Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6519543B2 - 車体構造、及び車両用構造体の製造方法 - Google Patents

車体構造、及び車両用構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519543B2
JP6519543B2 JP2016137982A JP2016137982A JP6519543B2 JP 6519543 B2 JP6519543 B2 JP 6519543B2 JP 2016137982 A JP2016137982 A JP 2016137982A JP 2016137982 A JP2016137982 A JP 2016137982A JP 6519543 B2 JP6519543 B2 JP 6519543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
reinforcing member
vehicle
roof side
outer plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016137982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008587A (ja
Inventor
杵島 史彦
史彦 杵島
稿治 雨宮
稿治 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016137982A priority Critical patent/JP6519543B2/ja
Priority to US15/623,739 priority patent/US10207742B2/en
Priority to DE102017210407.4A priority patent/DE102017210407A1/de
Publication of JP2018008587A publication Critical patent/JP2018008587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519543B2 publication Critical patent/JP6519543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3484Stopping the foaming reaction until the material is heated or re-heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、車体構造、及び車両用構造体の製造方法に関する。
車体において外板とその車両内側に配置される部材との間の一部に発泡体が配置された構造が知られている(特許文献1〜特許文献3参照)。例えば、下記特許文献1には、薄板で構成されて断面ハット形状のアウタパネル(外板)と、その内側に配置された補強部材としてのセンタピラースチフナと、の間に閉断面空間が形成されると共に、この閉断面空間に発泡充填材が配置された構造が開示されている。
特開2009−120157号公報 特開2009−120161号公報 特開2002−173049号公報
ところで、発泡充填材の発泡後に当該発泡充填材が冷却固化される過程では、アウタパネルに貼り付いた発泡充填材が収縮しようとしてアウタパネルを歪ませようとする。その際には、アウタパネルに貼り付いた発泡充填材が収縮しながら固化していくため、アウタパネルの歪みが懸念される。
しかしながら、上記先行技術では、発泡後の発泡充填材(発泡体)の収縮については考慮されておらず、発泡充填材の収縮に起因するアウタパネルの歪みを抑制する点において改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、発泡体の収縮に起因する外板の歪みを抑制することができる車体構造、及び車両用構造体の製造方法を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車体構造は、車体骨格部材と、前記車体骨格部材の車両外側に配置され、車両の意匠面を構成する外板と、前記車体骨格部材と前記外板との間に補強材として配置され、前駆体の状態から第一の温度で発泡して前記第一の温度よりも低い第二の温度で固化する材料から形成されている発泡体と、前記外板と前記発泡体との間に介在されて前記外板及び前記発泡体にそれぞれ接合されることで前記発泡体を前記外板に対して固定した状態とし、前記第一の温度から前記第二の温度まで温度が低下したときの収縮率が前記発泡体よりも小さい材料で構成された補強部材と、を有する。
上記構成によれば、発泡体が車体骨格部材と外板との間に補強材として配置されると共に、外板と発泡体との間には補強部材が介在されている。発泡体は、前駆体の状態から第一の温度で発泡して第一の温度よりも低い第二の温度で固化する材料から形成されている。なお、発泡体とは、気泡を含んで構成されているものをいう(請求項3においても同様)。また、補強部材は、外板及び発泡体にそれぞれ接合されることで発泡体を外板に対して固定した状態としている。このため、外板は補強部材及び発泡体によって補強される。
また、製造時において発泡体の収縮によって外板側を歪ませようとする荷重が作用しても、外板だけでなく補強部材でも当該荷重を受けることになるので、外板の歪みが抑えられる。さらに、補強部材は、前記第一の温度から前記第二の温度まで温度が低下したときの収縮率が発泡体よりも小さい材料で構成されているので、製造時において補強部材が発泡体以上の収縮率で収縮することはなく外板の歪みを抑制できる。
請求項2に記載する本発明の車体構造は、請求項1記載の構成において、前記補強部材は、前記外板の内面に沿って配置された板状の本体部と、前記本体部の周縁部に一体に形成され、前記本体部において前記外板の側に向けられる面とは反対側の面から突出する周壁部と、を備える。
上記構成によれば、補強部材は、外板の内面に沿って配置された板状の本体部を備えると共に、本体部の周縁部には周壁部が一体に形成されているので、周壁部によって補強部材の剛性が高められる。また、製造時において発泡体が収縮しようとする際には、発泡体の収縮力が補強部材に作用して周壁部をその内方側に変位させようとするが、その際には周壁部の各部が協働して発泡体の収縮力に抵抗することで、補強部材の変形が効果的に抑えられる。したがって、発泡体が収縮しようとする際の外板の歪みが効果的に抑えられる。
請求項3に記載する本発明の車両用構造体の製造方法は、車両の外板の内面に対して発泡体が補強部材を介して固定された車両用構造体の製造方法であって、前記補強部材を前記外板の内面に接合すると共に前記補強部材に対して前記外板の側とは反対側に前記発泡体の前駆体を配置する第一工程と、前記第一工程の後、前記前駆体を加熱することで前記前駆体を発泡させ、前記補強部材に接した状態の前記発泡体を形成する第二工程と、前記第二工程の後、前記発泡体を冷却固化する第三工程と、を有し、前記補強部材は、前記第三工程における収縮率が前記発泡体の前記第三工程における収縮率よりも小さい材料で構成されている。
上記構成によれば、第一工程では、補強部材を外板の内面に接合すると共に補強部材に対して外板の側とは反対側に発泡体の前駆体を配置する。第一工程の後の第二工程では、発泡体の前駆体を加熱することで発泡体の前駆体を発泡させ、補強部材に接した状態の発泡体を形成する。第二工程の後の第三工程では、発泡体を冷却固化する。このとき、発泡体の収縮によって外板側を歪ませようとする荷重が作用しても、外板だけでなく補強部材でも当該荷重を受けることになるので、外板の歪みが抑えられる。また、補強部材は、第三工程における収縮率が発泡体の第三工程における収縮率よりも小さい材料で構成されているので、補強部材が発泡体以上の収縮率で収縮することはなく外板の歪みを抑制できる。
請求項4に記載する本発明の車両用構造体の製造方法は、請求項3記載の構成において、前記第一工程では、前記前駆体を前記補強部材に接合する。
上記構成によれば、第一工程で発泡体の前駆体が補強部材に接合されるので、第二工程では、発泡体の前駆体は、外板に接合された補強部材の側から発泡して膨張する。このため、例えば外板に接合された補強部材の側へ向けて発泡体の前駆体が発泡して膨張する場合と比べて、外板に対する発泡体の相対位置が安定する。
請求項5に記載する本発明の車両用構造体の製造方法は、請求項3又は請求項4に記載の構成において、前記補強部材は、前記外板の内面に沿って配置される板状の本体部と、前記本体部の周縁部に一体に形成され、前記本体部において前記外板の側に向けられる面とは反対側の面から突出する周壁部と、を備える。
上記構成によれば、第一工程では、補強部材の板状の本体部が外板の内面に沿って配置される。このとき、本体部の周縁部に一体に形成された周壁部は、外板の側とは反対側に向けられる。第三工程において発泡体が収縮しようとする際には、発泡体の収縮力が補強部材に作用して周壁部をその内方側に変位させようとするが、その際には周壁部の各部が協働して発泡体の収縮力に抵抗することで、補強部材の変形が効果的に抑えられる。したがって、発泡体が収縮しようとする際の外板の歪みが効果的に抑えられる。
以上説明したように、本発明によれば、発泡体の収縮に起因する外板の歪みを抑制することができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る車体構造が適用された車体を示す外観斜視図である。 図1の2−2線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用構造体の製造方法を説明するための縦断面図(図2と同様の切断位置で示す図)である。図3(A)は第一工程後で第二工程前の状態を示し、図3(B)は第二工程直後の状態を示す。 本発明の第2の実施形態に係る車体構造の要部を示す図である。図4(A)は縦断面図である。図4(B)は図4(A)の矢印4B方向から見てルーフサイドレールアウタパネルを透視した状態を縮小して模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る車体構造の要部を示す縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車体構造の要部を示す縦断面図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る車体構造、及び車両用構造体の製造方法について図1〜図3を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。また、以下の説明で、特記することなく前後、左右の方向を記載した場合は、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右を示すものとする。
図1には、本実施形態に係る車体構造が適用された車体10が外観斜視図で示されている。図1に示されるように、車体上部10Uの両サイドを構成するルーフサイド部12は、フロントドア開口部14Aの上縁側を構成すると共にリアドア開口部14Bの上縁側を構成している。
図2には、図1の2−2線に沿って切断した状態が拡大縦断面図で示されている。この図に示されるように、ルーフサイド部12には、車体骨格部材としてのルーフサイドレール18が配置されている。ルーフサイドレール18は、ルーフサイド部12の骨格部を構成し、車両前後方向に沿って延在している。
ルーフサイドレール18は、車室外側に配置されるルーフサイドレールアウタパネル20と、車室内側に配置されるルーフサイドレールインナパネル22と、を備えている。なお、以下の説明においては、ルーフサイドレールアウタパネル20は「ルーフサイドレールアウタ20」と略し、ルーフサイドレールインナパネル22は「ルーフサイドレールインナ22」と略すことにする。ルーフサイドレールアウタ20及びルーフサイドレールインナ22は、本実施形態ではいずれも鋼製(広義には金属製)とされている。
