JP6515045B2 - 窒素ガスの製造方法および装置 - Google Patents
窒素ガスの製造方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515045B2 JP6515045B2 JP2016045182A JP2016045182A JP6515045B2 JP 6515045 B2 JP6515045 B2 JP 6515045B2 JP 2016045182 A JP2016045182 A JP 2016045182A JP 2016045182 A JP2016045182 A JP 2016045182A JP 6515045 B2 JP6515045 B2 JP 6515045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- gas
- regeneration
- outlet side
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 204
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 129
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 82
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 564
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 393
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 206
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 206
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 169
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 94
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 76
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 41
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 39
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 80
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 80
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 69
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 22
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 11
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000754 repressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Description
特許文献1(特開平4−322713号公報)は、つぎの技術を開示する。
吸着槽3,4とは別に滞留槽6を設ける。各吸着槽3,4の上部(下流側)同士の配管を連通させて均圧させ(均圧2)、この均圧が終了した後のガスを滞留槽6に回収する(均圧3)。この回収ガスを、再生工程が終了した後の吸着槽3,4と均圧させる(均圧1)。このように、均圧を複数段階で行うことにより、均圧ガスの量を増やし、性能を向上させる。
[0043]1)期間T1〜T2
この期間に於いては、吸着槽A(3)に対し吸着工程を実施し、吸着槽B(4)に対し均圧3工程を実施する。
尚、この期間以前の図2に於ける分離装置の弁(11),(12)は開いており、弁(7),(8),(9),(10),(13),(14),(15)は閉じている。
[0045]
吸着槽A(3)内部にはCMSが充填されており、このCMSが所定の時間加圧されることにより酸素ガスを吸着する結果、所定濃度の窒素ガスが取り出し管(23)を経て製品槽(5)に貯留される。この作動は期間T1〜T4において継続される。従って、期間T2〜T3、期間T3〜T4における吸着槽A(3)の説明は省略する。一方、吸着槽B(4)に於いては、該吸着槽B(4)上部の弁(12),(13)を開けることにより、吸着槽B(4)内の比較的低濃度の窒素ガスを連結管(26)、分岐管(27)を介して滞留槽(6)に送入する。
[0048]3)期間T3〜T4
この期間に於いては、吸着槽A(3)に吸着工程を実施し、吸着槽B(4)に均圧1工程を実施すべく図2における弁(7),(12),(13),(14)を開け、残りの弁を閉じる。
[0049]
弁(12),(13)を開けることにより滞留槽(6)内の比較的低濃度の窒素ガスが分岐管(27)、連結管(26)、取り出し管(24)を介して吸着槽B(4)に送入される。
[0050]4)期間T4〜T5
この期間に於いては、吸着槽A(3)及び吸着槽B(4)双方に対して均圧2工程を実施すべく図2に於ける弁(11),(12)を開け、残りの弁を閉じる。
[0051]
吸着工程の完了した吸着槽A(3)窒素ガス取り出し側は高圧かつ所定濃度の窒素ガスが充満しており、取り出し管(23)、連結管(26)、取り出し管(24)を介してこれを均圧1工程の終了した吸着槽B(4)に送入する。これにより、吸着槽B(4)に先に送入された比較的低濃度の窒素ガスは、槽の下方部、即ち、原料ガス供給側に移動させられ、槽の上方部、即ち、窒素ガス取り出し側は所定濃度の窒素ガスで満たされることになる。
[0058]
[発明の効果]以上詳述したように本発明によれば吸着工程当初において、窒素ガス取り出し側の吸着槽内を当初から所定濃度の窒素ガスで満たしているので、当初から所定濃度の窒素ガスを取り出すことができ、窒素ガスの分離量を増加することができるとともに、製造原価の低減を図ることができる。また、再生工程において吸着槽内を所定濃度の窒素ガスで掃気することとしたので、CMSを高効率に再生することができる結果、CMSの吸着量が増加され、窒素ガスの分離量を増加することができ、上述の如く、製造原価の低減を図ることができる。
[0047]
均圧3工程を終了した吸着槽B(4)は大気圧より高圧であるため、弁(10)を開けると、吸着槽B(4)内の残留ガスは吸気管(22)、これから分岐する排気管(22a)、排気管(20)を介し大気に放出される。
特許文献2(特開2013−103841号公報)は、つぎの技術を開示する。
主吸着槽4,5とは別に副吸着槽6を設ける。上記副吸着槽6では、主吸着槽4,5の下部から回収されるガス(空気と同レベル以上の酸素濃度である)から酸素を優先的に吸着する。つまり、減圧均圧工程にある主吸着槽4,5から導出された回収ガス中の酸素濃度を、上記副吸着槽6によって低減する。そのガスを加圧均圧工程にある主吸着槽4,5へ導入する。このようにすることにより、高純度の窒素ガスのみを主吸着槽4,5へ回収し、単位窒素発生量を増加させる。
[0081]
すなわち、従来の窒素ガス製造装置は、加圧均圧工程において、一方の吸着槽の上流側に、他方の吸着槽の上流側から導出された回収ガスがそのまま導入されていた。
しかしながら、加圧吸着工程から減圧均圧工程に切り替えられた時点の、吸着槽の上流側から導出する窒素ガスには、不純物である酸素が多く含まれることを本願発明者らは見出した。
[0082]
そこで、本実施形態では、加圧均圧工程において、一方の主吸着槽の上流側から導出される酸素が比較的多く含まれる窒素ガスを、副吸着槽6に導入し、副吸着槽6に充填された吸着剤により酸素を吸着して低減した後に、他方の主吸着槽の上流側に導入するようにした。
これにより、加圧均圧工程において、他方の主吸着槽が汚染されることを防ぐことができ、その結果、窒素回収率が向上するとともに、窒素発生能力が向上して、各主吸着槽に充填する吸着剤量を減らすことが可能となった。
[0088]
もっとも、各主吸着槽4,5の下流側から導出される窒素ガスは比較的高純度なので、このガスを副吸着槽6に導入して酸素を吸着させたとしても、あまり効果は得られない。
特許文献3(特開平11−239711号公報)は、つぎの技術を開示する。
平衡分離型の吸着剤を用いたPSAにおいて、吸着材床10,12とは別に空隙ガス回収タンク68(VT)を設ける。吸着工程を終了した吸着材床Aと、排気・洗浄工程を終了した吸着材床Bのあいだで、頂部(下流側)同士の配管を連通させて均衡化する。その後、吸着材床A内に残るガスを、吸着材床Aの頂部から空隙ガス回収タンク68(VT)に回収する。この回収したガスを、大気排気工程が終了した吸着材床Aに流通させて洗浄する。この方法により、空気よりO2濃度が低く、製品N2まで高純度でないガスを、洗浄用のガスとして有効に利用し、吸着剤からの酸素脱着を促進する。
[図2]
工程#1 昇圧モードでの供給物の供給及びそれとオーバーラップ併行しての生成物加圧
工程#2 昇圧モードでの供給物の供給
工程#3 一定圧での供給物の供給及び生成物の生成
工程#4 降圧モードでの均衡化
工程#5 降圧モードでの排気及びそれと併行しての均衡化
工程#6 昇圧モードでの底部排気及びそれと併行しての頂部空隙ガス排気
工程#7 降圧モードでの排気
工程#8 低純度酸素貯留タンクから酸素パージガスを送る
工程#9 昇圧モードでの供給物の供給及びそれとオーバーラップ併行しての均衡化
工程#10 昇圧モードでの供給物の供給及びそれとオーバーラップ併行しての均衡化
[0034]
以上の説明及び図2及び3から分かるように、本発明は、追加の低純度空隙ガス貯留タンク(VT)を用いる。このタンクは、通常、真空下で作動され、工程#6の空隙ガスを回収して保持する機能を果たす。それでもなお、若干の空隙ガスが、工程#4及び#5における他方の吸着器へのガスの向流圧送流れと共に抽出される。
[0035]
工程#6を追加することにより、その排気操作中、追加のガスがこの低純度空隙ガス貯留タンク(VT)内へ回収される。このタンク内に貯留されたガスは、工程#8において初期低圧パージガスとして吸着容器へ供給される。
[0036]低純度空隙ガス貯留タンク内に貯留されたガスの純度は、生成物ガスの純度(通常、約 から約 容量%の酸素)より低い。なぜなら、このタンク内へ回収され貯留されるガスの大部分は、純度が急激に低下する、吸着床内の移動前線に残されたガスであるからである。このガスは、床をパージするための床パージガスとして導入される初期還流のための工程に用いるのが最も好都合である。この低純度のパージガスを別の貯留タンク内に貯留しておくことにより、吸着容器を漸次高い純度のガスで(段々に純度の高いガスで)順次にパージすることを可能にする。床還流のこの態様は、異なる純度のガスが混ざることに随伴する損失を少なくする。
特許文献4(特開昭64−56113号公報)は、つぎの技術を開示する。
2つの吸着槽を有する圧力変動吸着方式の窒素ガス分離装置において、均圧操作を、上部均圧、下部均圧、上下部均圧、直列均圧を行う。
[特許請求の範囲]
(1)窒素と酸素を主成分とする加圧状態の混合ガスを原料とし、分子篩炭を充填した複数の吸着槽よりなる圧力変動吸着方式の窒素ガス分離装置において、吸着操作が完了した吸着槽Aと再生操作を終えている吸着槽B両槽の原料ガス入口部どうし並びに製品窒素出口部どうしを同時に連通し、加圧下の吸着槽A中の槽内ガスを吸着槽Bへ短時間に移動する際、製品窒素出口部どうしの連通部に対して原料ガス入口部どうしの連通部におけるガス流量比が3〜70%となるよう調整することを特徴とした窒素ガス分離方法。
[公報第3頁左上欄第4〜18行目]
本発明者は、上部均圧、下部均圧、上下部均圧、直列均圧等の各手段における製品窒素純度に対する影響を調査した結果、理由は必ずしも明らかでないが直列均圧の場合が最も低い窒素純度を示し、次に低いのが下部均圧で、上部均圧、上下部均圧の順に製品窒素の純度は向上した。更に、上下部均圧において上部連通部を移動するガス流量が下部連通部のガス流量を上廻わるよう調整することにより最高の窒素純度が得られる領域の存在を明らかにした。
当該最適領域は再生操作の方法によって異なり、大気圧近傍まで減圧する常圧再生の場合両連結部のガス移動流量比が10〜70%、50〜150Torrの真空再生においては3〜40%の範囲が望ましい。
しかしながら、この技術は、均圧工程時に吸着材床の上部(下流側)同士だけを連通させて圧力を均衡化している。このとき、吸着材床の下部(上流側)にあるO2濃度が高い不純ガスを、吸着材床の上部(下流側)まで流通させてしまう。このため、後に行なう均圧工程が終了した後に、吸着材床の上部(下流側)から回収するガスの窒素純度が悪くなる。この技術では、吸着材床の上部(下流側)から回収した窒素純度が悪いガスを洗浄に用いることにならざるをえない。
また、特許文献3では、均圧工程が終了した後に吸着材床の上部(下流側)に残存するガスを空隙ガス回収タンク68(VT)に回収する。この回収されたガスを、排気工程が終了した吸着材床のパージガスに利用している。この技術では、空隙ガス回収タンク68(VT)に回収されたガスしかパージに使用しないため、パージガスの流量が限られる。したがって、パージによって吸着剤を十分に再生できず、吸着剤の性能を活かしきれない。
均圧工程が終了した後に吸着容器内に残存するガスを回収して有効利用することにより高性能化を図った窒素ガスの製造方法および装置を提供する。
少なくとも2つの吸着容器においてそれぞれ、吸着工程、均圧工程、再生工程を順次繰り返し、原料ガスから窒素ガスを製造する方法であって、
第1の入口側と第1の出口側を有する第1吸着容器と、
第2の入口側と第2の出口側を有する第2吸着容器と、
上記第1の出口側と上記第2の出口側の双方に連通する貯留槽とを使用し、
上記第1吸着容器における上記吸着工程および均圧工程の後に、上記第1の出口側から上記第1吸着容器内のガスを上記貯留槽に回収して一時的に貯留する貯留工程を行い、
上記貯留工程で貯留したガスを、上記第1吸着容器の再生工程のときに上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込み、
上記均圧工程は、上記第1吸着容器の上記第1の出口側から出たガスを第2吸着容器に移送し、上記第1吸着容器の上記第1の出口側以外の部分から出たガスを第2吸着容器に移送して、上記第1吸着容器と上記第2吸着容器を均圧する。
上記貯留工程のときに、上記第1の入口側から上記第1吸着容器のガスを排気する。
上記第1吸着容器の上記再生工程のときに、上記第2吸着容器の上記第2の出口側から出た製品ガスを、上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込む。
上記第1吸着容器と上記第2吸着容器には、吸着剤として速度分離型吸着剤が充填されている。
上記均圧工程のときに、上記第1の入口側から上記第1吸着容器のガスを排気する。
上記第1吸着容器の再生工程は、
上記第1吸着容器に再生ガスを導入しながら、上記第1吸着容器内のガスを排出するパージ再生と、
上記第1吸着容器に再生ガスを導入し、上記第1吸着容器内にガスを保持する保持再生を行う。
少なくとも2つの吸着容器においてそれぞれ、吸着工程、均圧工程、再生工程を順次繰り返し、原料ガスから窒素ガスを製造する装置であって、
第1の入口側と第1の出口側を有する第1吸着容器と、
第2の入口側と第2の出口側を有する第2吸着容器と、
上記第1の出口側と上記第2の出口側の双方に連通する貯留槽とを備え、
上記第1吸着容器と上記第2吸着容器と上記貯留槽は、
上記第1吸着容器における上記吸着工程および均圧工程の後に、上記第1の出口側から上記第1吸着容器内のガスを上記貯留槽に回収して一時的に貯留する貯留工程を行い、
上記貯留工程で貯留したガスを、上記第1吸着容器の再生工程のときに上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込み、
上記均圧工程は、上記第1吸着容器の上記第1の出口側から出たガスを第2吸着容器に移送し、上記第1吸着容器の上記第1の出口側以外の部分から出たガスを第2吸着容器に移送して、上記第1吸着容器と上記第2吸着容器を均圧する。
上記第1吸着容器における上記吸着工程および均圧工程の後に、貯留工程を行う。上記貯留工程では、上記第1の出口側から上記第1吸着容器内のガスを上記貯留槽に回収して一時的に貯留する。
上記貯留工程で貯留したガスは、上記第1吸着容器の再生工程のときに、上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込む。
これにより、上記貯留工程のときに、上記第1の入口側に存在する酸素濃度の高いガスが、上記第1の出口側に移動して、上記貯留槽に貯留されてしまうことが防止される。つまり、上記貯留工程では、酸素濃度の低いガスが貯留槽に貯留される。したがって、上記貯留槽に貯留したガスを上記第1吸着容器の再生工程において再生ガスとして送り込んだときに、再生工程が酸素濃度の低いガスで行われ、再生が促進される。このように、本発明では、均圧工程が終了した後に吸着容器内に残存するガスを回収し、その回収ガスを有効に利用することにより高性能化を図ることができる。このとき、吸着容器以外に設けた貯留槽に回収するガスのコンディションを均圧操作で整え、それによって再生を促進するのである。
つまり、上記第1吸着容器の上記再生工程では、貯留槽からの再生ガスに加え、上記第2吸着容器の上記第2の出口側から出た製品ガスを、上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込む。したがって、再生工程における再生ガスの流量が増え、吸着剤の再生を一層促進し、高性能化を図ることができる。
速度分離型吸着剤では、吸着工程と再生工程のサイクルが比較的短時間で行われる。このため、吸着工程が終わったときに、吸着容器の入口側と出口側の酸素濃度の勾配が大きい。つまり、吸着工程が終わったとき、吸着容器の出口側で酸素濃度が低いのに対し、吸着容器の入口側の酸素濃度が高い。したがって、上記貯留工程のときに、上記第1の入口側に存在する酸素濃度の高いガスを上記第1の出口側に移動させず、上記貯留槽に貯留されてしまうことを防止する効果を顕著に獲得でき、極めて効果的である。
これにより、その後に行う上記貯留工程のときに、上記第1の入口側に存在する酸素濃度の高いガスが、上記第1の出口側に移動して、上記貯留槽に貯留されてしまうことが防止される。つまり、上記貯留工程では、酸素濃度の低いガスが貯留槽に貯留される。したがって、上記貯留槽に貯留したガスを上記第1吸着容器の再生工程において再生ガスとして送り込んだときに、再生工程が酸素濃度の低いガスで行われ、再生が促進される。このように、本発明では、均圧工程が終了した後に吸着容器内に残存するガスを回収し、その回収ガスを有効に利用することにより高性能化を図ることができる。このとき、吸着容器以外に設けた貯留槽に回収するガスのコンディションを均圧操作で整え、それによって再生を促進するのである。
上記第1吸着容器に再生ガスを導入しながら、上記第1吸着容器内のガスを排出するパージ再生と、
上記第1吸着容器に再生ガスを導入し、上記第1吸着容器内にガスを保持する保持再生を行う。
上記保持再生では、上記第1吸着容器に上記貯留槽からの酸素濃度の低い再生ガスを導入する。このため、上記第1吸着容器内の圧力を上げながら吸着剤の再生を行ない、高性能化を図ることができる。
上記第1吸着容器における上記吸着工程および均圧工程の後に、貯留工程を行う。上記貯留工程では、上記第1の出口側から上記第1吸着容器内のガスを上記貯留槽に回収して一時的に貯留する。
上記貯留工程で貯留したガスは、上記第1吸着容器の再生工程のときに、上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込む。
本実施形態は、N2PSA装置および方法において、吸着容器とは別に貯留槽を設ける。上記貯留槽は、吸着工程と均圧工程が終了した吸着容器の出口側のガスを回収し、その後の再生工程における再生ガスとして利用する。このN2PSA装置および方法では、上記回収ガス中のO2濃度をできる限り低くして吸着剤の動的な吸着容量を改善し、高性能化する。
また、本実施形態は、上記再生ガスとして、貯留槽に貯留したガスだけでなく、吸着容器から出てきたガスを加えることにより、再生ガスによるO2の脱着効果を向上させる。
図1は、第1実施形態の窒素ガス製造装置を説明する構成図である。
この装置は、2つの吸着容器1,2において吸着工程、均圧工程、再生工程を順次交替で繰り返し、原料ガスから製品ガスとして窒素ガスを製造する装置である。上記原料ガスは、主として酸素と窒素を含むガスであり、一般的には圧縮空気である。この装置では、上記各吸着容器に圧縮空気を導入し、各吸着容器内の吸着剤に酸素を吸着させ、窒素ガスを製品ガスとして得る。
この装置は、第1吸着容器1と、第2吸着容器2と、貯留槽3とを備えている。
上記第1吸着容器1と上記第2吸着容器2と上記貯留槽3は、つぎのように動作する。
図2は、第1実施形態の窒素ガス製造方法を説明する工程表である。
STEP1〜STEP7では、第1吸着容器1の吸着工程と減圧均圧工程を行い、第2吸着容器2の再生工程と加圧均圧工程を行う。
STEP8〜STEP14では、第1吸着容器1の再生工程と加圧均圧工程を行い、第2吸着容器2の吸着工程と減圧均圧工程を行う。
図4−1および図4−2は、STEP8〜STEP14におけるガスの流れを示す工程図である。
第1吸着容器1では、吸着工程を行う。
第2吸着容器2では、パージ再生工程を行う。
貯留槽3では、第2吸着容器2に対して再生ガスを送り出す。
第1吸着容器1は、原料タンク4から原料路13および第1入口路11Aを通して原料ガスの供給を受け、原料ガス中の酸素を吸着剤に吸着させて製品ガスとする。製品ガスは、第1出口路11Bおよび製品路14を通して製品タンク5ヘ供給する。
第2吸着容器2には、再生ガスが送り込まれる。貯留槽3から送出されたガスが、第2回収路10を通して再生ガスとして第2吸着容器2に送り込まれる。また、第1吸着容器1の第1出口1Bから出るガスが、パージ路8を通して再生ガスとして送り込まれる。送り込まれた再生ガスが吸着剤に触れ、吸着された酸素が脱着される。脱着された酸素を含む再生ガスは、第2排気路15Bを通して第2吸着容器2から排出される。
貯留槽3から再生ガスとして送り出されるのは、直前のサイクルで第2吸着容器2から貯留槽3に貯留されたガスである。
貯留槽3からのガスだけでなく、第1吸着容器1からの製品ガスも同時に再生ガスとして利用する。これにより、再生ガスの窒素純度と総流量を上げることができ、再生効率が上がる。
第1吸着容器1では、引き続き吸着工程を行う。
第2吸着容器2では、保持再生を行う。STEP1と同様に貯留槽3および第1吸着容器1から再生ガスの供給を受けながら、第2排気路15Bからの排気を停止する。
貯留槽3では引き続き第2吸着容器2に対して再生ガスを送り出す。
吸着剤の再生を行いながら、第2吸着容器2内の圧力を回復させる。貯留槽3に回収したガスを再生ガスとして有効に利用しながら、復圧時間を短縮することができる。
第1吸着容器1、第2吸着容器2、貯留槽3では、それぞれ待機工程を行う。すべてのバルブを確実に閉止させることにより、工程切り替わり時のガスの漏れ等のロスを防ぐことにより、高性能化を可能とする。
第1吸着容器1では、減圧均圧工程を行う。
第2吸着容器2では、加圧均圧工程を行う。
貯留槽3では、待機工程を行う。
入口側均圧路7Aを通して、第1吸着容器1の入口側にある酸素濃度の高いガスを第2吸着容器2に移動させる。
出口側均圧路7Bを通して、第1吸着容器1の出口側にある窒素純度の高いガスを第2吸着容器2に移動させる。
これにより、第1吸着容器1の入口側にある酸素濃度が高い不純ガスを第1吸着容器1の出口側に向かって移動させないようにする。第1吸着容器1の出口側のガスを窒素純度の高い状態に保つことができる。
第1吸着容器1では、減圧均圧工程と排気工程を行う。
第2吸着容器2では、加圧均圧工程を行う。
貯留槽3では、待機工程を行う。
STEP4と同様の均圧を行いながら、第1吸着容器1では、第1排気路15Aを通して入口側にある酸素濃度が高い不純ガスを排出する。
これにより、第1吸着容器1の入口側にある酸素濃度が高い不純ガスを第1吸着容器1の出口側に向かって移動させないようにする。第1吸着容器1の出口側のガスを窒素純度の高い状態に保つことができる。
第1吸着容器1では、排気工程を行う。
第2吸着容器2では、待機工程を行う。
貯留槽3では、貯留工程を行う。
第1吸着容器1では、第1排気路15Aを通じて入口側にある酸素濃度の高い不純ガスを排出する。これと同時に、第1吸着容器1では、第1回収路9を通して出口側にある窒素純度の高いガスを貯留槽に回収して貯留する。
従来は排気していた第1吸着容器1の出口側にあるガスを貯留槽3に回収する。これにより、第1吸着容器1内のガスを有効利用できる。また、第1吸着容器1の出口側のガスを回収するのと同時に、入口側のガスを排気する。これにより、第1吸着容器1の入口側の酸素濃度が高い不純ガスを、出口側に移動させない。第1吸着容器1の出口側のガスを窒素純度の高い状態に保つことができる。
第1吸着容器1では、排気工程を行う。
第2吸着容器2では、復圧工程を行う。
貯留槽3では、待機工程を行う。
第1吸着容器1では、引き続き第1排気路15Aを通じて入口側にある酸素濃度の高い不純ガスを排出し、吸着剤を再生する。
第2吸着容器2では、原料タンク4から原料路13および第2入口路12Aから原料ガスを導入する。これと同時に第2吸着容器2では、製品タンク5から製品路14および第2出口路12Bを通して製品ガスを導入する。これにより、第2吸着容器2内の圧力を上昇させ、つぎの吸着工程に備える。
貯留槽3では、第1吸着容器1からのガスの回収を停止して待機する。
第1吸着容器1では、パージ再生工程を行う。
第2吸着容器2では、吸着工程を行う。
貯留槽3では、第1吸着容器1に対して再生ガスを送り出す。
第1吸着容器1では、保持再生を行う。
第2吸着容器2では、引き続き吸着工程を行う。
貯留槽3では引き続き第1吸着容器1に対して再生ガスを送り出す。
第1吸着容器1、第2吸着容器2、貯留槽3では、それぞれ待機工程を行う。
第1吸着容器1では、加圧均圧工程を行う。
第2吸着容器2では、減圧均圧工程を行う。
貯留槽3では、待機工程を行う。
第1吸着容器1では、加圧均圧工程を行う。
第2吸着容器2では、減圧均圧工程と排気工程を行う。
貯留槽3では、待機工程を行う。
第1吸着容器1では、待機工程を行う。
第2吸着容器2では、排気工程を行う。
貯留槽3では、貯留工程を行う。
第1吸着容器1では、復圧工程を行う。
第2吸着容器2では、排気工程を行う。
貯留槽3では、待機工程を行う。
吸着剤を再生する時のガス脱着には、再生ガスの純度と流量が大きく影響する。再生ガスの純度は製品ガスに近いほど望ましく、N2PSAの場合はO2濃度の低い再生ガスほど、吸着剤からのO2脱着効果を促進する。また、再生ガスの流量が大きいほど、吸着剤から脱着したO2が早期に吸着容器から排出されるため、脱着効果が向上する。
図5は、第2実施形態の窒素ガス製造装置を説明する構成図である。
この例では、パージ路8とオリフィス8Aが設けられていない。したがって、再生工程は、貯留槽3に貯留したガスだけを再生ガスとして使用する。
◆実施例1
図1に示した装置が、実施例1に用いた窒素ガス製造装置である。
◆実施例2
図5に示した装置が、実施例2に用いた窒素ガス製造装置である。
◆比較例1
図6は、比較例1に用いた窒素ガス製造装置である。
この例は、パージ路8とオリフィス8Aが設けられていない。さらにこの例は、貯留槽3、第1回収路9とバルブ9A、第2回収路10とバルブ10Aが設けられていない。したがって再生工程では、貯留槽3のガスもパージ路8からのガスも導入しない。
またこの例は、入口側均圧路7Aが設けられていない。したがって、均圧工程は出口側均圧路7Bによって行い、入口側での均圧を行わない。
それ以外は上記第1実施形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
◆比較例2
図7は、比較例2に用いた窒素ガス製造装置である。
この例は、パージ路8とオリフィス8Aが設けられていない。したがって、再生工程は、貯留槽3に貯留したガスだけを再生ガスとして使用する。
またこの例は、入口側均圧路7Aが設けられていない。したがって、均圧工程は出口側均圧路7Bによって行い、入口側での均圧を行わない。
それ以外は上記第1実施形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
◆比較例3
図8は、比較例3に用いた窒素ガス製造装置である。
この例は、入口側均圧路7Aが設けられていない。したがって、均圧工程は出口側均圧路7Bによって行い、入口側での均圧を行わない。
それ以外は上記第1実施形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
製造は、図2、図3−1、図3−1、図4−1、図4−2に示す工程で行った。各STEPの時間a、b、c、d、e、f、gの総時間を45秒とした。
製品ガス中の酸素濃度が80ppmとなるように製品ガスの発生量を調整したときの性能で評価、比較を行った。
原料空気流量、製品窒素流量はいずれもサーマルフローメーターを用いて積算流量を測定し、製品ガス中の酸素濃度はジルコニア式酸素濃度計で測定した。
貯留槽3の容積は、吸着容器1,2の容積に対して約5/6とした。
単位空気供給量=(原料空気平均流量)/(製品窒素平均流量)
単位窒素発生量=(製品窒素平均流量)/(充填吸着剤量)
図9は、各実施例および各比較例の単位空気供給量を比較した図である。
図10は、各実施例および各比較例の単位窒素発生量を比較した図である。
いずれも、比較例1の結果を1.0とした比率で性能比較を行った。
比較例3は、比較例2よりもさらに、単位窒素発生量が改善された。再生ガスとしてパージ路8からのガスを追加し、性能が向上した。
実施例1は、実施例2に比べて単位窒素発生量が改善された。再生ガスとしてパージ路8からのガスを追加し、性能が向上した。
表2は、他の比較例を示す。いずれも、貯留槽3のガスを再生ガスとして用いない例である。
比較例4は、均圧工程は出口側均圧路7Bによって行い、入口側での均圧を行わない。また、再生工程をパージ路8のガスだけを再生ガスとして使用する。
比較例5は、均圧工程は出口側均圧路7Bに加え、入口側均圧路7Aでも行う。また再生工程をパージ路8のガスだけを再生ガスとして使用する。
つまり、均圧を出口側に加えて入口側でも行うことにより性能は向上する。再生ガスとして貯留槽3のガスを使用したほうが、その向上率が高くなることがわかる。
上記第1吸着容器1における上記吸着工程および均圧工程の後に、貯留工程を行う。上記貯留工程では、上記第1の出口側から上記第1吸着容器1内のガスを上記貯留槽3に回収して一時的に貯留する。
上記貯留工程3で貯留したガスは、上記第1吸着容器1の再生工程のときに、上記第1の出口側から上記第1吸着容器1に再生ガスとして送り込む。
これにより、上記貯留工程のときに、上記第1の入口側に存在する酸素濃度の高いガスが、上記第1の出口側に移動して、上記貯留槽3に貯留されてしまうことが防止される。つまり、上記貯留工程では、酸素濃度の低いガスが貯留槽3に貯留される。したがって、上記貯留槽3に貯留したガスを上記第1吸着容器1の再生工程において再生ガスとして送り込んだときに、再生工程が酸素濃度の低いガスで行われ、再生が促進される。このように、本発明では、均圧工程が終了した後に吸着容器1,2内に残存するガスを回収し、その回収ガスを有効に利用することにより高性能化を図ることができる。このとき、吸着容器1,2以外に設けた貯留槽3に回収するガスのコンディションを均圧操作で整え、それによって再生を促進するのである。
つまり、上記第1吸着容器1の上記再生工程では、貯留槽3からの再生ガスに加え、上記第2吸着容器2の上記第2の出口側から出た製品ガスを、上記第1吸着容器1に再生ガスとして送り込む。したがって、再生工程における再生ガスの流量が増え、吸着剤の再生を一層促進し、高性能化を図ることができる。
速度分離型吸着剤では、吸着工程と再生工程のサイクルが比較的短時間で行われる。このため、吸着工程が終わったときに、吸着容器1,2の入口側と出口側の酸素濃度の勾配が大きい。つまり、吸着工程が終わったとき、吸着容器1,2の出口側で酸素濃度が低いのに対し、吸着容器1,2の入口側の酸素濃度が高い。したがって、上記貯留工程のときに、上記第1の入口側に存在する酸素濃度の高いガスを上記第1の出口側に移動させず、上記貯留槽3に貯留されてしまうことを防止する効果を顕著に獲得でき、極めて効果的である。
これにより、その後に行う上記貯留工程のときに、上記第1の入口側に存在する酸素濃度の高いガスが、上記第1の出口側に移動して、上記貯留槽3に貯留されてしまうことが防止される。つまり、上記貯留工程では、酸素濃度の低いガスが貯留槽3に貯留される。したがって、上記貯留槽3に貯留したガスを上記第1吸着容器1の再生工程において再生ガスとして送り込んだときに、再生工程が酸素濃度の低いガスで行われ、再生が促進される。このように、本発明では、均圧工程が終了した後に吸着容器1内に残存するガスを回収し、その回収ガスを有効に利用することにより高性能化を図ることができる。このとき、吸着容器1,2以外に設けた貯留槽3に回収するガスのコンディションを均圧操作で整え、それによって再生を促進するのである。
上記第1吸着容器1に再生ガスを導入しながら、上記第1吸着容器1内のガスを排出するパージ再生と、
上記第1吸着容器1に再生ガスを導入し、上記第1吸着容器1内にガスを保持する保持再生を行う。
上記保持再生では、上記第1吸着容器1に上記貯留槽3からの酸素濃度の低い再生ガスを導入する。このため、上記第1吸着容器1内の圧力を上げながら吸着剤の再生を行ない、高性能化を図ることができる。
速度分離型吸着剤を用いるPSAにおいて、均圧終了後の排気工程時に吸着容器1,2の出口側のガスを回収するために、吸着容器1,2とは別に貯留槽3を設けてガスを回収することにより、これまで排気していた吸着容器1,2内のガスを回収する。その回収ガス中のO2濃度をできる限り低い状態にするために、上記均圧時に、上記第1吸着容器の上記第1の出口側以外の部分から出たガスを第2吸着容器に移送する。これにより、吸着容器1,2の入口側の酸素濃度が高い不純ガスを吸着容器の出口側に流通させないようにする。この回収したN2富化ガスを排気工程が終了した後の再生工程で吸着剤の再生に利用することにより吸着剤の動的な吸着容量を改善し、N2PSAの高性能化が可能となる。この高性能化によって、単位窒素発生量を大きく、単位空気供給量を小さくすることが可能となる。結果として圧縮空気の供給エネルギーを削減することができ、必要となる吸着剤量が削減できることで装置のコンパクトが可能となる。
以上は本発明の特に好ましい実施形態について説明したが、本発明は図示した実施形態に限定する趣旨ではなく、各種の態様に変形して実施することができ、本発明は各種の変形例を包含する趣旨である。
上記第2入口側均圧路27Bは、第2吸着容器2の第2の充填部2Eにおける入口側寄りの部分と、第1吸着容器1の第1の入口1Aとを連通させて均圧する。
上記第2充填部均圧路37Bは、第2吸着容器2の第2の充填部2Eにおける出口側寄りの部分と、第1吸着容器1の第1の充填部1Eにおける中腹部分とを連通させて均圧する。
上記第2充填部均圧路37Bは、第2吸着容器2の第2の充填部2Eにおける出口側寄りの部分と、第1吸着容器1の第1充填部1Eにおける入口寄りの部分とを連通させて均圧する。
上記第2出口側均圧路31Bは、第2吸着容器2の第2の出口2Bと第1吸着容器1の第1の充填部1Eの出口寄りの部分とを連通させて均圧する。
また、第3充填部均圧路47Aと第4充填部均圧路47Bを備えたものである。第3充填部均圧路47Aは第3充填部均圧弁48Aを有する。第4充填部均圧路47Bは第4充填部均圧弁48Bを有する。
上記第2出口側均圧路31Bは、第2吸着容器2の第2の出口2Bと第1吸着容器1の第1の充填部1Eの出口寄りの部分とを連通させて均圧する。
上記第4充填部均圧路47Bは、第2吸着容器2の第2の充填部2Eにおける中腹部分と、第1吸着容器1の第1の入口1Aとを連通させて均圧する。
また、第1充填部均圧路37Aと第2充填部均圧路37Bを備えている。第1充填部均圧路37Aは第1充填部均圧弁38Aを有する。第2充填部均圧路37Bは第2充填部均圧弁38Bを有する。
上記第2出口側均圧路31Bは、第2吸着容器2の第2の出口2Bと第1吸着容器1の第1の充填部1Eの出口寄りの部分とを連通させて均圧する。
上記第2充填部均圧路37Bは、第2吸着容器2の第2の充填部2Eにおける出口側寄りの部分と、第1吸着容器1の第1の充填部1Eにおける入口寄りの部分とを連通させて均圧する。
この例では、パージ再生工程および保持再生工程において、製品タンク5の製品ガスを再生ガスとして送り込む。製品タンク5からの再生ガスは、製品パージ路8B、オリフィス8Aおよびパージ路8を経由し、第1吸着容器1または第2吸着容器2に送り込まれる。第1吸着容器1の第1出口1Bから出るガスを第2吸着容器2に送り込んだり、第2吸着容器2の第2出口2Bから出るガスを第1吸着容器1に送り込んだり、ということはしない。それ以外は、上記各実施形態と同様である。
1A:第1の入口
1B:第1の出口
1C:第1の入口空間
1D:第1の出口空間
1E:第1の充填部
1P:第1圧力計
2 :第2吸着容器
2A:第2の入口
2B:第2の出口
2C:第2の入口空間
2D:第2の出口空間
2E:第2の充填部
2P:第2圧力計
3 :貯留槽
4 :原料タンク
4P:原料圧力計
5 :製品タンク
5P:製品圧力計
7A:入口側均圧路
7B:出口側均圧路
7C:入口側均圧弁
7D:出口側均圧弁
8 :パージ路
8A:オリフィス
8B:製品パージ路
9 :第1回収路
9A:バルブ
10:第2回収路
10A:バルブ
11A:第1入口路
11B:第1出口路
11C:バルブ
11D:バルブ
12A:第2入口路
12B:第2出口路
12C:バルブ
12D:バルブ
13:原料路
14:製品路
15A:第1排気路
15B:第2排気路
27A:第1入口側均圧路
27B:第2入口側均圧路
28A:第1入口側均圧弁
28B:第2入口側均圧弁
31A:第1出口側均圧路
31B:第2出口側均圧路
32A:第1出口側均圧弁
32B:第2出口側均圧弁
37A:第1充填部均圧路
37B:第2充填部均圧路
38A:第1充填部均圧弁
38B:第2充填部均圧弁
47A:第3充填部均圧路
47B:第4充填部均圧路
48A:第3充填部均圧弁
48B:第4充填部均圧弁
Claims (7)
- 少なくとも2つの吸着容器においてそれぞれ、吸着工程、均圧工程、再生工程を順次繰り返し、原料ガスから窒素ガスを製造する方法であって、
第1の入口側と第1の出口側を有する第1吸着容器と、
第2の入口側と第2の出口側を有する第2吸着容器と、
上記第1の出口側と上記第2の出口側の双方に連通する貯留槽とを使用し、
上記第1吸着容器における上記吸着工程および均圧工程の後に、上記第1の出口側から上記第1吸着容器内のガスを上記貯留槽に回収して一時的に貯留する貯留工程を行い、
上記貯留工程で貯留したガスを、上記第1吸着容器の再生工程のときに上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込み、
上記均圧工程は、上記第1吸着容器の上記第1の出口側から出たガスを第2吸着容器に移送し、上記第1吸着容器の上記第1の出口側以外の部分から出たガスを第2吸着容器に移送して、上記第1吸着容器と上記第2吸着容器を均圧する
ことを特徴とする窒素ガス製造方法。 - 上記貯留工程のときに、上記第1の入口側から上記第1吸着容器のガスを排気する
請求項1記載の窒素ガス製造方法。 - 上記第1吸着容器の上記再生工程のときに、上記第2吸着容器の上記第2の出口側から出た製品ガスを、上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込む
請求項1または2記載の窒素ガス製造方法。 - 上記第1吸着容器と上記第2吸着容器には、吸着剤として速度分離型吸着剤が充填されている
請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒素ガス製造方法。 - 上記均圧工程のときに、上記第1の入口側から上記第1吸着容器のガスを排気する
請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒素ガス製造方法。 - 上記第1吸着容器の再生工程は、
上記第1吸着容器に再生ガスを導入しながら、上記第1吸着容器内のガスを排出するパージ再生と、
上記第1吸着容器に再生ガスを導入し、上記第1吸着容器内にガスを保持する保持再生を行う
請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒素ガス製造方法。 - 少なくとも2つの吸着容器においてそれぞれ、吸着工程、均圧工程、再生工程を順次繰り返し、原料ガスから窒素ガスを製造する装置であって、
第1の入口側と第1の出口側を有する第1吸着容器と、
第2の入口側と第2の出口側を有する第2吸着容器と、
上記第1の出口側と上記第2の出口側の双方に連通する貯留槽とを備え、
上記第1吸着容器と上記第2吸着容器と上記貯留槽は、
上記第1吸着容器における上記吸着工程および均圧工程の後に、上記第1の出口側から上記第1吸着容器内のガスを上記貯留槽に回収して一時的に貯留する貯留工程を行い、
上記貯留工程で貯留したガスを、上記第1吸着容器の再生工程のときに上記第1の出口側から上記第1吸着容器に再生ガスとして送り込み、
上記均圧工程は、上記第1吸着容器の上記第1の出口側から出たガスを第2吸着容器に移送し、上記第1吸着容器の上記第1の出口側以外の部分から出たガスを第2吸着容器に移送して、上記第1吸着容器と上記第2吸着容器を均圧する
ように構成されていることを特徴とする窒素ガス製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016045182A JP6515045B2 (ja) | 2016-03-09 | 2016-03-09 | 窒素ガスの製造方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016045182A JP6515045B2 (ja) | 2016-03-09 | 2016-03-09 | 窒素ガスの製造方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160079A JP2017160079A (ja) | 2017-09-14 |
JP6515045B2 true JP6515045B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=59854820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016045182A Active JP6515045B2 (ja) | 2016-03-09 | 2016-03-09 | 窒素ガスの製造方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6515045B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10744450B2 (en) * | 2018-08-14 | 2020-08-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Multi-bed rapid cycle kinetic PSA |
US10835856B2 (en) * | 2018-08-14 | 2020-11-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Carbon molecular sieve adsorbent |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63103805A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Nippon Sanso Kk | プレツシヤ−スイング吸着法による窒素製造方法 |
JPH04322713A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-12 | Kanebo Ltd | 窒素ガス分離方法及び装置 |
US6048384A (en) * | 1997-12-09 | 2000-04-11 | Smolarek; James | PSA process and system using simultaneous top and bottom evacuation of absorbent bed |
JP5902920B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2016-04-13 | 大陽日酸株式会社 | 窒素ガス製造方法、ガス分離方法および窒素ガス製造装置 |
-
2016
- 2016-03-09 JP JP2016045182A patent/JP6515045B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017160079A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI221785B (en) | Vacuum swing adsorption process with controlled waste gas withdrawal | |
CN101340969B (zh) | 用于制氧的变压吸附方法 | |
JP3232003B2 (ja) | 圧力スイング式吸着法における還流 | |
JP3172646B2 (ja) | 改良された減圧スイング吸着方法 | |
US6527831B2 (en) | Argon purification process | |
JP3899282B2 (ja) | ガス分離方法 | |
TWI469820B (zh) | 富氮氣體之製造方法、氣體分離方法及富氮氣體之製造裝置 | |
JP2000153124A (ja) | 酸素が富化されたガスを製造する圧力スイング吸着方法 | |
US9359203B2 (en) | Method for producing nitrogen gas, method for separating gas and device for producing nitrogen gas | |
KR20090037448A (ko) | 산소 회수율이 향상된 vpsa 방법 | |
KR102279619B1 (ko) | 멀티-베드 급속 사이클 동적 psa | |
JPH11239711A (ja) | 吸着材床の頂部及び底部の同時排気を用いたpsa方法 | |
JP4481112B2 (ja) | 圧力変動吸着式ガス分離方法及び装置 | |
JP6515045B2 (ja) | 窒素ガスの製造方法および装置 | |
JP4895467B2 (ja) | 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置 | |
JPWO2020105242A1 (ja) | ガス分離装置及びガス分離方法 | |
JP3654658B2 (ja) | 圧力変動吸着式酸素製造方法及び装置 | |
JPH11267439A (ja) | ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置 | |
JPH07330306A (ja) | 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法 | |
JP4685662B2 (ja) | ガス分離方法およびそれに用いる装置 | |
JP7381554B2 (ja) | 圧力変動吸着式ガス分離装置 | |
TW200304849A (en) | Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow | |
JP4004435B2 (ja) | 圧力変動吸着装置による高純度ガスの製造方法 | |
JP3895037B2 (ja) | 低圧酸素濃縮法 | |
JPS60161308A (ja) | 富酸素ガスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6515045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |