Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6500875B2 - 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法 - Google Patents

車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500875B2
JP6500875B2 JP2016208978A JP2016208978A JP6500875B2 JP 6500875 B2 JP6500875 B2 JP 6500875B2 JP 2016208978 A JP2016208978 A JP 2016208978A JP 2016208978 A JP2016208978 A JP 2016208978A JP 6500875 B2 JP6500875 B2 JP 6500875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
frame
bus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074257A (ja
Inventor
佳郎 平田
佳郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016208978A priority Critical patent/JP6500875B2/ja
Priority to CN201710979546.XA priority patent/CN107979505B/zh
Priority to DE102017124645.2A priority patent/DE102017124645A1/de
Priority to US15/790,416 priority patent/US10606796B2/en
Publication of JP2018074257A publication Critical patent/JP2018074257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500875B2 publication Critical patent/JP6500875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17306Intercommunication techniques
    • G06F15/17312Routing techniques specific to parallel machines, e.g. wormhole, store and forward, shortest path problem congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/18Monitoring during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本発明は、車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法に関する。
従来より、複数のECU(Electric Control Unit)がバスで接続されたCAN(Controller Area Network)ネットワークにおいて、エラーを検出した後に、通信速度を低下させる、データの伝送方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特表2013−538025号公報
ところで、従来の方法は、エラーを検出したときに通信速度を低下させるだけであるため、通信速度を下げたときに、データがバスを占有する占有時間が通信速度を下げる前よりも長くなり、他のデータとの衝突等の通信障害、又は、他のデータの転送の遅延等が生じるおそれがある。
そこで、通信障害やデータの遅延を抑制した車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムは、
第1バスと、
前記第1バスに接続される複数の第1制御部と、
前記第1バスで生じるエラーを検出するエラー検出部と、
前記エラー検出部によって検出されるエラーの発生度合を計測する発生度合計測部と、
前記エラーの発生度合が第1度合以上になると、前記複数の第1制御部のうちの少なくともいずれか1つの通信速度及び1フレームの通信データ量を第1通信速度及び1フレームの第1通信データ量から第2通信速度及び1フレームの第2通信データ量に低下させる通信制御部であって、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記少なくともいずれか1つの第1制御部の通信速度及び通信データ量を低下させる通信制御部と
を含む。
このように、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間を、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下にすることにより、低下させる前のデータの通信時間の枠に、低下させた後のデータを収めることができる。
従って、通信速度及び通信データ量を低下させても、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、前記1フレームの第1通信データ量のデータを所定数のデータに分割することにより、前記通信データ量を前記1フレームの第2通信データ量に低下させる。
このように、第1通信データ量のデータを所定数のデータに分割すれば、通信データ量を容易に低下させることができ、通信データ量を低下させたデータの管理が容易になる。
従って、通信データ量を容易に低下でき、データの管理も容易な車載ネットワークシステムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、前記少なくともいずれか1つの第1制御部に、前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第1データを送信し、
前記第1データを受信した前記第1制御部は、前記第1バスに前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第2データを出力する。
このように、第1制御部は、通信制御部から第2通信速度で第2通信データ量の第1データを受信すると、前記第2通信速度で前記第2通信データ量の第2データを出力するため、通信速度及び通信データ量を低下させるために、専用の信号や情報を設ける必要がない。
従って、第1バスによって送信されるデータ量を増やさずに済み、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記発生度合計測部は、前記エラー検出部によって前記第1バスで前記エラーが検出されない度合に応じて、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合を低減し、
前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、通信速度及び1フレームの通信データ量が前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下された第1制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量に復帰させる。
このように、エラーの発生度合がゼロになったときに、低下させる前の第1通信速度及び第1通信データ量に復帰させるため、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に戻しても、通信障害やデータの遅延の発生は、極めて生じにくい状況になっている。
従って、エラーの発生度合がゼロになった後には、再び高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量で通信を行うことができる車載ネットワークシステムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、通信速度及び1フレームの通信データ量が前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下された第1制御部に、前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第3データを送信し、
前記第3データを受信した前記第1制御部は、前記第1バスに前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第4データを出力する。
このように、第1制御部は、通信制御部から第1通信速度で第1通信データ量の第3データを受信すると、通信速度及び通信データ量を復帰させて、第1通信速度で第1通信データ量の第4データを出力するため、通信速度及び通信データ量を復帰させるために、専用の信号や情報を設ける必要がない。
従って、通信速度及び通信データ量を復帰させる際にも、第1バスによって送信されるデータ量を増やさずに済み、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムは、
前記第1バスに接続される第2制御部をさらに含み、
前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合が前記第1度合よりも大きい第2度合以上になると、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量から前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下させる。
このように、第2制御部については、エラーの発生度合が第1度合よりも大きい第2度合以上になったときに、通信速度及び通信データ量を低下させるので、複数の制御装置をグループ分けして、グループ毎に通信速度及び通信データ量を低下させる条件を変えることができる。
従って、通信障害やデータの遅延の発生を抑制しつつ、第1制御部、第2制御部の種類や用途等に応じて、グループ毎に通信速度及び通信データ量を低下させることができる車載ネットワークシステムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合が前記第2度合以上になると、前記第2制御部に前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第5データを送信し、
前記第5データを受信した前記第2制御部は、前記第1バスに前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第6データを出力する。
このように、第2制御部は、通信制御部から第2通信速度で第2通信データ量の第5データを受信すると、前記第2通信速度で前記第2通信データ量の第6データを出力するため、通信速度及び通信データ量を低下させるために、専用の信号や情報を設ける必要がない。
従って、第1バスによって送信されるデータ量を増やさずに済み、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記発生度合計測部は、前記エラー検出部によって前記第1バスで前記エラーが検出されない度合に応じて、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合を低減し、
前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量から前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量に復帰させる。
このように、エラーの発生度合がゼロになったときに、低下させる前の第1通信速度及び第1通信データ量に復帰させるため、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に戻しても、通信障害やデータの遅延の発生は、極めて生じにくい状況になっている。
従って、エラーの発生度合がゼロになった後には、再び高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量で通信を行うことができる車載ネットワークシステムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部に前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第7データを送信し、
前記第7データを受信した前記第2制御部は、前記第1バスに前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第8データを出力する。
このように、第2制御部は、通信制御部から第1通信速度で第1通信データ量の第7データを受信すると、通信速度及び通信データ量を復帰させて、第1通信速度で第1通信データ量の第8データを出力するため、通信速度及び通信データ量を復帰させるために、専用の信号や情報を設ける必要がない。
従って、通信速度及び通信データ量を復帰させる際にも、第1バスによって送信されるデータ量を増やさずに済み、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムは、
第2バスと、
前記第2バスに接続される第2制御部と
をさらに含み、
前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合が前記第1度合よりも大きい第2度合以上になると、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量から前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下させる。
このように、第2制御部については、エラーの発生度合が第1度合よりも大きい第2度合以上になったときに、通信速度及び通信データ量を低下させるので、複数の制御装置をグループ分けして、グループ毎に通信速度及び通信データ量を低下させる条件を変えることができる。
従って、通信障害やデータの遅延の発生を抑制しつつ、第1制御部、第2制御部の種類や用途等に応じて、グループ毎に通信速度及び通信データ量を低下させることができる車載ネットワークシステムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合が前記第2度合以上になると、前記第2制御部に前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第5データを送信し、
前記第5データを受信した前記第2制御部は、前記第2バスに前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第6データを出力する。
このように、第2制御部は、通信制御部から第2通信速度で第2通信データ量の第5データを受信すると、前記第2通信速度で前記第2通信データ量の第6データを出力するため、通信速度及び通信データ量を低下させるために、専用の信号や情報を設ける必要がない。
従って、第1バスによって送信されるデータ量を増やさずに済み、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記発生度合計測部は、前記エラー検出部によって前記第2バスで前記エラーが検出されない度合に応じて、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合を低減し、
前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量から前記第1通信速度及び1フレームの第1通信データ量に復帰させる。
このように、エラーの発生度合がゼロになったときに、低下させる前の第1通信速度及び第1通信データ量に復帰させるため、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に戻しても、通信障害やデータの遅延の発生は、極めて生じにくい状況になっている。
従って、エラーの発生度合がゼロになった後には、再び高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量で通信を行うことができる車載ネットワークシステムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部に前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第7データを送信し、
前記第7データを受信した前記第2制御部は、前記第2バスに前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第8データを出力する。
このように、第2制御部は、通信制御部から第1通信速度で第1通信データ量の第7データを受信すると、通信速度及び通信データ量を復帰させて、第1通信速度で第1通信データ量の第8データを出力するため、通信速度及び通信データ量を復帰させるために、専用の信号や情報を設ける必要がない。
従って、通信速度及び通信データ量を復帰させる際にも、第1バスによって送信されるデータ量を増やさずに済み、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムにおける通信制御方法は、
バスと、
前記バスに接続される複数の第1制御部と
を含む、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法であって、
前記バスで生じるエラーを検出し、
前記検出されるエラーの発生度合を計測し、
前記エラーの発生度合が第1度合以上になると、前記複数の第1制御部のうちの少なくともいずれか1つの通信速度及び1フレームの通信データ量を第1通信速度及び1フレームの第1通信データ量から第2通信速度及び1フレームの第2通信データ量に低下させることであって、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記少なくともいずれか1つの第1制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を低下させる。

このように、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間を、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下にすることにより、低下させる前のデータの通信時間の枠に、低下させた後のデータを収めることができる。
従って、通信速度及び通信データ量を低下させても、通信障害やデータの遅延の発生を抑制することができる。
通信障害やデータの遅延を抑制した車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法を提供することができる。
実施の形態の車載ネットワークシステム100の構成の一例を示す図である。 CGW−ECU110の内部構成を示すブロック図である。 ECU131〜136の内部構成を示すブロック図である。 CAN−FDフォーマットにおけるCAN−FDフレームの一例を示す図である。 CANフォーマットにおけるCANフレームの一例を示す図である。 CGW−ECU110がCANバス121にデータを出力する処理を説明する図である。 CGW−ECU110が実行する処理を示すフローチャートである。 ECU131〜136の通信制御部130Aが実行する処理を示すフローチャートである。 CGW−ECU110の動作の一例を示す図である。 エラー発生回数のカウント値を減少させる手法を示す図である。
以下、本発明の車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の車載ネットワークシステム100の構成の一例を示す図である。
車載ネットワークシステム100は、CGW(Central Gateway)−ECU(Electronic Control Unit)110、CAN(Controller Area Network)120、及び複数のECU130を含む。
CAN120は、CANバス121、122、123を有する。複数のECU130は、エンジンECU131、PCS(Pre-Crash Safety)−ECU132、LKA(Lane Keeping Assist)−ECU133、ブレーキECU134、ステアリングECU135、トランスミッションECU136、ボディECU137、メータECU138、及びエアコンECU139である。
以下では、エンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133、ブレーキECU134、ステアリングECU135、トランスミッションECU136、ボディECU137、メータECU138、及びエアコンECU139をまとめてECU131〜139と称す。
また、エンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133、ブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136をまとめてECU131〜136と称す。
また、複数のECU130(ECU131〜139)の各々を特に区別しない場合には、ECU130と称す。複数のECU130としては、ECU131〜139以外のECUも存在し得るが、ここではECU131〜139を用いて説明する。
また、ここでは、図1に加えて、図2及び図3を用いて説明する。図2は、CGW−ECU110の内部構成を示すブロック図である。図3は、ECU131〜136の内部構成を示すブロック図である。
CGW−ECU110、及び、複数のECU130の各々は、一例として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、クロック生成部、入出力インターフェース、通信インターフェース、送受信部、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現されるが、図2及び図3には、CPUが所定のプログラムを実行することによって実現される機能ブロックを示す。
車載ネットワークシステム100は、車両に搭載され、複数のECU130の間で通信を行う。なお、以下では、車両とは、特に断らない限り、車載ネットワークシステム100が搭載される車両を指す。
CGW−ECU110は、主制御部110A、エラー検出部111、112、113、発生度合計測部114、及び通信制御部115を有する。また、CGW−ECU110には、CAN120のCANバス121、122、123が接続されている。
CGW−ECU110は、エンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133がCANバス121に出力するデータをCANバス122及び123に中継し、ブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136がCANバス122に出力するデータをCANバス121及び123に中継し、ボディECU137、メータECU138、及びエアコンECU139がCANバス123に出力するデータをCANバス121及び122に中継する。CGW−ECU110は、中継装置の一例であり、CANバス121及び122の間でデータを中継するゲートウェイ装置である。
このようにCGW−ECU110がCANバス121、122、123の間でデータを中継することにより、ECU131〜139は、CANバス121、122、123を介して互いにデータ通信を行うことができる。
なお、データの通信速度とは、CAN120を介してデータを転送する速度(データ転送速度)である。
主制御部110Aは、CGW−ECU110の処理を統括する制御部である。主制御部110Aの処理内容の一例については、図6のフローチャートを用いて後述する。
エラー検出部111、112、113は、それぞれ、CANバス121、122、123に接続されており、CANバス121、122、123で発生するエラーを独立的に検出する。エラー検出部111、112、113がエラー検出を行うのは、CGW−ECU110の制御周期毎である。
エラー検出部111がエラーを検出するのは、例えば、CGW−ECU110がCANバス121にデータを出力する際にビットエラーが生じた場合、又は、CANバス121を介してエラーフレームを受信した場合である。CGW−ECU110がCANバス121を介してエラーフレームを受信するのは、エンジンECU131、PCS−ECU132、あるいはLKA−ECU133で、ビットエラー、フレームエラー、又はCRCエラーが発生した場合である。エラー検出部111は、このようにCANバス121で発生するエラーを検出する。
また、エラー検出部111は、エラーを検出すると、エラーフラグを'1'に設定する。エラー検出部111は、エラーを検出しない場合には、エラーフラグを'0'に設定する。エラーフラグが'0'のときは、CANバス121で通信されるデータが正常の場合である。
エラー検出部112がエラーを検出するのは、例えば、CGW−ECU110がCANバス122にデータを出力する際にビットエラーが生じた場合、又は、ブレーキECU134、ステアリングECU135、あるいはトランスミッションECU136で、ビットエラー、フレームエラー、又はCRCエラーが発生したことにより、CGW−ECU110がCANバス122を介してエラーフレームを受信した場合である。エラー検出部112は、このようにCANバス122で発生するエラーを検出する。
また、エラー検出部112は、エラー検出部111と同様に、エラーを検出するとエラーフラグを'1'に設定し、エラーを検出しない場合(CANバス122で通信されるデータが正常の場合)にはエラーフラグを'0'に設定する。
また、エラー検出部113がエラーを検出するのは、例えば、CGW−ECU110がCANバス123にデータを出力する際にビットエラーが生じた場合、又は、ボディECU137、メータECU138、あるいはエアコンECU139で、ビットエラー、フレームエラー、又はCRCエラーが発生して、CGW−ECU110がCANバス123を介してエラーフレームを受信した場合である。エラー検出部113は、エラー検出部111及び112と同様にエラーフラグを設定する。
なお、実施の形態では、エラー検出部111及び112が検出するエラーの発生回数をカウントし、エラー検出部113が検出するエラーの発生回数をカウントしない。
発生度合計測部114は、エラー検出部111及び112がエラーを検出した回数を別個独立にカウントする。エラーを検出した回数は、エラーの発生回数であり、エラーの発生度合の一例である。発生度合計測部114のカウント値は、CANバス121におけるエラーの発生回数を表す。
具体的には、発生度合計測部114は、エラー検出部111がエラーフラグを'1'に設定する回数をカウント(インクリメント)する。また、発生度合計測部114は、エラーの発生回数が1回以上である場合に、エラー検出部111がエラーフラグを'0'に設定すると、カウント値をデクリメントする。
同様に、発生度合計測部114は、エラー検出部112がエラーフラグを'1'に設定する回数をカウント(インクリメント)する。すなわち、発生度合計測部114のカウント値は、CANバス122におけるエラーの発生回数を表す。また、発生度合計測部114は、エラーの発生回数が1回以上である場合に、エラー検出部112がエラーフラグを'0'に設定すると、カウント値をデクリメントする。
なお、発生度合計測部114がカウントするカウント値は、CGW−ECU110のRAM等に保持される。
通信制御部115は、CANバス121及び122において生じるエラーの発生回数に応じて、CANバス121及び122によって転送されるデータの通信速度及び通信データ量を制御する。CANバス121及び122において生じるエラーの発生回数に応じてCANバス121及び122によって転送されるデータの通信速度及び通信データ量を切り替えることは、通信制御部115(CGW−ECU110)が統一的に行う。
ECU131〜136は、通信制御部115によって切り替えられた通信速度及び通信データ量に従って通信速度及び通信データ量を切り替えるが、通信制御部115による切り替えが無ければ、自らデータの通信速度及び通信データ量を切り替えることはできない。
CANバス121及び122によって転送されるデータの通信速度及び通信データ量は、CANバス121及び122にエラーが発生していない状態では、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に設定される。一例として、高速側の通信速度は2Mbpsであり、大容量側の通信データ量は32バイトである。高速側の通信速度は、第1通信速度の一例であり、大容量側の通信データ量は、第1通信データ量の一例である。
通信制御部115は、発生度合計測部114によってカウントされるCANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上になると、CGW−ECU110がエンジンECU131及びPCS−ECU132に転送するためにCANバス121に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でCGW−ECU110が出力するデータは、第1データの一例である。エンジンECU131及びPCS−ECU132のいずれに転送するデータであるかは、データに含まれるID(Identification)によって決まっている。
そして、この結果、エンジンECU131、PCS−ECU132は、CANバス121に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。このようにして、CANバス121に接続される複数の第1制御部(エンジンECU131及びPCS−ECU132)のうちの少なくともいずれか1つ(エンジンECU131又はPCS−ECU132)の通信速度及び通信データ量が低下される。なお、この段階でエンジンECU131、PCS−ECU132が出力するデータは、第2データの一例である。
また、通信制御部115は、発生度合計測部114によってカウントされるCANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N1よりも多い所定回数N2以上になると、CGW−ECU110がエンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133に転送するためにCANバス121に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でCGW−ECU110がLKA−ECU133に転送するためにCANバス121に出力するデータは、第5データの一例である。エンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133のいずれに転送するデータであるかは、データに含まれるIDによって決まる。
そして、この結果、エンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133は、CANバス121に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でLKA−ECU133が出力するデータは、第6データの一例である。
これらの場合に、通信制御部115は、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間が、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下になるように、通信速度及び通信データ量を低下させる。
より具体的には、通信制御部115は、一例として、通信速度を高速側の通信速度(2Mbps)から、低速側の通信速度(500kbps)に低下させるとともに、通信データ量を大容量側の32バイトから小容量側の8バイトに低下させる。低速側の通信速度は、第2通信速度の一例であり、小容量側の通信データ量は、第2通信データ量の一例である。
また、同様に、通信制御部115は、発生度合計測部114によってカウントされるCANバス122におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上になると、CGW−ECU110がブレーキECU134及びステアリングECU135に転送するためにCANバス122に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でCGW−ECU110が出力するデータは、第1データの一例である。ブレーキECU134及びステアリングECU135のいずれに転送するデータであるかは、データに含まれるIDによって決まる。
そして、この結果、ブレーキECU134、ステアリングECU135は、CANバス122に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でブレーキECU134、ステアリングECU135が出力するデータは、第2データの一例である。
また、通信制御部115は、発生度合計測部114によってカウントされるCANバス122におけるエラーの発生回数が所定回数N1よりも多い所定回数N2以上になると、CGW−ECU110がブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136に転送するためにCANバス122に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でCGW−ECU110がトランスミッションECU136に転送するためにCANバス122に出力するデータは、第5データの一例である。ブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136のいずれに転送するデータであるかは、データに含まれるIDによって決まる。
そして、この結果、ブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136は、CANバス122に出力するデータの通信速度及び通信データ量を低下させる。この段階でトランスミッションECU136が出力するデータは、第6データの一例である。
通信制御部115は、CGW−ECU110がCANバス122に出力するデータについても、通信速度を高速側の通信速度(2Mbps)から、低速側の通信速度(500kbps)に低下させるとともに、通信データ量を32バイトから8バイトに低下させる。
ここで、車載ネットワークシステム100は、CAN−FD(CAN with Flexible Data)規格のデータフレーム(CAN−FDフレーム)と、CAN規格のデータフレーム(CANフレーム)とを用いる。CAN−FDフレームは、高速側の通信速度と大容量側の通信データ量とによるデータ通信に用いられ、CANフレームは、低速側の通信速度と小容量側の通信データ量とによるデータ通信に用いられる。CAN−FDフレームとCANフレームとの切り替えは、CAN−FDフレーム及びCANフレームのコントロールフィールドに含まれるFDF(Flexible Data Format)の値を変更することによって行われる。
FDFの値が'1'のときは、高速側の通信速度(2Mbps)と大容量側の通信データ量(32バイト)のCAN−FDフレームに設定され、FDFの値が'0'のときは、低速側の通信速度(500kbps)と低容量側の通信データ量(8バイト)のCANフレームに設定される。
通信制御部115は、データ保持部115A、115B、115C、115Dを有する。データ保持部115Aは、CGW−ECU110がCANバス121を介してエンジンECU131、PCS−ECU132に送信するデータのFDFに設定する値を保持する。データ保持部115Bは、CGW−ECU110がCANバス121を介してLKA−ECU133に送信するデータのFDFに設定する値を保持する。
データ保持部115Cは、CGW−ECU110がCANバス122を介してブレーキECU134、ステアリングECU135に送信するデータのFDFに設定する値を保持する。データ保持部115Dは、CGW−ECU110がCANバス122を介してトランスミッションECU136に送信するデータのFDFに設定する値を保持する。
CGW−ECU110の制御が開始される際には、CANバス121及び122で転送されるすべてのデータのFDFの値は'1'に設定され、データ保持部115A〜115Dが保持する値も'1'に設定される。また、CANバス121及び122にエラーが発生していない状態では、CANバス121及び122で転送されるすべてのデータのFDFの値と、データ保持部115A〜115Dが保持する値とは、'1'に保持(維持)される。
通信制御部115は、CANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N1未満であるときは、データ保持部115A及び115Bの値を'1'に保持(維持)する。
また、通信制御部115は、CANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上で所定回数N2未満であるときは、データ保持部115Aの値を'0'に設定するとともに、データ保持部115Bの値を'1'に保持(維持)する。
また、通信制御部115は、CANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N2以上であるときは、データ保持部115A及び115Bの値を'0'に設定する。
同様に、通信制御部115は、CANバス122におけるエラーの発生回数が所定回数N1未満であるときは、データ保持部115C及び115Dの値を'1'に保持(維持)する。
また、通信制御部115は、CANバス122におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上で所定回数N2未満であるときは、データ保持部115Cの値を'0'に設定するとともに、データ保持部115Dの値を'1'に保持(維持)する。
また、通信制御部115は、CANバス122におけるエラーの発生回数が所定回数N2以上であるときは、データ保持部115C及び115Dの値を'0'に設定する。
ここで、通信データ量を32バイトから8バイトに低減する(1/4にする)ことは、例えば、データフィールドが32バイトのデータ量を有する1つのCAN−FDフレームのデータを4分割して、データフィールドが8バイトのデータ量を有する4つのCANフレームのデータを生成することによって実現される。
このように、データを分割するとともに、データ形式をCAN−FDフレームからCANフレームに変えることにより、分割後の1つのCANフレームの通信時間が、分割前の1つのCAN−FDフレームの通信時間以下になるようにしている。データを分割することにより、通信データ量を容易に低下させることができ、通信データ量を低下させたデータの管理も容易である。なお、分割後の通信時間が分割前の通信時間以下になる点については、図4及び図5を用いて後述する。
また、CANバス121及び122で通信されるデータが正常の場合には、発生度合計測部114は、エラー発生回数を表すカウント値をデクリメントするため、カウント値が所定回数N1又は所定回数N2以上になった後に、カウント値が減る場合がある。
そして、カウント値をデクリメントした結果、発生度合計測部114がCANバス121又は122についてカウントするエラー発生回数が0回に戻ることがある。
このような場合には、通信制御部115は、データ保持部115A、115B、又は、データ保持部115C、115Dの値を'1'に復帰させ、CANバス121及び122に出力するデータの通信速度及び通信データ量を高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰させる。
発生度合計測部114のCANバス121についてのカウント値が所定回数N1以上で所定回数N2未満の状態から0回に戻れば、CGW−ECU110がエンジンECU131、PCS−ECU132に送信するデータの通信速度及び通信データ量は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰される。この段階でCGW−ECU110(通信制御部115)が出力するデータは、第3データの一例である。
この結果、エンジンECU131、PCS−ECU132がCANバス121に出力するデータの通信速度及び通信データ量も高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰する。この段階でエンジンECU131、PCS−ECU132がCANバス121に出力するデータは、第4データの一例である。
また、発生度合計測部114のCANバス121についてのカウント値が所定回数N2以上の状態から0回に戻れば、CGW−ECU110がエンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133に送信するデータの通信速度及び通信データ量は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰される。この段階でCGW−ECU110がLKA−ECU133に転送するためにCANバス121に出力するデータは、第7データの一例である。
この結果、エンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133がCANバス121に出力するデータの通信速度及び通信データ量も高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰する。この段階でLKA−ECU133が出力するデータは、第8データの一例である。
同様に、発生度合計測部114のCANバス122についてのカウント値が所定回数N1以上で所定回数N2未満の状態から0回に戻れば、CGW−ECU110がブレーキECU134、ステアリングECU135に送信するデータの通信速度及び通信データ量は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰される。この段階でCGW−ECU110(通信制御部115)が出力するデータは、第3データの一例である。
この結果、ブレーキECU134、ステアリングECU135がCANバス122に出力するデータの通信速度及び通信データ量も高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰する。この段階でブレーキECU134、ステアリングECU135がCANバス122に出力するデータは、第4データの一例である。
また、発生度合計測部114のCANバス122についてのカウント値が所定回数N2以上の状態から0回に戻れば、CGW−ECU110がブレーキECU134、ステアリングECU135、トランスミッションECU136に送信するデータの通信速度及び通信データ量は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰される。この段階でCGW−ECU110がトランスミッションECU136に転送するためにCANバス122に出力するデータは、第7データの一例である。
この結果、ブレーキECU134、ステアリングECU135、トランスミッションECU136がCANバス122に出力するデータの通信速度及び通信データ量も高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に復帰する。この段階でトランスミッションECU136が出力するデータは、第8データの一例である。
ここで、上述のように、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間を、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下にするのは、CGW−ECU110がCANバス121及び122に出力するデータや、データを受信したECU(131〜136のうちのいずれか)が低速側の通信速度でCANバス121及び122に出力するデータが、他のECU(131〜136のうちのいずれか)の通信遅延や通信障害を生じさせないようにするためである。
CAN120のCANバス121には、エンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133が接続されており、CANバス122には、ブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136が接続されており、CANバス123には、ボディECU137、メータECU138、及びエアコンECU139が接続されている。
CAN120は、CANバス121、122、123が上述のようにCGW−ECU110によって接続されることにより、複数のECU130の間において、CAN−FDプロトコルによる相互通信が可能な車載ネットワークを構築している。
CANバス121、122、123のうち、CANバス121及び122は、上述のように通信制御部115によって通信速度及び通信データ量の切り替えが行われる。CANバス121、122は、第1バス、第2バスの一例である。また、CANバス123では、低速側の通信速度でデータ通信が行われる。
また、CANバス123では、エラー発生の有無に関係なく、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量のCANフレームを用いたデータ通信が行われる。一例として、低速側の通信速度は500kbpsであり、小容量側の通信データ量は8バイトである。CANバス123によって転送されるデータのFDFの値は、常に'0'に保持される。
ECU131〜139は、車両の制御を実行する制御装置である。エンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133、ブレーキECU134、ステアリングECU135、及びトランスミッションECU136は、車両の走行に関わる制御(走る、曲がる、止まるに関する制御)等を行うECUであり、走行系ECUである。ボディECU137、メータECU138、及びエアコンECU139は、車両の走行に関わる制御(走る、曲がる、止まるに関する制御)以外の制御等を行うECUであり、非走行系ECUである。
ここで、ECU131〜139は、一例に過ぎず、CANバス121、122、123には、さらに他の種類のECUが接続される。
ECU131〜139のうち、CANバス121に接続されるエンジンECU131とPCS−ECU132と、CANバス122に接続されるブレーキECU134とステアリングECU135とは、複数の第1制御部の一例であり、LKA−ECU133とトランスミッションECU136は、第2制御部の一例である。
また、ECU131〜139のうち、ECU131〜136(図3参照)は、通信制御部130A(図3参照)とデータ保持部130Bとを有する。
通信制御部130Aは、CANバス121又は122を介して受信するデータのコントロールフィールド内の1ビットのFDFの値を参照して、CANバス121又は122に出力するデータの形式を、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量のCAN−FDフレーム、又は、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量のCANフレームのいずれかに設定する。
通信制御部130Aは、CGW−ECU110から受信したデータのFDFの値が'0'の場合には、低速側の通信速度(500kbps)と、小容量側の通信データ量(8バイト)とによるCANフレームに設定し、CGW−ECU110から受信したデータのFDFの値が'1'の場合には、高速側の通信速度(2Mbps)と、大容量側の通信データ量(32バイト)とによるCAN−FDフレームに設定する。
データ保持部130Bは、CGW−ECU110から受信するデータのFDFの値を保持する。データ保持部130Bが保持する値は、ECU131〜136の各々がCANバス121又は122に出力するデータのFDFの値として通信制御部130Aによって設定される。
データ保持部130Bは、CGW−ECU110の制御が開始される際には、'1'を保持する。そして、データ保持部130Bは、通信制御部130AがCGW−ECU110からFDFの値が'0'のデータを受信すると、'0'の値を保持する。データ保持部130Bは、'0'を保持している状態で、CGW−ECU110からFDFの値が'1'のデータを受信すると、保持する値を'1'に復帰させる。なお、CGW−ECU110から受信したデータであることは、データのIDによって識別される。
エンジンECU131は、アクセル開度や車速等に基づいて、エンジンの出力を制御するECUである。なお、(Hybrid Vehicle)車、及び、EV(Electric Vehicle)の場合には、エンジンECU131の代わりに、それぞれ、エンジン又は駆動用モータの出力を制御するHV−ECU、及び、駆動用モータの出力を制御するEV−ECUを用いればよい。アクセル開度は、アクセルポジションセンサによって検出され、車速は、車速センサによって検出される。
PCS−ECU132は、車速や、車両の前方の障害物との間の距離等に基づいて、車両前方の障害物との衝突回避のための警報(PCS警報)を発報し、障害物との衝突を回避するための自動ブレーキ(以下、PCSブレーキと称す)の作動制御を行うECUである。なお、車両の前方の障害物との間の距離は、例えば、ミリ波レーダ装置と単眼カメラによって検出される。また、ステレオカメラを用いて車両の前方の障害物との間の距離を検出してもよい。
LKA−ECU133は、単眼カメラ等によって検出される車両前方の画像等に基づいて、車両が走行中の車線から逸脱しないように、舵角の制御を行うECUである。
ブレーキECU134は、マスターシリンダ内に設けられた油圧センサによって検出される油圧等に基づいて、ABS(Anti-lock Brake System)の機能及びVSC(Vehicle Stability Control)の機能を実現するための制御を実行するECUである。また、ブレーキECU134は、PCS−ECU131と連携して、PCSブレーキの制御を行う。
ステアリングECU135は、車速や操舵トルクに基づいて、電動パワーステアリングのアシスト用の電動モータの制御を行うECUである。操舵トルクは、運転者がステアリングホイールに入力するトルクを検出するトルクセンサによって検出される。
トランスミッションECU136は、シフトレバーの操作や車速等に応じて、トランスミッションの変速等の制御を行うECUである。トランスミッションは、トルクコンバータを用いたオートマチックトランスミッションや、CVT(Continuous Variable Transmission・ベルト式無段変速機)等である。
ボディECU137は、車両のドアの開閉状態の検出や、サイドウィンドウ等の開閉制御等を行うECUである。
メータECU138は、車両のメータパネルのスピードメータやタコメータ等の各種メータ、及び、各種警報灯等の制御を行うECUである。
エアコンECU139は、車室内の空気の温度及び湿度を調整するエアコンディショナの制御を行うECUである。
図4は、CAN−FDフォーマットにおけるCAN−FDフレームの一例を示す図である。
CAN−FDプロトコルのフォーマット(CAN−FDフォーマット)におけるCAN−FDフレーム(データフレーム)は、SOF(Start Of Frame)、アービトレーションフィールド(Arbitration field)、コントロールフィールド(Control field)、データフィールド(Data field)、CRCフィールド(CRC field)、ACKフィールド(ACK field)、及びEOF(End Of Frame)を有する。これらのうち、アービトレーションフィールドは、ID(Identifier)を含む。
IDは、データ内容や送信ノード等を識別するために使用されるとともに、CAN120における通信調停(複数のノードから同時にCAN−FDフレームがCANバス121〜123に出力された場合の調停)の優先順位を決定するために使用される。IDが小さいほど、優先順位は高い。なお、ノードとは、ここでは、CGW−ECU110、及び、ECU131〜139の各々のことである。
ECU131〜139は、予め割り当てられたIDに従い、CAN120におけるCAN−FDフレームの送受信を行うことにより、CAN120(CANバス121、122、123)上のCAN−FDフレームを識別して必要なデータを受信することができる。
また、コントロールフィールドは、IDE(Identifier Extension)、DLC(Data Length Code)、BRS(Bit Rate Switch)、ESI(Error State Indicator)、及びFDF(Flexible Data Format)を含む。上述したように、CGW−ECU110は、データの通信速度及び通信データ量を切り替えるために、FDF(1ビット)の値を用いる。また、CAN−FDフレームは、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量によるデータ通信に用いられるため、BRSの値は、'1'(高速側の値)に保持される。
CAN−FDフレームのデータの場合、データフィールドは、例えば、最大で64バイトのデータを保持することができる。CGW−ECU110は、一例として、32バイトのデータを保持させる。データフィールドには、ECU131〜139が利用する様々な制御データが書き込まれ、CAN120によって伝送される。
なお、CAN−FDフレームのデータでは、SOFからコントロールフィールドのDLCまでが22ビット、CRCフィールドからEOFまでが36ビットである。
図5は、CANフォーマットにおけるCANフレームの一例を示す図である。
CANプロトコルの標準フォーマットにおけるCANフレーム(データフレーム)は、SOF、ID、RTR(Remote Transmission Request)、コントロールフィールド、データフィールド、CRCシーケンス、CRCデリミタ、ACKスロット、ACKデリミタ、EOFを有する。
CANフレームにより送信されるデータは、データフィールドに含まれ、CANフレームは、1バイト単位で最大8バイトのデータまで送信することができる。CANフレームに含まれるデータの長さは、コントロールフィールド内の4ビットのDLC(Data Length Code)により0〜8の間で設定される。本実施の形態では、8バイトに設定する。
CANフレームのデータフィールドには、CAN−FDフレームのデータフィールドのデータを分割したデータが書き込まれる。
CANフレームのコントロールフィールドは、CAN−FDフレームのコントロールフィールドと同様に、IDE及びFDFを有し、さらにDLCを有する。CANフレームでは、FDFの値は'0'に設定される。FDFの値を'0'から'1'に変更すれば、図4に示すCAN―FDフレームになり、'0'に設定すれば、図5に示すCANフレームになる。
ここで、CANフレームのSOFからコントロールフィールドのDLCまでは18ビットあり、CRCシーケンスからEOFまでは25ビットである。このようなCANフレームのデータフィールドに8バイトのデータを書き込んで500kbpsで送信すると、1フレームの通信時間は、約222μs(マイクロ秒)である。また、上述のCAN−FDフレームのデータフィールドに32バイトのデータを書き込んで2Mbpsで送信すると、1フレームの通信時間は、約239.2μs(マイクロ秒)である。
このように、CANフレームのデータフィールドに8バイトのデータを書き込んで500kbpsで送信する場合の1フレームの通信時間(約222μs)は、CAN−FDフレームのデータフィールドに32バイトのデータを書き込んで2Mbpsで送信する場合の1フレームの通信時間(約239.2μs)未満である。なお、ここでは、8バイト及び500kbpsという組み合わせと、32バイト及び2Mbpsという組み合わせで比較したが、このような数値の組み合わせに限られるものではない。
本実施の形態では、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間が、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下になるように、低下させる前後の通信速度及び通信データ量が設定されていればよい。
図6は、CGW−ECU110がCANバス121にデータを出力する処理を説明する図である。図6に示すバッファ110Bは、CANバス121に対応するバッファであり、CGW−ECU110のRAMによって実現される。図6には図示しないが、CGW−ECU110は、CANバス122及び123に対応する2つのバッファも有する。
CGW−ECU110のバッファ110Bには、CANバス121への出力待ちのデータ(メッセージ)A、B、Cがスタックされている。データA、B、Cは、データAが最も古く、データCが最も新しい。
このような場合に、CGW−ECU110は、古いデータから順番にCANバス121に出力する。すなわち、データAを最初にCANバス121に出力し、その次にデータBを出力し、その次にデータCを出力する。
また、データA、B、CのIDは、それぞれ、100h、150h、500hであり、IDが小さいほど、優先順位は高いため、データAの優先度が最も高いことになる。データBの優先度は、2番目であり、データCの優先度は、3つのデータA、B、Cのうちで最も低い。なお、バッファ110Bには、実際には、データA、B、Cの後に、より新しい他のデータがスタックされ得る。バッファ110Bは、一例として、5つのデータを格納するデータ容量を有する。
ここで、CANバス121に発生したエラーの発生回数が所定回数N1に近づくと、CAN−FDのプロトコルにより、エンジンECU131及びPCS−ECU132に送信されるデータには、優先順位の高いID(値の小さなID)が割り振られるようになっている。
このため、ここでは一例として、データAはエンジンECU131に送信されるデータであり、データBはPCS−ECU132に送信されるデータであり、データCは、LKA−ECU133に送信されるデータである。なお、実際のCANバス121には、エンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133以外のECUが接続され得るため、データCの送信先は、エンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133以外のCANバス121に接続されるECUであってもよい。
図6に示すようにデータA、B、Cがバッファ110Bに貯まっている状態で、CANバス121に発生したエラーの発生回数が所定回数N1以上になると、CGW−ECU110は、バッファ110Bにスタックされるデータのうち、最も古いデータから順番にCANバス121に出力する際に、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132であるデータA、Bについては、FDFの値を'0'に設定する。また、送信先がLKA−ECU133であるデータCについては、FDFの値を'1'に保持する。
この結果、データA及びBは、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量によるCANフレーム形式のデータとしてCANバス121に出力され、データCは、高速側の通信速度及び高容量側の通信データ量によるCAN−FDフレーム形式のデータとしてCANバス121に出力される。
そして、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量でデータA、B(CANフレーム形式)をそれぞれ受信したエンジンECU131、PCS−ECU132は、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量でデータ(CANフレーム形式)をCANバス121に出力する。また、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量でデータC(CAN−FDフレーム形式)を受信したLKA−ECU133は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量でデータ(CAN−FDフレーム形式)をCANバス121に出力する。
また、CANバス121でエラーが発生せずに(正常に通信されて)、エラーの発生回数が所定回数N1からデクリメントされる制御周期が複数周期以上生じて、CANバス121におけるエラー発生回数が0回になると、CGW−ECU110は、エンジンECU131、PCS−ECU132に送信するデータ(図6には不図示)のFDFの値を'1'に復帰させる。この結果、エンジンECU131、PCS−ECU132に向けて、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量でCANバス121にデータ(CAN−FDフレーム形式)が出力される。
そして、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量でデータを受信したエンジンECU131、PCS−ECU132は、高速側の通信速度及び高容量側の通信データ量でデータ(CAN−FDフレーム形式)をCANバス121に出力するようになる。
なお、ここでは、バッファ110Bに、最も古い方から最も新しい方にかけて、優先度が最も高いデータAから、優先度が最も低いデータCがスタックされる形態について説明したが、データA、B、Cがバッファ110Bにスタックされる順番が異なっていても、バッファ110BからCANバス121に出力される順番が変わるだけで、FDFの値を設定する考え方は同一である。
また、ここでは、CANバス121に対応するバッファ110Bについて説明したが、CANバス122に対応するバッファにおいても同様である。
また、CANバス121に発生したエラーの発生回数が所定回数N1の状態で、所定回数N2に近づくと、CAN−FDのプロトコルにより、エンジンECU131及びPCS−ECU132に送信されるデータに加えて、LKA−ECU133に送信されるデータについても、優先順位の高いID(値の小さなID)が割り振られるようになっている。
このため、データA、B、Cがバッファ110Bに貯まっている状態では、送信先がLKA−ECU133であるデータCに割り振られるIDの値は、より小さな値(例えば、200h)になる。
そして、CANバス121に発生したエラーの発生回数が所定回数N2以上になると、CGW−ECU110は、バッファ110Bにスタックされるデータのうち、最も古いデータから順番にCANバス121に出力する際に、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133であるデータA、B、CについてFDFの値を'0'に設定する。
この結果、データA、B、Cは、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量によるCANフレーム形式のデータとしてCANバス121に出力され。
そして、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量でデータA、B、Cをそれぞれ受信したエンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133は、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量でデータ(CANフレーム形式)をCANバス121に出力する。
また、CANバス121でエラーが発生せずに(正常に通信されて)、エラーの発生回数が所定回数N2からデクリメントされる制御周期が複数周期以上生じて、CANバス121におけるエラー発生回数が0回になると、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132、LKA−ECU133であるデータA、B、CのFDFの値は'1'に復帰する。
以上のように、CANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上になると、CGW−ECU110は、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132であるデータA、BについてFDFの値を'0'に設定する。
また、CANバス121におけるエラーの発生回数が所定回数N2以上になると、CGW−ECU110は、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133であるデータA、B、CについてFDFの値を'0'に設定する。
そして、CANバス121におけるエラーの発生回数が0回に復帰すると、CGW−ECU110は、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132、及びLKA−ECU133であるデータA、B、CについてFDFの値を'1'に復帰させる。
なお、以上のような処理は、CANバス122に接続されるブレーキECU134、ステアリングECU135、トランスミッションECU136についても同様である。
図7は、CGW−ECU110が実行する処理を示すフローチャートである。図7に示す処理は、後述する図8に示す処理とともに、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法を実現する処理である。
通信制御部115は、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、処理をスタートする(スタート)。フローがスタートする際の前提条件として、CANバス121及び122で転送されるすべてのデータのFDFの値は'1'に設定される。また、通信制御部115のデータ保持部115A〜115Dが保持するFDFの値も'1'に設定される。
なお、イグニッションスイッチは、エンジン車の場合は、車両の利用者により操作され、エンジンの始動及び停止に伴う車両各部への電源状態を切り換えるスイッチである。HV車やEV車の場合は、エンジンの代わりに、エンジン又は駆動用モータや駆動用モータが対象となる。
主制御部110Aは、CANバス121又は122でエラーが発生しているかどうかを判定する(ステップS1)。CANバス121又は122でのエラーは、それぞれ、エラー検出部111又は112によって検出される。
発生度合計測部114は、主制御部110AがCANバス121又は122でエラーが発生している(S1:YES)と判定すると、エラー検出部111及び112がエラーを検出した回数を別個独立にカウントする(ステップS2)。
ステップS2において、発生度合計測部114は、CANバス121でエラーが発生している場合は、CANバス121におけるエラー発生回数のカウント値をインクリメントし、CANバス122でエラーが発生している場合は、CANバス122におけるエラー発生回数のカウント値をインクリメントする。CANバス121及び122の両方でエラーが発生している場合は、両方のカウント値をともにインクリメントすればよい。
通信制御部115は、CANバス121又は122におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上であるかどうかを判定する(ステップS3)。ステップS3では、発生度合計測部114がステップS2でカウントしたCANバス121又は122についてのカウント値が所定回数N1以上であるかどうかを通信制御部115が判定する。なお、所定回数N1の値は、実験やシミュレーション等で適切な値に設定すればよい。
通信制御部115は、CANバス121又は122におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上である(S3:YES)と判定すると、エラーの発生回数が所定回数N1以上のCANバス121又は122に対応するデータ保持部115A又は115Cの値を'0'に設定する(ステップS4)。エラーの発生回数が所定回数N1以上のCANバス121又は122において、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量での通信を行うためである。
通信制御部115は、CGW−ECU110のバッファ110Bに貯まっている送信(転送)待ちのデータのうち、エンジンECU131、PCS−ECU132、ブレーキECU134、又はステアリングECU135が送信先になっているデータがあるかどうかを判定する(ステップS5)。
主制御部110Aは、通信制御部115によって、送信先がエンジンECU131、PCS−ECU132、ブレーキECU134、又はステアリングECU135のデータがある(S5:YES)と判定されると、バッファ110Bにスタックされたデータを、古いデータから順番に送信する(ステップS6)。
各制御周期におけるステップS6で送信されるデータは、1つである。制御周期が繰り返されることにより、ステップS6において、バッファ110Bにスタックされたデータが古いデータから順番に送信される。また、バッファ110Bにスタックされたデータがない場合は、データの送信処理は行わない。なお、データの送信の順番は、図6を用いて説明した通りである。
主制御部110Aは、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS7)。処理を終了するのは、車両のイグニッションスイッチがオフにされたときである。主制御部110Aは、処理を終了する(S7:YES)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。一方、主制御部110Aは、処理を終了しない(S7:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンする。
なお、ステップS5において、エンジンECU131、PCS−ECU132、ブレーキECU134、又はステアリングECU135が送信先になっているデータがない(S5:NO)と判定すると、通信制御部115は、CANバス121又は122におけるエラーの発生回数が所定回数N2以上であるかどうかを判定する(ステップS8)。
ステップS8で通信制御部115が判定するエラーの発生回数(カウント値)は、主制御部110AがステップS2で読み出したカウント値である。なお、CGW−ECU110のバッファ110Bに送信(転送)待ちのデータが存在しない場合も、ステップS5においてデータがない(S5:NO)と判定され、フローはステップS8に進む。
通信制御部115は、CANバス121又は122におけるエラーの発生回数が所定回数N2以上である(S8:YES)と判定すると、エラーの発生回数が所定回数N2以上のCANバス121又は122に対応するデータ保持部115B又は115Dの値を'0'に設定する(ステップS9)。低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量での通信を行うためである。
通信制御部115は、LKA−ECU133又はトランスミッションECU136が送信先になっているデータがあるかどうかを判定する(ステップS10)。
主制御部110Aは、LKA−ECU133又はトランスミッションECU136が送信先になっているデータがある(S10:YES)と判定すると、フローをステップS6に進行させる。この結果、ステップS10で見つかったECU(133又は136)に、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量でデータが送信(転送)される。
また、主制御部110Aは、ステップS3において、通信制御部115によってCANバス(121又は122)におけるエラーの発生回数が所定回数N1以上ではない(S3:NO)と判定されると、フローをステップS6に進行させる。FDFの値を'1'に保持しておけばよいからである。
また、主制御部110Aは、ステップS1において、CANバス121又は122でエラーが発生していない(S1:NO)と判定すると、CANバス121又は122におけるエラー発生回数が0回よりも多いかどうかを判定する(ステップS11)。
発生度合計測部114は、主制御部110AによってCANバス121又は122におけるエラーの発生回数が0回よりも多い(S11:YES)と判定されると、エラーの発生回数が0回よりも多いCANバス(121又は122)についてのカウント値をデクリメントする(ステップS12)。
主制御部110Aは、CANバス121又は122におけるエラー発生回数が0回であるかどうかを判定する(ステップS13)。エラー発生回数が0回に復帰していれば、FDFの値を'1'に復帰させるため、ステップS13の判定処理を設けている。
通信制御部115は、ステップS13において、主制御部110AがCANバス121又は122におけるエラー発生回数が0回である(S13:YES)と判定すると、データ保持部115A〜115Dのうち、'0'を保持するデータ保持部(115A〜115D)の値を'1'に設定する(ステップS14)。これ以降は、再びステップS4又はS9でデータ保持部(115A〜115D)の値が'0'に設定されるまでは、'1'に保持されることになる。
主制御部110Aは、ステップS14の処理が終わると、フローをステップS6に進行させる。
また、主制御部110Aは、ステップS11において、CANバス121又は122におけるエラーの発生回数が0回よりも多くない(S11:NO)と判定すると、フローをステップS6に進行させる。エラー発生回数が0回であり、FDFの値を'1'に保持すればよいため、フローをステップS6に進行させることとしたものである。
また、主制御部110Aは、ステップS8において、通信制御部115によってCANバス121又は122におけるエラーの発生回数が所定回数N2以上ではない(S8:NO)と判定されると、フローをステップS6に進行させる。例えば、エラーの発生回数が所定回数N1以上で所定回数N2未満であって、送信先がLKA−ECU133又はトランスミッションECU136である場合は、この経路でフローが進行する。
また、主制御部110Aは、ステップS10において、通信制御部115によってLKA−ECU133又はトランスミッションECU136が送信先になっているデータがない(S10:NO)と判定すると、フローをステップS7に進行させる。送信先がECU131〜136のいずれでもないため、ステップS6(データ送信処理)を経ずにステップS7に進むようにしたものである。
以上のように、CGW−ECU110は、図7に示すフローを実行する。
図8は、ECU131〜136の通信制御部130Aが実行する処理を示すフローチャートである。
通信制御部130Aは、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、処理をスタートする(スタート)。
通信制御部130Aは、CANバス121を介してデータを受信したかどうかを判定する(ステップS21)。
通信制御部130Aは、データを受信した(S21:YES)と判定した場合は、CGW−ECU110からデータを受信したかどうかを判定する(ステップS22)。
通信制御部130Aは、CGW−ECU110からデータを受信した(S22:YES)と判定すると、FDFの値が'1'であるかどうかを判定する(ステップS23)。CGW−ECU110から受信したデータであるかどうかを判定するのは、CGW−ECU110が通信速度及び通信データ量の切り替えを統一的に行い、ECU131〜136は、CGW−ECU110による切り替えに従属する形で通信速度及び通信データ量を切り替えるからである。
また、ECU131〜136がデータを送信する際に、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に保持するかどうかを判定するために、ステップS23の判定を行う。
通信制御部130Aは、FDFの値が'1'である(S23:YES)と判定すると、データ保持部130Bで保持する値を'1'に保持(維持)又は設定するとともに、バッファにスタックされたデータがあれば、最も古いデータをFDFの値を'1'に保持した状態で送信する(ステップS24)。ステップS24において、バッファにスタックされたデータがない場合は、データの送信処理は行わない。
なお、ステップS24において、データ保持部130Bで保持する値を'1'に保持(維持)するのは、前回の制御周期においてデータ保持部130Bで保持する値が'1'であった場合である。また、ステップS24において、データ保持部130Bで保持する値を'1'に設定するのは、前回の制御周期においてデータ保持部130Bで保持する値が'0'であった場合である。
通信制御部130Aは、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS25)。処理を終了するのは、車両のイグニッションスイッチがオフにされたときである。通信制御部130Aは、処理を終了する(S25:YES)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。一方、通信制御部130Aは、処理を終了しない(S25:NO)と判定すると、フローをステップS21にリターンする。
なお、通信制御部130Aは、ステップS23において、FDFの値が'1'ではない(S23:NO)と判定すると、データ保持部130Bで保持する値を'0'に設定するとともに、バッファにスタックされたデータがあれば、最も古いデータをFDFの値を'0'に設定した状態で送信する(ステップS26)。なお、ステップS26において、バッファにスタックされたデータがない場合は、データの送信処理は行わない。通信制御部130Aは、データを送信するとフローをステップS25に進行させる。
また、通信制御部130Aは、ステップS22において、CGW−ECU110からデータを受信していない(S22:NO)と判定すると、データ保持部130Bで保持する値をそのままの値に保持(維持)するとともに、バッファにスタックされたデータがあれば、最も古いデータをデータ保持部130Bで保持する値に設定した状態で送信する(ステップS27)。なお、ステップS27において、バッファにスタックされたデータがない場合は、データの送信処理は行わない。通信制御部130Aは、ステップS27の処理を終えると、フローをステップS25に進行させる。
また、通信制御部130Aは、ステップS21において、データを受信していない(S21:NO)と判定すると、フローをステップS27に進行させる。
以上のように、ECU131〜136の通信制御部130Aは、CGW−ECU110から受信したデータのFDFの値が'0'である場合に、データ保持部130Bで保持する値を'0'に設定するとともに、自己(ECU131〜136)が送信するデータのFDFの値を'0'に設定する。データ保持部130Bで保持する値は、ステップS26で'0'に変更され、ステップS24で'1'に復帰される。
図9は、CGW−ECU110の動作の一例を示す図である。図9には、CGW−ECU110、エンジンECU131、LKA−ECU133の間でのデータの流れを示す。図9では、縦方向に時間軸tを取り、CGW−ECU110、エンジンECU131、LKA−ECU133の間でのデータの流れを横方向に示す。
時刻t1で、CANバス121にエラーが発生すると、CGW−ECU110はエラーを検出し、エラーの発生回数をカウントする。この時点では、CANバス121におけるエラー発生回数が所定回数N1未満である。
このため、時刻t1の後(時刻t2になるまで)は、CGW−ECU110からエンジンECU131にデータ[CGW]CAN-FD1が送信され、CGW−ECU110からLKA−ECU133にデータ[CGW]CAN-FD2が送信される。
また、エンジンECU131からCGW−ECU110及びLKA−ECU133にデータ[ECU131]CAN-FD1が送信され、LKA−ECU133からCGW−ECU110及びエンジンECU131にデータ[ECU133]CAN-FD1が送信される。
データ[CGW]CAN-FD1、データ[CGW]CAN-FD2、データ[ECU131]CAN-FD1、データ[ECU133]CAN-FD1のデータ容量は32バイトであり、通信速度は2Mbpsである。すなわち、これら4つのデータは、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量による、CAN−FDフレーム形式のデータである。
時刻t2で、CANバス121におけるエラー発生回数が所定回数N1に達すると、CGW−ECU110からエンジンECU131にデータ[CGW]CAN1が送信される。データ[CGW]CAN1のデータ容量は8バイトであり、通信速度は500kbpsである。すなわち、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量によるCANフレーム形式のデータである。データ[CGW]CAN1は、32バイトのCAN−FDフレーム形式のデータを4分割したものであるため、4つのデータ[CGW]CAN1がCGW−ECU110からエンジンECU131に送信される。
また、その後、CGW−ECU110からLKA−ECU133にデータ[CGW]CAN-FD3が送信される。データ[CGW]CAN-FD3のデータ容量は32バイトであり、通信速度は2Mbpsである。すなわち、CAN−FDフレーム形式のデータである。
そして、エンジンECU131は、CGW−ECU110及びLKA−ECU133にデータ[ECU131]CAN1を送信し、LKA−ECU133は、CGW−ECU110及びエンジンECU131にデータ[ECU133]CAN-FD2を送信する。
データ[ECU131]CAN1のデータ容量は8バイトであり、通信速度は500kbpsである。エンジンECU131は、CGW−ECU110から低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量によるCANフレーム形式のデータ[CGW]CAN1を受信したことにより、エンジンECU131の通信制御部130Aがデータ[CGW]CAN1のFDFの値を参照し、通信速度及び通信データ量を低下させている。このため、低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量のデータ[ECU131]CAN1を送信している。このようにして、CANバス121に接続される複数の第1制御部(エンジンECU131、PCS−ECU132)のうちの少なくともいずれか1つ(エンジンECU131)の通信速度及び通信データ量が低下される。なお、データ[ECU131]CAN1は、32バイトのデータを4分割したものであるため、4つのデータ[ECU131]CAN1がエンジンECU131から送信される。
一方、データ[ECU133]CAN-FD2のデータ容量は32バイトであり、通信速度は2Mbpsである。LKA−ECU133は、CANバス121におけるエラー発生回数が所定回数N2以上になったときに低速側の通信速度及び小容量側の通信データ量のデータを出力するようになるが、この時点では、CANバス121におけるエラー発生回数が所定回数N1に達したばかりであり、N2>N1であるため、通信速度及び通信データ量を低下させずにデータ[ECU133]CAN-FD2を出力している。
時刻t3で、CANバス121におけるエラー発生回数が0に復帰すると、CGW−ECU110からエンジンECU131にデータ[CGW]CAN-FD3が送信される。データ[CGW]CAN-FD3のデータ容量は32バイトであり、通信速度は2Mbpsである。
エラー発生回数が0に復帰したため、エンジンECU131に送信するデータ[CGW]CAN-FD3は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量によるCAN−FDフレームに切り替えられている。
また、CGW−ECU110からLKA−ECU133にデータ[CGW]CAN-FD4が送信される。データ[CGW]CAN-FD4のデータ容量は32バイトであり、通信速度は2Mbpsである。
また、エンジンECU131からCGW−ECU110及びLKA−ECU133にデータ[ECU131]CAN-FD2が送信され、LKA−ECU133からCGW−ECU110及びエンジンECU131にデータ[ECU133]CAN-FD3が送信される。
エンジンECU131が送信するデータ[ECU131]CAN-FD2は、エンジンECU131の通信制御部130Aがデータ[CGW]CAN-FD3のFDFを参照して、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に切り替えられている。また、データ[ECU133]CAN-FD3は、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量で送信されている。
以上のように、通信速度及び通信データ量の切り替えが行われる。
以上、実施の形態によれば、エラー発生回数が所定回数N1以上になると、CANバス121についてはエンジンECU131及びPCS−ECU132の通信速度及び通信データ量を低下させ、CANバス121についてはブレーキECU134及びステアリングECU135の通信速度及び通信データ量を低下させる。
また、通信速度及び通信データ量を低下させる際には、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間が、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下になるようにしている。
このため、CANバス121又は122でエラーが所定回数N1以上発生しているときに、CGW−ECU110がCANバス121及び122に出力するデータや、データを受信したECU(131、132、134、135のうちのいずれか)が低速側の通信速度でCANバス121及び122に出力するデータが、他のECU(131、132、134、135のうちのいずれか)の通信遅延や通信障害を生じさせることを抑制できる。
従って、通信障害やデータの遅延を抑制した車載ネットワークシステム100、及び、車載ネットワークシステム100における通信制御方法を提供することができる。
また、通信速度及び通信データ量の切り替えは、CGW−ECU110が統一的に行い、ECU131〜136は、CGW−ECU110による切り替えに従属する形で通信速度及び通信データ量を切り替えるため、切り替えのタイミングを統一できる。例えば、CAN120に接続される各ECUが通信速度及び通信データ量を切り替えると、タイミングがばらつき、通信障害やデータの遅延が発生し得るが、本実施の形態では、CGW−ECU110が統一的に通信速度及び通信データ量の切り替えを行うため、このような観点からも通信障害やデータの遅延を抑制することができる。
また、一般的に、通信速度が高くなると、データ同士の衝突の可能性が高まるが、本実施の形態では、エラーが発生していないときには高速で通信を行い、エラー発生回数に応じて通信速度を低下させるため、CAN120で通信障害やデータの遅延を抑制した高速データ通信が可能になる。
なお、以上では、CGW−ECU110がエラー検出部111、112、113、発生度合計測部114、及び通信制御部115を有する形態について説明した。しかしながら、エラー検出部111、112、113、発生度合計測部114、及び通信制御部115のうちのいずれか、又は、エラー検出部111、112、113、発生度合計測部114、及び通信制御部115のすべてが、CGW−ECU110の外に設けられてCANバス121及び122におけるエラー検出、エラー発生回数のカウント、及び通信制御を行うように構成されていてもよい。
また、以上では、車載ネットワークシステム100が、CANバス121、122、123によって構築されるCAN120を含む形態について説明した。しかしながら、CAN120は、1本のCANバスによって構築されていてもよい。この場合には、エラー検出部は、1つあればよく、1つのエラー検出部、発生度合計測部114、及び通信制御部115は、1本のバスにおけるエラー検出、エラー発生回数のカウント、及び通信制御を行うように構成されていればよい。
また、以上では、エラーの発生回数が1回以上である場合に、エラー検出部111によってエラーが検出されない(エラーフラグが'0'に設定される)場合には、発生度合計測部114がカウント値をデクリメントする形態について説明した。すなわち、CANバス121又は122でエラーが発生せずに正常なデータ通信が行われた場合に、発生度合計測部114のカウント値は、'1'減算される形態について説明した。
しかしながら、カウント値を減算するには様々な手法がある。図10は、エラー発生回数のカウント値を減少させる手法を示す図である。
図10(A)は、カウント値をデクリメント('1'ずつ減算)する手法を示す。これは、上述した手法である。
図10(B)は、カウント値を'3'ずつカウントダウンする手法を示す。なお、カウント値が3に達していない(1か2の)場合には、3を減算することで0にすればよい。
図10(C)は、カウント値を一気に0までカウントダウンする手法を示す。このような手法を用いてもよい。
また、以上では、発生度合計測部114がエラー検出部111及び112がエラーを検出した回数をエラーの発生度合としてカウントする形態について説明したが、発生度合計測部114は、エラー検出部111及び112によってエラーが検出されている時間(期間)をエラーの発生度合として計測してもよい。
例えば、発生度合計測部114が、エラーフラグが'1'に設定される制御周期数をカウントし、カウント値に制御周期(例えば、10ms(ミリ秒))を乗算することにより、エラーが検出されている時間を計測することができる。
また、以上では、エラー発生回数が所定回数N1以上N2未満のときに、エンジンECU131、PCS−ECU132、ブレーキECU134、ステアリングECU135の通信速度及び通信データ量を低下させ、エラー発生回数が所定回数N2以上のときに、LKA−ECU133、トランスミッションECU136の通信速度及び通信データ量を低下させる形態について説明した。
しかしながら、このような所定回数N1、N2と、ECU131〜136との組み合わせは任意であるため、車載ネットワークシステム100に含まれるECUの種類等に応じて、所定回数とECUの組み合わせを適宜設定すればよい。
また、以上では、ECU131〜136を所定回数N1とN2で2つのグループに分け、2段階で通信速度及び通信データ量を切り替える形態について説明したが、所定回数N1及びN2とは異なる所定回数を用いて、グループ数をさらに増やしてもよい。
また、以上では、通信速度及び通信データ量を低下させる際に、通信速度及び通信データ量を低下させた後のデータの通信時間が、通信速度及び通信データ量を低下させる前のデータの通信時間以下になるようにする形態について説明した。
しかしながら、通信速度及び通信データ量を低下させる際に、さらに、データに含まれる一部の情報を削除してもよい。例えば、CAN−FDフレームからMAC、チェックサム、CRC等のデータフィールド内にあるエラー訂正符号等を削除することにより、データの通信時間よりも短くしてもよい。
また、以上では、エラー発生回数が0回になったときに、低下させる前の通信速度及び通信データ量に復帰させるため、高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量に戻しても、通信障害やデータの遅延の発生は、極めて生じにくい状況になっている。
従って、エラーの発生回数が0回になった後には、再び高速側の通信速度及び大容量側の通信データ量で通信を行うことができる車載ネットワークシステム100を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 車載ネットワークシステム
110 CGW−ECU(中継装置)
110A 主制御部
111、112、113 エラー検出部
114 発生度合計測部
115 通信制御部
115A、115B、115C、115D データ保持部
120 CAN
121、122、123 CANバス(121、122:第1バス、第2バス、バス)
130、131〜139 ECU
130A 通信制御部
130B データ保持部
131 エンジンECU(第1制御部)
132 PCS−ECU(第1制御部)
133 LKA−ECU(第2制御部)
134 ブレーキECU(第1制御部)
135 ステアリングECU(第1制御部)
136 トランスミッションECU(第2制御部)
137 ボディECU
138 メータECU
139 エアコンECU

Claims (15)

  1. 第1バスと、
    前記第1バスに接続される複数の第1制御部と、
    前記第1バスで生じるエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部によって検出されるエラーの発生度合を計測する発生度合計測部と、
    前記エラーの発生度合が第1度合以上になると、前記複数の第1制御部のうちの少なくともいずれか1つの通信速度及び1フレームの通信データ量を第1通信速度及び1フレームの第1通信データ量から第2通信速度及び1フレームの第2通信データ量に低下させる通信制御部であって、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記少なくともいずれか1つの第1制御部の通信速度及び通信データ量を低下させる通信制御部と
    を含む、車載ネットワークシステム。
  2. 前記通信制御部は、前記1フレームの第1通信データ量のデータを所定数のデータに分割することにより、前記通信データ量を前記1フレームの第2通信データ量に低下させる、請求項1記載の車載ネットワークシステム。
  3. 前記通信制御部は、前記少なくともいずれか1つの第1制御部に、前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第1データを送信し、
    前記第1データを受信した前記第1制御部は、前記第1バスに前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第2データを出力する、請求項1又は2記載の車載ネットワークシステム。
  4. 前記発生度合計測部は、前記エラー検出部によって前記第1バスで前記エラーが検出されない度合に応じて、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合を低減し、
    前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、通信速度及び1フレームの通信データ量が前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下された第1制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量に復帰させる、請求項1乃至3のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
  5. 前記通信制御部は、通信速度及び1フレームの通信データ量が前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下された第1制御部に、前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第3データを送信し、
    前記第3データを受信した前記第1制御部は、前記第1バスに前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第4データを出力する、請求項4記載の車載ネットワークシステム。
  6. 前記第1バスに接続される第2制御部をさらに含み、
    前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合が前記第1度合よりも大きい第2度合以上になると、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量から前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下させる、請求項1乃至5のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
  7. 前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合が前記第2度合以上になると、前記第2制御部に前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第5データを送信し、
    前記第5データを受信した前記第2制御部は、前記第1バスに前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第6データを出力する、請求項6記載の車載ネットワークシステム。
  8. 前記発生度合計測部は、前記エラー検出部によって前記第1バスで前記エラーが検出されない度合に応じて、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合を低減し、
    前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量から前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量に復帰させる、請求項6又は7記載の車載ネットワークシステム。
  9. 前記通信制御部は、前記第1バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部に前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第7データを送信し、
    前記第7データを受信した前記第2制御部は、前記第1バスに前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第8データを出力する、請求項8記載の車載ネットワークシステム。
  10. 第2バスと、
    前記第2バスに接続される第2制御部と
    をさらに含み、
    前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合が前記第1度合よりも大きい第2度合以上になると、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量から前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量に低下させる、請求項1乃至5のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
  11. 前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合が前記第2度合以上になると、前記第2制御部に前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第5データを送信し、
    前記第5データを受信した前記第2制御部は、前記第2バスに前記第2通信速度で前記1フレームの第2通信データ量の第6データを出力する、請求項10記載の車載ネットワークシステム。
  12. 前記発生度合計測部は、前記エラー検出部によって前記第2バスで前記エラーが検出されない度合に応じて、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合を低減し、
    前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量から前記第1通信速度及び1フレームの第1通信データ量に復帰させる、請求項10又は11記載の車載ネットワークシステム。
  13. 前記通信制御部は、前記第2バスにおける前記エラーの発生度合がゼロになると、前記第2制御部に前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第7データを送信し、
    前記第7データを受信した前記第2制御部は、前記第2バスに前記第1通信速度で前記1フレームの第1通信データ量の第8データを出力する、請求項12記載の車載ネットワークシステム。
  14. 前記エラー検出部と、前記通信制御部と、前記発生度合計測部とを有し、前記第1バス及び前記第2バスを並列に接続し、前記第1バス及び前記第2バスの間を中継する中継装置をさらに含む、請求項10乃至13のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
  15. バスと、
    前記バスに接続される複数の第1制御部と
    を含む、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法であって、
    前記バスで生じるエラーを検出し、
    前記検出されるエラーの発生度合を計測し、
    前記エラーの発生度合が第1度合以上になると、前記複数の第1制御部のうちの少なくともいずれか1つの通信速度及び1フレームの通信データ量を第1通信速度及び1フレームの第1通信データ量から第2通信速度及び1フレームの第2通信データ量に低下させることであって、前記第2通信速度及び前記1フレームの第2通信データ量による通信時間が、前記第1通信速度及び前記1フレームの第1通信データ量による通信時間以下になるように、前記少なくともいずれか1つの第1制御部の通信速度及び1フレームの通信データ量を低下させる、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法。
JP2016208978A 2016-10-25 2016-10-25 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法 Active JP6500875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208978A JP6500875B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法
CN201710979546.XA CN107979505B (zh) 2016-10-25 2017-10-19 车载网络系统、车载网络系统中通信控制方法及车载网关
DE102017124645.2A DE102017124645A1 (de) 2016-10-25 2017-10-23 Bordeigenes Netzwerksystem, Kommunikationssteuerungsverfahren in dem bordeigenen Netzwerksystem und bordeigenes Gateway
US15/790,416 US10606796B2 (en) 2016-10-25 2017-10-23 On-board network system, communication control method in the on-board network system, and on-board gateway

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208978A JP6500875B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074257A JP2018074257A (ja) 2018-05-10
JP6500875B2 true JP6500875B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=61866342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208978A Active JP6500875B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10606796B2 (ja)
JP (1) JP6500875B2 (ja)
CN (1) CN107979505B (ja)
DE (1) DE102017124645A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743724B2 (ja) * 2017-02-22 2020-08-19 株式会社デンソー 通信ネットワーク及び通信端末
DE112019001930T5 (de) * 2018-05-21 2021-01-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
EP3576353B1 (en) * 2018-05-31 2021-07-07 Melexis Technologies NV Flexible data rate handling in a data bus receiver
JP7024765B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-24 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの配信制御方法及び更新データの配信制御プログラム
DE102019104948A1 (de) * 2019-02-27 2020-08-27 Zf Active Safety Gmbh Kommunikationssystem und Verfahren zur Kommunikation für ein Kraftfahrzeug
JP7159921B2 (ja) * 2019-03-06 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 通信故障検出装置
KR20200129260A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 현대자동차주식회사 차량용 리프로그래밍 장치 및 그의 리프로그래밍 방법과 그를 포함하는 차량
JP7207231B2 (ja) * 2019-08-21 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 通信装置及びプロトコルの切替方法
KR20210054939A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 현대자동차주식회사 차량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7247905B2 (ja) * 2020-01-22 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 第1中継装置、第2中継装置、第1中継方法、第2中継方法、第1中継プログラム、第2中継プログラム、及び中継システム
DE102020200804A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sende-/Empfangseinrichtung und Kommunikationssteuereinrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem
US10708394B1 (en) * 2020-02-18 2020-07-07 Goldman Sachs & Co. LLC Dynamically configurable network gateway
CN113556373B (zh) * 2020-04-26 2023-06-02 华为技术有限公司 一种代理服务方法、装置及系统
CN113381918B (zh) * 2020-08-04 2022-09-16 长城汽车股份有限公司 车内信号传输方法及其系统
EP4455001A1 (en) * 2021-02-19 2024-10-30 Lilium eAircraft GmbH Fault tolerant aircraft flight control system and aircraft preferably having such an aircraft flight control system
CN115817386A (zh) * 2022-12-28 2023-03-21 中国重汽集团济南动力有限公司 一种基于中央控制器和智能edb的车辆状态管理系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987022A (en) * 1996-12-27 1999-11-16 Motorola, Inc. Method for transmitting multiple-protocol packetized data
US6490251B2 (en) * 1997-04-14 2002-12-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for communicating congestion information among different protocol layers between networks
JP2000106564A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 情報送出装置及び情報伝送システム
US7855966B2 (en) * 2001-07-16 2010-12-21 International Business Machines Corporation Network congestion detection and automatic fallback: methods, systems and program products
US7142534B1 (en) * 2002-04-16 2006-11-28 Cisco Technology, Inc. Arrangement for protocol independent transfer of control parameters across internetworks using generic transparency descriptor objects
US7633869B1 (en) * 2004-10-18 2009-12-15 Ubicom, Inc. Automatic network traffic characterization
JP2006287738A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd ネットワークシステム
GB2443867A (en) * 2006-03-21 2008-05-21 Zarlink Semiconductor Ltd Timing source with packet size controller providing a distribution of packet sizes
US7706266B2 (en) * 2007-03-12 2010-04-27 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of providing proxy-based quality of service
JP2008244719A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用中継接続ユニット
JP5057304B2 (ja) * 2007-06-08 2012-10-24 国立大学法人名古屋大学 車載通信システム及び車載通信方法
US7995475B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-09 Architecture Technology Corporation Reliable transport protocol providing receiver-based congestion control
JP2010081152A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nec Electronics Corp 通信装置および通信システム並びに通信方法、canノード
DE102010041223A1 (de) 2010-09-22 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung mit umschaltbarer Datenrate
EP3166256B1 (en) * 2011-09-12 2020-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-vehicle gateway apparatus and communication system for vehicle
DE102012205988A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Teilnehmerstation für ein Bussystem und Verfahren zur Übertragung von Nachrichten zwischen Teilnehmerstationen eines Bussystems
KR101393539B1 (ko) * 2012-09-17 2014-05-09 기아자동차 주식회사 자동차 통합 네트워크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN107979505A (zh) 2018-05-01
CN107979505B (zh) 2021-03-23
JP2018074257A (ja) 2018-05-10
US20180113836A1 (en) 2018-04-26
DE102017124645A1 (de) 2018-04-26
US10606796B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500875B2 (ja) 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法
US10730518B2 (en) On-board recording system
US10270619B2 (en) In-vehicle recording system and in-vehicle control apparatus
US10668876B2 (en) In-vehicle network system
US10284387B2 (en) Hybrid intra-vehicle communication network
US9298529B2 (en) Indicating internal transmitter errors in a controller area network (CAN)
US10153825B2 (en) Vehicle-mounted control device
CN107528684B (zh) 基于以太网的车载网络中的第一通信节点及其操作方法
US9425992B2 (en) Multi-frame and frame streaming in a controller area network (CAN) with flexible data-rate (FD)
KR20190006922A (ko) 직렬 통신 버스를 통해 데이터를 전송하기 위한 방법, 상응하게 설계된 버스 인터페이스 및 상응하게 설계된 컴퓨터 프로그램
US10397332B2 (en) In-vehicle communication system
CN111108725A (zh) 用于监视通信总线上的通信的方法和用于连接到通信总线的电子设备
US10090996B2 (en) Communication system
EP3651418B1 (en) Network system
JP6674312B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP7151930B2 (ja) 中継装置、通信ネットワークシステム及び通信制御方法
JP2009017154A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JPWO2022085055A5 (ja)
KR101514398B1 (ko) 가상 버스 개념의 차량용 게이트웨이 및 이의 메시지 전송 방법
JP2017147598A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151