Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6517655B2 - 電気コネクタ組立体 - Google Patents

電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6517655B2
JP6517655B2 JP2015201338A JP2015201338A JP6517655B2 JP 6517655 B2 JP6517655 B2 JP 6517655B2 JP 2015201338 A JP2015201338 A JP 2015201338A JP 2015201338 A JP2015201338 A JP 2015201338A JP 6517655 B2 JP6517655 B2 JP 6517655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
connector
receptacle
terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073355A (ja
JP2017073355A5 (ja
Inventor
長谷川 洋平
洋平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2015201338A priority Critical patent/JP6517655B2/ja
Priority to CN201610860191.8A priority patent/CN106981747A/zh
Priority to KR1020160129000A priority patent/KR102054810B1/ko
Publication of JP2017073355A publication Critical patent/JP2017073355A/ja
Publication of JP2017073355A5 publication Critical patent/JP2017073355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517655B2 publication Critical patent/JP6517655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/732Printed circuits being in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、回路基板の実装面上に配されるレセプタクルコネクタと他の回路基板の実装面上に配されるプラグコネクタとが、回路基板同士の対面方向を嵌合方向として互いに嵌合接続される電気コネクタ組立体に関する。
この種の電気コネクタ組立体は、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1では、レセプタクルコネクタのハウジング(以下、「レセプタクルハウジング」という)は、回路基板上に対面する底壁から起立するとともにレセプタクルハウジングの長手方向に延びる突壁を、上記底壁から起立する周壁で囲んだ形状となっている。該突壁と周壁との間には、上方へ開口する四角環状の空間が、プラグコネクタの嵌合部を受け入れるレセプタクル側受入部として形成されている。上記周壁は、上記長手方向に延びる二つの側壁と、該長手方向に対して直角をなすレセプタクルハウジングの短手方向に延び上記二つの側壁の端部同士を連結する二つの端壁とを有している。
上記レセプタクルコネクタでは、複数のレセプタクル端子が上記長手方向で配列され一体モールド成形により上記側壁で保持されている。該レセプタクル端子は、帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、側壁の内面(レセプタクル側受入部を形成する壁面)に沿って上下方向に延びるレセプタクルロック腕部と、該内面に対面する突壁の側面に沿って上下方向に延びる可撓なレセプタクル接触腕部とを有している。該レセプタクルロック腕部には、該レセプタクルロック腕部の幅寸法(上記長手方向での寸法)の中央域で受入部側へ向けて板面から突出したロック突部が形成されている。また、上記レセプタクル接触腕部には、該レセプタクル接触腕部を受入部側へ向けて凸湾曲するように屈曲して接触突部が形成されている。
プラグコネクタのハウジング(以下、「プラグハウジング」という)は、他の回路基板に対面する底壁から起立し、上記レセプタクル側受入部に適合した形状をなす周壁で嵌合部をなしている。該プラグハウジングの周壁は、該プラグハウジングの長手方向に延びる二つの側壁と、該長手方向に対して直角をなすプラグハウジングの短手方向に延び上記二つの側壁の端部同士を連結する二つの端壁とを有している。周壁で囲まれた空間は、レセプタクルコネクタの突壁を受け入れるためのプラグ側受入部として形成されている。
上記プラグコネクタでは、複数のプラグ端子が上記長手方向で配列され一体モールド成形により上記側壁で保持されている。プラグ端子は、帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、上記側壁の外面(プラグ受入部側とは反対側の壁面)に沿って上下方向に延びるプラグロック腕部と、上記側壁の内面(プラグ側受入部を形成する壁面)に沿って上下方向に延びるプラグ接触腕部とを有している。該プラグロック腕部には、該プラグロック腕部の幅方向(上記長手方向)中央域で板面から没入した被ロック凹部が形成されている。
このような構成の電気コネクタ組立体では、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル端子のロック突部がプラグ端子の被ロック凹部に突入してコネクタ抜出方向で係止するとともに、レセプタクル端子の接触突部がプラグ端子の接触腕部の板面に接触することにより端子同士を電気的に導通させる。
特開2012−160360
特許文献1のレセプタクルコネクタおよびプラグコネクタは、それぞれ複数の金型を組み合わせて形成された成形空間に端子を配列した状態で、溶融樹脂を該成形空間に注入してから固化させて、端子とハウジングとを一体モールド成形することにより作られる。このとき、それぞれのコネクタの受入部は、上方から配置される金型(上側金型)と、下方から配置される金型(下側金型)と、側方から配置される金型(側方金型)とがモールド成形後に除去されることで、上方に開口して形成される。
レセプタクルコネクタの製造に使用される上側金型は、レセプタクル側受入部内に配される部分を有しており、該部分の両側面(ハウジング短手方向に対して直角な面)には、該部分を上方から配置する際におけるレセプタクル端子のロック突部および接触突部との干渉を回避すべく、上記長手方向で上記ロック突部あるいは上記接触突部に対応する位置にて上下方向に延びる溝部が形成されている必要がある。換言すると、上記長手方向で互いに隣接する溝部同士間には上下方向に延びる突条部が形成される。通常、回路基板用電気コネクタには上記長手方向での小型化の要請が強く、端子同士の間隔は非常に狭く設定されるので、上側金型の上記突条部の幅寸法(上記長手方向での寸法)が小さく、該上側金型の形状が複雑になってしまう。このような複雑な形状の金型を製造するのは非常に困難であり、また、上記突条部が損傷しやすい。
一方、プラグコネクタの製造に使用される上側金型も、プラグ側受入部内に配される部分を有しているが、プラグ側受入部に位置するプラグ端子の接触腕部の板面に形成されている接触部は平坦なので、該部分を上方から配置する際に該部分が該接触部と干渉することはない。したがって、レセプタクルコネクタの場合のように上記部分の側面に溝部を形成する必要がなく、該側面を凹凸のない平坦な面とすることができるので、上側金型の形状が複雑になることはない。
本発明は、このような事情に鑑みて、コネクタ製造のための金型の形状が簡単な電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明にかかる電気コネクタ組立体は、回路基板の実装面上に配されるレセプタクルコネクタと他の回路基板の実装面上に配されるプラグコネクタとが、回路基板同士の対面方向を嵌合方向として互いに嵌合接続される電気コネクタ組立体であって、上記レセプタクルコネクタは、上記回路基板の実装面上に配されるレセプタクルハウジングと、レセプタクルハウジングと一体成形されて該レセプタクルハウジングに保持されるレセプタクル端子を有しており、上記レセプタクルハウジングは、上記回路基板の実装面上に対面する底壁と、該底壁から上記嵌合方向に起立するとともに上記回路基板の実装面に対して平行な一方向であるコネクタ長さ方向に延びる複数の起立壁とを有し、互いに隣接する起立壁同士間にはプラグコネクタを受け入れるための受入部が形成されており、上記レセプタクル端子は、上記コネクタ長さ方向に幅をもつ帯状金属部材がその板厚方向に屈曲した形状をなしており、上記受入部を形成する二つの起立壁のうち一方の起立壁に沿って上記嵌合方向に延び上記受入部に対して露呈しプラグコネクタに対してロック可能なレセプタクルロック腕部と、他方の起立壁に沿って上記嵌合方向延び上記受入部に対して露呈し、板厚方向に弾性変位可能かつプラグコネクタに対して電気的に導通可能なレセプタクル接触腕部と、上記ロック腕部及び上記接触腕部の端部同士を連結するレセプタクル連結部とを有しており、上記プラグコネクタは、上記他の回路基板の実装面上に配されるプラグハウジングと、該プラグハウジングと一体成形されて該プラグハウジングに保持されるプラグ端子を有しており、上記プラグハウジングは、上記レセプタクルハウジングの受入部へ嵌入可能な嵌合部を有しており、上記プラグ端子は、上記コネクタ長さ方向に幅をもつ帯状金属部材がその板厚方向に屈曲した形状をなしており、コネクタ嵌合状態にて上記レセプタクルハウジングの上記一方の起立壁に対応する上記嵌合部の一方の側面側で上記嵌合方向に延びるプラグロック腕部と、上記他方の起立壁に対応する上記嵌合部の他方の側面側で上記嵌合方向に延びるプラグ接触腕部と、上記プラグロック腕部および上記プラグ接触腕部の端部同士を連結するプラグ連結部とを有している。
かかる電気コネクタ組立体において、本発明では、上記コネクタ長さ方向で上記プラグ端子の最大幅寸法が上記レセプタクル端子の最大幅寸法よりも小さくなっており、上記レセプタクル端子のレセプタクルロック腕部は、上記レセプタクルハウジングの受入部側に位置する板面から没したロック部が形成されており、上記プラグ端子のプラグロック腕部は、コネクタ嵌合状態にて上記レセプタクル端子のロック部に対して上記嵌合方向で係止する被ロック部が形成されていることを特徴としている。
レセプタクル端子は、一方の起立壁に沿ってコネクタ嵌合方向に延び受入部に対して露呈するレセプタクルロック腕部に、該ロック腕部の板面から没したロック部が形成されている。つまり、レセプタクルロック腕部の板面に突部がないので、上側金型は、上記受入部に配される部分の二つの側面のうちレセプタクルロック腕部に対面する側面に、従来のように突状のロック部との干渉を回避するための溝部を形成する必要がない。したがって、上記側面を凹凸のない平坦な面とすることができ、上側金型を簡単な形状にできる。
また、プラグ端子のプラグロック腕部には、レセプタクル端子のロック腕部の板面から没して形成されたロック部に係止する被ロック部がプラグハウジングの外側面から突出して形成されることとなる。通常、コネクタ製造時にて、該外側面に対しては側方金型が側方、すなわち上記外側面に対して直角な方向から配置される。したがって、該側方金型の側面(プラグロック腕部に対面する面)には、上記被ロック部との干渉を回避するために、該被ロック部と対応する領域に凹部が形成されるだけで、その他の領域は平坦な面で形成することができる。したがって、側方金型が複雑な形状になることはない。
本発明において、プラグ端子の被ロック部は、プラグロック腕部の全幅にわたって形成されていてもよい。このように上記被ロック部を上記プラグロック腕部の全幅にわたって形成することにより、従来のようにプラグロック腕部の幅方向中央域に被ロック部を突出形成する場合と比べて、被ロック部の幅寸法が大きくなる。したがって、レセプタクル端子のロック部に対する係止面積が大きくなり、ロック強度が高くなる。
本発明において、レセプタクル端子のレセプタクルロック腕部は、該レセプタクルロック腕部の板面がレセプタクルハウジングの一方の起立壁の面から受入部へ向けて突出して位置しており、プラグ端子のプラグロック腕部は、該プラグロック腕部の板面がプラグハウジングの嵌合部の一方の側面から突出して位置していてもよい。
このような構成のもとでは、コネクタ嵌合過程およびコネクタ嵌合状態にて、コネクタ同士がコネクタ長さ方向でずれて若干移動することがあっても、互いに当接して擦れるのはレセプタクルロック腕部およびプラグロック腕部の板面同士である。したがって、一方のコネクタのロック腕部が他方のコネクタのハウジングの壁面に当接して擦れることはない。つまり、金属製の端子の板面同士が擦れるだけなので、両コネクタのハウジングの壁面が削れて損傷することはない。
本発明において、 プラグ端子は、複数設けられていて、コネクタ長さ方向に配列されてプラグハウジングに保持されており、該プラグ端子は、回路基板の対応回路部に接続される接続部を有しており、該接続部の上記コネクタ長さ方向での幅寸法は、互いに隣接するプラグ端子同士の間隔よりも小さくなっていてもよい。
以上のように、本発明では、レセプタクルコネクタにおいて、一方の起立壁に沿って延び受入部に対して露呈するレセプタクルロック腕部のロック部は、該ロック腕部の板面から没して形成されている。したがって、レセプタクルコネクタの製造に使用される上側金型において、レセプタクルロック腕部に対面する上側金型の側面に、従来のような突状のロック部との干渉を回避するための溝部を形成する必要がなくなるので、上記側面を凹凸のない平坦な面とすることができ、上側金型を簡単な形状にできる。
また、プラグ端子の被ロック部は、プラグハウジングの外側面に位置しているので、プラグコネクタの製造に使用される側方金型の側面には、上記被ロック部との干渉を回避するために、該被ロック部と対応する領域に凹部が形成するだけでよい。したがって、その他の領域を平坦な面で形成でき、側方金型を簡単な形状とすることができる。
(A)は本発明の実施形態に係る電気コネクタ組立体のレセプタクルコネクタおよびプラグコネクタのコネクタ嵌合前の状態を示す斜視図であり、(B)は(A)のプラグコネクタを上下反転させて示した斜視図である。 (A)は図1(A)のプラグコネクタのハウジングを省略して示した斜視図であり、(B)は図1(A)のレセプタクルコネクタのハウジングを省略して示した斜視図である。 コネクタ長さ方向での端子位置における該コネクタ長さ方向に対して直角な面での電気コネクタ組立体の断面図であり、(A)はコネクタ嵌合前の状態を示し、(B)はコネクタ嵌合後の状態を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)に見られるように、本実施形態におけるレセプタクルコネクタ1及びプラグコネクタ2は、それぞれ異なる回路基板(図示せず)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタであり、各回路基板の実装面に対して直角な方向(図1(A)での上下方向)を挿抜方向とする電気コネクタ組立体を構成している。本実施形態では、レセプタクルコネクタ1に対するプラグコネクタ2の嵌合方向、すなわち図1(A)でプラグコネクタ2を下方へ向けて移動させる方向を「コネクタ嵌合方向」とし、その反対方向、すなわち図1(A)での上方へ向かう方向を「コネクタ抜出方向」として説明する。また、プラグコネクタ2に対する相手コネクタであるレセプタクルコネクタ1の嵌合方向および抜出方向は、それぞれ上述のプラグコネクタ2の「コネクタ嵌合方向」および「コネクタ抜出方向」の反対方向になる。
[レセプタクルコネクタ1の構成]
レセプタクルコネクタ1は、図1(A)に見られるように、略直方体外形をなすレセプタクルハウジング10と、上記実装面に対して平行な一方向であるコネクタ長さ方向(レセプタクルハウジング10の長手方向)で該レセプタクルハウジング10に保持される複数のレセプタクル端子20およびレセプタクル固定金具30とを有している。該レセプタクルコネクタ1は、図1(A)で示される姿勢で、回路基板上に配置実装される。
図1(A)に見られるように、レセプタクル端子20は、レセプタクルハウジング10の後述する突壁12のコネクタ長さ方向での範囲にて、コネクタ長さ方向に対して直角なコネクタ幅方向(レセプタクルハウジング10の短手方向)で対称な二列をなして設けられている。レセプタクル固定金具30は、コネクタ長さ方向でのレセプタクル端子20の配列範囲に対して両方の外側位置でレセプタクルハウジング10に設けられている。
レセプタクルハウジング10は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、取付対象面である回路基板(図示せず)の実装面に対して平行な底面(下面)をもち上記コネクタ長さ方向を長手方向として延びる底壁11(図3(A)参照)と、コネクタ幅方向での底壁11の中央域で該底壁11から上方へ起立するとともにコネクタ長さ方向に延びる起立壁としての突壁12と、底壁11から起立し突壁12を囲む四角枠状の周壁13とを有している。該周壁13は、コネクタ幅方向で対向する底壁11の縁部から起立して上記コネクタ長さ方向に延びる一対の起立壁としての側壁14と、コネクタ長さ方向で対向する底壁11の縁部から起立するとともに、上記一対の側壁14の端部同士を連結しコネクタ幅方向に延びる一対の起立壁としての端壁15とを有している。周壁13と突壁12との間で上方に開口した四角環状の空間は、プラグコネクタ2の嵌合部を受け入れるための受入部16を形成している。
図3(A)に見られるように、底壁11は、コネクタ長さ方向(図3(A)での紙面に対して直角な方向)での端子位置にて、コネクタ挿抜方向(上下方向)に貫通する底孔部11Aが該コネクタ長さ方向で配列形成されている。この底孔部11Aは、レセプタクルハウジング10とレセプタクル端子20との一体成形後、下側金型(図示せず)を下方へ抜去する際に形成される。また、図1(A)に見られるように、底壁11は、コネクタ長さ方向での端子配列範囲にわたり、コネクタ幅方向での両側部で該底壁11の下面が没していて、底凹部11Bが形成されている(図3(A)をも参照)。
図3(A)に見られるように、底孔部11Aは、コネクタ長さ方向(紙面に直角な方向)に見たときに、コネクタ幅方向(図3(A)での左右方向)で、後述の突壁12の端子用溝部12A全体およびレセプタクルハウジング10の受入部16の一部を含む範囲にわたって形成されている。
図1(A)にみられるように、突壁12は、コネクタ長さ方向でのレセプタクル端子20に対応する位置に端子用溝部12Aが、突壁12の側面(コネクタ幅方向に対して直角な面)から没するとともに上下方向に延びて形成されている(図3(A)をも参照)。図3(A)に見られるように、端子用溝部12Aは、突壁12の起立範囲全域にわたって形成されており、上端位置では開放されているとともに、下端位置では底壁11の底孔部11Aと連通して外部へ向けて開放されている。該端子用溝部12Aは、レセプタクル端子20の後述の接触腕部を収容している。
図1(A)に見られるように、側壁14は、コネクタ長さ方向での端子位置にて、コネクタ幅方向(左右方向)に貫通する側孔部14Aが該コネクタ長さ方向で配列形成されている(図3(A)をも参照)。この側孔部14Aは、レセプタクルハウジング10とレセプタクル端子20との一体成形後、側方金型(図示せず)をコネクタ幅方向外方へ抜去する際に形成される。
図1(A)に見られるように、レセプタクルハウジング10は、コネクタ長さ方向での端部(一対の側壁14の端子配列範囲外の部分と一つの端壁15とで形成される部分)が、レセプタクル端子20の配列範囲の部分よりも高く形成されている。また、レセプタクルハウジング10の上記端部の外側面(コネクタ幅方向に対して直角な面)は、端子配列範囲での側壁14の外側面よりもコネクタ幅方向で外側に位置している。上記端部では、側壁14の内面(受入部16側に位置する面)の上部に、下方へ向かうにつれてコネクタ幅方向内方に傾斜する側方案内面14Bが形成されている。該側方案内面14Bは、コネクタ嵌合過程にてプラグコネクタ2をコネクタ幅方向で受入部16内へ向けて案内する。
図1(A)に見られるように、端壁15は、コネクタ幅方向での中間域にて、コネクタ長さ方向に端面(コネクタ長さ方向に対して直角な面)が没するとともに下方へ開放されている端凹部15Aが形成されている。該端凹部15Aの内壁面のうちコネクタ幅方向で対向する一対の内壁面には、上下方向に延びるスリット状の保持溝部(図示せず)が形成されており、該保持溝部でレセプタクル固定金具30を圧入保持するようになっている。端凹部15Aおよび上記保持溝部は、レセプタクルハウジング10とレセプタクル端子20との一体成形後、下側金型(図示せず)を下方へ抜去する際に形成される。
端壁15の内面(受入部16側に位置する面)の上部には、下方に向かうにつれてコネクタ長さ方向内方へ傾斜する端案内面15Bが形成されている。図1に見られるように、該端案内面15Bの上縁及び下縁は、側方案内面14Bの上縁及び下縁と同じ高さに位置している。該端案内面15Bは、コネクタ嵌合過程にてプラグコネクタ2をコネクタ長さ方向で受入部16内へ向けて案内する。
また、側方案内面14Bと端案内面15Bとの間には、下方に向かうにつれてコネクタ幅方向内方及びコネクタ長さ方向内方へ傾斜する隅案内面10Aが形成されている。図1に見られるように、該隅案内面10Aの上縁及び下縁は、側方案内面14B及び端案内面15Bの上縁及び下縁と同じ高さに位置している。該隅案内面10Aは、コネクタ嵌合過程にてプラグコネクタ2をコネクタ幅方向及びコネクタ長さ方向で受入部16内へ向けて案内する。
複数のレセプタクル端子20は、レセプタクルハウジング10に一体モールド成形により保持されて該レセプタクルハウジング10と一体をなしている。該複数のレセプタクル端子20は、後述する接続部の長さが異なる二種類のレセプタクル端子20A,20Bを有している。ここでは、接続部が長いレセプタクル端子20を「レセプタクル端子20A」、接続部が短いレセプタクル端子20を「レセプタクル端子20B」といい、両者を特に区別する必要がない場合には、「レセプタクル端子20」と総称する。図1(A)に見られるように、レセプタクル端子20A,20Bは、二つの端子列のそれぞれにおいてコネクタ長さ方向で交互に配されている。また、二つの端子列同士において、コネクタ長さ方向での同位置に互いに異なる種類のレセプタクル端子20が配された位置関係となっている。すなわち、二つの端子列のうち一方の端子列でレセプタクル端子20Aが配されているコネクタ長さ方向位置に、他方の端子列ではレセプタクル端子20Bが配されている。
以下、レセプタクル端子20Aおよびレセプタクル端子20Bのそれぞれの形状について順次説明する。レセプタクル端子20Aは、帯状の金属板条片を板厚方向で屈曲して作られていて、図3(A)のレセプタクルコネクタ1の右半部に見られるように、レセプタクルハウジング10の底壁11に沿ってコネクタ幅方向に延びる基部21Aと、該基部21Aの突壁12側の内端部から突壁12に沿って上方へ向けて延びるレセプタクル接触腕部22A(以下、単に「接触腕部22A」という)と、基部21Aの側壁14側の外端部で上方へ向けて延びてから下方へ向けて折り返された逆U字状の被保持部23Aと、該被保持部23Aの下端からコネクタ幅方向外方へ向けて延びる接続部24Aとを有している。
基部21Aは、接触腕部22Aと被保持部23Aの後述の内側腕部23A−1の下端部同士を連結するレセプタクル連結部として機能する。図3(A)に見られるように、基部21Aは、コネクタ幅方向で受入部16を含む範囲にわたって延びており、該基部21Aの外端部が底壁11に一体モールド成形により保持されている。該基部21Aは、底壁11の上面よりも下方に位置しているとともに、その上面が受入部16内に向けて露呈している。また、該基部21Aにおける上記外端部を除いた部分は、コネクタ幅方向で底壁11の底孔部11Aの範囲内に位置しており、該部分の下面が底孔部11Aを介して回路基板側に露呈している。基部21Aは、上記外端部を除いた部分が下方へ向けて弾性変位することを上記底孔部11Aによって許容されている。本実施形態では、コネクタ長さ方向で互いに隣接するレセプタクル端子20A,20B同士の間隔は、基部21Aよりも小さい幅寸法(コネクタ長さ方向での寸法)で形成されている。
接触腕部22Aは、突壁12の端子用溝部12A内に収容されており、その板厚方向(コネクタ幅方向)で弾性変位可能となっている。該接触腕部22Aは、図2(B)に見られるように、その下部が基部21Aと同じ幅寸法(コネクタ長さ方向での寸法)で形成されているとともに、上部が下部よりも小さい幅寸法で形成されている。また、図3(A)にみられるように、該接触腕部22Aは、その自由端側たる上端側部分が側壁14に向けて凸湾曲して、後述するプラグコネクタ2のプラグ端子50と接触するための接触突部22A−1として形成されている(図3(B)をも参照)。接触腕部22Aは、自由状態にて、接触突部22A−1の湾曲頂部がレセプタクルハウジング10の端子用溝部12Aから突出して受入部16内に位置している(図3(A)参照)。
被保持部23Aは、図3(A)に見られるように、基部21Aの側壁14側の外端部から該側壁14の内面に沿って上方へ向けて延びる内側腕部23A−1と、該内側腕部23A−1の上端から連続して該内側腕部23A−1よりもコネクタ幅方向外側位置で下方へ向けて折り返される移行部23A−2と、該移行部23A−2を経て下方へ向けて延びる外側腕部23A−3とを有しており、側壁14に一体モールド成形により保持されている。該被保持部23Aは、後述する外側腕部23A−3の下端部を除き、基部21Aと同じ幅寸法で形成されている。
内側腕部23A−1は、プラグコネクタ2のプラグ端子50に対してロック可能なロック腕部として機能する。該内側腕部23A−1は、その板面が側壁14の内面から受入部16内に向けて突出して位置しており(図1(A)をも参照)、該板面から矩形状に没したロック凹部23A−1Aが形成されている。ロック凹部が矩形状に没していることは必須ではなく、例えば、該ロック凹部の内面が凹湾曲面をなすように没していてもよい。該ロック凹部23A−1Aは、例えば、プレス加工等により形成されており、その幅寸法(コネクタ長さ方向での寸法)は内側腕部23A−1の幅寸法より小さくなっている。また、該ロック凹部23A−1Aは、後述するプラグコネクタ2に設けられたプラグ端子50の被ロック部としての被ロック段部51−1Aよりも幅寸法が大きくなっている。この結果、該ロック凹部23A−1Aは、上記被ロック段部51−1Aに係止することにより、コネクタ嵌合状態を維持してコネクタ同士の抜けを防止するとともに、該被ロック段部51−1Aとの係止時に接触して電気的に導通することにより、上記接触突部22A−1を補助する役割も果たす(図3(B)参照)。
移行部23A−2は、上方へ向けて凸湾曲しており、内側腕部23A−1に連結されている側の内半部の上面が側壁14から露呈している。外側腕部23A−3は、図3(A)に見られるように、下方へ向かうにつれて内側へ傾斜するように延びた状態で該側壁14内に埋設保持されており、該外側腕部23A−3の外面の一部が側孔部14Aを介して外部へ露呈している。該外側腕部23A−3は、図2(B)によく見られるように、下端部が他部よりも小さい幅寸法(コネクタ長さ方向での寸法)で形成されている。
接続部24Aは、図3(A)にみられるように、基部21Aよりも下方位置で、外側腕部23A−3の下端から外方へ向けてクランク状に延びている。該接続部24Aは、底壁11の側面からコネクタ幅方向コネクタ幅方向外方へ延出しており、該接続部24の先端(自由端)が、レセプタクルハウジング10のコネクタ長さ方向端部の外面よりもコネクタ幅方向外方に位置している。また、該接続部24Aの先端側部分は、その下面(板面)が底壁11の下面とほぼ同じ高さに位置しており、回路基板の対応回路部に半田接続されるようになっている。該接続部24Aは、基部21Aよりも小さい幅寸法で形成されている。
本実施形態では、レセプタクル端子20Aは、基部21A、接触腕部22Aの下部、内側腕部23A−1、移行部23A−2および外側腕部23A−3(下端部を除いた部分)で幅寸法が最大となっている。
レセプタクル端子20Bは、接続部24Bがレセプタクル端子20Aの接続部24Aよりも短く形成されている点のみで該レセプタクル端子20Aと形状が異なっている。レセプタクル端子20Bについては、接続部24Bの形状のみを説明し、該接続部24B以外の部分については、レセプタクル端子20Aでの対応部分と同じ形状であるので説明を省略する。また、レセプタクル端子20Bの各部については、レセプタクル端子20Aでの対応する部分の符号の「A」を「B」に置き換えた符号を付している。
レセプタクル端子20Bの接続部24Bは、図3(A)のレセプタクルコネクタ1の左半部によく見られるように、基部21Bよりも下方に位置しており、外側腕部23B−3の下端から下方へ向かうにつれてコネクタ幅方向外方へ傾斜するように延びている。該接続部24Bは、その先端(自由端)が側壁14のコネクタ長さ方向中間域(端子配列範囲)の外面とコネクタ幅方向でほぼ同位置、具体的には、該外面よりも若干突出した位置にある。また、該接続部24Bの先端側部分は、底壁11の底凹部11B内に収容され、該先端側部分の下面(板面)が底壁11の下面とほぼ同じ高さに位置しており、回路基板の対応回路部に半田接続されるようになっている。
本実施形態では、レセプタクル端子20A,20Bがコネクタ長さ方向で交互に配列されており、レセプタクル端子20A,20Bの接続部24A,24Bがコネクタ長さ方向で千鳥状に配置されている。この結果、互いに隣接するレセプタクル端子20A,20Bの接続部24A,24B同士がコネクタ幅方向で十分な距離をもって離間して位置する。したがって、コネクタ長さ方向でのレセプタクルコネクタ1の小型化のためにレセプタクル端子20A,20B同士の間隔が小さく設定されている場合であっても、接続部24A,24B同士が近接することがなく、コネクタ実装時において、接続部24A,24Bのそれぞれに半田付けされる半田同士が付着して、接続部24A,24Bが不用意に接続されてしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、レセプタクル端子20Bの接続部24Bは、その大部分がコネクタ幅方向でレセプタクルハウジング10の範囲内に位置しているので、レセプタクル端子20Aの接続部24Aを、コネクタ幅方向で、上記接続部24Bとの距離を確保しつつ、レセプタクルハウジング10に近接して位置させることができる。この結果、コネクタ幅方向でレセプタクルコネクタ1の小型化を図ることができる。
レセプタクル固定金具30は、金属板部材の平坦な板面を維持するようにして打抜加工により作られており、図1(A)に見られるように、その板面がコネクタ長さ方向に対して直角となるような姿勢でレセプタクルハウジング10の端壁15に下方から圧入されて保持されている(図2(B)をも参照)。図2(B)に見られるように、レセプタクル固定金具30は、該レセプタクル固定金具30の上半部でコネクタ幅方向外方へ突出する被保持突部31が形成されており、該被保持突部31が端壁15の保持溝部へ下方から圧入されることにより該端壁15で保持されるようになっている。図1(A)に見られるように、該レセプタクル固定金具30は、端壁15で保持された状態において、該端壁15の端凹部15Aから板面が露呈している。また、レセプタクル固定金具30の下端部は、レセプタクルハウジング10の底壁11の下面から露呈しており、回路基板の対応部に半田接続される固定部32をなしている。
以上の構成のレセプタクルコネクタ1は、以下の要領で製造される。まず、図2(B)に見られるように、レセプタクル端子20A,20Bをコネクタ長さ方向に交互に配列する。次に、該レセプタクル端子20A,20Bを、上方から配置された金型(以下、「上側金型」という)によって上方から、コネクタ幅方向で側方から配置された金型(以下、「側方金型」という)によって側方から、そして下方から配置された金型(「下側金型」という)によって下方から押さえて固定する。このとき、上側金型および下側金型は、レセプタクル端子20A,20Bの基部21A,21Bの上面の一部及び下面の一部を挟み込むように押さえる。また、コネクタ幅方向では、側方金型がレセプタクル端子20A,20Bの外側腕部23A−3,23B−3の外面の一部をコネクタ幅方向外方から押さえる。
次に、組み合わされた上側金型、側方金型および下側金型を組み合わせて形成された成形空間に溶融樹脂を注入して、レセプタクル端子20A,20Bを、レセプタクルハウジング10と一体モールド成形することにより、該レセプタクルハウジング10に保持させる。
一体モールド成形後、上側金型を上方へ、側方金型をコネクタ幅方向外方へ、そして下側金型を下方へ移動して抜去する。このとき、上側金型の抜去により受入部16および突壁12の端子用溝部12Aが形成され、側方金型の抜去により側壁14の側孔部14Aが形成され、下型金型の抜去により底壁11の底孔部11Aおよび底凹部11Bが形成される。
次に、レセプタクルハウジング10の端壁15に形成された保持溝部へレセプタクル固定金具30の被保持突部31を下方から圧入して、該レセプタクル固定金具30を端壁15に保持させることにより、レセプタクルコネクタ1が完成する。
本実施形態では、レセプタクル端子20A,20Bは、側壁14の内面に沿って延びる内側腕部23A−1,23B−1に、該内側腕部23A−1,23B−1の板面から没したロック凹部23A−1A,23B−1Aがロック部として形成されている。つまり、内側腕部23A−1,23B−1の板面には突部がないので、上側金型は、上記受入部16に配される部分の二つの側面(コネクタ幅方向に対して直角な面)のうち内側腕部23A−1,23B−1に対面する側面に、従来のように突状のロック部との干渉を回避するための溝部を形成する必要がない。したがって、上記側面を凹凸のない平坦な面とすることができ、上側金型を簡単な形状にできる。
本実施形態では、一体モールド成形に際して、上側金型、側方金型および下側金型の三種類の金型を組み合わせて成形空間を形成する場合を説明したが、これに代えて、上側金型および下側金型の二種類の金型のみで成形空間を形成するようにしてもよい。この場合には、側方金型が必要なくなるので、レセプタクルハウジング10の側壁14に側孔部14Aが形成されることはない。
[プラグコネクタ2の構成]
次に、プラグコネクタ2の構成について説明する。プラグコネクタ2は、レセプタクルコネクタ1の受入部16に適合した枠状の嵌合部(図1(B)参照)を有しており、該嵌合部が受入部16内に嵌入することにより、コネクタ1,2同士が嵌合接続されるようになっている。プラグコネクタ2は、略直方体外形をなすプラグハウジング40と、回路基板(図示せず)の実装面に対して平行をなすコネクタ長さ方向(プラグハウジング40の長手方向)で該プラグハウジング40に保持される複数のプラグ端子50及びプラグ固定金具60とを有している。
プラグハウジング40は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、図1(A),(B)に見られるように、取付対象面である回路基板(図示せず)の実装面に対して平行な底面をもちコネクタ長さ方向に延びる底壁41(図1(A)参照)と、該底壁41から図1(A)での下方(図1(B)では上方)へ起立する嵌合部としての周壁43とを有している。図1(B)に見られるように、該周壁43は、互いに対向して配列方向に延びる二つの側壁44と、該二つの側壁44の端部同士を連結しコネクタ長さ方向に対して直角なコネクタ幅方向(プラグハウジング40の短手方向)に延びる二つの端壁45とを有している。周壁43によって囲まれ図1(B)での上方(図1(A)では下方)に開口した空間は、レセプタクルコネクタ1の突壁12を受け入れるための受入部46を形成している(図3(A)をも参照)。
端壁45には、コネクタ長さ方向に対して直角に拡がるスリット状の保持溝部(図示せず)が形成されており、該保持溝部でプラグ固定金具60が圧入保持されるようになっている。
複数のプラグ端子50は、コネクタ幅方向で対称な二列をなして設けられており、プラグハウジング40に一体モールド成形により保持されて該プラグハウジング40と一体をなしている。該複数のプラグ端子50は、後述する接続部の長さが異なる二種類のプラグ端子50A,50Bを有している。ここでは、接続部が長いプラグ端子50を「プラグ端子50A」、接続部が短いプラグ端子50を「プラグ端子50B」といい、両者を特に区別する必要がない場合には、「プラグ端子50」と総称する。図1(A)に見られるように、プラグ端子50A,50Bは、二つの端子列のそれぞれにおいてコネクタ長さ方向で交互に配されている。また、二つの端子列同士において、コネクタ長さ方向での同位置に互いに異なる種類のプラグ端子50が配された位置関係となっている。すなわち、二つの端子列のうち一方の端子列でプラグ端子50Aが配されているコネクタ長さ方向位置に、他方の端子列ではプラグ端子50Bが配されている。
また、本実施形態では、図1(A)や図3(A),(B)に見られるように、プラグ端子50Aがレセプタクル端子20Bに対応して位置し、プラグ端子50Bがレセプタクル端子20Aに対応して位置しており、対応する端子同士が電気的に接続されるようになっている。
以下、プラグ端子50Aおよびプラグ端子50Bのそれぞれの形状について順次説明する。該プラグ端子50Aは、帯状の金属板条片を板厚方向に屈曲して作られており、図3(A)のプラグコネクタ2の左半部によく見られるように、側壁44に保持されるU字状のU字状部51Aと、該U字状部51Aの二つの腕部のうち受入部46側に位置する一方の腕部(後述の内側腕部51A−3)の上端から、コネクタ幅方向外方へ向けて延び回路基板の対応回路部に接続される接続部52Aとを有している(図2(A)をも参照)。プラグ端子50Aは、U字状部51Aでプラグハウジング40との一体モールド成形により保持されている。
U字状部51Aは、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20Bの接触腕部22Bと内側腕部23B−1との間に突入する部分であり(図3(B)の左半部を参照)、図3(A)に見られるように、側壁44を下方(図1(B)での上方)から跨ぐようにして該側壁44に埋設されている。該U字状部51Aは、図3(A)のプラグコネクタ2の左半部に見られるように、側壁44の外面に沿って下方へ延びる外側腕部51A−1と、該外側腕部51A−1の下端からコネクタ幅方向内側位置で上方へ向けて折り返される移行部51A−2と、該移行部51A−2を経て側壁44の内面に沿って上方へ向けて延びる内側腕部51A−3とを有している。コネクタ幅方向でのU字状部51Aの寸法は、レセプタクル端子20の接触突部22B−1と該接触突部22B−1に対向する内側腕部23B−1の板面との間隔よりも若干大きくなっている。
U字状部51Aの外側腕部51A−1は、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20に対してロック可能なプラグロック腕部として機能する。該外側腕部51A−1は、図2(A)および図3(A)に見られるように、その上端側部分の外面(コネクタ幅方向での外側に位置する板面)がプレス加工等によって該外側腕部51A−1の全幅にわたって没入することにより段部が形成されており、該段部が被ロック段部51A−1Aとして機能する。図1(A)や図3(A)に見られるように、外側腕部51A−1の上記上端側部分を除いた部分(被ロック段部51A−1Aを含む部分)は、その板面が側壁44の外面から突出して位置している。
本実施形態では、外側腕部51A−1は、レセプタクル端子20Bのロック凹部23B−1Aの幅寸法よりも小さい幅寸法で形成されている。したがって、該外側腕部51A−1の全幅にわたって形成された被ロック段部51A−1Aは、コネクタ嵌合状態にて上記ロック凹部23B−1Aに進入して、被ロック段部51A−1Aの被係止面(上下方向に対してほぼ直角な面)で該ロック凹部23B−1Aの上端面と係止するようになっている(図3(B)の左半部を参照)。本実施形態では、上述したように被ロック段部51A−1Aが外側腕部51A−1の全幅にわたって形成されるとともに、該被ロック段部51A−1Aに係止するロック凹部23B−1Aがレセプタクル端子20に形成されている。したがって、従来のようにレセプタクルロック腕部の幅方向中央域に被ロック部を突出形成する場合と比べて、上記被ロック段部51A−1Aおよび上記ロック凹部23B−1Aのそれぞれの幅寸法が大きくなる。したがって、レセプタクル端子20Bのロック凹部23B−1Aに対する被ロック段部51A−1Aの係止面積が大きくなり、ロック強度が高くなる。
本実施形態では、外側腕部51A−1に設けられる被ロック部として、該外側腕部51A−1の全幅にわたる段部である被ロック段部51A−1Aが形成されることとしが、これに代えて、該被ロック部を種々の形状で形成することが可能である。例えば、外側腕部51A−1にプレス加工等を施すことなく、該外側腕部51A−1の外側面をプラグハウジング40の側壁44から突出するように位置させることにより、該外側腕部51A−1の上端部(先端部)を被ロックとすることができる。この場合、該上端部の上端面(先端面)がレセプタクル端子20Bのロック凹部23B−1Aに対して係止することとなる。このような形状の被ロックは外側腕部51A−1の全幅にわたる幅寸法を有しているので、ロック凹部23B−1Aに対する係止面積が大きくなり、ロック強度が高くなる。
また、ロック凹部23B−1Aに対する十分な係止面積を確保できるのであれば、被ロック部が外側腕部51A−1の全幅にわたって形成されることは必須でない。例えば、被ロック段部は、外側腕部51A−1の幅方向(コネクタ長さ方向)での中間域でコネクタ幅方向外方へ突出した形状になっていてもよい。また、被ロック段部は、例えば、コネクタ幅方向外方へ向かうにつれて幅寸法(コネクタ長さ方向での寸法)が小さくなるような形状になっていてもよい。
移行部51A−2は、外側腕部51A−1と内側腕部51A−3の上端部同士を連結するプラグ連結部として機能する。該移行部51A−2は、図3(A)のプラグコネクタ2の左半部に見られるように、コネクタ幅方向に延びており、該移行部51A−2の下面(図1(B)では上面)が側壁44から露呈している。また、移行部51A−2は、コネクタ幅方向での内側(内側腕部51A−3側)の部分の幅寸法が大きくなっている。
内側腕部51A−3は、レセプタクル端子20Bと接触するためのプラグ接触腕部として機能する。具体的には、該内側腕部51A−3は、図3(A)に見られるように、受入部46側の板面が側壁44の内面から突出して位置していて、該板面が、コネクタ嵌合状態にてレセプタクル端子20Bの接触突部22B−1と接圧をもって接触する対応接触部として形成されている。該内側腕部51A−3は、外側腕部51A−1よりも大きい幅寸法で形成されている。また、該内側腕部51A−3の幅寸法は、コネクタ長さ方向で互いに隣接するプラグ端子50A,50B同士の間隔よりも小さくなっている。本実施形態では、レセプタクル端子20Aの接触突部22A−1の幅寸法が、上記内側腕部51A−3の幅寸法よりも小さくなっている。
接続部52Aは、図3(A)のプラグコネクタ2の左半部に見られるように、内側腕部51A−3の上端からコネクタ幅方向外方へ向けてクランク状に延び、底壁41の外側面から延出している(図1(A),(B)をも参照)。また、該接続部52Aの先端側部分は、その上面(図1(B)では下面)が底壁1の上面(図1(B)では下面)とほぼ同じ高さに位置しており、回路基板の対応回路部に半田接続されるようになっている。該接続部52Aは、内側腕部51A−3と同じ寸法で形成されている。また、該接続部52Aは、レセプタクル端子20A,20Bのロック凹部23A−1A,23B−1Aよりも大きい幅寸法で形成されている。また、該接続部52Aは、コネクタ長さ方向でのレセプタクル端子20A,20B同士間の間隔よりも大きい幅寸法で形成されている。
本実施形態では、プラグ端子50Aは、内側腕部51A−3および接続部52Aにわたって延びる範囲で幅寸法が最大となっている。また、該プラグ端子50Aおよび後述のプラグ端子50Bの最大幅寸法は、レセプタクル端子20A,20Bの最大幅寸法よりも小さい。したがって、コネクタ嵌合状態において、プラグ端子50A,50Bは、端子幅方向(コネクタ長さ方向)でレセプタクル端子20B,20Aの範囲内に収まる。
プラグ端子50Bは、接続部52Bがプラグ端子50Aの接続部52Aよりも短く形成されている点のみで該プラグ端子50Aと形状が異なっている。プラグ端子50Bについては、接続部52Bの形状のみを説明し、該接続部52B以外の部分については、プラグ端子50Aでの対応部分と同じ形状であるので説明を省略する。また、プラグ端子50Bの各部については、プラグ端子50Aでの対応する部分の符号の「A」を「B」に置き換えた符号を付している。
プラグ端子50Bの接続部52Bは、図3(A)のプラグコネクタ2の右半部によく見られるように、内側腕部51B−3の上端からコネクタ幅方向外方へ向けてクランク状に延び、底壁41の外側面から延出している(図1(A),(B)をも参照)。該接続部52Bの先端側部分は、プラグ端子50Aの接続部52Aの先端側部分よりもコネクタ幅方向で内側に位置しているとともに、その上面(図1(B)では下面)が底壁1の上面(図1(B)では下面)とほぼ同じ高さに位置しており、回路基板の対応回路部に半田接続されるようになっている。
本実施形態では、既述のレセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20A,20Bと同様に、プラグ端子50A,50Bがコネクタ長さ方向で交互に配列されており、プラグ端子50A,50Bの接続部52A,52Bがコネクタ長さ方向で千鳥状に配置されている。したがって、レセプタクル端子20A,20Bについて既述したのと同様に、互いに隣接するプラグ端子50A,50Bの接続部52A,52B同士がコネクタ幅方向で十分な距離をもって離間して位置する。したがって、コネクタ長さ方向でのプラグコネクタの小型化のためにプラグ端子50A,50B同士の間隔が小さく設定されている場合であっても、接続部52A,52B同士が近接することがなく、コネクタ実装時において、接続部52A,52Bのそれぞれに半田付けされる半田同士が付着して接続部52A,52Bが不用意に接続されてしまうことを防止できる。
ところで、例えば、コネクタ長さ方向でのレセプタクルコネクタ1の小型化を図るためにレセプタクル端子20A,20B同士の間隔を小さく設定する場合、プラグコネクタ2においても、該レセプタクル端子20A,20Bの位置に対応させて、プラグ端子50B,50A同士をコネクタ長さ方向で近づけて位置させる必要がある。本実施形態では、既述したようにプラグ端子0A,0Bの最大幅寸法がレセプタクル端子0A,0Bの最大幅寸法よりも小さくなっているので、プラグ端子50B,50A同士を確実に離間させることができ、該プラグ端子50B,50A同士が当接することを回避できる。この結果、レセプタクルコネクタ1およびプラグコネクタ2の両方をコネクタ長さ方向で小型化できる。
プラグ固定金具60は、金属板部材の平坦な板面を維持するようにして打抜加工により作られており、その板面がコネクタ長さ方向に対して直角となるような姿勢でプラグハウジング40の端壁45に図1(A)での上方(図1(B)での下方)から圧入されて保持されている(図2(A)をも参照)。該プラグ固定金具60は、図2(A)によく見られるように、該プラグ固定金具60の下部でコネクタ幅方向外方へ突出する被保持突部61が形成されており、該被保持突部61で端壁45に保持されるようになっている。また、プラグ固定金具60の上部には、コネクタ幅方向外方へ延びる固定脚部62が形成されている。図1(A)に見られるように、該固定脚部62はプラグハウジング40の底壁41の上面(図1(B)では下面)から露呈しており、回路基板の対応部に半田接続されるようになっている。
以上の構成のプラグコネクタ2は、以下の要領で製造される。まず、図2(A)に見られるように、プラグ端子50A,50Bをコネクタ長さ方向に交互に配列する。次に、該プラグ端子50A,50Bを、図1(B)での上方から配置された金型(以下、「上側金型」という)によって上方から、コネクタ幅方向で側方から配置された金型(以下、「側方金型」という)によって側方から、そして下方から配置された金型(「下側金型」という)によって下方から押さえて固定する。
次に、組み合わされた上側金型、側方金型および下側金型を組み合わせて形成された成形空間に溶融樹脂を注入して、プラグ端子50A,50Bを、プラグハウジング40と一体モールド成形することにより、該プラグハウジング40に保持させる。
一体モールド成形後、上側金型を上方へ、側方金型をコネクタ幅方向外方へ、そして下側金型を下方へ移動して抜去する。次に、プラグハウジング40の端壁45に形成された保持溝部へプラグ固定金具60の被保持突部61を図1(B)での下方から圧入して、該プラグ固定金具60を端壁45に保持させることにより、プラグコネクタ2が完成する。
本実施形態では、プラグ端子50A,50Bの外側腕部51A−1,51B−1の被ロック段部51A−1A,51B−1Aがプラグハウジング40の外側面から突出して位置しているが、コネクタ製造時にて、上述したように側方金型が側方から配置されるので、該側方金型の側面(プラグロック腕部に対面する面)には、上記被ロック段部51A−1A,51B−1Aとの干渉を回避するために、該被ロック段部51A−1A,51B−1Aと対応する領域に凹部が形成されるだけで、その他の領域は平坦な面で形成することができる。したがって、側方金型が複雑な形状になることはなく、簡単な形状とすることができる。
[コネクタの嵌合動作]
次に、図1(A)および図3(A),(B)に基づいて、コネクタ1,2の嵌合動作について説明する。まず、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20A,20Bの接続部24A,24Bを回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、レセプタクル固定金具30の固定部32を回路基板の対応部へ半田接続して、レセプタクルコネクタ1を回路基板に実装する。また、プラグコネクタ2のプラグ端子50A,50Bの接続部52A,52Bを他の回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、プラグ固定金具60の固定脚部62を上記他の回路基板の対応部へ半田接続して、プラグコネクタ2を上記他の回路基板に実装する。
次に、図1および図3(A)に見られるように、レセプタクルコネクタ1を受入部16が上方へ開口した姿勢とするとともに、プラグコネクタ2を受入部46が下方へ開口した姿勢として該レセプタクルコネクタ1の上方に位置させる。そして、図1および図3(A)にて矢印で示されるように、プラグコネクタ2を下方へ移動させ、該プラグコネクタ2の嵌合部をレセプタクルコネクタ1の受入部16内へ嵌入させる。
この結果、プラグコネクタ2のプラグ端子50A,50BのU字状部51A,51Bは、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル端子20B,20Aの接触突部22B−1,22A−1およびロック凹部23B−1A,23A−1Aとの間を押し拡げて突入する。そして、接触腕部22B,22Aがコネクタ幅方向で内方へ向けて弾性変位する。さらに、U字状部51A,51Bの突入が進行すると、図3(B)に見られるように、コネクタ嵌合状態にて、接触突部22B−1,22A−1がU字状部51A,51Bの内側腕部51−3,51−3(対応接触部)と接圧をもって接触するとともに、U字状部51A,51Bの外側腕部51A−1,51B−1の被ロック段部51A−1A,51B−1Aがロック凹部23B−1A,23A−1A内に突入し、該ロック凹部23B−1A,23A−1Aの上端面に対してコネクタ抜出方向で係止可能に位置する。この結果、コネクタ1,2の端子20,50同士が電気的に導通するとともに互いにロックされ、コネクタ嵌合動作が終了する。
本実施形態では、既述したように、レセプタクル端子20A,20Bの内側腕部(レセプタクルロック腕部)23A−1,23B−1の板面がレセプタクルハウジング10の側壁14の内面から突出して位置しているとともに、プラグ端子50B,50Aの外側腕部(プラグロック腕部)51B−1,51A−1の板面がプラグハウジング40の側壁44の外面から突出して位置している。このような構成のもとでは、コネクタ嵌合過程およびコネクタ嵌合状態にて、コネクタ同士がコネクタ長さ方向でずれて若干移動することがあっても、互いに当接して擦れるのは上記内側腕部23A−1,23B−1および上記外側腕部51B−1,51A−1の板面同士である。したがって、一方のコネクタのロック腕部が他方のコネクタのハウジングの壁面に当接して擦れることはない。つまり、金属製の端子の板面同士が擦れるだけなので、両コネクタのハウジングの壁面が削れて損傷することを防止できる。
本実施形態では、端子20,50は、二列で配列されていることとしたが、列数はこれに限定されず、例えば一列で配列されてもよい。また、本実施形態では、端子20,50がコネクタ長さ方向に複数配列されていることとしたが、これに代えて、一つだけ配されていてもよい。
本実施形態では、接続部の長さが異なる二種類の端子が設けられていることとしたが、接続部の長さが異なることは必須ではなく、例えば、同形状をなす一種類の端子のみが設けられていてもよい。また、本実施形態では、ハウジング10,50が端壁15,45を有していることとしたが、端壁を設けることは必須ではない。
1 レセプタクルコネクタ
2 プラグコネクタ
10 レセプタクルハウジング
11 底壁
12 突壁(起立壁)
14 側壁(起立壁)
16 受入部
20,20A,20B レセプタクル端子
21A,21B 基部(レセプタクル連結部)
22A,22B 接触腕部(レセプタクル接触腕部)
23A−1,23B−1 内側腕部(レセプタクルロック腕部)
23A−1A,23B−1A ロック凹部(ロック部)
40 プラグハウジング
50,50A,50B プラグ端子
51A−1,51B−1 外側腕部(プラグロック腕部)
51A−1A,51B−1A 被ロック段部(被ロック部)
51A−2,51B−2 移行部(レセプタクル連結部)
51A−3,51B−3 内側腕部(プラグ接触腕部)

Claims (4)

  1. 回路基板の実装面上に配されるレセプタクルコネクタと他の回路基板の実装面上に配されるプラグコネクタとが、回路基板同士の対面方向を嵌合方向として互いに嵌合接続される電気コネクタ組立体であって、
    上記レセプタクルコネクタは、上記回路基板の実装面上に配されるレセプタクルハウジングと、レセプタクルハウジングと一体成形されて該レセプタクルハウジングに保持されるレセプタクル端子を有しており、
    上記レセプタクルハウジングは、上記回路基板の実装面上に対面する底壁と、該底壁から上記嵌合方向に起立するとともに上記回路基板の実装面に対して平行な一方向であるコネクタ長さ方向に延びる複数の起立壁とを有し、互いに隣接する起立壁同士間にはプラグコネクタを受け入れるための受入部が形成されており、
    上記レセプタクル端子は、上記コネクタ長さ方向に幅をもつ帯状金属部材がその板厚方向に屈曲した形状をなしており、上記受入部を形成する二つの起立壁のうち一方の起立壁に沿って上記嵌合方向に延び上記受入部に対して露呈しプラグコネクタに対してロック可能なレセプタクルロック腕部と、他方の起立壁に沿って上記嵌合方向延び上記受入部に対して露呈し、板厚方向に弾性変位可能かつプラグコネクタに対して電気的に導通可能なレセプタクル接触腕部と、上記ロック腕部及び上記接触腕部の端部同士を連結するレセプタクル連結部とを有しており、
    上記プラグコネクタは、上記他の回路基板の実装面上に配されるプラグハウジングと、該プラグハウジングと一体成形されて該プラグハウジングに保持されるプラグ端子を有しており、
    上記プラグハウジングは、上記レセプタクルハウジングの受入部へ嵌入可能な嵌合部を有しており、
    上記プラグ端子は、上記コネクタ長さ方向に幅をもつ帯状金属部材がその板厚方向に屈曲した形状をなしており、コネクタ嵌合状態にて上記レセプタクルハウジングの上記一方の起立壁に対応する上記嵌合部の一方の側面側で上記嵌合方向に延びるプラグロック腕部と、上記他方の起立壁に対応する上記嵌合部の他方の側面側で上記嵌合方向に延びるプラグ接触腕部と、上記プラグロック腕部および上記プラグ接触腕部の端部同士を連結するプラグ連結部とを有している電気コネクタ組立体において、
    上記コネクタ長さ方向で上記プラグ端子の最大幅寸法が上記レセプタクル端子の最大幅寸法よりも小さくなっており、
    上記レセプタクル端子のレセプタクルロック腕部は、上記レセプタクルハウジングの受入部側に位置する板面から没したロック部が形成されており、
    上記プラグ端子のプラグロック腕部は、コネクタ嵌合状態にて上記レセプタクル端子のロック部に対して上記嵌合方向で係止する被ロック部が形成されていることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. プラグ端子の被ロック部は、プラグロック腕部の全幅にわたって形成されていることとする請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  3. レセプタクル端子のレセプタクルロック腕部は、該レセプタクルロック腕部の板面がレセプタクルハウジングの一方の起立壁の面から受入部へ向けて突出して位置しており、
    プラグ端子のプラグロック腕部は、該プラグロック腕部の板面がプラグハウジングの嵌合部の一方の側面から突出して位置していることとする請求項1または請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  4. プラグ端子は、複数設けられていて、コネクタ長さ方向に配列されてプラグハウジングに保持されており、
    該プラグ端子は、回路基板の対応回路部に接続される接続部を有しており、
    該接続部の上記コネクタ長さ方向での幅寸法は、互いに隣接するプラグ端子同士の間隔よりも小さくなっていることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電気コネクタ組立体。
JP2015201338A 2015-10-09 2015-10-09 電気コネクタ組立体 Active JP6517655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201338A JP6517655B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 電気コネクタ組立体
CN201610860191.8A CN106981747A (zh) 2015-10-09 2016-09-28 电连接器组装体
KR1020160129000A KR102054810B1 (ko) 2015-10-09 2016-10-06 전기 커넥터 조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201338A JP6517655B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 電気コネクタ組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017073355A JP2017073355A (ja) 2017-04-13
JP2017073355A5 JP2017073355A5 (ja) 2017-06-08
JP6517655B2 true JP6517655B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58537859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201338A Active JP6517655B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 電気コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6517655B2 (ja)
KR (1) KR102054810B1 (ja)
CN (1) CN106981747A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107658584B (zh) * 2017-08-28 2019-06-18 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器
KR102295979B1 (ko) * 2019-12-10 2021-09-01 히로세코리아 주식회사 소켓 커넥터
US20220393377A1 (en) * 2020-06-08 2022-12-08 FCI NANTONG Ltd. Board-to-board connector terminal and connector
KR102494410B1 (ko) * 2020-10-13 2023-02-06 히로세코리아 주식회사 소켓 커넥터
WO2023204545A1 (ko) * 2022-04-19 2023-10-26 엘에스엠트론 주식회사 커넥터
WO2023211035A1 (ko) * 2022-04-29 2023-11-02 엘에스엠트론 주식회사 커넥터

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220400B2 (ja) * 2004-01-13 2009-02-04 アルプス電気株式会社 コネクタ
JP5615157B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びそれに用いるコンタクト
JP5369125B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN202042652U (zh) * 2011-03-23 2011-11-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
JP5444284B2 (ja) * 2011-05-20 2014-03-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
KR101496721B1 (ko) * 2013-11-05 2015-02-27 (주)우주일렉트로닉스 체결형 보드 커넥터
CN203707413U (zh) * 2014-01-24 2014-07-09 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器组合

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170042484A (ko) 2017-04-19
JP2017073355A (ja) 2017-04-13
KR102054810B1 (ko) 2019-12-11
CN106981747A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407391B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6517655B2 (ja) 電気コネクタ組立体
KR101639801B1 (ko) 커넥터
US6793506B1 (en) Board-to-board electrical connector assembly
KR101383455B1 (ko) 전기 커넥터
JP6068405B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US8308492B2 (en) Board-to-board connector
JP5358615B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US7338303B1 (en) Card connector assembly having carriage component
KR20080079181A (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 이것을 갖는 조합 커넥터
JP2009517802A (ja) 電気コネクタ
JP5444285B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
KR101255371B1 (ko) 기판용 전기 커넥터
JP2009266629A (ja) 電気コネクタ
JP5444284B2 (ja) 電気コネクタ
KR101452626B1 (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
US8500460B2 (en) Board to board connectors and assembly thereof with contact-mounting wall having variable thickness
TWI837329B (zh) 電連接器組裝體
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP2019160548A (ja) プラグコネクタ、レセプタクルコネクタ及びコネクタ
US7494347B1 (en) Board-to-board connector
JP2016058399A (ja) レセプタクルコネクタ
JP6178395B2 (ja) プラグコネクタ
JP6002297B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250