Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6524019B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6524019B2
JP6524019B2 JP2016099529A JP2016099529A JP6524019B2 JP 6524019 B2 JP6524019 B2 JP 6524019B2 JP 2016099529 A JP2016099529 A JP 2016099529A JP 2016099529 A JP2016099529 A JP 2016099529A JP 6524019 B2 JP6524019 B2 JP 6524019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
controller
storage device
switching
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016099529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206868A (ja
Inventor
真 石島
真 石島
誠司 石田
誠司 石田
絢太 谷垣
絢太 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016099529A priority Critical patent/JP6524019B2/ja
Priority to KR1020187024170A priority patent/KR102089992B1/ko
Priority to CN201780013296.2A priority patent/CN108699809B/zh
Priority to US16/081,754 priority patent/US11220803B2/en
Priority to PCT/JP2017/009171 priority patent/WO2017199546A1/ja
Priority to EP17798981.1A priority patent/EP3460129B1/en
Publication of JP2017206868A publication Critical patent/JP2017206868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524019B2 publication Critical patent/JP6524019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)と電動機とを備えた建設機械に関する。
一般に、油圧ショベルのような建設機械は、ガソリン、軽油等を燃料とするエンジンと、エンジンによって駆動する油圧ポンプと、油圧ポンプから吐出した圧油によって駆動する油圧モータ、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータと、制御弁等を用いて油圧アクチュエータに対する圧油の流量と方向とを制御する操作レバー・ペダル等の操作装置とを備えている。
また、エンジンと発電電動機とを併用したハイブリッド式の油圧ショベルも知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなハイブリッド式の油圧ショベルは、例えば、エンジンの出力軸に発電電動機と油圧ポンプとを取付けると共に、発電電動機には蓄電装置が電気的に接続して設けられている。発電電動機は、エンジンの駆動力によって発電した電力を蓄電装置に充電する発電機作用と、蓄電装置の電力を用いて力行することによってエンジンをアシストする電動機作用とを有している。
特開2004−150305号公報
ところで、特許文献1に記載された建設機械は、例えば操作レバー等が中立位置に戻されて車両が操作されていないときには、エンジンの回転数を設定回転数まで低下させて、燃費性能を向上させつつ騒音を抑制している。しかしながら、電力変換器のスイッチングによって、電動機に振動や騒音が発生することがある。このとき、エンジン回転数を低下させると、エンジン音も低下するので、電動機からの高周波の騒音が知覚し易くなり、操作者等に不快感を与える虞がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、車両の操作を行っていないときに、エンジン回転数を低下させると共に、電動機の騒音を抑制することができる建設機械を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、車両に搭載されたエンジンと、該エンジンに機械的に接続された電動機と、前記エンジンに機械的に接続された油圧ポンプと、前記車両の動作を操作する操作装置と、前記電動機に電気的に接続された蓄電装置と、該蓄電装置の電圧をスイッチングにより変換して前記電動機を駆動する電力変換器と、を備えた建設機械において、前記操作装置による無操作を検出したときに、前記エンジンの回転数を下げるローアイドル制御器と、該ローアイドル制御器が前記エンジンの回転数を下げているときには、前記電力変換器のスイッチングを停止させるスイッチング制御器と、を備える構成としたことにある。
本発明によれば、車両を操作していないときに、エンジン回転数を低下させると共に、電動機の騒音を抑制することができる。
本実施の形態による油圧ショベルを示す正面図である。 油圧ショベルの電動システムと油圧システムの構成を示すブロック図である。 図2中のメインコントローラの構成を示すブロック図である。 図3中のメインコントローラによるローアイドル制御処理を示す流れ図である。 本実施の形態において、レバー操作、アイドル状態フラグ、回転速度指令、エンジン回転数、スイッチング状態の時間変化の一例を示す特性線図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、ハイブリッド式油圧ショベルを例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1ないし図5は本発明の実施の形態を示している。図1において、車両としてのハイブリッド式油圧ショベル1(以下、油圧ショベル1という)は、ハイブリッド式の建設機械の代表例として、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に設けられた旋回装置3と、旋回装置3を介して下部走行体2上に旋回可能に搭載され下部走行体2と共に車体(基体)を構成する上部旋回体4と、上部旋回体4の前側に俯仰動可能に取付けられ土砂の掘削作業等を行う作業装置5とを含んで構成されている。
下部走行体2は、トラックフレーム2Aと、トラックフレーム2Aの左,右両側に設けられた駆動輪2Bと、トラックフレーム2Aの左,右両側で駆動輪2Bと前,後方向の反対側に設けられた遊動輪2Cと、駆動輪2Bと遊動輪2Cに巻回された履帯2D(いずれも左側のみ図示)とにより構成されている。左,右の駆動輪2Bは、油圧アクチュエータとしての左,右の走行油圧モータ2E,2F(図2参照)によって回転駆動される。一方、トラックフレーム2Aの中央部の上側には、旋回装置3が取付けられている。
旋回装置3は、下部走行体2上に設けられ、減速機(図示せず)、旋回油圧モータ3A等によって構成されている。この旋回装置3は、上部旋回体4を下部走行体2に対して旋回させるものである。
作業装置5は、上部旋回体4の旋回フレーム6の前側に俯仰動可能に取付けられたブーム5Aと、該ブーム5Aの先端部に俯仰動可能に取付けられたアーム5Bと、アーム5Bの先端部に回動可能に取付けられたバケット5Cと、これらを駆動する油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)からなるブームシリンダ5D、アームシリンダ5E、バケットシリンダ5Fとにより構成されている。
旋回フレーム6は、支持構造体として、上部旋回体4の一部を構成している。この旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に旋回可能に搭載されている。また、旋回フレーム6には、後述のキャブ7、エンジン8、アシスト発電モータ10、油圧ポンプ11、蓄電装置20、インバータ23等が設けられている。
キャブ7は、旋回フレーム6の左前側に設けられている。キャブ7内には、オペレータ(操作者)が着座する運転席(図示せず)が設けられている。運転席の周囲には、後述の操作装置14、回転数指示装置27等が配設されている。
エンジン8は、キャブ7の後側に位置して旋回フレーム6上に設けられている。このエンジン8は、例えばディーゼルエンジンを用いて構成され、ハイブリッド式油圧ショベル1の内燃機関として、上部旋回体4に左,右方向に延在する横置き状態で搭載されている。エンジン8の出力側には、アシスト発電モータ10と油圧ポンプ11が機械的に接続されている。
ここで、エンジン8の作動はエンジンコントロールユニット9(以下、ECU9という)によって制御され、例えば、燃料の供給量が燃料噴射装置(図示せず)により可変に制御される。即ち、ECU9は、後述のメインコントローラ26から出力される制御信号(回転数制御器26Bによる回転速度指令)に基づいてエンジン8のシリンダ(図示せず)内に噴射される燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。これにより、エンジン8は、オペレータの運転操作や車両の作動状態等に応じた回転数で作動する。また、ECU9は、キースイッチ(図示せず)の停止操作がされると、メインコントローラ26の指令により燃料噴射装置の燃料噴射を停止し、エンジン8を停止させる。
アシスト発電モータ10は、電動機を構成し、エンジン8と油圧ポンプ11とに機械的に接続されている。このアシスト発電モータ10は、例えば永久磁石式の同期電動機によって構成されている。アシスト発電モータ10は、エンジン8によって回転駆動されることにより発電を行い、または電力が供給されることによりエンジン8の駆動を補助(アシスト)するものである。即ち、アシスト発電モータ10は、エンジン8によって回転駆動されることにより発電を行う作用(発電機作用)と、後述のインバータ23を介して電力供給されることにより電動機としてエンジン8の駆動を補助する作用(電動機作用)とを有するものである。
アシスト発電モータ10の発電電力は、後述するインバータ23に供給され、蓄電装置20の充電(蓄電)が行われる。一方、エンジン8の駆動を補助するときは、アシスト発電モータ10は、蓄電装置20に充電された電力により駆動される。
油圧ポンプ11は、アシスト発電モータ10およびパイロットポンプ12と一緒にエンジン8に機械的に接続されている。この油圧ポンプ11は、パイロットポンプ12、作動油タンク13と共に油圧源を構成している。油圧ポンプ11は、例えば斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式等のような各種の油圧ポンプによって構成され、エンジン8およびアシスト発電モータ10により駆動されるものである。油圧ポンプ11は、走行油圧モータ2E,2F、旋回油圧モータ3A、シリンダ5D〜5F等の油圧アクチュエータを駆動するための動力源となり、作動油タンク13内の作動油を昇圧して後述のコントロールバルブ16に向けて圧油を吐出する。
パイロットポンプ12は、油圧ポンプ11に連なって設けられている。このパイロットポンプ12は、操作装置14を操作したときに油圧信号としてコントロールバルブ16に供給されるパイロット用の圧油(パイロット圧)を吐出するものである。
操作装置14は、キャブ7内に位置して、流量制御弁15に接続されている。操作装置14は、走行用の操作レバー・ペダルや旋回用および作業用の操作レバー等(いずれも図示せず)により構成されている。この操作装置14を用いて流量制御弁15を操作することにより、パイロットポンプ12から吐出する圧油の流量と方向を制御し、パイロット圧をコントロールバルブ16に供給する。これにより、コントロールバルブ16は、油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fに対する圧油の方向が切り換え制御される。即ち、操作装置14は、油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fへの駆動指令としてコントロールバルブ16に対するパイロット圧を出力する。これにより、操作装置14は、油圧ショベル1の走行動作、旋回動作、掘削動作等を操作するものである。
コントロールバルブ16は、旋回フレーム6に設けられ、油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fを制御する複数個の方向制御弁を含んで構成されている。コントロールバルブ16は、油圧ポンプ11から供給される圧油の供給と排出を、操作装置14の操作に基づく駆動指令(パイロット圧)に応じて切り換える(圧油の吐出量および吐出方向を制御する)。これにより、油圧ポンプ11からコントロールバルブ16に供給された圧油は、それぞれの油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fに適宜分配され、油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fを駆動(回転、伸長、縮小)する。
ゲートロックレバー17は、ロック装置を構成し、キャブ7内に位置して、パイロットカット弁18に接続されている。このゲートロックレバー17は、流量制御弁15に付加されるパイロット圧を遮断することで操作装置14による油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fへの駆動指令の有効と無効とを切り換えるものである。ゲートロックレバー17がロック位置(上げ位置)に移動されると、パイロットカット弁18がパイロットポンプ12から流量制御弁15への圧油を遮断し、操作装置14を介しての油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fの操作が不能(無操作)となる。一方、ゲートロックレバー17がロック解除位置(下げ位置)に移動されると、パイロットカット弁18がパイロットポンプ12からの圧油を連通し、操作装置14による油圧モータ2E,2F,3A、シリンダ5D〜5Fの操作が可能になる。なお、ロック装置は、上,下方向に回動するレバー式のゲートロックレバー17に限らず、例えば各種のスイッチ、ペダル等によって構成してもよい。
パイロット圧センサ19は、パイロットカット弁18よりも下流側で、流量制御弁15とコントロールバルブ16との間に位置して設けられている。このパイロット圧センサ19は、操作装置14の操作の有無を検出する操作検出器で、パイロットポンプ12から出力されるパイロット圧を検出する圧力センサにより構成されている。即ち、パイロット圧センサ19は、パイロット圧が予め決められた圧力値よりも高いか、低いかにより、操作装置14の操作の有無を検出し、検出結果をメインコントローラ26に出力する。
蓄電装置20は、旋回フレーム6上に設けられ、インバータ23を介して、アシスト発電モータ10に電気的に接続されている。蓄電装置20は、電力を蓄えるものであり、例えば、リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリ等の二次電池を用いて構成されている。即ち、蓄電装置20は、アシスト発電モータ10による発電電力によって充電(蓄電)され、または、充電された電力をアシスト発電モータ10に放電(給電)するものである。
ここで、蓄電装置20には、バッテリコントロールユニット21(以下、BCU21という)が設けられ、BCU21により充電動作や放電動作が制御される。また、BCU21は、電力残量検出器を構成し、蓄電装置20の電力残量としての蓄電率(SOC:State of Charge)を検出して、メインコントローラ26に出力する。
また、蓄電装置20には、温度センサ22が設けられている。この温度センサ22は、蓄電装置20の温度を検出するもので、例えばサーミスタ等の温度検出器により構成されている。温度センサ22は、メインコントローラ26に接続され、温度センサ22で検出した蓄電装置20の温度は、検出信号(例えば、抵抗値の変化)としてメインコントローラ26に出力される。この場合、温度センサ22は、蓄電装置20の暖機動作が必要か否かを検出するものである。
次に、ハイブリッド式油圧ショベル1の電動システムの構成について説明する。
図2に示すように、油圧ショベル1の電動システムは、上述したアシスト発電モータ10、蓄電装置20に加えて、後述するインバータ23、ゲート制御器24等によって構成されている。インバータ23は、上部旋回体4に搭載され、ゲート制御器24によってそのスイッチング動作が制御される。このインバータ23は、蓄電装置20からの電圧をスイッチングにより変換してアシスト発電モータ10を駆動し、または、アシスト発電モータ10からの電圧をスイッチングにより変換して蓄電装置20を充電する。
インバータ23は、電力変換器を構成し、アシスト発電モータ10に電気的に接続され、アシスト発電モータ10の駆動を制御するものである。具体的には、インバータ23は、例えばトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等からなる複数(例えば6個)のスイッチング素子を用いて構成され、一対の直流母線25A,25Bに接続されている。インバータ23のスイッチング素子は、その開・閉がゲート制御器24から出力される三相(U相、V相、W相)PWM信号(ゲート電圧信号)によって制御される。アシスト発電モータ10の発電時には、インバータ23は、アシスト発電モータ10による発電電力を直流電力に変換して直流母線25A,25Bに供給する。一方、アシスト発電モータ10のモータ駆動時には、インバータ23は、直流母線25A,25Bの直流電力から三相の交流電力を生成し、アシスト発電モータ10に供給する。
ゲート制御器24は、スイッチング制御器として、上部旋回体4に搭載されている。このゲート制御器24の入力側は後述のメインコントローラ26に接続され、ゲート制御器24の出力側はインバータ23に接続されている。ゲート制御器24は、メインコントローラ26からの制御指令(出力指令)に基づいて、三相PWM信号を生成する。これにより、ゲート制御器24は、アシスト発電モータ10の発電時の発電電力や力行時の駆動電力を制御する。
また、ゲート制御器24には、メインコントローラ26のローアイドル制御器26Aからアイドル状態フラグが入力される。ゲート制御器24は、このアイドル状態フラグに基づいて、インバータ23のスイッチングを行うか否かを制御する。即ち、アイドル状態フラグが「クリア」されている場合は、ゲート制御器24は、インバータ23がスイッチング動作を行う状態として、インバータ23をON状態にする。このON状態では、ゲート制御器24は三相PWM信号を出力するから、インバータ23は、三相PWM信号に基づいて、スイッチング動作を行う。一方、アイドル状態フラグが「セット」されている場合は、ゲート制御器24は、インバータ23のスイッチング動作を停止する状態として、インバータ23をOFF状態にする。このOFF状態では、ゲート制御器24はスイッチング素子を停止する信号を出力するから、インバータ23は、スイッチング素子が開(OFF)に固定され、スイッチング動作を停止する。
インバータ23は、正極側(プラス側)と負極側(マイナス側)で一対の直流母線25A,25Bを通じて蓄電装置20に接続されている。直流母線25A,25Bには、例えば平滑用のコンデンサ(図示せず)が接続されている。直流母線25A,25Bには、例えば数百V程度の所定の直流電圧が印加される。
図3において、メインコントローラ26は、例えばキャブ7内に設けられ、ECU9、BCU21、ゲート制御器24等に接続されている。このメインコントローラ26は、例えばマイクロコンピュータ等により構成され、ローアイドル制御器26A、回転数制御器26B、制御指令出力部26C等を備えている。メインコントローラ26は、ECU9、BCU21、ゲート制御器24等に対する制御指令を生成し、エンジン8のローアイドル制御、アシスト発電モータ10の駆動制御、蓄電装置20の温度監視、エネルギマネジメント等の制御を行う。
また、メインコントローラ26は、図4に示すローアイドル制御処理のプログラム等を格納する記憶部(図示せず)を備えている。これにより、メインコントローラ26は、操作装置14の操作が無い(無操作)ときに、エンジン8の回転数を低下させるローアイドル制御を行うと共に、インバータ23のスイッチングを停止する。
ローアイドル制御器26Aの入力側はパイロット圧センサ19に接続され、ローアイドル制御器26Aの出力側は回転数制御器26Bおよび制御指令出力部26Cに接続されている。このローアイドル制御器26Aは、常時はアイドル状態フラグを「クリア」にしている。一方、ローアイドル制御器26Aは、操作装置14の無操作を検出したときに、一定時間(時刻t1と時刻t2との間)をおいて、アイドル状態フラグを「セット」する。即ち、パイロット圧センサ19がパイロット圧の上昇を検出しない場合は、操作装置14が操作されていないので、ローアイドル制御器26Aはアイドル状態フラグを「セット」する。ローアイドル制御器26Aは、アイドル状態フラグを回転数制御器26Bおよび制御指令出力部26Cに出力する。
回転数制御器26Bの入力側はローアイドル制御器26Aおよび回転数指示装置27に接続され、回転数制御器26Bの出力側はエンジン8のECU9に接続されている。この回転数制御器26Bは、ローアイドル制御器26Aのアイドル状態フラグおよび回転数指示装置27の設定回転数に基づいて、エンジン8の回転速度指令を出力する。この場合、回転数制御器26Bは、アイドル状態フラグが「クリア」されているときには、回転速度指令として、回転数指示装置27が設定した設定回転数を出力する。これにより、ECU9は、エンジン回転数が設定回転数に一致するように、エンジン8を制御する。一方、回転数制御器26Bは、アイドル状態フラグが「セット」されているときには、回転速度指令として、車両が各種の動作を行うときのエンジン回転数(設定回転数)に比べて低いローアイドル回転数を出力する。これにより、ECU9は、エンジン回転数がローアイドル回転数に一致するように、エンジン8を制御する。
制御指令出力部26Cの入力側はローアイドル制御器26A、BCU21および温度センサ22に接続され、制御指令出力部26Cの出力側はゲート制御器24に接続されている。この制御指令出力部26Cは、ローアイドル制御器26Aからのアイドル状態フラグ、BCU21からの蓄電装置20のSOC、および、温度センサ22からの蓄電装置20の温度に基づいて、ゲート制御器24に制御指令を出力する。アイドル状態フラグが「クリア」されているときには、制御指令出力部26Cは、例えば操作装置14の操作量等に応じて、アシスト発電モータ10に要求される発電電力またはモータ出力トルク等を演算し、この演算結果に応じた制御指令を出力する。一方、アイドル状態フラグが「セット」されているときには、制御指令出力部26Cは、蓄電装置20のSOCおよび温度に基づいて、暖機運転動作または充電動作が必要か否かを判定する。暖機運転動作と充電動作のうちいずれかの動作が必要と判定したときには、制御指令出力部26Cは、必要な動作に応じた制御指令を出力する。暖機運転動作と充電動作の両方が不要と判定したときには、制御指令出力部26Cは、インバータ23のスイッチングを停止させるための制御指令を出力する。
回転数指示装置27は、油圧ショベル1のキャブ7内に設けられ、オペレータによって操作される操作ダイヤル、アップダウンスイッチまたはエンジンレバー(いずれも図示せず)等により構成されている。この回転数指示装置27は、エンジン8の設定回転数を指示し、オペレータの操作に従った設定回転数の指示信号をメインコントローラ26の回転数制御器26Bに出力するものである。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
まず、オペレータは、キャブ7に搭乗して運転席に着座し、ゲートロックレバー17をロック位置に固定した状態で、図示しないキースイッチをSTART位置に回動させる。これにより、エンジン8に燃料が供給され、エンジン8を始動する。そして、エンジン回転数が所定の回転数(例えば、アイドル回転数)以上となり、エンジン始動完了状態になったら、オペレータは、ゲートロックレバー17をロック位置からロック解除位置に切り換える。この状態で、オペレータが操作装置14の走行用操作レバー・ペダルを操作すると、コントロールバルブ16を通じて油圧ポンプ11からの圧油が下部走行体2の走行油圧モータ2E,2Fに供給され、油圧ショベル1は前進、後退等のような走行動作を行う。また、オペレータが操作装置14の作業用操作レバーを操作すると、コントロールバルブ16を通じて油圧ポンプ11からの圧油が旋回油圧モータ3Aやシリンダ5D〜5Fに供給され、油圧ショベル1は旋回動作や作業装置5の俯仰動による掘削動作等を行う。
次に、図4および図5を用いて、メインコントローラ26により実行されるローアイドル制御処理について説明する。なお、ローアイドル制御処理は、メインコントローラ26が駆動している間、所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、ステップ1では、操作装置14による操作があるか否かを判定する。この場合、パイロット圧センサ19を用いて、パイロット圧が予め決められた圧力値よりも高いか、低いかにより、操作装置14の操作の有無を検出する。具体的には、メインコントローラ26のローアイドル制御器26Aは、操作装置14の無操作が一定の時間(例えば、1秒程度)継続する場合に、操作装置14の操作がないと判定する。ここで、ステップ1は操作判定要素を構成している。
ステップ1で「NO」と判定した場合は、操作装置14の操作があるので、ステップ8に進む。ステップ8では、メインコントローラ26は、エンジン回転数を回転数指示装置27による設定回転数にする通常制御を行う。即ち、パイロット圧センサ19から操作装置14が操作中である旨の信号を入力されたローアイドル制御器26Aは、アイドル状態フラグを「クリア」する。これにより、回転数制御器26Bは、アイドル状態フラグに応じて、回転速度指令を回転数指示装置27による設定回転数に設定する。この結果、ECU9は、エンジン回転数が設定回転数に一致するように、エンジン8を制御する。
また、通常制御では、ゲート制御器24は、インバータ23をON状態にすると共に、メインコントローラ26の制御指令出力部26Cからの制御指令に応じた三相PWM信号を出力する。これにより、インバータ23は、三相PWM信号に基づいて、スイッチング動作を行う。ステップ8が終了すると、リターンする。ここで、ステップ8は通常制御要素を構成している。
一方、ステップ1で「YES」と判定した場合は、図5中の時刻t1から時刻t2までの時間経過を待って、ステップ2に進む。ステップ2では、メインコントローラ26は、エンジン回転数を下げるローアイドル制御を行う。即ち、パイロット圧センサ19から操作装置14が無操作である旨の信号を入力されたローアイドル制御器26Aは、アイドル状態フラグを「セット」する。これにより、回転数制御器26Bは、アイドル状態フラグに応じて、回転速度指令をローアイドル回転数に設定する。この結果、ECU9は、エンジン回転数がローアイドル回転数に一致するように、エンジン8を制御する。ここで、ステップ2はローアイドル制御要素を構成している。
続くステップ3では、制御指令出力部26Cは、蓄電装置20の温度が予め設定した閾値以上であるか否かを判定する。ここで、蓄電装置20には、電気的性能の低下や耐久性等の観点から、使用に適した所定の温度範囲が存在する。そこで、制御指令出力部26Cは、温度センサ22によって検出した温度が蓄電装置20の所定の温度範囲の下限値(閾値)よりも低下しているか否かを判定する。即ち、このステップ3は温度判定要素を構成している。
ステップ3で「NO」と判定した場合は、蓄電装置20の温度が閾値未満であるので、ステップ4に進む。ステップ4では、蓄電装置20の温度が閾値よりも低いので、制御指令出力部26Cは、蓄電装置20の暖機動作を行うための制御指令を出力する。このとき、ゲート制御器24は、インバータ23のスイッチングを行い、蓄電装置20の放電と充電を交互に行う。これにより、蓄電装置20に内部損失を発生させて蓄電装置20自身を発熱させることができ、蓄電装置20の温度を上昇させることができる。この場合、蓄電装置20の暖機動作が開始した後は、リターンする。ここで、ステップ4は、暖機動作要素を構成している。
一方、ステップ3で「YES」と判定した場合は、蓄電装置20の温度が閾値以上であるので、ステップ5に進む。ステップ5では、制御指令出力部26Cは、BCU21によって検出される蓄電装置20のSOCが、例えば60%程度の適正値(アイドリング時に必要なSOC範囲の下限値とする。以下省略。)以上か否かを判定する。ここで、蓄電装置20には、電気的性能の低下や耐久性等の観点から、使用に適したSOCの適正な充放電範囲(例えばSOC=30〜70%程度)が存在する。SOCの充放電範囲は、例示した値に限らず、蓄電装置20の仕様等に応じて適宜設定される。そこで、制御指令出力部26Cは、BCU21によって検出された蓄電装置20のSOCが、蓄電装置20の充放電範囲の適正値よりも低下しているか否かを判定する。なお、蓄電装置20の適正値は、SOCの適正な充放電範囲の下限値である必要はなく、異なる値でもよい。適正値は、例えば車両の使用等に応じて適宜設定されるものである。ここで、ステップ5はSOC判定要素を構成している。
ステップ5で「NO」と判定した場合は、SOCが適正値未満であるので、ステップ6に進む。ステップ6では、蓄電装置20のSOCが適正値を下回っているので、制御指令出力部26Cは、蓄電装置20の充電動作を行うための制御指令を出力する。このとき、ゲート制御器24はインバータ23のスイッチングを行い、エンジン8によってアシスト発電モータ10を発電動作させる。これにより、アシスト発電モータ10の発電電力によって蓄電装置20の充電を行い、SOCを上昇させることができる。この場合、蓄電装置20の充電動作が開始した後は、リターンする。ここで、ステップ6は充電動作要素を構成している。
一方、ステップ5で「YES」と判定した場合は、SOCが適正値以上であるので、ステップ7に進む。ステップ7では、制御指令出力部26Cは、インバータ23のスイッチングを停止させるための制御指令をゲート制御器24に向けて出力する。これにより、ゲート制御器24は、インバータ23のスイッチング素子を全てOFF状態に固定し、インバータ23のスイッチングを停止させる。ステップ7の処理が終了すると、リターンする。ここで、ステップ7はスイッチング停止要素を構成している。
次に、図5に示す特性線図を用いて、レバー操作、アイドル状態フラグ、回転速度指令、エンジン回転数、スイッチング状態の時間変化について説明する。
まず、操作装置14の操作がある場合は、レバー操作は「操作あり」となり、ローアイドル制御器26Aはアイドル状態フラグを「クリア」にする。この場合、回転数制御器26Bは、回転速度指令を回転数指示装置27が設定した設定回転数にする。そして、ゲート制御器24は、インバータ23のスイッチング状態を「ON」にし、メインコントローラ26からの制御指令に応じてアシスト発電モータ10を駆動させる。
次に、時刻t1でオペレータが操作装置14の操作を止めた場合、レバー操作は「操作なし」になる。そして、一定時間が経過した時刻t2では、ローアイドル制御器26Aは、アイドル状態フラグを「クリア」から「セット」に切り換える。これにより、回転数制御器26Bは、回転速度指令を設定回転数からローアイドル回転数に切り換えて、エンジン回転数をローアイドル回転数まで低下させる。この場合、ゲート制御器24は、インバータ23のスイッチング状態を「ON」から「OFF」にする。

時刻t3でオペレータが操作装置14の操作を再開した場合、レバー操作は「操作あり」になり、ローアイドル制御器26Aはアイドル状態フラグを「セット」から「クリア」に切り換える。また、回転数制御器26Bは、回転速度指令をローアイドル回転数から設定回転数に切り換えて、エンジン回転数を回転数指示装置27による設定回転数まで上昇させる。これにより、ゲート制御器24は、インバータ23のスイッチング状態を「ON」に戻し、メインコントローラ26からの制御指令に応じてアシスト発電モータ10を駆動させる。これにより、油圧ショベル1の動作に支障なく、アシスト発電モータ10を駆動させることができる。
かくして、本実施の形態では、油圧ショベル1は、操作装置14による無操作を検出したときに、エンジン8の回転数を下げるローアイドル制御器26Aと、ローアイドル制御器26Aがエンジン8の回転数を下げているときには、インバータ23のスイッチングを停止させるゲート制御器24と、を備えている。これにより、操作装置14が無操作状態であるときに、エンジン回転数を低回転数にまで低下させると共に、インバータ23のスイッチングに伴うアシスト発電モータ10の振動を抑えることができる。この結果、エンジン8の回転数が低下するローアイドル制御の実行中は、アシスト発電モータ10からの高周波の騒音を抑制することができる。
また、油圧ショベル1は、蓄電装置20のSOCを検出するBCU21を備えている。これにより、BCU21により検出されるSOCが蓄電装置20の充放電範囲の適正値を下回るときは、操作装置14が無操作状態である場合でも、インバータ23のスイッチングを行うことができる。この結果、ローアイドル制御の実行中でも、アシスト発電モータ10を発電動作させることができ、蓄電装置20のSOCを上昇させて、必要なSOCを確保することができる。
また、蓄電装置20は、蓄電装置20の温度を検出する温度センサ22を備えている。これにより、蓄電装置20の温度が予め設定した閾値よりも低いときは、操作装置14が無操作状態である場合でも、インバータ23のスイッチングを行うことができる。この結果、ローアイドル制御の実行中でも、蓄電装置20の充電と放電を繰り返す暖機運転を行うことができ、蓄電装置20の温度を所定の温度範囲まで上昇させることができる。
なお、本実施の形態では、パイロット圧センサ19を用いて、操作装置14による操作があるか否かを判定する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えばゲートロックレバーがロック位置(上げ位置)に移動された場合に、操作装置による操作がないと判定する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、蓄電装置20を二次電池によって構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、蓄電装置を電気二重層のキャパシタを用いて構成してもよい。
また、本実施の形態では、電力変換器をインバータ23によって構成した場合を例に挙げて説明した。本発明はこれに限らず、インバータと、直流電圧を昇降圧するチョッパとによって、電力変換器を構成してもよい。
また、本実施の形態では、ゲート制御器24とメインコントローラ26とは別に設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限るものではなく、メインコントローラはゲート制御器を備える構成としてもよい。また、スイッチング制御器としてインバータ23のスイッチング素子のゲート電圧を制御するゲート制御器24を例に挙げて説明した。本発明はこれに限らず、例えばスイッチング素子をバイポーラトランジスタで構成する場合には、ベース電流を制御する電流制御器によってスイッチング制御器を構成してもよい。即ち、スイッチング素子のオンとオフの動作が制御できるものであれば、スイッチング制御器は任意の構成を採用することができる。
また、本実施の形態では、建設機械として、自走可能なクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、自走可能なホイール式油圧ショベル、移動式クレーン、さらには、走行しない基体上に旋回可能に旋回体が搭載された設置式のショベル、クレーン等に適用してもよい。また、建設機械として、例えばホイールローダ、フォークリフト等のように、旋回体を備えない各種の作業車両、作業機械等にも広く適用することができるものである。
1 油圧ショベル(車両)
8 エンジン
10 アシスト発電モータ(電動機)
11 油圧ポンプ
14 操作装置
20 蓄電装置
21 BCU(電力残量検出器)
23 インバータ(電力変換器)
24 ゲート制御器(スイッチング制御器)
26A ローアイドル制御器

Claims (3)

  1. 車両に搭載されたエンジンと、
    該エンジンに機械的に接続された電動機と、
    前記エンジンに機械的に接続された油圧ポンプと、
    前記車両の動作を操作する操作装置と、
    前記電動機に電気的に接続された蓄電装置と、
    該蓄電装置の電圧をスイッチングにより変換して前記電動機を駆動する電力変換器と、を備えた建設機械において、
    前記操作装置による無操作を検出したときに、前記エンジンの回転数を下げるローアイドル制御器と、
    該ローアイドル制御器が前記エンジンの回転数を下げているときには、前記電力変換器のスイッチングを停止させるスイッチング制御器と、を備えることを特徴とする建設機械。
  2. 前記建設機械は、前記蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出器をさらに備え、
    前記スイッチング制御器は、前記電力残量検出器により検出される電力残量が前記蓄電装置の充放電範囲の適正値を下回るときは、前記電力変換器のスイッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記スイッチング制御器は、前記蓄電装置の温度が予め設定した閾値よりも低いときは、前記電力変換器のスイッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
JP2016099529A 2016-05-18 2016-05-18 建設機械 Expired - Fee Related JP6524019B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099529A JP6524019B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 建設機械
KR1020187024170A KR102089992B1 (ko) 2016-05-18 2017-03-08 건설 기계
CN201780013296.2A CN108699809B (zh) 2016-05-18 2017-03-08 工程机械
US16/081,754 US11220803B2 (en) 2016-05-18 2017-03-08 Construction machine
PCT/JP2017/009171 WO2017199546A1 (ja) 2016-05-18 2017-03-08 建設機械
EP17798981.1A EP3460129B1 (en) 2016-05-18 2017-03-08 Hybrid construction machine with energy storage management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099529A JP6524019B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206868A JP2017206868A (ja) 2017-11-24
JP6524019B2 true JP6524019B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60325747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099529A Expired - Fee Related JP6524019B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11220803B2 (ja)
EP (1) EP3460129B1 (ja)
JP (1) JP6524019B2 (ja)
KR (1) KR102089992B1 (ja)
CN (1) CN108699809B (ja)
WO (1) WO2017199546A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524019B2 (ja) * 2016-05-18 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械
JP7171518B2 (ja) * 2019-06-28 2022-11-15 株式会社クボタ 作業機
JP7112996B2 (ja) * 2019-09-17 2022-08-04 日立建機株式会社 作業機械
JP7110164B2 (ja) * 2019-09-25 2022-08-01 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
CN111021459A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 三一重机有限公司 一种并联式混合动力挖掘机控制系统及其控制方法
US12018456B2 (en) * 2020-03-26 2024-06-25 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Construction machine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142338A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Komatsu Ltd オ−トデセル装置付きエンジンの制御方法
JP2831377B2 (ja) * 1988-07-04 1998-12-02 日立建機株式会社 建設機械の原動機回転数制御装置
JP3391244B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE60213144T2 (de) * 2001-01-26 2007-07-12 Denso Corp., Kariya Kraftmaschinensteuergerät
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP3918663B2 (ja) * 2002-07-09 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004150304A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Komatsu Ltd エンジンの制御装置
JP4017073B2 (ja) 2002-10-29 2007-12-05 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン回転数制御装置
JP4327143B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-09 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
JP4209423B2 (ja) * 2005-12-16 2009-01-14 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP4396644B2 (ja) 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
EP2031135B1 (en) * 2006-06-01 2016-07-06 Takeuchi Mfg, Co., Ltd Working vehicle
DE112008000812T5 (de) * 2007-03-29 2010-02-04 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschine
JP5356416B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-04 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械
US8874290B2 (en) * 2009-05-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
US8297392B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-30 Caterpillar Inc. Hybrid energy management system
JP5764310B2 (ja) 2010-10-27 2015-08-19 ヤンマー株式会社 動力伝達装置
JP5244214B2 (ja) * 2011-05-18 2013-07-24 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
WO2013054409A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6160127B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-12 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2015155606A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日立建機株式会社 建設機械
JP6128103B2 (ja) * 2014-11-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6285852B2 (ja) * 2014-12-03 2018-02-28 日立建機株式会社 建設機械
US10538236B2 (en) * 2015-03-13 2020-01-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Control apparatus for hybrid construction machine
JP6524019B2 (ja) * 2016-05-18 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械
JP6368344B2 (ja) * 2016-09-14 2018-08-01 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460129A4 (en) 2020-05-20
CN108699809B (zh) 2020-12-25
KR20180104698A (ko) 2018-09-21
WO2017199546A1 (ja) 2017-11-23
EP3460129A1 (en) 2019-03-27
CN108699809A (zh) 2018-10-23
US11220803B2 (en) 2022-01-11
EP3460129B1 (en) 2021-12-15
KR102089992B1 (ko) 2020-03-17
JP2017206868A (ja) 2017-11-24
US20210180293A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524019B2 (ja) 建設機械
JP5759019B1 (ja) ハイブリッド作業機械
JP6255137B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP6285852B2 (ja) 建設機械
JP5956466B2 (ja) ハイブリッド作業機械
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
JP6707065B2 (ja) 建設機械
WO2016117490A1 (ja) 建設機械
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
WO2015125601A1 (ja) 建設機械
JP6647963B2 (ja) 建設機械
WO2020039862A1 (ja) ハイブリッド建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees