JP6583571B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6583571B2 JP6583571B2 JP2018561741A JP2018561741A JP6583571B2 JP 6583571 B2 JP6583571 B2 JP 6583571B2 JP 2018561741 A JP2018561741 A JP 2018561741A JP 2018561741 A JP2018561741 A JP 2018561741A JP 6583571 B2 JP6583571 B2 JP 6583571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- feed tray
- manual feed
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6505—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/60—Coupling, adapter or locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/115—Cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/12—Parts to be handled by user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/31—Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2407/00—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
- B65H2407/20—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
- B65H2407/21—Manual feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、装置本体の一側面に対して出し入れ可能に記録媒体収容カセットが設けられた画像形成装置に関する。
従来、装置本体の一側面に対して出し入れ可能に給紙カセット(記録媒体収容カセット)が設けられた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置として、給紙カセットを装置本体にロックするロック機構を設け、ロックを解除することにより給紙カセットを引き出し可能となる画像形成装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この画像形成装置では、給紙カセットを装置本体から引き出す際には先ずロックを解除する必要がある。また、ロック状態からロック解除状態に切り替えるための機構を給紙カセットの前面部に設ける必要があるため、構造が複雑になるとともに大型化してしまう。
そこで、給紙カセットの側面に凹状(または凸状)の第1係合部を設けるとともに、装置本体に凸状(または凹状)の第2係合部を設け、バネ部材により第2係合部を第1係合部に付勢して係合させる画像形成装置が知られている。
上記バネ部材により第2係合部を第1係合部に付勢して係合させる従来の画像形成装置では、バネ部材の付勢力が弱い場合、小さい力で給紙カセットを引き出すことができるため操作性は良いが、給紙時の振動や給紙ローラーの回転力等により給紙カセットが装置本体に対して移動する(装置本体から抜け出す)ことがあるので、バネ部材の付勢力をある程度大きくする必要がある。
しかしながら、バネ部材の付勢力をある程度大きくした場合、給紙カセットだけを掴んで給紙カセットを引き出す際に第1係合部と第2係合部との係合が解除されず、装置本体を載置する載置部(机等)に対して、装置本体が給紙カセットと共に引き出し方向に移動してしまう場合があるという問題点があった。なお、このような現象は、小型・軽量(例えば質量20kg以下)の画像形成装置で生じやすい。また、装置本体の下面に設けられ装置本体を支持する2つの前脚部および2つの後脚部のうちの少なくとも1つがゴム等の弾性部材ではなく板金や樹脂により形成されている場合、全ての脚部がゴム等の弾性部材で形成されている場合に比べて、特に上記現象が生じやすい。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、記録媒体収容カセットを装置本体から引き出す際に装置本体が移動するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明の第1の局面に係る画像形成装置は、装置本体と、装置本体の一側面に対して出し入れ可能に設けられる記録媒体収容カセットと、記録媒体収容カセットの上方に回動可能に配置され、一側面に収納された第1の位置と、一側面に対して所定角度で開放された第2の位置と、に選択配置される手差しトレイと、を備える。記録媒体収容カセットは、装置本体に挿入された状態で画像形成装置の外装面の一部を構成する第1側面と、第1側面に設けられ、下方から上方に指を挿入可能な取手部と、を有し、手差しトレイは、第1の位置に配置された状態で外装面の一部を構成するとともに第1側面に連続して配置される第2側面を有し、取手部の上方で第1側面と第2側面との間の部分には、装置本体に設けられ、外装面の一部を構成する支持面を有する支持部が配置されている。
本発明の第1の局面に係る画像形成装置によれば、記録媒体収容カセットの取手部の上方で記録媒体収容カセットの第1側面と手差しトレイの第2側面との間の部分には、装置本体に設けられる支持部が配置されている。これにより、記録媒体収容カセットを片手で引き出す際に、親指を装置本体の支持部に当接させながら記録媒体収容カセットを引き出すことができるので、装置本体が記録媒体収容カセットと共に移動するのを抑制することができる。
なお、手差しトレイの第2側面が記録媒体収容カセットの第1側面に連続して配置されている構成で、且つ支持部が設けられていない構成では、手差しトレイの回動軸が親指を当接させる位置よりも上方に配置されている場合、手差しトレイに親指を当接させた際に手差しトレイが開いてしまう。また、手差しトレイが開いた状態では手差しトレイが傾斜しているため、親指を当接させることができない。しかしながら、本発明のように記録媒体収容カセットの取手部の上方で記録媒体収容カセットの第1側面と手差しトレイの第2側面との間の部分に支持部を設けることによって、手差しトレイの回動軸が親指を当接させる位置よりも上方に配置されている場合であっても、記録媒体収容カセットを引き出す際に手差しトレイが開くのを抑制することができる。また、手差しトレイが開いた状態であっても、親指を支持部に当接させて記録媒体収容カセットを引き出すことができる。従って、手差しトレイの第2側面が記録媒体収容カセットの第1側面に連続して配置されている構成において本発明を適用することは、特に有効である。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置1について説明する。図1に示すように、画像形成装置1(ここではプリンター)は略六面体構造の装置本体3を備える。装置本体3のユーザーが向き合う前面(一側面)3aには、装置本体3に対して前後方向に着脱可能な給紙カセット(記録媒体収容カセット)10と、給紙カセット10の上方に回動可能に配置され、装置本体3に対して開閉可能な手差しトレイ20と、が設けられている。装置本体3の上部には、用紙が装置背面側から装置前面側に向かって排出される排出トレイ5が設けられている。なお、本実施形態の画像形成装置1は、小型で軽量(質量20kg以下)である。
装置本体3の内部には、図示しない画像形成部、定着部、用紙搬送路などが設けられている。画像形成部は、パソコン等の端末から取り込んだ画像データに基づいて、供給される用紙にトナー像を転写して画像を形成するものである。画像形成部は、静電潜像を担持する感光体ドラム(像担持体)、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ユニット、原稿画像に対応する静電潜像を感光体ドラムの表面にレーザービーム等によって形成する露光ユニット、形成された静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する現像装置、トナー像を用紙に転写する転写ローラー、感光体ドラム表面の残留トナーを除去するクリーニングブレード等を含んでいる。また、定着部は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙上にトナー像を定着させる。
装置本体3の下面には、装置本体3を支持する2つの前脚部6aおよび2つの後脚部6bが設けられている。前脚部6aは、ゴム製であり、設置面に対して滑りにくくなっている。その一方、後脚部6bは、板金や樹脂により形成されている。
給紙カセット10は図2に示すように、上面が開口した平坦な箱状に構成され、その上面方向から用紙を積載して収容する。また、給紙カセット10は、用紙が積載される底面部11と、底面部11の四方の周縁部に立設される前面部12、背面部13および一対の側面部14と、を含んでいる。
画像形成装置1内部において、給紙カセット10の挿入方向上流側に位置する前面部12の上方には給紙装置(図示せず)が配置され、給紙カセット10内の用紙は図2に示す矢印B´方向(給紙カセット10の挿入方向上流側)に一旦搬送され、その後矢印B方向に搬送される。前面部12は、矢印B′方向側に配置される。
前面部12は、給紙カセット10が装置本体3に挿入された状態で外部に露出して画像形成装置1の外装面の一部を構成する前面(第1側面)12aと、前面12aに設けられ、下方から上方に指を挿入される取手部12bと、を有する。取手部12bは、前面12aの用紙幅方向(矢印AA´方向、用紙搬送方向と直交する方向)の中央部に設けられている。
また、図3に示すように、給紙カセット10の一対の側面部14には、装置本体3に係合する係合凹部14aが設けられている。装置本体3には、係合凹部14aに係合する係合凸部3bと、係合凸部3bを装置本体3の内側に向かって所定の付勢力で付勢する圧縮バネからなる付勢部材3cと、が設けられている。このため、給紙カセット10を装置本体3に所定位置まで挿入すると、係合凸部3bが係合凹部14aに係合し、給紙カセット10が装置本体3にロックされる。その一方、給紙カセット10を装置本体3に対して引き出し方向下流側に引くと、係合凸部3bが付勢部材3cの付勢力に抗して装置本体3の外側に移動し、係合凸部3bと係合凹部14aとの係合が解除され、給紙カセット10が装置本体3から引き出される。
手差しトレイ20は図1に示すように、下部の用紙幅方向の両端に設けられた回動軸21を中心として揺動することにより装置本体3に対して開閉可能である。手差しトレイ20は、装置本体3の前面3aに収納された第1の位置(図1の位置)と、前面3aに対して所定角度で開放された第2の位置(図4の位置)と、に選択配置される。手差しトレイ20は、第1の位置に配置された状態で画像形成装置1の外装面の一部を構成するとともに給紙カセット10の前面12aに連続して配置される前面(第2側面)20aを有する。
ここで、本実施形態では、取手部12bの上方で給紙カセット10の前面12aと手差しトレイ20の前面20aとの間の部分には、装置本体3に設けられた支持部30が配置されている。支持部30は、画像形成装置1の外装面の一部を構成する支持面30aを有する。支持部30は、給紙カセット10を装置本体3から片手で引き出す際に、親指を当接させるために設けられている。
また、手差しトレイ20の前面20aの下端部には、支持部30の外周縁の一部を囲む切り欠き部22が設けられている。図4に示すように、切り欠き部22の上端22aは、手差しトレイ20の開状態(第2の位置に配置された状態)において、支持部30の支持面30aの上下方向の中心よりも上方に配置される。本実施形態では、手差しトレイ20の回動軸21は、支持部30の上端30bよりも上方に配置されている。このため、切り欠き部22の上端22aは、手差しトレイ20の開状態において、支持部30の上端30bよりも上方に配置される。
支持部30の支持面30aは、給紙カセット10の引き出し方向に対して略垂直に設けられている。支持面30aの少なくとも一部(ここでは全部)は図5に示すように、給紙カセット10の前面12aおよび手差しトレイ20の前面20aに対して装置本体3の内側(給紙カセット10の挿入方向下流側)に配置されている。すなわち、支持面30aと給紙カセット10の前面12aおよび手差しトレイ20の前面20aとの間に段差が形成されている。
支持面30aには図6に示すように、少なくとも上下方向に沿って交互に配置された複数の凸部30cおよび凹部30dを有する凹凸形状が形成されている。なお、本実施形態では、凸部30cおよび凹部30dは水平方向に延びるように形成されているが、凸部30cおよび凹部30dは上下方向および水平方向に沿って交互に配置されていてもよい。凸部30cおよび凹部30dは、ローレット加工等によって形成される。
支持面30aは、手差しトレイ20の前面20aとは異なる色に形成されており、給紙カセット10の前面12aと同じ色に形成されている。ここでは、支持面30aおよび給紙カセット10の前面12aは、白色又は淡色(クリーム色等)に形成されており、手差しトレイ20の前面20aは、濃色(例えば、黒色、濃灰色、濃青色、濃緑色、濃赤色、濃茶色)に形成されている。
また、支持面30aは、上下方向に20mm以上の大きさを有するように形成されているとともに、水平方向に取手部12bの幅と略同等(例えば100mm)の大きさを有するように形成されている。
この画像形成装置1では、給紙カセット10を装置本体3から引き出す場合、ユーザーは給紙カセット10の取手部12bに下方から指を挿入し、親指を支持部30の支持面30aに当接させた状態で、給紙カセット10を引っ張る。これにより、装置本体3の係合凸部3bと給紙カセット10の係合凹部14aとの係合が解除される。そして、装置本体3は移動せずに、給紙カセット10が装置本体3から引き出される。
本実施形態では、上記のように、給紙カセット10の取手部12bの上方で給紙カセット10の前面12aと手差しトレイ20の前面20aとの間の部分には、装置本体3に設けられる支持部30が配置されている。これにより、給紙カセット10を片手で引き出す際に、親指を装置本体3の支持部30に当接させながら給紙カセット10を引き出すことができるので、装置本体3が給紙カセット10と共に移動するのを抑制することができる。また、小型・軽量(質量20kg以下)で、且つ脚部の少なくとも1つ(ここでは、2つの後脚部6b)が板金や樹脂により形成されている画像形成装置1では、脚部と設置面(例えば机の上面)との間の摩擦が少なくなり装置本体3が移動しやすいので、本発明を適用することは特に有効である。
なお、手差しトレイ20の前面20aが給紙カセット10の前面12aに連続して配置されている構成で、且つ支持部30が設けられていない構成では、手差しトレイ20の回動軸21が親指を当接させる位置よりも上方に配置されている場合、手差しトレイ20に親指を当接させた際に手差しトレイ20が開いてしまう。また、手差しトレイ20が開いた状態では手差しトレイ20が傾斜しているため、親指を当接させることができない。しかしながら、本実施形態のように給紙カセット10の取手部12bの上方で給紙カセット10の前面12aと手差しトレイ20の前面20aとの間の部分に支持部30を設けることによって、手差しトレイ20の回動軸21が親指を当接させる位置よりも上方に配置されている場合であっても、給紙トレイ10を引き出す際に手差しトレイ20が開くのを抑制することができる。また、手差しトレイ20が開いた状態であっても、親指を支持部30に当接させて給紙カセット10を引き出すことができる。従って、手差しトレイ20の前面20aが給紙カセット10の前面12aに連続して配置されている構成において本発明を適用することは、特に有効である。
上述したように、手差しトレイ20の前面20aが給紙カセット10の前面12aに連続して配置されている構成で、且つ支持部30が設けられていない構成では、手差しトレイ20の回動軸21が親指を当接させる位置よりも上方に配置されている場合、手差しトレイ20に親指を当接させた際に手差しトレイ20が開いてしまう。このため、手差しトレイ20の回動軸21が支持部30(親指を当接させる位置)の上端30bよりも上方に配置されている場合に本発明を適用することは、特に有効である。
また、上記のように、支持面30aは、給紙カセット10の引き出し方向に対して略垂直に設けられている。これにより、親指を支持部30に当接させた際に安定させることができるので、給紙カセット10を安定して引き出すことができる。
また、上記のように、支持面30aの少なくとも一部(ここでは全部)は、給紙カセット10の前面12aおよび手差しトレイ20の前面20aに対して装置本体3の内側に配置されている。これにより、給紙カセット10を引き出す際に、親指が支持部30から外れるのを抑制することができる。また、支持面30aの視認性を向上させることができる。
また、上記のように、支持面30aには、少なくとも上下方向に沿って交互に配置された複数の凸部30cおよび凹部30dを有する凹凸形状が形成されている。これにより、親指を支持部30に当接させた際に親指が支持面30aに対して上下方向に滑るのを抑制することができるので、給紙カセット10をより安定して引き出すことができる。また、支持面30aの視認性をより向上させることができる。
また、上記のように、支持面30aは、手差しトレイ20の前面20aとは異なる色に形成されている。これにより、支持面30aの視認性をより向上させることができる。
また、上記のように、支持面30aは、給紙カセット10の前面12aと同じ色に形成されている。支持面30aが給紙カセット10の前面12aと同じ色に形成されている場合、支持面30aの視認性が低下しやすいので、支持面30aが給紙カセット10の前面12aと同じ色に形成されている場合に支持面30aを手差しトレイ20の前面20aとは異なる色に形成することは、特に有効である。
また、上記のように、支持面30aは、上下方向に20mm以上の大きさを有する。これにより、親指が手差しトレイ20の前面20aに当接するのを抑制することができる。
また、上記のように、切り欠き部22の上端22aは、手差しトレイ20の開状態において、支持面30aの上下方向の中心よりも上方に配置される。これにより、手差しトレイ20が開いた状態(第2の位置に配置された状態)であっても、装置本体3の正面から支持面30aが見えなくなるのを抑制することができるので、給紙カセット10を引き出す際に容易に親指を支持面30aに当接させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、プリンターに本発明を適用した例について示したが、本発明はこれに限らない。言うまでもなく、複合機、複写機、ファクシミリ等の種々の画像形成装置に本発明を適用可能である。また、電子写真方式に限らず、サーマルプリンターやインクジェットプリンター等にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、手差しトレイ20の回動軸21が支持部30の上端30bよりも上方に配置されている例について示したが、本発明はこれに限らない。手差しトレイ20の回動軸21は、支持部30の上端30bよりも下方又は同じ高さに配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、支持面30aが給紙カセット10の前面12aおよび手差しトレイ20の前面20aに対して装置本体3の内側に配置されている例について示したが、支持面30aは、給紙カセット10の前面12aおよび手差しトレイ20の前面20aと面一に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、支持面30aに凹凸形状が形成されている例について示したが、支持面30aは平坦状に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、支持面30aが、手差しトレイ20の前面20aとは異なる色に形成されており、給紙カセット10の前面12aと同じ色に形成されている例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、支持面30a、手差しトレイ20の前面20aおよび給紙カセット10の前面12aの全てが同じ色に形成されていてもよい。また、手差しトレイ20の前面20aおよび給紙カセット10の前面12aが同じ色に形成されており、支持面30aだけが異なる色に形成されていてもよい。また、支持面30aおよび手差しトレイ20の前面20aが同じ色に形成されており、給紙カセット10の前面12aだけが異なる色に形成されていてもよい。また、支持面30a、手差しトレイ20の前面20aおよび給紙カセット10の前面12aの全てが互いに異なる色に形成されていてもよい。
また、上述した実施形態および変形例の構成を適宜組み合わせて得られる構成についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
Claims (9)
- 装置本体と、
前記装置本体の一側面に対して出し入れ可能に設けられる記録媒体収容カセットと、
前記記録媒体収容カセットの上方に回動可能に配置され、前記一側面に収納された第1の位置と、前記一側面に対して所定角度で開放された第2の位置と、に選択配置される手差しトレイと、
を備え、
前記記録媒体収容カセットは、前記装置本体に挿入された状態で画像形成装置の外装面の一部を構成する第1側面と、前記第1側面に設けられ、下方から上方に指を挿入可能な取手部と、を有し、
前記手差しトレイは、前記第1の位置に配置された状態で前記外装面の一部を構成するとともに前記第1側面に連続して配置される第2側面を有し、
前記取手部の上方で前記第1側面と前記第2側面との間の部分には、前記装置本体に設けられ、前記外装面の一部を構成する支持面を有する支持部が配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記手差しトレイの回動軸は、前記支持部の上端よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持面は、前記記録媒体収容カセットの引き出し方向に対して略垂直に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持面の少なくとも一部は、前記第1側面および前記第2側面に対して装置本体内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持面には、少なくとも上下方向に沿って交互に配置された複数の凸部および凹部を有する凹凸形状が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持面は、前記第2側面とは異なる色に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持面は、前記第1側面と同じ色に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記支持面は、上下方向に20mm以上の大きさを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記手差しトレイの前記第2側面の下端部には、前記支持部の外周縁の一部を囲む切り欠き部が設けられており、
前記切り欠き部の上端は、前記手差しトレイが前記第2の位置に配置された状態において、前記支持面の上下方向の中心よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176517 | 2017-09-14 | ||
JP2017176517 | 2017-09-14 | ||
PCT/JP2018/021584 WO2019053966A1 (ja) | 2017-09-14 | 2018-06-05 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6583571B2 true JP6583571B2 (ja) | 2019-10-02 |
JPWO2019053966A1 JPWO2019053966A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=65722634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018561741A Expired - Fee Related JP6583571B2 (ja) | 2017-09-14 | 2018-06-05 | 画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11208277B2 (ja) |
EP (1) | EP3683175A4 (ja) |
JP (1) | JP6583571B2 (ja) |
CN (1) | CN111615494B (ja) |
WO (1) | WO2019053966A1 (ja) |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5002266A (en) * | 1987-12-26 | 1991-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feed apparatus for image forming system |
JP2923948B2 (ja) * | 1988-06-17 | 1999-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20020164190A1 (en) | 2001-05-07 | 2002-11-07 | Hill Sunny E. | Imaging media tray loading access |
JP3900288B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2007-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 記録媒体供給装置 |
JP2005200129A (ja) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Brother Ind Ltd | 給紙装置及び画像形成装置 |
US20060244203A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Hewlett-Packard Development Company, Lp | Media tray |
JP4701864B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
KR100813967B1 (ko) * | 2006-01-14 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | 용지 걸림을 용이하게 제거할 수 있는 구조를 갖는급지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP2007204170A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Murata Mach Ltd | 給紙カセット |
JP2007225797A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7639965B2 (en) * | 2006-04-19 | 2009-12-29 | Lexmark International, Inc. | Architecture for an image-forming device |
JP4677380B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | 筐体カバー開閉機構 |
JP4847395B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 給紙装置および画像形成装置 |
JP4987536B2 (ja) | 2007-03-28 | 2012-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙カセットおよび画像形成装置 |
JP2009269753A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
KR20100080714A (ko) * | 2009-01-02 | 2010-07-12 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP5352505B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-11-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5158186B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | 筐体カバー開閉機構 |
JP5867033B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2016-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5613650B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2014-10-29 | 株式会社沖データ | 媒体搬送装置及び画像形成装置 |
JP2014095813A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 装置 |
JP6093690B2 (ja) | 2013-12-27 | 2017-03-08 | 株式会社沖データ | 媒体搬送装置及び画像形成装置 |
JP6245157B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2017-12-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6012696B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6277996B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2018-02-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート供給装置およびこれを備える画像形成装置 |
US10241464B2 (en) * | 2016-06-28 | 2019-03-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having two opening and closing portions |
JP6586933B2 (ja) * | 2016-08-29 | 2019-10-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP7017037B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 複合機 |
JP6939290B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2021-09-22 | 株式会社リコー | シート積載装置、給紙カセット、画像形成装置及び複合画像形成装置 |
JP7183736B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-12-06 | 株式会社リコー | 給送装置及び画像形成装置 |
JP7322486B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2023-08-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム |
-
2018
- 2018-06-05 US US16/305,727 patent/US11208277B2/en active Active
- 2018-06-05 EP EP18819520.0A patent/EP3683175A4/en not_active Withdrawn
- 2018-06-05 WO PCT/JP2018/021584 patent/WO2019053966A1/ja unknown
- 2018-06-05 JP JP2018561741A patent/JP6583571B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2018-06-05 CN CN201880002150.2A patent/CN111615494B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210221632A1 (en) | 2021-07-22 |
EP3683175A1 (en) | 2020-07-22 |
US11208277B2 (en) | 2021-12-28 |
EP3683175A4 (en) | 2021-06-09 |
CN111615494B (zh) | 2022-05-06 |
WO2019053966A1 (ja) | 2019-03-21 |
CN111615494A (zh) | 2020-09-01 |
JPWO2019053966A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105383962B (zh) | 片材收纳盒及具备其的图像形成装置 | |
JP4429952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6043740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6140642B2 (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
US9696683B2 (en) | Electronic device and image forming apparatus | |
JP2011053333A (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
JP5738478B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN116931402A (zh) | 拉入设备、成像设备、片材容纳设备和拉出单元 | |
JP5842868B2 (ja) | 給紙カセット | |
JP7067075B2 (ja) | シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6583571B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5031648B2 (ja) | 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008292545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008137764A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5771567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008150133A (ja) | シートトレイ | |
US20090214255A1 (en) | Imaging cartridge and image forming apparatus | |
JP6120248B2 (ja) | シート位置規制部材、シート収容器及び画像形成装置 | |
JP2014170058A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6043713B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009007149A (ja) | カセット取付構造 | |
JP2005315920A (ja) | 画像形成装置の両面ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2018077292A (ja) | 開閉装置及び画像形成装置 | |
JP4012857B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2021014323A (ja) | シート給送装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6583571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |