Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6590528B2 - 液体供給部材の製造方法 - Google Patents

液体供給部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590528B2
JP6590528B2 JP2015105149A JP2015105149A JP6590528B2 JP 6590528 B2 JP6590528 B2 JP 6590528B2 JP 2015105149 A JP2015105149 A JP 2015105149A JP 2015105149 A JP2015105149 A JP 2015105149A JP 6590528 B2 JP6590528 B2 JP 6590528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mold
liquid supply
supply member
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215561A (ja
Inventor
及川 悟司
悟司 及川
山口 裕久雄
裕久雄 山口
幹也 梅山
幹也 梅山
弘雅 安間
弘雅 安間
卓也 岩野
卓也 岩野
了 木村
了 木村
直子 辻内
直子 辻内
飯島 康
康 飯島
恭輔 戸田
恭輔 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015105149A priority Critical patent/JP6590528B2/ja
Priority to US15/157,890 priority patent/US10513069B2/en
Priority to CN201610349021.3A priority patent/CN106183426B/zh
Publication of JP2016215561A publication Critical patent/JP2016215561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590528B2 publication Critical patent/JP6590528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • B29C2045/328Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles having a movable mould plate between two fixed mould plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C45/332Mountings or guides therefor; Drives therefor
    • B29C2045/334Mountings or guides therefor; Drives therefor several transversely movable mould parts driven by a single drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C45/332Mountings or guides therefor; Drives therefor
    • B29C2045/336Cam drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C2045/338Mould parts with combined axial and transversal movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C45/332Mountings or guides therefor; Drives therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • B29L2031/7678Ink or toner cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置などの液体吐出装置用の液体供給部材の製造方法に関し、詳しくは、金型内で、液体供給部材の複数の部品を成形し、また、組み立てる製造方法に関するものである。
特許文献1には、この種の製造方法が記載されている。この方法は、例えば、中空体を構成する2つの部品を同じ金型内の異なる位置で射出成形し(1次成形)、金型を開いた後、いずれか一方の部品はそれを保持する金型が、他方の部品を保持する金型に対して、相互の部品が当接可能な位置までダイスライドする。そして、金型を閉じることにより、二つの部品を当接し中空体を形成する。さらに、当接部に溶融樹脂を流し、当接部を接着および封止して、密閉中空部品を形成する(2次成形)。この技術によれば、液体供給部材の製造をより簡易にすることが可能となる。
特開2002−178538号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法は、金型の開、閉と、その間の1回の金型のダイスライドによって、成形した部品の当接、接合を行うものである。このため、基本的に、2つの部品しか成形、接合できない。すなわち、3つ以上の部品で構成される液体供給部材の製造に対応することができない。
本発明の目的は、3つ以上の部品で構成される液体供給部材を、金型を用いて簡易に製造することを可能とする液体供給部材の製造方法を提供することである。
そのために本発明では、第1の金型と第2の金型とが開閉可能であるとともに、前記第1の金型を前記第2の金型に対して相対的にダイスライド可能な、前記第1の金型と前記第2の金型を用いて液体供給部材を成形する、液体供給部材の製造方法であって、前記第1の金型と前記第2の金型を閉じた状態で、前記液体供給部材の第1の構成部分と、第2の構成部分と、第3の構成部分と、を射出成形によって異なる位置で成形する第1成形工程と、前記第1の金型と前記第2の金型とを開き、前記第1の構成部分の一部が前記第1の金型から突出した状態で前記第1の構成部分を前記第1の金型内に残しつつ、前記第2の金型を前記第1の構成部分から離脱させる型開き工程と、前記第1の金型と前記第2の金型を開いた状態で、前記第2の構成部分および前記第3の構成部分を、前記ダイスライドの方向および前記開閉の方向のそれぞれに交差する方向にスライドさせる移動工程と、前記第1の金型を前記第2の金型に対して相対的にダイスライドするとともに、前記第2の構成部分および前記第3の構成部分を前記スライドの方向と反対の方向に移動させて前記第2の構成部分を前記第1の構成部分の前記第1の金型から突出した前記一部に対して第1の方向から当接させ、かつ、前記第3の構成部分を前記第1の構成部分の前記一部に対して前記第1の方向とは反対の第2の方向から当接させる当接工程と、前記第1の金型と前記第2の金型を閉じた状態で、前記第1の構成部分と前記第2の構成部分および前記第3の構成部分とを射出成形によって接合することで液体を供給する中空部分を形成する第2成形工程と、を有したことを特徴とする。
以上の構成によれば、液体供給部材の製造において、3つ以上の部品で構成される液体供給部材を、金型を用いて簡易に製造することが可能となる。
(a)および(b)は、本発明の液体吐出装置の一実施形態に係るインクジェット記録装置で用いられる記録ヘッドを示す斜視図である。 図1に示す液体供給部材の詳細な構成を示す分解斜視図である。 図1に示す液体供給部材における液室を構成する部材を示す分解斜視図である。 図1に示す液体供給部材内部の液室の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型を説明する斜視図である。 (a)〜(c)は、金型における液体供給部材および液室蓋部材それぞれの成形位置と形状駒を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る金型の動作を説明する図である。 (a)〜(c)は、同じく、本発明の一実施形態に係る金型の動作を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの液体供給部材を示す斜視図である。 図9に示す液体供給部材を分解した状態で示し斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る金型と金型内部に配置される部品を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2実施形態に係る液体供給部材を射出成形によって成形する動作を示す図である。 (a)〜(d)は、同じく本発明の第2実施形態に係る液体供給部材を射出成形によって成形する動作を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの液体供給部材を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1(a)および(b)は、本発明の液体吐出装置の一実施形態に係るインクジェット記録装置で用いられる記録ヘッドを示す斜視図であり、それぞれ記録ヘッドを別の角度から見た図である。これら図において、記録ヘッドH001は、図中上方に、液体としてのインクを貯蔵する容器(不図示)から供給される液体を、液導入口H010に接続するチューブ等(不図示)を介して導入するサブタンクH030を備えている。また、図中下方に向く面に、液体を記録媒体に向けて吐出するための記録素子部H020を備える。さらに、記録ヘッドH001は、サブタンクH030と記録素子部H020を接続して、液体の供給経路を形成する液体供給部材H100を備えている。
図2は、液体供給部材H100の詳細な構成を示す分解斜視図である。液体供給部材H100内の液体供給経路は、サブタンクH030に接続する部分に、フィルターH101を備え、これによって液体中の異物を除去する。液体供給経路において、フィルターH101の下流側には、液体を一時的に貯留する液室(流路)H110を備えている。さらに、液体供給経路の下流側には、記録素子部H020が接続している。
図3に示すように、液室H110は、フィルターH101の接続部の開口および記録素子部H020の接続部の開口と、それらとはそれぞれ別の方向の2つの面をそれぞれ塞ぐための液室蓋部材H121、H122で構成されている。このように、複数の液室H110それぞれの開口は、製造に用いる金型の構成上、相互に対向する面に開口するものであることから、液室蓋部材H121と液室蓋部材H122は、投影面積が略同じで、対向する位置に配置される。
図4は、液体供給部材H100内部の液室H110の構造を示す断面図であり、図1におけるS1−S1線断面を示している。インク等の液体は、不図示のサブタンクH030が接続するフィルターH101側から導入され、液室H110内に一時的に貯蔵される。この貯蔵された液体は、記録素子部H020における吐出動作に伴って記録素子部H020側へ供給される。
本実施形態は、液室H101を構成する液体供給部材H100を、射出成形による樹脂モールド部品として製造する。射出成形では、図4に示すように、フィルターH101の部分の開口と、記録素子部H020側の開口の位置もしくは形状が異なって、両開口の間を複雑な面の組み合わせで構成している場合、さらに他の2面にそれぞれ開口を設ける。そして、それらの開口は、射出成形で液室H110を形成したあとに、別の部材である液室蓋部材H121、H122で塞ぐ。すなわち、複数の液室H110を有する液体供給部材H100の場合、それらの液室H110は、液室蓋部材で塞がれる開口の方向が、交互に対向する方向になっている。これは、液体供給部材H100が、樹脂モールド部品であることから、その成形金型の駒には、駒の抜き方向に対してある程度のテーパを持つ。そのため、各液室H110では、部品の奥に行くほど断面が小さくなって行く。すなわち、隣接する液室間の肉厚が厚くなっていく。このため、成形において、ヒケ等の不具合が懸念される。その対策として、複数の液室H110は、交互に、対向する方向に開口を有するようにし、液室間の肉厚を均一にすることができる。このように、液体供給部材H100の液室H110の開口は両側にでき、それらの開口を覆うための液室蓋部材は、両側の対向する位置にそれぞれ設けられることになる。
以下、本発明の一実施形態に係る、射出成形による液体供給部材H100を製造する方法について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る金型を説明する斜視図である。本実施形態の金型K001は、固定側金型K100と、可動側金型K200とで構成され、可動側金型K200には、ダイスライド構成K230が設けられている。固定側金型K100と可動側金型K200とは、型開きおよび型締めのために開閉可能に構成されるとともに、可動側金型K200は、固定側金型K100に対して相対的にダイスライド可能に構成されている。金型K001において、液体供給部材H100を成形するための駒と、液室蓋部材H121、H122を成形するための形状駒がそれぞれ固定側金型K100または可動側金型K200の内部に配置されている。また、図中のK110、K111、K120、K130、K131、K132、K133は、樹脂を射出するバルブゲートを示している。
図6(a)〜(c)は、金型における液体供給部材H100および液室蓋部材H121、H122それぞれの成形位置と形状駒を示す図である。図6(a)は、図5中の矢印A1側からの矢視を示しており、金型内部が分かるように、固定側金型K100を透過した状態で示している。
図6(a)〜(c)において、金型K001には、液体供給部材H100を成形するための第1の成形位置K210と、液室蓋部材H121を成形するための第2の成形位置K220と、液室蓋部材H122を成形するための第3の成形位置K222と、がある。また、それらを相互に当接、接合するための第4、第5の成形位置K225、K226がある。それぞれの成形位置には、成形材料を射出するバルブゲートK110、K111、K120、K130、K131、K132、K133が配置されている。第1の成形位置で成形される液体供給部材H100の形状駒は、可動側金型K200と固定側金型K100とで構成されている。また、第2の成形位置で成形される液室蓋部材H121の形状駒は、パーツ駒K224と、パーツスライド駒K221とで構成されている。さらに、第3の成形位置で成形される液室蓋部材H122の形状駒は、パーツ駒K224と、パーツスライド駒K223とで構成されている。
図6(b)および(c)は、第1の成形位置K210の断面を示す、図6(a)のS3−S3線断面、第2の成形位置K220、第3の成形位置K225、第4の成形位置K225、第5の成形位置K226の断面を示す、同じくS4−S4線断面であり、それぞれの成形位置に対応したバルブゲートの断面構成を示している。
図7(a)〜(c)、および図8(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る金型の動作を説明する図であり、本実施形態の金型の1サイクルの動作を順番に示している。これらの図では、図示および説明を簡易にするため、固定側金型は不図示としている。
図7(a)に示す工程では、不図示の固定側金型と、可動側金型K200とが、型締めされた状態で、第1の成形位置K210で液体供給部材H100を、第2の成形位置K220で液室蓋部材H121を、第3の成形位置K222で液室蓋部材H122を、それぞれ射出成形する(1次成形)。液体供給部材H100の成形位置には2つの射出用のバルブゲートK110、K111が設けられ、液室蓋部材H121の成形位置には、バルブゲートK120が1つ設けられている。また、液室蓋部材H122の成形位置には、バルブゲートK121が1つ設けられている。すなわち、液体供給部材H100の第1の構成部分である、液室蓋部材H121、122を除いた部分と、液体供給部材の、第1の構成部分以外の第2の構成部分である液室蓋部材H121と、同じく第1の構成部分以外の第3の構成部分である液室蓋部材H122、が射出成形によって異なる位置で成形される。この工程による成形後、型開きする。
次に、図7(b)に示す工程では、成形された液室蓋部材H121をパーツスライド駒K221に保持した状態で、パーツスライド駒K221を、型開閉機構とは別の駆動機構を持つパーツスライド機構(不図示)によって、図中矢印A2Aの方向にスライドする。同じく、成形された液室蓋部材H122をパーツスライド駒K222に保持した状態で、パーツスライド駒K222を、パーツスライド機構によって、図中矢印A2Bの方向にスライドする。すなわち、金型K100と金型K200の型開きの方向および後述するダイスライドの方向のそれぞれに交差(本実施形態では直交)する方向である、A2AおよびA2Bの方向にそれぞれスライドする。これにより、成形された液室蓋H121を、次の工程のダイスライドの経路から退避させることができる。このように、本実施形態の成形方法では、可動側金型と固定側金型との型開きの動作によって液室蓋部材H121、H122を退避させるのではなく、上記矢印A2A、A2B方向へのスライドによって退避を行う。これにより、後述されるように、成形された液室蓋部材H122を挟む位置関係で、液室蓋部材H122に対する液室蓋部材H121、H122の当接をそれぞれ行うことができる。その結果、これら3つの構成部分の成形および組立を1つの金型内で行うことができる。また、上記矢印A2A、A2B方向へのスライドによる退避を、型開きの動作によって行わないことから、型開き動作のストロークが大きくなることを抑制することができる。
ここで、パーツスライド駒K221、K222のスライドに伴って、成形された液室蓋部材H121、H122が退避するには、液室蓋部材H121、H122のパーツスライド駒K221、K222側の面がパーツスライド駒K221、K222によって把持される力が、液室蓋部材H121、H122の反対面がパーツ駒K221、K222によって把持される力より大きい必要がある。そのため、液室蓋部材H121、H122のパーツスライド駒K221、K222側の面には、把持力を大きくするため、複数のスリーブ状の構造が設けられている。しかし、極端にこの把持力を大きくすると、2次成形後の離型の際にうまく離型できず、完成品が破損する危険性がある。そこで、このスリーブ状の構造物(凸部)の内側は、円錐状の凹形状をなし、表裏の把持力と離型性を両立する、周囲面がテーパをなす構造としている。このテーパは、使用材料、周囲の製品構造によっては把持力を調整すべく、材料などを任意に変更できるように、テーパH124を形成する金型構造を入れ子ピン構造としている。
次の図7(c)に示す工程では、パーツスライド駒K221、K222がそれぞれ退避した状態で、可動側金型K200内に配置されているダイスライドK230を、図中矢印A3の方向に移動させる(相対的にダイスライドを行う)。このとき、成形された液体供給部材H100は、ダイスライドK230に保持されて、液室蓋部材H121および液室蓋部材H122とそれぞれ当接可能な位置まで矢印A3の方向に移動する。ダイスライドK230も、前述のパーツスライド機構と同様に、金型開閉機構とは別の駆動機構によって駆動される。
その後、図8(a)に示す工程で、パーツスライド機構の戻り動作によって、パーツスライド駒K221、K222にそれぞれ保持された、成形された液室蓋部材H121、H122を、それぞれ図中矢印A4A、A4Bの方向に、第4、第5の成形位置K225、K226まで移動させて、液体供給部材H100の液室H110のそれぞれの開口部に当接させる。第4、第5の成形位置K225、K226にも、材料射出用のバルブゲートK130、K131、K132.K133がそれぞれ設けられている。
ここで、本実施形態の金型に配置されているバルブゲートは、総て同じもので、図の破線で示すような断面サイズもったものである。そのため、隣接して配置する場合、この円の直径以上のピッチで配置する必要がある。流路蓋部材を成形するためのバルブゲートと、第4、第5の成形位置のバルブゲートも、バルブゲートの断面円の直径以上のピッチで配置する必要があることから近接できない。そのため、本実施形態では、それぞれの流路蓋部材の成形位置と、第4、第5の成形位置とを別の位置としている。すなわち、パーツスライド機構は、流路蓋部材の成形を行う第2、第3の成形位置、ダイスライドを回避するための退避位置、液体供給部材H100とそれぞれの液室蓋部材との当接、接合位置、について停止位置を有している。
次に、第4、第5の成形位置K225、K226において、液体供給部材H100の液室H110のそれぞれの開口部と、液室蓋部材H121、H122とが当接した状態で型締めする。
その後、図8(b)に示す工程で、液体供給部材H100の液室H110のそれぞれの開口部と、液室蓋部材H121、H122と、の当接部に対し、液体供給部材H100、液室蓋部材と相溶性のある材料を隙間なく充填し、密閉接合する。この密閉するための材料にはフィラーが含まれる。この材料充填によって、液室H110において、サブタンクH030の接続するフィルターH101側開口と記録素子部H020側開口を除き、密閉構造の中空部分が完成する。
なお、この際、液体供給部材H100の液室H110のそれぞれの開口部と、液室蓋部材H121、H122との当接部に対して、密閉のために充填される樹脂の充填圧力が作用する。液室蓋部材H121およびH122を保持する金型駒K221、K222は、この圧力に対して適正な当接状態を維持するために、相応の圧力で液体供給部材H100に押し付けられる。その際に、液室蓋部材H121と液室蓋部材H122は、投影面積が略同程度であることから、対向する方向に同程度の圧力が、同程度の面積で作用する。これにより、液体供給部材の変形を抑制し、かつ密閉するための充填樹脂のモレ等の弊害を防止することができる。
最後に、図8(c)に示す工程で、金型K001の型開きを行い、パーツスライド駒221、K222を図中矢印A5A,A5B方向へそれぞれ移動させるとともに、密閉中空構造が完成した液体供給部材H100を押し出し、金型K001から取り出す。
以上の動作を行う構造をもった金型K001を使用することにより、3つの部品で校正される記録ヘッドの液体供給部材を簡易に製造することができる。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの液体供給部材を示す斜視図である。同図に示すように、本実施形態の液体供給部材H300は、部品H310、H320、H330の3つの部品を重ねるようにして構成されている。
図10は、図9に示す液体供給部材H300を分解した状態で示し斜視図である。上述の第1実施形態と同様、液体供給部材H300は、内部に複数の液室H340を有している。液室H340は、互いに対向する2つの方向にフィルターの取り付け部と、液体を吐出する記録素子部取り付け部を有している。そして、液室H340の、それぞれの方向の開口は、その液室の断面積よりも小さい断面積の開口となっている。そのため、本実施形態は、液体供給部材を射出成形で製造するときは、図10に示すように、構成部品を3つにわけて成形し、それぞれを当接し、当接部を接合することにより液体供給部材およびその液室を形成する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る金型と金型内部に配置される部品を示す斜視図である。金型K002は、固定側金型K300と、可動側金型K400とで構成されている。金型内部には構成部品H310を成形する第1の成形位置K310、構成部品H320を成形する第2の成形位置K320、構成部品H330を成形する第3の成形位置K330を有している。また、それぞれの成形位置に対応して、バルブゲートK301、K302、K303、K304を備えている。
