Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6576072B2 - 全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576072B2
JP6576072B2 JP2015070487A JP2015070487A JP6576072B2 JP 6576072 B2 JP6576072 B2 JP 6576072B2 JP 2015070487 A JP2015070487 A JP 2015070487A JP 2015070487 A JP2015070487 A JP 2015070487A JP 6576072 B2 JP6576072 B2 JP 6576072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid
current collector
solid electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192265A (ja
Inventor
健児 岡本
健児 岡本
英之 福井
英之 福井
高野 靖
靖 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2015070487A priority Critical patent/JP6576072B2/ja
Publication of JP2016192265A publication Critical patent/JP2016192265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576072B2 publication Critical patent/JP6576072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は全固体二次電池の製造方法に関するものである。
近年、安全な二次電池として、リチウムイオン伝導性の固体電解質を用いた全固体二次電池がある。この全固体二次電池は、正極活物質とリチウムイオン伝導性の固体電解質とが混合された正極合材からなる正極層、負極活物質とリチウムイオン伝導性の固体電解質とが混合された負極合材からなる負極層と、これら両電極層間に配置されるリチウムイオン伝導性の固体電解質層とから構成されている。もちろん、正極層の表面には正極集電体が設けられるとともに、負極層の表面には負極集電体が設けられている。
この全固体二次電池を製造する場合、例えば、筒状の金型内に粉末状の正極合材を充填した後、粉末状の固体電解質を充填し、次に粉末状の負極合材を充填した後、プレスピンなどの押さえ具により、高圧力でもって押圧することにより製造されていた。
ところで、この全固体二次電池においては、その出力特性から電極層が薄いことが要求されるが、電極層が薄くなると、使用活物質の量が減るので、電気容量が低下してしまう。そこで、実用的な高出力、高容量の電池を実現しようとすると、必然的に、その面積を大きくする必要が生じる。しかし、大面積で且つ薄い電池を、プレスを用いた圧密法により製造する場合、プレス後に電池が湾曲するという問題が発生する。特に、電池の面積が大きくなるほど顕著となり、具体的には、固体電解質層などの粉体層の長径が30mm以上になると無視できなくなる。
このような変形を防ぐ方法として、電極集電体の両面に、互いに対称に変形する電極層を配置して、電池自体が湾曲しないようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。そして、この電池を例えば乾式により製造する場合には、電極集電体の両面に電極層が静電塗装などにより形成されていた。
特許第5131686号公報
上述した特許文献1の製造方法によると、電極集電体の両面に電極層を形成するのに、静電塗装が用いられており、実際に製造する場合には、電極集電体の表面に一方の電極層を静電塗装した後、反転させて反対側の表面に他方の電極層を静電塗装することになる。そして、反転させて反対側の表面に他方の電極層を静電塗装する場合、一方の電極層が落下する惧れがある。このような事態を回避するために、電極集電体を鉛直にしてその両面に電極層を静電塗布することも考えられるが、特に、電極層の材料である正極合材および負極合材、並びに固体電解質が粉体である場合に、その作業が非常に難しくなるという問題がある。
そこで、本発明は、製造時に生じる電池自体の変形を容易に防止し得る全固体二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る全固体二次電池の製造方法は、板状の第1集電体および当該第1集電体の表面に積層される正極または負極の第1電極層からなる第1電極体と、板状の第2集電体および当該第2集電体の表面に積層される負極または正極の第2電極層からなる第2電極体と、前記第1電極層と第2電極層との間に配置された硫化物系無機固体電解質層とを備えるとともに、前記各電極層を構成する電極合材および固体電解質層を構成する固体電解質がそれぞれ粉体である全固体二次電池の製造方法であって、
前記第1電極体と第2電極体との間に前記固体電解質層を積層した状態で、これらが積層されてなる積層体を押圧部材により100MPa以上の押圧力で押圧する際に、
前記押圧部材と当該押圧部材に対応する前記少なくとも一方の電極体における集電体との間に、前記押圧部材の押圧により前記積層体の表裏面に発生する応力の差を低減し得る板状で且つ延性を有する応力差低減部材を配置する方法である。
また、請求項2に係る全固体二次電池の製造方法は、請求項1に記載の製造方法において、応力差低減部材として、伸び率が2%以上のものを用いる方法である。
また、請求項3に係る全固体二次電池の製造方法は、請求項1または2に記載の製造方法において、応力差低減部材として、厚さが5μm〜500μmの範囲のものを用いる方法である。
また、請求項4に係る全固体二次電池の製造方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法において、少なくとも一方の集電体として、表面に粗化処理が施されているものを用いる方法である。
本発明の全固体二次電池の製造方法によれば、両電極体の間に固体電解質層を配置して押圧部材により押圧する際に、押圧部材と集電体との間に、板状で且つ延性を有する応力差低減部材を配置するようにしているので、積層体が押圧されてその押圧方向と直交する方向に伸びようとした場合、応力差低減部材も伸びることとなり、積層体の表裏面に生じる応力差が小さくなる。したがって、押圧力が解放された際に、積層体に残った応力、所謂、残留応力が小さくなるため、時間が経過しても、残留応力に起因する変形が発生するのを抑制することができる。すなわち、応力差低減部材を配置するだけの容易な作業により、製造時に生じる電池の変形を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る全固体二次電池の断面図である。 同全固体二次電池を複数積層した場合の断面図である。 同全固体二次電池の製造方法における押圧工程の様子を示す断面図である。 同全固体二次電池の製造方法における押圧工程の後にラミネートパックされた状態を示す断面図である。 同全固体二次電池の平坦性を説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池の製造方法を、図1〜図5に基づき説明する。
まず、本発明の製造方法により製造される全固体二次電池について説明する。
ここでは、全固体二次電池が平面視円形状のリチウムイオン二次電池である場合について説明する。
図1に示すように、この全固体二次電池1は、正極側の第1電極体2と、この第1電極体2に積層される固体電解質層3と、この固体電解質層3に積層される負極側の第2電極体4とで構成されている。
前記第1電極体2は、薄い板状の第1集電体11と、この第1集電体11の表面に粉体の正極合材が積層されてなる第1電極層12とで構成され、また第2電極体4は、薄い板状の第2集電体21と、この第2集電体21の表面に粉体の負極合材が積層されてなる第2電極層22とで構成されている。したがって、第1集電体11は正極集電体と、第2集電体21は負極集電体と、また第1電極層12は正極電極層と、第2電極層22は負極電極層と呼ぶことができる。
なお、両集電体11,21間の絶縁を目的として、第1集電体11の表面で且つ第1電極層12および固体電解質層3の周囲には絶縁部材5が配置されている。正確に言うと、第1電極層12を覆うように設けられた固体電解質層3の周囲の第1集電体11の表面に絶縁部材5が配置されている。
前記第1電極体2の上面に粉体の固体電解質が積層されて固体電解質層3が配置される。なお、固体電解質層3は、第1電極体2における第1電極層12の上面に粉体の固体電解質が塗布により形成されるものである。
そして、固体電解質層3の上面に第2電極体4が接触して配置される。すなわち、固体電解質層3の上面に、第2電極層22が積層された後、この第2電極層22の上面に、第2集電体21が接触するように配置される。
以下、必要に応じて、第1電極層12、固体電解質層3および第2電極層22を併せて粉体層Pと称して説明する。
以下、全固体二次電池1を構成する各部材の材料について説明する。
第1集電体11および第2集電体21としては、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、リチウム(Li)および錫(Sn)のうちいずれかの金属、若しくはこれらのうち2種以上の金属からなる合金を用いた薄い板状体または箔状体が用いられる。また、薄い板状体および箔状体としては、その厚さが5μm〜100μmの範囲のものが用いられる。
本実施の形態では、第1集電体11としてはアルミニウム箔、第2集電体21としては銅箔が用いられる。また、第1集電体11および第2集電体21については、粉体層Pとの密着性向上の観点から、その表面に粗化処理が施されたものであることが好ましい。粗化処理とは、エッチングなどで表面粗さを大きくする処理である。
すなわち、第1集電体11としては、エッチングされたアルミニウム箔(エッチドアルミ箔ともいう)が、第2集電体21としては、エッチング処理された銅箔(粗化銅箔ともいう)がそれぞれ用いられる。このようにエッチング処理を施された集電体11,21を用いることによって、全固体二次電池1を製造する際の押圧時(製造方法の説明を参照)に、電極層12,22である粉体の電極合材がエッチングによりできた孔部に入り込み、言い換えれば、電極層12,22が集電体11,21に喰い付く状態となり、集電体11,21と電極層12,22とが一体化されて剥離するのが防止される。
また、絶縁部材5としては、PETフィルムなどの高分子材料でできた板状部材が用いられる。
前記電極層12,22の材料である電極合材としては、電子を送り出し受け取る酸化還元反応を行うために粒子間に電子伝導パスを確保する電極活物質とイオン伝導性を有する固体電解質とを所定の割合で混合したものが用いられる。このように電極活物質にリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を混合することにより、電子伝導性に加えてイオン伝導性を付与し、粒子間にイオン伝導パスを確保することができる。
前記第1電極層12に適した正極活物質(電極活物質)としては、リチウムイオンの挿入離脱が可能なものであればよく、特に限定されない。例えば、正極活物質としては、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNi1−x、但しMはCo、Al、Mn、V、Cr、Mg、Ca、Ti、Zr、Nb、MoおよびWのうち少なくとも1つの元素)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等の層状酸化物、オリビン構造を持つリン酸鉄リチウム(LiFePO)、スピネル構造を持つマンガン酸リチウム(LiMn、LiMnO、LiMO)などの固溶体、または硫黄(S)、硫化リチウム(LiS)などの硫化物を用いることもできる。
本実施の形態では、正極活物質として、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05であり、以下、NCA系複合酸化物と称することがある。)が用いられる。
一方、第2電極層22に適した負極活物質(電極活物質)としては、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素などの炭素材料や、固体電解質と合材化される合金系材料が用いられる。合金系材料としては、例えばリチウム合金(LiAl,LiZn,LiBi,LiCd,LiSb,LiSi,Li4.4Pb,Li4.4Sn,Li0.17C,LiCなど)や、チタン酸リチウム(LiTi12)、Znなどの金属酸化物が挙げられる。
本実施の形態では、負極活物質として、天然黒鉛または人造黒鉛が用いられる。
また、正極活物質および負極活物質の表面に、ジルコニア(ZrO)、アルミナ(Al)、チタン酸リチウム(LiTi12)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、炭素(C)などをそれぞれコーティングしたものを電極活物質として用いることができる。
固体電解質は、有機系のポリマー電解質(有機固体電解質ともいう)と無機系の無機固体電解質とに大別される。正極側の第1電極層12と負極側の第2電極層22とにおいては、いずれを用いてもよい。これに対し固体電解質層3では、硫化物系固体電解質を用いる
また、無機固体電解質については、酸化物系の材料と硫化物系の材料とに大別されるが、正極側の第1電極層12と負極側の第2電極層22とにおいては、いずれを用いてもよい。さらに、無機固体電解質については、結晶性または非晶質のものが適宜選択される。
すなわち、正極側の第1電極層12と負極側の第2電極層22とに用いることができる固体電解質については、有機化合物若しくは無機化合物、またはこれらの混合物から成る材料から選択することができる。具体的に、固体電解質として用い得る材料としては、Li−SiO、Li−SiO−Pなどのリチウム含有金属酸化物(金属は一種以上)、Li1−zなどのリチウム含有金属窒化物、LiS−P系、LiS−SiS系、LiS−B系、LiS−GeS系、LiS−SiS−LiI系、LiS−SiS−LiPO系、LiS−Ge系、LiS−GeS−P系、LiS−GeS−ZnS系などのリチウム含有硫化物系ガラス、またはPEO(ポリエチレンオキシド)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、リン酸リチウム(LiPO)、リチウムチタン酸化物などのリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。これに対し固体電解質層3では、上述のように、上記のうち硫化物系固体電解質が用いられる。
本実施の形態では、固体電解質として、高いイオン伝導性を有する硫化物系ガラスをベースとした硫化物系無機固体電解質のうち、LiS−P系ガラスが用いられる。
なお、本実施の形態では、固体電解質層3に用いられる固体電解質は、第1電極層12および第2電極層22で用いられる固体電解質と同一のものが用いられる。
ところで、集電体11,21と絶縁部材5との接着には、熱融着、感圧接着などの公知の接着方法が用いられる。また、接着に用いられる材料については、液体、固体などの状態は問わない。
また、図2に示すように、上述した構成を備えた全固体二次電池1を単セルとして、直列または並列に複数個積層することにより、所望の出力電圧や所望の電池容量を満足する積層型電池10が得られる。なお、この積層型電池10は、電気取り出し用のタブリード8が設けられたラミネートフィルム9で包み真空封止が行われたものである。
