JP6525674B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525674B2 JP6525674B2 JP2015070599A JP2015070599A JP6525674B2 JP 6525674 B2 JP6525674 B2 JP 6525674B2 JP 2015070599 A JP2015070599 A JP 2015070599A JP 2015070599 A JP2015070599 A JP 2015070599A JP 6525674 B2 JP6525674 B2 JP 6525674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- image forming
- mass
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
すなわち、像担持体上の静電潜像を現像するためにトナー担持体にトナーを担持し、搬送し、該トナーをトナー規制部材により規制する画像形成方法であって、
該画像形成方法が、
該トナー規制部材、及び、
該トナー規制部材の表面に積層した樹脂材料
を有するトナー規制手段によるトナー規制工程を有し、
該樹脂材料の体積抵抗値Bが、4.9×10 6 〜8.6×10 8 Ωcmであり、
該トナーの体積抵抗値Aと該樹脂材料の体積抵抗値Bとの関係が、5.2×104≦A/B≦4.1×10 8 を満たし、
該トナー担持体の動摩擦係数μdが、0.47〜0.74であり、
該樹脂材料の表面の動摩擦係数μbが、0.16〜0.21であり、
該動摩擦係数μdと該動摩擦係数μbとの差(μd−μb)が、0.28〜0.55であり、
該トナーが、トナー粒子及び疎水化処理外添剤を有し、
該疎水化処理外添剤の添加量が、該トナー粒子100質量部に対して1.50〜2.10質量部であり、
該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測される平均円形度が、0.961〜0.991であり、
該トナーをペレット状にした表面の動摩擦係数μtが、0.09〜0.18であり、
該動摩擦係数μbと該動摩擦係数μtとの差(μb−μt)が、0〜0.1であることによって本発明が達成される。
トナーの体積抵抗値は以下の方法で測定した。
本発明においては、例えば体積抵抗測定装置(ヒューレットパッカ−ド社製4140BpA MATER)にて、23℃、65%の環境で測定することができる。
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100」(シスメックス社製)を用いて測定する。詳細は以下の通りである。
円形度=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
円相当径=(粒子投影面積/π)1/2×2
新東科学製表面性測定機HEIDON−14DRのサンプル移動装置を用いることにより中間転写体とトナーの摩擦係数Aの測定を行う。端子は径10mmのアルミナ球状端子(ASTM D−1894で規定)サンプルは、端子の移動測定方向と同方向になるように、さらに、測定面が水平になるように固定されている。測定時には、受皿の上に任意の重さの分銅Wを載せることにより荷重をかけられる構成となっている。
(摩擦係数A)=F/0.98
本発明における、トナーのトルクは、粉体流動性分析装置パウダーレオメータFT−4(Freeman Technology社製)(以下、FT−4と省略する場合がある)を用いることによって測定する。
ブローオフ法に基づいてトナー担持体の表面層に含有される粒子による該トナーの摩擦帯電量を測定した。まず、トナーの製造例にて得られたトナー2質量部に対し、測定対象トナー担持体の表面層に含有される粒子98質量部を混合して調製したトナーを、20℃/50%RHの高温高湿環境下に15〜20時間放置する。図4は摩擦帯電量を測定する装置の説明図である。底に635メッシュのスクリーン33のある金属製の測定容器32に、放置されたトナーを約0.3g入れて金属製のフタ34をする。このときの測定容器32全体の質量をはかりW1(g)とする。次に、吸引機31(測定容器32と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口37から吸引し風量調節弁36を調整して真空計35の圧力を250mmAqとする。この状態で充分、好ましくは2分間吸引を行い、トナーを吸引除去する。このときの電位計39の電位をV(ボルト)とする。ここで38はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の質量をはかりW2(g)とする。摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く規定する。この絶対値が大きい程トナー担持体の表面層に含有される粒子のトナーに対する帯電付与能が大きいことを意味する。
摩擦帯電量(mC/kg)=(C×V)/(W1−W2)
トナーのBET比表面積の測定は次のようにして行う。
測定装置としては、回転平板型レオメーター「ARES」(TA INSTRUMENTS社製)を用いる。
(1)直径7.9mmのパラレルプレートを用いる。
(2)周波数(Frequency)は1.0Hzとする。
(3)印加歪初期値(Strain)を0.1%に設定する。
(4)0〜50℃の間を、昇温速度(Ramp Rate)2.0℃/minで測定を行う。なお、測定においては、以下の自動調整モードの設定条件で行う。自動歪み調整モード(Auto Strain)で測定を行う。