図12(a)〜(d)および図13(a)〜(d)は、本発明の第2実施形態に係る液体供給部材を射出成形によって成形する動作を示す図であり、1サイクルの動作を順に示している。それぞれの図は、図11における矢印A8方向の矢視である。
図12(a)に示す工程では、固定側金型K300と可動側金型K400が閉まった状態で、射出成形の1サイクルが開始される。そして、この行程では、液体供給部材の3つの構成部品H310、H320、H330、をそれぞれ第1の成形位置、第2の成形位置、第3の成形位置、で射出成形する。このときの成形樹脂は、それぞれの成形位置に配置されているバルブゲートK301、K302、K303、K304から射出される。ここで、構成部品H330を成形する第3の成形位置は、図の上下方向(型開閉の方向)において、構成部品H320の厚み分、奥まった位置となる。これにより、後述の図13(c)に示す工程で、構成部品H320を構成部品H330に適切に当接させることができる。
次に、図12(b)に示す工程で、可動側金型K300を図中矢印A9の方向へ移動して、金型K002を開く。このとき、第1の成形位置K310で成形された構成部品H310を、可動側金型K300に保持された状態で、可動側金型K300と共に移動させる。また、第2の成形位置K320で成形された構成部品H320、および第3の成形位置K330で成形された構成部品H330は、固定側金型K400に保持されたまま移動しない。
次に、図12(c)に示す工程で、可動側金型K300を、構成部品H310を保持したまま、構成部品H310が、固定側金型K400の構成部品H320に対向する位置まで、矢印A10の方向へ移動させる。この移動は、可動側金型K300内に矢印A10方向へスライド可能するダイスライド機構K350によるものであり、可動側金型K300外縁は移動せず、ダイスライド機構K350のみが移動する。
次に、図12(d)に示す工程で、可動側金型K300を、固定側金型K400に向かって、矢印A11の方向へ移動させ、金型K002を閉める。このとき、可動側金型K300に保持されている構成部品H310の液室を構成する部分は、固定側金型K400に保持されている構成部品H320に液室を構成する部分に当接され、部分的な溶着や圧入、爪形状による引っ掛け構成等で仮固定される。
次に、図13(a)に示す工程で、可動側金型K300を、構成部品H310と構成部品H320とが仮固定された状態で保持したまま、矢印A12方向へ移動させ型開きする。
次に、図13(b)に示す工程で、可動側金型K300を、内部のダイスライド機構K350が、構成部品H310と構成部品H320とが仮固定された状態で保持したまま、構成部品H310および構成部品H320が、固定側金型K400の構成部品H330に対向する位置まで、矢印A13の方向へ移動させる。
次に、図13(c)に示す工程で、可動側金型K300を、固定側金型K400に向かって、矢印A14の方向へ移動させ、金型K002を閉じる。このとき、可動側金型K300に保持されている構成部品H320の液室を構成する構成部品H310と反対側の部分は、固定側金型K400に保持されている構成部品H330の液室を構成する部分に当接する。そして、構成部品H310とH320との当接部、および構成部品H320とH330との当接部に対して、バルブゲートK305、K306を介して、構成部品H310、H320、H330、の成形材料と同じ材料を充填する。
なお、このとき、液室の各当接部には、密閉のために充填される材料の充填圧力が作用する。各構成部品H310、H320、H330は、この充填圧力に対して適正な当接状態を維持するために、相応の圧力で押しつけあう必要がある。すなわち、構成部部品H320に対して、対向する両側から、構成部品H310とH330とが、同程度の力で押しあうことが望ましい。その際に、構成部品H310の部品H320との当接部位と、構成部品H330の部品H320との当接部位とは、投影面積が略同一面積である。これにより、対向する方向に同程度の圧力が、同程度の面積で作用し、液体供給部材の変形を抑制し、かつ密閉するための充填材料のモレ等の弊害を防止することができる。その結果、構成部品H310と構成部品H320、構成部品H320と構成部品H330は、適正に固定され、液室の各当接部は密閉される。
最後に、図13(d)に示す工程で、可動側金型K300を、矢印A15の方向へ移動させて型開きし、3つの構成部品が固定、密閉された液体供給部材を取り出す。
各当接部へ充填する材料は、各構成部品の成形材料と相溶する材料であれば、別材料であっても同様の効果が得られる。また、構成部品H310と構成部品H320の当接の際の、部分的な溶着や圧入、爪形状による引っ掛け構成等での仮固定(図12(d))は、当接部への封止材料の充填による密閉接合であってもよい。その場合、3部品当接状態の際の封止材料の充填は、構成部品H320と構成部品H330との当接部のみとなる。
以上のような構成の金型および工程によって、3部品で構成される液体供給部材を簡便に製造することができる。
(第3実施形態)
図14は、本発明の第3実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの液体供給部材を示す斜視図である。図14に示すように、液体供給部材H100、液室蓋部材H121、H122、の他に、液体を供給するためのチューブ等(不図示)を接続するための構成を備えた部品H130を加えた4部品の構成でも、上述した第1実施形態または第2実施形態、あるいはこれら実施形態を混合した形態の金型およびその動作を適用することによって射出成形で製造することができる。
H001 記録ヘッド
H020 記録素子部
H100 液体供給部材
H110 液室
H121、H122 液室蓋部材
K001、K002 金型
K100、K300 固定側金型
K200、K400 可動側金型
K221、K222 金型駒
K230 ダイスライド

Claims (6)

  1. 第1の金型と第2の金型とが開閉可能であるとともに、前記第1の金型を前記第2の金型に対して相対的にダイスライド可能な、前記第1の金型と前記第2の金型を用いて液体供給部材を成形する、液体供給部材の製造方法であって、
    前記第1の金型と前記第2の金型を閉じた状態で、前記液体供給部材の第1の構成部分と、第2の構成部分と、第3の構成部分と、を射出成形によって異なる位置で成形する第1成形工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型とを開き、前記第1の構成部分の一部が前記第1の金型から突出した状態で前記第1の構成部分を前記第1の金型内に残しつつ、前記第2の金型を前記第1の構成部分から離脱させる型開き工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型を開いた状態で、前記第2の構成部分および前記第3の構成部分を、前記ダイスライドの方向および前記開閉の方向のそれぞれに交差する方向にスライドさせる移動工程と、
    前記第1の金型を前記第2の金型に対して相対的にダイスライドするとともに、前記第2の構成部分および前記第3の構成部分を前記スライドの方向と反対の方向に移動させて前記第2の構成部分を前記第1の構成部分の前記第1の金型から突出した前記一部に対して第1の方向から当接させ、かつ、前記第3の構成部分を前記第1の構成部分の前記一部に対して前記第1の方向とは反対の第2の方向から当接させる当接工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型を閉じた状態で、前記第1の構成部分と前記第2の構成部分および前記第3の構成部分とを射出成形によって接合することで液体を供給する中空部分を形成する第2成形工程と、
    を有したことを特徴とする液体供給部材の製造方法。
  2. 前記当接工程は、前記第1の構成部分と前記第2の構成部分および前記第3の構成部分を、重ねるように当接させることを特徴とする請求項1に記載の液体供給部材の製造方法。
  3. 前記第1の構成部分と前記第2の構成部分および前記第3の構成部分は、前記重ねる方向における投影面積が同一であることを特徴とする請求項に記載の液体供給部材の製造方法。
  4. 前記第2成形工程における射出成形の材料は、前記第1の構成部分、前記第2の構成部分および前記第3の構成部分と同じ材料であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の液体供給部材の製造方法。
  5. 前記第2成形工程における射出成形の材料には、フィラーが含まれることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の液体供給部材の製造方法。
  6. 前記第1の構成部分と前記第2の構成部分および前記第3の構成部分との接合により、インクを吐出する記録素子部にインクを供給するための流路を形成することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の液体供給部材の製造方法。
JP2015105149A 2015-05-25 2015-05-25 液体供給部材の製造方法 Active JP6590528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105149A JP6590528B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 液体供給部材の製造方法
US15/157,890 US10513069B2 (en) 2015-05-25 2016-05-18 Method for manufacturing liquid supply member
CN201610349021.3A CN106183426B (zh) 2015-05-25 2016-05-24 液体供给构件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105149A JP6590528B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 液体供給部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215561A JP2016215561A (ja) 2016-12-22
JP6590528B2 true JP6590528B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57397970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105149A Active JP6590528B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 液体供給部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10513069B2 (ja)
JP (1) JP6590528B2 (ja)
CN (1) CN106183426B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021061096A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Cepheid Multi-chambered lid apparatus with reagent port
EP3098076B1 (en) 2015-05-25 2018-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method of liquid supply member and manufacture apparatus
JP6794156B2 (ja) 2016-06-30 2020-12-02 キヤノン株式会社 樹脂モールド成形方法
JP6400054B2 (ja) 2016-07-29 2018-10-03 キヤノン株式会社 液体供給部材および液体供給部材の製造方法
JP6338623B2 (ja) 2016-07-29 2018-06-06 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法
JP6463415B2 (ja) * 2016-08-12 2019-01-30 キヤノン株式会社 接合部品、接合部品の製造方法、インクタンク、及びインクカートリッジ
JP6768467B2 (ja) 2016-11-24 2020-10-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6877965B2 (ja) 2016-11-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 液体供給ユニットの製造方法
JP6869703B2 (ja) 2016-11-24 2021-05-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6976735B2 (ja) * 2017-06-15 2021-12-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置と液体吐出ヘッドの取付方法
JP7027189B2 (ja) 2018-02-16 2022-03-01 キヤノン株式会社 液体供給部品の製造方法、および液体吐出装置
US12054320B2 (en) 2019-09-23 2024-08-06 Cepheid Multi-chambered lid apparatus with reagent port
JP7414495B2 (ja) 2019-12-04 2024-01-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243117B1 (en) 1995-05-12 2001-06-05 Lexmark International, Inc. Print head cartridge and method of making a print head cartridge by one-shot injection molding
JP3459703B2 (ja) 1995-06-20 2003-10-27 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、およびインクジェットヘッド
JP3027150B1 (ja) 1998-11-13 2000-03-27 大協株式会社 中間体を組み込んだ合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
JP3515399B2 (ja) * 1998-11-20 2004-04-05 株式会社日本製鋼所 3つ以上の半成形品からなる成形品の成形方法および成形用金型
JP3674831B2 (ja) * 1999-12-20 2005-07-27 矢崎総業株式会社 リアホルダ付きコネクタの製造方法及び製造装置
JP2001272109A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toto Ltd 温水洗浄装置便座用熱交換タンク
US6541559B2 (en) * 2000-05-24 2003-04-01 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition showing excellent weld strength
JP4458391B2 (ja) * 2000-09-05 2010-04-28 株式会社大嶋電機製作所 中空製品の射出成形方法および成形装置
JP4746180B2 (ja) 2000-12-13 2011-08-10 株式会社タカギセイコー インクコントロール集合体の製造方法
JP2005022252A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Seiko Epson Corp 細孔を備えた射出成形品の射出成形方法および射出成形装置
JP2007112118A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Igari Mold Kk 中空成形品を成形する金型装置および中空成形品の成形方法
JP5435962B2 (ja) * 2009-01-07 2014-03-05 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド、及び液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP5549085B2 (ja) * 2009-02-23 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 成形品の製造方法及び液体供給ユニット
JP5884302B2 (ja) 2011-06-06 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 射出成形方法、射出成形品、インクタンク、記録装置及び射出成形金型
JP5430718B2 (ja) * 2012-07-19 2014-03-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016125467A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
JP6525729B2 (ja) 2015-05-25 2019-06-05 キヤノン株式会社 モールド部品、モールド部品の製造方法、および金型
US9764554B2 (en) 2015-05-25 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing molded member and liquid ejecting head, liquid ejecting head, and mold
JP6525728B2 (ja) 2015-05-25 2019-06-05 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法
JP6590527B2 (ja) 2015-05-25 2019-10-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
EP3098076B1 (en) 2015-05-25 2018-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method of liquid supply member and manufacture apparatus
JP6521740B2 (ja) 2015-05-25 2019-05-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US9931850B2 (en) 2015-05-25 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method of liquid supply member, manufacture apparatus, and liquid supply member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215561A (ja) 2016-12-22
US10513069B2 (en) 2019-12-24
CN106183426B (zh) 2018-06-01
US20160346970A1 (en) 2016-12-01
CN106183426A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590528B2 (ja) 液体供給部材の製造方法
JP6525728B2 (ja) 液体供給部材の製造方法
US9931850B2 (en) Manufacture method of liquid supply member, manufacture apparatus, and liquid supply member
JP6590527B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6794156B2 (ja) 樹脂モールド成形方法
JP6338623B2 (ja) 液体供給部材の製造方法
JP2012192543A (ja) 樹脂製品の成形方法とそれに用いる成形装置
US11518577B2 (en) Liquid container and manufacturing method of the same
US10828812B2 (en) Molded part, manufacturing method of molded part and mold
JP6275669B2 (ja) 樹脂製品
JP6400054B2 (ja) 液体供給部材および液体供給部材の製造方法
JP5499565B2 (ja) 合成樹脂製の中空成形品の製造方法
US20180001526A1 (en) Die slide rotational hollow molding assembly for creating an article with a hollow interior
JP7094350B2 (ja) プラスチックモデルキット
JP6701493B2 (ja) 容器本体の製造方法
JP6736323B2 (ja) 液体供給部材の製造方法、製造装置、および液体供給部材
JP4636370B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP6702772B2 (ja) 液体供給部材の製造方法、および製造装置
JP5697586B2 (ja) 合成樹脂製中空曲管の製造方法
CN108698278B (zh) 树脂成型品、成形装置、成形方法以及模具
CN111660511A (zh) 注塑成型方法
JP2010214779A (ja) 中空成形品、中空成形品用金型、中空成形品の製造方法
JP7058072B2 (ja) 樹脂成形品、成形装置、成形方法及び金型
US10150299B2 (en) Liquid ejection head manufacture method and liquid ejection head
US20140225305A1 (en) Hollow overlay molding process and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151