JP6566463B2 - 金属−有機構造体とセルロースナノファイバーとの複合体 - Google Patents
金属−有機構造体とセルロースナノファイバーとの複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6566463B2 JP6566463B2 JP2014179061A JP2014179061A JP6566463B2 JP 6566463 B2 JP6566463 B2 JP 6566463B2 JP 2014179061 A JP2014179061 A JP 2014179061A JP 2014179061 A JP2014179061 A JP 2014179061A JP 6566463 B2 JP6566463 B2 JP 6566463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mof
- tocn
- cellulose
- composite
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
(1)平均繊維長0.1〜10μm、平均繊維径1〜100nm、及び酸基量が0.2〜2.2mmol/gであるセルロースナノファイバーと、金属−有機構造体とからなる複合体。
(2)膜状に成形された(1)に記載の複合体。
(3)金属−有機構造体における金属イオンの一部が、セルロースナノファイバーの酸基に結合している、(1)または(2)に記載の複合体。
(4)金属−有機構造体が極性の有機配位子を含む、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の複合体。
(5)金属−有機構造体が、亜鉛と2−イミダゾールカルバルデヒドとからなる、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の複合体。
(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の複合体に、気体透過性の基材を組み合せてなるフィルター。
(7)基材が、表面にポリアミドポリアミンエピクロロヒドリンを付与されたセルロース由来の紙である、請求項6に記載のフィルター。
本発明に用いられるセルロースナノファイバーは、0.2〜2.2mmol/gの酸基量を有し、平均繊維長が0.1〜10μm、平均繊維径が1〜100nmである。ここで、「酸基」とは、カルボキシル基(−COOH)とカルボキシレート基(−COOR)を表し、「酸基量」とは、絶乾1gのセルロースナノファイバーに含まれるカルボキシル基とカルボキシレート基の合計の量を表す。このようなセルロースナノファイバーは、セルロース原料(以下、単に「セルロース」と呼ぶこともある)に酸基を導入した後に、解繊することにより、得ることができる。
セルロースナノファイバー又は酸化セルロース試料を乾燥して精秤し、0.5〜1質量%のスラリー60mLを調製する。スラリーのpHを、0.1mol/Lの塩酸水溶液によって約2.5に調整する。その後、0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して電気伝導度測定を行う。測定はpHが約11になるまで続ける。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階を示すまでに消費された水酸化ナトリウム量(V)から、下式を用いて酸基量Xを求める:
X(mmol/g)=V(mL)×0.05/試料の質量(g)
酸基量Xは、乾燥試料1gにおけるカルボキシル基量およびカルボキシレート基量の合計を示す。
金属−有機構造体(Metal−Organic Framework: MOF)は、金属イオンと有機配位子との自己組織化反応により得られる多孔性材料である。有機配位子が金属イオンを連結することにより、内部に空間(細孔)を持つ結晶性の高分子構造が得られる。MOFは、結晶内に非常に大きな比表面積を有する。また、金属イオンと有機配位子をそれぞれ適宜選択して組み合わせることにより、孔径やトポロジーを調節することが可能である。
本発明の複合体は、上述の通り、0.2〜2.2mmol/gの酸基量、0.1〜10μmの平均繊維長、及び1〜100nmの平均繊維径を有するセルロースナノファイバーと、金属−有機構造体(MOF)とからなる。MOFは、セルロースナノファイバーの酸基に結合させた金属化合物を足場にしてセルロースナノファイバー上に合成すると、MOFとセルロースナノファイバー支持体との密着性が高まるので、好ましい。具体的には、まず、上述の方法により得られた酸基を有するセルロースナノファイバーの水分散液に、MOFを形成するための金属イオンを生じる金属化合物を添加して、酸基に金属イオンを結合させる。金属イオンは、セルロースナノファイバーの酸基とほぼ化学量論的に結合する(例えば、2価の金属イオンの場合、セルロースナノファイバーの酸基量に対してほぼ半分の量の金属イオンが結合する)ことを本発明者らは確認している。したがって、セルロースナノファイバー水分散液に対する金属イオンの添加量は、セルロースナノファイバーの酸基量と、金属イオンの価数に応じて、適宜決定すればよいと考えられる。次に、溶媒を、所望により有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)に置換し、分散、遠心分離、上清除去を繰り返して、金属イオン−セルロースナノファイバー複合体を得る。得られた複合体を、溶媒に分散し、MOFを形成するための金属イオンを生じる金属化合物と、MOFの有機配位子となる有機化合物とを添加して、加熱下で数時間撹拌した後に、室温まで冷却する。ここに貧溶媒(例えば、メタノール)を添加し、撹拌、遠心分離、上清の除去を繰り返して、溶媒を置換する。これにより、MOF−セルロースナノファイバー複合体の分散液が得られる。このようにして形成されたMOF−セルロースナノファイバー複合体は、セルロースナノファイバー表面の酸基に結合した金属イオンを足場として、MOFが形成されている。このようなMOF−セルロースナノファイバー複合体の概略図を図1に示す。図1は、MOFとして、ZIF−90(亜鉛と2−イミダゾールカルバルデヒドとからなるMOF)を用いた場合の例である。図1におけるTOCNは、TEMPO酸化されたセルロースナノファイバー(TEMPO−oxidizd cellulose nanofiber)である。
硝酸亜鉛(II)六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)2.5mmolと、2−イミダゾールカルバルデヒド10mmolを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)25mlに加えて撹拌し、さらにオイルバス(80℃)で4時間撹拌した。その後、オイルバスから取り出して、室温になるまで撹拌を続けた。メタノール25mlを添加して30分間撹拌した後、遠心分離(25℃、101,000rpm、60分)に供し、上清を除去した。全体量が50mlになるようにメタノールを添加した後、生じたMOFを、ボルテックスとソニケーションを用いて十分に分散させて遠心分離(同条件)に供し、上清を除去する操作を3回繰り返した。MOF中のDMFを除去するために、全体量が50mlとなるようにメタノールを添加して一日撹拌し、遠心分離(同条件)に供して上清を除去した。室温で乾燥させたあと、170℃でエバポレーションに供してMOFの粉末を得た。得られたMOFは、ZIF−90の名称で知られるMOFである。
(1)金属−TOCN複合体の調製
日本製紙株式会社製のTEMPO酸化セルロースナノファイバー(TOCN)(酸基量1.18mmol/g、平均繊維長0.48μm、平均繊維径8nm)の水分散液50mlに、硝酸亜鉛(II)六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)1mmolを加え、ボルテックスとソニケーションを用いて十分に分散させた後、遠心分離(同条件)にかけて上清を除去した。全体量が50mlとなるようにアセトンを添加し、ボルテックスとソニケーションを用いて分散させた後、遠心分離(同条件)に供し、上清を除去する操作を3回繰り返した。全体量が50mlとなるように、DMFを添加し、ボルテックスとソニケーションを用いて分散させた後、遠心分離(同条件)に供し、上清を除去する操作を3回繰り返して、金属−TOCN複合体を得た。
得られた金属−TOCN複合体、硝酸亜鉛(II)六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)1.5mmol、2−イミダゾールカルバルデヒド10mmolをDMF25mlに加えて撹拌し、さらにオイルバス(80℃)で4時間撹拌した。その後、オイルバスから取り出して、室温になるまで撹拌を続けた。メタノール25mlを添加して30分間撹拌した後、遠心分離(同条件)に供し、上清を除去した。全体量が50mlになるようにメタノールを添加した後、ボルテックスとソニケーションを用いて十分に分散させて遠心分離(同条件)に供し、上清を除去する操作を3回繰り返した。DMFを除去するために、全体量が50mlとなるようにメタノールを添加して1日撹拌し、遠心分離(同条件)に供して上清を除去した。全体量が50mlとなるようにメタノールを添加して、MOF−TOCNメタノール分散液50mlを得た。複合体のMOFは、ZIF−90の名称で知られるMOFである。
得られたMOF−TOCNメタノール分散液を、ブフナー漏斗にセットした市販のセルロース濾紙(面積95cm2)上に注ぎいれ、吸引濾過を行った。さらに、金属プレートで圧力をかけながら乾燥させた。濾紙上の複合化膜は濾紙に接着しておらず、濾紙からはがすことにより単独のMOF−TOCN複合化膜が得られた。
市販のセルロース濾紙(面積95cm2)をポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン(PAE、紙力増強剤)水溶液1.25wt%に15分間浸漬し、105℃で1時間乾燥させて、PAE浸漬濾紙を得た。実施例1の(1)、(2)にしたがって得たMOF−TOCNメタノール分散液を、ブフナー漏斗にセットしたPAE浸漬濾紙上に注ぎいれ、吸引濾過を行った。その後、別のPAE浸漬濾紙をさらに重ねて、アセトンで洗浄した後、40℃で4時間乾燥させた。得られたMOF−TOCN複合化膜は、膜両面のPAE浸漬濾紙に接着していた。これは、PAEの持つアゼチジニウム環が、加熱によりTOCN上の酸基と架橋したためと考えられる。このようにして、紙基材(濾紙)とMOF−TOCN複合化膜との積層体(MOF−TOCNフィルム@paper)が得られた。
実施例2に記載の方法で得られたPAE浸漬濾紙を2枚重ねにしたものを比較例1とした。
実施例2に記載の方法で得られたPAE浸漬濾紙上に、日本製紙株式会社製のTEMPO酸化セルロースナノファイバー(TOCN)(酸基量1.18mmol/g、平均繊維長0.48μm、平均繊維径8nm)の水分散液50mlを塗布した。その後、別のPAE浸漬濾紙をさらに重ねて、40℃で4時間乾燥させた。これにより、紙基材(濾紙)とTOCN膜との積層体(TOCN@paper)を得た。
参考例1のMOF(ZIF−90)、実施例2のMOF−TOCN複合化膜、及び比較例2のTOCN膜を、XRD(株式会社島津製作所製XD−D1)により分析した。結果を図2に示す。
参考例1のMOF(ZIF−90)、実施例2のMOF−TOCN複合化膜、及び比較例2のTOCN膜をカーボンコートし、SEM(JFEテクノリサーチ株式会社製Zeiss ULTRA55)により、各膜の表面を観察した。また、MOF−TOCN複合化膜の断面も観察した。SEM画像を図3に示す。図3のa)は、参考例1のMOF結晶であり、b)及びe)は、MOF−TOCN複合化膜の表面である。c)は、MOF−TOCN複合化膜の断面である。d)は、比較例2のTOCN膜の表面である。
MOF−TOCN複合化膜について、SEMの表面構造解析と同時に、Thermo ELECTRON社製のNSS300を用いて、表面の元素分析を行った。結果を図4に示す。
MOF−TOCN複合化膜に水を滴下したところ、膜表面に水滴を形成せずに容易に吸収したことから、複合化膜は親水性であることが確認できた。水に対する耐性は、比較例2のTOCN膜のみでは、水に浸して一定時間放置すると水を吸収してゲル状態となったが、MOF−TOCN複合化膜では、水に浸しても構造が崩れなかった。セルロース繊維同士の水素結合と物理的な絡みによって構成されている紙やTOCN膜とは異なり、MOF−TOCN複合化膜では、TOCN結晶界面上の酸基に存在している金属イオンがTOCNの繊維を架橋しているために、水中での繊維間の解離が抑制されている可能性が示唆される。
マスフローコントローラMODEL8500(コフロック株式会社製)、マスフローメーターMODEL3810DS(コフロック株式会社製)、バキュームコントローラV−850(日本ビュッヒ株式会社製、GC−8A(島津製作所製)を組み立てた(図5に概要を示す)。比較例1のPAE浸漬濾紙(paper)、実施例2のPAE浸漬濾紙とMOF−TOCN複合化膜との積層体(MOF−TOCNフィルム@paper)、及び比較例2のPAE浸漬濾紙とTOCN膜との積層体(TOCN@paper)のそれぞれを分離膜として用い、CO2:CH4=1:1の割合で混合したガスを差圧0.1MPa、各ガス供給量100sccmで流して、ガス分離試験を行った。なお、MOF(ZIF−90)の孔径は0.35nm、二酸化炭素分子の大きさは0.33nm、メタン分子の大きさは0.38nmである。ガスの透過率は、次の式で表すことができる。
Claims (6)
- 平均繊維長0.1〜10μm、平均繊維径1〜100nm、及び酸基量が0.2〜2.2mmol/gであるセルロースナノファイバーと、金属−有機構造体とからなる複合体であって、金属−有機構造体における金属イオンの一部が、セルロースナノファイバーの酸基に結合している、複合体、及び
気体透過性のセルロース基材
を組み合せてなるフィルター。 - 複合体が、膜状に成形されている、請求項1に記載のフィルター。
- 金属−有機構造体が極性の有機配位子を含む、請求項1または2に記載のフィルター。
- 金属−有機構造体が、亜鉛と2−イミダゾールカルバルデヒドとからなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルター。
- 基材の表面に紙力増強剤が付与されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルター。
- 基材が、表面にポリアミドポリアミンエピクロロヒドリンを付与されたセルロース由来の紙である、請求項5に記載のフィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179061A JP6566463B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 金属−有機構造体とセルロースナノファイバーとの複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179061A JP6566463B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 金属−有機構造体とセルロースナノファイバーとの複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052620A JP2016052620A (ja) | 2016-04-14 |
JP6566463B2 true JP6566463B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=55744148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014179061A Active JP6566463B2 (ja) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | 金属−有機構造体とセルロースナノファイバーとの複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6566463B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106178982B (zh) * | 2016-07-21 | 2019-11-15 | 北京工业大学 | 一种基于碱式碳酸盐自转化的金属-有机骨架膜的制备方法 |
JP6229090B1 (ja) * | 2017-02-08 | 2017-11-08 | 日本製紙株式会社 | H型カルボキシル化セルロースナノファイバー |
EP3560964A4 (en) | 2016-12-21 | 2020-08-19 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | ACID-TYPE CARBOXYLATED CELLULOSE NANOFIBERS |
WO2018116661A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 日本製紙株式会社 | 酸型カルボキシル化セルロースナノファイバー |
KR101926973B1 (ko) | 2017-05-04 | 2019-03-07 | 국방과학연구소 | 독성물질의 제거를 위한 금속유기얼개/섬유 복합소재 및 그 제조방법 |
JP2019018178A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 旭化成株式会社 | 分離膜 |
JP7020833B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-02-16 | 積水化学工業株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
CN111526857B (zh) * | 2017-12-21 | 2023-07-04 | H&A帕玛科株式会社 | 利用金属-有机骨架材料和纳米纤维素的用于透皮递送的复合物 |
CN108428841B (zh) * | 2018-03-26 | 2021-01-29 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种纤维素纳米纤丝/金属有机框架复合锂离子电池隔膜及制备方法 |
KR20200000667A (ko) | 2018-06-25 | 2020-01-03 | 연세대학교 산학협력단 | 탄소섬유(Carbon Fibers)-금속유기구조체(MOFs) 복합체 및 그 제조 방법 |
KR102313444B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2021-10-15 | 세종대학교산학협력단 | 표면 상에 생체적합용 무기물을 구비하는 셀룰로오스 나노섬유 및 이를 구비하는 고분자 복합체 |
EP3960810A4 (en) * | 2019-04-25 | 2023-01-04 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | COMPOSITE OF CELLULOSE NANOCRYSTALS AND METHOD FOR PRODUCTION |
CN110265669A (zh) * | 2019-05-30 | 2019-09-20 | 南京源恒能源科技有限公司 | 氮掺杂碳化细菌纤维素基分级多孔碳复合材料及其制备方法 |
JPWO2021020436A1 (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | ||
KR102217853B1 (ko) * | 2019-08-09 | 2021-02-19 | 한국과학기술연구원 | 금속-유기 골격체와 셀룰로오스 나노섬유 복합체를 포함하는 수처리용 분리막 및 이의 제조방법 |
KR102266446B1 (ko) * | 2019-09-17 | 2021-06-17 | 한국과학기술연구원 | UiO-66함유 나노섬유 에어로젤 복합체 제조방법 및 이의 이용 |
CN110813106B (zh) * | 2019-11-28 | 2022-02-25 | 吉林大学 | 一种MOFs修饰的双层结构复合电纺纳米纤维膜及制备方法及其在血液净化中的应用 |
CN111229171B (zh) * | 2020-01-19 | 2022-05-10 | 武汉工程大学 | 一种秸秆负载mof材料吸附剂及其制备方法和应用 |
CN113351174A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-07 | 东北电力大学 | 一种负载v/n掺杂纳米二氧化钛的hkust-1/cnf复合膜的制备方法及应用 |
CN115490869B (zh) * | 2021-06-18 | 2023-10-10 | 陕西师范大学 | 一种环炉辅助的纸芯片上金属有机框架材料快速合成方法 |
CN114085419A (zh) * | 2021-11-12 | 2022-02-25 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种MOFs纳米粒子修饰的天然纤维素基底复合材料及其制备方法 |
FR3133142A1 (fr) * | 2022-03-04 | 2023-09-08 | Centre National De La Recherche Scientifique | Membrane à haute teneur en solide poreux |
CN114687235B (zh) * | 2022-05-12 | 2023-08-15 | 广东省科学院生物与医学工程研究所 | 超疏水纸及其制备方法、应用 |
JP2024005801A (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-17 | 株式会社エフ・シー・シー | 金属有機構造体を備えたシート材 |
CN115182163A (zh) * | 2022-07-18 | 2022-10-14 | 南京林业大学 | 一种mof/纤维素复合纳米流体通道膜及其制备方法与应用 |
CN115260600B (zh) * | 2022-08-11 | 2024-02-06 | 桂林理工大学 | 一种兼具抗菌和氨气响应功能的强韧羧甲基纤维素纳米复合材料及其制备方法与应用 |
CN118577128B (zh) * | 2024-07-08 | 2024-12-31 | 青岛大学 | 一种可循环利用超分子纳米纤维复合膜及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4998981B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-08-15 | 国立大学法人 東京大学 | 微細セルロース繊維 |
JP5678450B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-03-04 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア材およびその製造方法 |
JP2014014791A (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Univ Of Tokyo | ガス分離膜とその製造方法 |
JP6202295B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2017-09-27 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 複合多孔質体及びその製造法 |
JP6100534B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-03-22 | 日本製紙株式会社 | セルロースナノファイバーの製造方法 |
-
2014
- 2014-09-03 JP JP2014179061A patent/JP6566463B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016052620A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6566463B2 (ja) | 金属−有機構造体とセルロースナノファイバーとの複合体 | |
Bonnett et al. | PCN-222 metal–organic framework nanoparticles with tunable pore size for nanocomposite reverse osmosis membranes | |
Zhao et al. | Metal-organic framework based membranes for selective separation of target ions | |
Meng et al. | Advances in metal–organic framework coatings: versatile synthesis and broad applications | |
Cheng et al. | Advances in metal–organic framework-based membranes | |
Liu et al. | Ultrathin metal–organic framework nanosheets as a gutter layer for flexible composite gas separation membranes | |
Dai et al. | Porous metal organic framework CuBDC nanosheet incorporated thin-film nanocomposite membrane for high-performance forward osmosis | |
Sun et al. | Inorganic–Organic Hybrid Membrane Based on Pillararene‐Intercalated MXene Nanosheets for Efficient Water Purification | |
Abdelhamid | Removal of carbon dioxide using zeolitic imidazolate frameworks: adsorption and conversion via catalysis | |
Zhang et al. | Advances in cellulose-metal organic framework composites: preparation and applications | |
Wang et al. | Eco-friendly poly (acrylic acid)-sodium alginate nanofibrous hydrogel: A multifunctional platform for superior removal of Cu (II) and sustainable catalytic applications | |
Zhang et al. | In situ growth of ZIF-8 within wood channels for water pollutants removal | |
Yu et al. | Nanoparticle/MOF composites: preparations and applications | |
Wang et al. | Zeolitic imidazolate framework/graphene oxide hybrid nanosheets functionalized thin film nanocomposite membrane for enhanced antimicrobial performance | |
Shukla et al. | Thin-film nanocomposite membrane incorporated with porous Zn-based metal–organic frameworks: toward enhancement of desalination performance and chlorine resistance | |
Gu et al. | Metal–Organic Frameworks (MOFs)-boosted filtration membrane technology for water sustainability | |
Yeo et al. | An overview: synthesis of thin films/membranes of metal organic frameworks and its gas separation performances | |
Zu et al. | Improving hydrothermal stability and catalytic activity of metal–organic frameworks by graphite oxide incorporation | |
Ma et al. | Continuous UiO-66-type metal–organic framework thin film on polymeric support for organic solvent nanofiltration | |
Chen et al. | Fabrication of Cellulosic Paper Containing Zeolitic Imidazolate Framework and Its Application in Removal of Anionic Dye from Aqueous Solution. | |
Yang et al. | Fabrication of cellulose acetate membrane with advanced ultrafiltration performances and antibacterial properties by blending with HKUST-1@ LCNFs | |
Kujawa et al. | Crystalline porous frameworks as nano-enhancers for membrane liquid separation–Recent developments | |
Sotto et al. | Preparation and characterization of MOF‐PES ultrafiltration membranes | |
Taghipour et al. | Ultrasonically synthesized MOFs for modification of polymeric membranes: A critical review | |
Xing et al. | MOFs self-assembled molecularly imprinted membranes with photoinduced regeneration ability for long-lasting selective separation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20140930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6566463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |