Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6549659B2 - 内燃機関のブリーザ装置 - Google Patents

内燃機関のブリーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6549659B2
JP6549659B2 JP2017158859A JP2017158859A JP6549659B2 JP 6549659 B2 JP6549659 B2 JP 6549659B2 JP 2017158859 A JP2017158859 A JP 2017158859A JP 2017158859 A JP2017158859 A JP 2017158859A JP 6549659 B2 JP6549659 B2 JP 6549659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
breather
liquid separation
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035393A (ja
Inventor
真優香 小渡
真優香 小渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017158859A priority Critical patent/JP6549659B2/ja
Priority to US16/035,937 priority patent/US10570790B2/en
Priority to CN201810947909.6A priority patent/CN109424469B/zh
Publication of JP2019035393A publication Critical patent/JP2019035393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549659B2 publication Critical patent/JP6549659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/0011Breather valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0405Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in covering members apertures, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0033Oilsumps with special means for guiding the return of oil into the sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/0044Layout of crankcase breathing systems with one or more valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/005Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
    • F01M2013/0061Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers
    • F01M2013/0066Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、クランク室に発生したブローバイガスを吸気負圧により吸気通路に還流する内燃機関のブリーザ装置に関する。
内燃機関においては、燃焼圧力によって未燃料ガスが燃焼室からクランク室に漏れるため、クランク室内のブローバイガスを吸気負圧によって吸気通路に還流させるブリーザ装置が設けられる。ブローバイガスにはオイルミストが含まれるため、クランク室から吸気通路に至るブリーザ通路には、オイルを分離するためのブリーザチャンバが設けられる。また、ブローバイガスを積極的に掃気するためにクランク室に新気を導入する新気導入通路にも、ブローバイガスが逆流することがあるため、オイルを分離するために新気用チャンバが設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の図11には、ブリーザチャンバが、クランク室に連通する上流側の第1気液分離室と、インマニに連通する下流側の第2気液分離室とを有し、第1気液分離室の底面におけるブリーザ通路によるオイル戻し孔の近傍に、動弁室に連通する補助開口部が形成されたブリーザ装置が開示されている。これにより、ブローバイガス量が多く、第1気液分離室で分離されるオイルが多くても、リターンオイルによってブリーザ通路が塞がれることが抑制されるため、ブローバイガスがブリーザチャンバ内へ良好に導入される。
特開2015−094239号公報
ところで、自動車の旋回走行時や加減速時には、オイルパン内のオイルが加速度を受けて偏り、油面が傾斜することでブリーザ通路の上流端がオイルに浸かることがある。そのような場合、オイルパン内のオイルが吸気負圧によって吸い上げられてブリーザ通路を上昇し、ブリーザチャンバに浸入する虞がある。ここで、特許文献1に記載のブリーザ装置のように、ブリーザチャンバの底面に補助開口部が形成されている場合、動弁室内の空気が補助開口部からブリーザチャンバに流入することで負圧が緩和され、オイルの上昇が抑制される効果が生じる。
ところが、補助開口部はブリーザチャンバの底面における上流側ブリーザ通路の近傍に形成されているため、補助開口部がオイルに浸り易く、十分な負圧緩和効果を奏しないことがある。ここで、補助開口部を大きくすることで負圧緩和効果を改善することが考えられる。しかしながら、そのようにすると、ブリーザ通路の上流端がオイルに浸かっていない平常時にも、動弁室内の飛沫オイルが空気と共にブリーザチャンバに浸入し易くなるため好ましくない。
本発明は、このような背景に鑑み、オイルパン内のオイルがブリーザ通路を上昇することを防止すると共に、動弁室内のオイルのブリーザチャンバへの浸入を抑制できるブリーザ装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態に係る内燃機関(1)のブリーザ装置(35)は、シリンダヘッド(3)に当接するべく周縁に沿って垂下する周壁(41B)を備え、前記シリンダヘッドと協働して動弁室(44)を形成するヘッドカバー本体(41)と、前記ヘッドカバー本体に取り付けられ、前記ヘッドカバー本体と協働してシリンダ列方向に延在するブリーザチャンバ(54、55)を形成するチャンバ形成部材(42)と、クランク室(11)と前記ブリーザチャンバの一端(左端)側とを連通する上流側ブリーザ通路(36A)と、前記ブリーザチャンバと吸気通路(20)とを連通する下流側ブリーザ通路(36B)と、前記シリンダヘッドに形成され、前記動弁室と前記クランク室とを連通するオイル戻し通路(38)と、前記ブリーザチャンバの下壁(54A)における前記一端(左端)側の部分に形成され、前記ブリーザチャンバと前記動弁室とを連通する第1連通孔(65)と、前記ブリーザチャンバの1対の側壁(54C、54D)の一方(54D)における前記第1連通孔よりも下流側の部分に形成され、前記ブリーザチャンバと前記動弁室とを連通する第2連通孔(68)とを備える。
この構成によれば、第1連通孔に比べてオイルに浸かり難い、第1連通孔よりも下流側の側壁に第2連通孔が追加的に形成されているため、ブリーザ通路の上流端がオイルに浸かった時に、第2連通孔から空気が供給されることによってブリーザチャンバの負圧が緩和され、オイルの上昇が抑制される。また、第1連通孔を大きくする場合に比べ、平常時に動弁室内のオイルがブリーザチャンバに浸入することを抑制できる。
また、上記構成において、前記第2連通孔(68)の断面積が前記第1連通孔(65)の断面積よりも小さいとよい。
この構成によれば、動弁室内のオイルが第2連通孔を通ってブリーザチャンバに浸入することを抑制できる。
また、上記構成において、前記第2連通孔(68)が、前記ヘッドカバー本体(41)の前記周壁(41B)に対向する側の前記側壁(54D)に形成されているとよい。
周壁に対向する側の側壁と周壁との間にはオイルが飛散し難いため、この構成によれば、動弁室内のオイルが第2連通孔を通ってブリーザチャンバに浸入することを抑制できる。
また、上記構成において、前記ヘッドカバー本体(41)の前記周壁(41B)が、外方に膨出し、前記側壁との間に空隙(G)を形成する膨出部(67)を有し、前記第2連通孔(68)が、前記側壁(54D)における前記空隙を介して前記膨出部に対向する部分に形成されているとよい。
空隙部分には動弁室内のオイルが飛散し難いため、この構成によれば、オイルが第2連通孔を通ってブリーザチャンバに浸入することを抑制できる。また、ヘッドカバー本体の全体を大型化することなく、周壁と側壁との間に空隙を形成し、空隙に臨む第2連通孔を形成できる。
また、上記構成において、前記ヘッドカバー本体(41)は、前記周壁(41B)から外方に突出し、前記シリンダヘッド(3)に締結される複数の締結ボス(41C)を備え、前記膨出部(67)は、前記周壁における前記締結ボスが設けられた部分に形成されているとよい。
この構成によれば、外方に突出する締結ボスが設けられた部分膨出部が形成されるため、空隙を形成するためにヘッドカバー本体が大型化することを抑制できる。
また、上記構成において、前記ヘッドカバー本体(41)は、前記周壁(41B)の内面及び前記下壁(54A)の下面に亘って形成され、1つの前記締結ボス(41C)に至る1対のリブ(69)を有し、前記第2連通孔(68)が1対の前記リブの間において前記空隙(G)に連通しているとよい。
1対のリブの間に形成された空隙にはオイルが飛散し難い。この構成によれば、動弁室内のオイルが第2連通孔を通ってブリーザチャンバに浸入することを抑制できる。また、複数のリブはヘッドカバー本体の周壁の剛性を向上させる効果も発揮する。
また、上記構成において、前記動弁室(44)にはシリンダ列方向に延在するカムシャフト(46、47)が設けられており、前記第2連通孔(68)は、シリンダ列方向において前記カムシャフトのカム(46a、47a)からオフセットした位置に配置されているとよい。
カムシャフトの回転時にカムが撒き散らすオイルはカムシャフトの径方向に飛散する。この構成によれば、オイルが第2連通孔を通ってブリーザチャンバに浸入することを抑制できる。
また、上記構成において、前記第2連通孔(68)が前記側壁(54C、54D)の下端に設けられているとよい。
この構成によれば、ブリーザチャンバで分離されたオイルを第2連通孔から動弁室に戻すことができる。即ち、第2連通孔を、ブリーザ通路の上流端がオイルに浸かった時の空気供給孔として機能させると共に、オイル戻し孔として機能させることができる。
また、上記構成において、前記第2連通孔(68)が、シリンダ列方向において前記オイル戻し通路(38)と整合する位置に配置されているとよい。
この構成によれば、ブリーザチャンバで分離されたオイルを、第2連通孔を通して速やかにオイル戻し通路へ送ることができる。
また、上記構成において、前記ブリーザチャンバ(54、55)は、シリンダ列方向に延在し、シリンダ列方向の前記一端(左端)側にて前記上流側ブリーザ通路(36A)が接続する第1気液分離室(54)と、前記第1気液分離室と並んでシリンダ列方向に延在し、シリンダ列方向の前記一端側にて前記下流側ブリーザ通路(36B)が接続する第2気液分離室(55)と、シリンダ列方向の他端(右端)側において、前記第1気液分離室と前記第2気液分離室とを連通するように設けられ、ブローバイガスの流量を調整するPCVバルブ(60)とを備え、前記第1連通孔(65)及び前記第2連通孔(68)が、前記第1気液分離室と前記動弁室(44)とを連通するとよい。
この構成によれば、第2連通孔を通って動弁室からブリーザチャンバに浸入するオイルは、オイルブリーザチャンバのうち上流側の第1気液分離室に浸入し、第1気液分離室の下流側部分や第2気液分離室によって分離される。そのため、下流側ブリーザ通路へ流れるオイルの量を低減できる。
このように本発明によれば、オイルパン内のオイルがブリーザ通路を上昇することを防止すると共に、動弁室内のオイルのブリーザチャンバへの浸入を抑制できるブリーザ装置を提供することができる。
実施形態に係るオイル分離装置を備えた内燃機関の模式図 図1に示される内燃機関の要部を破断して示す斜視図 図1に示される内燃機関の平面図 第1、第2チャンバ形成部材を取り外した状態の内燃機関の平面図 シリンダヘッドの平面図 図3のVI−VI断面図 図3のVII−VII断面図 図3のVIII−VIII断面図 図3のIX−IX断面図 図9のX部拡大図 ヘッドカバーを底面側から見た斜視図
以下、図面を参照して、本発明を自動車に適用した実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る内燃機関1は、直列4気筒のレシプロエンジンである。図1に示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に結合されたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3の上部に結合されたヘッドカバー4と、シリンダブロック2の下部に結合されたオイルパン5とを有する。ヘッドカバー4の上部には、流通するガスからオイルを除去する2つのオイル分離装置10が設けられている。
シリンダブロック2には、4つのシリンダ8が形成されている。各シリンダ8は、それぞれの軸線であるシリンダ軸線が互いに平行になり、かつ直列に列設されて1つの仮想平面上に配置されている。各シリンダ8が列設された方向をシリンダ列方向という。本実施形態では、内燃機関1はシリンダ列方向を左右に向け、シリンダ軸線を後傾させた姿勢で自動車に搭載されている。以下の説明では、便宜上、シリンダ軸線方向を上下方向と呼び、自動車の進行方向基準にして前後方向及び左右方向とする。従って、シリンダ列方向を左右方向といい、図3〜図5においては左右方向が紙面の左右と逆になっている。シリンダ8は、左側から順に第1、第2、第3及び第4シリンダとする。
各シリンダ8は、上端がシリンダブロック2の上面に開口し、下端がシリンダブロック2の下部に形成されたクランク室11に連通している。各シリンダ8には、コネクティングロッド12を介してクランク軸13に連結されたピストン14が摺動自在に収容されている。クランク軸13の軸線は、左右方向に延在している。
シリンダヘッド3は、シリンダ列方向、即ち左右方向に延在し、その下面の各シリンダ8に対応する部分に燃焼室凹部16を有する。燃焼室凹部16は、シリンダ8と共に燃焼室17を形成する。シリンダヘッド3には、燃焼室凹部16からシリンダヘッド3の後側面に延びる吸気ポート18と、燃焼室凹部16からシリンダヘッド3の前側面に延びる排気ポート19とが形成されている。
内燃機関1の吸気通路20を形成する吸気系21は、上流側から順にエアインレット22、エアクリーナ23、ターボチャージャのコンプレッサ24A、スロットルバルブ25及び吸気マニホールド26を有する。吸気マニホールド26は、シリンダヘッド3に結合され、吸気ポート18と連通している。内燃機関1の排気通路30を形成する排気系31は、上流側から順に排気マニホールド32、ターボチャージャのタービン24B、触媒コンバータ、消音器、排気出口を有する。排気マニホールド32は、シリンダヘッド3に結合され、排気ポート19と連通している。
オイルパン5は、上方に開口した箱形に形成され、シリンダブロック2の下部に結合され、エンジンオイルを貯留するオイル室33を形成する。
内燃機関1には、クランク室11に発生したブローバイガスを吸気負圧により吸気通路20に還流するブリーザ装置35が設けられている。ブリーザ装置35は、クランク室11と吸気通路20におけるスロットルバルブ25よりも下流側の部分である吸気マニホールド26と連通するブリーザ通路36を備えている。また、ブリーザ装置35は、クランク室11に新気を導入するべく、吸気通路20におけるスロットルバルブ25よりも上流側の部分、具体的にはエアクリーナ23とコンプレッサ24Aとの間の部分とクランク室11とを連通する新気導入通路37とを備えている。ブリーザ通路36には一方のオイル分離装置10が設けられ、新気導入通路37には他方のオイル分離装置10が設けられている。
ブリーザ通路36のうち、クランク室11から一方のオイル分離装置10に至る上流側部分(以下、上流側ブリーザ通路36Aという)は、シリンダブロック2、シリンダヘッド3及びヘッドカバー4によって形成されている。ブリーザ通路36のうち、一方のオイル分離装置10から吸気通路20に至る下流側部分(以下、下流側ブリーザ通路36Bという)は、ホースや管によるブローバイガス排出管59によって形成されている。
新気導入通路37のうち、吸気通路20から他方のオイル分離装置10に至る上流側部分(以下、上流側新気導入通路37Aという)は、ホースや管による新気供給管63によって形成されている。新気導入通路37のうち、他方のオイル分離装置10からクランク室11に至る下流側部分(以下、下流側新気導入通路37Bという)は、シリンダブロック2及びシリンダヘッド3に形成されている。
図5に併せて示されるように、シリンダヘッド3は、吸気ポート18や排気ポート19が内部に形成されたヘッド本体3Aと、ヘッド本体3Aの周縁から立ち上がると共に周縁に沿って延在するヘッド周壁3Bとを有し、上方に向けて開口した略箱形をなす。シリンダブロック2及びシリンダヘッド3には、上下に延在し、下端がクランク室11に向けて開口する一方、上端がシリンダヘッド3の上面に開口するオイル戻し通路38、ブローバイガス通路39が形成されている。
オイル戻し通路38は、第2シリンダ8と第3シリンダ8との間であり、かつ第2シリンダ8及び第3シリンダ8よりも後方に配置されており、ヘッド本体3Aの上面の後端に開口している。シリンダヘッド3の上面に捕集されたオイルは、オイル戻し通路38を通ってクランク室11及びオイル室33に戻される。オイル戻し通路38は、下流側新気導入通路37Bとしても機能する。ブローバイガス通路39は、第1シリンダ8と第2シリンダ8との間であり、かつ第1シリンダ8及び第2シリンダ8よりも後方に配置されており、ヘッド周壁3Bの上面に開口している。クランク室11に発生したブローバイガスは、ブローバイガス通路39を通って内燃機関1の内部から排出される。
図2〜図4に示されるように、ヘッドカバー4は、ヘッドカバー本体41と、ヘッドカバー本体41の上面に結合され、ヘッドカバー本体41と協働してチャンバを形成する第1チャンバ形成部材42と、ヘッドカバー本体41の上面に結合され、ヘッドカバー本体41と協働してチャンバを形成する第2チャンバ形成部材43とを有する。他の実施形態では、第1チャンバ形成部材42及び第2チャンバ形成部材43は、ヘッドカバー本体41の下面に結合されてもよい。
ヘッドカバー本体41は、上壁41Aと、上壁41Aの周縁から垂下すると共に周縁に沿って延在する周壁41Bとを有し、下方に向けて開口した略箱形をなす。なお、周壁41Bは環状である必要はなく、周壁41Bが前後の側縁に形成されて、ヘッドカバー本体41がトンネル形をなしていてもよい。周壁41Bの下端には、外方へ突出し、ボルトによってシリンダヘッド3に締結される複数の締結ボス41Cが一体形成されている。締結ボス41Cは、ヘッドカバー本体41の前縁及び後縁における左端、右端及び、第2シリンダ8と第3シリンダ8との間の少なくとも6カ所に形成され、本実施形態では左縁及び右縁に配置されたものと合わせて合計10の締結ボス41Cが形成されている。ヘッドカバー本体41は、締結ボス41Cがボルトによりシリンダヘッド3に締結されることにより、周壁41Bの下端面においてシール部材40(図7、図11参照)を介してシリンダヘッド3の上面縁部に当接する。ヘッドカバー本体41は、シリンダヘッド3の上面の少なくとも一部を覆い、シリンダヘッド3と協働してシリンダヘッド3との間に動弁室44を形成する。
図2、図6及び図8に示されるように、動弁室44には、公知の動弁機構45が設けられる。動弁機構45は、動弁室44の後部に配置されて左右方向に延在する吸気カムシャフト46と、動弁室44の前部に配置されて左右方向に延在する排気カムシャフト47とを有している。吸気カムシャフト46は、各シリンダ8に対応して4つのカム46aを有しており、5つの吸気カムホルダ48によってシリンダヘッド3に回転自在に支持されている。4つのカム46aは、左右方向において、対応するシリンダ8の略中心に設けられている。吸気カムシャフト46は、吸気ロッカーアームを介して吸気弁を駆動する。排気カムシャフト47は、排気弁のリフト特性を変更するべく、シリンダ8毎に3つ、合計12個のカム47aを有しており、5つの排気カムホルダ49によってシリンダヘッド3に回転自在に支持されている。排気カムシャフト47は、排気ロッカーアームを介して排気弁を駆動する。
図2〜図4に示されるように、ヘッドカバー本体41の上壁41Aにおいて、各シリンダ8の上方に対応する部分には、点火プラグを挿入するための4つのプラグ孔51が形成されている。各プラグ孔51は、上壁41Aを貫通している。各プラグ孔51は、シリンダ8の番号に対応して、左側から順に第1、第2、第3及び第4とする。
ヘッドカバー本体41の上壁41Aにおいて、第4プラグ孔51の右後方には、オイル補給孔52が形成されている。オイル補給孔52には、キャップ53(図2)が着脱可能に取り付けられる。オイルを補給する際には、使用者はキャップ53を取り外し、オイル補給孔52にオイルを注ぐ。オイル補給孔52に注がれたオイルは、シリンダヘッド3の上面に流れ、続いてオイル戻し通路38を通ってオイル室33に流れる。
ヘッドカバー本体41の上壁41Aと第1チャンバ形成部材42との間には、第1気液分離室54及び第2気液分離室55が形成され、ヘッドカバー本体41の上壁41Aと第2チャンバ形成部材43との間には、第3気液分離室56が形成される。言い換えれば、第1チャンバ形成部材42及び第2チャンバ形成部材43は、ヘッドカバー本体41との間に第1〜第3の気液分離室(54〜56、チャンバ)を形成する。第1気液分離室54及び第2気液分離室55は、直列のブリーザチャンバをなすべく互いに連通し、1つのオイル分離装置10を構成する。第3気液分離室56はブリーザチャンバをなし、1つのオイル分離装置10を構成する。
第1気液分離室54及び第2気液分離室55は、プラグ孔51よりも後側、即ち吸気側にて左右方向に延在している。吸気カムシャフト46の真上には、第2気液分離室55が配置されており、第1気液分離室54は吸気カムホルダ48の後方に配置されている(図7〜図9参照)。
第3気液分離室56は、プラグ孔51よりも前側、即ち排気側にて排気カムシャフト47の真上を左右方向に延在している。第3気液分離室56の左端は左右方向において第1プラグ孔51及び第2プラグ孔51の間に対応する部分に配置され、第1プラグ孔51及び第2プラグ孔51の間に向けて後方に延びるL字状とされている。
図4及び図7示されるように、ヘッドカバー本体41の上壁41Aにおいて、第1気液分離室54の一端である左端には、貫通孔であるガス入口孔57が形成されている。ガス入口孔57は、左右方向において第1プラグ孔51と第2プラグ孔51との間に配置されている。ガス入口孔57は、上壁41Aの後端に形成されてヘッドカバー本体41の周壁41Bを上下方向に延在しており、下端においてブローバイガス通路39の上端に接続されている。ブローバイガス通路39とガス入口孔57とにより、第1気液分離室54の左端側に連通する上流側ブリーザ通路36Aが形成される。
第2気液分離室55の後側壁55Dの左端部には、ガス出口孔58(図4)が形成されている。図1に示されるように、ガス出口孔58は、下流側ブリーザ通路36Bを形成するブローバイガス排出管59によって吸気通路20のスロットルバルブ25よりも下流側、具体的には吸気マニホールド26に接続されている。図1及び図3に黒色矢印で示されるように、ガス出口孔58は、第2気液分離室55から吸気系21側にブローバイガスを排出するブローバイガス排出口として機能する。
図1、図3及び図4に示されるように、第1気液分離室54と第2気液分離室55との間に配置された壁には、第1気液分離室54の他端である右端に配置されたPCVバルブ60が貫通する態様で設けられている。PCVバルブ60は、第1気液分離室54と第2気液分離室55とを連通するバルブ内通路を有するハウジングと、バルブ内通路に設けられ、第2気液分離室55側を向く弁座と、弁座に着座可能な弁体と、弁体を弁座に向けて付勢する付勢部材とを有する。PCVバルブ60は、付勢部材に付勢された弁体が弁座に着座することによって初期状態では閉じられている。PCVバルブ60は、第1気液分離室54側の圧力に対して第2気液分離室55側の圧力が所定値以上低下した時に、付勢部材の付勢力に抗して弁体が弁座から離れることによって開き、第1気液分離室54側から第2気液分離室55側への流れを許容する。即ち、PCVバルブ60は第1気液分離室54と第2気液分離室55との圧力差に応じてブローバイガスの流量を調整する。
図4に及び図7示されるように、ヘッドカバー本体41において、左右方向における第1プラグ孔51と第2プラグ孔51との間には、上壁41Aの上面側と動弁室44とを連通する貫通孔である通気孔61が形成されている。通気孔61は、左から2つめの排気カムホルダ49の真上に位置する第3気液分離室56の右端の後端において後方に向けて開口している。
第3気液分離室56の前側壁56Cの上部(第2チャンバ形成部材43)には、ガス流通口62が形成されている。図1に示されるように、ガス流通口62は、新気供給管63によって形成される上流側新気導入通路37Aにより、吸気通路20のエアクリーナ23とコンプレッサ24Aとの間の部分に接続されている。ガス流通口62は、図1及び図3に白色抜き矢印で示されるように吸気系21側から第3気液分離室56に新気を導入する新気導入口として機能する。また、ガス流通口62は、図1及び図3に黒色矢印で示されるように第3気液分離室56から吸気系21側にブローバイガスを排出するブローバイガス排出口として機能する。
図4、図6及び図8に示されるように、第1気液分離室54は、下壁54A、上壁54B、前側壁54C、後側壁54D、左端壁54E及び右端壁54Fを含む壁部によって形成されている。第1気液分離室54の下壁54Aは、ヘッドカバー本体41によって形成されている。第1気液分離室54の下壁54Aは、左方に向けて下り勾配をなす共に、後方に向けて下り勾配をなす向きに傾斜している。第1気液分離室54の上壁54Bは、第1チャンバ形成部材42によって形成されている。第1気液分離室54の前側壁54C、後側壁54D、左端壁54E及び右端壁54Fは、ヘッドカバー本体41及び第1チャンバ形成部材42によって形成されている。
第1気液分離室54の下壁54Aの上面には複数(図6の例では6つ)の下側傾斜偏向板54Hが上方に向けて突設されている。各下側傾斜偏向板54Hは、板状に形成され、水平方向に所定の長さを有する。各下側傾斜偏向板54Hは、平面視において、互いに平行に配置され、左右方向において概ね等間隔に配置されている。各下側傾斜偏向板54Hは、平面視において、前後方向に対して第1方向にそれぞれ傾斜している。具体的には、各下側傾斜偏向板54Hは、前方に向けて左方に傾斜する第1方向に沿って延在し、前端部が後端部に対して左方に配置されている。
各下側傾斜偏向板54Hの後端部は、第1気液分離室54の後側壁54Dから離間して遊端を形成し、後側壁54Dとの間に隙間を形成している。一方、各下側傾斜偏向板54Hの前端部は、第1気液分離室54の前側壁54Cに連結されている。各下側傾斜偏向板54Hの上端面は、下壁54A及び上壁54Bの中間に位置する一定の高さに設定されている。
第1気液分離室54の上壁54Bの下面には複数(図6の例では6つ)の上側傾斜偏向板54Jが下方に向けて突設されている。各上側傾斜偏向板54Jは、板状に形成され、水平方向に所定の長さを有する。各上側傾斜偏向板54Jは、平面視において、互いに平行に配置され、左右方向において概ね等間隔に配置されている。各上側傾斜偏向板54Jは、平面視において、前後方向に対して第1方向と相反する第2方向にそれぞれ傾斜している。具体的には、各上側傾斜偏向板54Jは、前方に向けて右方に傾斜する第2方向に沿って延在し、前端部が後端部に対して右方に配置されている。第1方向及び第2方向は、左右に延びる軸を対称軸として前後対称となっている。
各上側傾斜偏向板54Jの後端部は第1気液分離室54の後側壁54Dに連結され、各上側傾斜偏向板54Jの前端部は第1気液分離室54の前側壁54Cに連結されている。各上側傾斜偏向板54Jの上下方向における長さは、下壁54A及び上壁54B間の距離の約半分に設定されている。平面視において、各上側傾斜偏向板54Jは少なくとも1つの下側傾斜偏向板54Hと交差している。そして、図6に示されるように、上側傾斜偏向板54J及び下側傾斜偏向板54Hの交差部において、上側傾斜偏向板54Jの下端面は下側傾斜偏向板54Hの上端面に当接している。
図4及び図7に示されるように、下側傾斜偏向板54H及び上側傾斜偏向板54Jによって、第1気液分離室54内には、左右方向から見て左巻きの螺旋状通路が形成される。これにより、ガス入口孔57からPCVバルブ60に向けてガスが流れる際に、図4及び図7の矢印100で示されるように、ガスは上側傾斜偏向板54Jに沿って左方かつ前方に流れ、続いて前側壁54Cに沿って下方に流れ、続いて下側傾斜偏向板54Hに沿って左方かつ後方に流れ、続いて後側壁54Dに沿って上方に流れる左巻き螺旋の旋回を繰り返す。これにより、第1気液分離室54においてブローバイガス中のオイルが分離される。第1気液分離室54にて分離されたオイルは、傾斜した下壁54A上を重力によって流れ、左端にあるガス入口孔57からブローバイガス通路39を通ってオイル室33に戻される。
同様に、第2気液分離室55にも、下壁55Aの上面に形成された下側傾斜偏向板55H及び上壁55Bの下面に形成された上側傾斜偏向板55Jによって螺旋状通路が形成されている。第2気液分離室55は、PCVバルブ60からガス出口孔58に向けて、矢印101で示されるように、右巻きの螺旋状通路を形成している。第2気液分離室55の下壁55Aは、左端側が右端側に対して下方に位置する向きに傾斜している。第2気液分離室55の下壁55Aの左端前部であってPCVバルブ60の下方には、下壁55Aを貫通するオイル排出孔が形成されている。第2気液分離室55はオイル排出孔を介して動弁室44と連通しており、第2気液分離室55においてガスから分離されたオイルは、オイル排出孔から動弁室44及びオイル戻し通路38を通ってオイル室33に戻される。
第3気液分離室56には、第1気液分離室54と同様に、左巻きの螺旋状通路を形成するように、複数の下側傾斜偏向板56Hが下壁56Aから上方に向けて突設されると共に、複数の上側傾斜偏向板56Jが上壁56Bから下方に向けて突設されている。第3気液分離室56では、図4に矢印102で示されるように、新気がガス流通口62から通気孔61に向けて流れる場合と、矢印103で示されるように、ブローバイガスが通気孔61からガス流通口62に流れる場合とがある。ガスはいずれの方向に流れる場合であっても、左巻き螺旋の旋回を繰り返す。これにより、第3気液分離室56をブローバイガスが流通する際にオイルが分離される。第3気液分離室56の下壁56Aは、通気孔61側が低くなる向きに傾斜しており、分離されたオイルは、通気孔61から動弁室44及びオイル戻し通路38を通ってオイル室33に戻される。
以上のように構成した内燃機関1のブローバイガス及び新気の流れについて説明する。内燃機関1の低出力時には、ターボチャージャが休止されている。この状態では、図1及び図4に示されるように、吸気系21のスロットルバルブ25の下流側は、ピストン14の下降に応じて負圧になり、スロットルバルブ25の上流側よりも圧力が低くなる。スロットルバルブ25の下流側の負圧は、下流側ブリーザ通路36Bを介して第2気液分離室55に供給され、PCVバルブ60が開く。これにより、クランク室11のブローバイガスは、ブローバイガス通路39及びガス入口孔57を通過する経路を通り、第1気液分離室54に流れる。その後、ブローバイガスは、PCVバルブ60、第2気液分離室55、ガス出口孔58、下流側ブリーザ通路36Bを通過して吸気マニホールド26に供給される(図1中の黒色矢印参照)。
ブローバイガスに含まれるオイルミストは、各通路を通過する際に通路の壁面に付着することによってブローバイガスから除去される。オイルミストは、特に、第1気液分離室54及び第2気液分離室55を通過する際に除去される。第1気液分離室54及び第2気液分離室55では、ブローバイガスは長手方向に対して螺旋状に流れるため、オイルミストは遠心力によって長手方向に延在する中心線の径方向外方に移動し、各壁及び下側傾斜偏向板55H、56H及び上側傾斜偏向板55J、56Jに付着することで除去される。
また、クランク室11内のブローバイガスが吸気系21に排出されると同時に、吸気系21のスロットルバルブ25の上流側の新気が、上流側新気導入通路37A、ガス流通口62、第3気液分離室56、通気孔61、動弁室44及びオイル戻し通路38を順に通過してクランク室11に流入する。これにより、クランク室11の換気が行われる(図1中の白抜き矢印参照)。
内燃機関1の高出力時には、ターボチャージャが駆動され、吸気系21はコンプレッサ24Aの下流側が正圧となり、コンプレッサ24Aの上流側よりも圧力が高くなる。このコンプレッサ24Aの下流側の正圧は、下流側ブリーザ通路36Bを介して第2気液分離室55に供給され、PCVバルブ60が閉じられる。これにより、クランク室11のブローバイガスは、ブローバイガス通路39に流れず、オイル戻し通路38、動弁室44、通気孔61、第3気液分離室56、ガス流通口62、上流側新気導入通路37Aを順に通過して吸気系21のコンプレッサ24Aの上流側部分に供給される(図1中の黒色矢印参照)。即ち、高出力時には、低出力時に新気が流入する通路として機能した新気導入通路37を、ブローバイガスが逆流する。この時、第3気液分離室56においては、通気孔61がガス入口になり、ガス流通口62がガス出口になる。
ブローバイガスに含まれるオイルミストは、新気導入通路37を通過する際に通路の壁面に付着することによってブローバイガスから除去される。オイルミストは、特に、第3気液分離室56を通過する際に除去される。第3気液分離室56では、ブローバイガスは長手方向に対して螺旋状に流れるため、オイルミストは遠心力によって長手方向に延在する中心線の径方向外方に移動し、各壁(54A〜54F)、下側傾斜偏向板54H及び上側傾斜偏向板54Jに付着することによって除去される。
図4及び図7に示されるように、第1気液分離室54の下壁54Aには、左端側の前部に第1気液分離室54の下壁54Aと動弁室44とを連通する第1連通孔65が形成されている。第1連通孔65が形成されたことにより、ブローバイガス量が多く、第1気液分離室54で分離されるオイルが多い場合でも、リターンオイルによって上流側ブリーザ通路36Aが塞がれることが抑制されるため、ブローバイガスが第1気液分離室54内へ良好に導入される。
下壁54Aの第1連通孔65が形成された部分には、第1連通孔65を下側から覆い、第1連通孔65を延長させてその下端を後方に向ける案内板66が形成されている。第1連通孔65の下端は、案内板66が形成されたことにより、周壁41Bの近傍にて周壁41Bに対向している。これにより、第1気液分離室54が負圧になって動弁室44内の空気が第1連通孔65から吸引される際に、動弁室44内を飛散するオイルミストが動弁室44に浸入し難くなっている。また、第1連通孔65は、左右方向において第1シリンダ8と第2シリンダ8との間に設けられた吸気カムホルダ48に整合する位置、即ち吸気カムシャフト46のカム46aからオフセットした位置、かつこの吸気カムホルダ48の後方に設けられている。これによってもオイルミストが動弁室44に浸入し難くなっている。
図8に示されるように、第1気液分離室54の後側壁54Dの下部は、延在方向の大部分において、ヘッドカバー本体41の周壁41Bによって形成されている。一方、図9及び図11に示されるように、ヘッドカバー本体41の後縁にて第2シリンダ8と第3シリンダ8との間に配置された締結ボス41Cが設けられた位置では、周壁41Bが後方に膨出し、第1気液分離室54の後側壁54Dとの間に空隙Gを形成している。即ち、周壁41Bが膨出部67を有しており、この膨出部67が形成された部分では、第1気液分離室54の後側壁54Dがヘッドカバー本体41の周壁41Bとは別に形成されている。膨出部67は、第1気液分離室54の後方にて動弁室44を上方へ拡張することで下方に開口する空隙Gを形成している。
図10に併せて示されるように、第1気液分離室54の後側壁54Dにおける膨出部67に対向する部分、即ち後側壁54Dの下部には、第1気液分離室54と動弁室44とを連通する第2連通孔68が形成されている。言い換えれば、第2連通孔68は、第1気液分離室54の後側壁54Dにおける、空隙Gを介して膨出部67に対向する部分に形成されている。第2連通孔68は、第1連通孔65よりも小さな断面積に形成され、第1気液分離室54の後側壁54Dの下端に配置されている。第2連通孔68は、左右方向において、第2シリンダ8と第3シリンダ8との間に配置された吸気カムホルダ48に整合する位置、即ち吸気カムシャフト46のカム46aからオフセットした位置、かつこの吸気カムホルダ48の後方に設けられている。また、第2連通孔68は、左右方向において、吸気カムシャフト46のカム46aに対してもオフセットした位置に設けられている。
ヘッドカバー本体41の後縁にて第2シリンダ8と第3シリンダ8との間に配置された締結ボス41Cが設けられた位置では、周壁41Bの内面及び第1気液分離室54の下壁54Aの下面に亘って形成された1対のリブ69が、ヘッドカバー本体41に一体に形成されている。1対のリブ69は、ヘッドカバー本体41の後縁に設けられた締結ボス41Cと前縁に設けられた締結ボス41Cとを連結しており、円弧状の下縁を有している。1対のリブ69は、周壁41Bの内面を上下方向に延在しており、ヘッドカバー本体41の後縁及び前縁において、1つの締結ボス41Cの左右の端部に至っている。また、1対のリブ69は、ヘッドカバー本体41の後縁側に形成された膨出部67の左右の端部において空隙Gの左右の側縁を画定している。
以下、このように構成されたブリーザ装置35の作用効果を説明する。
図5及び図7に示されるように、ブローバイガス通路39(上流側ブリーザ通路36A)は内燃機関1の後部左側に形成されている。従って、自動車が右旋回しながら加速すると、オイル室33内で油面が傾斜して後部左側で高くなり、ブリーザ通路36の下端がオイルに浸かることがある。この際、オイル室33内のオイルが吸気負圧によって吸い上げられて上流側ブリーザ通路36Aを上昇するが、第1気液分離室54の下壁54Aに第1連通孔65が形成されているため、動弁室44内の空気が第1連通孔65から第1気液分離室54に流入することで負圧が緩和され、オイルの上昇が抑制される。
第1連通孔65は第1気液分離室54の下壁54Aにおけるガス入口孔57(上流側ブリーザ通路36A)の近傍に形成されているため、第1連通孔65はオイルに浸り易い。即ち、第1連通孔65は、ブリーザ通路36を上昇したオイルが第1気液分離室54に浸入した場合にすぐにオイルに浸かる上、第1気液分離室54で分離されたオイルが集まり易い低い位置にある。そのため、ブリーザ通路36の下端がオイルに浸かった時に、十分な負圧緩和効果が得られないことがある。
本実施形態では、第1気液分離室54の後側壁54Dにおける第1連通孔65よりも下流側の部分に、第1気液分離室54と動弁室44とを連通する第2連通孔68が形成されている。第2連通孔68は第1連通孔65に比べてオイルに浸かり難いため、上流側ブリーザ通路36Aの上流端がオイルに浸かった時に、第2連通孔68から空気が供給されることによって第1気液分離室54の負圧が緩和され、オイルの上昇が抑制される。また、第2連通孔68が追加的に形成されているため、第1連通孔65を大きくする場合に比べ、平常時に動弁室44内のオイルが第1気液分離室54に浸入することが抑制される。
上記のように第2連通孔68の断面積は第1連通孔65の断面積よりも小さいため、動弁室44内のオイルが第2連通孔68を通って第1気液分離室54に浸入することが抑制される。
図9及び図10に示されるように、第1気液分離室54の前後1対の側壁のうち、周壁41Bに対向する側の後側壁54Dと周壁41Bとの間にはオイルが飛散し難い。本実施形態では、第2連通孔68が後側壁54Dに形成されているため、動弁室44内のオイルが第2連通孔68を通って第1気液分離室54に浸入することが抑制される。
図11に併せて示されるように、ヘッドカバー本体41の周壁41Bは、外方に膨出し、後側壁54Dとの間に空隙Gを形成する膨出部67を有する。そして、この空隙G部分には動弁室44内のオイルが飛散し難い。本実施形態では、第2連通孔68が、後側壁54Dにおける空隙Gを介して膨出部67に対向する部分に形成されているため、動弁室44内のオイルが第2連通孔68を通って第1気液分離室54に浸入することが抑制される。また、ヘッドカバー本体41の全体を大型化することなく、周壁41Bと後側壁54Dとの間に空隙Gを形成し、空隙Gに臨む第2連通孔68を形成することができる。
図4及び図11に示されるように、ヘッドカバー本体41は、周壁41Bから外方に突出し、シリンダヘッド3に締結される複数の締結ボス41Cを備え、膨出部67は、周壁41Bにおける締結ボス41Cが設けられた部分に形成されているため、空隙Gを形成するためのヘッドカバー本体41の大型化が抑制される。
図9〜図11に示されるように、ヘッドカバー本体41は、周壁41Bの内面及び下壁54Aの下面に亘って形成され、1つの締結ボス41Cに至る1対のリブ69を有する。そして、この1対のリブ69の間に形成された空隙Gには動弁室44内のオイルが飛散し難い。本実施形態では、第2連通孔68が1対のリブ69の間において空隙Gに連通しているため、動弁室44内のオイルが第2連通孔68を通って第1気液分離室54に浸入することを抑制できる。また、複数のリブ69はヘッドカバー本体41の周壁41Bの剛性を向上させる効果も発揮する。
吸気カムシャフト46や排気カムシャフト47の回転時にカム46a、47aが撒き散らすオイルはカムシャフトの径方向に飛散する。本実施形態では、図2、図8及び図9に示されるように、動弁室44にはシリンダ列方向に延在する吸気カムシャフト46及び排気カムシャフト47が設けられており、第2連通孔68(図9)は、シリンダ列方向において吸気カムシャフト46及び排気カムシャフト47のカム46a、47aからオフセットした位置に配置されているため、オイルが第2連通孔68を通って第1気液分離室54に浸入することが抑制される。
図9〜図11に示されるように、第2連通孔68が後側壁54Dの下端に設けられているため、第1気液分離室54で分離されたオイルは第2連通孔68から動弁室44に戻ることができる。即ち、第2連通孔68は、上流側ブリーザ通路36Aの上流端がオイルに浸かった時の空気供給孔として機能すると共に、オイル戻し孔として機能し得る。
第2連通孔68がシリンダ列方向においてオイル戻し通路38と整合する位置に配置されているため、第1気液分離室54で分離されたオイルは、第2連通孔68を通して速やかにオイル戻し通路38へ送られ、オイルパン5に回収される。
図1及び図4に示されるように、第1連通孔65及び第2連通孔68が、PCVバルブ60によって互いに連通された第1気液分離室54及び第2気液分離室55のうち、第1気液分離室54と動弁室44とを連通する。そのため、動弁室44内のオイルは第2連通孔68を通って第1気液分離室54に浸入し、第1気液分離室54の下流側部分や第2気液分離室55によって分離され、下流側ブリーザ通路36Bへ流れるオイルの量が低減する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 内燃機関
3 シリンダヘッド
4 ヘッドカバー
10 オイル分離装置
11 クランク室
20 吸気通路
35 ブリーザ装置
36 ブリーザ通路
36A 上流側ブリーザ通路
36B 下流側ブリーザ通路
37 新気導入通路
37A 上流側新気導入通路
37B 下流側新気導入通路
38 オイル戻し通路
41 ヘッドカバー本体
41A 上壁
41B 周壁
41C 締結ボス
42 第1チャンバ形成部材
44 動弁室
46 吸気カムシャフト
46a カム
47 排気カムシャフト
47a カム
54 第1気液分離室(ブリーザチャンバ)
54A 下壁
54C 前側壁(一方の側壁)
54D 後側壁(他方の側壁)
55 第2気液分離室(ブリーザチャンバ)
65 第1連通孔
67 膨出部
68 第2連通孔
69 リブ
G 空隙

Claims (6)

  1. 内燃機関のブリーザ装置であって、
    シリンダヘッドに当接するべく周縁に沿って垂下する周壁を備え、前記シリンダヘッドと協働して動弁室を形成するヘッドカバー本体と、
    前記ヘッドカバー本体の、前記シリンダヘッドと相反する側の上面に取り付けられ、前記ヘッドカバー本体と協働してシリンダ列方向に延在するブリーザチャンバを形成するチャンバ形成部材と、
    少なくとも下部を前記ヘッドカバー本体によって形成される前記ブリーザチャンバの1対の側壁と、
    前記ヘッドカバー本体によって形成される前記ブリーザチャンバの下壁と、
    前記周壁から外方に突出するように前記ヘッドカバー本体に設けられ、前記シリンダヘッドに締結される複数の締結ボスと、
    前記ヘッドカバー本体の前記周壁における前記締結ボスが設けられた部分に設けられ、外方に膨出して前記側壁との間に空隙を形成する膨出部と、
    クランク室と前記ブリーザチャンバの一端側とを連通する上流側ブリーザ通路と、
    前記ブリーザチャンバと吸気通路とを連通する下流側ブリーザ通路と、
    前記シリンダヘッドに形成され、前記動弁室と前記クランク室とを連通するオイル戻し通路と、
    前記ブリーザチャンバの前記下壁における前記一端側の部分に形成され、前記ブリーザチャンバと前記動弁室とを連通する第1連通孔と、
    前記ブリーザチャンバの1対の前記側壁の一方における前記第1連通孔よりも下流側且つ前記空隙を介して前記膨出部に対向する部分に形成され、前記ブリーザチャンバと前記動弁室とを連通する第2連通孔とを備え
    前記ヘッドカバー本体が、前記周壁の内面及び前記下壁の下面に亘って形成され、1つの前記締結ボスに至る1対のリブを有し、前記第2連通孔が1対の前記リブの間において前記空隙に連通していることを特徴とする内燃機関のブリーザ装置。
  2. 前記第2連通孔の断面積が前記第1連通孔の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のブリーザ装置。
  3. 前記動弁室にはシリンダ列方向に延在するカムシャフトが設けられており、
    前記第2連通孔は、シリンダ列方向において前記カムシャフトのカムからオフセットした位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の内燃機関のブリーザ装置。
  4. 前記第2連通孔が前記側壁の下端に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の内燃機関のブリーザ装置。
  5. 前記第2連通孔が、シリンダ列方向において前記オイル戻し通路と整合する位置に配置されていることを特徴とする請求項に記載の内燃機関のブリーザ装置。
  6. 前記ブリーザチャンバは、
    シリンダ列方向に延在し、シリンダ列方向の前記一端側にて前記上流側ブリーザ通路が接続する第1気液分離室と、
    前記第1気液分離室と並んでシリンダ列方向に延在し、シリンダ列方向の前記一端側にて前記下流側ブリーザ通路が接続する第2気液分離室と、
    シリンダ列方向の他端側において、前記第1気液分離室と前記第2気液分離室とを連通するように設けられ、ブローバイガスの流量を調整するPCVバルブとを備え、
    前記第1連通孔及び前記第2連通孔が、前記第1気液分離室と前記動弁室とを連通することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の内燃機関のブリーザ装置。
JP2017158859A 2017-08-21 2017-08-21 内燃機関のブリーザ装置 Active JP6549659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158859A JP6549659B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 内燃機関のブリーザ装置
US16/035,937 US10570790B2 (en) 2017-08-21 2018-07-16 Breather device of internal combustion engine
CN201810947909.6A CN109424469B (zh) 2017-08-21 2018-08-20 内燃机的通气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158859A JP6549659B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 内燃機関のブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035393A JP2019035393A (ja) 2019-03-07
JP6549659B2 true JP6549659B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=65360373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158859A Active JP6549659B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 内燃機関のブリーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10570790B2 (ja)
JP (1) JP6549659B2 (ja)
CN (1) CN109424469B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115682B3 (de) * 2017-07-12 2018-10-31 Montaplast Gmbh Zylinderkopfölabscheider für einen Verbrennungsmotor (Strömungsgeführter Ölabscheider)
JP6549659B2 (ja) * 2017-08-21 2019-07-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザ装置
US10738670B2 (en) * 2018-10-11 2020-08-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
CN114251156A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 油气分离器
DE102021108393B3 (de) * 2021-04-01 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
CN115419481B (zh) * 2022-07-29 2023-07-25 东风柳州汽车有限公司 一种曲轴箱通风系统补气装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069309U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 マツダ株式会社 エンジンのブリ−ザ装置
JPH108937A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンのクランク室換気構造
SE522391C2 (sv) * 2000-01-26 2004-02-03 Volvo Personvagnar Ab Vevhus- och emissionsventilation i en överladdad förbränningsmotor
JP4043825B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のpcv装置
JP4249504B2 (ja) * 2003-02-17 2009-04-02 マツダ株式会社 オイルセパレータ構造及びオイルセパレータユニット
JP4344579B2 (ja) * 2003-10-15 2009-10-14 株式会社マーレ フィルターシステムズ シリンダヘッドカバーのオイルセパレータ
JP4512011B2 (ja) * 2005-08-30 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関
US7678169B1 (en) * 2006-07-12 2010-03-16 Cummins Filtration Ip Inc. Oil fill cap with air/oil separator
JP4661733B2 (ja) * 2006-08-22 2011-03-30 マツダ株式会社 エンジンのオイルセパレータ装置
US7942122B2 (en) * 2006-12-01 2011-05-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Engine head cover assembly having an integrated oil separator and a removable cover
CN201116481Y (zh) * 2007-05-11 2008-09-17 北汽福田汽车股份有限公司 一种内燃机及其曲轴箱通风装置
US8065993B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-29 Ford Global Technologies, Llc Structural oil baffle for engine covers
JP5459500B2 (ja) * 2010-05-18 2014-04-02 スズキ株式会社 エンジンのブローバイガス処理装置
EP2653678B1 (en) * 2012-04-19 2015-05-20 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for use in a system for the recirculation of blow-by gases of an internal combustion engine
US8887705B2 (en) * 2012-05-23 2014-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Head cover baffle system for improving oil mist separation
CN103899381A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 现代自动车株式会社 用于车辆的油滤系统
US9382825B2 (en) * 2013-04-25 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for gas purge control
JP6136557B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-31 スズキ株式会社 内燃機関のシリンダヘッドカバー
JP6010011B2 (ja) 2013-11-08 2016-10-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザシステム
US10533470B2 (en) * 2013-11-08 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Oil separation device for internal combustion engine
US9528407B2 (en) * 2013-12-12 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High efficiency cyclone oil separator device
CN204591520U (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 北京汽车动力总成有限公司 一种气门室罩总成及发动机曲轴箱通风系统
JP6549659B2 (ja) * 2017-08-21 2019-07-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109424469B (zh) 2021-01-12
CN109424469A (zh) 2019-03-05
JP2019035393A (ja) 2019-03-07
US10570790B2 (en) 2020-02-25
US20190055865A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549659B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
US10329975B2 (en) Oil separation device for internal combustion engine
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
WO2011145522A1 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2010096154A (ja) 気液分離構造
JP2017219014A (ja) エンジンのブローバイガス用気液分離装置
JP4639999B2 (ja) 内燃機関のオイル戻し構造
JP5906758B2 (ja) ブローバイガス処理装置のオイルセパレータ
JP6010011B2 (ja) 内燃機関のブリーザシステム
JP5516112B2 (ja) ブローバイガス還元装置
JP6417381B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP2009068405A (ja) エンジンの潤滑装置
KR20090065384A (ko) 실린더 헤드커버의 블로바이 가스내 오일 포집 장치
JP6136557B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー
JP6167072B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP6380035B2 (ja) 内燃機関
JP2014077364A (ja) 内燃機関
CA2979032C (en) Oil mist separation mechanism for internal combustion engine
JP3994277B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック構造
JP6413546B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
JP2009052421A (ja) エンジンの潤滑装置
JP5820789B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP7003508B2 (ja) エアクリーナ
JP2018080671A (ja) 内燃機関
JP4110079B2 (ja) 内燃機関のヘッドカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150