以下、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池1の製造方法を、図3に基づき説明する。
まず、第1集電体11の表面(上面)に、その周辺に沿って、中央部に開口部5aを有する絶縁部材5を接着する。したがって、第1集電体11は開口部5aから露出した状態にされている。
次に、絶縁部材5の開口部5aの内側に粉体の正極合材を、開口部5aより一回り小さい大きさでもって積層して第1電極層12を形成する。そして、開口部5a内で前記第1電極層12の表面に粉体の固体電解質を積層して固体電解質層3を形成する。したがって、第1電極層12は、固体電解質層3により覆われた状態になっている。
次に、この固体電解質層3の表面(上面)に粉体の負極合材を積層して第2電極層22を形成する。これら粉体の積層方法は、塗布などの公知の方法が用いられる。
次に、この第2電極層22の表面(上面)に第2集電体21を載置する。以下、便宜上、第1集電体11、第1電極層12、固体電解質層3、第2電極層22および第2集電体21が順番に積層されたものを積層体Xと称して説明する。
なお、以下に示す工程では、押圧部材7としてプレス装置が用いられるが、このプレス装置は、下方の押圧部材7である被押圧材を支持する支持台7Aと、上方の押圧部材7である被押圧材を押圧するプレスピン7Bとから構成されている。
次に、支持台7Aの表面に、応力差低減部材6である樹脂製シートを載置した後、この上に第1集電体21を下にして積層体Xを載置する。
そして、プレスピン7Bにより、第2集電体21を下方に、すなわち積層体X側に押圧する(押圧工程である)。すると、積層体Xに含まれる空気が押し出されて当該積層体Xが圧縮される。このプレスピン7Bの先端部(下端部)には弾性部材Dが取り付けられて、第2集電体21を積層体Xの上面全体に亘って確実に押圧し得るようにされている。なお、この弾性部材Dは無くてもよい。
押圧が終了すると、プレスピン7Bを上昇させた後、成形体である電池を取り出せばよい。
その後、図4に示すように、全固体二次電池1を、電気取り出し用のタブリード8を具備したラミネートフィルム9で包み、真空封止した。
ところで、前記応力差低減部材6としては、引張試験(JIS K7161など)により計測された伸び率が2%以上のものを用いることが好ましい。なお、伸び率が2%未満であると、積層体Xの押圧方向と直交する方向への伸びに追随することができず、応力差低減の効果が得られなくなる。具体的には、ポリスチレン、オレフィン系樹脂(ポリエチレン・ポリプロピレンなど)、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、アクリル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ウレタンゴム、シリコンゴムなどが用いられる。また、応力差低減部材6の厚さは、5〜500μmの範囲が好ましい。なお、厚さが5μm未満であると、応力差低減部材6の押圧方向での圧縮量が少なくなるため、水平方向の伸びも少なくなり、応力差低減の効果が十分に得られない。また、厚さが500μmを超えると、積層体の中央部分と周辺部分とにおける厚さの相違により、積層体を押圧した際に、圧力差低減部材に働く押圧力にも中央部分と周辺部分とで差が生じ、したがって当該圧力差低減部材に発生する変形量(圧縮量)の差が大きくなるため(中央部分の沈み込み量が周辺部分よりも大きくなる)、積層体にせん断方向(厚さ方向)の力が働き、当該積層体を損傷する惧れが生じるので好ましくない。
ここで、応力差低減部材6の作用について説明する。
前記押圧部材7により積層体Xが鉛直方向に押圧されると、積層体Xには、押圧方向と直交する水平方向に、つまり積層体Xを水平方向(横方向)に伸ばそうとする力が作用する。
ところで、従来のように、押圧部材7と集電体21とが、直接、接触している場合には、両者間に生じる摩擦力により、積層体Xが水平方向に伸びるのが阻止されて積層体Xには応力が発生する。そして、押圧力が解放されると、当該積層体Xに残った応力により、すなわち残留応力により、時間の経過に伴って積層体Xが湾曲するなどの変形が生じてしまう。例えば、一般的な伸び率は、負極合材、正極合材、金属箔などの集電体の順番で小さくなるため、正極側が凹むように湾曲する。
しかし、本実施の形態のように、押圧部材7である支持台7Aと第1集電体11との間に応力差低減部材6が配置されている場合には、押圧された際に、応力差低減部材6が水平方向に伸びることにより、第1集電体11には摩擦力による抵抗力が殆ど作用しないので、積層体X自身は水平方向に伸びることができ、応力が殆ど生じない。したがって、押圧力を解放した場合でも、残留応力は殆ど発生しないので、積層体Xに湾曲などの変形が生じるのが抑制される。すなわち、応力差低減部材6を配置するだけの容易(簡単)な作業により、製造時に生じる電池の変形を防止することができる。
なお、本実施の形態において、全固体二次電池(以下、ここでは、電池と称す)1の変形、特に湾曲量δは、下記(1)式および図5に示されるように、電池1を水平面Hに載置したとき、側面視における水平面Hから電池1の最高点Tまでの高さhから、電池1の厚さtを引いた値とすると、一般的に、下記(2)式に示すように、この湾曲量δが電池1の最大幅Lの0.08倍以下である場合には、平坦であると見なすことができる。
δ=h−t ・・・(1)
δ≦0.08L ・・・(2)
さらには、上記の電池1を単セルとして、並列または直列になるように、複数個積層したいわゆる積層型の電池10を製造する場合、上述のように単セルが耐崩壊性を有するため、単セルを積層するセル積層工程や、その封止工程における単セルの連結作業などにおいても、崩壊による内部短絡を抑制することができ、延いては、製造工程での操作性が向上するとともに、歩留まりも向上する。
ここで、上述した実施の形態を、より具体的に示した実施例1および実施例2、並びに、これらの実施例と比較するための比較例1および比較例2について説明する。なお、ここでは、全固体二次電池を電池と称して説明する。
[実施例1]
実施例1として、上述の製造方法により、電池1を作製した。すなわち、絶縁部材5の開口部5aから露出した第1集電体11の上に正極合材を塗布(積層)し、直径50mmの第1電極層12を形成した。次に、この第1電極層12の上に固体電解質を塗布(積層)し、直径58mmの固体電解質層3を形成した。次に、この固体電解質層3の上に負極合材を塗布(積層)し、直径54mmの第2電極層22を形成した。さらに、この第2電極層22の上に第2集電体21を載置した。
前記第1集電体11としては、粗化処理されたアルミ箔(エッチドアルミ箔)を用いるとともに、第2集電体21としては、粗化処理された銅箔(粗化銅箔)を用いた。また、正極合材については、正極活物質としてのNCA系複合酸化物と、固体電解質としてのLiS(80mol%)−P(20mol%)ガラスセラミックとを7:3の割合で混合したものを用いた。また、負極合材については、負極活物質としての黒鉛粉末と、固体電解質としてのLiS(80mol%)−P(20mol%)ガラスセラミックとを6:4の割合で混合したものを用いた。
さらに、固体電解質層3の固体電解質としては、LiS(80mol%)−P(20mol%)ガラスセラミックを用いた。なお、固体電解質には、1000MPaにて圧縮した際に、40%以上ひずむ(押圧方向で縮む)ものが使用されている。
また、正極合材、固体電解質および負極合材の粉体については、静電スクリーン印刷法を用いて塗布した。
そして、上記製造方法において、支持台7Aの上に応力差低減部材6として、厚さ40μmのポリエチレンフィルムを載置した後、この上に、積層体Xを配置した。その後、プレスピン7Bにより、第1電極層12を9.8×10MPa(10t/cm)の押圧力でもって加圧した。なお、実施例1においては、第1電極層12の面積が2.5πcmであるから、約1963N(196t)の力で加圧したことになる。また、電池を2個作成した。
加圧された電池について、上記(1)式にて湾曲量δを求めると、一方の電池は2.4mm、他方の電池は2.5mmであった。これらの値を四捨五入すると、2〜3mmの範囲となる。最大幅Lが50mmであるから、上記(2)式も満たし、十分に平坦であるといえる。
[実施例2]
実施例2として、第1集電体11に表面処理の施されていないステンレス箔を用いることを除き、実施例1と同様の材料、構造および製造方法にて電池1を作製した。この場合も、電池を2個作成した。その結果、上記(1)式で示された湾曲量δを求めると、一方の電池は2.6mm、他方の電池は3.5mmであった。これらの値を四捨五入すると、3〜4mmの範囲となる。最大幅Lが50mmであるから、上記(2)式も満たし、十分に平坦であるといえる。
[比較例1]
比較例1として、実施例1と同一の材料および条件で、また応力差低減部材6を用いることなく、電池を複数個作製した。上記(1)式で示された湾曲量δを求めると、5〜6mmの範囲であった。最大幅Lが50mmであるから、上記(2)式も満たさず、十分に平坦であるとは言えなかった。
[比較例2]
比較例1として、従来のように応力差低減部材6を用いることなく、第2集電体21として表面処理が施されていない銅箔を用い、電池1を作製した。この場合も、電池を複数個作成した。上記(1)式で示された湾曲量δを求めると、15〜20mmの範囲であった。最大幅Lが50mmであるから、上記(2)式を満たさず、十分に平坦であるとは言えなかった。
下記の表に、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2にて用いられた集電体11,21の材料、電池1の湾曲量δ、応力差低減部材6の有無および平坦性を示すと、下記の[表1]のようになる。なお、平坦性は、「○」印が良好であり、「×」印が不良である。
Figure 0006576072
実施例1と比較例1については、実施例1では押圧時に応力差低減部材6を用いたのに対して、比較例1では、応力差低減部材6を用いなかった点のみが異なるだけである。
実施例1に係る電池の湾曲量δは、比較例1に係る電池の湾曲量δのおよそ0.45倍であり、湾曲量δが小さくなっていることが分かる。このことから、実施例1のように、応力差低減部材6を用いて押圧する工程を備えることが湾曲の抑制に有利であることが示された。
また、実施例2と比較例2については、実施例2では押圧時に応力差低減部材6を用いるとともに第2集電体21にのみ粗化処理された粗化銅箔を用いたのに対して、比較例2では、押圧時に応力差低減部材6を用いないとともに第1集電体11にのみ粗化処理されたエッチドアルミ箔を用いた点が異なる。
実施例2に係る電池の湾曲量は、比較例2に係る電池の湾曲量の約0.13〜0.15倍であり、湾曲量が非常に小さくなっていることが分かる。これは、湾曲量の低減に、応力差低減部材6を用いて押圧する工程を備えることが有利であるとともに、少なくとも電極層のうち伸び率が大きい側に、表面に粗化処理が施されたものを用いることも有利であることが示された。
ところで、前述の実施の形態においては、支持台7Aと第1集電体11との間に応力差低減部材6を接触させて配置した場合を示したが、第2集電体21の表面に応力差低減部材6を接触させて配置してもよい。すなわち、全固体二次電池の製造方法において、第1集電体11および第2集電体21の少なくとも一方に応力差低減部材6を接触させた状態で押圧する工程を備えればよい。勿論、両集電体11,21の表面に応力差低減部材6を接触させた状態で押圧してもよい。
ここで、集電体に対する応力差低減部材の配置の仕方について説明しておく。
a.両側の集電体とも、粗化処理が施されていないものを用いる場合には、伸び率が小さい電極層側に応力差低減部材を設ける。
b.片側の集電体に、粗化処理が施されたものを用いる場合には、粗化処理が施された集電体により伸び率が抑えられた電極層と粗化処理が施されない集電体側の電極層とのいずれか伸び率が小さい方に応力差低減部材を設ける(基本的には、粗化処理が施された集電体が伸びにくいので、粗化処理が施された集電体側に設ける)。
c.両側の集電体とも、粗化処理が施されたものを用いる場合には、押圧後の伸び率が小さい電極層側に、応力差低減部材を設ける。
また、前述の実施の形態においては、第1電極体2を正極側に、第2電極体4側を負極側として説明したが、逆に、第1電極体2を負極側に、第2電極体4側を正極側にしてもよい。
さらに、前述の実施の形態においては、全固体二次電池の平面視形状を円形であるものとして説明したが、これに限定されものではなく、例えば多角形状であってもよい。
1 全固体二次電池
2 第1電極体
3 固体電解質層
4 第2電極体
5 絶縁部材
5a 開口部
6 応力差低減部材
7 押圧部材
7A 支持台
7B プレスピン
8 タブリード
9 ラミネートフィルム
10 積層型電池
11 第1集電体
12 第1電極層
21 第2集電体
22 第2電極層
P 粉体層
X 積層体
H 水平面
T 最高点

Claims (4)

  1. 板状の第1集電体および当該第1集電体の表面に積層される正極または負極の第1電極層からなる第1電極体と、板状の第2集電体および当該第2集電体の表面に積層される負極または正極の第2電極層からなる第2電極体と、前記第1電極層と第2電極層との間に配置された硫化物系無機固体電解質層とを備えるとともに、前記各電極層を構成する電極合材および固体電解質層を構成する固体電解質がそれぞれ粉体である全固体二次電池の製造方法であって、
    前記第1電極体と第2電極体との間に前記固体電解質層を積層した状態で、これらが積層されてなる積層体を押圧部材により100MPa以上の押圧力で押圧する際に、
    前記押圧部材と当該押圧部材に対応する前記少なくとも一方の電極体における集電体との間に、前記押圧部材の押圧により前記積層体の表裏面に発生する応力の差を低減し得る板状で且つ延性を有する応力差低減部材を配置することを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  2. 応力差低減部材として、伸び率が2%以上であるものを用いることを特徴とする請求項1に記載の全固体二次電池の製造方法。
  3. 応力差低減部材として、厚さが5μm〜500μmの範囲のものを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の全固体二次電池の製造方法。
  4. 少なくとも一方の集電体として、表面に粗化処理が施されているものを用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の全固体二次電池の製造方法。
JP2015070487A 2015-03-31 2015-03-31 全固体二次電池の製造方法 Active JP6576072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070487A JP6576072B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 全固体二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070487A JP6576072B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192265A JP2016192265A (ja) 2016-11-10
JP6576072B2 true JP6576072B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57246934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070487A Active JP6576072B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 全固体二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576072B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110688A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP6937124B2 (ja) * 2017-01-26 2021-09-22 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP6895761B2 (ja) * 2017-02-03 2021-06-30 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法
JP6683165B2 (ja) * 2017-04-05 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN108933227B (zh) * 2017-05-23 2020-06-09 辉能科技股份有限公司 电池结构
JP7157943B2 (ja) 2017-07-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7047667B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020107417A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2016517C (en) * 1989-05-11 1999-01-12 Dale R. Shackle Solid state electrochemical cell having microroughened current collector
JP2003109583A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Materials Corp ポリマー二次電池用接合体の製造方法及びその製造装置
JP2009289534A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム電池用電極、全固体リチウム電池および装置
JP2010262807A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池
US20120216394A1 (en) * 2009-11-02 2012-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing solid electrolyte battery
JP2011165410A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5679748B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-04 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法
JP5831442B2 (ja) * 2012-12-18 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP6095472B2 (ja) * 2013-05-13 2017-03-15 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192265A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608188B2 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP6576072B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
CN110073539B (zh) 全固态二次电池及其制造方法
JP2019192610A (ja) 全固体電池
KR102350322B1 (ko) 전고체 2차전지
JP6726503B2 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP6095472B2 (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池の製造装置
JP6324296B2 (ja) 全固体二次電池
WO2017187494A1 (ja) 全固体二次電池
CN110114931B (zh) 全固态电池的制造方法及其制造装置
WO2019155940A1 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
CN110544772A (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250