related JP6539325B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 異種接合構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10640153B2 (ja)
JP (1) JP6539325B2 (ja)
CN (1) CN109649493B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088044B2 (ja) * 2019-01-22 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車体構造
CN111331269B (zh) * 2019-12-30 2024-04-02 上海思致汽车工程技术有限公司 一种麦弗逊式副车架的焊接方法
DE102020119946A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Versteifungsstruktur
US11845491B2 (en) 2021-05-05 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle subframes and methods of producing the same
US11724746B2 (en) * 2021-10-13 2023-08-15 GM Global Technology Operations LLC Chassis assembly having mixed materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018459B4 (de) * 2007-04-19 2011-11-24 Audi Ag Karosseriebauteil für einen Kraftwagen
DE102009041703A1 (de) * 2009-09-16 2010-04-29 Daimler Ag Karosseriebauteil und Karosserie
JP5117546B2 (ja) * 2010-07-15 2013-01-16 本田技研工業株式会社 自動車用構造体
JP5458031B2 (ja) * 2011-01-21 2014-04-02 本田技研工業株式会社 異材接合構造体の接合方法
CN103237713B (zh) * 2010-12-06 2015-09-30 本田技研工业株式会社 副框架结构体
IN2014CN02079A (ja) 2011-08-21 2015-05-29 Honda Motor Co Ltd
JP5840161B2 (ja) * 2013-03-04 2016-01-06 本田技研工業株式会社 異種材接合体の接合方法
JP5864456B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-17 本田技研工業株式会社 異材接合構造体
ES2609932T3 (es) * 2014-02-03 2017-04-25 Autotech Engineering Deutschland GmbH Falso chasis para un automóvil, en particular falso chasis de eje delantero, y carrocería con un falso chasis de este tipo
DE102015119231B4 (de) * 2015-11-09 2018-06-07 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Baugruppe für ein Kraftfahrzeug mit einem Hilfsrahmen und einer Stoßabsorptionsstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
US20190111975A1 (en) 2019-04-18
CN109649493B (zh) 2021-07-30
JP2019073080A (ja) 2019-05-16
US10640153B2 (en) 2020-05-05
CN109649493A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539325B2 (ja) 異種接合構造体
US10682724B2 (en) Resistance spot welding of aluminum-to-aluminum, aluminum-to-steel, and steel-to-steel in a specified sequence and using a cover
JP5864456B2 (ja) 異材接合構造体
WO2018042679A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP5458031B2 (ja) 異材接合構造体の接合方法
JP5226564B2 (ja) 異材接合方法
WO2018042680A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2019150831A (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP2018051570A (ja) 異材接合用スポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2012240118A (ja) 自動車用骨格部品
JP2009226446A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
WO2018042681A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2008036704A (ja) アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法
JP2007222899A (ja) 異種金属部材の摩擦攪拌接合方法
JP2009226425A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
WO2018055982A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP5227388B2 (ja) 異材接合構造体
WO2018042682A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
CN109789510B (zh) 阳极氧化处理用复合构件的制造方法及阳极氧化处理用复合构件
JP2006312192A (ja) 異種金属製品の接合方法
JP6947591B2 (ja) スポット溶接用電極
US20200324358A1 (en) Welding of dissimilar materials with features in faying surface
JP2008246558A (ja) めっき鋼板とアルミニウム合金板との異材同士の突合せ接合継手及びその接合方法
JP6794945B2 (ja) 接合方法
JP2005305486A (ja) 摩擦攪拌接合冶具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees