Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6551464B2 - 電力変換装置、および、電力変換回路 - Google Patents

電力変換装置、および、電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6551464B2
JP6551464B2 JP2017111020A JP2017111020A JP6551464B2 JP 6551464 B2 JP6551464 B2 JP 6551464B2 JP 2017111020 A JP2017111020 A JP 2017111020A JP 2017111020 A JP2017111020 A JP 2017111020A JP 6551464 B2 JP6551464 B2 JP 6551464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
switch element
diode
phase
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207680A (ja
Inventor
田中 秀和
秀和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017111020A priority Critical patent/JP6551464B2/ja
Priority to DE102018113216.6A priority patent/DE102018113216A1/de
Priority to CN201810564750.XA priority patent/CN108988311B/zh
Publication of JP2018207680A publication Critical patent/JP2018207680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551464B2 publication Critical patent/JP6551464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置、および、電力変換回路に関するものである。
特許文献1に示されるように、バッテリの逆接続時に、正常時とは逆方向の電流が制御回路に流れるのを防止するための回路が知られている。この回路は、電源端子と制御回路とを接続する電源配線に直列接続された2つのFETを有する。2つのFETがPチャネル型のMOSFETである場合、2つのFETのソース同士が接続され、2つのFETの一方のドレインが電源端子側に、他方のFETのドレインが制御回路側に接続されている。このため、一方のFETの寄生ダイオードのアノードが電源端子側になっている。他方の寄生ダイオードのカソードが一方のFET側になっている。
特許第4483751号公報
上記の特許文献1の回路構成では、バッテリの逆接続時に2つのFETの寄生ダイオードの一方に逆バイアスが印加される。そのため、逆接続時の電流が制御回路に流れるのが防止される。
しかしながら特許文献1に記載の回路は2つのFETを有する。そのために体格が増大する虞がある。
そこで本発明は、逆接続時の通電による損傷と体格の増大が抑制された電力変換装置、および、電力変換回路を提供することを目的とする。
開示された発明の1つは、電源(400)が接続される正極端子(100a)と負極端子(100b)との間で並列接続される第1電気回路(30)と第2電気回路(50)とを備える電力変換装置であって、
第1電気回路は、正極端子と負極端子との間で直列接続された複数の第1スイッチ素子(34,35,36,37,38,39)、および、複数の第1スイッチ素子それぞれに並列接続された第1還流ダイオード(34a,35a,36a,37a,38a,39a)を備える複数の第1レグ(31,32,33)を有し、
第2電気回路は、正極端子と負極端子との間で直列接続された複数の第2スイッチ素子(54,55,56,57)、および、複数の第2スイッチ素子それぞれに並列接続された第2還流ダイオード(54a,55a,56a,57a)を備える複数の第2レグ(51,52)と、
電源の正極端子と負極端子への逆接続時の通電から複数の第2レグを保護する保護素子(53)と、を有し、
保護素子は複数の第2レグそれぞれと正極端子と負極端子との間で直列接続される保護スイッチ素子(58)、および、アノード電極が負極端子側、カソード電極が正極端子側となるように保護スイッチ素子に並列接続された保護ダイオード(58a)を有し、
第1還流ダイオードは第2還流ダイオードよりも電流定格が高く、
正極端子と負極端子との間で直列接続される複数の第2還流ダイオードと保護ダイオードの順方向電圧の総和は、正極端子と負極端子との間で直列接続される複数の第1還流ダイオードの順方向電圧の総和よりも大きい。
開示された他の発明の1つは、電源(400)が接続される正極端子(100a)と負極端子(100b)との間で電気回路(30)と並列接続される電力変換回路であって、
電気回路は、正極端子と負極端子との間で直列接続された複数の第1スイッチ素子(34,35,36,37,38,39)、および、複数の第1スイッチ素子それぞれに並列接続された第1還流ダイオード(34a,35a,36a,37a,38a,39a)を備える複数の第1レグ(31,32,33)を有しており、
正極端子と負極端子との間で直列接続された複数の第2スイッチ素子(54,55,56,57)、および、複数の第2スイッチ素子それぞれに並列接続された第2還流ダイオード(54a,55a,56a,57a)を備える複数の第2レグ(51,52)と、
電源の正極端子と負極端子への逆接続時の通電から複数の第2レグを保護する保護素子(53)と、を有し、
保護素子は複数の第2レグそれぞれと正極端子と負極端子との間で直列接続される保護スイッチ素子(58)、および、アノード電極が負極端子側、カソード電極が正極端子側となるように保護スイッチ素子に並列接続された保護ダイオード(58a)を有し、
第1還流ダイオードは第2還流ダイオードよりも電流定格が高く、
正極端子と負極端子との間で直列接続される複数の第2還流ダイオードと保護ダイオードの順方向電圧の総和は、正極端子と負極端子との間で直列接続される複数の第1還流ダイオードの順方向電圧の総和よりも大きい。
これによれば、電源(400)の逆接続時に、第2還流ダイオード(54a,55a,56a,57a)と保護ダイオード(58a)ではなく、第1還流ダイオード(34a,35a,36a,37a,38a,39a)に電流が積極的に流れる。これにより第2電気回路(50)(電力変換回路)への逆接続時の通電が抑制される。このように1つの保護素子(53)であっても、電力変換回路への逆接続時の通電が抑制される。このため電力変換回路の体格の増大が抑制される。この結果、電力変換装置の体格の増大が抑制される。
上記したように第1還流ダイオード(34a,35a,36a,37a,38a,39a)は第2還流ダイオード(54a,55a,56a,57a)よりも電流定格が高くなっている。そのため、逆接続時の通電があったとしても、第1電気回路(30)での損傷が抑制される。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
第1実施形態にかかるモータ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 ロータインバータの概略構成を示す上面図である。 逆接続時の電流を示すブロック図である。 逆接続時の電流量を示すグラフ図である。 逆接続時の電流量を説明するための簡略的な回路図である。
以下、本発明の電力変換装置を車両用のモータ制御装置に適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図5に基づいて本実施形態にかかるモータ制御装置100を説明する。モータ制御装置100は、図示しない上位ECUからの要求指令に基づいてモータ200を制御する。モータ制御装置100とモータ200とによって、いわゆるISGが構成されている。ISGはIntegrated Starter Generatorの略である。
モータ制御装置100とモータ200とは一体になっている。すなわちモータ制御装置100とモータ200とは、いわゆる機電一体型の構成になっている。
モータ200はベルトを介して車両に搭載された内燃機関のクランクシャフトと連結されている。したがってモータ200とクランクシャフトとは互いに連動して回転する。モータ200がモータ制御装置100によって回転すると、その回転がクランクシャフトに伝わる。これによってクランクシャフトが回転する。これとは逆に、クランクシャフトが回転すると、その回転がモータ200に伝わる。これによってモータ200が回転する。モータ制御装置100によってモータ200が自律回転する。これにより内燃機関の始動、若しくは、車両走行のアシストが成される。またクランクシャフトの回転に応じてモータ200が回転する。これによりモータ200は発電する。以下においては先ずモータ200を概説した後、モータ制御装置100を説明する。
図1に示すようにモータ200はロータ201とステータ202を有する。この他にモータ200は、図示しないシャフトとプーリを有する。シャフトは回転可能にモータ制御装置100のケース300に設けられている。シャフトの先端はケース300の外部に露出されている。このシャフトの先端にプーリが設けられている。このプーリに上記のベルトが連結されている。これによりクランクシャフトの回転がベルトを介してプーリに伝達される。逆に言えば、シャフトの回転がベルトを介してクランクシャフトに伝達される。モータ200が回転電機に相当する。
シャフトの中央部はケース300内に収納されている。このシャフトの中央部にロータ201が設けられている。そしてロータ201の周囲にステータ202が設けられている。
ロータ201はロータコイル203を有する。また図示しないがロータ201はロータコイル203をシャフトに固定する固定部を有する。固定部は円筒形状を成している。固定部の中空にシャフトが挿入固定されている。ロータコイル203は固定部の内部に設けられている。そしてロータコイル203はシャフトに設けられた配線(図示略)と電気的に接続されている。この配線はシャフトのスリップリングと電気的に接続されている。スリップリングはシャフトの軸周りに円環状に形成されている。この円環状のスリップリングにブラシが接触している。そしてこのブラシがモータ制御装置100と電気的に接続されている。このブラシにモータ制御装置100から電流が供給される。この電流は、ブラシ、スリップリング、および、配線を介してロータコイル203に供給される。これによりロータコイル203で磁界が発生する。ロータ201が巻線形回転子に相当する。
ステータ202はステータコイル204を有する。また図示しないがステータ202はステータコイル204の設けられるステータコアを有する。ステータコアは円筒形状を成している。ステータコアの中空に、シャフトとともにロータ201が設けられている。ステータコイル204は、U相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207を有する。ステータ202が巻線形固定子に相当する。
U相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207それぞれはモータ制御装置100とバスバーを介して一体的に連結されている。U相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207には、モータ制御装置100から三相交流が供給される。U相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207には、互いに位相が電気角で120°ずれた交流が供給される。これによりU相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207から、ロータ201を回転させるための三相回転磁界が発生する。この三相回転磁界がロータコイル203と交差する。
ロータコイル203とステータコイル204それぞれに電流が流れると、両者から磁界が発生する。これによってロータコイル203に回転トルクが発生する。上記したようにモータ制御装置100からステータコイル204に三相交流が供給されると、回転トルクの発生方向が順次変化する。それによってシャフトが回転し始める。シャフトとともにプーリも回転する。この回転がベルトを介してクランクシャフトに伝達される。この結果クランクシャフトも回転する。
これとは逆に、内燃機関が燃焼駆動してクランクシャフトが自律回転すると、その回転がベルトを介してプーリに伝達される。また、車輪の回転によってクランクシャフトが連れ回されると、その回転がベルトを介してプーリに伝達される。それによってプーリとともにシャフトが回転する。これによりロータコイル203も回転する。ロータコイル203の発する磁界がステータコイル204と交差する。それによってステータコイル204に誘起電圧が発生する。これによりステータコイル204に電流が流れる。この電流がモータ制御装置100を介して車両のバッテリ400に供給される。バッテリ400が電源に相当する。
次に、モータ制御装置100を説明する。図1に示すようにモータ制御装置100はバッテリ400と電気的に接続するための正極端子100aと負極端子100bを有する。正極端子100aはバッテリ400の正極に接続される。負極端子100bはバッテリ400の負極に接続される。正極端子100aと負極端子100bとの間に平滑コンデンサ100cが接続される。
図1に示すようにモータ制御装置100は、正極端子100aと負極端子100bとの間で並列接続されたステータインバータ30とロータインバータ50を有する。またモータ制御装置100はこれらステータインバータ30とロータインバータ50を制御するISGECU10、および、ステータインバータ30とロータインバータ50の電流を検出する電流センサ70を有する。ステータインバータ30が第1電気回路と電気回路に相当する。ロータインバータ50が第2電気回路と電力変換回路に相当する。
ISGECU10は、ステータインバータ30とロータインバータ50それぞれと電気的に接続されている。そしてISGECU10は、車両に搭載された上位ECUとバスなどを介して通信可能になっている。ISGECU10には上位ECUから要求指令が入力される。ISGECU10は入力された要求指令および電流センサ70の検出信号などに基づいて、ステータインバータ30とロータインバータ50を制御するための制御信号を生成する。ISGECU10はその制御信号をステータインバータ30とロータインバータ50に出力する。これによりステータインバータ30とロータインバータ50の駆動が制御される。
ステータインバータ30は、正極端子100aと負極端子100bとの間で並列接続されたU相レグ31、V相レグ32、および、W相レグ33を有する。これらレグが第1レグに相当する。
これら3つのレグそれぞれは正極端子100aから負極端子100bに向かって順に直列接続されたハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子を有する。詳しく言えば、U相レグ31はU相ハイサイドスイッチ素子34とU相ローサイドスイッチ素子35を有する。V相レグ32はV相ハイサイドスイッチ素子36とV相ローサイドスイッチ素子37を有する。W相レグ33はW相ハイサイドスイッチ素子38とW相ローサイドスイッチ素子39を有する。これらスイッチ素子が第1スイッチ素子に相当する。
ステータインバータ30を構成するスイッチ素子はMOSFETである。そのためにこれらスイッチ素子それぞれは寄生ダイオードを有する。すなわちU相ハイサイドスイッチ素子34はU相ハイサイドダイオード34aを有する。U相ローサイドスイッチ素子35はU相ローサイドダイオード35aを有する。V相ハイサイドスイッチ素子36はV相ハイサイドダイオード36aを有する。V相ローサイドスイッチ素子37はV相ローサイドダイオード37aを有する。W相ハイサイドスイッチ素子38はW相ハイサイドダイオード38aを有する。W相ローサイドスイッチ素子39はW相ローサイドダイオード39aを有する。これら寄生ダイオードのカソード電極は正極端子100a側にある。アノード電極は負極端子100b側にある。これら寄生ダイオードが第1還流ダイオードに相当する。
図1に示すようにU相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207それぞれの一端は互いに接続されている。これによりU相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、W相ステータコイル207はY結線されている。そしてU相ステータコイル205の他端がU相ハイサイドスイッチ素子34とU相ローサイドスイッチ素子35の中点に接続されている。V相ステータコイル206の他端がV相ハイサイドスイッチ素子36とV相ローサイドスイッチ素子37の中点に接続されている。W相ステータコイル207の他端がW相ハイサイドスイッチ素子38とW相ローサイドスイッチ素子39の中点に接続されている。
以上の電気的な接続構成により、ISGECU10からの制御信号によって、例えばU相ハイサイドスイッチ素子34、V相ローサイドスイッチ素子37、および、W相ローサイドスイッチ素子39が閉状態になるとステータコイル204に電流が流れる。詳しく言えば、正極端子100aから負極端子100bへと向かって、U相ハイサイドスイッチ素子34、U相ステータコイル205、V相ステータコイル206、および、V相ローサイドスイッチ素子37を介して電流が流れる。正極端子100aから負極端子100bへと向かって、U相ハイサイドスイッチ素子34、U相ステータコイル205、W相ステータコイル207、および、W相ローサイドスイッチ素子39を介して電流が流れる。
なお、ステータインバータ30のすべてのスイッチ素子が開状態の場合、寄生ダイオードに逆バイアスが印加される。そのためステータインバータ30に電流は流れない。しかしながらバッテリ400がモータ制御装置100に逆接続される場合、すなわち、図3に示すようにバッテリ400の正極が負極端子100bに接続され、負極が正極端子100aに接続される場合、寄生ダイオードに順バイアスが印加される。そのため実線矢印で示すように、スイッチ素子が開状態だとしても、ステータインバータ30に電流が流れる。具体的に言えば、負極端子100bから正極端子100aへと向かって、U相ローサイドダイオード35aとU相ハイサイドダイオード34aを介して電流が流れる。負極端子100bから正極端子100aへと向かって、V相ローサイドダイオード37aとV相ハイサイドダイオード36aを介して電流が流れる。負極端子100bから正極端子100aへと向かって、W相ローサイドダイオード39aとW相ハイサイドダイオード38aを介して電流が流れる。なお図3では電流を明示するために、適宜構成要素の図示を省略している。
このようにバッテリ400がモータ制御装置100に逆接続される場合、負極端子100bから正極端子100aへと向かう電流がステータインバータ30の寄生ダイオードに流れる。本実施形態では、ステータインバータ30を構成するスイッチ素子としてモジュール型のパワーMOSFETを採用している。そのためにこのスイッチ素子と寄生ダイオードそれぞれの電流定格は高く、上記のバッテリ400の逆接続時の電流にも耐えるように設計されている。ステータインバータ30を構成するスイッチ素子にはいわゆる片面冷却システムが採用されている。
ステータインバータ30を構成するスイッチ素子はシリコンから成る。そのためこのスイッチ素子の寄生ダイオードの順方向電圧Vfは0.6V程度になっている。図4に示すように、寄生ダイオードに0.6V以上の電圧が印加されると電流量が急増する。
ロータインバータ50は、正極端子100aと負極端子100bとの間で並列接続されたE相レグ51とF相レグ52を有する。これらレグが第2レグに相当する。ロータインバータ50はフルブリッジ回路を構成している。またロータインバータ50は保護素子53を有する。保護素子53は正極端子100aと負極端子100bとの間で、E相レグ51とF相レグ52それぞれと直列接続されている。これらE相レグ51、F相レグ52、および、保護素子53それぞれは図2に示すプリント基板50aに搭載されている。このプリント基板50aにはISGECU10も搭載されている。
なお図2ではプリント基板50aの表面にE相レグ51、F相レグ52、保護素子53とともにISGECU10が搭載された構成を示している。しかしながら、例えばプリント基板50aの表面にE相レグ51、F相レグ52、および、保護素子53を搭載し、プリント基板50aの裏面にISGECU10を搭載してもよい。
E相レグ51は正極端子100aから負極端子100bに向かって順に直列接続されたE相ハイサイドスイッチ素子54とE相ローサイドスイッチ素子55を有する。F相レグ52は正極端子100aから負極端子100bに向かって順に直列接続されたF相ハイサイドスイッチ素子56とF相ローサイドスイッチ素子57を有する。これらスイッチ素子が第2スイッチ素子に相当する。
保護素子53は正極端子100aとE相ハイサイドスイッチ素子54との間に設けられた保護スイッチ素子58を有する。この保護スイッチ素子58は正極端子100aとF相ハイサイドスイッチ素子56との間にも位置している。このように、保護スイッチ素子58はE相レグ51とF相レグ52それぞれに対して共通に設けられている。
保護スイッチ素子58は、ロータコイル203に通電する場合、ISGECU10によって閉状態に制御される。ISGECU10は、イグニッションスイッチオン時において、バッテリ400が正常に正極端子100aと負極端子100bとに接続されているか否かを判断する。バッテリ400が正常に正極端子100aと負極端子100bと接続していると判断した場合に、ISGECU10は保護スイッチ素子58を常時閉状態に制御する。
以上に示したロータインバータ50を構成するスイッチ素子はMOSFETである。そのためにスイッチ素子それぞれは寄生ダイオードを有する。すなわちE相ハイサイドスイッチ素子54はE相ハイサイドダイオード54aを有する。E相ローサイドスイッチ素子55はE相ローサイドダイオード55aを有する。F相ハイサイドスイッチ素子56はF相ハイサイドダイオード56aを有する。F相ローサイドスイッチ素子57はF相ローサイドダイオード57aを有する。保護スイッチ素子58は保護ダイオード58aを有する。これら寄生ダイオードのカソード電極は正極端子100a側にある。アノード電極は負極端子100b側にある。E相レグ51およびF相レグ52それぞれの寄生ダイオードが第2還流ダイオードに相当する。
E相ハイサイドスイッチ素子54とE相ローサイドスイッチ素子55の中点、および、F相ハイサイドスイッチ素子56とF相ローサイドスイッチ素子57の中点それぞれに上記のブラシが接続されている。ブラシはシャフトのスリップリングと接触し、スリップリングは配線を介してロータコイル203と電気的に接続されている。このようにE相ハイサイドスイッチ素子54とE相ローサイドスイッチ素子55の中点、および、F相ハイサイドスイッチ素子56とF相ローサイドスイッチ素子57の中点それぞれはロータコイル203と電気的に接続されている。具体的に言えば、図1に示すようにE相ハイサイドスイッチ素子54とE相ローサイドスイッチ素子55の中点がロータコイル203の一端と電気的に接続されている。F相ハイサイドスイッチ素子56とF相ローサイドスイッチ素子57の中点がロータコイル203の他端と電気的に接続されている。
以上の接続構成により、ISGECU10からの制御信号によって、例えば保護スイッチ素子58、E相ハイサイドスイッチ素子54、および、F相ローサイドスイッチ素子57が閉状態になるとロータコイル203の一端から他端に向かって電流が流れる。すなわち、正極端子100aから負極端子100bへと向かって、保護スイッチ素子58、E相ハイサイドスイッチ素子54、ロータコイル203、および、F相ローサイドスイッチ素子57を介して電流が流れる。また、例えば保護スイッチ素子58、F相ハイサイドスイッチ素子56、および、E相ローサイドスイッチ素子55が閉状態になるとロータコイル203の他端から一端に向かって電流が流れる。すなわち、正極端子100aから負極端子100bへと向かって、保護スイッチ素子58、F相ハイサイドスイッチ素子56、ロータコイル203、および、E相ローサイドスイッチ素子55を介して電流が流れる。
なお、ロータインバータ50のすべてのスイッチ素子が開状態の場合、寄生ダイオードに逆バイアスが印加される。そのためロータインバータ50に電流は流れない。しかしながら図3に示すようにバッテリ400がモータ制御装置100に逆接続されている場合、寄生ダイオードに順バイアスが印加される。そのためロータインバータ50に電流が流れようとする。しかしながら、後述する理由によりロータインバータ50への通電が抑制される。ロータインバータ50を構成するスイッチ素子はステータインバータ30を構成するスイッチ素子よりも電流定格は低くなっている。ロータインバータ50はステータインバータ30よりも体格が小さくなっている。このロータインバータ50とステータインバータ30の電流定格の違いは、形成材料、チップサイズ、および、放熱構造などの違いによって生じる。
電流センサ70は、ステータコイル204とロータコイル203の電流量を検出するものである。より具体的に言えば、電流センサ70は、ステータインバータ30とロータインバータ50に設けられたシャント抵抗である。電流センサ70は、U相シャント抵抗71、V相シャント抵抗72、W相シャント抵抗73、E相シャント抵抗74、および、F相シャント抵抗75を有する。
U相シャント抵抗71はU相ローサイドスイッチ素子35と負極端子100bとの間に設けられている。V相シャント抵抗72はV相ローサイドスイッチ素子37と負極端子100bとの間に設けられている。W相シャント抵抗73はW相ローサイドスイッチ素子39と負極端子100bとの間に設けられている。E相シャント抵抗74はE相ローサイドスイッチ素子55と負極端子100bとの間に設けられている。F相シャント抵抗75はF相ローサイドスイッチ素子57と負極端子100bとの間に設けられている。
ISGECU10は、これらシャント抵抗の抵抗値を記憶しており、この抵抗値と、シャント抵抗の両端電圧とから、各レグのローサイドスイッチに流れる電流量を検出し、ステータコイル204とロータコイル203に流動する電流量を推定する。なお、電流センサ70としては上記例に限定されず、例えば、電流の流動によって発生する磁界に基づいて、電流量を検出する構成を採用することもできる。
次に、バッテリ400の逆接続時における電流の流動を説明する。ロータインバータ50を構成するスイッチ素子は、ステータインバータ30を構成するスイッチ素子と同様にしてシリコンから成る。そのためロータインバータ50を構成するスイッチ素子の寄生ダイオードの順方向電圧Vfも図4に示すように0.6V程度になっている。
図5に、ステータインバータ30の構成要素の代表としてU相レグ31を示す。V相レグ32とW相レグ33はU相レグ31と特性が同一なので、その記載を省略している。同様にして、図5に、ロータインバータ50の構成要素の代表として保護素子53とE相レグ51を示す。F相レグ52はE相レグ51と特性が同一なので、その記載を省略している。
図5に示すようにU相レグ31ではU相ローサイドダイオード35aとU相ハイサイドダイオード34aが直列接続されている。そのためU相レグ31の順方向電圧の総和は1.2V程度になっている。これに対してE相レグ51ではE相ローサイドダイオード55a、E相ハイサイドダイオード54a、および、保護ダイオード58aが直列接続されている。そのためE相レグ51の順方向電圧の総和は1.8V程度になっている。このようにE相レグ51はU相レグ31よりも直列接続されたダイオードの数が多いため、順方向電圧の総和が大きくなっている。これは、他のF相レグ52、V相レグ32、W相レグ33でも同様である。そのため、ロータインバータ50の各レグは、ステータインバータ30の各レグよりも順方向電圧の総和が大きくなっている。
図5に示すように正極端子100aと負極端子100bにバッテリ400が逆接続されると、負極端子100bが高電位側、正極端子100aが低電位側になる。図5では負極端子100bの電位を記号Tで示している。
この逆接続時に、U相レグ31に例えば図4に示す電流IUが流れると、U相レグ31のU相ローサイドダイオード35aとU相ハイサイドダイオード34aそれぞれに0.9V程度の電圧が印加される。そのため、図5に示すように負極端子100bと正極端子100aとの間の電圧は1.8V程度になる。この1.8Vが保護ダイオード58a、E相ローサイドダイオード55a、および、E相ハイサイドダイオード54aにも印加される。この場合、保護ダイオード58a、E相ローサイドダイオード55a、および、E相ハイサイドダイオード54aそれぞれには、0.6V程度の電圧が印加される。上記したようにロータインバータ50を構成するスイッチ素子の寄生ダイオードの順方向電圧Vfは0.6V程度である。そのためこの際にE相レグ51を流れる電流IEは、図4に示すようにほぼゼロになる。
さらに例示すれば、例えば上記の電流IUの2倍程度の電流が流れる場合、U相ローサイドダイオード35aとU相ハイサイドダイオード34aそれぞれに1.0V程度の電圧が印加されることになる。そのため、負極端子100bと正極端子100aとの間の電圧は2.0V程度になる。この場合、保護ダイオード58a、E相ローサイドダイオード55a、および、E相ハイサイドダイオード54aそれぞれには、0.67V程度の電圧が印加される。そのためこの際にE相レグ51を流れる電流IEは、やはりゼロに近い値になる。以上に示したように、図4に示すダイオードのI−V特性、および、順方向電圧の総和の差のために、バッテリ400の逆接続時におけるロータインバータ50での電流の流動が抑制される。
次に、本実施形態にかかるモータ制御装置100とロータインバータ50の作用効果を説明する。上記したように、ロータインバータ50の各レグは、保護素子53のために、ステータインバータ30の各レグよりも順方向電圧の総和が大きくなっている。そのため、バッテリ400の逆接続時に、ロータインバータ50の各レグのダイオードではなく、ステータインバータ30の各レグのダイオードに電流が積極的に流れる。これによりロータインバータ50の各レグへの逆接続時の通電が抑制される。このように1つの保護素子53であっても、ロータインバータ50への逆接続時の通電が抑制される。そのため保護素子を2つ有する構成と比べてロータインバータ50の体格の増大が抑制される。この結果、モータ制御装置100の体格の増大が抑制される。
上記したようにステータインバータ30を構成するスイッチ素子と寄生ダイオードそれぞれの電流定格は高く、バッテリ400の逆接続時の電流にも耐えるように設計されている。そのため、逆接続時の通電があったとしても、ステータインバータ30での損傷が抑制される。
保護素子53は、E相レグ51とF相レグ52それぞれに共通して直列接続されている。これによれば、E相レグ51とF相レグ52それぞれに保護素子53が設けられる構成と比べて、部品点数の増大が抑制される。またロータインバータ50の体格の増大が抑制される。これによりモータ制御装置100の体格の増大が抑制される。
ステータインバータ30を構成するスイッチ素子は放熱部30aに搭載されている。これによれば、例えば逆接続時の通電によるステータインバータ30の温度上昇が抑制される。そのためステータインバータ30での損傷の発生が抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(その他の変形例)
本実施形態ではモータ200はベルトを介して車両に搭載された内燃機関のクランクシャフトと連結されている例を示した。しかしながらモータ200は動力分配機構を介してクランクシャフトと連結された構成を採用することもできる。
本実施形態では、保護スイッチ素子58が正極端子100aとE相ハイサイドスイッチ素子54との間、および、正極端子100aとF相ハイサイドスイッチ素子56との間にも位置する例を示した。しかしながら保護スイッチ素子58が負極端子100bとE相ローサイドスイッチ素子55との間、および、負極端子100bとF相ローサイドスイッチ素子57との間にも位置する構成を採用することもできる。
本実施形態では、ロータインバータ50はフルブリッジ回路を構成している例を示した。しかしながらロータインバータ50はハーフブリッジ回路を構成してもよい。
本実施形態ではステータインバータ30とロータインバータ50を構成するスイッチ素子はMOSFETである例を示した。しかしながらステータインバータ30とロータインバータ50を構成するスイッチ素子としては、上記例に限定されずに、例えばIGBTを採用することもできる。この場合、スイッチ素子に対して還流ダイオードを別途逆並列接続する。
本実施形態ではステータインバータ30を構成するスイッチ素子に片面冷却システムが採用される例を示した。しかしながらステータインバータ30を構成するスイッチ素子を冷却するシステムとしては上記例に限定されず、例えば両面冷却システムを採用してもよい。また、流動する冷媒を用いた冷却システムであってもよい。
本実施形態ではステータインバータ30とロータインバータ50がシリコンから成る例を示した。しかしながらステータインバータ30とロータインバータ50の形成材料としては、例えばシリコンよりもバンドギャップの広い炭化ケイ素を採用してもよい。これによれば高温での動作を安定化させることができる。
また、ロータインバータ50の各レグがステータインバータ30の各レグよりも順方向電圧の総和が大きくなるのであれば、ロータインバータ50とステータインバータ30とでは形成材料が異なってもよい。例えば、ロータインバータ50を炭化ケイ素で形成し、ステータインバータ30をシリコンで形成してもよい。
さらに言えば、ロータインバータ50においては、E相レグ51およびF相レグ52の形成材料と、保護素子53の形成材料とが異なってもよい。例えば、E相レグ51およびF相レグ52をシリコンで形成し、保護素子53を炭化ケイ素で形成してもよい。
本実施形態ではロータインバータ50を構成するスイッチ素子はステータインバータ30を構成するスイッチ素子よりも電流定格が低い例を示した。しかしながら、例えばロータインバータ50のうちの保護スイッチ素子58の電流定格を、ステータインバータ30を構成するスイッチ素子と同等の電流定格に設定してもよい。この場合、保護スイッチ素子58としては、ステータインバータ30を構成するスイッチ素子と同様にして、モジュール型のパワーMOSFETを採用することができる。
10…ISGECU、30…ステータインバータ、31…U相レグ、32…V相レグ、33…W相レグ、34…U相ハイサイドスイッチ素子、34a…U相ハイサイドダイオード、35…U相ローサイドスイッチ素子、35a…U相ローサイドダイオード、36…V相ハイサイドスイッチ素子、36a…V相ハイサイドダイオード、37…V相ローサイドスイッチ素子、37a…V相ローサイドダイオード、38…W相ハイサイドスイッチ素子、38a…W相ハイサイドダイオード、39…W相ローサイドスイッチ素子、39a…W相ローサイドダイオード、50…ロータインバータ、51…E相レグ、52…F相レグ、53…保護素子、54…E相ハイサイドスイッチ素子、54a…E相ハイサイドダイオード、55…E相ローサイドスイッチ素子、55a…E相ローサイドダイオード、56…F相ハイサイドスイッチ素子、56a…F相ハイサイドダイオード、57…F相ローサイドスイッチ素子、57a…F相ローサイドダイオード、58…保護スイッチ素子、58a…保護ダイオード、100…モータ制御装置、100a…正極端子、100b…負極端子、200…モータ、300…ケース、400…バッテリ

Claims (10)

  1. 電源(400)が接続される正極端子(100a)と負極端子(100b)との間で並列接続される第1電気回路(30)と第2電気回路(50)を備える電力変換装置であって、
    前記第1電気回路は、前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続された複数の第1スイッチ素子(34,35,36,37,38,39)、および、複数の前記第1スイッチ素子それぞれに並列接続された第1還流ダイオード(34a,35a,36a,37a,38a,39a)を備える複数の第1レグ(31,32,33)を有し、
    前記第2電気回路は、前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続された複数の第2スイッチ素子(54,55,56,57)、および、複数の前記第2スイッチ素子それぞれに並列接続された第2還流ダイオード(54a,55a,56a,57a)を備える複数の第2レグ(51,52)と、
    前記電源の前記正極端子と前記負極端子への逆接続時の通電から複数の前記第2レグを保護する保護素子(53)と、を有し、
    前記保護素子は複数の前記第2レグそれぞれと前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続される保護スイッチ素子(58)、および、アノード電極が前記負極端子側、カソード電極が前記正極端子側となるように前記保護スイッチ素子に並列接続された保護ダイオード(58a)を有し、
    前記第1還流ダイオードは前記第2還流ダイオードよりも電流定格が高く、
    前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続される複数の前記第2還流ダイオードと前記保護ダイオードの順方向電圧の総和は、前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続される複数の前記第1還流ダイオードの順方向電圧の総和よりも大きい電力変換装置。
  2. 前記保護スイッチ素子は、複数の前記第2レグそれぞれに共通して、前記正極端子側、若しくは、前記負極端子側に設けられる請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2電気回路を搭載するプリント基板(50a)と、前記第1電気回路を搭載する放熱部(30a)と、を有する請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1電気回路は回転電機(200)の巻線形固定子(202)と電気的に接続され、前記第2電気回路は前記回転電機の巻線形回転子(201)と電気的に接続される請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記回転電機は前記第1電気回路および前記第2電気回路それぞれと一体的に連結されている請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 車両に搭載される請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1スイッチ素子は前記第2スイッチ素子および前記保護スイッチ素子それぞれよりも電流定格が高い請求項1〜6いずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1スイッチ素子および前記保護スイッチ素子それぞれは前記第2スイッチ素子よりも電流定格が高い請求項1〜6いずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1スイッチ素子はMOSFET、前記第1還流ダイオードは前記第1スイッチ素子の寄生ダイオードであり、
    前記第2スイッチ素子はMOSFET、前記第2還流ダイオードは前記第2スイッチ素子の寄生ダイオードであり、
    前記保護スイッチ素子はMOSFET、前記保護ダイオードは前記保護スイッチ素子の寄生ダイオードである請求項1〜8いずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 電源(400)が接続される正極端子(100a)と負極端子(100b)との間で電気回路(30)と並列接続される電力変換回路であって、
    前記電気回路は、前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続された複数の第1スイッチ素子(34,35,36,37,38,39)、および、複数の前記第1スイッチ素子それぞれに並列接続された第1還流ダイオード(34a,35a,36a,37a,38a,39a)を備える複数の第1レグ(31,32,33)を有しており、
    前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続された複数の第2スイッチ素子(54,55,56,57)、および、複数の前記第2スイッチ素子それぞれに並列接続された第2還流ダイオード(54a,55a,56a,57a)を備える複数の第2レグ(51,52)と、
    前記電源の前記正極端子と前記負極端子への逆接続時の通電から複数の前記第2レグを保護する保護素子(53)と、を有し、
    前記保護素子は複数の前記第2レグそれぞれと前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続される保護スイッチ素子(58)、および、アノード電極が前記負極端子側、カソード電極が前記正極端子側となるように前記保護スイッチ素子に並列接続された保護ダイオード(58a)を有し、
    前記第1還流ダイオードは前記第2還流ダイオードよりも電流定格が高く、
    前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続される複数の前記第2還流ダイオードと前記保護ダイオードの順方向電圧の総和は、前記正極端子と前記負極端子との間で直列接続される複数の前記第1還流ダイオードの順方向電圧の総和よりも大きい電力変換回路。
JP2017111020A 2017-06-05 2017-06-05 電力変換装置、および、電力変換回路 Active JP6551464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111020A JP6551464B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電力変換装置、および、電力変換回路
DE102018113216.6A DE102018113216A1 (de) 2017-06-05 2018-06-04 Leistungsumwandlungsgerät und Leistungsumwandlungsschaltung
CN201810564750.XA CN108988311B (zh) 2017-06-05 2018-06-04 电力转换装置和电力转换电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111020A JP6551464B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電力変換装置、および、電力変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207680A JP2018207680A (ja) 2018-12-27
JP6551464B2 true JP6551464B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=64279168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111020A Active JP6551464B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電力変換装置、および、電力変換回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6551464B2 (ja)
CN (1) CN108988311B (ja)
DE (1) DE102018113216A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052176A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018113216A1 (de) 2018-12-06
JP2018207680A (ja) 2018-12-27
CN108988311A (zh) 2018-12-11
CN108988311B (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969104B2 (en) Rotary electric system designed to utilize zero-phase circuit
JP6389877B2 (ja) 電気モータまたは発電機用インバータ
JP5752218B2 (ja) 電力変換装置付き回転電機
CN105471328A (zh) 旋转电机控制器
JP6180601B1 (ja) 車両用回転電機
TWI680630B (zh) 用於逆變器的控制裝置
US10644621B2 (en) Rotating electric machine apparatus
JP2012060734A (ja) 温度検出装置および温度検出方法
JP2013511249A (ja) インバータ用パワースイッチ装置
JP2009136061A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6515836B2 (ja) インバータ装置
JP5321368B2 (ja) モータ駆動制御装置
WO2019224720A1 (en) A stator for an electric motor or generator
WO2019224722A1 (en) A lead frame for an electric motor or generator
JP6629452B2 (ja) 誘起電圧抑制装置、モータシステム、および電力変換システム
JP6551464B2 (ja) 電力変換装置、および、電力変換回路
US12021425B2 (en) Lead frame for an electric motor or generator
US10770577B2 (en) Rectifier and rotating electric machine including rectifier
JP6231023B2 (ja) パワーブリッジを制御するための方法、並びに、対応する制御装置、パワーブリッジ、および、回転電気機械システム
JP6544387B2 (ja) 電力変換装置
JP2019075909A (ja) 制御装置
JP4347845B2 (ja) 巻線界磁式回転電機の制御装置
JP5983485B2 (ja) オルタネータおよびレクチファイヤ
JP2017208890A (ja) Srモータ制御装置
WO2001029959A1 (fr) Circuit de commutation de sortie d'un generateur

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250