JP6583005B2 - 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム - Google Patents
脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6583005B2 JP6583005B2 JP2016003464A JP2016003464A JP6583005B2 JP 6583005 B2 JP6583005 B2 JP 6583005B2 JP 2016003464 A JP2016003464 A JP 2016003464A JP 2016003464 A JP2016003464 A JP 2016003464A JP 6583005 B2 JP6583005 B2 JP 6583005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- waste paper
- water
- deinked
- bleaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 title claims description 67
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims description 42
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 38
- 239000002761 deinking Substances 0.000 claims description 35
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 29
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims description 28
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 21
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 21
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 17
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 15
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 12
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 5
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 77
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 44
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 18
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 5
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009897 hydrogen peroxide bleaching Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229940053200 antiepileptics fatty acid derivative Drugs 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-M hydrosulfide Chemical compound [SH-] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010899 old newspaper Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000013054 paper strength agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- -1 polydadomac Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004537 pulping Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- RRHXZLALVWBDKH-UHFFFAOYSA-M trimethyl-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC(=C)C(=O)OCC[N+](C)(C)C RRHXZLALVWBDKH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
離解工程、フローテーション工程、分散工程、漂白工程、脱水工程、洗浄工程を少なくとも有している脱墨パルプの製造方法において、
前記漂白工程後、又は、前記分散工程後に、前記脱墨パルプ製造方法のいずれかの工程で循環している水以外の非循環水を使用して、パルプ濃度が10質量%以下になるまで希釈する第1希釈工程をさらに有し、
前記第1希釈工程後にフローテーション工程を少なくとも1回行うことを特徴とする脱墨古紙パルプの製造方法。
[2]
前記非循環水の少なくとも一部として、新水を使用する[1]に記載の脱墨古紙パルプの製造方法。
[3]
前記非循環水の少なくとも一部として、抄紙製造設備より発生する抄紙排水を使用する[1]又は[2]のいずれかに記載の脱墨古紙パルプの製造方法。
[4]
前記非循環水の少なくとも一部として、清水又は工業用水を使用する[1]〜[3]のいずれかに記載の脱墨古紙パルプの製造方法。
[5]
前記第1希釈工程後の脱墨工程を行う前に、脱墨工程で循環している白水を使用してさらにパルプを希釈する第2希釈工程を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の脱墨古紙パルプの製造方法。
[6]
離解手段、フローテーション手段、分散手段、漂白手段、脱水手段、洗浄手段を少なくとも有している脱墨パルプの製造システムにおいて、
前記漂白手段による漂白工程の後、又は、前記分散手段による分散工程の後に、前記脱墨パルプ製造システムで循環している水以外の非循環水を使用して、パルプ濃度が10質量%以下になるまで希釈する第1希釈手段をさらに有し、
前記第1希釈手段による希釈工程の後に前記脱墨手段によるフローテーション手段を少なくとも1回行うことを特徴とする脱墨古紙パルプの製造システム。
より具体的には、漂白工程後、又は、連続する漂白工程及び分散工程後の白色度が大幅に向上し、その後のフローテーション工程における遊離インキの除去率が向上する。その結果、脱墨古紙パルプの白色度を高い水準に維持させるとともに、ダートを低減させることで、漂白工程における薬品使用量を削減することが可能で、低コストでの脱墨古紙パルプの製造方法が提供される。本発明の方法で製造される脱墨古紙パルプは、白色度が50%〜85%程度、ダートが15000個/m2〜25000個/m2であり、特に高白色度が必要な上質系の紙用に適している。
このように、本発明は、印刷古紙から製造する脱墨古紙パルプの白色度を効率的に向上させるとともに、ダートを低減させることにより、製造コストを大幅に削減する方法を提供することができる。更に、本発明は、一般的な製造方法により製造される脱墨古紙パルプと遜色のない品質(白色度、ダート)の脱墨古紙パルプを提供することができる。
離解工程で脱墨剤を使用する場合には、パルプ繊維への浸透性が強く、インキの剥離性の強いものが好ましい。脱墨剤の添加量は対パルプで0.01〜0.5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.3質量%である。離解時間は、10〜30分であることが好ましく、より好ましくは10〜25分、更に好ましくは10〜18分である。離解温度は10〜50℃であることが好ましく、より好ましくは30〜50℃である。
花王(株)社製のDI−7020、DI−7030、DI−767、DI−7282、DI−7300、DI−7250、日新化学研究所(株)社製のDIA−Z−100、DIA−Z−5000、東邦化学(株)社製のネオスコアFW−780、ネオスコアFW−790、ネオスコアFW−795、FT−467、FT−470、FT−487、FT−511、FT−513、FT−514、FT−515、FT−517、B−B剤、第一工業製薬(株)社製ダイホープ940、ダイホープ960、日華(株)社製リポブライトDP−810等。
アルカリ過酸化水素漂白時には、苛性ソーダを対パルプ0.3〜3.0質量%、珪酸ソーダを対パルプ0.3〜3.5質量%添加することが好ましい。苛性ソーダ及び珪酸ソーダは、添加率の低い方が排水中へのCODの発生量を低減させることができるため、0.5〜2.0質量%とするのがより好ましい。
また、漂白処理時のpHは、10.5〜12.0が好ましい。この範囲内であると過酸化水素の漂白性が優れる。漂白温度は50〜120℃で行うことが効果的である。
フローテーション工程でのフローテーターの形式に制限はない。フローテーション工程におけるパルプ濃度は0.8〜1.5質量%であることが好ましい。フローテーション工程での処理温度は10〜55℃であることが好ましく、より好ましくは30〜50℃である。
脱水・洗浄工程で使用する装置としては、エキストラクター、フォールウオッシャー(栄工機製)、ダブルニップシックナー(石川島産業機械製)等があるが、脱水・洗浄装置は、原料中のインキ分を優先的に除去し、繊維分、灰分のロスを最小限に止める装置であることが好ましい。中でもワイヤー洗浄機が好ましく、目穴は20〜200メッシュ程度までが考えられるが、好ましくは40〜100メッシュがよく、更に好ましくは50〜80メッシュが適している。
ポリアクリルアミド、硫酸アルミニウム、ポリダドマック、ポリアミン、ポリエチレンイミン、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロリド重合物、変性ポリエチレンイミン等が主材となっている薬剤から選択された何れか1つ若しくは複数の混合物から成るもの。(メタ)アクリルアミドと水溶性カチオン性モノマーと水溶性アニオン性モノマーを構成成分とした薬剤(総称して両性アクリルアミドであり、例えば、ハリマ化成社製ハリアップACが挙げられる。)。その他の市販の薬剤(例えば、荒川化学社製ポリストロン372、KW−387−20、MTアクアポリマー社製アキュラック208E、アキュラック100E、栗田工業社製フィクサージュ621、ハイモ社製ハイモロックNR−70、ソマール社製リアライザーR500、リアライザーR600、協和産業社製キースロックRP−532 等)等。中でも両性アクリルアミドを成分とする薬剤が歩留向上に特に有効である。
完成パルプを離解後、パルプスラリーに硫酸バンドを対絶乾パルプ20.0%加え、Tappi試験法T205os−71(JIS P 8209)に従って、坪量60g/m2のシートを作製した。その後、パルプの白色度については、分光白色度測色計(スガ試験機製)で蛍光強度カットの白色度を測定した。ここでいう「白色度」は、主にフローテーションによる脱墨処理で除去できなかった遊離インキがどの程度残留しているかを示す指標となり、白色度が高いほど、残留している遊離インキが少ないことを意味する。
完成パルプを150メッシュワイヤー上に分取し、パルプ1g当たり約20リットルのフィルター通過清水を用いて、繊維から遊離しているインクを完全に洗浄後、坪量60g/m2の手すき紙をJIS P 8222に示される試験用手すき紙の調製方法に準じて5枚作製した。手すき紙5枚中の中心10cm×10cm中に含まれる0.004〜5.0mm2サイズのダート個数を王子計測機器社製ダートアナライザー(DIP−200)を用いて測定した。測定結果は、パルプ1m2あたりの個数に換算し、ダート個数とした。
新聞紙及びチラシを主体とする古紙(灰分含有量14.5質量%)の原料をパルパーに仕込み、原料濃度3.5質量%になるように希釈水を調整し、苛性ソーダ添加率0.6質量%、高級アルコール系脱墨剤(東邦化学社製、FT−517)添加率0.1質量%を添加して離解した。
離解後の原料スラリー(pH11.8)を濃度1.1質量%になるように希釈水で調整してフローテーター(王子エンジニアリング社製)に送り、温度40℃にて前段のフローテーション処理を行った。
フローテーション処理後の原料スラリーに対してエキストラクター、ディスクシックナーにて前段の脱水・洗浄処理をし(洗浄ろ液pH11.0)、スクリュープレスで原料濃度30質量%まで脱水濃縮した。
続いて、脱水濃縮原料に対して相川鉄工社製ディスパーザーを用いて一度目のインキ分散処理を行った。得られた分散処理液に、過酸化水素添加率(対パルプ)3.0質量%、水酸化ナトリウム添加率2.0質量%、珪酸ナトリウム添加率(対パルプ:水酸化ナトリウム換算)0.6質量%を添加し、漂白時間120分で漂白処理を行った。漂白処理直後のpHは10.9であった。次いで、該漂白処理液の温度、濃度を保持したまま、前記相川鉄工社製ディスパーザーを用いて二度目の分散処理をした。
エキストラクター、ディスクシックナーにて後段の脱水・洗浄処理を行い、15質量%まで濃縮し、完成の脱墨古紙パルプを得た。
前記二度目の分散処理後のパルプにパルプ濃度4質量%相当になる量の清水を使用して希釈した以外は、実施例1と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
前記二度目の分散処理後のパルプにパルプ濃度1質量%相当になる量の清水を使用し、脱水・洗浄工程の洗浄機洗浄白水を希釈水として使用しない以外は、実施例1と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
過酸化水素添加率(対パルプ)を2.7質量%とした以外は、実施例3と同様の処理を行って脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
二度目の分散処理後のパルプにパルプ濃度10質量%相当になる量の抄紙機クリア白水を使用して希釈する以外は、実施例1と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
前記二度目の分散処理後のパルプにパルプ濃度1質量%相当になる量の抄紙機クリア白水を使用し、脱水・洗浄工程の洗浄機洗浄白水を希釈水として使用しない以外は、実施例4と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
過酸化水素添加率(対パルプ)を2.7質量%とした以外は、実施例7と同様の処理を行って脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
前記二度目の分散処理後のパルプにパルプ濃度15質量%相当になる量の清水を使用して希釈した以外は、実施例1と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
前記二度目の分散処理後のパルプにパルプ濃度15質量%相当になる量の抄紙機クリア白水を使用して希釈した以外は、実施例1と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
前記二度目の分散処理後のパルプに対し、清水による希釈を行わず、パルプ濃度1質量%相当になる量の脱水・洗浄工程の洗浄機洗浄白水で希釈した以外は、実施例1と同様の処理を行なって脱墨古紙パルプを得た。得られた脱墨古紙パルプの白色度、ダート個数を表1に示す。
(b):脱水・洗浄工程洗浄機洗浄白水
Claims (5)
- 離解工程、フローテーション工程、分散工程、漂白工程、脱水工程、洗浄工程を少なく
とも有している脱墨パルプの製造方法において、
前記漂白工程後、又は、前記分散工程後に、前記脱墨パルプ製造方法のいずれかの工程
で循環している水以外の非循環水を使用して、パルプ濃度が10質量%以下になるまで希
釈する第1希釈工程をさらに有し、
前記第1希釈工程後にフローテーション工程を少なくとも1回行い、
前記第1希釈工程後の脱墨工程を行う前に、脱墨工程で循環している白水を使用してさ
らにパルプを希釈する第2希釈工程を有することを特徴とする脱墨古紙パルプの製造方法。 - 前記非循環水の少なくとも一部として、新水を使用する請求項1に記載の脱墨古紙パルプ
の製造方法。 - 前記非循環水の少なくとも一部として、抄紙製造設備より発生する抄紙排水を使用する請
求項1又は2のいずれか1項に記載の脱墨古紙パルプの製造方法。 - 前記非循環水の少なくとも一部として、清水又は工業用水を使用する請求項1〜3のいず
れか1項に記載の脱墨古紙パルプの製造方法。 - 離解手段、フローテーション手段、分散手段、漂白手段、脱水手段、洗浄手段を少なく
とも有している脱墨パルプの製造システムにおいて、
前記漂白手段による漂白工程の後、又は、前記分散手段による分散工程の後に、前記脱
墨パルプ製造システムで循環している水以外の非循環水を使用して、パルプ濃度が10質
量%以下になるまで希釈する第1希釈手段をさらに有し、
前記第1希釈手段による希釈工程の後に前記脱墨手段によるフローテーション手段を少
なくとも1回行い、
前記第1希釈工程後の脱墨工程を行う前に、脱墨工程で循環している白水を使用してさ
らにパルプを希釈する第2希釈工程を有することを特徴とする脱墨古紙パルプの製造システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003464A JP6583005B2 (ja) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003464A JP6583005B2 (ja) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017125266A JP2017125266A (ja) | 2017-07-20 |
JP6583005B2 true JP6583005B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=59364823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003464A Active JP6583005B2 (ja) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6583005B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7306809B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-07-11 | 北越コーポレーション株式会社 | チップ状電子部品用キャリアテープ台紙及びチップ状電子部品用キャリアテープの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04222284A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録紙古紙の再生パルプ化法 |
JP2000034685A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Oji Paper Co Ltd | 樹脂成分を含む古紙の再生方法 |
JP4256524B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2009-04-22 | ライオン株式会社 | 古紙再生処理用添加剤 |
EP1728918A3 (de) * | 2005-05-12 | 2006-12-13 | Voith Patent GmbH | Verfahren zur Entfernung von Störstoffen aus einer wässrigen Papierfasersuspension |
JP2008002023A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Oji Paper Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
JP5215799B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-06-19 | 東邦化学工業株式会社 | ピッチ除去剤 |
-
2016
- 2016-01-12 JP JP2016003464A patent/JP6583005B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017125266A (ja) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1874998B1 (en) | Removal of organic deposits from recycled fibers used for producing paper | |
JP4752543B2 (ja) | 高白色度脱墨パルプの製造方法 | |
JP4952255B2 (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JP6583005B2 (ja) | 脱墨古紙パルプの製造方法及び製造システム | |
JP5310370B2 (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JP5401935B2 (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JPWO2008123130A1 (ja) | 印刷古紙の脱墨方法 | |
JP6443290B2 (ja) | 脱墨古紙パルプの製造方法 | |
JP6492798B2 (ja) | 脱墨古紙パルプの製造方法 | |
JP6304023B2 (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JP6004325B2 (ja) | 古紙脱墨パルプの製造方法 | |
JP6443291B2 (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
KR100288123B1 (ko) | 부상부유 및 니딩 처리를 이용한 골판지 고지의 재생방법 | |
JP4760446B2 (ja) | 古紙パルプの製造方法 | |
JP2002249993A (ja) | 脱インキパルプの製造方法 | |
JP6304024B2 (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JP2011038188A (ja) | 古新聞紙を原料とした古紙パルプの製造方法 | |
JP2004068175A (ja) | 印刷古紙からの脱墨パルプの製造方法 | |
JP2006022414A (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JP5479968B2 (ja) | 脱インキパルプの製造方法 | |
JP2005240188A (ja) | 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ | |
JP2012007263A (ja) | 印刷された古紙を原料とした古紙パルプの製造方法 | |
JP2007231429A5 (ja) | ||
JP2009035843A (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
JP2004091956A (ja) | 古紙配合新聞用紙およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6583005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |