Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6566158B1 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6566158B1
JP6566158B1 JP2019077563A JP2019077563A JP6566158B1 JP 6566158 B1 JP6566158 B1 JP 6566158B1 JP 2019077563 A JP2019077563 A JP 2019077563A JP 2019077563 A JP2019077563 A JP 2019077563A JP 6566158 B1 JP6566158 B1 JP 6566158B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
state
power
signal
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177323A (ja
Inventor
彰 竹内
彰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2019077563A priority Critical patent/JP6566158B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566158B1 publication Critical patent/JP6566158B1/ja
Priority to GB2002674.6A priority patent/GB2584183A/en
Priority to US16/816,913 priority patent/US20200334044A1/en
Priority to CN202010289886.1A priority patent/CN111831093A/zh
Publication of JP2020177323A publication Critical patent/JP2020177323A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/442Shutdown
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0026PCI express
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置ごとに電源状態が異なってしまうことを防止する。【解決手段】情報処理システムは、複数の情報処理装置と、複数の前記情報処理装置が接続されるバスを有する中継装置とを備え、複数の前記情報処理装置の各々について電源状態を制御可能な情報処理システムである。前記中継装置は、前記情報処理システムを強制シャットダウンする操作を受け付けた場合に、複数の前記情報処理装置のうちメインの前記情報処理装置の電源状態が起動中であることを条件に、メインの当該情報処理装置のシャットダウンを要求する第1電源制御部を備える。メインの前記情報処理装置は、前記第1電源制御部がシャットダウンを要求した場合に、メインの前記情報処理装置をシャットダウンさせる第2電源制御部を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
従来、複数の情報処理装置を用いて並列計算を行なう手法が知られている。例えば、イーサネット(登録商標)回線を用いて情報処理装置間でデータのやりとりを行う情報処理システムが提案されている。
このような情報処理システムは、通常にシャットダウンさせる方法の他に、電源ボタンを長押しすることで強制的にシャットダウンさせる方法がある。
特開2005−275818号公報 特開2010−049311号公報
しかしながら、通常のシャットダウンを実行させる操作を入力後に、電源ボタンを長押して強制的にシャットダウンさせようとすると、電源ボタンの長押しを、電源投入の操作と誤検知してしまう場合がある。この場合、情報処理システムにおいて、電源状態が情報処理装置ごとに異なってしまうことがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、情報処理装置ごとに電源状態が異なってしまうことを防止することを目的とする。
本発明の第1態様に係る情報処理システムは、複数の情報処理装置と、複数の前記情報処理装置が接続されるバスを有する中継装置とを備え、複数の前記情報処理装置の各々について電源状態を制御可能な情報処理システムである。前記中継装置は、前記情報処理システムを強制シャットダウンする操作を受け付けた場合に、複数の前記情報処理装置のうちメインの前記情報処理装置の電源状態が起動中であることを条件に、メインの当該情報処理装置のシャットダウンを要求する第1電源制御部を備える。メインの前記情報処理装置は、前記第1電源制御部がシャットダウンを要求した場合に、メインの前記情報処理装置をシャットダウンさせる第2電源制御部を備える。
本発明にかかる情報処理システムは、情報処理装置ごとに電源状態が異なってしまうことを防止するという効果を奏する。
図1は、実施例にかかる分散型コンピュータの全体構成の一例を示す図である。 図2は、実施例にかかる分散型コンピュータの電源構成の一例を示す図である。 図3は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。 図4は、電源ボタンを押下するシャットダウン操作によりシャットダウン処理が開始された後に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、OSの画面で受け付けたシャットダウン操作によりシャットダウン処理が開始された後に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。 図6は、電源ボタンを押下するシャットダウン操作によるシャットダウン処理が開始される前に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御の一例を示すタイミングチャートである。 図7は、OSの画面で受け付けたシャットダウン操作によるシャットダウン処理が開始される前に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。 図8は、分散型コンピュータの起動後に強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御の一例を示すタイミングチャートである。 図9は、分散型コンピュータの起動操作後、プラットフォーム(メイン)が起動する前に強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、分散型コンピュータの起動操作後、プラットフォーム(サブ)が起動する前に強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
以下に、本発明にかかる情報処理システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施例にかかる分散型コンピュータ1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、実施例にかかる分散型コンピュータ1は、プラットフォーム(メイン)10と、複数のプラットフォーム(サブ)20と、プラットフォーム(メイン)10及び複数のプラットフォーム(サブ)20が接続されるバスを有するPCIe(Peripheral Component Interconnect Express;登録商標)ブリッジ30とを備える情報処理システムである。また、分散型コンピュータ1は、プラットフォーム(メイン)10及び複数のプラットフォーム(サブ)20の各々について電源状態を制御可能になっている。さらに、分散型コンピュータ1は、各部に電力を供給するPSU(Power Supply Unit)40を備えている。
プラットフォーム(メイン)10と、複数のプラットフォーム(サブ)20とは、PCIeブリッジ30を介して、通信可能に接続されている。プラットフォーム(メイン)10及び複数のプラットフォーム(サブ)20は、例えば、PCIeブリッジ30が設けられたボード上のスロットに挿入されていてよい。尚、複数のスロットのうち、いずれかのスロットは、ノードが挿入されていない空き状態であってもよい。
プラットフォーム(メイン)10は、プラットフォーム(サブ)20を管理して、プラットフォーム(サブ)20に各種処理を実行させるメインの情報処理装置である。プラットフォーム(メイン)10は、プロセッサ11を備える。
プロセッサ11は、プラットフォーム(メイン)10全体を制御する。プロセッサ11は、マルチプロセッサであってもよい。また、プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit),MPU(Micro Processing Unit),GPU(Graphics Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),ASIC(Application Specific Integrated Circuit),PLD(Programmable Logic Device),FPGA(Field Programmable Gate Array)のいずれか一つであってもよい。また、プロセッサ11は、CPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。
プラットフォーム(サブ)20は、プラットフォーム(メイン)10の要求に基づいて、例えばAI(Artificial Intelligence)推論処理や画像処理等を実行するサブの情報処理装置である。
また、プラットフォーム(サブ)20は、プロセッサ21を備える。また、各プラットフォーム(サブ)20が備えるプロセッサ21は、それぞれアーキテクチャが異なっていてもよい。また、プロセッサ21は、それぞれ異なるメーカから提供されていてもよいし、同一のメーカから提供されていてもよい。
プロセッサ21は、各プラットフォーム(サブ)20全体を制御する。プロセッサ21は、マルチプロセッサであってもよい。また、プロセッサ21は、例えばCPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのいずれか一つであってもよい。また、プロセッサ11は、CPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。
また、プラットフォーム(メイン)10のプロセッサ11、及びプラットフォーム(サブ)20のプロセッサ21がホスト側として動作可能なRC(Root Complex)となり、PCIeブリッジ30に搭載されているデバイスがEP(End Point)となり、ホストとデバイスとの間でのデータ転送が行なわれる。
また、PCIeブリッジ30は、内部に設けられたバスを制御して、EP間のデータ転送を実行する。すなわち、PCIeブリッジ30は、プラットフォーム(メイン)10とプラットフォーム(サブ)20との間、及びプラットフォーム(サブ)20とプラットフォーム(サブ)20との間の通信を中継する中継装置である。
PSU40は、分散型コンピュータ1の各部は電力を供給する。すなわち、PSU40は、プラットフォーム(メイン)10、プラットフォーム(サブ)20、及びPCIeブリッジ30に対して電力を供給する。
次に、分散型コンピュータ1における電源制御について説明する。図2は、実施例にかかる分散型コンピュータ1の電源構成の一例を示す図である。
分散型コンピュータ1は、分散型コンピュータ1の電源状態を変更する操作を受け付ける電源ボタン50を備えている。電源ボタン50は、分散型コンピュータ1を起動する操作と、シャットダウンする操作と、強制シャットダウンする操作とを受け付ける操作部である。例えば、電源ボタン50は、分散型コンピュータ1がシャットダウンされている状態での押下を、分散型コンピュータ1を起動する操作として受け付ける。また、電源ボタン50は、分散型コンピュータ1が起動している状態での押下を、分散型コンピュータ1をシャットダウンする操作として受け付ける。また、電源ボタン50は、分散型コンピュータ1が起動している状態での所定期間の押下を、分散型コンピュータ1を強制シャットダウンする操作として受け付ける。所定期間は、例えば4秒であるが、任意に変更してもよい。
また、分散型コンピュータ1は、電源ボタン50に限らず、他の方法により分散型コンピュータ1をシャットダウンさせる操作を受け付けてもよい。例えば、分散型コンピュータ1は、プラットフォーム(メイン)10のOS(Operating System)の画面で、分散型コンピュータ1をシャットダウンさせる操作を受け付けてもよい。
PCIeブリッジ30は、分散型コンピュータ1の電源を制御する電源制御部31を備えている。電源制御部31は、第1電源制御部の一例である。電源制御部31は、例えばマイクロコンピュータである。
また、電源制御部31は、マイクロコンピュータに限らず、例えばCPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのいずれか一つであってもよい。また、電源制御部31は、CPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。
また、PCIeブリッジ30では、各種信号が送受信される。更に詳しくは、PCIeブリッジ30には、POW_SW信号、PC_S5_STATE#信号、PC_S3_STATE#信号、SUSSW#信号、サブ電源切替信号、PS_ON_PMU#信号等の信号が送受信される。また、PCIeブリッジ30には、12V、及び11Vが接続される。このうち、電源制御部31には、POW_SW信号、PC_S5_STATE#信号、PC_S3_STATE#信号、SUSSW#信号、サブ電源切替信号、及び、PS_ON_PMU#信号の信号が送受信される。
POW_SW信号は、電源ボタン50が受け付けた操作を示す電源操作信号である。更に詳しくは、POW_SW信号は、電源ボタン50を介して、GND60に接続されている。よって、電源ボタン50が押下された場合に、POW_SW信号は、Low状態になる。一方、電源ボタン50が押下されていない場合に、POW_SW信号は、High状態になる。
PC_S5_STATE#信号は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態を示す電源状態信号である。更に詳しくは、PC_S5_STATE#信号は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態がシャットダウン状態であるか、起動状態であるかを示す信号である。PC_S5_STATE#信号は、High状態の場合に、プラットフォーム(メイン)10がシャットダウン状態であることを示している。一方、PC_S5_STATE#信号は、Low状態の場合に、プラットフォーム(メイン)10が起動状態であることを示している。具体的には、PC_S5_STATE#信号は、High状態の場合に、ACPI(Advanced Configuration And Power Interface)におけるG3の状態であることを示している。一方、PC_S5_STATE#信号は、Low状態の場合に、ACPIにおけるS0〜S5の状態であることを示している。
PC_S3_STATE#信号は、プラットフォーム(メイン)10が休止状態(ハイバネーション)であるか否かを示す休止状態信号である。更に詳しくは、PC_S3_STATE#信号は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が休止状態であるか、起動状態であるかを示す信号である。PC_S3_STATE#信号は、High状態の場合に、プラットフォーム(メイン)10が休止状態であることを示している。一方、PC_S3_STATE#信号は、Low状態の場合に、プラットフォーム(メイン)10が起動状態であることを示している。具体的には、PC_S3_STATE#信号は、High状態の場合に、ACPIにおけるS5の状態であることを示している。一方、PC_S5_STATE#信号は、Low状態の場合に、ACPIにおけるS0〜S4の状態であることを示している。
SUSSW#信号は、プラットフォーム(メイン)10の起動と、シャットダウンとを切り替える電源制御信号である。更に詳しくは、プラットフォーム(メイン)10は、起動状態でSUSSW#信号の立下りエッジを検出した場合に、プラットフォーム(メイン)10を起動する。一方、プラットフォーム(メイン)10は、シャットダウン状態でSUSSW#信号のLow状態を所定期間検出した場合に、プラットフォーム(メイン)10を強制シャットダウンする。
サブ電源切替信号は、プラットフォーム(サブ)20の電源状態を切り替える信号である。更に詳しくは、サブ電源切替信号は、プラットフォーム(サブ)20の電源のON状態と、OFF状態とを切り替える信号である。プラットフォーム(サブ)20は、サブ電源切替信号がHigh状態の場合に、ON状態となる。一方、プラットフォーム(サブ)20は、サブ電源切替信号がLow状態の場合に、OFF状態となる。
PS_ON_PMU#信号は、12Vの電源供給を切り替える信号である。更に詳しくは、PSU40は、PS_ON_PMU#信号がLow状態の場合に、12Vの電源を供給する。一方、PSU40は、PS_ON_PMU#信号がLow状態の場合に、12Vの電源を供給する。PSU40は、PS_ON_PMU#信号がHigh状態の場合に、12Vの電源を遮断する。
12Vは、12Vの電力を供給する電源である。11Vは、11Vの電力を供給する電源である。プラットフォーム(メイン)10は、11Vの電源の場合、起動とシャットダウンとを切り替える処理は実行可能だが高負荷の処理は実行できない。
また、電源制御部31は、CPU、MPU等のプロセッサが電源制御部31のメモリに記憶されるソフトウェアプログラムを実行することによって、図2に示す機能を実現する。具体的には、電源制御部31は、操作入力部311、監視部312、及び電源信号制御部313を備える。
操作入力部311は、電源ボタン50が受け付けた操作を示すPOW_SW信号を受け付ける。例えば、操作入力部311は、POW_SW信号が4秒以上Low状態になった場合に、分散型コンピュータ1を強制シャットダウンさせる操作が入力されたと判定する。
監視部312は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態を示すPC_S5_STATE♯を監視する。更に詳しくは、監視部312は、POW_SW信号の立下りエッジを検出した時のPC_S5_STATE♯を監視する。すなわち、監視部312は、POW_SW信号の立下りエッジを検出した時に、PC_S5_STATE♯に基づいて、プラットフォーム(メイン)10が起動状態であるか、シャットダウン状態であるかを判定する。
電源信号制御部313は、POW_SW信号が所定期間有効になったことにより強制シャットダウンを示した時に、PC_S5_STATE♯がプラットフォーム(メイン)10の起動中を示していることを条件に、プラットフォーム(メイン)10をシャットダウンさせるSUSSW#信号を切り替えることでシャットダウンを要求する。
更に詳しくは、POW_SW信号が4秒以上Low状態になった場合に、操作入力部311は、分散型コンピュータ1を強制シャットダウンさせる操作が入力されたと判定する。この時、監視部312は、PC_S5_STATE♯に基づいて、プラットフォーム(メイン)10が起動状態であるか、シャットダウン状態であるかを判定する。そして、電源信号制御部313は、プラットフォーム(メイン)10が起動状態であると監視部312が判定した場合に、SUSSW#信号を所定期間Low状態にして、プラットフォーム(メイン)10をシャットダウンさせる。ここで、所定期間とは、例えば5秒であるが任意に変更してもよい。一方、電源信号制御部313は、プラットフォーム(メイン)10がシャットダウン状態であると監視部312が判定した場合に、SUSSW#信号のHigh状態を維持する。
このような構成により、電源制御部31は、分散型コンピュータ1を強制シャットダウンする操作を受け付けた場合に、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。また、電源制御部31は、分散型コンピュータ1をシャットダウンする操作を受け付けた後に、前記強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。また、電源制御部31は、分散型コンピュータ1を起動する操作を受け付けた後に、強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。
プラットフォーム(メイン)10は、電源制御部12を備えている。電源制御部12は、例えばマイクロコンピュータである。
また、電源制御部12は、マイクロコンピュータに限らず、例えばCPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのいずれか一つであってもよい。また、電源制御部31は、CPU,MPU,GPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。また、電源制御部12は、CPU、MPU等のプロセッサが電源制御部12のメモリに記憶されるソフトウェアプログラムを実行することによって、各種機能を実現する。
また、プラットフォーム(メイン)10には、各種信号が送受信されている。更に詳しくは、プラットフォーム(メイン)10には、POW_SW信号、PC_S5_STATE#信号、PC_S3_STATE#信号、SUSSW#信号、PS_ON_PMU#信号等の信号が送受信される。また、プラットフォーム(メイン)10には、12V、及び11Vが接続される。このうち、プロセッサ11には、POW_SW信号、PC_S5_STATE#信号、及びPC_S3_STATE#信号の信号が送受信される。また、電源制御部12には、SUSSW#信号、及びPS_ON_PMU#信号の信号が送受信される。
プロセッサ11は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態に応じて、POW_SW信号、PC_S5_STATE#信号、及びPC_S3_STATE#信号を制御する。
電源制御部12は、第2電源制御部の一例である。電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態を制御する。例えば、電源制御部12は、電源制御部31がシャットダウンを要求した場合に、プラットフォーム(メイン)10をシャットダウンさせる。更に詳しくは、電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10がシャットダウン状態でSUSSW#信号の立下りエッジを検出した場合に、立下りエッジを起動要求であると判定する。そして、電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10を起動する。電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10が起動状態でSUSSW#信号のLow状態を所定期間連続して検出した場合に、強制シャットダウン要求であると判定する。そして、電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10を強制シャットダウンする。所定期間とは例えば5秒であるが、任意に変更してもよい。
また、プラットフォーム(メイン)10は、12V、及び11Vを用いて、電源の元を生成する。
ところで、SUSSW#信号は、プラットフォーム(メイン)10を起動させる信号としても使用される。具体的には、電源制御部12は、PC_S5_STATE♯がHigh状態、つまりシャットダウン状態で、SUSSW#信号の立下りエッジを、起動要求として検出する。よって、プラットフォーム(メイン)10をシャットダウンさせるために、電源信号制御部313がSUSSW#信号を所定期間Low状態にした場合であっても、電源制御部12は、SUSSW#信号の立下りエッジを起動要求として誤検出してしまう。
例えば、シャットダウンを実行させる操作を入力後に、シャットダウンが待ちきれずに電源ボタン50を長押して強制的にシャットダウンさせようすると、最初のシャットダウン操作によりプラットフォーム(メイン)10がシャットダウン状態になる。すなわち、PC_S5_STATE♯がHigh状態になる。そして、従来の電源信号制御部は、強制シャットダウン操作により、プラットフォーム(メイン)10の電源状態に関わらずSUSSW#信号を所定期間Low状態する。よって、電源制御部12は、この時のSUSSW#信号の立下りエッジを起動要求として検出する。そのため、電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10を起動する。しかし、プラットフォーム(サブ)20等は、強制シャットダウン操作によりシャットダウンする。そのため、分散型コンピュータ1において、電源状態の不一致が生じてしまう。
しかし、本実施例における電源信号制御部313は、強制シャットダウンの場合、プラットフォーム(メイン)10がシャットダウン状態にあると、SUSSW#信号のHigh状態を維持する。そのため、電源制御部12は、SUSSW#信号の立下りエッジを検出せず、プラットフォーム(メイン)10を起動しない。よって、電源信号制御部313は、分散型コンピュータ1における電源状態の不一致を防止することができる。
次に、図3から図10までのタイミングチャートを用いて、分散型コンピュータ1の電源制御について説明する。
図3は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
図3に示すT11からT12において、電源ボタン50が4秒間押下されたことにより、POW_SW信号は4秒間Low状態となる。すなわち、操作入力部311は、強制シャットダウン操作を受け付ける。
T12において、強制シャットダウン操作を受け付けたため、サブ電源切替信号がLow状態となる。
T12において、監視部312は、PC_S5_STATE#信号がLow状態であるため、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動状態であると判定する。また、T12において、電源信号制御部313は、PC_S5_STATE#信号がLow状態あるため、SUSSW#信号をLow状態にする。
T13において、SUSSW#信号がLow状態になってから4秒間経過したため、プラットフォーム(メイン)10は、ファームウェアを正常に終了して、シャットダウンする。そして、プロセッサ11は、PC_S5_STATE♯をHigh状態にする。
T14において、PS_ON_PMU♯は、High状態となる。
T15において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源供給を遮断する。
以上により、分散型コンピュータ1は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理を終了する。
図4は、電源ボタン50を押下するシャットダウン操作によりシャットダウン処理が開始された後に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
図4に示すT21において、電源ボタン50が押下されたため、POW_SW信号がLow状態となる。すなわち、シャットダウン処理が待ちきれずに、強制シャットダウン処理を実行させる操作の受け付けが開始される。
T22において、POW_SW信号のLow状態が4秒間継続する前に、プラットフォーム(メイン)10は、電源ボタン50を押下するシャットダウン操作によりシャットダウンする。これにより、プロセッサ11は、PC_S5_STATE♯をHigh状態にする。
T23において、POW_SW信号がLow状態になってから4秒間経過したが、PC_S5_STATE♯がHigh状態であるため、電源信号制御部313は、SUSSW♯のHigh状態を維持する。
また、T23において、強制シャットダウン操作を受け付けたため、サブ電源切替信号がLow状態となる。
また、T23において、PS_ON_PMU♯は、High状態となる。
T24において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源供給を遮断する。
以上により、分散型コンピュータ1は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理を終了する。
図5は、OSの画面で受け付けたシャットダウン操作によりシャットダウン処理が開始された後に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
図5に示すタイミングチャートは、OSの画面で受け付けたシャットダウン操作によりシャットダウン処理が開始された後に、強制シャットダウン操作を受け付けている点で、図4に示すタイミングチャートと異なっている。しかし、各信号の動作は、図4に示すタイミングチャートと同様の動作となる。但し、電源スイッチLEDの点灯、及び点滅するタイミングが異なっている。
図6は、電源ボタン50を押下するシャットダウン操作によるシャットダウン処理が開始される前に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御の一例を示すタイミングチャートである。
図6に示すT41からT42において、電源ボタン50が4秒間押下されたことにより、POW_SW信号は4秒間Low状態となる。すなわち、操作入力部311は、強制シャットダウン操作を受け付ける。
T42において、強制シャットダウン操作を受け付けたため、サブ電源切替信号がLow状態となる。
T42において、監視部312は、PC_S5_STATE#信号がLow状態であるため、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動状態であると判定する。また、T42において、電源信号制御部313は、PC_S5_STATE#信号がLow状態あるため、SUSSW#信号をLow状態する。
T43において、SUSSW♯のLow状態が4秒間継続する前に、電源制御部12は、電源ボタン50を押下するシャットダウン操作によりシャットダウンする。これにより、プロセッサ11は、PC_S5_STATE♯をHigh状態にする。
また、T44において、PS_ON_PMU♯は、High状態となる。
T45において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源供給を遮断する。
以上により、分散型コンピュータ1は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理を終了する。
図7は、OSの画面で受け付けたシャットダウン操作によるシャットダウン処理が開始される前に、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
図7に示すタイミングチャートは、OSの画面で受け付けたシャットダウン操作によりシャットダウン処理が開始された後に、強制シャットダウン操作を受け付けている点で、図6に示すタイミングチャートと異なっている。しかし、各信号の動作は、図6に示すタイミングチャートと同様の動作となる。但し、電源スイッチLEDの点灯、及び点滅するタイミングが異なっている。
図8は、分散型コンピュータ1の起動後に強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御の一例を示すタイミングチャートである。
T61において、分散型コンピュータ1の起動に伴い、PS_ON_PMU♯は、Low状態となる。
T62において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源を供給する。
T63において、電源制御部12は、分散型コンピュータ1の起動に伴い、PC_S5_STATE♯をLow状態にする。
T64において、分散型コンピュータ1の起動に伴い、サブ電源切替信号がHigh状態となる。
T65からT66において、電源ボタン50が4秒間押下されたことにより、POW_SW信号は4秒間Low状態となる。すなわち、操作入力部311は、強制シャットダウン操作を受け付ける。
T66において、強制シャットダウン操作を受け付けたため、サブ電源切替信号がLow状態となる。
T66において、監視部312は、PC_S5_STATE#信号がLow状態であるため、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動状態であると判定する。また、T66において、電源信号制御部313は、PC_S5_STATE#信号がLow状態あるため、SUSSW#信号をLow状態する。
T67において、SUSSW#信号がLow状態になってから4秒間経過したため、電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10をシャットダウンする。そして、プロセッサ11は、PC_S5_STATE♯をHigh状態にする。
T68において、PS_ON_PMU♯は、High状態となる。
T69において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源供給を遮断する。
以上により、分散型コンピュータ1は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理を終了する。
図4から図7で例示したように、電源制御部31は、分散型コンピュータ1をシャットダウンする操作を受け付けた後に、強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。すなわち、プラットフォーム(メイン)10の電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、シャットダウンの要求を受け付ける。従って、分散型コンピュータ1は、シャットダウン中の電源操作を起動要求と誤検知することがないため、プラットフォーム(メイン)10及びプラットフォーム(サブ)20ごとに電源状態が異なってしまうことを防止することができる。
図9は、分散型コンピュータ1の起動操作後、プラットフォーム(メイン)10が起動する前に強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
T71において、分散型コンピュータ1の起動に伴い、PS_ON_PMU♯は、Low状態となる。
T72において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源を供給する。
T73からT74において、電源ボタン50が4秒間押下されたことにより、POW_SW信号は、4秒間Low状態となる。すなわち、操作入力部311は、強制シャットダウン操作を受け付ける。
T74において、強制シャットダウン操作を受け付けたため、サブ電源切替信号がLow状態を維持する。すなわち、プラットフォーム(サブ)20は起動しない。
T75において、電源制御部12は、分散型コンピュータ1の起動に伴い、PC_S5_STATE♯をLow状態にする。
T76において、PS_ON_PMU♯は、タイムアウトによりHigh状態となる。
T77において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源供給を遮断する。
T77において、プロセッサ11は、12Vが供給されていないにも関わらず、PC_S5_STATE♯がLow状態になっているため、シャットダウンする。すなわち、プロセッサ11は、11Vでは起動状態を維持できないため、シャットダウンする。
以上により、分散型コンピュータ1は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理を終了する。
図10は、分散型コンピュータ1の起動操作後、プラットフォーム(サブ)20が起動する前に強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
T81において、分散型コンピュータ1の起動に伴い、PS_ON_PMU♯は、Low状態となる。
T82において、PSU40は、PS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源を供給する。
T83において、電源ボタン50が押下されたことにより、POW_SW信号は、Low状態となる。
T84において、電源制御部12は、分散型コンピュータ1の起動に伴い、PC_S5_STATE♯をLow状態にする。
T85において、電源ボタン50が押下されてから4秒経過する。すなわち、操作入力部311は、強制シャットダウン操作を受け付ける。
T85において、監視部312は、PC_S5_STATE#信号がLow状態であるため、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動状態であると判定する。また、T86において、電源信号制御部313は、PC_S5_STATE#信号がLow状態あるため、SUSSW#信号をLow状態する。
また、T85において、分散型コンピュータ1の起動に伴い、サブ電源切替信号がHigh状態となる。
また、T86において、強制シャットダウン操作を受け付けたため、サブ電源切替信号がLow状態となる。
T87において、SUSSW#信号がLow状態になってから4秒間経過したため、プラットフォーム(メイン)10は、シャットダウンする。そして、プロセッサ11は、PC_S5_STATE♯をHigh状態にする。
T88において、PS_ON_PMU♯は、High状態となる。
T89において、PSU40は、T87においてPS_ON_PMU♯がHigh状態になったため、12Vの電源供給を遮断する。
以上により、分散型コンピュータ1は、強制シャットダウン操作を受け付けた場合の電源制御処理を終了する。
図8から図10で例示したように、電源制御部31は、分散型コンピュータ1を起動する操作を受け付けた後に、強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、分散型コンピュータ1をシャットダウンする操作を受け付けた後に、強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。すなわち、プラットフォーム(メイン)10の電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、シャットダウンの要求を受け付ける。従って、分散型コンピュータ1は、シャットダウン中の電源操作を起動要求と誤検知することがないため、プラットフォーム(メイン)10及びプラットフォーム(サブ)20ごとに電源状態が異なってしまうことを防止することができる。
以上の説明のように、本実施例に係る分散型コンピュータ1によれば、PCIeブリッジ30を介してプラットフォーム(メイン)10及びプラットフォーム(サブ)20が複数接続されている。電源制御部31は、電源ボタン50を所定期間以上押下する強制シャットダウンを受け付けた場合に、プラットフォーム(サブ)20をシャットダウンする。また、電源制御部31は、分散型コンピュータ1を強制シャットダウンする操作を受け付けた場合に、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。そして、プラットフォーム(メイン)10の電源制御部12は、シャットダウンの要求を受け付けた場合に、シャットダウンする。このように、プラットフォーム(メイン)10の電源制御部12は、プラットフォーム(メイン)10の電源状態が起動中であることを条件に、シャットダウンの要求を受け付ける。従って、分散型コンピュータ1は、シャットダウン中の電源操作を起動要求と誤検知することがないため、プラットフォーム(メイン)10及びプラットフォーム(サブ)20ごとに電源状態が異なってしまうことを防止することができる。
更に詳しくは、電源制御部31は、電源ボタン50を所定期間以上押下する強制シャットダウンを受け付けた場合に、PC_S5_STATE♯信号に基づいてプラットフォーム(メイン)10が起動中であることを条件に、SUSSW#信号をLow状態に変更して、プラットフォーム(メイン)10のシャットダウンを要求する。すなわち、電源制御部31は、電源ボタン50を所定期間以上押下する強制シャットダウンを受け付けた場合に、プラットフォーム(メイン)10が既にシャットダウンしていることを条件に、強制シャットダウンを無視する。よって、プラットフォーム(メイン)10の電源制御部12は、強制シャットダウンを起動要求と誤検出することがないため、プラットフォーム(メイン)10が起動することはない。従って、分散型コンピュータ1は、プラットフォーム(メイン)10及びプラットフォーム(サブ)20ごとに電源状態が異なってしまうことを防止することができる。
上述の実施形態では、各部のバス(例えば、拡張バス)又はI/OインタフェースとしてPCIeを例に挙げて説明したが、バスまたはI/OインタフェースはPCIeに限定されない。例えば、各部のバスまたはI/Oインタフェースは、データ転送バスによって、デバイス(周辺制御コントローラ)とプロセッサとの間でデータ転送を行える技術であればよい。データ転送バスは、1個の筐体等に設けられたローカルな環境(例えば、1つのシステム又は1つの装置)で高速にデータを転送できる汎用のバスであってもよい。I/Oインタフェースは、パラレルインタフェース及びシリアルインタフェースの何れであってもよい。
I/Oインタフェースは、シリアル転送の場合、ポイント・ツー・ポイント接続ができ、データをパケットベースで転送可能な構成でよい。なお、I/Oインタフェースは、シリアル転送の場合、複数のレーンを有してよい。I/Oインタフェースのレイヤー構造は、パケットの生成及び復号を行うトランザクション層と、エラー検出等を行うデータリンク層と、シリアルとパラレルとを変換する物理層とを有してよい。また、I/Oインタフェースは、階層の最上位であり1又は複数のポートを有するルート・コンプレックス、I/Oデバイスであるエンド・ポイント、ポートを増やすためのスイッチ、及び、プロトコルを変換するブリッジ等を含んでよい。I/Oインタフェースは、送信するデータとクロック信号とをマルチプレクサによって多重化して送信してもよい。この場合、受信側は、デマルチプレクサでデータとクロック信号を分離してよい。
1 分散型コンピュータ
10 プラットフォーム(メイン)
20 プラットフォーム(サブ)
11、21 プロセッサ
12、31 電源制御部
30 PCIeブリッジ
40 PSU
50 電源ボタン
60 GND
311 操作入力部
312 監視部
313 電源信号制御部

Claims (4)

  1. 複数の情報処理装置と、複数の前記情報処理装置が接続されるバスを有する中継装置とを備え、複数の前記情報処理装置の各々について電源状態を制御可能な情報処理システムであって、
    前記中継装置は、
    前記情報処理システムを強制シャットダウンする操作を受け付けた場合に、複数の前記情報処理装置のうちメインの前記情報処理装置の電源状態が起動中であることを条件に、メインの当該情報処理装置のシャットダウンを要求する第1電源制御部を備え、
    メインの前記情報処理装置は、
    前記第1電源制御部がシャットダウンを要求した場合に、メインの前記情報処理装置をシャットダウンさせる第2電源制御部を備える、
    情報処理システム。
  2. 前記第1電源制御部は、前記情報処理システムをシャットダウンする操作を受け付けた後に、前記強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、複数の前記情報処理装置のうちメインの前記情報処理装置の電源状態が起動中であることを条件に、メインの当該情報処理装置のシャットダウンを要求する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1電源制御部は、前記情報処理システムを起動する操作を受け付けた後に、前記強制シャットダウンする操作が受け付けられた場合に、複数の前記情報処理装置のうちメインの前記情報処理装置の電源状態が起動中であることを条件に、メインの当該情報処理装置のシャットダウンを要求する、
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第1電源制御部は、
    前記情報処理システムの電源状態を変更する操作を示す電源操作信号を受け付ける操作入力部と、
    メインの前記情報処理装置の電源状態を示す電源状態信号を監視する監視部と、
    前記電源操作信号が所定期間有効になったことにより前記強制シャットダウンを示した時に、前記電源状態信号がメインの前記情報処理装置の起動中を示していることを条件に、メインの前記情報処理装置を前記シャットダウンさせる電源制御信号を切り替えることでシャットダウンを要求する電源信号制御部と、を備える、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の情報処理システム。
JP2019077563A 2019-04-16 2019-04-16 情報処理システム Active JP6566158B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077563A JP6566158B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 情報処理システム
GB2002674.6A GB2584183A (en) 2019-04-16 2020-02-26 Information processing system and power supply control method
US16/816,913 US20200334044A1 (en) 2019-04-16 2020-03-12 Information processing system and power supply control method
CN202010289886.1A CN111831093A (zh) 2019-04-16 2020-04-14 信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077563A JP6566158B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566158B1 true JP6566158B1 (ja) 2019-08-28
JP2020177323A JP2020177323A (ja) 2020-10-29

Family

ID=67766604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077563A Active JP6566158B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200334044A1 (ja)
JP (1) JP6566158B1 (ja)
CN (1) CN111831093A (ja)
GB (1) GB2584183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113360436A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 浙江宇视科技有限公司 PCIe设备的处理方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102564969B1 (ko) * 2018-11-05 2023-08-09 에스케이하이닉스 주식회사 파워 게이팅 시스템 및 이를 포함하는 전자 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499194B2 (en) * 2010-10-27 2013-07-30 Dell Products L.P. Information handling system forced action communicated over an optical interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113360436A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 浙江宇视科技有限公司 PCIe设备的处理方法、装置、设备及存储介质
CN113360436B (zh) * 2020-03-06 2023-02-21 浙江宇视科技有限公司 PCIe设备的处理方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN111831093A (zh) 2020-10-27
GB202002674D0 (en) 2020-04-08
JP2020177323A (ja) 2020-10-29
US20200334044A1 (en) 2020-10-22
GB2584183A (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7765413B2 (en) Image processing device and method of controlling the image processing device which estimates a state-transition sequence for a USB driver
EP3168752B1 (en) Chipset and server system using the same
TWI526822B (zh) 用於多處理器電腦系統中之桌面管理介面冗餘的方法及設備
JP6566158B1 (ja) 情報処理システム
US8671236B2 (en) Computer bus with enhanced functionality
JP2010140361A (ja) コンピュータシステム及び異常検出回路
JP2006201881A (ja) 情報処理装置およびシステムバス制御方法
US8996734B2 (en) I/O virtualization and switching system
CN116302141B (zh) 串口切换方法、芯片及串口切换系统
US11989563B2 (en) Dynamic bios policy for hybrid graphics platforms
CN116243996B (zh) 业务的运行切换方法、装置、存储介质及电子装置
US20200209947A1 (en) Information processing system with a plurality of platforms
TWI528161B (zh) 資料傳輸系統以及資料傳輸方法
US20090177807A1 (en) Reset method for application specific integrated circuits (asic)
TWI582577B (zh) 至少部分接收及/或至少部分發布至少一封包以請求功率消耗狀態之改變的技術
JP2020109550A (ja) 情報処理システム及び中継装置
JP2016167203A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2011059426A (ja) 画像形成装置
JP6802511B1 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
US11863721B2 (en) Image forming apparatus for supplying power to a first controller based on detection of an abnormality in a second controller
US20190287577A1 (en) Semiconductor device
JP6777868B2 (ja) 情報処理システム
JP2021174264A (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP2010211573A (ja) バス接続用アダプタ
JP2016210093A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250