JP6586231B2 - 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置 - Google Patents
光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6586231B2 JP6586231B2 JP2018522376A JP2018522376A JP6586231B2 JP 6586231 B2 JP6586231 B2 JP 6586231B2 JP 2018522376 A JP2018522376 A JP 2018522376A JP 2018522376 A JP2018522376 A JP 2018522376A JP 6586231 B2 JP6586231 B2 JP 6586231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- layer
- artificial photosynthesis
- photocatalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004577 artificial photosynthesis Methods 0.000 title claims description 88
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 title claims description 46
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 243
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 189
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 186
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 178
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims description 124
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 103
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 95
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 95
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 94
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 claims description 2
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 claims description 2
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 229
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 38
- 239000002585 base Substances 0.000 description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 23
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- FSJSYDFBTIVUFD-XHTSQIMGSA-N (e)-4-hydroxypent-3-en-2-one;oxovanadium Chemical compound [V]=O.C\C(O)=C/C(C)=O.C\C(O)=C/C(C)=O FSJSYDFBTIVUFD-XHTSQIMGSA-N 0.000 description 3
- FSJSYDFBTIVUFD-SUKNRPLKSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;oxovanadium Chemical compound [V]=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O FSJSYDFBTIVUFD-SUKNRPLKSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910003071 TaON Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004771 selenides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 2
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000224 chemical solution deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018916 CoOOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002451 CoOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002588 FeOOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015189 FeOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910000909 Lead-bismuth eutectic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002640 NiOOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005855 NiOx Inorganic materials 0.000 description 1
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019899 RuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- HVMJUDPAXRRVQO-UHFFFAOYSA-N copper indium Chemical compound [Cu].[In] HVMJUDPAXRRVQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000002256 photodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008057 potassium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/50—Processes
- C25B1/55—Photoelectrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/60—Constructional parts of cells
- C25B9/65—Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、受光面側から、光触媒膜と、透明導電膜と、透明基板、透明導電膜、電荷輸送層及び色素担持させた半導体層と、ならびに金属基板からなる太陽電池と、水素発生用触媒層とを少なくとも備えてなり、透明基板に、透明基板の表裏面の透明導電膜を電気的に接続するための電極が埋設されてなる水分解用半導体光電極が記載されている。また、特許文献1には、受光面側が透明な筐体中に、上述の水分解用半導体電極と、電解質水溶液とを有しており、筐体が酸素取り出し口と水素取り出し口とを有する水分解装置が記載されている。
非特許文献1には、酸素発生電極としてFTO(フッ素ドープ酸化スズ)の光学的に透明な電極上にBiVO4薄膜を形成したものを用い、酸素と水素を発生させるタンデムのモジュールが記載されている。
特許文献1では、ガラス基板等の透明基板に貫通孔を形成して電極形成材料を充填して電極を形成している。透明基板の両面に透明導電膜を形成し、透明導電膜と電極とが電気的に接続される。特許文献1の構成では、電極の保護はされているが、電極を作製するには溶液プロセス等で形成する必要があり乾燥等の影響で、電極表面の形状が荒れた形状となってしまい、透明電極との界面で接触抵抗を生み出し、効果が得にくい。
特許文献2では、導電部の外側に触媒部が設けられているが、電解液中に浸漬されて使用された場合、導電部と触媒部の界面から電解液が浸入し、導電部の電気抵抗が増加する等、悪影響を与える虞がある。
線状の金属電気伝導体が、基板上に配置されていることが好ましい。
線状の金属電気伝導体が、5mm以上50mm未満の間隔で配置されていることが好ましい。
線状の金属電気伝導体の上底の長さが、下底の長さよりも短いことが好ましい。
線状の金属電気伝導体が、テーパー角を有することが好ましい。
テーパー角が、5°以上60°以下であることが好ましく、より好ましくはテーパー角が、5°以上40°以下である。
透明導電体層が、透明導電性酸化物で構成されることが好ましい。
透明導電体層の厚みが、100nm以上500nm以下であることが好ましい。
光触媒電極が水を分解して発生させる気体は、酸素又は水素であることが好ましい。例えば、光触媒電極が水を分解して発生させる気体は、酸素である。
線状の金属電気伝導体が、基板上に配置されていることが好ましい。
線状の金属電気伝導体が、5mm以上50mm未満の間隔で配置されていることが好ましい。
線状の金属電気伝導体の上底の長さが、下底の長さよりも短いことが好ましい。
線状の金属電気伝導体が、テーパー角を有することが好ましい。
テーパー角が、5°以上60°以下であることが好ましく、より好ましくはテーパー角が、5°以上40°以下である。
透明導電体層が、透明導電性酸化物で構成されることが好ましい。
透明導電体層の厚みが、100nm以上500nm以下であることが好ましい。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α1〜数値β1とは、εの範囲は数値α1と数値β1を含む範囲であり、数学記号で示せばα1≦ε≦β1である。
「平行」、「垂直」及び「直交」等の角度は、特に断りがなければ、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
透明とは、特に記載がなければ、光透過率が波長380〜780nmの領域において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上、さらにより好ましくは90%以上のことである。
光透過率は、JIS(日本工業規格) R 3106−1998に規定される「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」を用いて測定されるものである。
図1に示す光触媒電極10は、例えば、内部11aに水AQが満たされた容器11の内部11aに浸漬されて使用されるものである。光触媒電極10は、水AQに浸漬された状態で光Lが照射されると、照射された光Lにより水AQを分解して気体を発生させるものである。
容器11は、内部11aに水AQを保持することができ、且つ光Lを内部11aにある光触媒電極10に照射させることができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、アクリル樹脂で構成される。容器11は、後述の透明の規定を満たすことが好ましい。
なお、透過率をT%とするとき、T=(Σλ(測定物質+基板)/Σλ(基板))×100%で表される。上述の測定物質はガラス基板で、基板リファレンスは空気である。積分の範囲は波長380〜780nmの光のうち、光触媒層の受光波長までとする。なお、透過率の測定にはJIS R 3106−1998を参考にすることができる。
例えば、基板12の表面12aに接して、基板12上に、複数の線状の金属電気伝導体23が配置されており、透明導電体層14内に、複数の線状の金属電気伝導体23が埋設されている。透明導電体層14により線状の金属電気伝導体23は水AQから隔離され、線状の金属電気伝導体23が水AQと反応して腐食することが抑制されて腐食による線状の金属電気伝導体23の電気抵抗の増加が抑制される。また、線状の金属電気伝導体23が水AQに接すると電流リークが生じるが、線状の金属電気伝導体23は透明導電体層14により水AQから隔離されているため、電流リークが生じない。このため、水AQに浸漬された状態での使用に好適である。
しかも、透明導電体層14により線状の金属電気伝導体23が水AQから隔離されていることから、水AQに浸漬された状態での使用に適している。透明導電体層14は厚みが100nm以上500nm以下であることが好ましい。透明導電体層14の厚みが100nm未満の場合、導電層としての機能が低下するため好ましくない。また、透明導電体層14は厚みが500nmを超えると、透過率の点から、光の透過が妨げられ透過率が低下する虞があるため好ましくない。なお、透明導電体層14の厚みの範囲としては、より好ましくは100nm以上400nm以下であり、100nm以上200nm以下が最も好ましい。
透明導電体層14は、光透過率が70%以上であることが好ましく、更に好ましくは80%以上である。
さらには、透明導電体層14は、上述のように透明性を要求される場合には光の透過光量を変えることができ、光触媒電極10について透明性が要求される形態とすることもできる。
間隔tdは、5mm以上50mm未満であることが好ましく、より好ましくは15mm以上25mm以下であり、さらに好ましくは20mmである。間隔tdが5mm以上50mm未満であれば、透明であり、且つ集電効果が十分な透明導電体層14を得ることができる。間隔tdが5mm未満であれば、基板12が不透明になり、光触媒層16が光を受け取れないため、気体発生効率が悪くなる。また、間隔tdが50mm以上では、透明導電体層14の電気抵抗が高くなり、抵抗損失が生じ、気体発生効率が悪くなる。
線状の金属電気伝導体23の配置形態は、図2に示す平行に配置することに特に限定されるものではない。
さらには、金属電気伝導体23は、それぞれ直線ではなくてもよく、金属電気伝導体23自体の幅が均一でなくてもよい。いずれの場合でも、金属電気伝導体23の平均間隔が上述の間隔tdの範囲にあることが好ましい。
なお、金属電気伝導体23の数は、特に限定されるものではなく、少なくとも1つあればよい。
金属電気伝導体23が直線以外の場合、金属電気伝導体23の中心線を求め、中心線間の距離を間隔tdとする。金属電気伝導体23の中心線は、直線と金属電気伝導体23で囲まれた範囲の面積が、直線を挟んで対向する領域同士で等しくなる線のことである。
なお、線状の金属電気伝導体23の配置方向は、上述の方向Dに限定されるものではなく、方向Dと直交する方向Drでもよい。線状の金属電気伝導体23の配置方向及び間隔tdは、透明導電体層14の電気抵抗の値に応じて適宜決定されるものである。
金属導線25は上述の線状の金属電気伝導体23と同様にして形成することができる。
図1に示す透明導電体層14は、例えば、以下のようにして形成される。まず、線状の金属電気伝導体23と金属導線25を、基板12の表面12a上に、例えば、気相成長法で図2に示すように形成した後、例えば、スパッタ法を用いてITO(Indium Tin Oxide)で、基板12の表面12aの線状の金属電気伝導体23と金属導線25を覆うことで、透明導電体層14を形成する。
金属導線25は、例えば、上述の金属電気伝導体23と同じく、Mo、Pt、Ru、Ag、Au、Cu又はAlで構成され、また、例えば、Mo、Pt、Ru、Ag、Au、Cu又はAlの合金で構成してもよい。金属導線25と金属電気伝導体23とは同じ組成であることが好ましい。金属導線25と金属電気伝導体23を同じ組成とすることで、金属導線25と金属電気伝導体23を同時に一体に形成することができる。なお、同じ組成とは、単一金属で構成される場合には金属元素が同じことであり、合金で構成される場合には組成が80質量%以上同じであることをいう。また、同時とは、同じプロセスで形成されることを指し、例えば、1度のスパッタ工程で形成されることである。
開口率=(透過可能な領域の面積)/(透明導電体層全体の面積)×100
ここで、透過可能な領域とは、透明導電体層14において線状の金属電気伝導体23がない領域のことであり、透明導電体層14全体の面積から線状の金属電気伝導体23の面積を引くことで求めることができる。
具体的には、金属電気伝導体23が、基板12の表面12a側が広いテーパー角を有するテーパー構造であることが好ましい。図3に示す金属電気伝導体23のように断面形状が、側面が平面状の斜面になっている台形状であることが好ましい。
この際、下底とは、下地表面、図3では基板12の表面12aと接している金属電気伝導体23の下面を示し、符号23dで表される。上底とは、下底23dと平行、且つ下地表面と接していない金属電気伝導体23の上面を示し、符号23eで表される。更に、上辺とは下地表面に平行な平行線Lp(図3参照)からはみ出るまでとする。これにより、上辺が若干上に凸形状であっても上辺を特定することができる。
金属電気伝導体23の断面形状において、上底23eの長さwuは、基板12の表面12aに接している下底23dの長さwbより短いとことが好ましい。上底23eの長さwuが下底23dの長さwbよりも短ければ、側面の断面形状は特に限定されるものではない。図3に示す上底23eの長さwuは、基板12の表面12aに平行な平行線Lpに接している長さである。このため、上述のように平行線Lpからはみ出た領域があっても平行線Lpに接している長さで上底の長さwuは決定される。
なお、上底及び下底は、下地表面の凹凸は引き継ぎ、数μm〜数十μmの凹凸があることがある。このように下地表面に凹凸がある場合には、平均面を基準面とする。
また、基本的には、上底と下底は平行であるが、平行については、角度にして3°程度は許容される。
テーパー角αとは、金属電気伝導体23の側面23aと基板12の表面12aのなす角度のことである。金属電気伝導体23の側面23aが特定できない場合、側面23aに相当する領域に接線(図示せず)をひき、この接線と基板12の表面12aとのなす角度をテーパー角αとする。
なお、走査型電子顕微鏡像は、コンピュータに取り込んだ画像像でも、撮影して得られた写真等のハードコピーでもよい。
このように、金属電気伝導体23は側面が平面でも曲面でもよく、さらには平面と曲面が組み合わさった構成でもよい。
図6に示す金属電気伝導体23の断面形状では、凸状の側面23cの一部がせりあがって平行線Lpと接している。この場合、上底23eの長さwuは、側面23cと平行線Lpが接する点23fを含む長さとなる。また、図6に示す金属電気伝導体23で両側が凸状の側面23cである場合、平行線Lpと接する点23fの間の長さが上底23eの長さwuとなる。なお、図6において、一方の凸状の側面23cは二点鎖線で示している。
図1では、金属電気伝導体23が透明導電体層14内に埋設されることによって水AQから隔離されているが、光触媒電極10が水AQに浸漬された状態で金属電気伝導体23を水AQから隔離することができれば、金属電気伝導体23の隔離形態は、特に限定されるものではない。
図7は本発明の実施形態の光触媒電極の第2の例を示す模式的断面図であり、図8は本発明の実施形態の第2の例の光触媒電極の導電層を示す模式的平面図である。
図7及び図8において、図1及び図2に示す光触媒電極10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
保護膜24は金属電気伝導体23を水AQから隔離するためのものである。保護膜24は、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂で構成される。光触媒電極10aは、上述の光触媒電極10と同様の効果を得ることができる。また、金属導線25も保護膜24により水AQから隔離される。
光触媒電極10aでも、光触媒電極10と同じく、金属電気伝導体23の数は、特に限定されるものではなく、少なくとも1つあればよい。
なお、透明導電体層14はスパッタ等の真空成膜法で成膜することが抵抗率の観点から好ましいが、抵抗を高くしてもよい場合にはインク等を用いて形成してもよい。
図9は本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第1の例を示す模式的断面図であり、図10は本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第1の例を示す模式的平面図である。図11は水素発生電極の一例を示す模式的断面図である。
なお、図9〜図11において、図1及び図2に示す光触媒電極10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
酸素発生電極32は、水AQに浸漬された状態で水AQを分解して酸素を発生させるものであり、例えば、図10に示すように全体が平板状である。酸素発生電極32には、例えば、図1に示す光触媒電極10、又は図7に示す光触媒電極10aが用いられる。
水素発生電極34は、水AQに浸漬された状態で水AQを分解して水素を発生させるものであり、例えば、図10に示すように全体が平板状である。
酸素発生電極32と水素発生電極34とは、例えば、外部導線36により電気的に接続されている。且つ酸素発生電極32と水素発生電極34とは、光Lの進行方向Diに沿って直列に容器50内で隔膜53を挟んで、酸素発生電極32と水素発生電極34の順に配置されている。図9では、酸素発生電極32と水素発生電極34とが、隙間をあけて互いに平行にして重ねて配置されている。
なお、外部導線36は、酸素発生電極32と水素発生電極34を電気的に接続することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、上述の金属電気伝導体23と同じ構成とすることができる。
なお、光Lは容器50に対して透明部材54側から、すなわち、光Lは酸素発生電極32側から入射される。上述の光Lの進行方向Diは透明部材54の表面54aに垂直な方向である。
なお、隔膜53は設けなくてもよい。隔膜53を設けない場合、発生した酸素と水素が一緒に回収されるため、隔膜53は設けることが好ましい。
方向Dは第1の壁面52cから第2の壁面52dに向かう方向である。なお、筐体52は、例えば、水素発生電極34及び酸素発生電極32を使用した際に、短絡等が発生しない程度の電気絶縁性材料で構成される。筐体52は、例えば、アクリル樹脂で構成される。
酸素発生電極32では、助触媒層18は光触媒層16に接しているか、又は正孔が移動できる層を介在して存在し、水AQと接していることが必要である。
光触媒電極10を酸素発生電極32に用いた場合、光触媒層16の吸収端は、例えば、400〜800nm程度である。
ここで、吸収端とは、連続吸収スペクトルにおいて波長がこれ以上長くなると吸収率が急激に減少するようになる部分又はその端のことであり、吸収端の単位はnmである。
図9に示すように光Lは、酸素発生電極32側から入射され、酸素発生電極32は光触媒層16及び助触媒層18が、光Lの入射側の反対側に設けられている。助触媒層18を光Lの入射側の反対側に設けることで、光Lが基板12を通して裏面から入射されるため、助触媒層18による減衰効果を抑えることができる。なお、酸素発生電極32では、助触媒層18を光Lの入射側に設ける構成でもよい。この場合、酸素発生電極32は、光Lの入射方向から光触媒層16、透明導電体層14、及び基板12をこの順に有する。
上述の光Lの進行方向Diは透明部材54の表面54aに垂直な方向であるが、光Lの入射方向は、光Lが酸素発生電極32又は水素発生電極34を貫くように入射する方向のことである。光Lの入射方向には、進行方向Diと平行な方向も含まれる。
水素発生電極34では、光Lを吸収した際に生成するキャリアが発生し、水AQを分解して水素が発生する。水素発生電極34では、後述するように光触媒層44の表面44aにn型伝導性を持つ材料を積層させpn接合を形成することも好ましい。水素発生電極34の各構成については後に詳細に説明する。
また、人工光合成モジュール30では、酸素発生電極32及び水素発生電極34の設置面積を増大させることなく、反応効率を高くすることができる。
ここで、酸素発生電極32の光触媒層16の吸収端をλ1とし、水素発生電極34の光触媒層44の吸収端をλ2とするとき、λ1<λ2、且つλ2−λ1≧100nmであることが好ましい。これにより、光Lが太陽光である場合、先に酸素発生電極32の光触媒層16に特定波長の光が吸収されての酸素の発生に利用されても、光Lが水素発生電極34の光触媒層44に吸収されて水素の発生に利用することができ、水素発生電極34では必要なキャリア生成量が得られる。これにより、光Lの利用効率をより高めることができる。
しかも、上述のように光触媒電極10では大型化しても電気抵抗の増加が抑制され、高い電流密度を得ることができる。
なお、人工光合成モジュール30では、水素発生電極34の吸収端が500〜800nm程度であり、酸素発生電極32の吸収端が600〜1300nmであり、水素発生電極34に、上述の金属電気伝導体23を備えた透明導電体層14を有する光触媒電極10を用いてもよい。
図12に示すように水平面Bに対して角度θ傾けた場合、光Lは透明部材54の表面54aに対して垂直に入射されないが、酸素発生電極32では助触媒層18は光Lの入射側と基板12に対し、反対側に設けられている。図12に示す角度θ傾けた人工光合成モジュール30でも、光Lの進行方向Diは図1と同じとする。
図13に示す人工光合成装置60は、水を分解してガスを発生させる人工光合成モジュール30と、水を貯蔵するタンク62と、タンク62と人工光合成モジュール30に接続され、人工光合成モジュール30に水を供給する供給管56a、56bと、タンク62と人工光合成モジュールに接続され、人工光合成モジュールから水を回収する排出管58a、58bと、水を供給管56a、56bと排出管58a、58bを介してタンク62と人工光合成モジュール30との間で循環させるポンプ64と、人工光合成モジュール30から、発生した発生ガスを回収するガス回収部65を有する。
人工光合成装置60では、人工光合成モジュール30が、方向Dと方向Wを平行にして配置され、且つ方向Wと直交する方向Mに並べて複数配置されている。人工光合成モジュール30の構成は、図9に示す構成と同じであるため、その詳細な説明は省略する。人工光合成モジュール30の数は複数であれば、特に限定されるものではなく、少なくとも2つあればよい。
ポンプ64は、タンク62と配管63介して接続されており、タンク62に貯蔵された水を人工光合成モジュール30に供給するものである。ポンプ64は、人工光合成モジュール30からタンク62に排出されて貯蔵された水も人工光合成モジュール30に供給する。このように、ポンプ64は、供給管56a、56bと排出管58a、58bを介してタンク62と人工光合成モジュール30との間で、水を循環させる。ポンプ64は、水をタンク62と人工光合成モジュール30との間で循環させることができれば、特に限定されるものではなく、循環させる水の量、及び配管長さ等に基づいて適宜選択されるものである。
酸素ガス回収部66は酸素用管67を介して人工光合成モジュール30に接続されている。酸素ガス回収部66は、酸素ガスを回収することができれば、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、吸着法を用いた装置を利用することができる。
水素ガス回収部68は水素用管69を介して人工光合成モジュール30に接続されている。水素ガス回収部68は、水素ガスを回収することができれば、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、吸着法及び隔膜法等を用いた装置を利用することができる。
なお、水素ガス回収部68及び酸素ガス回収部66をポンプ64側に設けたが、これに限定されるものではなくタンク62側に設けてもよい。
まず、酸素発生電極32に適した光触媒層及び助触媒について説明する。酸素発生電極32は、上述の光触媒電極10又は光触媒電極10aで構成することができるものであり、光触媒電極10及び光触媒電極10aでも以下に示す光触媒層及び助触媒を用いることができる。
光触媒層を構成する光半導体としては、公知の光触媒を使用でき、少なくとも1種の金属元素を含む光半導体である。
なかでも、オンセットポテンシャルがより良好、光電流密度がより高い、又は連続照射による耐久性がより優れる点で、金属元素としては、Ti、V、Nb、Ta、W、Mo、Zr、Ga、In、Zn,Cu、Ag、Cd,Cr、又はSnが好ましく、Ti、V、Nb、Ta、又はWがより好ましい。
また、光半導体としては、上述の金属元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、及びセレン化物等が挙げられる。
また、光触媒層中には、通常、光半導体が主成分として含まれる。主成分とは、第2の光触媒層全質量に対して、光半導体が80質量%以上であることを意図し、90質量%以上が好ましい。上限は特に限定されるものではないが、100質量%である。
光半導体が粒子状の場合、その一次粒子の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、0.01μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上であり、通常、10μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。
上述の粒径は平均粒径であり、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡にて観察された任意の100個の光半導体の粒径(直径)を測定し、それらを算術平均したものである。なお、粒子形状が真円状ではない場合は、長径を測定する。
光半導体が柱状である場合、導電層表面の法線方向に沿って延びる柱状の光半導体であることが好ましい。柱状の光半導体の直径は、特に限定されるものではないが、通常、0.025μm以上が好ましく、より好ましくは0.05μm以上であり、通常、10μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。
上述の直径は平均直径であり、透過型電子顕微鏡(装置名:株式会社 日立ハイテクノロジーズ H−8100)又は走査型電子顕微鏡(装置名:株式会社 日立ハイテクノロジーズ SU−8020型SEM)にて観察された任意の100個の柱状光半導体の直径を測定し、それらを算術平均したものである。
ここで、光触媒層の材料として良く用いられるBiVO4をはじめとして、多くの光触媒層の材料は吸収できる波長の光を全て活用できるほどの厚みでは反応効率が最大ではない。厚みが厚い場合にはキャリア寿命及び移動度の問題により膜面から遠い場所で発生したキャリアを膜面まで失活させることなく輸送することが難しい。そのため膜厚を厚くしても、期待されるほどの電流を取り出すことができない。
また、粒子系でよく用いられる粒子転写電極では粒子径が大きいほど電極膜は粗になり、厚み、すなわち、粒径が増すほど膜密度は下がることになり、期待されるほどの電流を取り出すことができない。光触媒層の厚みが300nm以上2μm以下であれば、電流を取り出すことができる。
光触媒層の厚みは、光触媒電極の断面状態の走査型電子顕微鏡像を取得して、取得した画像から求めることができる。
なお、基板と光触媒層との間には、必要に応じて他の層、例えば、接着剤層が含まれていてもよい。
助触媒としては、貴金属及び遷移金属酸化物が用いられる。助触媒は、真空蒸着法、スパッタ法、及び電着法等を用いて担持される。助触媒が、例えば、1〜5nm程度の設定膜厚で形成されると、膜として形成されず島状になる。
第1の助触媒26としては、例えば、Pt、Pd、Ni、Au、Ag、Ru、Cu、Co、Rh、Ir、Mn、又はFe等により構成される単体、及びそれらを組み合わせた合金、ならびにその酸化物及び水酸化物、例えば、FeOx、CoO等のCoOx、NiOx、RuO2ならびにCoOOH、FeOOH、NiOOH及びRuOOH等を用いることができる。
導電層42は、光触媒層44で発生したキャリアを捕集し輸送するものである。導電層42は、導電性を有していれば、特に限定されるものではないが、例えば、Mo、Cr及びW等の金属、又はこれらを組み合わせたものにより構成される。この導電層42は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。この中で、導電層42は、Moで構成することが好ましい。導電層42は厚みが200〜1000nmであることが好ましい。
光触媒層44は、光吸収によりキャリアを生成するものであり、その導電帯下端が水を分解し水素を生成する電位(H2/H+)よりも碑側にあるものである。光触媒層44は正孔を生成し導電層42に輸送するp型伝導性を持つものであるが、光触媒層44の表面34aにn型伝導性を持つ材料を積層させpn接合を形成することも好ましい。光触媒層44の厚みは、好ましくは500〜3000nmである。
また、光半導体としては、上述の金属元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、(オキシ)カルコゲナイド等が挙げられ、GaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe、カルコパイライト結晶構造を有するCIGS化合物半導体、又はCu2ZnSnS4等のCZTS化合物半導体で構成されるのが好ましい。
カルコパイライト結晶構造を有するCIGS化合物半導体、又はCu2ZnSnS4等のCZTS化合物半導体で構成されるのが特に好ましい。
CIGS化合物半導体層は、Cu(In,Ga)Se2(CIGS)のみならず、CuInSe2(CIS)、又はCuGaSe2(CGS)等で構成してもよい。さらにCIGS化合物半導体層は、Seの全部又は一部をSで置換したもので構成してもよい。
その他のCIGS化合物半導体層の形成方法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、及びスプレー法(ウェット成膜法)等が挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)又はスプレー法(ウェット成膜法)等で、11族元素、13族元素、及び16族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、16族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施する等により、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。以下、CIGS化合物半導体層のことを単にCIGS層ともいう。
n型伝導性を持つ材料は、例えば、CdS、ZnS,Zn(S,O)、及び/又はZn(S,O,OH)、SnS,Sn(S,O)、及び/又はSn(S,O,OH)、InS,In(S,O)、及び/又はIn(S,O,OH)等の、Cd,Zn,Sn,及びInからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属硫化物を含むもので形成される。n型伝導性を持つ材料の層の膜厚は、20〜100nmが好ましい。n型伝導性を持つ材料の層は、例えば、CBD(Chemical Bath Deposition)法により形成される。
例えば、太陽電池を構成する太陽電池セルに用いられる光電変換素子が好ましく用いられる。このような光電変換素子としては、上述のCIGS化合物半導体、又はCu2ZnSnS4等のCZTS化合物半導体を用いたもの以外に、薄膜シリコン系薄膜型光電変換素子、CdTe系薄膜型光電変換素子、色素増感系薄膜型光電変換素子、又は有機系薄膜型光電変換素子を用いることができる。
<水素発生電極の助触媒>
助触媒層46としては、例えば、Pt、Pd、Ni、Ag、Ru、Cu、Co、Rh、Ir、Mn及びRuO2を用いることが好ましい。
なお、透明導電層の形成方法は、特に限定されるものではないが、真空成膜法が好ましく、電子ビーム蒸着法、スパッタ法及びCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相成膜法により形成することができる。
保護膜は、助触媒層46の吸収波長に合わせたもので構成される。保護膜には、例えば、TiO2、ZrO2及びGa2O3等の酸化物が用いられる。保護膜は絶縁体の場合、例えば、厚みが5〜50nmであり、ALD(Atomic Layer Deposition)法等の成膜法が選択される。保護膜が導電性の場合には、例えば、厚みが5〜500nmであり、ALD(Atomic Layer Deposition)法及びCVD(Chemical Vapor Deposition)に加えスパッタ法等で形成することもできる。保護膜は、導電体の場合の方が、絶縁性の場合に比して厚くすることができる。
本実施例では、実施例1〜実施例8及び参考例の光触媒電極を作製し、実施例1〜実施例8及び参考例の各光触媒電極について、後述の電解液を満たした容器(図示せず)内に浸漬した状態で、擬似太陽光を照射して光電気化学測定した。
実施例1〜実施例8及び参考例の各光触媒電極の光電気化学測定では、容器内に参照電極及び対極を配置した。そして光触媒電極、参照電極及び対極をポテンショスタットに接続した。この場合、光触媒電極が作用極となる。光電気化学測定方法については後に詳細について説明する。
擬似太陽光の光源:ソーラーシミュレーター(AM(Air mass)1.5G) 三永電機製作所製 XES−70S1
電解液:1M H3BO3+KOH pH9.5
電気化学測定装置:ポテンショスタット 北斗電工製 HZ−5000
参照電極:Ag/AgCl電極
対極:白金ワイヤー
光電気化学測定では、実施例1〜8及び参考例の光触媒電極について、10mV/分の速度で、0.2VRHE→1.2VRHE→0.2VRHEの測定を5回繰り返し、5回目の0.6VRHEの時の光照射時の電流密度(mA/cm2)と、5回目の光を照射していない時の電流密度(mA/cm2)の差を測定した。
後述する小サイズのBiVO4基板についても、実施例1〜8及び参考例と同様の条件で光電気化学測定を行い、5回目の0.6VRHEの時の光照射時の電流密度(mA/cm2)と光を照射していない時の電流密度(mA/cm2)の差を測定した。
なお、光照射時とは擬似太陽光を照射しているときのことであり、光を照射していない時とは擬似太陽光を照射していないときのことである。
(実施例1)
<母触媒形成>
ITO(Indium Tin Oxide)膜が形成されたガラス基板を用意した。ガラス基板は大きさが10cm×11cmである。ガラス基板上に、1cm分を残して、電着法によりBiOI前駆体を10cm×10cmの領域に形成した。その後、VO(acac)2(バナジルアセチルアセトナート)を溶解させたDMSO溶液(ジメチルスルホキシド溶液)を滴下焼成し、BiVO4基板を形成した。
<助触媒形成>
上述の作製したBiVO4基板を、鉄イオン及びニッケルイオンを溶解した電解液の中に浸漬し、AM(Air mass)1.5Gの光を用いて、光電着法により助触媒を修飾した。
<評価>
形成した10cm×10cmのBiVO4基板上に20mm幅間隔で幅が0.1mmの銅線を複数形成し、線状の金属電気伝導体を得て、線状の金属電気伝導体をエポキシ接着剤で保護した。BiVO4基板のITO膜部分をクリップで固定して、光電気化学測定を実施した。
なお、線状の金属電気伝導体に関して、母触媒形成前に付与してから母触媒形成を行い、助触媒修飾を施すプロセス、母触媒形成後、助触媒修飾前に配線付与してから助触媒修飾を行うプロセス等、配線付与の順番を検討したが、得られた性能は変わらなかった。
次に、小サイズのBiVO4基板の作製方法について説明する。
大きさ2cm×2.5cmのITO膜が形成されたガラス基板を用意した。ガラス基板上に0.5cm分を残して、電着法で、BiOI前駆体を2cm×2cmの領域に形成し、大きさが2cm×2cmの小サイズのBiVO4基板を得た。次に、助触媒修飾を上述と同様に行い、上述の評価のように小サイズのBiVO4基板についても光電気化学測定を実施した。
10cm×11cmのガラス基板上に、幅が0.1mmの銅線を20mm間隔で複数形成した。その後、ガラス基板上の銅線を被覆するITO膜を成膜した。これにより、銅線が20mm間隔で配置された、線状の金属電気伝導体を有する導電層が形成されたITO基板を得た。10cm×11cmのITO基板上に、1cm分を残して、電着法によりBiOI前駆体を10cm×10cmの領域に形成した。その後、VO(acac)2(バナジルアセチルアセトナート)を溶解させたDMSO溶液(ジメチルスルホキシド溶液)を滴下焼成し、BiVO4基板を形成した。その後、実施例1と同様の方法で助触媒修飾を行い、形成した10cm×10cmのBiVO4基板のITO膜部分をクリップで固定して、光電気化学測定を実施した。
また、実施例2でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
10cm×11cmのガラス基板上に、幅が0.1mmの銅線を20mm間隔で複数形成した。その後、フォトリソグラフィ法を用いて、銅線を加工した。その後、ガラス基板上の銅線を被覆するITO膜を成膜した。これ以降の製造工程及び光電気化学測定方法は、実施例2と同じであるため、詳細な説明は省略する。
実施例3について、走査型電子顕微鏡を用いて、銅線の断面を観察したところ、テーパー角は60°であった。
また、実施例3でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
10cm×11cmのガラス基板上に、幅が0.1mmの銅線を20mm間隔で複数形成した。その後、フォトリソグラフィ法を用いて、銅線を加工した。その際、実施例3よりもエッチングレートが2倍程度遅延するように、エッチング液の濃度とエッチング液の温度を制御して加工した。その後、ガラス基板上の銅線を被覆するITO膜を成膜した。これ以降の製造工程及び光電気化学測定方法は、実施例2と同じであるため、詳細な説明は省略する。
実施例4について、走査型電子顕微鏡を用いて、銅線の断面を観察したところ、テーパー角は40°であった。
また、実施例4でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
10cm×10cmのBiVO4基板上に50mm幅間隔で幅が0.1mmの銅線を複数形成した点以外の製造工程及び光電気化学測定方法は、実施例1と同じであるため、詳細な説明は省略する。
また、実施例5でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
10cm×11cmのガラス基板上に、幅が0.1mmの銅線を20mm間隔で複数形成し、その後、フォトリソグラフィ法を用いて、銅線を加工した。これ以降の製造工程及び光電気化学測定方法は、実施例3と同じであるため、詳細な説明は省略する。
実施例6について、走査型電子顕微鏡を用いて、銅線の断面を観察したところ、テーパー角は10°であった。
また、実施例6でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
10cm×11cmのガラス基板上に、幅が0.1mmの銅線を50mm間隔で複数形成し、その後、フォトリソグラフィ法を用いて、銅線を加工した。これ以降の製造工程及び光電気化学測定方法は、実施例3と同じであるため、詳細な説明は省略する。
実施例7について、走査型電子顕微鏡を用いて、銅線の断面を観察したところ、テーパー角は40°であった。
また、実施例7でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
10cm×10cmのBiVO4基板上に5mm幅間隔で幅が0.1mmの銅線を複数形成した点以外の製造工程及び光電気化学測定方法は、実施例1と同じであるため、詳細な説明は省略する。
また、実施例8でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
ITO(Indium Tin Oxide)膜が形成されたガラス基板を用意した。ガラス基板は大きさが10cm×11cmである。ガラス基板上に、1cm分を残して、電着法によりBiOI前駆体を10cm×10cmの領域に形成した。その後、VO(acac)2(バナジルアセチルアセトナート)を溶解させたDMSO溶液(ジメチルスルホキシド溶液)を滴下焼成し、BiVO4基板を形成した。その後、実施例1と同様の方法で助触媒修飾を行い、形成した10cm×10cmのBiVO4基板のITO膜部分をクリップで固定して、光電気化学測定を実施した。参考例は、線状の金属電気伝導体がない構造である。
また、参考例でも、実施例1と同様にして上述の小サイズのBiVO4基板を得た。そして、上述のように助触媒修飾を施し、この小サイズのBiVO4基板について光電気化学測定を実施した。
間隔が20mmと同じでテーパー角が異なるテーパー角60°の実施例3と、テーパー角40°の実施例4と、テーパー角10°の実施例6は、同じ構成でテーパー角を特に規定していない実施例2よりも小サイズのBiVO4基板に対する減衰率が小さかった。また、テーパー角が40°の実施例4と実施例7では間隔が20mmの実施例4の方が小サイズのBiVO4基板に対する減衰率が小さかった。また、間隔が50mmの実施例5及び間隔が5mmの実施例8よりも、同じ構成で間隔が20mmの実施例1の方が、小サイズのBiVO4基板に対する減衰率が小さかった。
11、50 容器
11a 内部
12、40 基板
12a、14a、16a、34a、40a、42a、44a、54a 表面
14、15 透明導電体層
16、44 光触媒層
18、46 助触媒層
19,47 助触媒粒子
20 透明導電体
23 線状の金属電気伝導体
23a、23b、23c 側面
23d 下底
23e 上底
23f 点
24 保護膜
25 金属導線
30 人工光合成モジュール
32 酸素発生電極
34 水素発生電極
36 外部導線
42 導電層
52 筐体
52b 底面
52c 第1の壁面
52d 第2の壁面
53 隔膜
53a 第1の区画
53b 第2の区画
54 透明部材
56a、56b 供給管
58a、58b 排出管
60 人工光合成装置
62 タンク
63 配管
64 ポンプ
65 ガス回収部
66酸素ガス回収部
67 酸素用管
68 水素ガス回収部
69 水素用管
AQ 水
B 水平面
D 方向
Di 進行方向
Dr 方向
L 光
Lp 平行線
Lt 接線
td 間隔
wb、wu 長さ
α テーパー角
θ 角度
Claims (19)
- 基板、透明導電体層、光触媒層及び線状の金属電気伝導体を有する、光により水を分解して気体を発生させる光触媒電極であって、
前記基板、前記透明導電体層、前記光触媒層がこの順に積層され、且つ、前記線状の金属電気伝導体が、前記基板の表面に接して前記基板上に配置されており、前記透明導電体層内に埋設されていることを特徴とする、光触媒電極。 - 前記線状の金属電気伝導体が、5mm以上50mm未満の間隔で配置されている、請求項1に記載の光触媒電極。
- 前記線状の金属電気伝導体の上底の長さが、下底の長さよりも短い、請求項1又は2に記載の光触媒電極。
- 前記線状の金属電気伝導体が、テーパー角を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光触媒電極。
- 前記テーパー角が、5°以上60°以下である、請求項4に記載の光触媒電極。
- 前記テーパー角が、5°以上40°以下である、請求項4又は5に記載の光触媒電極。
- 前記透明導電体層が、透明導電性酸化物で構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光触媒電極。
- 前記透明導電体層の厚みが、100nm以上500nm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光触媒電極。
- 前記光触媒電極が前記水を分解して発生させる前記気体は、酸素又は水素である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光触媒電極。
- 前記光触媒電極が前記水を分解して発生させる前記気体は、酸素である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光触媒電極。
- 光により水を分解して酸素を発生させる、前記光の入射方向から光触媒層、透明導電体層、基板をこの順に有する酸素発生電極と、
前記光により前記水を分解して水素を発生させる、前記光の入射方向から光触媒層、透明導電体層、基板をこの順に有する水素発生電極とを具備し、
前記酸素発生電極と前記水素発生電極が、前記光の進行方向に沿って直列に配置されている人工光合成モジュールであって、
前記酸素発生電極と前記水素発生電極は、互いに導線を介して電気的に接続されており、
前記酸素発生電極と前記水素発生電極のうち、少なくとも一方の電極は、前記基板の表面に接して前記基板上に配置され、前記透明導電体層内に埋設されており、且つ、前記導線に電気的に接続されている線状の金属電気伝導体を有することを特徴とする、人工光合成モジュール。 - 前記線状の金属電気伝導体が、5mm以上50mm未満の間隔で配置されている、請求項11に記載の人工光合成モジュール。
- 前記線状の金属電気伝導体の上底の長さが、下底の長さよりも短い、請求項11又は12に記載の人工光合成モジュール。
- 前記線状の金属電気伝導体が、テーパー角を有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
- 前記テーパー角が、5°以上60°以下である、請求項14に記載の人工光合成モジュール。
- 前記テーパー角が、5°以上40°以下である、請求項14又は15に記載の人工光合成モジュール。
- 前記透明導電体層が、透明導電性酸化物で構成される、請求項11〜16のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
- 前記透明導電体層の厚みが、100nm以上500nm以下である、請求項11〜17のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
- 水を分解してガスを発生させる人工光合成モジュール、前記水を貯蔵するタンク、
前記タンクと前記人工光合成モジュールに接続され、前記人工光合成モジュールに前記水を供給する供給管、
前記タンクと前記人工光合成モジュールに接続され、前記人工光合成モジュールから前記水を回収する排出管、
前記水を前記供給管と前記排出管を介して前記タンクと前記人工光合成モジュールとの間で循環させるポンプ、及び前記人工光合成モジュールから、発生した発生ガスを回収するガス回収部、を有する、人工光合成装置であって、
光により前記水を分解して酸素を発生させる、前記光の入射方向から光触媒層、透明導電体層、基板をこの順に有する酸素発生電極と、
前記光により前記水を分解して水素を発生させる、前記光の入射方向から光触媒層、透明導電体層、基板をこの順に有する水素発生電極とを具備し、
前記酸素発生電極と前記水素発生電極が、前記光の進行方向に沿って直列に配置され、前記酸素発生電極と前記水素発生電極は、互いに導線を介して電気的に接続されており、
前記酸素発生電極と前記水素発生電極のうち、少なくとも一方の電極は、前記基板の表面に接して前記基板上に配置され、前記透明導電体層内に埋設されており、且つ、前記導線に電気的に接続されている線状の金属電気伝導体を有する、前記人工光合成モジュールが複数配置されていることを特徴とする、人工光合成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113743 | 2016-06-07 | ||
JP2016113743 | 2016-06-07 | ||
PCT/JP2017/017414 WO2017212842A1 (ja) | 2016-06-07 | 2017-05-08 | 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017212842A1 JPWO2017212842A1 (ja) | 2019-03-22 |
JP6586231B2 true JP6586231B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=60577885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018522376A Expired - Fee Related JP6586231B2 (ja) | 2016-06-07 | 2017-05-08 | 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11098410B2 (ja) |
JP (1) | JP6586231B2 (ja) |
CN (1) | CN109312478B (ja) |
WO (1) | WO2017212842A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102035761B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2019-10-23 | 한국과학기술연구원 | 물리적 기상 증착법을 이용한 탄소-담지 금속산화물 및/또는 합금 나노입자 촉매의 제조방법 |
CN111225993B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-04-01 | 株式会社Lg化学 | 用于制造透明导电膜的方法 |
KR102103547B1 (ko) * | 2018-02-14 | 2020-04-23 | 한국과학기술연구원 | 인공광합성 장치, 인공광합성 방법, 인공광합성용 물분해 촉매 및 그 제조방법 |
CN110981477B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-04-29 | 西安理工大学 | 一种氧化钕掺杂铌酸银陶瓷的制备方法 |
EP4196626A1 (en) * | 2020-08-14 | 2023-06-21 | Woodside Energy Technologies Pty Ltd | Distributed hydrogen generation plant |
CN112551484A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-03-26 | 沈阳工业大学 | 一种利用超级电容器作为寄存器的人工光合作用处理方法 |
KR102516637B1 (ko) * | 2021-05-24 | 2023-04-03 | 울산과학기술원 | 유기 광산화극 및 이의 제조방법 |
WO2023283687A1 (en) * | 2021-07-15 | 2023-01-19 | Australian National University | A photoelectrode and method for fabrication thereof |
CN114228206B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-01-30 | 宿迁精诚模具有限公司 | 一种用于负载催化剂的高结晶度复合膜的成型模具及制备方法 |
CN116408107B (zh) * | 2023-05-24 | 2024-09-06 | 广东工业大学 | 一种碳布负载硫化镉复合光催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265697A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sharp Corp | 水分解用半導体光電極 |
JP2009274891A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sharp Corp | 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置 |
KR100894288B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2009-04-21 | 황부성 | 수소산소 혼합가스 발생장치 |
JP2010228981A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sharp Corp | 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置 |
CN101629300B (zh) * | 2009-05-21 | 2012-01-18 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种光催化燃料电池分解水直接分离制氢的方法 |
CN102482789B (zh) * | 2009-09-09 | 2014-10-01 | 三井化学株式会社 | 气体生成装置以及气体生成方法 |
JP5628840B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-11-19 | パナソニック株式会社 | 水素生成デバイス |
JP2013023728A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Sharp Corp | 電解槽、気体製造装置および気体製造方法 |
JP6216968B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-10-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | ガス生成装置 |
JP6239733B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-11-29 | 株式会社東芝 | 光電気化学セル、光電気化学セルの製造方法、および光電気化学反応装置 |
JP6418515B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-11-07 | イムラ・ジャパン株式会社 | 電極 |
WO2016024452A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 富士フイルム株式会社 | 水素発生電極、および人工光合成モジュール |
JP6371854B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 人工光合成モジュール |
JP6322558B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 水素発生電極の再生方法 |
-
2017
- 2017-05-08 CN CN201780034716.5A patent/CN109312478B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-08 JP JP2018522376A patent/JP6586231B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-08 WO PCT/JP2017/017414 patent/WO2017212842A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-12-06 US US16/212,297 patent/US11098410B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017212842A1 (ja) | 2019-03-22 |
US11098410B2 (en) | 2021-08-24 |
CN109312478A (zh) | 2019-02-05 |
US20190112721A1 (en) | 2019-04-18 |
WO2017212842A1 (ja) | 2017-12-14 |
CN109312478B (zh) | 2020-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586231B2 (ja) | 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置 | |
JP6316436B2 (ja) | 水素発生電極、および人工光合成モジュール | |
JP6535818B2 (ja) | 人工光合成モジュール及び人工光合成装置 | |
US10384195B2 (en) | Artificial photosynthesis module | |
JP6184312B2 (ja) | 人工光合成アレイ | |
US10258971B2 (en) | Photocatalyst electrode and artificial photosynthesis module | |
US20160017506A1 (en) | Gas production apparatus | |
JP7026773B2 (ja) | 水分解用光触媒電極および水分解装置 | |
US10351964B2 (en) | Artificial photosynthesis module | |
US20170253978A1 (en) | Photoelectrode, method for manufacturing same, and photoelectrochemical cell | |
WO2009002424A2 (en) | Nano engineered photo electrode for photoelectrochemical, photovoltaic and sensor applications | |
JP6559710B2 (ja) | 水素発生電極 | |
US10465299B2 (en) | Gas production apparatus | |
US20200040470A1 (en) | Artificial photosynthesis module electrode and artificial photosynthesis module | |
JP2020012134A (ja) | 人工光合成モジュール | |
JP2020012135A (ja) | 人工光合成モジュール | |
JP2015185727A (ja) | 光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6586231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |