Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6434555B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6434555B2
JP6434555B2 JP2017058336A JP2017058336A JP6434555B2 JP 6434555 B2 JP6434555 B2 JP 6434555B2 JP 2017058336 A JP2017058336 A JP 2017058336A JP 2017058336 A JP2017058336 A JP 2017058336A JP 6434555 B2 JP6434555 B2 JP 6434555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
negative electrode
niobium oxide
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160432A (ja
Inventor
池上 潤
潤 池上
弘樹 山下
弘樹 山下
阿隅 一将
一将 阿隅
智紀 初森
智紀 初森
大神 剛章
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017058336A priority Critical patent/JP6434555B2/ja
Publication of JP2018160432A publication Critical patent/JP2018160432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434555B2 publication Critical patent/JP6434555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池におけるサイクル特性を有効に高めることのできる、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体、及びその製造方法に関する。
従来より、リチウムイオン電池の負極としてグラファイトの使用が普及している。かかるグラファイトは、リチウム基準で0.1〜0.3V近傍に作動電位を有しており、リチウムイオン電池の高電圧化及び高エネルギー密度化を実現する上で大きな役割を果たしている。
一方、かかるグラファイトの作動電位は金属リチウムの析出電位近傍でもあるために、電池が過充電状態となると、グラファイト表面の不動状皮膜から漏出した金属リチウムが対極に向かって結晶化し、デンドライトが生成されてしまう。また、放電過程では、デンドライトの根元部が溶出して先端部がグラファイト表面から離脱し、電池の中に残留してしまう。こうした電解液中に残留して浮遊する金属リチウムは、デッドリチウムとも称され、非常に活性の高い微小金属リチウムとなって、充放電効率を低下させるだけでなく、電池内での内部短絡や発熱等を引き起こすおそれもある。
デンドライトの生成やデッドリチウムの発生を回避するには、負極の作動電位がリチウム基準で1V以上となる材料が求められるところ、例えばチタンニオブ酸化物(TiNb)であれば、リチウム基準で1V以上の電位範囲において、250〜280mAh/gの高容量を示すことが知られている。このようなチタンニオブ酸化物に関する技術として、例えば特許文献1には、BET比表面積が特定の値であるTiNb等の複合酸化物が開示されており、固相反応や水熱反応を用いて得られることが示されている。また、特許文献2には、過酸化水素を用いて特定の温度域内で水熱処理することにより、ニオブ系酸化物微粒子を分散液として得る製造方法が開示されている。さらに特許文献3には、不純物の生成や残存を有効に抑制しながら、チタンニオブ酸化物の結晶子サイズを適切な範囲に制御して、リチウムイオン電池の負極として用いた際に優れた充放電特性を発揮することのできるチタンニオブ酸化物を使用した負極活物質及びその製造方法が開示されている。
このようなTiNbを負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、リチウムイオンがTiNbに脱離・挿入されることによって放電・充電が行われるが、通常、充放電サイクルを重ねるにつれて負極の容量低下が生じ、特に長期間使用すると、電池の容量低下が著しくなるおそれがある。これは、リチウムイオンの脱離及び挿入に伴い、TiNbの結晶構造の膨張及び収縮が生じ、電極合材層の崩壊が生じやすくなることが原因であると考えられている。かかる課題を解決するには、充放電中のTiNbの結晶構造の安定化が必須である。
こうしたなか、特許文献4には、高容量と共に寿命特性及び安全性に優れた負極として、TiNbによる電極合材層の上に、充放電時の体積変化が小さく寿命特性に優れるチタン酸リチウム(LiTi12)による電極合材層を積層した複層型の電極合材層を含む負極が開示されている。
特開2010−287496号公報 特開2008−81378号公報 特開2016−219355号公報 特開2016−177974号公報
しかしながら、上記特許文献4に記載の方法は、TiNbを含む負極の寿命特性を向上させる上で有効な手段ではあるものの、負極上に寿命特性の異なる2種の負極活物質を積層して塗布したものにすぎず、負極活物質自体の寿命特性を向上させるには、未だ改善の余地がある。
したがって、本発明の課題は、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際、サイクル特性を有効に向上させることのできるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を提供することにある。
そこで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子からなり、かつ担持されてなる炭素を含む二次粒子の表面に、かかる二次粒子に対して特定の質量比を有するチタン酸リチウム粒子が被覆層を形成してなることにより、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際、多数回にわたる充放電サイクルを経ても出力の低下を生じないリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、担持されてなる炭素を含む、下記式(I):
LiTiMNb2±c7±d・・・(I)
(式(I)中、0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦c≦0.3、及び0≦d≦0.3であり、Mは、Fe、V、Mo、及びTaから選択される1種又は2種以上の元素である。)
で表される単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子からなるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に、下記式(II):
Li4+xTi12 ・・・(II)
(式(II)中、xは0≦x≦3である。)
で表されるスピネル構造のチタン酸リチウム粒子(B)が被覆層を形成してなり、かつ
チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の含有量と、チタン酸リチウム粒子(B)の含有量との質量比((A):(B))が、85:15〜55:45であるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を提供するものである。
また、本発明は、炭素が担持されてなるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)とチタン酸リチウム粒子(B)とを、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面にチタン酸リチウム粒子(B)の被覆層を形成させる工程を備える上記リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の製造方法を提供するものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体によれば、チタンニオブ酸化物の結晶構造の崩壊を有効に防止し、これを負極活物質として用いることにより得られるリチウムイオン二次電池において、サイクル特性を有効に高めることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体は、担持されてなる炭素を含む、下記式(I):
LiTiMNb2±c7±d・・・(I)
(式(I)中、0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦c≦0.3、及び0≦d≦0.3であり、Mは、Fe、V、Mo、及びTaから選択される1種又は2種以上の元素である。)
で表される単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子からなるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に、下記式(II):
Li4+xTi12 ・・・(II)
(式(II)中、xは0≦x≦3である。)
で表されるスピネル構造のチタン酸リチウム粒子(B)が被覆層を形成してなり、かつ
チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の含有量と、チタン酸リチウム粒子(B)の含有量との質量比((A):(B))が、85:15〜55:45である。
上記式(I)中において、aは0≦a≦5であり、チタンニオブ酸化物の充電状態によって上記範囲内で変化し得る変数である。また、b及びcは、0≦b≦0.3、0≦c≦0.3であり、好ましくは0≦b≦0.2、0≦c≦0.2であり、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子におけるTi及び/又はNbのサイトの一部が、式(I)中のMと置き換わっている程度を示す変数である。そして、dは0≦d≦0.3であり、好ましくは0≦d≦0.2であり、Mによる置換に伴う電荷補償及び/又は化学量論比からの不可避的な逸脱を示す変数である。かかる式(I)で表される単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子は、空間群C2/m又はP2/mの対称性を持つ粒子である。
上記式(I)で表される単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子は、凝集して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)を構成する。かかるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の平均粒径は、好ましくは10μm〜40μmであり、より好ましくは10μm〜30μmである。チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の平均粒径がこの範囲内にあると、かかる粒子(A)の表面において、チタン酸リチウム粒子(B)を効率よく被覆させることができる。
上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の内部空隙率は、リチウムイオンの挿入に伴うチタンニオブ酸化物の膨張をかかる二次粒子の内部空隙内で許容させる観点から、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の100体積%中、10〜25体積%が好ましく、10〜20体積%がより好ましい。
なお、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の内部空隙率は、水銀圧入式ポロシメーターを用いて確認することができる。
チタンニオブ酸化物二次粒子(A)を構成する一次粒子としての単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子の平均粒径は、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面において、チタン酸リチウム粒子(B)を効率よく被覆させる観点から、好ましくは50nm〜900nmであり、より好ましくは100nm〜900nmである。また、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子の結晶子径は、50nm〜500nmが好ましく、50nm〜300nmがより好ましい。
なお、チタンニオブ酸化物の結晶子径は、Cu−kα線による回折角2θの範囲が10°〜80°のX線回折プロファイルについて、シェラーの式を適用して求めた値を意味する。ここで、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子が、例えばTiO等の夾雑相を含有する場合は、結晶構造パラメーター(ICDDデータベース)に基づいて計算されたそれら夾雑相のX線回折プロファイルを、得られたチタンニオブ酸化物混合体のX線回折プロファイルから差し引いて求めたTiNbのX線回折プロファイルについて、シェラーの式を適用して求めた値を意味する。
一次粒子となる単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子の形状は、等方状であることが好ましい。
なお、本明細書において、形状が等方状である粒子とは、アスペクト比が3以下である粒子を意味し、一次粒子の形状は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認することができる。
かかる単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子からなるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)は、BET法によって測定された比表面積が1m/g〜20m/gであるのが好ましく、5m/g〜20m/gであるのがより好ましい。BET比表面積が1m/g以上であれば、リチウムイオンの吸蔵及び脱離サイトを十分に確保することが可能である。また、BET比表面積が20m/g以下であれば、工業生産上のハンドリングが良好である。
なお、かかるBET比表面積は、窒素吸着法による吸着等温線をBET解析して得る値である。
チタンニオブ酸化物二次粒子(A)は、担持されてなる炭素を含む。かかる炭素は、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)を構成する一次粒子である単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子の表面に直接担持されつつ、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面等に担持されてなる。
一般に、チタンニオブ酸化物は、電子伝導率が1×10−8S・cm−1以下と電気伝導性が非常に乏しく、電極材料として利用した場合に電子の移動が速やかになされないところ、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体では、チタンニオブ酸化物の表面に炭素が担持されてなるものを用いてこれを補うものである。このように、一次粒子又は二次粒子に炭素が配されてなるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を用いることで、チタンニオブ酸化物の電気伝導性を高めることができる。また、担持されてなる炭素は、チタンニオブ酸化物の高活性な粒子表面と電解液との直接的な接触を緩和し、電解液の分解が抑制され、得られる二次電池の寿命の向上にも大いに寄与することができる。
チタンニオブ酸化物二次粒子(A)に含まれる、担持されてなる炭素としては、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)であるのが好ましい。
上記炭素源(c1)となるセルロースナノファイバーとは、全ての植物細胞壁の約5割を占める骨格成分であって、かかる細胞壁を構成する植物繊維をナノサイズまで解繊等することにより得ることができる軽量高強度繊維であり、セルロースナノファイバー由来の炭素は、周期的構造を有する。かかるセルロースナノファイバーの繊維径は、1nm〜100nmであり、水への良好な分散性も有している。また、セルロースナノファイバーを構成するセルロース分子鎖では、炭素による周期的構造が形成されていることから、これが炭化されつつ上記チタンニオブ酸化物の一次粒子または二次粒子の表面に堅固に担持されることにより、これらチタンニオブ酸化物に電子伝導性を付与し、サイクル特性に優れる有用なリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を得ることができる。
上記炭素源(c2)としての水溶性炭素材料とは、25℃の水100gに、水溶性炭素材料の炭素原子換算量で0.4g以上、好ましくは1.0g以上溶解する炭素材料を意味し、炭化されることで炭素として上記チタンニオブ酸化物の一次粒子又は二次粒子の表面に存在することとなる。かかる水溶性炭素材料としては、例えば、糖類、ポリオール、ポリエーテル、及び有機酸から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。より具体的には、例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等の単糖類;マルトース、スクロース、セロビオース等の二糖類;デンプン、デキストリン等の多糖類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、ポリビニルアルコール、グリセリン等のポリオールやポリエーテル;クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸等の有機酸が挙げられる。なかでも、溶媒への溶解性及び分散性を高めて炭素材料として効果的に機能させる観点から、グルコース、フルクトース、スクロース、デキストリンが好ましく、グルコースがより好ましい。
上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)におけるセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)及び水溶性炭素材料由来の炭素(c2)の担持量は、かかる担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)全量100質量%中に、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。また、かかるセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)及び水溶性炭素材料由来の炭素(c2)の担持量は、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体100質量%中に、好ましくは0.1〜8.5質量%であり、より好ましくは0.1〜4.3質量%である。
なお、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)に担持されてなる、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)及び水溶性炭素材料由来の炭素(c2)の担持量は、炭素・硫黄分析装置を用いて確認することができる。また、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)における、かかる炭素の担持の程度は、X線光電子分光法(XPS)によって評価することができる。具体的には、X線光電子分光法を用いた場合、チタンニオブ酸化物由来のTiのピーク強度及びNbのピーク強度と、炭素由来のC1sのピーク強度を比較したピーク強度比((Tiのピーク強度)+(Nbのピーク強度))/(C1sピーク強度)により評価することができる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質では、かかるピーク強度比((Tiのピーク強度)+(Nbのピーク強度))/(C1sピーク強度)は、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0.01以下である。
上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に被覆層を形成してなるチタン酸リチウム粒子(B)は、下記式(II)で表され、スピネル構造を有する。
Li4+xTi12 ・・・(II)
(式(II)中、xは0≦x≦3である。)
上記式(II)中において、xは0≦x≦3であり、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の充電状態によって上記範囲内で変化し得る変数である。
チタン酸リチウム粒子(B)の平均粒径は、600nm〜3μmが好ましく、600nm〜2μmがより好ましい。また、チタン酸リチウム粒子(B)を構成するチタン酸リチウムの結晶子径は、20nm〜900nmが好ましく、20nm〜450nmがより好ましい。さらに、チタン酸リチウム粒子(B)のBET比表面積は、1m/g〜30m/gが好ましく、5m/g〜30m/gがより好ましい。
なお、上記チタン酸リチウム粒子(B)は、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に被覆層を形成していればよく、その一部が被覆層を形成するようにチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の一部と直接複合化していればよい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体において、チタン酸リチウム粒子(B)が形成してなる被覆層の平均厚さは、良好な充放電容量を確保しつつチタンニオブ酸化物の充放電に伴う体積変化をチタン酸リチウムによって十分に抑制させる観点から、好ましくは0.5μm〜3μmであり、より好ましくは0.7μm〜2.5μmである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の平均粒径は、電極作製における集電体への負極スラリーの塗布を良好に行う観点から、好ましくは10μm〜40μmであり、より好ましくは15μm〜40μmである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体において、担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の含有量と、チタン酸リチウム粒子(B)との質量比((A):(B))は、85:15〜55:45であって、好ましくは85:15〜60:40であり、より好ましくは80:20〜60:40である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体は、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面にチタン酸リチウム粒子(B)が被覆層を形成してなるが、かかる被覆の程度は、レーザーラマン分光によって評価することができる。具体的には、ラマンシフト1350cm−1付近における、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)が含む担持してなる炭素由来のCのピーク強度値(a)と、430cm−1付近のチタン酸リチウム由来のLi−Oのピーク強度値(b)の比((a)/(b))は、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の表面におけるチタンニオブ酸化物とチタン酸リチウムの存在比を示しており、かかるピーク強度値比(a)/(b)は、好ましくは1.2以下であり、より好ましくは1.0以下である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体は、炭素が担持されてなるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)とチタン酸リチウム粒子(B)とを、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に被覆層を形成させる工程を備える製造方法により得ることができる。かかる製造方法は、具体的には、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を造粒してチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を得る工程(I)、及びチタン酸リチウム粒子(B)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合してチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に被覆層を形成させる工程(II)を備えるのが好ましい。
工程(I)において用いるチタンニオブ酸化物の一次粒子の製造方法は、所望の平均粒径及び結晶子径を有する一次粒子が得られる方法であれば特に限定されないが、好ましくは液相反応による方法であり、より好ましくは水熱反応による方法である。
かかる工程(I)は、より具体的には、次の(I−a)〜(I−e)を備えるのが好ましい。
(I−a):水酸化ニオブ10〜40質量%と、チタン化合物及び過酸化水素を含有し、かつニオブに対する過酸化水素のモル比が3〜8である懸濁液を調製する工程、
(I−b):工程(I−a)において得られた懸濁液を35〜250℃で水熱反応に付した後、固液分離して固形分を得る工程、
(I−c):工程(I−b)において得られた固形分を、固形分の乾燥質量1質量部に対して8〜60質量部の洗浄水によって洗浄する工程、
(I−d):工程(I−c)において洗浄した固形分を600〜1200℃で焼成し、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を一次粒子として得る工程、
(I−e):工程(I−d)で得られた単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子と、セルロースナノファイバー又は水溶性炭素材料を造粒した後、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成し、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)を担持されてなる炭素として含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を得る工程。
上記工程(I−a)において用いる水酸化ニオブは、一次粒子として単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を得るにあたり、工程(I−a)において分散性の高い懸濁液を得るのに適したニオブ源である。かかる水酸化ニオブの含有量は、工程(I−a)において得られる懸濁液中に、好ましくは10〜40質量%であり、より好ましくは10〜38質量%であり、さらに好ましくは10〜35質量%である。
上記工程(I−a)において用いるチタン化合物は、一次粒子として単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を得るにあたりチタン源として用いる化合物であり、例えば硫酸塩、硝酸塩、塩化物、及び有機酸塩から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。なかでも、反応性や操作性の観点から、硫酸チタニルや硫酸チタン等の硫酸塩が好ましい。かかるチタン化合物の含有量は、工程(I−a)において得られる懸濁液中におけるニオブとのモル比(Nb/Ti)換算で、好ましくは1.8〜3であり、より好ましくは1.85〜2.8であり、さらに好ましくは1.9〜2.5である。
工程(I−a)において得られる懸濁液は、さらに過酸化水素を含有する。これにより、懸濁液のpHを好適な範囲に調整しつつ、懸濁液中の各成分の分散性や反応性を高めることができる。かかる過酸化水素の含有量は、工程(I−a)において得られる懸濁液中に、ニオブに対する過酸化水素のモル比(過酸化水素/Nb)換算で、好ましくは3〜8であり、より好ましくは3.5〜7であり、さらに好ましくは4〜6である。
工程(I−a)における懸濁液のpHは、後述する工程(I−b)における水熱反応を良好に進行させる観点から、好ましくは7〜12であり、より好ましくは8〜11である。なお、適宜pH調整剤を用いてもよい。
工程(I−a)において上記懸濁液を得るにあたり、各成分をより均一に分散させる観点、及び適度な結晶子径を有するチタンニオブ酸化物の一次粒子を生成させる観点から、水酸化ニオブと水を混合し、これに過酸化水素と、必要に応じてpH調整剤とを添加及び混合して混合液を得た後、これに別途調製した硫酸チタニルと水との混合液を添加及び混合して、懸濁液を得るのが好ましい。さらに、得られた懸濁液を工程(I−b)に移行する前に撹拌してもよい。撹拌時間は、好ましくは5〜180分であり、より好ましくは10〜120分である。
上記工程(I−b)では、工程(I−a)において得られた懸濁液を35〜250℃で水熱反応に付した後、固液分離して固形分を得る。これにより、水熱反応に付する際に新たに水を添加することなく工程(I−a)において得られた懸濁液をそのまま用いつつ、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を生成させて、これを含む懸濁物を得ることができる。
水熱反応に付するにあたり、工程(I−a)において得られた懸濁液の温度を35〜250℃とし、水熱反応を大気圧下で行う場合は、好ましくは35〜95℃とし、より好ましくは40〜95℃とするのがよい。
また工程(I−a)において得られた懸濁液を圧力容器等に格納し、水熱反応を加圧下で行う場合は、工程(I−a)において得られた懸濁液の温度を好ましくは95〜250℃とし、より好ましくは110〜200℃とするのがよい。なお、水熱反応を加圧下で行う場合の圧力は、好ましくは0.3〜8.6MPaであり、より好ましくは0.3〜4.0MPaである。
水熱反応に付する時間は、好ましくは0.5〜8時間であり、より好ましくは0.5〜4時間である。
次いで、水熱反応に付した後に得られた懸濁物を固液分離して、目的物である一次粒子としての単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を固形分として得る。固液分離に用いる装置としては、例えば、フィルタープレス機、遠心濾過機等が挙げられる。なかでも、効率的に固形分を得る観点から、フィルタープレス機を用いるのが好ましい。
上記工程(I−c)では、工程(I−b)において得られた固形分を、固形分の乾燥質量1質量部に対して8〜60質量部の洗浄水によって洗浄する。これにより、アニオン成分等の不純物を効果的に除去しつつ、焼成後に得られるチタンニオブ酸化物の結晶子径を適度な範囲に制御することができる。洗浄水の量は、固形分の乾燥質量1質量部に対し、8〜60質量部であって、好ましくは10〜50質量部であり、より好ましくは10〜40質量部である。また、洗浄水の温度は、得られる複合体を負極材料として用いた電池の放電容量を効果的に高める観点から、好ましくは10〜80℃であり、より好ましくは10〜70℃である。
上記工程(I−d)では、工程(I−c)において洗浄した固形分を600〜1200℃で焼成し、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子を一次粒子として得る。これにより、結晶性が高く、適度な範囲に制御された結晶子径を有する一次粒子を得ることができる。工程(I−d)における焼成温度は、得られる一次粒子の結晶性を高めつつ、適度な範囲の結晶子径を付与する観点から、好ましくは600〜1200℃であり、より好ましくは600〜1100℃であり、さらに好ましくは700〜1000℃である。また焼成時間は、同様の観点から、好ましくは0.3〜7時間であり、より好ましくは0.5〜6時間である。なお、焼成する際の雰囲気は、チタンの価数を+4価とするために酸化雰囲気下とする必要があり、簡便性、経済性の観点から、大気雰囲気とするのが最も好ましい。
なお、上記工程(I−a)において、硫酸チタニルや硫酸チタン等の硫酸塩をチタン化合物として用いた場合、工程(I−d)を経ることにより得られる一次粒子としての単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子の硫黄残存量は、硫黄原子換算量で、好ましくは500ppm未満であり、より好ましくは300ppm未満、さらに好ましくは200ppm未満である。なお、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子中における硫黄残存量は、チタンニオブを酸溶解した溶液中の硫黄濃度により求めた値を意味する。
工程(I−d)で得られる単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、TiNb29、TiO、非晶質相等の夾雑相を含んでも良い。優れた充放電特性を発揮する観点からそれら夾雑相の含有率は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。なお、これら夾雑相の含有率は、得られたチタンニオブ酸化物について、X線回折−リートベルト法を適用して求めた定量値を意味する。
上記工程(I−e)では、工程(I−d)で得られた単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子と炭素源を造粒した後、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成して、担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を得る。これにより、チタンニオブ酸化物の電子伝導性が良好になりつつ、適度な粒径を有するチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を得ることができる。
担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を得るには、炭素を担持する処理を施せばよく、例えば、得られた単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子、及びセルロースナノファイバー又は水溶性炭素材料を含有するスラリーを調製し、造粒後に還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成する処理が挙げられる。スラリーには、適宜、有機バインダー、無機バインダーを含有させてもよい。かかる処理を施すことにより、担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)を得ることができる。
上記バインダーとしては、水溶性炭素材料としても用い得るグルコース、サッカロース、デキストリン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースのほか、フルクトース、ポリエチレングリコール、デンプン、クエン酸等が挙げられる。なかでも、使用量を調整することによって炭素源としても機能し、導電性炭素材料としても用い得る点から、グルコース、サッカロース、デキストリン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースが好ましく、グルコースがより好ましい。
スラリーを調製する際に用いる上記セルロースナノファイバー又は水溶性炭素材料の添加量は、良好な充放電容量及び経済性の点から、スラリー中の単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子100質量部に対し、炭素原子換算量で0.1〜11.5質量部が好ましく、さらに0.5〜5.3質量部が好ましい。
また、溶媒として、水又は有機溶媒を用いてもよく、経済性の観点から水が好ましい。スラリー中における単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子及び上記炭素源の合計含有量(スラリー濃度)は、得られるチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の粒径を好適にする観点から、15〜40質量%が好ましく、さらに、15〜35質量%が好ましい。また、25℃におけるスラリー粘度は、3〜1000m・Paが好ましく、さらに10〜100m・Paが好ましい。
造粒処理は、所望の粒子径を有する造粒物が得られるものであれば特に限定されないが、噴霧乾燥によるものであるのが好ましく、なかでもスプレードライ法による噴霧乾燥によるものが最適である。造粒処理後に得られる造粒物の平均粒径としては、10μm〜50μmが好ましく、さらに12μm〜45μmが好ましい。
得られた造粒物は、次いで還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成することにより、二次電池用負極活物質として用いることができる。二次粒子の焼成は、好ましくは500〜900℃で10分〜24時間、より好ましくは600〜800℃で0.5〜3時間行うのが好ましい。かかる処理によりチタンニオブ酸化物の表面にさらにセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)が堅固に担持された二次粒子(A)を得ることができる。焼成に用いる装置としては、焼成雰囲気及び温度の調整が可能な物であれば特に限定されず、バッチ式、連続式、加熱方式(間接又は直接)のいずれの方式のものも使用することができる。かかる装置としては、例えば、外熱キルンやローラーハース等の焼成炉が挙げられる。
次に、上記工程(I)で得られたチタンニオブ酸化物二次粒子(A)とチタン酸リチウム粒子(B)とを、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面にチタン酸リチウム粒子(B)の被覆層が形成されてなるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を得る工程(II)について説明する。
かかる工程(II)は、より具体的には次の(II−a)〜(II−b)を備えるのが好ましい。
(II−a):リチウム化合物及びチタン化合物を焼成に付して、チタン酸リチウム粒子(B)を得る工程、
(II−b):工程(I)で得られたチタンニオブ酸化物二次粒子(A)に、工程(II−a)で得られたチタン酸リチウム粒子(B)を添加し、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面にチタン酸リチウム粒子(B)の被覆層が形成されてなるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を得る工程。
上記工程(II−a)は、リチウム化合物及びチタン化合物を焼成に付して、チタン酸リチウム粒子(B)を得る工程である。
チタン酸リチウム(LiTi12)の製造方法には、チタン化合物とリチウム化合物を用いる。チタン化合物としては、無機チタン化合物又はチタンアルコキシドのような有機チタン化合物を用いることができる。無機チタン化合物としては、メタチタン酸、チタン酸化合物、酸化チタン、又はそれらの混合物等を用いることができる。酸化チタンは、特に限定されず、アナターゼ、ブルッカイト、ルチル、又はブロンズの1種以上であればよい。かかるチタン化合物の中でも、酸化チタン、特にアナターゼ型の酸化チタンを用いるのが好ましい。
リチウム化合物は、特に限定されるものではなく、例えば、水酸化リチウム又はその水和物、過酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム等が好適に使用できる。これらの2種以上を併用してもよい。かかるリチウム化合物の中でも、チタン酸リチウムへの酸性根の残存を避けるため、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウムを用いるのが好ましく、粉砕の容易さから、水酸化リチウム、炭酸リチウムを用いるのがより好ましい。
これらのチタン化合物及びリチウム化合物は、所定の割合で混合後、焼成してLiTi12となる。かかる焼成反応を効率的に行うために、上記チタン化合物及び上記リチウム化合物は、粒径が小さいほど好ましい。上記チタン化合物及び上記リチウム化合物の粒径は、0.5μm〜5μmが好ましく、0.5μm〜3μmがより好ましい。
上記チタン化合物、又は上記リチウム化合物の粉砕は、それぞれ単独で行っても、所定の割合で混合した混合物について行ってもよい。それら粉砕には、通常の乾式粉砕機を用いることができ、例えば、フレーククラッシャ、ハンマーミル、ピンミル、バンタムミル、ジェットミル、フレットミル、パンミル、エッジランナー、ローラーミル、ミックスマーラー、振動ミルなどを用いることができる。中でも、ジェットミル又はサイクロンミルを用いると、粉砕効率が高く、特にリチウム化合物の微細化が可能になるため好ましい。
上記チタン化合物と上記リチウム化合物の混合は、混合物の化学組成がLiTi12となる混合割合で、上記チタン化合物と上記リチウム化合物を充分に混合すればよい。混合には、ヘンシェルミキサーなどの通常の乾式混合機を使用することができる。
得られたチタン化合物とリチウム化合物の混合物は、焼成反応を効率的に生じさせるために、加圧成形して密実なペレット状にするのが好ましい。かかる加圧成形は、油圧成形機等で、0.2〜0.6t/cm2の付加圧力で行えばよい。
次いで、上記チタン化合物とリチウム化合物の混合物を、酸素雰囲気下で焼成することによりチタン酸リチウム粒子(B)(LiTi12)を得ることができる。焼成には、酸素雰囲気、除湿及び除炭酸処理を施した乾燥空気雰囲気等の酸素濃度が20質量%以上のガス雰囲気に調整した電気炉、ロータリーキルン、管状炉、プッシャー炉等を用いることができる。
焼成温度は、700℃〜950℃であることが好ましく、700℃〜800℃であることがより好ましい。700℃未満の焼成温度では、未反応のチタン化合物が多くなるため好ましくない。一方、焼成温度が950℃を超えると、夾雑相(LiTiO、LiTi等)が生成するため好ましくない。焼成時間は3〜10時間であることが好ましく、3〜6時間であることがより好ましい。さらに、チタン化合物又はリチウム化合物に水酸化物や炭酸塩を使用した場合、かかる使用原料の結晶水又は炭酸を取り除くために2段階焼成するのが好ましく、その場合は、第一段階の仮焼成を400℃〜600℃で1時間以上行い、続いて第二段階の本焼成を700℃〜950℃で3〜10時間行えばよい。
得られたチタン酸リチウム粒子(B)は、上記所定のBET比表面積とするために、冷却後、必要に応じて解砕又は粉砕してもよい。粉砕には、前述の通常の乾式粉砕機を用いることができる。
工程(II−b)では、上記工程(I)で得られたチタンニオブ酸化物二次粒子(A)に、工程(II−a)で得られたチタン酸リチウム粒子(B)を添加して、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面にチタン酸リチウム粒子(B)の被覆層が形成されてなるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を得る。
かかる工程(II−b)では、複合化処理の前に、上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)と上記チタン酸リチウム粒子(B)との混合物を、充分に乾式混合するのが好ましい。乾式混合の方法としては、ボールミルやVブレンダー等の、通常の乾式混合機による混合であるのが好ましく、自公転可能な遊星ボールミルによる混合がより好ましい。
次いで、上記乾式混合された、上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)と上記チタン酸リチウム粒子(B)との混合物は、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面上でチタン酸リチウム粒子(B)を緻密かつ均一に分散させて、有効に被覆層を形成させる観点から、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合するのが好ましい。圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理は、インペラを備える密閉容器で行うのが好ましい。かかるインペラの周速度は、上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)と上記チタン酸リチウム粒子(B)の複合化物として得られる負極活物質複合体のタップ密度を高める観点から、好ましくは25〜40m/sであり、より好ましくは27〜40m/sである。また、混合時間は、好ましくは5〜90分であり、より好ましくは10〜80分である。
なお、インペラの周速度とは、回転式攪拌翼(インペラ)の最外端部の速度を意味し、下記式(1)により表すことができ、また圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を行う時間は、インペラの周速度が遅いほど長くなるように、インペラの周速度によっても変動し得る。
インペラの周速度(m/s)=
インペラの半径(m)×2×π×回転数(rpm)÷60・・・(1)
工程(II−b)において、上記圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を行う際の処理時間及び/又はインペラの周速度は、容器に投入するチタンニオブ酸化物二次粒子(A)とチタン酸リチウム粒子(B)との混合物の量に応じて適宜調整する必要がある。そして、容器を稼動させることにより、インペラと容器内壁との間でこれら混合物に圧縮力及びせん断力が付加されつつ、これを複合化する処理を行うことが可能となり、上記チタンニオブ酸化物二次粒子(A)表面上で上記チタン酸リチウム粒子(B)を緻密かつ均一に分散させ、良好に被覆層が形成されてなるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を得ることができる。
例えば、上記複合化処理を、周速度25〜40m/sで回転するインペラを備える密閉容器内で6〜90分間行う場合、容器に投入する上記混合物の量は、有効容器(インペラを備える密閉容器のうち、混合物を収容可能な部位に相当する容器)1cm当たり、好ましくは0.1〜0.7gであり、より好ましくは0.15〜0.4gである。
このような圧縮力及びせん断力を付加しながら複合化処理を容易に行うことができる密閉容器を備える装置としては、高速せん断ミル、ブレード型混練機等が挙げられ、具体的には、例えば、微粒子複合化装置 ノビルタ(ホソカワミクロン社製)を好適に用いることができる。
上記複合化処理の処理条件としては、処理温度が、好ましくは5〜80℃、より好ましくは10〜50℃である。処理雰囲気としては、特に限定されないが、不活性ガス雰囲気下、又は還元ガス雰囲気下が好ましい。
得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体を負極活物質として用いて二次電池を製造する方法は特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。例えば、かかる負極活物質複合体を結着剤や溶剤等の添加剤とともに混合して塗工液を得る。この際、必要に応じて、さらに導電助剤を添加して混合してもよい。かかる結着剤としては、特に限定されず、公知の剤をいずれも使用できる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー等が挙げられる。また、かかる導電助剤としては、特に限定されず、黒鉛以外の公知の剤をいずれも使用できる。具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、繊維状炭素等が挙げられる。次いで、かかる塗工液を銅箔等の負極集電体上に塗布し、乾燥させて負極とする。
得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体は、リチウムイオン電池の二次電池の負極として非常に優れた放電容量及びサイクル特定を発揮する点で有用である。かかる負極を適用できる二次電池としては、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、正極については、リチウムイオンを充電時には放出し、かつ放電時には吸蔵することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。例えば、原料を水熱反応させることにより得られる各種ポリアニオン正極活物質を好適に用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン電池等の二次電池の電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsFから選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF、LiN(SOCF、LiN(SO及びLiN(SOCF)(SO)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[製造例1:チタン二オブ酸化物の二次粒子(TiNb)の製造]
硫酸チタニルと塩化ニオブを、チタンとニオブのモル比(Ti:Nb)が1:2となる量で水に投入して、硫酸チタニルと塩化ニオブの合計含有量が3.5mol/Lとなるよう、混合液A1を調製した。なお、この時点では、塩化ニオブは完全溶解には達していなかった。次いで、混合液A1にアンモニア水を投入してpHを8に調整し、白濁していることを確認した。
得られた混合液A1を圧力容器に移した後、圧力容器から高圧対応型ポンプ(帝国電気製作所製)で混合液A1を抜き出し、さらにポンプから排出される混合液A1を耐圧容器内に戻すことにより、6分間強攪拌を行った。この際、混合液A1の温度は30℃であり、混合液A1の流速は、圧力容器内の壁面において20cm/秒になるよう調整した。次いで圧力容器を130℃で1時間加熱しつつ、圧力0.3MPaで混合液A1を水熱反応させ、水熱反応中も上記強攪拌を行い続けて混合液A2を得た。その後、得られた混合液A2をフィルタープレスで固液分離し、得られた固形分を、かかる固形分の乾燥質量1質量部に対し、10質量部の水(20℃)で洗浄した後、大気雰囲気下、850℃で4時間焼成して、一次粒子である単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子(a)(TiNb、平均粒径300nm)を得た。
得られた単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子(a)100質量部に対し、結着材として炭素原子換算で6質量部のグルコースを、スラリー濃度が10質量%(a1)、15質量%(a2)、40質量%(a3)、45質量%(a4)となる量の水に投入し、スラリー濃度の異なる4種類のスラリーA1、A2、A3、及びA4を調製した。次いで、スラリーA1、A2、A3、及びA4をそれぞれ噴霧乾燥(スプレードライヤー;藤崎電機社製 MDL−050M)して、造粒物A1、A2、A3、及びA4を得た。得られた造粒物A1、A2、A3、及びA4をそれぞれ、還元雰囲気下で700℃、1時間焼成して、以下に示すチタンニオブ酸化物二次粒子(A)((a1)〜(a4))を得た。
二次粒子(a1):平均粒径8.8μm、空隙率27.1体積%
二次粒子(a2):平均粒径10.1μm、空隙率24.5体積%
二次粒子(a3):平均粒径18.3μm、空隙率12.1体積%
二次粒子(a4):平均粒径19.1μm、空隙率9.3体積%
[製造例2:チタン酸リチウム粒子(B)(LiTi12)の製造]
酸化チタン粉末 1.768kg、及び炭酸リチウム粉末 0.654kg及びエタノール(粉砕助剤) 6gを、ボールミルで2時間混合及び粉砕して粉末混合物B1を得た。この粉末混合物B1を、空気雰囲気下で800℃×5時間仮焼成し、解砕した後、本焼成として空気雰囲気下で850℃×12時間焼成し、LiTi12を合成した。
得られたLiTi12をボールミル又はジェットミルで粉砕して、以下の平均粒径を有するチタン酸リチウム粒子(B)((b1)〜(b5))を得た。
LiTi12粒子(b1):500nm
LiTi12粒子(b2):600nm
LiTi12粒子(b3):700nm
LiTi12粒子(b4):3μm
LiTi12粒子(b5):4μm
[実施例1]
製造例1で得られた二次粒子(a3)80質量部に対し、製造例2で得られた粒子(b3)20質量部を、ノビルタNOB130(ホソカワミクロン社製)により、インペラの周速度30m/秒で10分間複合化処理を行って、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:21.0μm)を得た。
[実施例2]
二次粒子(a3)を二次粒子(a2)とした以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:11.6μm)を得た。
[実施例3]
二次粒子(a3)を二次粒子(a2)とし、粒子(b3)を粒子(b4)とした以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:13.1μm)を得た。
[実施例4]
二次粒子(a3)を二次粒子(a2)とし、粒子(b3)を粒子(b2)とした以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:11.6μm)を得た。
[実施例5]
二次粒子(a3)の代わりに二次粒子(a2)を60質量部用い、粒子(b3)の代わりに粒子(b2)を40質量部用いた以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体E(TiNb(炭素6質量%)60質量%+LiTi12 40質量%、平均粒径:12.4μm)を得た
[参考例1]
LiTi12粒子による複合化を行うことなく、チタンニオブ酸化物二次粒子(a2)のみからなる、リチウムイオン二次電池用負極活物質を作製した。
[比較例1]
二次粒子(a3)を二次粒子(a4)とした以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:22.1μm)を得た。
[比較例2]
二次粒子(a3)を二次粒子(a1)とした以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:9.9μm)を得た。
[比較例3]
二次粒子(a3)を二次粒子(a2)とし、粒子(b3)を粒子(b5)とした以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:13.4μm)を得た。
[比較例4]
二次粒子(a3)を二次粒子(a2)とし、粒子(b3)を粒子(b1)とした以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)80質量%+LiTi12 20質量%、平均粒径:10.3μm)を得た。
[比較例5]
二次粒子(a3)の代わりに二次粒子(a2)を85質量部用い、粒子(b3)の代わりに粒子(b2)を15質量部用いた以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)85質量%+LiTi12 15質量%、平均粒径:10.9μm)を得た。
[比較例6]
二次粒子(a3)の代わりに二次粒子(a2)を50質量部用い、粒子(b3)の代わりに粒子(b2)を50質量部用いた以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)50質量%+LiTi12 50質量%、平均粒径:13.3μm)を得た。
[比較例7]
二次粒子(a3)を90質量部とし、粒子(b3)の代わりに粒子(b2)を10質量部用いた以外、実施例1と同様に処理して、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体(TiNb(炭素6質量%)90質量%+LiTi12 10質量%、平均粒径:19.2μm)を得た。
《担持されたLiTi12の被覆厚さ》
実施例1〜5、比較例1〜7で得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の断面をSEMで観察し、チタン酸リチウム粒子(B)の被覆層の厚さを評価した。被覆層の厚さは、1個のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の異なる5箇所で計測したLiTi12の被覆層の厚さの平均値を、リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体30個について平均した値とした。測定結果を表1に示す。
《レーザーラマン分光法によるLiTi12の被覆割合》
実施例1〜5、比較例1〜7で得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体についてレーザーラマン分光法による測定を行い、ラマンシフト1350cm−1付近における、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)が含む担持してなる炭素由来のCのピーク強度値(a)と、ラマンシフト430cm−1付近における、チタン酸リチウム由来のLi−Oのピーク強度値(b)を測定し、それらのピーク強度比((a)/(b))を求めた。測定結果を表1に示す。
《充放電特性の評価》
実施例1〜5、比較例1〜7及び参考例で得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体又はリチウムイオン二次電池用負極活物質、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を質量比85:10:5の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、負極スラリーを調製した。
得られた負極スラリーを厚さ20μmの銅箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80 ℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、負極とした。
次いで、φ15mmに打ち抜いたLi箔を対極とし、電解液としてエチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比3:7の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1 mol/Lの濃度で溶解したものを用い、セパレータに高分子多孔フィルム(ポリプロピレン製)を用いて、露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウム二次電池(CR−2032)を製造した。
作成した各リチウム二次電池について、気温30℃環境での、1C(387mA/g)の初期放電容量と50サイクル後の放電容量を測定し(放電容量測定装置:HJ−1001SD8(北斗電工(株)製))、下記式(Z)により容量保持率(%)を求めた。試験結果を表1に示す。
容量保持率(%)=(50サイクル後の放電容量)/(1サイクル後の放電容量) ×100 ・・・(Z)
Figure 0006434555
上記結果より、実施例で得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体から得られる電池は、比較例のものに比して、優れた放電容量及び容量保持率をともに発揮できることがわかる。

Claims (10)

  1. 記式(I):
    LiaTiMbNb2±c7±d・・・(I)
    (式(I)中、0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦c≦0.3、及び0≦d≦0.3であり、Mは、Fe、V、Mo、及びTaから選択される1種又は2種以上の元素である。)
    で表される単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子からなり、単斜晶型チタンニオブ酸化物粒子に担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面に、下記式(II):
    Li4+xTi512 ・・・(II)
    (式(II)中、xは0≦x≦3である。)
    で表されるスピネル構造のチタン酸リチウム粒子(B)が被覆層を形成してなり、かつ
    チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の含有量と、チタン酸リチウム粒子(B)の含有量との質量比((A):(B))が、85:15〜55:45であるリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  2. チタンニオブ酸化物二次粒子(A)が含む担持されてなる炭素が、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)及び/又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)であり、かつ
    チタンニオブ酸化物二次粒子(A)中における、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)及び水溶性炭素材料由来の炭素(c2)の合計含有量が、0.1〜8.5質量%である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  3. チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の平均粒径が、10μm〜40μmである請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  4. チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の内部空隙率が、10〜25体積%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  5. チタン酸リチウム粒子(B)の平均粒径が、600nm〜3μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  6. チタン酸リチウム粒子(B)が形成してなる被覆層の平均厚さが、0.5μm〜3μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  7. ラマンシフト1350cm-1付近における、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)が含む担持してなる炭素由来のCのピーク強度値(a)と、ラマンシフト430cm-1付近における、チタン酸リチウム由来のLi−Oのピーク強度値(b)との比((a)/(b))が、1.2以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  8. 平均粒径が、10μm〜40μmである請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体。
  9. 担持されてなる炭素を含むチタンニオブ酸化物二次粒子(A)とチタン酸リチウム粒子(B)とを、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して、チタンニオブ酸化物二次粒子(A)の表面にチタン酸リチウム粒子(B)の被覆層を形成させる工程を備える請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の製造方法。
  10. 複合化する工程が、周速度30〜45m/sで回転するインペラを備える密閉容器内で行う工程である請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質複合体の製造方法。
JP2017058336A 2017-03-24 2017-03-24 リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法 Active JP6434555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058336A JP6434555B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058336A JP6434555B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160432A JP2018160432A (ja) 2018-10-11
JP6434555B2 true JP6434555B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=63795927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058336A Active JP6434555B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434555B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109659497A (zh) * 2019-01-30 2019-04-19 青岛大学 一种基于碳布的柔性钛酸锂电极的制备方法
CN112736250A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 安徽科达铂锐能源科技有限公司 一种碳包覆铌掺杂改性铌酸钛材料及其制备方法
JPWO2022163584A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04
CN113233504A (zh) * 2021-04-29 2021-08-10 武汉理工大学 一种高导电率铌酸钛负极材料的制备方法与应用
TWI743017B (zh) * 2021-05-10 2021-10-11 台灣中油股份有限公司 鈦酸鋰/鈮酸鈦核殼複合材料及其製備方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP5319312B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015079727A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
JP6275593B2 (ja) * 2013-09-24 2018-02-07 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車
WO2015140964A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社 東芝 電池用電極材料、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160432A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3774661B1 (en) Methods for preparing positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries
KR102330628B1 (ko) 티탄니오브 복합 산화물을 함유하는 전극용 활물질 및 그 제조 방법
JP6431236B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質複合体、これらを用いた二次電池、並びにこれらの製造方法
JP6207400B2 (ja) リチウムチタン混合酸化物
JP6434555B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法
JP4642959B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
JP6030708B1 (ja) チタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP6535114B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
WO2012002122A1 (ja) 多孔質チタン酸リチウムの製造方法、多孔質チタン酸リチウム及びそれを用いたリチウム電池
JP6200529B2 (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法
JP2012030989A (ja) 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、二酸化チタンを用いたリチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
JP7125302B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法
JP7366662B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
JP6243932B2 (ja) チタンニオブ酸化物の製造方法、及びこれから得られるチタンニオブ酸化物を用いたチタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP5990512B2 (ja) チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
JP5876771B2 (ja) 電極用チタン酸化物及びその製造方法
JP2012113950A (ja) リチウムチタン化合物粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池用電極材、ならびに非水電解液二次電池
JP2017098100A (ja) 二次電池用酸化物系負極活物資及びその製造方法
JP6126191B1 (ja) 二次電池用酸化物系負極活物資及びその製造方法
JP6098670B2 (ja) 二酸化チタンの製造方法
JP6486518B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP6535063B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP6243938B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極活物質
JP7421372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250