Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6509678B2 - 指示体検出装置 - Google Patents

指示体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6509678B2
JP6509678B2 JP2015161501A JP2015161501A JP6509678B2 JP 6509678 B2 JP6509678 B2 JP 6509678B2 JP 2015161501 A JP2015161501 A JP 2015161501A JP 2015161501 A JP2015161501 A JP 2015161501A JP 6509678 B2 JP6509678 B2 JP 6509678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer detection
unit
tablet terminal
protective cover
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041034A (ja
Inventor
宮澤 寛
寛 宮澤
利彦 堀江
利彦 堀江
信孝 井出
信孝 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2015161501A priority Critical patent/JP6509678B2/ja
Priority to US15/200,526 priority patent/US10567023B2/en
Priority to CN201610579776.2A priority patent/CN106468938B/zh
Priority to EP16183595.4A priority patent/EP3133477B1/en
Publication of JP2017041034A publication Critical patent/JP2017041034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509678B2 publication Critical patent/JP6509678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1628Carrying enclosures containing additional elements, e.g. case for a laptop and a printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/353Payments by cards read by M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3829Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction involving key management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は指示体検出装置に関し、特に、タブレット端末及びその保護カバーとともに用いられる指示体検出装置に関する。
近年普及が著しいタブレット端末は、一般に、前面にタッチパネルを有する薄板状に形成されている。このような形状の結果、タッチパネルは露出しているのが一般的であるため、タッチパネルを保護するための保護カバーがタブレット端末とともに普及している。特許文献1,2には、そのような保護カバーの一例が開示されている。
また、タブレット端末に対し、キーボードやマウスなどの入力装置を外付けする例が知られている。例えば非特許文献1には、タブレット端末に外付けのキーボードを接続してなる製品が開示されている。
特開2012−043182号公報 特開2014−132372号公報
Surface(登録商標)の製品紹介サイト、[online]、マイクロソフト株式会社、[平成26年8月11日検索]、インターネット〈URL:http://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/cat/Surface/categoryID.66238700〉
ところで、タブレット端末を利用しつつも、タブレット端末のタッチパネルの指示体検出方式とは異なる指示体検出方式によりペン入力をしたいという消費者ニーズが存在する。例えば、静電容量方式のタッチパネルを有するタブレット端末を使いつつも、より精度の高い入力が可能となるEMR(Electro Magnetic Resonance technology)方式やES(ElectroStatic)方式によるペン入力を行いたい、というようなニーズである。
このようなニーズに応えるために、EMR方式やES方式に対応した指示体検出装置(デジタイザ)を、外付けの入力装置のひとつとしてタブレット端末に接続することが考えられる。こうすれば、EMR方式やES方式に対応した指示体検出装置を、タブレット端末の入力装置として利用することが可能になる。
しかしながら、この構成ではタブレット端末と指示体検出装置の両方を持ち歩かなくてはならないことになるため、ユーザにとって不便である。また、使用に際しても、指示体検出装置とタブレット端末をユーザの視線方向に並べて利用することになるため、例えば新幹線の座席テーブルでの利用など、十分なスペースがない場合に使いにくいという問題がある。
これに対し、非特許文献1に記載される製品の構成によれば、保護カバーの表面にキーボードが形成されていることから、仮にキーボードを指示体検出装置に置き換えたとすれば、上記のような問題は発生しないこととなる。しかしながら、この構成では専用の保護カバーが必要となることから、非特許文献1の例のように保護カバーとタブレット端末が同一の会社により一体的に販売される場合はさておき、一般的には現実的でない。また、そもそも非特許文献1の製品は、タブレット端末なのにハードウェアキーボードを有することが最大のメリットである製品であり、キーボードに代えて指示体検出装置を搭載することは、非特許文献1の製品にとっても現実的ではない。
したがって、本発明の目的の一つは、汎用の保護カバーを用いつつ、タブレット端末と一体に持ち運ぶことが可能で、かつ、十分なスペースがなくてもタブレット端末と接続して快適に利用できる指示体検出装置を提供することにある。
本発明による指示体検出装置は、前面及び背面を有する板状に形成され、表示機能に加えて第1の検出方式により第1の指示体を検出する第1のセンサーとしての機能を備える表示部が前記前面に形成された電子機器、並びに、前記背面を覆うように前記電子機器に固定されたベース部、及び、前記表示部と対向する位置にある第1の状態と該第1の状態よりも前記表示部から離間した位置にある第2の状態のいずれか一方を取ることができるように前記ベース部に対して取り付けられたフラップ部を有する保護カバーとともに用いられる指示体検出装置であって、板状に形成され、第2の検出方式により第2の指示体を検出するための第2のセンサーを有し、前記保護カバーが前記第1の状態にある場合に前記フラップ部と前記前面の間に位置する指示体検出部と、前記指示体検出部の側面から突出する形状を有し、前記ベース部と前記背面の間に差し込まれることにより、前記指示体検出部を前記電子機器に対して固定する挿入部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、保護カバーに指示体検出装置を設けるわけではないので、保護カバーとしては汎用のものを用いることができる。そして、保護カバーを閉じたとき(第1の状態)には、保護カバーと電子機器の間に指示体検出装置が挟み込まれた状態となるので、電子機器と指示体検出装置とを一体に持ち運ぶことが可能になる。また、保護カバーを開けたとき(第2の状態)には、指示体検出部が電子機器に固定されつつ表示部の手前(ユーザから見て)に展開されることになるので、十分なスペースがなかったとしても、指示体検出装置を、タブレット端末と接続して快適に利用することが可能になる。
本実施の形態によるデジタイザ1、保護カバー20、及びタブレット端末30の上面図であり、(a)はデジタイザ1が保護カバー20及びタブレット端末30から取り外されている状態を、(b)はデジタイザ1が保護カバー20及びタブレット端末30に取り付けられている状態を、それぞれ示している。 図1に示したデジタイザ1、保護カバー20、及びタブレット端末30の断面図であり、(a)は保護カバー20を閉じた状態を、(b)は保護カバー20を開いた状態を、(c)は保護カバー20を折り畳んでスタンド状とした状態を、それぞれ示している。 (a)は、デジタイザ1とタブレット端末30をケーブル50によって接続する例を示す図であり、(b)は、デジタイザ1とタブレット端末30のそれぞれに、互いに接続可能に構成された複数の接点51を設ける例を示す図であり、(c)(d)はともに、デジタイザ1とタブレット端末30を無線リンク52によって接続する例を示す図である。 デジタイザ1は、図3(c)に示した電池53と、図3(d)に示したNFC対応部54の両方を有するように構成した例を示す図である。 挿入部3の構成の変形例を示す図であり、(a)は、挿入部3を底辺が指示体検出部2の側面に接合された三角形の形状に構成した例を、(b)(c)は、摩擦係数が異なる2つの部材3a,3bにより挿入部3を構成した例を、それぞれ示している。 挿入部3の構成の他の変形例を示す図である。 指示体検出部2の構成の変形例を示す図であり、(a)は、本変形例にかかる指示体検出部2及びタブレット端末30それぞれの構成を示し、(b)は、本変形例にかかる処理の流れを示すフロー図を示している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)(b)及び図2(a)〜(c)はそれぞれ、本実施の形態によるデジタイザ1、保護カバー20、及びタブレット端末30を示す図である。図1(a)はデジタイザ1が保護カバー20及びタブレット端末30から取り外されている状態を、図1(b)はデジタイザ1が保護カバー20及びタブレット端末30に取り付けられている状態を、それぞれ示している。また、図2(a)は保護カバー20を閉じた状態を、図2(b)は保護カバー20を開いた状態を、図2(c)は保護カバー20を折り畳んでスタンド状とした状態を、それぞれ示している。
タブレット端末30は矩形板状に形成された電子機器であり、例えば図2(b)に示すように、前面30aと背面30bとを有して構成される。前面30aには、表示部31が配置される。図示していないが、表示部31は、液晶表示装置と、その上に配置された透明なタッチセンサー(以下、「第1のセンサー」と称する場合がある)とを含んで構成される。タブレット端末30は、この他にCPU、メモリ、無線通信手段など(図示せず)も有して構成される。
第1のセンサーは、ユーザがタブレット端末30を使用する際の入力手段として機能するセンサーである。第1のセンサーが透明であることから、タブレット端末30を使用するユーザは、液晶表示装置の表示画面を確認しながら、第1のセンサーにおいてタッチ入力を行うことができる。第1のセンサーの検出方式は、静電容量方式(第1の検出方式)とすることが一般的である。この場合の第1のセンサーは、図2(b)に示した指40を検出できる他、静電容量方式に対応する電子ペン(図示せず)も検出することができる。
保護カバー20は例えば革製のカバーであり、例えば図2(b)に示すように、前面20aと背面20bとを有して構成される。また、保護カバー20は、背面30bを覆うようにタブレット端末30に固定されるベース部21と、ベース部21と一体に構成されるフラップ部22とを有して構成される。
保護カバー20は長方形の板状に形成されており、保護カバー20を長手方向の中央部で2つに分割するとした場合の一方がベース部21、他方がフラップ部22となる。したがって、ベース部21及びフラップ部22も長方形である。保護カバー20のサイズは、ベース部21及びフラップ部22それぞれのサイズがタブレット端末30よりも少し広くなり、かつ、ベース部21及びフラップ部22それぞれの長手方向が保護カバー20の長手方向と直交するように設定される。
ベース部21は、前面20a側に、板状のタブレット端末30を収納するための収納部21aを有して構成される。収納部21aは、ベース部21の前面20a側の表面から突出するように設けられる部材で、例えば図1(a)に示すように、タブレット端末30の側面の全周を把持しつつ、タブレット端末30の表示部31を露出できるように構成される。タブレット端末30を保護カバー20に収納する際には、この収納部21a内にタブレット端末30を嵌め込むことになる。収納部21aのうちフラップ部22寄りの一部分には、図2(b)に示すように、デジタイザ1(後述する挿入部3の部分)を挿入するための開口部21bが設けられる。収納部21aは、例えばベース部21の四隅のそれぞれに設けたゴムバンドにより構成してもよく、その場合には、ゴムバンドの間のスペースが開口部21bとなる。
ベース部21とフラップ部22の境界部分には、これらの長手方向(保護カバー20の短手方向)に延在する折り曲げ部20cが形成される。また、フラップ部22には、図2(b)に示すように、それぞれフラップ部22の長手方向に延在する3つの折り曲げ部22aが形成される。保護カバー20は、これら折り曲げ部22a,20cにより、図2(a)〜(c)に示すように、少なくとも3つの状態を取り得る。
1つ目は、図2(a)に示したように、3つの折り曲げ部22aをいずれも伸張した状態としつつ、折り曲げ部20cで前面20a側にフラップ部22を折り曲げることにより、タブレット端末30の前面30aと対向するようにフラップ部22を配置した状態である。以下、この状態を「第1の状態」という場合がある。第1の状態においては、タブレット端末30の表示部31がフラップ部22によって覆われていることから、ユーザはタブレット端末30を使用できない。
2つ目は、図2(b)に示したように、折り曲げ部22a,20cをいずれも伸張した状態とすることにより、ベース部21と同じ面内にフラップ部22を配置した状態である。以下、この状態を「第2の状態a」という場合がある。第2の状態aは、上述した第1の状態において、折り曲げ部20cを軸として図2(a)に示した矢印Aの方向にフラップ部22を回転移動させることによって得られる。第2の状態aにおいては、第1の状態よりも表示部31から離間した位置にフラップ部22が存在し、タブレット端末30の表示部31が開放されている。その結果、ユーザは、指40等を表示部31上で動かすことにより、タブレット端末30に対して各種の入力を行うことができる。
3つ目は、図2(c)に示したように、折り曲げ部20cで背面20b側にフラップ部22を折り曲げ、さらに、3つの折り曲げ部22aをいずれも背面20b側に折り曲げることにより、フラップ部22をタブレット端末30の背面30b側で三角形に折り畳んだ状態である。三角形に折り畳んだフラップ部22は、載置面に対してタブレット端末30を起立させるためのスタンドとして機能する。以下、この状態を「第2の状態b」という場合がある。第2の状態bは、上述した第2の状態aにおいて、折り曲げ部20cを軸として図2(b)に示した矢印Bの方向にフラップ部22を回転移動させ、さらに、3つの折り曲げ部22aを順次折り曲げていくことによって得られる。第2の状態bにおいては、第2の状態aと同様、第1の状態よりも表示部31から離間した位置にフラップ部22があってタブレット端末30の表示部31が開放されていることから、ユーザは、指40を表示部31上で動かすことにより、タブレット端末30に対して各種の入力を行うことができる。ただし、タブレット端末30の載置面に対して表示部31が起立した状態となることから、第2の状態bは、指40を用いて表示部31に入力することよりもむしろ、後述する電子ペン41を用いてデジタイザ1に入力することに適している。
デジタイザ1は、例えば図1(a)に示すように、板状の指示体検出部2と、この指示体検出部2の側面から突出する形状を有する挿入部3とを有する装置であり、図2(b)に示すように、前面1aと背面1bとを有して構成される。デジタイザ1は、保護カバー20及びタブレット端末30のいずれとも別体の装置であり、これらに対して着脱可能に構成される。
指示体検出部2は、図2(c)に例示した電子ペン41(第2の指示体)を検出可能に構成されたタッチセンサー10(第2のセンサー)と、このタッチセンサー10により検出された指示位置(電子ペン41によって指示された位置)に対応する信号(位置指示信号)をタブレット端末30へ送信する送信部11(図1(a)参照)とを有して構成される。
タッチセンサー10は、前面1aに格子状に設けられた複数の電極(タッチ面内の一方向に延在する複数の電極と、該一方向に直交するタッチ面内の他の一方向に延在する複数の電極とを含む。図示せず)によって構成されるもので、その検出方式としては、例えば上述したEMR方式やES方式など、表示部31の検出方式(上述したように、一般的には静電容量方式)よりも高い精度でのペン入力を可能とする方式を使用することが好適である。ただし、タッチセンサー10の検出方式はこれらに限られず、表示部31と同じ静電容量方式を使用することとしてもよいし、感圧方式などのその他の検出方式とすることも可能である。また、タッチセンサー10のサイズは、直感的なペン入力を可能にするため、表示部31の画面サイズと同じであることが好ましい。ただし、このようにサイズを揃えることは必須ではなく、例えばタッチセンサー10のサイズが表示部31の画面サイズより小さくても構わない。
ユーザが指示体検出部2上で電子ペン41を動かすと、指示体検出部2により、その軌跡を示す一連の座標データが検出される。送信部11は、こうして座標データが検出される都度、検出された座標データを含む位置指示信号を生成し、タブレット端末30に送信するよう構成される。なお、位置指示信号には、座標データの他に、電子ペン41がタッチセンサー10を押す力を示す筆圧、電子ペン41のサイドスイッチのオンオフを示す情報、電子ペン41の識別情報などを含むことができる。タブレット端末30は、送信部11が送信した位置指示信号を受信し、表示部31上でのタッチ入力の場合と同様にタッチ入力の結果として取り扱うよう構成される。これにより、タッチセンサー10も、表示部31内の第1のセンサーと同様、ユーザがタブレット端末30を使用する際の入力手段として機能する。
ところで、指示体検出部2が動作するためには、何らかの方法で指示体検出部2に動作電力を供給する必要がある。そのために指示体検出部2内に電池を設けてもよいが、タブレット端末30から動作電力を供給できるように構成することが好適である。以下、送信部11の通信方式と併せて、図3及び図4を参照しながら、この点について説明する。
図3(a)は、デジタイザ1(指示体検出部2)とタブレット端末30をケーブル50によって接続する例を示す図である。この場合、送信部11は、ケーブル50を利用する有線通信によって位置指示信号を送信する。また、指示体検出部2の動作電力は、ケーブル50を介して、タブレット端末30からデジタイザ1に供給される。
図3(b)は、デジタイザ1(指示体検出部2)とタブレット端末30のそれぞれに、互いに接続可能に構成された複数の接点51を設ける例を示す図である。この場合、送信部11は、接点51を通じて位置指示信号を送信する。また、指示体検出部2の動作電力は、接点51を介して、タブレット端末30からデジタイザ1に供給される。
図3(c)(d)はともに、デジタイザ1(指示体検出部2)とタブレット端末30を無線リンク52によって接続する例を示す図である。この場合、送信部11は、無線リンク52を利用する無線通信によって位置指示信号を送信する。一方、無線リンク52で電力を送ることはできないので、この場合には、図3(c)に示すように、デジタイザ1に電池53を設けることとしてもよい。また、図3(d)に示すように、デジタイザ1側にNFC(Near Field Communication)対応部54を設けるとともにタブレット端末30側にNFCカードのリーダ/ライタ(図示せず)を設け、このリーダ/ライタからNFC対応部54に電力を送信することにより、タブレット端末30からデジタイザ1に電力を供給することとしてもよい。この場合、NFC対応部54は挿入部3内に設けることとし、タブレット端末30側のリーダ/ライタは、後述するように挿入部3をベース部21と背面30bとの間に差し込んだときに、NFC対応部54と相対する位置に設けることが好ましい。
デジタイザ1は、図3(c)に示した電池53と、図3(d)に示したNFC対応部54の両方を有するように構成されることも可能である。図4は、そのように構成したデジタイザ1の内部構成の例を示す図である。同図に示すように、この場合のデジタイザ1は、電池53、NFC対応部54、整流部55、電源制御部56、EMR回路57、及び無線通信部58を有して構成される。また、タブレット端末30には、NFC対応部60及び無線通信部61が設けられる。
EMR回路57は、EMR方式によるタッチセンサー10を含む回路である。ES方式などの他の方式により指示体検出部2を構成する場合には、EMR回路57に代え、他の方式によるタッチセンサー10を含む回路が設けられる。EMR回路57は、上述した位置指示信号を生成すると、それを無線通信部58に供給するよう構成される。無線通信部58は、無線リンク52による無線通信に対応する送信部11(図1(a)参照)であり、EMR回路57から供給された位置指示信号を無線リンク52に送出する。無線通信部61は、こうして無線リンク52に送出された位置指示信号を受信し、タブレット端末30のCPU(図示せず)に供給する。
NFC対応部60はNFCカードのリーダ/ライタであり、図示しないコイルにより磁場を生成するよう構成される。NFC対応部54は、この磁場の中に入った場合に、静電誘導によって交流電流を生成するよう構成される。NFC対応部54が生成した交流電流は、整流部55による整流を経て、直流電流として電源制御部56に供給される。電源制御部56は、この直流電流が供給されている場合、この直流電流に基づいて電源電圧を生成してEMR回路57に供給するよう構成される。一方、この直流電流が供給されていない場合、電池53をEMR回路57に接続することにより、EMR回路57に電源電圧を供給するよう構成される。
ここで、ここまでで説明したデジタイザ1とタブレット端末30の接続方式は、いずれも物理層に関するものである。デジタイザ1からタブレット端末30に対して位置指示信号を送信するためには、より上位の層(アプリケーション層など)における接続も必要となる。この上位層における接続については、例えば、デジタイザ1及びタブレット端末30の少なくとも一方において物理層の接続を常時監視し、物理層が接続されたことを契機として接続を開始することとしてもよい。また、タブレット端末30上で例えばユーザが所定のアプリ(デジタイザ1を使用するためのアプリ)を起動したことを契機として、上位層における接続を開始することとしてもよい。
なお、所定アプリの起動を上位層の接続開始契機とする場合、デジタイザ1に対する動作電力の供給についても、上位層の接続と同時に開始されることとしてもよい。こうすれば、タブレット端末30を省電力化することが可能になるとともに、デジタイザ1の誤動作を防止することも可能になる。
図1に戻る。挿入部3は、図1(a)に示すように、指示体検出部2の短手方向の一方側面の中央部分から該短手方向に延在するように突出する長方形の部材であり、長方形の一辺で指示体検出部2の側面に接合される。挿入部3は、デジタイザ1を保護カバー20及びタブレット端末30に装着する際に、図2(b)及び図1(b)に示すように、保護カバー20の収納部21aに設けられた開口部21bを通して、保護カバー20のベース部21とタブレット端末30の背面30bとの間に差し込まれる。こうして差し込まれた挿入部3は、ベース部21及び背面30bのいずれか少なくとも一方との摩擦により、これらの間に把持される。こうして挿入部3がタブレット端末30に対して固定されることにより、保護カバー20及びタブレット端末30へのデジタイザ1の装着が完了する。また、挿入部3は、少なくともその付け根部分(指示体検出部2との接合部分)の近傍において、折り曲げ自在に形成される。これによりデジタイザ1は、保護カバー20が図2(a)〜(c)に示した各状態のいずれを取ったとしても、保護カバー20及びタブレット端末30に装着された状態を維持することができる。
保護カバー20の各状態に対応するデジタイザ1の状態について、図2(a)〜(c)を参照しながら詳しく説明する。まず図2(a)に示した第1の状態では、デジタイザ1は、指示体検出部2がフラップ部22と前面30aの間に挟み込まれた状態となる。この場合、タッチセンサー10が表示部31と対向しているため、ユーザは、タッチセンサー10に対する入力、表示部31に対する入力のいずれも行うことができない。第1の状態は、タブレット端末30をデジタイザ1とともに持ち運ぶ場合に適している。
次に、図2(b)に示した第2の状態aでは、デジタイザ1は、タッチセンサー10と表示部31とが同一方向を向き、かつ、表示部31と並んで配置された状態となる。この場合、ユーザは、タッチセンサー10に対する入力、表示部31に対する入力のいずれも行うことができる。第2の状態aは、例えば相対した2人のユーザが1つのタブレット端末30を間に挟んで議論する、というようなシチュエーションに適している。
最後に、図2(c)に示した第2の状態bでは、デジタイザ1は、載置面に対して起立している表示部31の手前(ユーザから見て)に指示体検出部2が配置された状態となる。この場合、ユーザは、デスクトップ型又はノート型のコンピュータに対する入力と同様の使用感で、表示部31上の表示を確認しながら、デジタイザ1に対して電子ペン41によるタッチ入力を行うことができる。第2の状態bは、デジタイザ1がタブレット端末30の直近に固定配置されるために占有スペースが最小限に抑えられることから、例えば新幹線の座席テーブルでの使用など十分なスペースが取れない状態での使用に適している。
ここで、第2の状態bにおけるタブレット端末の設置角度(表示部31の載置面に対する角度)は、図2(c)に示した角度に限られない。例えば、図面等を描く場合には、より寝かせた状態とすることが好ましい場合がある。このような設置角度の変更は、保護カバー20を所望の設置角度に対応した保護カバー20に変更することによって行うことができる。
また、挿入部3には、デジタイザ1が保護カバー20及びタブレット端末30から脱落することを防止する観点から、いくつかの工夫を施すことが考えられる。例を挙げると、挿入部3の構成材料としてシリコンなどの摩擦係数の大きい材料を用いることとしてもよいし、挿入部3の表面に複数の突起を設けることとしてもよい。また、保護カバー20又はタブレット端末30の側にも変更を施せる場合には、保護カバー20又はタブレット端末30と、挿入部3とのそれぞれに雌雄の係合部を設け、この係合部により、保護カバー20又はタブレット端末30と挿入部3とを確実に係合させることとしてもよい。いずれの工夫を採用する場合であっても、採用しない場合に比べて挿入部3とベース部21又は背面30bとの間の摩擦を増大させ、それによってデジタイザ1の脱落を防止することが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によるデジタイザ1によれば、保護カバー20にデジタイザ1を設けるわけではないので、保護カバー20としては汎用のものを用いることができる。そして、保護カバー20を閉じたとき(第1の状態)には、保護カバー20とタブレット端末30の間にデジタイザ1が挟み込まれた状態となるので、タブレット端末30とデジタイザ1とを一体に持ち運ぶことが可能になる。また、保護カバー20を開けたとき(第2の状態a、第2の状態b)には、デジタイザ1がタブレット端末30に固定されつつ表示部31の前方に展開されることになるので、十分なスペースがなかったとしても、デジタイザ1を、タブレット端末30と接続して快適に利用することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
以下、本実施の形態によるデジタイザ1の複数の変形例について、必要に応じて図面も参照しながら具体的に説明する。
図5(a)〜(c)はそれぞれ、挿入部3の構成の変形例を示す図である。図5(a)は、挿入部3を、底辺が指示体検出部2の側面に接合された三角形の形状に構成した例である。このように三角形状に構成することで、図1(a)に示したように長方形状に構成する場合に比べ、挿入部3をベース部21と背面30bとの間に差し込むことが容易になる。なお、ここでは挿入部3を三角形とする例を示したが、この効果は、挿入部3の先端部分の幅を付け根部分(指示体検出部2との接合部分)の幅より小さくすることにより、程度の差はあれど得ることができる。
一方、図5(b)(c)は、摩擦係数が異なる2つの部材3a,3bにより挿入部3を構成した例である。部材3aは相対的に摩擦係数の小さい部材であり、例えばプラスチックである。一方、部材3bは相対的に摩擦係数の大きい部材であり、例えばシリコンである。図5(b)の例では、図5(a)に示した三角形の挿入部3の先端部分(頂点の近傍部分)を部材3aにより構成し、その他の部分を部材3bにより構成している。一方、図5(c)の例では、図1(a)に示した長方形の挿入部3のうち、図5(a)に示した三角形に相当する部分(第1の部分)を部材3bにより構成し、その他の部分(第2の部分)を部材3aにより構成している。このようにすれば、挿入部3とタブレット端末30の背面30b及び保護カバー20のベース部21との間の摩擦を確保しつつ、ベース部21と背面30bとの間への差し込みを容易化することが可能になる。
なお、図示していないが、挿入部3の変形例としては、他にも種々のものが考えられる。例えば、上記実施の形態及び上記各変形例では、指示体検出部2の短手方向に延在するように挿入部3を形成したが、必ずしも短手方向に延在するものでなくてもよい。また、上記実施の形態及び上記各変形例では、挿入部3と指示体検出部2とが一体に形成されるものであることを前提として説明したが、これらを別体のものとして形成し、何らかの取り付け手段により互いに係合させた状態で使用することとしてもよい。さらに、上記実施の形態及び上記各変形例では、挿入部3を1つだけ形成することとしたが、複数の挿入部3を設けることとしてもよい。
また、挿入部3の突出長さ(図1(a)における横方向の長さ)は、図1や図5に示したものに限られない。突出長さを長くすれば、デジタイザ1の脱落をより確実に防止できる。一方、突出長さを短くすれば、ベース部21と背面30bとの間への差し込みを容易化することができる。
挿入部3の一部又は全体を、弾性部材により構成することとしてもよい。こうすることで、タブレット端末30と保護カバー20の間にデジタイザ1を保持しやすくなる。また、挿入部3の厚みは一様としてもよいし、先端部に向かって徐々に薄くなるように挿入部3を構成してもよい。後者のように挿入部3を構成することで、相対的に厚い部分により挿入部3とタブレット端末30の背面30b及び保護カバー20のベース部21との間の摩擦を確保しつつ、ベース部21と背面30bとの間への差し込みを容易化することが可能になる。
図6は、挿入部3の構成の他の変形例を示す図である。この変形例では、挿入部3内に、挿入部3の折り曲げ状態を検出するための折り曲げセンサー80を組み込んでいる。折り曲げセンサー80の出力を用いれば、タブレット端末30は、挿入部3が図2(a)〜(c)のいずれの状態にあるかを判別することができる。したがって、例えば図3(a)(b)(d)に示したようにデジタイザ1の電力をタブレット端末30から供給する場合、図2(a)の状態ではデジタイザ1に電力を供給せず、図2(b)(c)の状態ではデジタイザ1に電力を供給する、というようにデジタイザ1への電力供給をフレキシブルに行うことが可能になるので、タブレット端末30を省電力化することが可能になる。
また、上記実施の形態では指示体検出部2を保護カバー20に固定する手段を特に設けていなかったが、このような手段をデジタイザ1及び保護カバー20の一方又は両方に設けることとしてもよい。具体的には、指示体検出部2に凸部(又は凹部)を設け、保護カバー20に凹部(又は凸部)を設ける構成や、マジックテープ(登録商標)のような面ファスナーを用いて指示体検出部2と保護カバー20を接着する構成が考えられる。このように、指示体検出部2を保護カバー20に固定することで、指示体検出部2が保護カバー20に対して横ズレしてしまうことを防止することが可能になる。ただし、図2(c)に示したように、指示体検出部2が保護カバー20から離れた方が好ましい場合もあることから、指示体検出部2を保護カバー20に固定する手段は、指示体検出部2を保護カバー20から容易に取り外せるように構成することが好ましい。
図7(a)(b)は、指示体検出部2の構成の変形例を示す図である。この変形例は、例えば生命保険会社の保険外交員が、決済端末として汎用のタブレット端末30を使用する場合に好適なものである。図7(a)は、本変形例にかかる指示体検出部2及びタブレット端末30それぞれの構成を示し、図7(b)は、本変形例にかかる処理の流れを示すフロー図を示している。
タブレット端末30が汎用機である場合、様々なアプリをインストールすることができる。これは、クレジットカード情報を盗む機能を備えるアプリもインストール可能であることを意味する。したがって、セキュリティリテラシーの高い顧客であれば、保険外交員のタブレット端末30に直接クレジットカード情報を入力することを躊躇するので、保険外交員が顧客にクレジットカード情報の入力を促しても入力してくれず、クレジット決済を実行できないという事態が発生する。タブレット端末30が生命保険会社の用意した専用端末であれば、生命保険会社自体に信用があることからこのような事態は発生しないと考えられるが、汎用機には汎用機のメリットもある(ハードウェアの開発が不要など)ため、一概に専用端末を用意することがよいとは言えない。本変形例は、このような事情に鑑みてなされたもので、タブレット端末30としては汎用機を用いつつ、デジタイザ1にのみ専用品を用いることで、上記のようにクレジットカード決済を拒否される可能性を減らすことのできるデジタイザ1を提供するものである。以下、詳しく説明する。
図7(a)に示すように、本変形例による指示体検出部2は、上述した各構成に加えて、ミニ液晶部71と、テンキー72と、クレジットカードスロット73とを有して構成される。また、タブレット端末30は、機能的に請求額表示部70を有して構成される。これらの構成のうち、ミニ液晶部71は、図1(a)等に示したタッチセンサー10の一部と重畳するように設けられるもので、タッチ画面を構成する。また、図示していないが、指示体検出部2には、後述する指示体検出部2の動作を制御するMPUが設けられる。請求額表示部70は、図1(a)等に示した表示部31に、決済の対象となる金額を表示する機能部である。以下、図7(b)を参照しながら、本変形例による指示体検出部2及びタブレット端末30の動作について説明する。
まず、請求額表示部70の表示を確認した顧客が、クレジットカードスロット73にクレジットカードを挿入する(ステップS1)。すると指示体検出部2は、そのクレジットカードからクレジットカード番号及び公開鍵を読み取る(ステップS2)。つまり、本変形例による指示体検出部2は、クレジットカード番号(識別情報)を取得する識別情報取得部として機能するとともに、後にクレジットカード番号を暗号化するための暗号鍵(この場合は公開鍵)を取得する暗号鍵取得部として機能する。また、指示体検出部2は、クレジットカードの挿入に合わせ、ミニ液晶部71において、電子ペン41(図2(c)参照)により顧客にサインを書かせる(ステップS3)。指示体検出部2は、その結果として得られる一連の座標データからサイン画像を生成する(ステップS4)。つまり、本変形例による指示体検出部2は、タッチセンサー10の検出結果に基づいてサイン画像を取得するサイン画像取得部としても機能する。
続いて指示体検出部2は、ステップS2で読み取ったクレジットカード番号と、ステップS4で生成したサイン画像とを、ステップS2で読み取った公開鍵によって暗号化し、タブレット端末30に送信する(ステップS5)。つまり、本変形例による指示体検出部2は、取得した暗号鍵によりクレジットカード番号及びサイン画像を暗号化する暗号化処理部としても機能する。タブレット端末30は、デジタイザ1から受信した情報をクレジットカード会社のサーバに転送する(ステップS6)。クレジットカード会社は、ステップS2で読み取った公開鍵に対応する秘密鍵を有しているので、その秘密鍵を用いてタブレット端末30から受信した情報を復号することにより、クレジットカード番号及びサイン画像を得ることができる。
このように、本変形例によれば、タブレット端末30に裸のクレジットカード番号を知られることなく、デジタイザ1からクレジットカード会社のサーバに対し、クレジットカード番号及びサイン画像を送信することが可能になる。したがって、生命保険会社に十分な信用が備わっているという前提さえあれば、デジタイザ1が生命保険会社の専用端末であることを強調することにより、タブレット端末30が汎用機であったとしても、顧客にクレジットカード決済を拒否される可能性を減らすことが可能になる。
なお、ここではタブレット端末30が生命保険会社の保険外交員用の決済端末である例を説明したが、図7に示した構成がタブレット端末30を他の用途に用いる場合にも適用可能であることは勿論である。
また、上記の説明では、クレジットカードスロット73に挿入されたクレジットカードからクレジットカード番号を読み取ることとしたが、クレジットカードの現物を用いず、テンキー72からクレジットカード番号を入力することとしてもよい。ただし、この場合、指示体検出部2はクレジットカードの公開鍵を取得することができないので、例えばテンキー72からクレジットカードの暗証番号を入力させ、その暗証番号を上記暗号鍵として用いて、クレジットカード番号及びサイン画像を暗号化することとしてもよい。クレジットカードの暗証番号はクレジットカード会社のサーバに保持されているものであるから、クレジットカード会社のサーバは、こうして暗号化されたクレジットカード番号及びサイン画像を復号することができる。
また、図7に示した構成は、クレジットカード以外のカード、例えば各種のポイントカードなどを読み取る場合などにも好適に適用できるし、カードとは無関係に使用する場合にも好適に適用できる。すなわち、ユーザが何らかの識別番号を有しており、それをカード若しくはテンキー72から入力させる必要がある場合に、図7に示した構成は好適に適用可能である。
その他、タブレット端末30の機能として、以下のような機能を追加することとしてもよい。
1つ目は、表示部31の表示方向を調整する機能である。タブレット端末30は、端末の向きに応じて画面の向きを調整する機能を有することが一般的であるが、本変形例では、その機能に、デジタイザ1が接続された場合(例えば、上述した上位層における接続が開始された場合)に、表示部31の四辺のうちデジタイザ1に隣接する一辺が表示上の下辺となるよう、画面の向きを調整する機能が追加される。こうすることで、例えば図2(c)のような状態でデジタイザ1を用いる場合に、好適にタッチ入力を行うことが可能になる。
2つ目は、表示部31の画面アスペクト比に合わせて、デジタイザ1のタッチセンサー10の有効範囲を調整する機能である。これによれば、タッチセンサー10のアスペクト比を表示部31の画面アスペクト比に合わせることが可能になる。
3つ目は、アプリによって、デジタイザ1の有効と無効を切り替える機能である。これによれば、例えばサイン書き込みの場合にのみデジタイザ1を使用させる、といったフレキシブルなデジタイザ1の利用が可能になる。
4つ目は、デジタイザ1に書き込み用の枠を通知する機能である。この場合、デジタイザ1のタッチ画面に、マトリックス状にLEDを配置しておくことが好ましい。こうすることで、例えばユーザにサインを書き込ませる場合に、サインを書き込むべきタッチ画面上のエリアをタッチ画面上に明示することが可能になる。
1 デジタイザ
1a デジタイザ1の前面
1b デジタイザ1の背面
2 指示体検出部
3 挿入部
3a,3b 挿入部3を構成する部材
10 タッチセンサー
11 送信部
20 保護カバー
20a 保護カバー20の前面
20b 保護カバー20の背面
20c,22a 折り曲げ部
21 ベース部
21a 収納部
21b 開口部
22 フラップ部
30 タブレット端末
30a タブレット端末30の前面
30b タブレット端末30の背面
31 表示部
40 指
41 電子ペン
50 ケーブル
51 接点
52 無線リンク
53 電池
54,60 NFC対応部
55 整流部
56 電源制御部
57 EMR回路
58,61 無線通信部
70 請求額表示部
71 ミニ液晶部
72 テンキー
73 クレジットカードスロット
80 折り曲げセンサー

Claims (13)

  1. 前面及び背面を有する板状に形成され、表示機能に加えて第1の検出方式により第1の指示体を検出する第1のセンサーとしての機能を備える表示部が前記前面に形成された電子機器、並びに、
    前記背面を覆うように前記電子機器に固定されたベース部、及び、前記表示部と対向する位置にある第1の状態と該第1の状態よりも前記表示部から離間した位置にある第2の状態のいずれか一方を取ることができるように前記ベース部に対して取り付けられたフラップ部を有する保護カバー
    とともに用いられる指示体検出装置であって、
    板状に形成され、第2の検出方式により第2の指示体を検出するための第2のセンサーを有し、前記保護カバーが前記第1の状態にある場合に前記フラップ部と前記前面の間に位置する指示体検出部と、
    前記指示体検出部の側面から突出する形状を有し、前記ベース部と前記背面の間に差し込まれることにより、前記指示体検出部を前記電子機器に対して固定する挿入部と
    を備えることを特徴とする指示体検出装置。
  2. 前記指示体検出部は、前記第2のセンサーにより検出された前記第2の指示体による指示位置に対応する信号を前記電子機器へ送信する送信部を有し、
    前記挿入部は、前記ベース部及び前記背面の間に把持されることにより前記電子機器に対して固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の指示体検出装置
  3. 前記挿入部は、前記ベース部及び前記背面のいずれか少なくとも一方との摩擦により、前記電子機器に対して固定される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の指示体検出装置。
  4. 前記第2のセンサーは、前記保護カバーが前記第1の状態にある場合に前記表示部に対向する前記指示体検出部の表面に設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  5. 前記第2のセンサーは、前記保護カバーが前記第1の状態にある場合に前記表示部に対向する前記指示体検出部の表面に設けられた複数の電極を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  6. 前記第2の検出方式は、前記第1の検出方式とは異なる方式である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  7. 前記挿入部は、一辺が前記指示体検出部の側面に接合された矩形形状に構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  8. 前記挿入部は、底辺が前記指示体検出部の側面に接合された三角形の形状を有する第1の部分と、その他の部分である第2の部分とを有し、
    前記第1の部分における摩擦係数は、前記第2の部分における摩擦係数より大きい
    ことを特徴とする請求項7に記載の指示体検出装置。
  9. 前記挿入部は、底辺が前記指示体検出部の側面に接合された三角形の形状に構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  10. 前記挿入部は、三角形の頂点近傍における摩擦係数が、その他の部分における摩擦係数より小さくなるよう構成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の指示体検出装置。
  11. 前記指示体検出部を前記保護カバーに固定する手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  12. 前記挿入部は、該挿入部の折り曲げ状態を検出するための折り曲げセンサーを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
  13. 前記指示体検出部は、
    識別情報を取得する情報取得部と、
    前記識別情報を暗号化するための暗号鍵を取得する暗号鍵取得部と、
    前記第2のセンサーの検出結果に基づいてサイン画像を取得するサイン画像取得部と、
    前記暗号鍵により前記識別情報及び前記サイン画像を暗号化する暗号化処理部とをさらに有し、
    前記暗号化処理部によって暗号化された前記識別情報及び前記サイン画像は、前記タブレット端末に対して送信される
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の指示体検出装置。
JP2015161501A 2015-08-19 2015-08-19 指示体検出装置 Active JP6509678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161501A JP6509678B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 指示体検出装置
US15/200,526 US10567023B2 (en) 2015-08-19 2016-07-01 Indicator detecting device
CN201610579776.2A CN106468938B (zh) 2015-08-19 2016-07-21 指示体检测装置
EP16183595.4A EP3133477B1 (en) 2015-08-19 2016-08-10 Indicator detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161501A JP6509678B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 指示体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041034A JP2017041034A (ja) 2017-02-23
JP6509678B2 true JP6509678B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56684486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161501A Active JP6509678B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 指示体検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10567023B2 (ja)
EP (1) EP3133477B1 (ja)
JP (1) JP6509678B2 (ja)
CN (1) CN106468938B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305530B2 (en) * 2017-01-28 2019-05-28 Davy Zide Qian Case having holder for tablet/mobile phone
US10996718B2 (en) * 2019-04-03 2021-05-04 Dell Products, L.P. Foldable case for a multi-form factor information handling system (IHS) with a detachable keyboard

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000329A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器ケース
JP2002312104A (ja) * 2001-04-04 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置及び電子装置用情報表示方法
JP2003134108A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 電子署名システム、電子署名検証装置、電子署名検証方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003168876A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 電子機器
JP2005092702A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 情報処理装置
TWM259501U (en) * 2004-07-09 2005-03-21 Tatung Co Foldable computer cover
US7571752B1 (en) * 2005-06-20 2009-08-11 Joseph Kudla Security wallet insert for thwarting loss of credit cards
KR20070092042A (ko) * 2006-03-08 2007-09-12 삼성전자주식회사 정보처리장치용 홀딩케이스
EP2287702B1 (en) 2009-08-17 2018-05-02 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and display controlling method thereof
KR101641229B1 (ko) * 2009-10-23 2016-07-20 엘지전자 주식회사 확장 모듈 및 이를 구비한 휴대 전자기기
JP2012043182A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Hakuba Shashin Sangyo Kk タブレットコンピュータ用ケース
US9335793B2 (en) * 2011-01-31 2016-05-10 Apple Inc. Cover attachment with flexible display
JP5601277B2 (ja) * 2011-05-06 2014-10-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび検索方法
JP5006461B1 (ja) 2011-09-01 2012-08-22 株式会社パワーサポート タブレット端末用背面保護カバー
KR101850818B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-23 삼성전자주식회사 모바일 기기
CN202661934U (zh) * 2012-07-10 2013-01-09 邓洪初 平板电脑的保护套
US9496102B2 (en) * 2012-09-11 2016-11-15 Logitech Europe S.A. Protective cover for a tablet computer
TWM459753U (zh) * 2012-10-11 2013-08-21 Fu-Yi Hsu 保護套
WO2014080545A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、携帯端末、及び携帯端末用カバー
JP2014160971A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Masayoshi Koyama 携帯通信端末用カバーおよび携帯通信端操作支援システム
CN203386115U (zh) * 2013-07-22 2014-01-08 深圳市卓怡恒通电脑科技有限公司 分体式带键盘的磁吸平板电脑保护套
JP6084149B2 (ja) * 2013-11-05 2017-02-22 太平洋工業株式会社 端末載置盤
EP3270260B1 (en) * 2013-12-03 2019-08-28 HTC Corporation Accessory and method for forming an accessory
US9375874B2 (en) * 2013-12-03 2016-06-28 Htc Corporation Accessory, electronic assembly, control method, and method for forming an accessory
CN203813832U (zh) * 2014-03-18 2014-09-03 联想(北京)有限公司 电子设备保护套及电子设备
KR102223609B1 (ko) * 2014-05-09 2021-03-05 삼성전자주식회사 전자 기기간 콘텐트 공유 방법 및 장치
CN204256596U (zh) * 2014-11-20 2015-04-08 源曜光电股份有限公司 能撑立的保护套装置
CN204515605U (zh) * 2015-03-06 2015-07-29 联想(北京)有限公司 电子设备保护套

Also Published As

Publication number Publication date
EP3133477A1 (en) 2017-02-22
US20170054467A1 (en) 2017-02-23
US10567023B2 (en) 2020-02-18
CN106468938B (zh) 2021-04-27
CN106468938A (zh) 2017-03-01
EP3133477B1 (en) 2019-11-20
JP2017041034A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11829980B2 (en) Payment terminal system and method of use
US8068098B2 (en) Electronic paper recording apparatus
KR102354415B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
US9436335B1 (en) Input transformative system
US20170045996A1 (en) Mobile terminal and control method therefor
CN103430187B (zh) 用于将数据存储介质与终端相互作用的方法
KR20200007510A (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
US11922397B2 (en) Transaction object reader with interposer
CN107430835B (zh) 电子纸显示设备
TWI611667B (zh) 用於人體通訊之資料儲存、輸入及輸出技術
CN109791454B (zh) 手写板
TW201643682A (zh) 修改電子紙顯示裝置的內容
JP6509678B2 (ja) 指示体検出装置
US20160275907A1 (en) Security schemes for electronic paper display devices
US20150153997A1 (en) Electronic pad apparatus, data management apparatus and electronic paper
KR102349743B1 (ko) 굴곡 구조의 인쇄 회로기판을 포함하는 액세서리 장치
JP2012129584A (ja) 電界通信装置
KR20160058403A (ko) 전자 펜과 이를 포함하는 전자 서명 시스템과 전자 서명 방법
KR20160089713A (ko) 사인패드 장치
TWM445726U (zh) 讀卡裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250