ルーフサイドレールアウタ20の上部は、略車両幅方向に延在する上壁部20Aによって構成され、ルーフサイドレールアウタ20の下部は、略車両上下方向に延在する下壁部20Cによって構成されている。また、ルーフサイドレールアウタ20は、上壁部20Aの車両幅方向外側の端部と下壁部20Cの上端部とを繋ぐ中間部20Bを備えており、この中間部20Bは、車両下方側へ向けて車両幅方向外側に傾斜している。
ルーフサイドレールインナ22は、車両後方側から見た図2の縦断面視で車両幅方向外側斜め上方側へ開口部を向けた略ハット形状に形成されている。ルーフサイドレールインナ22の上部は、略車両幅方向に延在する上フランジ部22Aによって構成され、ルーフサイドレールインナ22の下部は、略車両上下方向に延在する下フランジ部22Cによって構成されている。また、ルーフサイドレールインナ22は、上フランジ部22Aの車両幅方向外側の端部と下フランジ部22Cの上端部とを繋ぐ中間部22Bを備えており、この中間部22Bは、車両幅方向外側斜め上方側に開放された略U字形状(略コ字状)に形成されている。
ルーフサイドレールインナ22の上フランジ部22Aは、ルーフサイドレールアウタ20の上壁部20Aと合わせられて接合されている。また、ルーフサイドレールインナ22の下フランジ部22Cは、ルーフサイドレールアウタ20の下壁部20Cと合わせられて接合されている。そして、ルーフサイドレール18は、ルーフサイドレールアウタ20とルーフサイドレールインナ22とで形成された閉断面部24を備えている。
ルーフサイドレール18の車両外側には、車両の外板としてのサイドアウタパネル26の一部であるルーフサイドアウタ部26Xが配置されている。サイドアウタパネル26は、車両の意匠面を構成し、本実施形態では鋼製(広義には金属製)とされている。また、軽量化の観点から、サイドアウタパネル26の板厚は、ルーフサイドレールアウタ20及びルーフサイドレールインナ22の各板厚よりも薄く設定されている。
ルーフサイドアウタ部26Xは、車両後方側から見た図2の縦断面視で車両幅方向内側斜め下方側へ開口部を向けた略ハット形状に形成されている。ルーフサイドアウタ部26Xの上部は、略車両幅方向に延在する上フランジ部26Aによって構成され、ルーフサイドアウタ部26Xの下部は、略車両上下方向に延在する下フランジ部26Cによって構成されている。また、ルーフサイドアウタ部26Xは、上フランジ部26Aの車両幅方向外側の端部と下フランジ部26Cの上端部とを繋ぐ中間部26Bを備えており、この中間部26Bは、車両幅方向外側斜め上方側に膨出された略U字形状(略コ字状)に形成されている。また、中間部26Bにおける膨出側の頂壁部を構成する膨出頂壁部26Tは、車両幅方向外側へ向けて車両下方側に傾斜すると共に車両幅方向外側斜め上方側に若干膨出するように湾曲している。
ルーフサイドアウタ部26Xの上フランジ部26Aは、ルーフサイドレールアウタ20の上壁部20Aと合わせられて接合されている。また、ルーフサイドアウタ部26Xの下フランジ部26Cはルーフサイドレールアウタ20の下壁部20Cと合わせられて接合されている。そして、ルーフサイドアウタ部26Xとルーフサイドレールアウタ20とで閉断面部28が形成されている。なお、図示を省略するが、ルーフサイドアウタ部26Xの上フランジ部26Aの上面にはルーフパネル16(図1参照)の車両幅方向の端部が接合されている。
ルーフサイドレール18とルーフサイドアウタ部26Xとの間には、発泡体32が補強材として配置されている。発泡体32は、樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)製とされ、気泡を含んで構成されている。そして、この発泡体32は、前駆体30(図3(A)参照)の状態から所定の第一の温度で発泡して前記第一の温度よりも低い所定の第二の温度で固化する材料から形成されている。発泡体32の前駆体30(図3(A)参照)は、発泡剤(例えば、炭酸水素ナトリウム)を含有する樹脂で構成されている。
ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tと発泡体32との間にはシート状(板状)の補強部材34が介在されている。補強部材34は、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26T及び発泡体32にそれぞれ接合されることで発泡体32をルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに対して固定した状態としている。
補強部材34は、繊維強化樹脂材(プリプレグ)によって形成されている。より具体的に説明すると、本実施形態の補強部材34は、強化繊維として炭素繊維を含有する熱硬化性樹脂材によって形成されている。なお、熱硬化性樹脂材に含有される強化繊維は、炭素繊維に代えて、例えばガラス繊維等のような公知の各種繊維が用いられてもよい。補強部材34は、前記第一の温度(発泡体32の前駆体30(図3(A)参照)が発泡する温度)から前記第二の温度(発泡体32が固化する温度)まで温度が低下したときの収縮率が発泡体32よりも小さい材料で構成されている。この補強部材34は、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに沿って若干湾曲すると共に、ルーフサイドレール18の側から見て一例として矩形状とされて車両前後方向を長手方向として配置されている。
(車両用構造体10Aの製造方法及び作用・効果)
次に、図2に示されるルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに対して発泡体32が補強部材34を介して固定された車両用構造体10Aの製造方法について図3を参照しながら説明すると共に本実施形態の作用及び効果について説明する。なお、図3(A)は第一工程後で第二工程前の状態を示し、図3(B)は第二工程直後の状態を示しており、いずれも、図2と同様の切断位置で示す縦断面図である。
まず、第一工程では、図3(A)に示される補強部材34をルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに接合すると共に、補強部材34に対してルーフサイドアウタ部26Xの側とは反対側に発泡体32(図2参照)の前駆体30を配置する。この第一工程では、一例として、前駆体30を補強部材34の一方面(内面)に重ねて貼り付けて(接合して)から補強部材34の他方面(外面)をルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに接着剤によって接合している。なお、補強部材34をルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに接合してから前駆体30を補強部材34に接合してもよい。また、本実施形態の第一工程においてルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに接合される補強部材34には、一例として成形前のシート状部材が適用される。
なお、本実施形態では、前駆体30が貼り付けられた補強部材34を、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに接合した後に、ルーフサイドレール18とルーフサイドアウタ部26Xとを接合して図3(A)に示される状態にしている。
第一工程の後の第二工程では、前駆体30を含む部位を加熱することで前駆体30を発泡させ、図3(B)に示されるように、補強部材34に接した状態の発泡体32を形成する。このとき、補強部材34は加熱により硬化される。
ここで、第一工程において図3(A)に示される発泡体32の前駆体30が補強部材34に接合されているので、第二工程では、発泡体32の前駆体30は、ルーフサイドアウタ部26Xに接合された補強部材34の側からルーフサイドレール18の側に向けて(矢印A参照)発泡して膨張する。このため、例えばルーフサイドアウタ部(26X)に接合された補強部材(34)の側へ向けて(つまり矢印A方向とは反対の方向に)発泡体の前駆体が発泡して膨張する場合と比べて、ルーフサイドアウタ部26Xに対する発泡体32(図2参照)の相対位置が安定する。なお、本実施形態では、この第二工程で図3(B)に示される発泡体32はルーフサイドレールアウタ20の中間部20Bに達してその外面20Sに貼り付く(接合される)。
第二工程の後の第三工程では、図3(B)に示される発泡体32を例えば放置することで発泡体32を冷却固化して図2に示される車両用構造体10Aを得る。このとき、図3(B)に示される発泡体32の収縮によってルーフサイドアウタ部26X側を歪ませようとする荷重が作用しても、ルーフサイドアウタ部26Xだけでなく補強部材34でも当該荷重を受けることになるので、ルーフサイドアウタ部26Xの歪みが抑えられる。なお、図3(B)に示される矢印f1、f2、f3、f4は、発泡体32が収縮しようとする方向を示している。
また、補強部材34は、第三工程における収縮率が発泡体32の第三工程における収縮率よりも小さい材料(言い換えれば、発泡体32の前駆体30(図3(A)参照)が発泡する温度である第一の温度から発泡体32が固化する温度である第二の温度まで温度が低下したときの収縮率が発泡体32よりも小さい材料)で構成されている。このため、補強部材34が発泡体32以上の収縮率で収縮することはなくルーフサイドアウタ部26Xの歪みを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、発泡体32の収縮に起因するルーフサイドアウタ部26X(サイドアウタパネル26)の歪みを抑制することができる。
なお、図2に示される車両用構造体10Aにおいては、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに対して発泡体32が補強部材34を介して固定されているので、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tを補強部材34及び発泡体32によって補強することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図4を用いて説明する。図4には、第2の実施形態に係る車体構造の要部が示されている。図4(A)は、図2と同様の切断位置で示す縦断面図であり、図4(B)は、図4(A)の矢印4B方向から見てルーフサイドレールアウタ20を透視した状態を縮小して模式的に示す図である。
これらの図に示されるように、本実施形態は、補強部材40が周壁部44を備える点で、第1の実施形態とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図4では、便宜上、車体10については第1の実施形態と同一符号を付す。
図4(A)に示されるように、補強部材40は、周壁部44を備える点を除いて第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同様の構成部とされ、第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同じ材料で構成された成形品とされている。
補強部材40は、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに沿って若干湾曲して配置された板状の本体部42を備えている。本体部42は、第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同様にルーフサイドレール18の側から見て矩形状とされて車両前後方向を長手方向として配置されている(図4(B)参照)。なお、図4(B)では、本体部42が直接図示されていないが、発泡体32に対して図中の紙面奥側に本体部42が配置されている。図4(A)に示されるように、本体部42の周縁部には短角筒状の周壁部44が一体に形成されている。周壁部44は、本体部42においてルーフサイドアウタ部26Xの側に向けられる面42Aとは反対側の面42Bから突出している。つまり、周壁部44はルーフサイドレール18側へ向けて突出している。
図4(B)に示されるように、周壁部44は、上端側を形成する上壁部44Aと、下端側を形成する下壁部44Bと、上壁部44Aと下壁部44Bとの車両前方側の端部同士を繋ぐ前壁部44Cと、上壁部44Aと下壁部44Bとの車両後方側の端部同士を繋ぐ後壁部44Dと、を備えている。後壁部44Dを車両後方側から見た形状は、図4(A)に示される前壁部44Cと同様の形状とされている。
図4(A)に示されるルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに対して発泡体32が補強部材40を介して固定された車両用構造体10Bの製造方法の手順は、第1の実施形態と同様である。本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
なお、本実施形態における車両用構造体10Bの製造方法の第一工程において、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに接合される補強部材40には、予め図4に示される補強部材40の形状に成形された成形品が適用される。また、第一工程では、補強部材40の板状の本体部42がルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに沿って配置される。このとき、本体部42の周縁部に一体に形成された周壁部44は、ルーフサイドアウタ部26Xの側とは反対側に向けられる。
また、車両用構造体10Bの製造方法の第二工程においては、補強部材40に接した状態の発泡体32を形成する際に、発泡体32の形成範囲(発泡範囲)を周壁部44によってコントロールすることができる。
また、車両用構造体10Bの製造方法の第三工程においては、図4(B)に示される発泡体32が収縮しようとする。図4(B)に示される矢印f5、f6、f7、f8は、発泡体32が収縮しようとする方向を示している。このように発泡体32が収縮しようとする際には、発泡体32の収縮力が補強部材40に作用して周壁部44をその内方側に変位させようとする。しかしながら、その際には周壁部44の各部が協働して発泡体32の収縮力に抵抗することで、補強部材40の変形が効果的に抑えられる。したがって、発泡体32が収縮しようとする際のルーフサイドアウタ部26X(サイドアウタパネル26)の歪みが一層効果的に抑えられる。
なお、図4(A)に示される車両用構造体10Bにおいても、補強部材40の周端部に形成された周壁部44によって、補強部材40の剛性が高められるので、ルーフサイドアウタ部26Xを効果的に補強することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、図5を用いて説明する。図5には、本実施形態に係る車体構造の要部が縦断面図で示されている。この図に示されるように、本実施形態では、補強部材50にビード52が形成されている点で第1の実施形態とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図5では、便宜上、車体10については第1の実施形態と同一符号を付す。
図5に示されるように、補強部材50は、ビード52が形成されている点を除いて第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同様の構成部とされ、第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同じ材料で構成された成形品とされている。板状の補強部材50は、その一部がルーフサイドアウタ部26Xの側とは反対側へ膨出することにより形成されたビード52を備えている。ビード52は、車両前後方向に沿って長尺状に形成されて複数個並設されており、車両前後方向から見た断面形状がルーフサイドアウタ部26Xの側へ開口した略半円弧状に形成されている。
図5に示されるルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに対して発泡体32が補強部材50を介して固定された車両用構造体10Cの製造方法の手順は、第1の実施形態と同様である。本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
なお、本実施形態における車両用構造体10Cの製造方法の第一工程において、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに接合される補強部材50には、予め図5に示される補強部材50の形状に成形された成形品が適用される。
また、本実施形態では、ビード52によって補強部材50の剛性を高められているので、車両用構造体10Cの製造方法の第三工程において発泡体32が収縮しようとする際には、補強部材50の変形が効果的に抑えられる。したがって、発泡体32が収縮しようとする際のルーフサイドアウタ部26X(サイドアウタパネル26)の歪みが一層効果的に抑えられる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について、図6を用いて説明する。図6には、本実施形態に係る車体構造の要部が縦断面図で示されている。この図に示されるように、本実施形態では、補強部材60がシート状でない点で第1の実施形態とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図6では、便宜上、車体10については第1の実施形態と同一符号を付す。
図6に示されるように、補強部材60は、シート状でない点を除いて第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同様の構成部とされ、第1の実施形態の補強部材34(図2参照)と同じ材料で構成されて略筒状に形成された成形品とされている。なお、本実施形態では、補強部材60が略筒状に形成された成形品とされているが、補強部材は補強部材60と同様の外面形状を備えた中実の成形品とされてもよい。
補強部材60は、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに面接触状態で接合された外壁部62と、発泡体32が接合された内壁部64と、外壁部62及び内壁部64の上端部同士を繋ぐ上壁部66と、外壁部62及び内壁部64の下端部同士を繋ぐ下壁部68と、を備えている。補強部材60の内壁部64は、ルーフサイドレールアウタ20の中間部20Bと略平行に配置されている。補強部材60の内壁部64とルーフサイドレールアウタ20の中間部20Bとの距離は、補強部材60の内壁部64と補強部材60の外壁部62との最短距離よりも、短い距離に設定されている。
図6に示されるルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに対して発泡体32が補強部材60を介して固定された車両用構造体10Dの製造方法の手順は、第1の実施形態と同様である。本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる
なお、本実施形態における車両用構造体10Dの製造方法の第一工程において、ルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tの内面26Nに接合される補強部材60には、予め図6に示される補強部材60の形状に成形された成形品が適用される。
また、本実施形態では、補強部材60が筒構造とされることで補強部材60の剛性を高められているので、車両用構造体10Dの製造方法の第三工程において発泡体32が収縮しようとする際には、補強部材60の変形が効果的に抑えられ、ルーフサイドアウタ部26Xの歪みが一層効果的に抑えられる。また、補強部材60の内壁部64がルーフサイドレールアウタ20の中間部20Bに近い位置に設定されているので、発泡体32の体積を抑えることができる。このため、第三工程において発泡体32が収縮しようとする際に補強部材60に作用する荷重も抑えることができる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、図2等に示される発泡体32及び補強部材34、40、50、60がルーフサイドレール18とルーフサイドアウタ部26X(サイドアウタパネル26)との間に配置されているが、発泡体及び補強部材は、例えば車体骨格部材としてのピラー(ピラーリインフォースメントを含む構造部材)と外板としてのサイドアウタパネルとの間等のように、他の車体骨格部材と外板との間に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、ルーフサイドレールアウタ20及びルーフサイドレールインナ22でルーフサイドレール18が構成されているが、例えば、ルーフサイドレールアウタ20が配置されない構成も採り得る。その場合には、例えば、車両用構造体10A、10B、10C、10Dを製造してからルーフサイドレールインナ22の上フランジ部22Aとルーフサイドレールアウタ20の上壁部20Aとを接合すると共にルーフサイドレールインナ22の下フランジ部22Cとルーフサイドレールアウタ20の下壁部20Cとを接合してもよい。
また、上記実施形態では、第二工程で発泡体32はルーフサイドレールアウタ20の中間部20Bに達してその外面20Sに貼り付いているが、第二工程で発泡体が骨格部材まで達しないで発泡体と骨格部材とが離れているような形態も採り得る。
また、上記実施形態の第一工程では、発泡体32の前駆体30(図3(A)等参照)を補強部材34、40、50、60に接合しているが、第一工程では、補強部材に対して外板の側とは反対側に発泡体の前駆体を配置して当該前駆体を補強部材に接合せずに例えば車体骨格部材に接合する等としてもよい
また、上記第1の実施形態の第一工程では、補強部材34をルーフサイドアウタ部26Xの膨出頂壁部26Tに接着剤によって接合しているが、補強部材は、接着剤以外の接合手段で外板に接合されてもよい。
また、上記実施形態では、補強部材34、40、50、60は、繊維強化樹脂材によって形成されているが、補強部材は、例えば、繊維を含有しない樹脂材によって形成されてもよい他、例えば、鋼材、アルミニウム合金材、カーボン材等によって形成された部材であってもよい。
また、上記実施形態の変形例として、補強部材34、40、50、60に、剛性を向上させるためのリブが形成された構成も採り得る。
また、上記第4の実施形態の変形例として、図6に示される筒状の補強部材60に代えて、補強部材60と実質的に同様の外面形状を備えたブロック状とされてかつ第一工程前に成形された熱硬化性樹脂製の補強部材であって、気泡を有する多孔質部分を少なくとも一部に含んで形成されたものが配置されてもよい。
また、上記実施形態では、ルーフサイドレールアウタ20、ルーフサイドレールインナ22及びサイドアウタパネル26は、いずれも鋼製とされているが、骨格部材及び外板は、例えば、アルミニウム合金製、カーボン製、樹脂製(繊維強化樹脂製を含む)等のような鋼材以外の材料で形成されたものであってもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車体
10A 車両用構造体
10B 車両用構造体
10C 車両用構造体
10D 車両用構造体
18 ルーフサイドレール(車体骨格部材)
26 サイドアウタパネル(外板)
30 前駆体
32 発泡体
34 補強部材
40 補強部材
42 本体部
44 周壁部
50 補強部材
60 補強部材

Claims (5)

  1. 車体骨格部材と、
    前記車体骨格部材の車両外側に配置され、車両の意匠面を構成する外板と、
    前記車体骨格部材と前記外板との間に補強材として配置され、前駆体の状態から第一の温度で発泡して前記第一の温度よりも低い第二の温度で固化する材料から形成されている発泡体と、
    前記外板と前記発泡体との間に介在されて前記外板及び前記発泡体にそれぞれ接合されることで前記発泡体を前記外板に対して固定した状態とし、前記第一の温度から前記第二の温度まで温度が低下したときの収縮率が前記発泡体よりも小さい材料で構成された補強部材と、
    を有する車体構造。
  2. 前記補強部材は、
    前記外板の内面に沿って配置された板状の本体部と、
    前記本体部の周縁部に一体に形成され、前記本体部において前記外板の側に向けられる面とは反対側の面から突出する周壁部と、
    を備える請求項1記載の車体構造。
  3. 車両の外板の内面に対して発泡体が補強部材を介して固定された車両用構造体の製造方法であって、
    前記補強部材を前記外板の内面に接合すると共に前記補強部材に対して前記外板の側とは反対側に前記発泡体の前駆体を配置する第一工程と、
    前記第一工程の後、前記前駆体を加熱することで前記前駆体を発泡させ、前記補強部材に接した状態の前記発泡体を形成する第二工程と、
    前記第二工程の後、前記発泡体を冷却固化する第三工程と、
    を有し、
    前記補強部材は、前記第三工程における収縮率が前記発泡体の前記第三工程における収縮率よりも小さい材料で構成されている、車両用構造体の製造方法。
  4. 前記第一工程では、前記前駆体を前記補強部材に接合する、請求項3記載の車両用構造体の製造方法。
  5. 前記補強部材は、
    前記外板の内面に沿って配置される板状の本体部と、
    前記本体部の周縁部に一体に形成され、前記本体部において前記外板の側に向けられる面とは反対側の面から突出する周壁部と、
    を備える請求項3又は請求項4に記載の車両用構造体の製造方法。
JP2016137982A 2016-07-12 2016-07-12 車体構造、及び車両用構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP6519543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137982A JP6519543B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 車体構造、及び車両用構造体の製造方法
US15/623,739 US10207742B2 (en) 2016-07-12 2017-06-15 Vehicle structure and manufacturing method for vehicle structural component
DE102017210407.4A DE102017210407A1 (de) 2016-07-12 2017-06-21 Fahrzeugstruktur und verfahren zur herstellung einer fahrzeugstrukturkomponente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137982A JP6519543B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 車体構造、及び車両用構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008587A JP2018008587A (ja) 2018-01-18
JP6519543B2 true JP6519543B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60783073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137982A Expired - Fee Related JP6519543B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 車体構造、及び車両用構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10207742B2 (ja)
JP (1) JP6519543B2 (ja)
DE (1) DE102017210407A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019096694A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-23 Sika Technology Ag Vorrichtung zur verstärkung eines strukturelementes
EP3486147B1 (de) * 2017-11-15 2021-01-13 Sika Technology Ag Vorrichtung zur verstärkung eines strukturelementes
JP6907910B2 (ja) * 2017-12-04 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用パネル構造
JP7123365B2 (ja) * 2018-01-26 2022-08-23 イイダ産業株式会社 車両構造
US11814110B2 (en) * 2018-08-31 2023-11-14 Sika Technology Ag System for insulating a structural element
JP7405023B2 (ja) * 2020-07-01 2023-12-26 マツダ株式会社 車体構造
JP7405024B2 (ja) * 2020-07-01 2023-12-26 マツダ株式会社 車体構造
JP7138154B2 (ja) * 2020-12-15 2022-09-15 本田技研工業株式会社 通信制御装置、移動体、通信制御方法、及びプログラム
JP7448505B2 (ja) * 2021-04-09 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ボデー
DE102023002766A1 (de) 2023-07-06 2024-04-04 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugbauteils und Fahrzeugbauteil

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170741A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Nissan Motor Reinforcing material for reinforcing board material
JP3335781B2 (ja) * 1994-08-31 2002-10-21 富士重工業株式会社 車両のセンタピラー部全周閉断面構造
JP3748938B2 (ja) * 1996-04-01 2006-02-22 株式会社ネオックスラボ 中空構造物の中空部遮断方法および中空部遮断用部材
JP2000038157A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Mazda Motor Corp 車体の補強構造及びその形成方法
JP3525890B2 (ja) 2000-12-07 2004-05-10 マツダ株式会社 発泡充填材を有するフレームの成形方法およびその構造
JP2003182630A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kyowa Sangyo Kk 中空パネルの補強構造
DE10308582A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-30 Arvinmeritor Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeug-Karosserieteils
US7597382B2 (en) * 2005-06-07 2009-10-06 Zephyros, Inc. Noise reduction member and system
JP2009120157A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2009120161A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
EP2165919A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-24 Sika Technology AG Verstärkte Struktur eines Fahrzeugs
JP5998606B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-28 スズキ株式会社 ドア保持機構の周辺構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008587A (ja) 2018-01-18
US20180015957A1 (en) 2018-01-18
DE102017210407A1 (de) 2018-01-18
US10207742B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519543B2 (ja) 車体構造、及び車両用構造体の製造方法
JP6981322B2 (ja) 車両骨格構造
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6187537B2 (ja) 車両の上部車体構造
US10207666B2 (en) Bumper for a vehicle
JP2019506577A (ja) エネルギー吸収部材及びエネルギー吸収部材の作成方法
JP5995115B2 (ja) 自動車のバンパービーム構造
JP4696651B2 (ja) 車両のピラー構造体
US20180086390A1 (en) Vehicular structure
JP5881117B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2021054106A (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP6389223B2 (ja) プリフォームの製造方法
CN109963752B (zh) 车辆的冲击吸收结构
US10889327B2 (en) Structure for a motor vehicle front end
JP5707933B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物の製造方法
JP5655560B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP5655558B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP2009023278A (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP7195894B2 (ja) バンパリインフォースメント
US11407450B2 (en) Reinforcement for a vehicle
WO2014097765A1 (ja) 自動車の車体構造
JP5655559B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JPH08108864A (ja) 自動車の車体上部乗員保護構造
JP5862554B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2014139037A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees