Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6597400B2 - 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法 - Google Patents

印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6597400B2
JP6597400B2 JP2016038363A JP2016038363A JP6597400B2 JP 6597400 B2 JP6597400 B2 JP 6597400B2 JP 2016038363 A JP2016038363 A JP 2016038363A JP 2016038363 A JP2016038363 A JP 2016038363A JP 6597400 B2 JP6597400 B2 JP 6597400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
print
antenna
unit
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156900A (ja
Inventor
弘一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016038363A priority Critical patent/JP6597400B2/ja
Publication of JP2017156900A publication Critical patent/JP2017156900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597400B2 publication Critical patent/JP6597400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、製本化された印刷媒体のユーザー閲覧状況を検知し、印刷媒体を用いてコンピュータの処理を行うことが可能な印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法システムに関する。
現在、印刷媒体とコンピュータ上のソフトウェアを直接的に連携させる方法として、印刷面を画像認識し、それに対応する情報提示をソフトウェア上でリアルタイムに行うAR技術を活用した方法がある。この方法は印刷媒体に特別な装置を取り付ける必要なくデジタルとアナログ、両者の特長を活かし効果的な情報提示方法として普及している。この技術を用いることで、例えば、印刷媒体の印刷内容に関連性のある画像や映像などの付加的情報について、ソフトウェアを用いて情報提示することで、印刷媒体の印刷内容に対して情報を補間することが出来る。しかし、印刷面を画像認識する操作をユーザーが行わなければならないため、ユーザーにとっては使用時の煩わしさがある。一方、この印刷媒体とコンピュータとの連携をより直感的かつ円滑に行うため、小型のセンサー装置や情報処理装置などを印刷媒体に直接取り付け、ユーザーの閲覧状態を測定する方法も考えられるが、現状では製造コスト面の問題があり、また、意匠性を損なう場合がある。
ここで、印刷媒体とコンピュータとの直接的な連携を、低コストかつ高い適用汎用性で実現する方法の一つとしてRF(radio frequency)通信技術の活用が考えられる。RF技術を用いる場合、例えば、製本された印刷媒体のページにRFID(Radio Frequency Identification)タグを貼り付け、RFセンサーによってそのRFIDタグを自動認識することで、ユーザーが閲覧しているページを検知して適切な情報を提示する方法が考えられる。このRF技術のメリットは、印刷媒体側の装置が安価で、電源が必要なく無線通信が可能な点である。また、ユーザー側において特別な操作を行う必要がない。
一方、特許文献1では、印刷媒体に綴じられている複数のリーフレットそれぞれにRFIDタグを付加し、ユーザーにより一つのリーフレットが開かれている状態では、タグに付属する感光装置によって他のリーフレットのRFIDタグが不活性状態となる構造で印刷媒体とRFセンサー装置の連携を可能としている。また、もう一つの方法として製本印刷物の綴じ部分のページが開かれた状態を光学センサーによって画像認識し、ユーザーが開いているページを推定する装置が提案されている。
特表2009−507301号公報
しかしながら、上述した技術においては、1つの印刷媒体を形成するリーフレット毎にRFIDタグを設けなければならないため、数多くのRFIDタグを使用しなければならず、製造コストが増大するとともに、印刷媒体の意匠性が損なわれやすいという課題が残る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、識別する対象のページ数よりも少ない数のRFIDタグを用い、意匠性が損なわれてしまうことを低減して印刷体が開かれているページを識別することができる印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明は、印刷体として綴じられる複数の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面に設けられる第1アンテナ部と、前記印刷媒体の厚み方向に設けられ、当該印刷媒体に設けられる前記第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを直接導通させて接続可能な接続部と、前記印刷体に設けられ、前記印刷媒体の少なくともいずれか一つの印刷媒体の接続部または前記第1アンテナ部のうち少なくともいずれかに接続されるICチップを有する印刷体である
また、本発明は、印刷体として綴じられる3枚以上の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面に設けられる第1アンテナ部と、前記印刷媒体の厚み方向に設けられ、当該印刷媒体に設けられる前記第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを接続可能な接続部と、前記印刷体に設けられ、前記印刷媒体の少なくともいずれか一つの印刷媒体の接続部または前記第1アンテナ部のうち少なくともいずれかに接続されるICチップとを有する印刷体である。
また、本発明は、上述の印刷体において、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部のうち少なくともいずれか1つは、印刷によって形成される。
また、本発明は、上述の印刷体において、前記接続部に対応した印刷媒体のページが開かれたか否かに応じて、開かれたページどうしにおける前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との間の接続状態が接続または切断される。
また、本発明は、受信信号特性と印刷体におけるページ識別情報との関係を表す相関データを記憶する相関データ記憶部と、印刷体のRFIDタグから電波を受信する受信部と、前記受信した電波の受信信号特性と前記相関データとに基づいて、前記印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る判定部と、を有し、前記印刷体は、複数の印刷媒体が綴じられており、当該印刷媒体に設けられる第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを直接導通させて接続可能な接続部を有し、受信信号特性は、前記受信した電波の受信信号の強度である、印刷体管理装置である。
また、本発明は、上述の印刷体管理装置において、閲覧情報記憶部と、前記得られたペ
ージ識別情報と当該ページ識別情報が得られた時間とを対応付けて前記閲覧情報記憶部に
記憶する閲覧情報管理部と、を有する。
また、本発明は、上述の印刷体管理装置において、前記受信部は、複数の前記印刷体のRFIDタグから送信される電波を受信し、前記判定部は、それぞれのRFIDタグから送信される電波の受信信号特性に基づいて、それぞれの印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る。
また、本発明は、上述の印刷体管理装置において、前記相関データは、前記印刷体のページが閉じられた状態において当該印刷体のRFIDタグから送信される電波の受信信号特性を基準とし、開かれるページのそれぞれについての受信信号特性を表す情報である。
また、本発明は、上述の印刷体管理装置において、前記得られたページ識別情報を出力する出力部を有する。
また、本発明は、上述の印刷体管理装置において、前記ページ識別情報と実行内容とを記憶する記憶部と、前記得られたページ識別情報に対応する実行内容を前記記憶部から読み出し、読み出した実行内容に従って実行する制御部を有する。
また、本発明は、印刷体管理装置と、情報出力装置とを有する情報出力システムであり、前記情報出力装置は、前記印刷体管理装置から送信されるページ識別情報を受信する受信部と、前記ページ識別情報とコンテンツとを記憶するコンテンツ記憶部と、前記ページ識別情報を受信すると、当該ページ識別情報に応じたコンテンツを前記コンテンツ記憶部から読み出して出力するコンテンツ出力部を有する。
また、本発明は、印刷体として綴じられる複数の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面から前記印刷媒体の側面にわたって設けられるアンテナ部が、前記印刷媒体のうち他の印刷媒体と重なることで、前記他の印刷媒体のアンテナ部と直接導通させて、前記アンテナ部の長さを変更するステップと、前記変更されたアンテナの長さに応じたアンテナを介してICチップが通信を行うステップを有する電子タグの通信方法である。
また、本発明は、印刷体として綴じられる3枚以上の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面から前記印刷媒体の側面にわたって設けられるアンテナ部が、前記印刷媒体のうち他の印刷媒体と重なることで、前記アンテナ部の長さを変更するステップと、前記変更されたアンテナの長さに応じたアンテナを介してICチップが通信を行うステップとを有する電子タグの通信方法である。
また、本発明は、印刷体のRFIDタグから電波を受信する受信ステップと、受信信号特性と印刷体におけるページ識別情報との関係を表す相関データを記憶する相関データ記憶部を参照し、前記受信した電波の受信信号特性と前記相関データとに基づいて、前記印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る判定ステップを有し、前記印刷体は、複数の印刷媒体が綴じられており、当該印刷媒体に設けられる第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを直接導通させて接続可能な接続部を有し、
受信信号特性は、前記受信した電波の受信信号の強度である、印刷体のページ識別方法である。
このように、本発明の一態様は、無線周波数(RF)技術を利用するものであり、製本された印刷媒体のページ閲覧情報を検知する装置を用いる。また、その検知情報を利用しユーザーが印刷媒体をインターフェースにしてコンピュータ上のソフトウェア操作を実現するプログラムを有するシステムである。また、本システムにおいては、印刷媒体に安価なRFIDタグとアンテナを付加し、ユーザーがページを開く毎にアンテナ線の長さが変化する配線構造を持たせ、電波受信特性の変化を利用し、ユーザーが閲覧している印刷媒体のページを検知する仕組みを有する。
以上説明したように、この発明によれば、識別する対象のページ数よりも少ない数のRFIDタグを用い、意匠性が損なわれてしまうことを低減して印刷体が開かれているページを識別することができる。
本発明の一実施形態による情報出力システム1の構成を示す概略構成図である。 入力装置10の機能を説明する概略ブロック図である。 印刷体120の外観の概略を表す斜視図である。 入力装置10が取り付けられた印刷体120の下面側から見た場合における模式的な下面図である。 印刷媒体を正面側から見た正面図である。 印刷媒体1211をめくる段階における印刷体120の一部を下面側から見た模式的な下面図である。 印刷媒体1211の裏面側のページを正面からみた正面図である。 入力装置10と受信装置20との関係を説明する概念図である。 受信装置20、情報管理装置30、情報出力装置40の機能を説明する概略機能ブロック図である。 相関データ記憶部310に記憶される相関データの一例を示す図である。 受信信号特性とページの関係を示すグラフである。 ページとアンテナ部との関係を説明する模式的な回路図である。 情報出力システム1の動作を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態による情報出力システムについて図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態による情報出力システム1の構成を示す概略構成図である。
情報出力システム1は、入力装置10、受信装置20、情報管理装置30、情報出力装置40を含んで構成される。
入力装置10は、ユーザーによって操作される。この入力装置10は、RFIDタグを備え複数のページを有する。以下、入力装置10を印刷体と称する場合もある。受信装置20は、入力装置10へ情報送信の問い合わせをするための送信を行い、この問い合わせに応じて入力装置10のRFIDタグから送信される電波を受信する。情報管理装置30は、受信装置20が受信した電波の受信信号特性に応じたコンテンツを情報出力装置40に出力する。情報出力装置40は、情報管理装置30から出力されたコンテンツを画面上に表示したり、音声によって出力したりする。この情報出力装置40は、例えばディスプレイ装置や、プロジェクタ、スピーカ等を用いることができる。
次に、情報出力システム1についてさらに説明する。
図2は、入力装置10の機能を説明する概略ブロック図である。入力装置10は、製本化された印刷体に取り付けられる。この入力装置10は、一冊の印刷体に少なくとも一つ設けられるものであり、例えば、1冊の印刷体に1つ設けられる。入力装置10は、ICチップ110とアンテナ部111とを有する。また、入力装置10は、ICチップ110とアンテナ部111と印刷体とを含んで構成することもできる。また、印刷体がICチップ110とアンテナ部111とを有する構成とすることもできる。印刷体としては、例えば、書籍、雑誌、パンフレット、カタログ、帳票等である。
ICチップ110は、印刷体のいずれかの箇所に取り付けられ、例えば、表紙や背表紙などページ以外の部位に取り付けられる。ICチップ110は、複数あるICチップ110のそれぞれを識別する個体識別情報が記憶されている。このICチップ110は、RF通信技術が適用される。また、ICチップ110は、アンテナ部との組み合わせにより、RFIDタグとして機能する。RFIDタグとしては、パッシブタグまたはアクティブタグが用いられる。以下の実施形態においては、入力装置10のRFIDタグとして、パッシブタグを適用する場合を例として説明する。
アンテナ部111は、印刷媒体の各ページに設けられ、ICチップ110に接続される。
図3は、印刷体120の外観の概略を表す斜視図である。この図において、印刷体120は、印刷体120のうちのいずれかのページをユーザーがめくる状態を表している。印刷体120の背表紙とは反対側の一端側には、ICチップ110が設けられている。アンテナ部111は、各ページに設けられており、そのうち、閉じられたページに設けられている箇所がICチップ110と接続され、受信装置20との間で電波の送受信を行う。
図4は、入力装置10が取り付けられた印刷体120の下面側から見た場合における模式的な下面図である。
印刷体120は、表紙1201と裏表紙1202との間に複数の印刷媒体1211、印刷媒体1212、印刷媒体1213、印刷媒体1214が重ね合わされており、背表紙1203を介してそれぞれ綴じられており、1冊の本として構成されている。表紙1201、背表紙1203、裏表紙1202、印刷媒体1211、印刷媒体1212、印刷媒体1213、印刷媒体1214は、いずれも非導電性の特性を有しており、例えば、紙が用いられる。
表紙1201のうち、印刷体120が閉じられたときに印刷媒体1211と重なる面には、アンテナ部1110が設けられる。印刷媒体1211には、アンテナ部1111、印刷媒体1212には、アンテナ部1112、印刷媒体1213には、アンテナ部1113、印刷媒体1214には、アンテナ部1114が設けられる。裏表紙1202は、印刷体120が閉じられたときに印刷媒体1214と重なる面には、アンテナ部1115とICチップ110が設けられる。
アンテナ部1110は、印刷体120が閉じられたときに印刷媒体1211と重なる面において、背表紙1203とは反対側の一端側に設けられ、印刷体120が閉じられたときに少なくとも一部がアンテナ部1111と重なるように形成される。
アンテナ部1111は、印刷媒体1211のうち、印刷体が閉じられたときに表紙1201と重なる面から、印刷媒体1211の側面部にわたって配線される。
同様に、アンテナ部1112は、印刷媒体1212のうち、印刷体が閉じられたときに印刷媒体1211と重なる面から、印刷媒体1212の側面部にわたって配線される。
アンテナ部1113は、印刷媒体1213のうち、印刷体が閉じられたときに印刷媒体1212と重なる面から、印刷媒体1213の側面部にわたって配線される。
アンテナ部1114は、印刷媒体1214のうち、印刷体が閉じられたときに印刷媒体1213と重なる面から、印刷媒体1214の側面部にわたって配線される。
アンテナ部1115は、印刷体120が閉じられたときに裏表紙1202と重なる面に設けられる。また、アンテナ部1115の一端は、ICチップ110に接続される。ICチップ110は、裏表紙1202のうち、背表紙1203とは反対側の一端側に設けられ、印刷体120が閉じられたときに印刷媒体とは重ならない位置に設けられる。
例えば、印刷媒体1211と印刷媒体1212とが重ならないように、見開きの一方(開かれた状態の表紙1201)へ印刷媒体1211が開かれた場合、アンテナ部1110、アンテナ部1111は、ICチップ110との接続が切断された状態となり、一方、アンテナ部1112、アンテナ部1113は、印刷媒体1212、印刷媒体1213、印刷媒体1214、裏表紙1202が重なっているため、アンテナ部1114に接続された状態となる。このように、裏表紙1202に対して印刷媒体が重なると、アンテナ部の少なくともいずれかの配線が環状に重なり、互いに接続され、ICチップ110に接続される。
また、別のページが開かれると、そのページのアンテナ部の接続点(両端点)がその開かれたページに隣接する印刷媒体におけるアンテナ部との配線が切断される。一方、閉じられたページにおける印刷媒体におけるアンテナ部は、いずれも、他の印刷媒体によって接続点以外の部位においては、絶縁される開かれたページの反対側の印刷媒体によって互いに絶縁される。
このように、見開きのうちICチップ110が設けられた裏表紙1202に印刷媒体が積み重なることで、その積み重ねられたそれぞれの印刷媒体のアンテナ部どうしが接続されて複数の環状配線が形成される。これにより、ICチップ110に対して接続されるアンテナ部全体の長さが変わる。すなわち、閲覧ページに応じてアンテナ線の長さが変化する。このアンテナの長さの変化によって受信装置20へ返す信号強度の変化を実現させる。このアンテナ部は、どのページで開いても裏表紙1202に積み重ねられた印刷媒体におけるアンテナ部の配設について、ICチップ110の導電性が担保され、また、ICチップ110に連結するページの重なりとは反対側の各印刷媒体との非導電性も担保される。
図5は、印刷媒体を正面側から見た正面図である。ここでは、印刷媒体が、図4における印刷媒体1211の表面側のページである場合を例として説明する。印刷媒体1211は、例えば、紙であり、和紙、西洋紙等の印刷可能な媒体が用いられる。印刷媒体1211の上端側、下端側、左端側、右端側のそれぞれに沿うように、アンテナ部1111が配置される。背表紙1203とは反対側の端部側(例えば右端部側)の上端側及び下端側において、右端部に沿って延びるアンテナ部1111の一部が印刷媒体1211の右端部に到達するように延びる延長部1111a、延長部1111bが設けられている。この延長部1111a、延長部1111bは、印刷媒体1211の側面側において、厚み方向に沿って設けられる。印刷コンテンツ1211aは、例えば文字や写真、図形等であり、アンテナ部1111の内周側に収まるように印刷される。このように、アンテナ部1111は、印刷コンテンツ1211aと重ならない位置に設けられることによって、意匠性が損なわれにくいようになっている。例えば、印刷コンテンツ1211aの外周側に沿って設けられることによって、印刷コンテンツ1211aの一部であるかのようにも見せることも可能となり、意匠性を向上させることもできる。
この図においては、アンテナ部1111の構成について説明したが、アンテナ部1112、アンテナ部1113、アンテナ部1114についても同様の構成としてもよい。
アンテナ部1110については、アンテナ部1111の形状の左右の向きが反対とされた形状にすることができる。この場合、アンテナ部1110の上端側の延長部と下端側の延長部は、印刷体120が閉じられたときにアンテナ部1111の一部に接するように配置される。アンテナ部1115についても、アンテナ部1111の形状の左右の向きが反対とされた形状にすることができるが、上端側の延長部と下端側の延長部は、ICチップ110の接続端子に接続される。裏表紙1202を開いた状態においては、ICチップ110には、少なくともアンテナ部1115に接続される。
図6は、印刷体120の表紙1201が開かれた状態において、印刷媒体1211をめくる段階における印刷体120の一部を下面側から見た模式的な下面図である。印刷媒体1211をめくる前の段階において、アンテナ部1111のうち、印刷媒体1211の側面側に位置する部位の先端側は、アンテナ部1112の一部に接しており、これにより、アンテナ部1111がアンテナ部1112、アンテナ部1113、アンテナ部1114、アンテナ部1115を介してICチップ110に接続される。そして、印刷媒体1211がユーザーによってめくられると、アンテナ部1111のうち、印刷媒体1211の側面側に位置する部位の先端側は、アンテナ部1112から離間され、接しない状態となる。これにより、アンテナ部1111は、ICチップ110から切断される。
ここで、表紙1201がめくられた(開かれた)段階においては、アンテナ部1110がアンテナ部1111から離間されることで、接しない状態となる。また、印刷体120における印刷媒体が全てめくられた状態すなわち、裏表紙1202のみが開かれた状態においては、ICチップ110は、アンテナ部1115のみに接続される。
このように、印刷体(120)は、印刷体(120)として綴じられる複数の印刷媒体(1211、1212、1213、1214)のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面に設けられるアンテナ部(1111、1112、1113、1114)と、印刷媒体(1211、1212、1213、1214)の厚み方向に設けられ、当該印刷媒体に設けられる第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを接続可能な接続部(アンテナ部の一部が、印刷媒体の第1の主面から側面側に延びて形成された部位)と、印刷体に設けられ、接続部またはアンテナ部のうち少なくともいずれかに接続されるICチップ(110)と、を有する。
上述の実施形態によれば、ユーザーが少なくともいずれかのページを開くと、その開いたページが積み重なり配線されICチップ110に接続されたアンテナ部の長さと形状が変化することで、受信装置20が入力装置10から受信する受信信号特性が変化する。情報管理装置30では、予め登録した受信信号特性とページ識別情報の相関関係を表したデータを参照し、受信した電波の受信信号特性に対応するページ識別情報を特定することでユーザーが開いているページを検知し、検知されたページに応じた情報を情報出力装置40に出力する。これにより、情報出力装置40において、印刷体120の開かれているページに応じた情報が出力される。印刷体120のうちいずれのページが開かれていない場合には、開かれたページが0であるとし、これに対応する情報を出力することもできる。
上述した実施形態において、印刷媒体1211の裏面側において、次のようにアンテナ部1111を設けることもできる。
図7は、印刷媒体1211の裏面側のページを正面からみた正面図である。延長部1111aと延長部1111bは、印刷媒体1211のページが閉じられたときに他のページのアンテナ部と接することができれば、印刷媒体1211の側面側において厚さ方向に配置されるだけでもよいが、この図においては、アンテナ部1111の一部である延長部1111aと延長部1111bは、印刷媒体1211の側面側から印刷媒体1211の裏側のページに回り込み、所定の距離まで延長される。また、延長部1111a及び延長部1111bは、印刷内容1211bに重ならない位置に配置されており、印刷媒体1211の裏面のページにおいても、意匠性が損なわれることを低減するように配置することができる。この延長部1111a及び延長部1111bは、ページが閉じられると、ページが閉じられたときに対向する印刷媒体(例えば、印刷媒体1212)に設けられたアンテナ部(例えば、アンテナ部1112)の一部(例えば、延長部)に、接する位置に設けられている。これにより、ページが閉じられたときに、他のアンテナ部と接続される確実性を向上させることができる。
ここで、アンテナ部については印刷により形成し、アンテナ部のうち延長部については、金属薄膜等の導電体を用い、アンテナ部に接続するようにしてもよい。
図8は、入力装置10と受信装置20との関係を説明する概念図である。入力装置10は、受信装置20に対し、ユーザーによって通信可能な範囲内において操作すなわち任意のページが開かれる。入力装置10は、受信装置20と通信可能な範囲において、受信装置20から問い合わせ信号を受信すると、入力装置10に設けられたICタグに記憶された個体識別情報がアンテナ部から受信装置20に対して返信(送信)される。このとき、受信装置20は、入力装置10から受信した個体識別情報と、個体識別情報を受信した際の受信信号特性に基づいて、どの入力装置10のどのページが開かれているかあるいは閉じられているかを識別することができる。受信信号特性としては、例えば、受信強度を用いることができる。
ここで、入力装置10は、受信装置20との距離が予め決められた距離になる位置において操作されることで、受信信号特性が、受信装置20における受信条件を満たすことができる。例えば、受信装置20に、入力装置10を取り付けるための取り付け冶具が設けられており、この冶具に対し、入力装置10を取り付けることで、入力装置10と受信装置20が所定の距離となるようにすることもできる。入力装置10と受信装置20との距離が予め決められた距離において利用されることによって、例えば、入力装置10の全てのページが閉じられた状態における受信信号特性が、受信装置20が予め記憶している全てのページが閉じられた状態における基準値と一致させることができ、ページを識別することが可能となる。
また、入力装置10を利用する際に、受信装置20との間において、受信信号特性についてキャリブレーションをすることによって、通信可能な範囲内において任意の距離において操作することもできる。
図9は、受信装置20、情報管理装置30、情報出力装置40の機能を説明する概略機能ブロック図である。
この図において、受信装置20は、受信部210を含んで構成される。受信部210は、印刷体120のアンテナ部を介してICチップ110から送信される電波を受信し、受信信号として情報管理装置30に出力する。この受信部210は、複数の印刷体のICチップ110から送信される電波を受信する機能も有する。情報管理装置30は、相関データ記憶部310と、判定部311と、閲覧情報管理部312と、閲覧情報記憶部313と、コンテンツ記憶部314と、コンテンツ制御部315と、通信部316とを含んで構成される。相関データ記憶部310は、受信信号特性と印刷体におけるページ識別情報との関係を表す相関データを記憶する。
判定部311は、受信装置20から受信した受信信号の受信信号特性と相関データとに基づいて、印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る。判定部311は、異なる複数の印刷体から受信信号を受信した受信装置20から、複数の受信信号を受信した場合には、それぞれの受信信号に基づいて、それぞれのページ識別情報を得る。また、判定部311は、受信信号に含まれる個体識別情報を得る。閲覧情報管理部312は、判定部311によって得られた個体識別情報とページ識別情報とこのページ識別情報が得られた時刻(または受信装置20から受信信号を受けた時刻)とを対応付けて閲覧情報記憶部313に記憶する。閲覧情報管理部312は、時計機能を有しており、現在時刻を把握することができるようになっている。閲覧情報記憶部313は、閲覧情報管理部312から出力される情報を記憶する。例えば、閲覧情報記憶部313は、個体識別情報と、ページ識別情報と、時刻とを対応付けて記憶する。コンテンツ記憶部314は、画像(静止画や動画)や音声等のコンテンツを記憶する。コンテンツ制御部315は、閲覧情報管理部312によって得られた個体識別情報と、ページ識別情報と、時刻とに基づいて、これらに対応するコンテンツをコンテンツ記憶部314から読み出し、通信部316を介して情報出力装置40に送信する。通信部316は、受信装置20と情報出力装置40とに対し、通信を行うことで、各種情報の送受信を行う。
情報出力装置40は、受信部410と、出力部411を含んで構成される。
受信部410は、情報管理装置30から出力されるコンテンツを受信する。
出力部411は、表示画面やスピーカ等を有しており、受信部410が受信したコンテンツについて、表示画面上に画像を表示したり、スピーカから音声を出力する。
図10は、相関データ記憶部310に記憶される相関データの一例を示す図である。
相関データは、受信信号特性と印刷体におけるページ識別情報とが対応付けられた情報である。例えば、受信信号特性がA1である場合、ページ識別情報は、Nであることが対応付けられている。
また、この相関データとしては、例えば、印刷体のページが全て閉じられた状態において当該印刷体のICチップから送信される電波の受信信号特性を基準とし、開かれるページのそれぞれについての受信信号特性を表す情報を用いてもよい。
図11は、受信信号特性とページの関係を示すグラフである。受信信号特性として受信強度を用いる場合、印刷体120と受信装置20との距離が変わらない状態においてページを開く場合、開くページに応じて、ICチップに接続されるアンテナ部の長さが変わる。接続されるアンテナ部の長さが変わることで、アンテナ配線部全体の抵抗値等の回路特性が変わる。図3から図7の例においては、表紙側からページを開くと、開くページが増える(進む)ほど、ICチップ110に接続されるアンテナの長さが短くなる。そのため、この図に示すように、ページが増える(進む)と受信信号の強度が増大するという関係にある。
図12は、ページとアンテナ部との関係を説明する模式的な回路図である。ICチップ110に対してアンテナ部1115が接続されており、背表紙側に重ねられた印刷媒体に設けられたアンテナ部については、それぞれ、アンテナ部1115に対して並列に接続される。開かれたページに対応する印刷媒体のアンテナ部については、アンテナ部1115とは切断される。このようにして、ICチップ110に対して接続されるアンテナ部の全体のアンテナの長さが、開かれるページに応じて変わる。
図13は、情報出力システム1の動作を説明するシーケンス図である。
まず、ユーザーは、入力装置10の印刷面を閲覧する場合、受信装置20と通信可能な範囲内に持って行き、閲覧を行う。受信装置20は、ICチップ110に対する問い合わせ情報を送信する(ステップS101)。この問い合わせ情報の送信は、一定時間毎に行われる。入力装置10は、受信装置20からの問い合わせ情報を受信すると、この問い合わせ情報に対応して、ICチップ110に含まれる個体識別情報を含む回答情報を送信する(ステップS102)。受信装置20は、この回答情報を受信すると(ステップS103)、受信した回答情報を情報管理装置30に送信する(ステップS104)。情報管理装置30は、受信した回答情報から個体識別情報とページ識別情報とを取得し、回答情報を受信した時刻を取得する(ステップS105、S106)。そして、情報管理装置30は、得られた個体識別情報とページ識別情報と時刻を閲覧情報として記憶する(ステップS107)。次に、情報管理装置30は、個体識別情報とページ識別情報と時刻とに応じたコンテンツをコンテンツ記憶部314から読み出し(ステップS108)、読み出したコンテンツを情報出力装置40に送信する(ステップS109)。情報出力装置40は、情報管理装置30からコンテンツを受信すると(ステップS110)、コンテンツを表示画面に表示したり、スピーカから音声として出力することで、コンテンツの出力を行う(ステップS111)。
上述した実施形態によれば、入力装置10の任意のページを開くあるいは閉じることで、その開かれたページに応じたコンテンツを出力することができる。これにより、ユーザーは、印刷体に印刷された内容と、コンテンツの両方を閲覧することができる。
また、印刷体120をユーザーインターフェースとして用い、ユーザーが情報管理装置30上のソフトウェアを操作することも可能である。すなわち、コンテンツを出力するだけでなく、開かれたページに応じて、情報管理装置30上のソフトウェアを実行したり、ソフトウェア上の機能に対するコマンドを入力することもできる。例えば、ページ識別情報と実行内容とを記憶する記憶部と、得られたページ識別情報に対応する実行内容を記憶部から読み出し、読み出した実行内容に従って実行する制御部とを情報管理装置30に設けることで実現することが可能である。
上述した実施形態によれば、ユーザーは、印刷媒体を認識させるための特別な操作をせずに、印刷媒体を閲覧するという一般的な動作を行うことにより、直感的にコンピュータ上のソフトウェアを操作することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、印刷体において、印刷体に取り付けられる装置(例えば、ICチップ)への電源を設ける必要がないため、低コスト、かつ製本化された印刷媒体自体の意匠性を損なわない印刷体を実現できる。また、印刷体120と情報管理装置30との連携を無線で行うことができ、かつ複数の印刷体120に対して同時に通信を行うこともできるため、情報出力システム1は、幅広い用途に用いることが可能である。
また、上述の実施形態によれば、閲覧情報の履歴として時刻を含むようにしたので、ユーザーが特定のページを開いている時間を測定することができ、ユーザーの閲覧情報を参照することで、そのユーザーのページ毎の興味の傾向を把握することも可能となる。
なお、上述した実施形態において、以下のような構成を適用することもできる。
例えば、印刷媒体に配置されるアンテナ部は、印刷媒体の外周側に沿って配置される場合について説明したが、無線信号が受信可能な形状であれば他の形状であってもよい。また、アンテナ部が有する2つの延長部については、印刷媒体の上端側近傍と下端側近傍にそれぞれ分かれるように離して設けられる場合について説明したが、上端側あるいは下端側、中央側のいずれかに、2つの延長部を並べて配置するようにしてもよい。また、延長部を配置する位置は、他のアンテナ部と接することが可能な位置にあれば、各印刷媒体で相対的に同じ位置であってもよいし、異なる位置であってもよい。また、2つの延長部を離間する距離は、印刷媒体の一辺の長さの範囲内において、任意に設定するようにしてもよい。また、2つの延長部を配置する位置は、背表紙とは反対側の辺とは別の辺(上端側、下端側、背表紙側の辺)に設けるようにしてもよい。
また、アンテナ部は、略円環状であることが好ましいが、1つのアンテナにおける延長部どうしが接続されていれば、他の形状であってもよい。
また、上述した実施形態においては、延長部が、印刷媒体の一方の主面側から他方の主面側に対して、印刷媒体の端部(側面側)を経由して配置される場合について説明したが、印刷媒体の一方の主面側から他方の主面側に対し、印刷媒体の一部を貫通するようにして配置されるようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、ページが増える(進む)と受信信号の強度が増大する関係にあったが、表紙側にICチップ110を配置し、ページが増えると受信信号の強度が減少するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、入力装置10と受信装置20とが予め決められた所定の距離において通信を行う場合について説明したが、入力装置10と受信装置20とが通信可能な範囲のうち任意の位置で通信を行う場合や、電波環境によって受信状況が左右される場合においては、キャリブレーションを行うようにしてもよい。
例えば、受信状態に関して受信装置20の較正(キャリブレーション)を行うプログラムをソフトウェアに組み込み、受信装置20に実行させる。そして、ユーザーが印刷体を閲覧前に印刷体を閉じた状態、つまりアンテナ配線の長さが最大の状態で受信装置20に回答情報を受信させ、受信した受信信号に基づいて、基準となる受信信号強度を測定する。そして、その基準となる受信信号強度に応じて、該当する相関データテーブルの値(受信信号強度)をシフトし、ページ識別情報と照合を行うようにしてもよい。
上述した実施形態における情報管理装置30をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 情報出力システム
10 入力装置
20 受信装置
30 情報管理装置
40 情報出力装置
110 ICチップ
111、1110、1111、1112、1113、1114、1115 アンテナ部
120 印刷体
1211、1212、1213、1214 印刷媒体
310 相関データ記憶部
311 判定部
312 閲覧情報管理部
313 閲覧情報記憶部
314 コンテンツ記憶部
315 コンテンツ制御部
316 通信部

Claims (14)

  1. 印刷体として綴じられる複数の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面に設けられる第1アンテナ部と、
    前記印刷媒体の厚み方向に設けられ、当該印刷媒体に設けられる前記第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを直接導通させて接続可能な接続部と、
    前記印刷体に設けられ、前記印刷媒体の少なくともいずれか一つの印刷媒体の接続部または前記第1アンテナ部のうち少なくともいずれかに接続されるICチップ
    を有する印刷体。
  2. 印刷体として綴じられる3枚以上の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面に設けられる第1アンテナ部と、
    前記印刷媒体の厚み方向に設けられ、当該印刷媒体に設けられる前記第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを接続可能な接続部と、
    前記印刷体に設けられ、前記印刷媒体の少なくともいずれか一つの印刷媒体の接続部または前記第1アンテナ部のうち少なくともいずれかに接続されるICチップと
    を有する印刷体。
  3. 前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部のうち少なくともいずれか1つは、印刷によって形成される
    請求項1または請求項2記載の印刷体。
  4. 前記接続部に対応した印刷媒体のページが開かれたか否かに応じて、開かれたページどうしにおける前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との間の接続状態が接続または切断される
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の印刷体。
  5. 受信信号特性と印刷体におけるページ識別情報との関係を表す相関データを記憶する相関データ記憶部と、
    印刷体のRFIDタグから電波を受信する受信部と、
    前記受信した電波の受信信号特性と前記相関データとに基づいて、前記印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る判定部
    を有し、
    前記印刷体は、複数の印刷媒体が綴じられており、当該印刷媒体に設けられる第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを直接導通させて接続可能な接続部を有し、
    受信信号特性は、前記受信した電波の受信信号の強度である
    刷体管理装置。
  6. 閲覧情報記憶部と、
    前記得られたページ識別情報と当該ページ識別情報が得られた時間とを対応付けて前記閲覧情報記憶部に記憶する閲覧情報管理部
    を有する請求項記載の印刷体管理装置。
  7. 前記受信部は、複数の前記印刷体のRFIDタグから送信される電波を受信し、
    前記判定部は、それぞれのRFIDタグから送信される電波の受信信号特性に基づいて、それぞれの印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る
    請求項または請求項記載の印刷体管理装置。
  8. 前記相関データは、前記印刷体のページが閉じられた状態において当該印刷体のRFIDタグから送信される電波の受信信号特性を基準とし、開かれるページのそれぞれについての受信信号特性を表す情報である
    請求項から請求項のうちいずれか1項に記載の印刷体管理装置。
  9. 前記得られたページ識別情報を出力する出力部
    を有する請求項から請求項のうちいずれか1項に記載の印刷体管理装置。
  10. 前記ページ識別情報と実行内容とを記憶する記憶部と、
    前記得られたページ識別情報に対応する実行内容を前記記憶部から読み出し、読み出した実行内容に従って実行する制御部
    を有する請求項から請求項のうちいずれか1項に記載の印刷体管理装置。
  11. 請求項記載の印刷体管理装置と、
    情報出力装置とを有する情報出力システムであり、
    前記情報出力装置は、
    前記印刷体管理装置から送信されるページ識別情報を受信する受信部と、
    前記ページ識別情報とコンテンツとを記憶するコンテンツ記憶部と、
    前記ページ識別情報を受信すると、当該ページ識別情報に応じたコンテンツを前記コンテンツ記憶部から読み出して出力するコンテンツ出力部
    を有する情報出力システム。
  12. 印刷体として綴じられる複数の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面から前記印刷媒体の側面にわたって設けられるアンテナ部が、前記印刷媒体のうち他の印刷媒体と重なることで、前記他の印刷媒体のアンテナ部と直接導通させて、前記アンテナ部の長さを変更するステップと、
    前記変更されたアンテナの長さに応じたアンテナを介してICチップが通信を行うステップ
    を有する電子タグの通信方法。
  13. 印刷体として綴じられる3枚以上の印刷媒体のそれぞれに対し、当該印刷媒体の少なくとも第1の主面から前記印刷媒体の側面にわたって設けられるアンテナ部が、前記印刷媒体のうち他の印刷媒体と重なることで、前記アンテナ部の長さを変更するステップと、
    前記変更されたアンテナの長さに応じたアンテナを介してICチップが通信を行うステップと
    を有する電子タグの通信方法。
  14. 印刷体のRFIDタグから電波を受信する受信ステップと、
    受信信号特性と印刷体におけるページ識別情報との関係を表す相関データを記憶する相関データ記憶部を参照し、前記受信した電波の受信信号特性と前記相関データとに基づいて、前記印刷体の開かれたページに対応するページ識別情報を得る判定ステップ
    を有し、
    前記印刷体は、複数の印刷媒体が綴じられており、当該印刷媒体に設けられる第1アンテナ部と当該印刷媒体に重なる印刷媒体の第2アンテナ部とを直接導通させて接続可能な接続部を有し、
    受信信号特性は、前記受信した電波の受信信号の強度である
    刷体のページ識別方法。
JP2016038363A 2016-02-29 2016-02-29 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法 Active JP6597400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038363A JP6597400B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038363A JP6597400B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156900A JP2017156900A (ja) 2017-09-07
JP6597400B2 true JP6597400B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59810167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038363A Active JP6597400B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597400B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582403B2 (ja) * 1999-05-21 2004-10-27 株式会社デンソー Idタグ用リーダライタ
JP4597726B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 株式会社日本総合研究所 書籍の閲覧状況監視システム
MX2010011312A (es) * 2008-05-07 2010-12-21 E V T T Ltd Un sistema de libro sensible y metodo para el mismo.
JP5942658B2 (ja) * 2012-07-20 2016-06-29 凸版印刷株式会社 情報記録冊子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156900A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005407B2 (en) Motor vehicle configuration system
US10101876B2 (en) User interface for a mobile device with lateral display surfaces
JP4088797B2 (ja) Rfidタグ
JP4156531B2 (ja) 通信機器
US20140097608A1 (en) Information acquisition and readout using a tactile augmented label
CN102486716A (zh) 移动终端及其显示方法
CN108664190A (zh) 页面显示方法、装置、移动终端以及存储介质
US10735570B2 (en) Mobile terminal
EP2812892B1 (en) Printed article for wireless communication with a mobile device and method
CN109070749B (zh) 用于选择机动车的信息娱乐系统的功能的方法和设备
CN204741068U (zh) 一种智能手机及其并联多圈的nfc天线
JP6597400B2 (ja) 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、電子タグの通信方法、印刷体のページ識別方法
US20140104235A1 (en) Mobile terminals, control methods, and programs
US20090036161A1 (en) Multimedia device for integrating a mobile phone
US20170147059A1 (en) Portable electronic systems
CN108881979A (zh) 信息处理方法、装置、移动终端及存储介质
CN108803972A (zh) 信息显示方法、装置、移动终端以及存储介质
US20130293707A1 (en) Systems and methods for allowing users to read electronic books from pages last viewed in corresponding physical books
JP6575601B2 (ja) 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、及び印刷体のページ識別方法、ブックカバー、印刷体の表紙
CN109857578B (zh) 一种文本复制方法和电子设备
KR20220041899A (ko) 이동 단말기
CN106598449A (zh) 一种终端分屏显示控制装置和方法
CN106790959A (zh) 一种信息发送的方法和移动终端
JP2020052604A (ja) 非接触通信媒体
CN110347354A (zh) 订单打印方法和装置、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250