(5)最大歪(Max Applied Strain)を20.0%に設定する。
(6)最大トルク(Max Allowed Torque)200.0g・cmとし、最低トルク(Min Allowed Torque)0.2g・cmと設定する。
(7)歪み調整(Strain Adjustment)を20.0% of Current Strainと設定する。測定においては、自動テンション調整モード(Auto Tension)を採用する。
(8)自動テンションディレクション(Auto Tension Direction)をコンプレッション(Compression)と設定する。
(9)初期スタティックフォース(Initial Static Force)を10.0g、自動テンションセンシティビティ(Auto Tension Sensitivity)を40.0gと設定する。
(10)自動テンション(Auto Tension)の作動条件は、サンプルモデュラス(Sample Modulus)が1.0×103Pa以上である。
トナーの重量平均粒径(D4)は、以下のようにして算出する。測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いる。なお、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行う。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)を準備する。超音波分散器の水槽内に約3.3lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに、60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)を算出する。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
本発明において、トナー担持体の表面粗さRaは、JIS表面粗さ「JIS B 0601(2001)」に基づき、表面粗さ測定器(小坂研究所社製「サーフコーダSE−30H」)を用いて測定される中心線平均粗さに相当する。
Rm SiYn
R:アルコキシ基
m:1〜3の整数
Y:アルキル基
ビニル基、グリシドキシ基、メタクリル基を含む炭化水素基
n:1〜3の整数
で表されるものであり、例えばビニルトリメトキシシラン,ビニルトリエトキシシラン,γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン,ビニルトリアセトキシシラン,メチルトリメトキシシラン,メチルトリエトキシシラン,イソブチルトリメトキシシラン,ジメチルジメトキシシラン,ジメチルジエトキシシラン,トリメチルメトキシシラン,ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン,フェニルトリメトキシシラン,n−ヘキサデシルトリメトキシシラン,n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
である。ここで、一般式におけるaが4より小さいと、処理は容易となるが疎水性が十分に達成できない。また、aが12より大きいと疎水性は十分になるが、粒子同士の合一が多くなり、流動性付与能が低下してしまう。
(1)画像形成装置例
図2は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の画像形成装置は、複数の画像担持体(潜像担持体)である感光ドラムを上下に並べて配置したタンデム型で、中間転写ベルト方式の電子写真カラー(多色画像)プリンターである。
下記原料を、温度計,撹拌器,リフラックスコンデンサー及び窒素ガス導入管を具備している四口フラスコに入れ、下記原料100質量部に対し0.5質量%の触媒量のシュウ酸チタン化合物を入れた。四口フラスコに窒素ガスを通し撹拌しながら徐々に昇温し、150℃で10時間反応し、縮重合反応の後半200℃に温度を上げ、減圧下で縮重合反応をすすめた。結果、重量平均分子量Mwが11000の前駆ポリエステル樹脂(1)(酸価5mgKOH/g)を得た。
・一般式(1)であらわされるジオール成分 55mol%
・イソフタル酸 20mol%
・テレフタル酸 25mol%
その後、前駆ポリエステル樹脂(1)の100質量部を四口フラスコに入れ温度150℃に加熱する。無水トリメリット酸0.5質量部を加え、徐々に加熱して前駆ポリエステル樹脂(1)のポリマーの末端がトリメリット酸で変性された極性樹脂(1)を調製した。
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置、撹拌装置を備えたオートクレーブ中にキシレン(沸点144℃)300質量部を投入し、撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、昇温して還流させた。この還流下で、
・スチレン 93.1質量部
・メタクリル酸メチル 2.5質量部
・メタクリル酸 1.8質量部
・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体 2.6質量部
・開始剤 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 2.0質量部
の混合液を添加した後、重合温度を170℃、反応時の圧力を0.150MPaとして、5時間かけて重合を行った。その後、減圧下にて脱溶剤工程を3時間行い、キシレンを除去して、粉砕することでカルボキシル基含有スチレン系樹脂1を得た。
ヘキサメチルジシラザン10質量部及びジメチルポリシロキサン(商品名:KF−96−100cs、信越化学工業社製)20質量部を含むヘキサン溶液中に、気相酸化及び高温焼成によって得られた原体シリカ微粒子(商品名:アエロジル380、日本アエロジル社製、原体BET比表面積380m2/g)100質量部を加え、350℃で疎水化処理を行った。処理後にピンミルを用いて周速70m/秒の条件で解砕処理を行い、さらに、分級処理を行って粒度調整をして、シリカ1(平均一次粒径7nm、実測BET比表面積300m2/g)を得た。
(懸濁重合法)
65℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を得た。
スチレン 80質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
極性樹脂(1) 5質量部
カルボキシル基含有スチレン系樹脂1 5質量部
C.I.Pigment Blue15:3 10質量部
荷電制御剤:芳香族オキシカルボン酸Al化合物
(3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物〔ボントロンE88:オリエント化学社製〕 2.0質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を65℃に加温し、
パラフィンワックス(1) 10質量部
(DSC吸熱ピーク:69℃、Mw:700、Mn:500)
を添加混合溶解し、これに重合開始剤(t−ブチルパーオキシピバレート)8質量部を溶解した。
(乳化凝集法)
下記乳化凝集法により、シアントナー5を製造した。
・スチレン 90質量部
・nブチルアクリレート 20質量部
・アクリル酸 3質量部
・ドデカンチオール 6質量部
・四臭化炭素 1質量部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成(株)製:ノニポール400)1.5質量部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)2.5質量部をイオン交換水140質量部に溶解したものに、フラスコ中で分散し、乳化する。10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム1質量部を溶解したイオン交換水10質量部を投入し、窒素置換を行った後、前記フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。こうして、平均粒径が0.17μm、ガラス転移点が57℃、重量平均分子量(Mw)が11,000である樹脂粒子を分散させてなる樹脂粒子分散液1を調製した。
・スチレン 75質量部
・nブチルアクリレート 25質量部
・アクリル酸 2質量部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成(株)製:ノニポール400)1.5質量部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)3質量部をイオン交換水140質量部に溶解したものに、フラスコ中で分散し、乳化する。10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム0.8質量部を溶解したイオン交換水10質量部を投入し、窒素置換を行った後、前記フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続する。平均粒径が0.1μm、ガラス転移点が61℃、重量平均分子量(Mw)が550,000である樹脂粒子を分散させてなる樹脂粒子分散液2を調製した。
・エステル系ワックス(融点65℃) 50質量部
・アニオン性界面活性剤 5質量部
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
・イオン交換水 200質量部
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が0.5μmである離型剤を分散させてなる離型剤粒子分散液を調製した。
・銅フタロシアニン 20質量部
・アニオン性界面活性剤 2質量部
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
・イオン交換水 78質量部
以上を混合し、サンドグラインダーミルを用いて分散した。この着色剤粒子分散液1における粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA−700)を用いて測定したところ、含まれる着色剤粒子の平均粒径は0.2μmであり、また、1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
・ジ−アルキル−サリチル酸の金属化合物 20質量部
(帯電制御剤、ボントロンE−88、オリエント化学工業社製)
・アニオン性界面活性剤 2質量部
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
・イオン交換水 78質量部
以上を混合し、サンドグラインダーミルを用いて分散した。この帯電制御粒子分散液における粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA−700)を用いて測定したところ、含まれる帯電制御粒子の平均粒径は0.2μmであり、また、1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
・樹脂粒子分散液1 250質量部
・樹脂粒子分散液2 110質量部
・着色剤粒子分散液1 50質量部
・離型剤粒子分散液 70質量部
以上を、撹拌装置,冷却管,温度計を装着した1リットルのセパラブルフラスコに投入し撹拌した。この混合液を1N−水酸化カリウムを用いてpH=5.2に調整した。
この混合液に凝集剤として、10%塩化ナトリウム水溶液150質量部を滴下し、加熱用オイルバス中でフラスコ内を撹拌しながら57℃まで加熱した。この温度の時、樹脂粒子分散液2の3質量部と帯電制御剤粒子分散液の10質量部を加えた。50℃で1時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると平均粒径が約5.75μmである凝集粒子(A)が形成されていることが確認された。
その後、ここにアニオン製界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)3質量部を追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら105℃まで加熱し、3時間保持した。そして、冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥させ、最後に粒子100質量部に対し、シリカ1を1.5質量部、そしてシリカ1と同様の疎水化処理を行ったアルミナ粒子(平均一次粒径が30nm)を0.2質量部添加してヘンシェルミキサーにより外添を行い、シアントナー5を得た。
(乾式法)
下記材料を予め混合物し、二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、得られた微粉砕物を分級して、機械的に衝撃を加える処理装置を用いて球形化処理を行い、最後に粒子100質量部に対し、シリカ1を1.5質量部、そしてシリカ1と同様の疎水化処理を行ったアルミナ粒子(平均一次粒径が30nm)を0.2質量部添加してヘンシェルミキサーにより外添を行い、シアントナー9を得た。
・結着樹脂 100質量部
[スチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂(Mw=30,000、Tg=62℃)]
・スチレン系樹脂(1) 10質量部
・C.I.Pigment Blue15:3 5質量部
・ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物 3質量部
〔オリエント化学工業社製:ボントロンE88〕
・エステルワックス 6.0質量部
(ベヘン酸ベヘニル:最大吸熱ピーク=72℃、Mw=700)
製造方法、処方を変更し、表1に示す物性のトナー2〜4、6〜8、10〜20を得た。
(画像評価)
得られたトナー1〜20を用い、以下の方法に従って画像評価を行った。
[弾性層の形成]
軸芯体としてSUS製のΦ8mm芯金にニッケルメッキを施し、さらに、プライマ−DY35−051(商品名、東レダウコーニングシリコーン社製)を塗布、焼付けしたものを用いた。ついで、軸芯体を内径16mmの円筒状金型に同心となるように配置し、液状シリコーンゴム材料SE6724A/B(商品名、東レ・ダウコーニングシリコーン社製)100質量部に対し、カーボンブラック トーカブラック#7360SB(商品名、東海カーボン社製)を35質量部、耐熱性付与剤としてシリカ粉体を0.2質量部、及び白金触媒0.1質量部を混合した付加型シリコーンゴム組成物を、金型内に形成されたキャビティに注入した。続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを150℃、15分間加硫硬化し、脱型した後、さらに、200℃、2時間加熱し硬化反応を完結させ、厚み4mmの弾性層を軸芯体の外周に設けた。
表面層の結着樹脂成分として、ポリテトラメチレングリコールPTG1000SN(商品名、保土谷化学社製)100質量部に、イソシアネート化合物ミリオネートMT(商品名、日本ポリウレタン工業社製)20質量部をMEK溶媒中で段階的に混合し、窒素雰囲気下80℃にて7時間反応させて、水酸基価が20mgKOH/gのポリエーテルポリオールを作製した。
窒素雰囲気下、数平均分子量500のポリプロピレングリコール100質量部に対し、粗製MDI57質量部を90℃で2時間加熱反応した後、ブチルセロソルブを固形分70%になるように加え、固形分当たりのNCO%が5.0%のイソシアネート化合物を得た。その後、反応物温度50℃の条件下、MEKオキシム22質量部を滴下し、ブロックポリイソシアネートAを得た。
上記のようにして作製したポリオールに対し、ブロックポリイソシアネートAをNCO/OH基比が1.4になるように混合し、結着樹脂固形分100質量部に対し、カーボンブラック(商品名:MA100、三菱化学社製、Ph=3.5)20質量部を混合し、総固形分比が35質量%になるようにMEKに溶解、混合し、1.5mmの粒径のガラスビースを用いてサンドミルを用いて4時間分散して分散液1を作製した。その後、分散液中の結着樹脂成分固形分と同量のMEK中に球状ウレタン樹脂粒子(体積平均粒径15.3μm)を30質量部添加し、超音波分散することにより球状ウレタン樹脂粒子分散液を得た。得られた球状ウレタン樹脂粒子分散液を分散液1に追加して、さらに、サンドミルを用いて30分間分散して表面層用塗料を得た。
上記のようにして得られた表面層用塗料を、オーバーフロー方式の浸漬塗工装置を用いて前記弾性層上にそれぞれ浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて2時間加熱処理することで弾性層表面に厚さ10μmの表面層(樹脂層)を設け、トナー担持体(D−1)を得た。
製造方法、処方を変更し、表2又は表3に示す物性のトナー担持体(D−2)〜(D−13)を得た。
[トナー規制部材の製造]
支持部材として、厚さ0.1mmのリン青銅シート(原田伸銅所社製)を、押出成形機(プラ技研社製)に挿入した。ブレード部材の原料として、主材にポリエステルエラストマーを用い、ポリエステルエラストマー100質量部にホウ素錯体リチウムのスルホン酸塩1.0質量部を添加した。その後200〜270℃で溶融し、溶融物を押出成形機内の支持部材を走行させつつ成形キャビティに順次注入した。ポリエステルエラストマーを固化し、支持部材とトナー規制部材とを一体化し、支持部材の当接支持面と先端面に被膜を形成したトナー規制部材用シートを得た。樹脂の押出し量とSUSシートの送り速度、金型の大きさを変えることにより、支持部材上の部材の被膜厚さの調整を行った。得られたトナー規制部材用シートを長さ200mm、幅23mmの寸法にプレス切断し、トナー規制部材のサンプルとした。このサンプルのトナー規制部材の体積抵抗値は、JIS K6911に準じて測定したところ、2.3×107Ωであった。
[トナー規制部材の製造]
鏡面(Rz=0.2μm)に仕上げた温度40℃の金型に、トナー規制部材(B−1)の製造方法で用いたブレード部材の材料を用い、射出成形し、幅5mm、厚さ900μmの板状成形物を作製した。この板状成形物を、厚さ0.1mmのリン青銅シート(原田伸銅所社製)の当接支持面の片面に接着固定し、先端面は被覆しない長手方向の長さ200mm、幅23mmのトナー規制部材(B−6)を製造した。
製造方法、処方を変更し、表2又は表3に示す物性のトナー規制部材(B−2)〜(B−5)、(B−7)〜(B−8)及び比較例1〜4用の規制部材を得た。
カブリの測定は、REFLECTOMETER MODEL TC−6DS(東京電色社製)を用い測定し、下記式により算出した。かぶり値は少ない方が良好である。
カブリ(反射率;%)=(標準紙の反射率;%)−(サンプルの白べた部の反射率;%)A;1.5%以下
B:1.5%を超え2.0%以下
C:2.0%を超え2.5%以下
D:2.5%を超える
トナー担持体の縦方向ムラ評価はトナー担持体の表面の目視及び画像で評価を行った。
A:画像上に濃淡ムラの発生がなく、トナー担持体の表面も良好
B:画像上に濃淡ムラの発生はないが、トナー担持体の表面に若干のフィルミングが確認される。
C:画像上に軽度な濃淡ムラ発生
D:画像上に醜い濃淡ムラ発生(転写効率)
A:90%以上
B:80%を超え90%未満
C:70%を超え80%未満
D:70%未満(画像濃度変化)
A;10%以下
B:10%を超え20%以下
C:20%を超え30%以下
D:30%を超える
トナー規制部材上フィルミングは、トナー規制部材の表面を目視で観察し、さらに、画像欠陥を観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。3万枚耐久後で評価する。
A;トナー規制部材の表面、画像ともに欠陥は全く認められない。
B;耐久後半、トナー規制部材の表面に汚れが若干認められるが、画像には現れない。
C;耐久後半、トナー規制部材の表面に汚れが若干認められ、画像にも若干のムラが生ずる。
D;耐久後半、トナー規制部材の表面の汚れがひどく、画像にもムラが生ずる。(白地部斑点)白地部斑点は、トナー担持体の表面を目視で観察し、さらに、画像欠陥を観察し、下記評価基準に基づいて評価した。3万枚耐久後で評価する。
A;トナー担持体の表面、画像ともに欠陥は全く認められない。
B;耐久後半、トナー担持体の表面にトナー粒塊が若干認められるが、画像には現れない。
C;耐久後半、トナー担持体の表面にトナー粒塊が若干認められ、画像白地部にも若干のトナー粒塊が生ずる。
D;耐久後半、トナー担持体の表面のトナー粒塊がひどく、画像にもトナー粒塊が生ずる。
文字飛び散りは、5pointの文字(本発明においては、「電」「驚」)を中間転写体上又は転写材搬送体上の転写紙上に現像転写させる。さらに、150℃の温度設定における定着を行い目視及びルーペで観察し、下記評価基準に基づいて評価した。3万枚耐久後で評価する。
A;ルーペにて確認しても文字のつぶれや文字抜けは認められない。
B;目視では文字のつぶれや文字抜けは認められないが、ルーペにて確認すると若干の文字抜けが見られる。
C;目視で若干の文字抜けは認められる。
D;目視にて文字抜けが認められ、明らかに文字のつぶれも生ずる。
色ずれは、5pointの文字(本発明においては、「電」「驚」)を中間転写体上又は転写材搬送体上転写紙上に現像転写させる。さらに、150℃の温度設定における定着を行い目視及びルーペで観察し、下記評価基準に基づいて評価した。3万枚耐久後で評価する。
A;ルーペにて確認しても色ずれは認められない。
B;目視では色ずれは認められないが、ルーペにて確認すると若干の色ずれが見られる。C;目視で若干の色ずれは認められる。
D;目視にて明らかに色ずれが生ずる。
Claims (8)
- 像担持体上の静電潜像を現像するためにトナー担持体にトナーを担持し、搬送し、該トナーをトナー規制部材により規制する画像形成方法であって、
該画像形成方法が、
該トナー規制部材、及び、
該トナー規制部材の表面に積層した樹脂材料
を有するトナー規制手段によるトナー規制工程を有し、
該樹脂材料の体積抵抗値Bが、4.9×106〜8.6×108Ωcmであり、該トナーの体積抵抗値Aと該樹脂材料の体積抵抗値Bとの関係が、5.2×104≦A/B≦4.1×108を満たし、
該トナー担持体の動摩擦係数μdが、0.47〜0.74であり、
該樹脂材料の表面の動摩擦係数μbが、0.16〜0.21であり、該動摩擦係数μdと該動摩擦係数μbとの差(μd−μb)が、0.28〜0.55であり、
該トナーが、トナー粒子及び疎水化処理外添剤を有し、
該疎水化処理外添剤の添加量が、該トナー粒子100質量部に対して1.50〜2.10質量部であり、
該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測される平均円形度が、0.961〜0.991であり、
該トナーをペレット状にした表面の動摩擦係数μtが、0.09〜0.18であり、該動摩擦係数μbと該動摩擦係数μtとの差(μb−μt)が、0〜0.1であることを特徴とする画像形成方法。 - 該トナーの加圧下(2.0kPa)での円形平板を用いて測定したトルクが、10〜20(mNm)である請求項1に記載の画像形成方法。
- 該トナーが、該疎水化処理外添剤として、疎水化処理前原体のBET比表面積が250〜450m2/gであるシリカを疎水化処理したものを含む請求項1又は2に記載の画像形成方法。
- 該疎水化処理外添剤が、シリコーンオイルにより疎水化処理をされている外添剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 該トナー担持体が、粒子を含有する表面層を有し、
該粒子による該トナーの23℃/50%の環境での摩擦帯電量が、−15〜−40(mC/kg)である
請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。 - 該トナー担持体が、軸芯体、該軸芯体の外周に形成された弾性層、及び、該弾性層の外周に形成された表面層を有し、
該表面層が、結着樹脂及び粒子を含有し、
該表面層に含有される該粒子は、体積粒度分布において1つのピークを有し、該表面層の弾性率が、1×105〜5×107Paである請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。 - レーザー顕微鏡によって測定される該トナー担持体の表面の表面粗さS−Raが、0.3〜2.0μmであり、
該表面層に含有される該粒子の体積粒度分布におけるピーク粒径をC[μm]とし、該トナーの体積粒度分布における重量平均粒径をDとしたとき、2.0≦C/D≦5.0を満たす
請求項5又は6に記載の画像形成方法。 - 該トナー規制手段が、該トナー担持体との当接面を支持する当接支持面を有する支持部材、及び、該支持部材上に形成された樹脂又はエラストマーを主材とする被膜を有し、該被膜が、導電性を有し、
該被膜が、該支持部材を少なくとも当接支持面から先端面に亘って被覆してなる
請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070599A JP6525674B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070599A JP6525674B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191768A JP2016191768A (ja) | 2016-11-10 |
JP6525674B2 true JP6525674B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=57246535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015070599A Active JP6525674B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525674B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7207631B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2023-01-18 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3272056B2 (ja) * | 1992-10-15 | 2002-04-08 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP2002116622A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Canon Inc | 現像剤量規制部材および現像装置 |
JP2004093876A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | 二成分現像装置、及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2004177850A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Ricoh Co Ltd | 粉体評価装置、静電荷現像用トナー及び現像方法 |
KR100636138B1 (ko) * | 2004-04-02 | 2006-10-19 | 삼성전자주식회사 | 전자기록 화상형성 장치용 현상 롤러 및 이를 구비한전자기록 화상형성 장치 |
JP4364759B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2009-11-18 | 株式会社リコー | トナー、トナー収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP2006215243A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Canon Inc | トナーおよびフルカラー画像形成方法 |
JP4042755B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2008-02-06 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP2007212646A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Canon Inc | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP4887995B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-02-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像ローラ |
JP5159252B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015070599A patent/JP6525674B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016191768A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7727694B2 (en) | Toner for developing electrostatic image, and image forming method and apparatus and process cartridge using the toner | |
JP3706790B2 (ja) | 非磁性ブラックトナー及び画像形成方法 | |
JP4168604B2 (ja) | 現像方法及び画像形成方法 | |
JP5517442B2 (ja) | 画像形成方法 | |
KR101790387B1 (ko) | 정전하상 현상용 토너, 화상 형성 장치, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지 | |
JP2014153456A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007206171A (ja) | フルカラー画像形成装置 | |
US10732534B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4661622B2 (ja) | 2成分現像剤と2成分現像剤の作製方法 | |
JP2014044287A (ja) | 電子写真画像形成装置及び静電荷像現像用トナー | |
JPH11149182A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2014137446A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010160229A (ja) | トナー、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2003280474A (ja) | クリーニングブレード、その製造方法、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
CN106575095B (zh) | 图像形成设备 | |
JP2003345125A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3690776B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2007206482A (ja) | 画像形成方法、非磁性一成分現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6525674B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5335333B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4370422B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4181981B2 (ja) | トナー | |
JP6167869B2 (ja) | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2005227524A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2005099400A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6525674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |