Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6430777B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6430777B2
JP6430777B2 JP2014215092A JP2014215092A JP6430777B2 JP 6430777 B2 JP6430777 B2 JP 6430777B2 JP 2014215092 A JP2014215092 A JP 2014215092A JP 2014215092 A JP2014215092 A JP 2014215092A JP 6430777 B2 JP6430777 B2 JP 6430777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
determination
previous
current
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080643A (ja
Inventor
真澄 福万
真澄 福万
大林 幹生
幹生 大林
明宏 貴田
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014215092A priority Critical patent/JP6430777B2/ja
Priority to US14/918,920 priority patent/US10210435B2/en
Publication of JP2016080643A publication Critical patent/JP2016080643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430777B2 publication Critical patent/JP6430777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • G06F18/256Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/24Character recognition characterised by the processing or recognition method
    • G06V30/248Character recognition characterised by the processing or recognition method involving plural approaches, e.g. verification by template match; Resolving confusion among similar patterns, e.g. "O" versus "Q"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、周囲の物体を検知する物体検知装置に関する。
従来、超音波センサ等の測距センサを車両に搭載し、車両周辺に存在する先行車両や歩行者、障害物等の物体を検知するとともに、その物体の検知結果に基づいて車両の走行安全性を向上させるための各種制御、例えば、制動装置の作動や、運転者への報知等を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の物体検知装置では、複数個の測距センサを車両に搭載し、三角測量の原理により物体の車幅方向における位置を算出している。また、物体の車幅方向の位置が車幅の範囲内である場合には物体検知と判定し、物体の車幅方向の位置が車幅の範囲を超えた場合には物体非検知と判定することとしている。こうした制御により、接触するおそれの少ない位置に存在する物体を誤検知することを防止するようにしている。
特開2014−89077号公報
測距センサを用いて物体を検知する場合、物体の形状や周囲の環境によって音波の反射が変わり、反射のばらつきが生じることで物体の検知位置にばらつきが生じることがある。この場合、実際には同一の物体を検知しているにも関わらず別物体を検知していると判断されたり、あるいは、別物体を検知しているにも関わらず同一物体を検知していると判断されたりすることが考えられる。また、こうした誤った判断によって、車両の走行安全性を向上させるための制御の介入を不要に許可してしまったり、制御の介入が必要な状況であるにも関わらず制御が行われなかったりすることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、間違った位置情報に基づき同一物体判定を実施することを回避することができる物体検知装置を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、探査波を送信し前記探査波の反射波を物体の検知情報として受信する複数の物体検知センサ(20)を備える移動体(30)に適用され、前記移動体の周囲に存在する物体を検知する物体検知装置(10)に関する。
の構成は、前記複数の物体検知センサのうち前記探査波を送信したセンサと同一のセンサが受信した反射波である直接波により前記物体を検知する第1検知手段と、前記複数の物体検知センサのうち前記探査波を送信したセンサとは異なるセンサが受信した反射波である間接波により前記物体を検知する第2検知手段と、前記第1検知手段及び前記第2検知手段の検知結果に基づいて、三角測量の原理により前記物体の位置情報を算出する位置算出手段と、前記位置算出手段により前回までの演算周期で算出した前記位置情報と、今回の演算周期で算出した前記位置情報とに基づいて、前記第1検知手段及び前記第2検知手段による前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体か否かを判定する同一判定手段と、前記同一判定手段により同一物体でないと判定され、かつ前記位置算出手段により前回の演算周期で算出した前記位置情報の信頼度が所定以上である場合に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があるか否かを判定する仮判定処理を実施する仮判定実施手段と、前記仮判定処理の実施により、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があると判定された場合に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが別物体であると判定することを保留する判定保留手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成では、前回の演算周期で算出した物体の位置情報と、今回の演算周期で算出した物体の位置情報とに基づいて、前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体でないと判定した場合に、直ちに別物体と確定するのではなく、前回の検知物体の信頼度が所定以上であることを条件として、前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体である可能性があるか否かの仮判定を実施する。そして、同一物体の可能性ありと判定された場合には、前回の検知物体と今回の検知物体とは別物体であると判定することを保留する。
物体の形状や周囲の環境によっては、センサによる物体の検知位置にばらつきが生じることがあり、前回と今回との物体検知位置に基づき同一物体でないと判定された場合であっても、それは一時的な物体検知の誤差が生じたことによる場合がある。かかる場合に、前回の検知物体と今回の検知物体とを別物体であると判断した場合、車両の走行安全性を向上させるための制御の介入が適切な時期に行われないことが考えられる。その点、上記構成によれば、前回検知した物体の信頼度が高く、一時的な物体検知の誤差が生じた可能性がある場合には仮判定処理を実施し、同一物体の可能性ありと判定された場合には別物体である旨の判定を保留することから、間違った位置を演算した場合にも、その間違った位置情報に基づき同一物体判定を実施することを回避することができる。
物体検知装置の概略構成を示す図。 物体位置の算出方法を説明するための図。 信頼レベル判定カウンタの推移の一例を示すタイムチャート。 仮判定処理の概要を表す模式図。 同一物体判定処理の処理手順を示すフローチャート。 仮判定処理の処理手順を示すフローチャート。 仮判定処理の具体的態様を示すタイムチャート。 検知距離と第1判定閾値及び第2判定閾値との対応マップ。 物体信頼レベルと第1判定閾値及び第2判定閾値との対応マップ。
以下、移動体に搭載される物体検知装置として具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る物体検知装置は、移動体としての車両に搭載された車載装置であり、物体検知センサとしての測距センサから物体の検知情報を受信することにより、車両の周囲に存在する物体(例えば、他の車両や道路構造物等)を検知する。まずは、本実施形態に係る車両の物体検知システムの概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、測距センサ20は、例えば超音波センサであり、20〜100kHzの超音波を探査波として送信する機能と、物体から反射した探査波を反射波として受信する機能とを有している。本実施形態では、車両前部(例えば前方バンパ)に、車両30の進行方向に直交する方向である車幅方向に並ぶようにして、4つのセンサが所定の間隔を開けて取り付けられている。具体的には、測距センサ20は、車幅の中心線31の近傍に、中心線31に対して対称位置に取り付けられた2つのセンタセンサ(第1センタセンサ21,第2センタセンサ22)と、車両30の左コーナ及び右コーナにそれぞれ取り付けられたコーナセンサ23,24とを備えている。なお、車両30には、車両後部(例えば後方バンパ)にも測距センサ20が取り付けられているが、センサの取り付け位置及び機能は車両前部のセンサと同じであるため、ここでは説明を省略する。
測距センサ20の各々には、自らが送信した探査波の反射波(直接波)を受信可能なエリアとして直接検知範囲40が設定されており、隣り合う2つの測距センサ20の直接検知範囲40の一部が重複するように測距センサ20が取り付けられている。なお、図1では、2つのセンタセンサ21,22の直接検知範囲41,42のみを図示しているが、コーナセンサ23,24についても直接検知範囲40が設定されており、かつ隣り合うセンサ同士で互いの直接検知範囲40の一部が重複している。測距センサ20には、反射波の振幅の閾値が設定されており、閾値以上の振幅の反射波を測距センサ20が受信した場合に、反射波の受信時刻を含む検知情報を、物体検知装置としてのECU10に送信する。
ECU10は、CPU、各種メモリ等から構成されたマイコンを主体として構成され、測距センサ20から受信した物体の検知情報に基づいて、車両周辺の物体50の有無を検知する。具体的には、ECU10は、測距センサ20に制御信号を出力し、所定時間間隔(例えば、数百ミリ秒間隔)で測距センサ20から超音波を送信するよう指令する。また、ECU10は、測距センサ20から受信した物体の検知情報により、車両周辺に物体が存在するか否かを判断する。そして、車両周辺に物体50が存在すると判断した場合には、車両30が物体50に接触しないように、接触回避制御として車両30の操舵角制御や減速制御を行ったり、あるいは車両30の運転者に対して警報音による報知を行ったりする。
測距センサ20は、ECU10からの送信指令に伴い、予め設定された順序に従って各センサ21〜24から所定の時間間隔で超音波を送信する。本実施形態では、ECU10からの指令に伴い、まず第1センタセンサ21から超音波を送信し、続いて第2センタセンサ22、最後に2つのコーナセンサ23,34の順に超音波を送信する。なお、各センサ21〜24からの探査波は、互いに干渉しない時間間隔で送信されるようになっている。また、本実施形態では、超音波の送信後、測距センサ20で最初に受信した反射波のみを有効とし、2回目以降に受信する反射波については無効としている。
ECU10は、測距センサ20から受信した物体の検知情報を用い、三角測量の原理を利用して、車両30に対する物体50の相対的な位置(座標)を算出する。三角測量の原理は、公知のとおり、既知の2点間の距離、及び既知の2点のそれぞれと測定点との距離を測定することで測定点の座標を算出するものである。この原理により、ECU10は、直接検知範囲40が重複する2つの測距センサ20の間の距離、及び測距センサ20の各々と物体50との距離を用いて、車幅方向における物体50の推定位置を算出する。
図2は、物体50の検知位置の算出方法を説明する図であり、2つのセンタセンサ21,22と、各センサ21,22の前方に位置する物体50とを平面視で表している。なお、図2では、第1センタセンサ21を、探査波を送信して直接波を受信する直接検知センサとし、第2センタセンサ22を、他のセンサが送信した超音波の反射波(間接波)を受信する間接検知センサとしている。直接検知センサ及び間接検知センサは、三角測量を行う2つのセンサである。
ECU10は、2つのセンタセンサ21,22を結ぶ直線をX軸とし、センタセンサ21,22の中間を通り、かつX軸に垂直な直線をY軸とした座標系を設定し、その座標系のX座標(x)及びY座標(y)を物体50の検知位置として算出する。具体的には、ECU10は、直接検知センサ(図2では第1センタセンサ21)から探査波25を送信させる。そして、探査波25が反射して直接波26としてセンサで受信されると、その受信された直接波26に基づいて、第1センタセンサ21から物体50までの距離L1を算出する。また、探査波25の反射波が間接波27としてセンサで受信されると、その受信された間接波27に基づいて、第2センタセンサ22から物体50までの距離L2を算出する。
X軸とY軸との交点である原点Oと第1センタセンサ21との距離、及び原点Oと第2センタセンサ22との距離は等しく、この距離dは予めECU10に記憶されている。また、ECU10は、第1センタセンサ21が直接波26を受信した時刻、及び、第2センタセンサ22が間接波27を受信した時刻から、第1センタセンサ21が探査波25を送信した時刻を減算した時間を、それぞれ第1時間t1、第2時間t2として算出する。このとき、第1時間t1に音速を乗算した値が第1距離L1の2倍の値であり、第2時間t2に音速を乗算した値が第1距離L1と第2距離L2との合計の値である。ECU10は、センタセンサ21,22間の距離2d、第1時間t1、及び第2時間t2を用いて三角測量の演算を行うことにより、物体50の座標(x,y)を算出する。
なお、図2では、第1センタセンサ21が直接検知センサ、第2センタセンサ22が間接検知センサである場合を一例に挙げて説明したが、4つのセンサ21〜24の間で隣り合う2つのセンサの全ての組み合わせで、直接検知センサ及び間接検知センサの組み合わせが成立する。これにより、第1センタセンサ21及び第2センタセンサ22の組み合わせに限らず、他の全ての組み合わせでも同様に、直接波及び間接波を用いた三角測量の原理により物体の検知位置の演算が行われる。また、車両後部の測距センサ20についても同様に、隣り合う2つのセンサの全ての組み合わせで、三角測量の原理により、車両周辺に存在する物体の検知位置が算出される。
ECU10は、測距センサ20で同一の物体を検知した回数に基づいて、物体が存在することの確からしさを表す指標としての信頼レベル判定カウンタNを設定している。本実施形態では、センサごとに信頼レベル判定カウンタNの増減が行われるようになっており、同一センサによる同一物体の検知回数が多いほど、カウンタ値が大きい値に(信頼レベルが高い側に)設定される。そして、信頼レベル判定カウンタNが閾値を超えた場合に、車両30の周辺に制御対象の物体有りと確定され、接触回避制御の介入が許可される。また、前回の演算周期で検知された物体と、今回の演算周期で検知された物体とが別物体であると判断された場合には、信頼レベル判定カウンタNがリセットされる。信頼レベル判定カウンタNが「物体の信頼度」に相当する。
本実施形態では、測距センサ20で同一の物体を検知していることを判定する同一物体判定処理を実施している。この同一物体判定処理により同一物体を検知していると判定されると、信頼レベル判定カウンタNの値がカウントアップされる。同一物体判定処理について具体的には、三角測量の原理により算出した物体の検知位置の前周期までの履歴に基づいて次回の物体位置を予測し、その物体の予測位置と、三角測量により算出した今回の物体の検知位置との位置関係を対比する。このとき、三角測量により算出した今回の物体の検知位置が、次回の物体の予測位置を含む範囲に設定した第1判定範囲内にある場合に、前回の演算周期で検知した物体と今回の演算周期で検知した物体とは同一である旨判定し、信頼レベル判定カウンタNを所定値だけカウントアップする。そして、前回検知した物体と今回検知した物体とが同一物体であることを複数回検知し、信頼レベル判定カウンタNが閾値を超えると、接触回避制御の介入が許可される。
図3に、信頼レベル判定カウンタNの時間推移の一例を示す。なお、本実施形態において、信頼レベル判定カウンタNはセンサ毎に設定されており、図3では4つの測距センサ20のうちの1つのセンサ(例えば第1センタセンサ21)について示している。
三角測量により算出した今回の物体検知位置が第1判定範囲内にある場合、前回の検知物体と今回の検知物体とは同一物体であると判定され、図3に示すように、信頼レベル判定カウンタNがカウントアップされる(t11,t12)。また、今回の物体検知位置が第1判定範囲から外れている場合には、原則的には、前回の検知物体と今回の検知物体とは別物体であるものと判断し、信頼レベル判定カウンタNがリセットされる(t13)。別物体の検知により信頼レベル判定カウンタNがカウントアップされていき、カウンタ閾値ThAを超えると(t14)、接触回避制御の介入が許可される。
ここで、測距センサ20では、物体の形状や周囲の環境によって音波の反射が変わり、間違った位置に物体を検知することがある。そのため、物体の次回の予測位置と今回の検知位置とのずれが大きかった場合、それは一時的な物体検知の誤差が発生したことに起因することも考えられる。かかる場合に、前回の検知物体と今回の検知物体とが別物体であると判定し、信頼レベル判定カウンタNをリセットしてしまうと、接触回避制御の介入が遅れてしまうことが考えられる。
そこで本実施形態では、物体の次回の予測位置と今回の検知位置とのずれが大きい場合でも、前回の検知物体の信頼レベルが高く、物体が存在することが確からしいと判定される場合には、前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体である可能性があるか否かを判定する仮判定処理を実施する。そして、仮判定処理の実施により前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体の可能性があると判定された場合には、それらが別物体である旨判定することを保留することとしている。
仮判定処理について具体的には、三角測量により算出した今回の物体検知位置が、第1判定範囲を取り囲む範囲に設定した第2判定範囲内にあるか否かを判定する。そして、今回の物体検知位置が第2判定範囲から外れている場合には、前回の検知物体と今回の検知物体とは別物体であるものと判定する。一方、今回の物体検知位置が第2判定範囲内にある場合には、前回の検知物体と今回の検知物体とが別物体であることの判定を次回以降へ持ち越す。
図4は、仮判定処理の概要を表す図である。図4中、符号51〜54はそれぞれ物体位置(予測位置又は検知位置)を示している。また、図4では、予測位置51を中心として第1閾値ThB1だけ離れた領域Pを第1判定範囲、予測位置51を中心として第2閾値ThB2(ThB2>ThB1)だけ離れた領域のうち領域Pを除く領域Qを第2判定範囲としている。
物体の予測位置が符号51の位置であり、物体検知位置が符号52〜54の各位置であった場合について考える。今回の物体検知位置が符号52の位置であった場合、物体検知位置は第1判定範囲P内にあり、この場合には前回の演算周期で検知した物体と、今回の演算周期で検知した物体とは同一物体であると判定する。
一方、今回の物体検知位置が符号54の位置であった場合、物体検知位置は第1判定範囲P及び第2判定範囲Qから外れており、この場合には前回の検知物体と今回の検知物体とは別物体であると判定する。これに対し、今回の物体検知位置が符号53の位置である場合には、物体検知位置は第2判定範囲Q内であることから、前回の検知物体の信頼度が所定以上であったことを条件に、前回の検知物体と今回の検知物体とは別物体である旨判定することを保留し、同一物体か別物体かの判定を次回以降に持ち越す。
なお、図4では、第1判定範囲P及び第2判定範囲Qを、予測位置51を中心とする同心円としたがこれは一例である。測距センサ20では車幅方向の検知ずれが車両進行方向よりも大きいことを考慮して、例えば第1判定範囲P及び第2判定範囲Qを、予測位置51を中心とする車幅方向に長い楕円状になるように設定してもよい。
次に、本実施形態における物体の有無判定処理の処理手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU10により所定周期毎に実行される。
図5において、ステップS101では、測距センサ20による今回の探査波の送信で三角測量が成立したか否かを判定する(成立判定手段)。ここでは、測距センサ20から探査波の送信後、所定の待機期間内に直接波及び間接波の受信があった場合に肯定判定される。所定の待機期間は、探査波を送信してから反射波を受信するまでの待ち時間であり、例えば数十msecが設定されている。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、受信した直接波及び間接波の検知情報に基づいて、三角測量の原理により物体検知位置を算出する(位置算出手段)。この処理では、図2の算出方法に従って物体検知位置としての座標(x,y)を算出する。
続くステップS103では、次回の物体の予測位置の演算結果を取得する。本実施形態では、三角測量の原理により前回周期までに算出した物体検知位置の履歴に基づいて、図示しない別ルーチンにより物体50の予測位置を算出している。物体予測位置(座標点)は、例えば物体検知位置の前回値及び前々回値のそれぞれの座標と、車両30に対する物体50の相対速度とをパラメータに用いて算出される。
ステップS104では、前回検知した物体と今回検知した物体が同一物体であるか否かを判定する(同一判定手段)。具体的には、今回の物体検知位置が第1判定範囲P内か否かを判定する。本実施形態では、下記の条件(1−1)〜(1−4)を含む全ての条件を満たす場合に今回の物体検知位置が第1判定範囲P内にあるものと判定する。
(1−1)物体の予測位置と検知位置とのX座標の差分がX座標第1判定閾値ThB1xよりも小さいこと。
(1−2)物体の予測位置と検知位置とのY座標の差分がY座標第1判定閾値ThB1yよりも小さいこと。
(1−3)直接検知センサから物体の予測位置までの距離と、直接波の検知距離との差分が直接波第1判定閾値ThB1aよりも小さいこと。
(1−4)間接検知センサから物体の予測位置までの距離と、間接波の検知距離との差分が間接波第1判定閾値ThB1bよりも小さいこと。
条件(1−1)〜(1−4)を含む全ての条件を満たす場合には、ステップS104で肯定判定されてステップS105へ進む。ステップS105では、信頼レベル判定カウンタNをカウントアップする。続くステップS106では、信頼レベル判定カウンタNがカウンタ閾値ThAを超えたか否かを判定する。N≦ThAであればそのまま本ルーチンを終了し、N>ThAであればステップS107へ進み、物体回避制御の介入を許可する。
今回の探査波の送信で三角測量が成立しなかった場合には、ステップS101で否定判定されてステップS109へ進む。ステップS109では、直接波のみを受信したか、又は間接波のみを受信したか否かを判定する。測距センサ20から探査波を送信した後の所定の待機期間内に直接波も間接波も受信しなかった場合には、そのまま本ルーチンを終了する。
一方、探査波の送信後の所定の待機期間内に直接波のみを受信したか、又は間接波のみを受信した場合には、ステップS109で肯定判定されてステップS110へ進む。ステップS110では、直接検知センサから物体の予測位置までの距離、及び反射波(直接波又は間接波)の検知距離を算出する(距離算出手段、距離予測手段)。その後、ステップS104へ進み、前回検知した物体と今回検知した物体とが同じであるか否かを判定する。ここでは、上記の条件(1−1)〜(1−4)のうちの条件(1−3)及び条件(1−4)のいずれかを含む条件が成立しているか否かを判定する。ステップS104で肯定判定された場合には、ステップS105〜S107の処理を実行する。
さて、今回の物体検知位置が第1判定範囲Pから外れており、ステップS104で前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体でないと判定された場合、ステップS108へ進み、図6に示す仮判定処理を実行する。
図6ではまず、ステップS201で、前回の物体信頼レベルが所定以上か否かを判定する。ここでは、信頼レベル判定カウンタNの前回値を読み込み、その読み込んだ前回値と判定値とを比較することにより行う。そして、信頼レベル判定カウンタNの前回値が判定値以上であればステップS203へ進み、前回と今回とで同一物体を検知している可能性があるか否かを判定する。
具体的には、今回の物体検知位置が第2判定範囲Q内にあるか否かを判定する。本実施形態では、三角測量が成立している場合には、下記の条件(2−1)〜(2−4)を含む全ての条件を満たす場合に、今回の物体検知位置が第2判定範囲Q内にあると判定する。一方、三角測量が成立しておらず、かつ直接波のみを受信しているか、又は間接波のみを受信している場合には、下記の条件のうち条件(2−3)又は条件(2−4)を含む条件が成立している場合に、今回の物体検知位置が第2判定範囲Q内にあると判定する。
(2−1)物体の予測位置と検知位置とのX座標の差分がX座標第2判定閾値ThB2x(ThB2x>ThB1x)よりも小さいこと。
(2−2)物体の予測位置と検知位置とのY座標の差分がY座標第2判定閾値ThB2y(ThB2y>ThB1y)よりも小さいこと。
(2−3)直接検知センサから物体の予測位置までの距離と、直接波の検知距離との差分が直接波第2判定閾値ThB2a(ThB2a>ThB1a)よりも小さいこと。
(2−4)間接検知センサから物体の予測位置までの距離と、間接波の検知距離との差分が間接波第2判定閾値ThB2b(ThB2b>ThB1b)よりも小さいこと。
ステップS203で肯定判定されると、ステップS204へ進み、仮判定回数が所定値Mthよりも少ないか否かを判定する。この仮判定回数は、仮判定処理のステップS203で前回と今回とで同一物体を検知している可能性があると連続して判定された回数である。仮判定回数が所定値Mthよりも小さい場合にはステップS205へ進み、信頼レベル判定カウンタNの値をそのまま保持し、次回に持ち越す。一方、ステップS201で前回の物体信頼レベルが所定よりも低いと判定された場合、ステップS203で前回と今回とで同一物体を検知している可能性なしと判定された場合、又はステップS204で仮判定回数が所定値Mth以上と判定された場合には、ステップS202へ進み、別物体を検知したと判定し、信頼レベル判定カウンタNをリセットする。
次に、本実施形態の仮判定処理の具体的態様について図7のタイムチャートを用いて説明する。図中、実線は仮判定処理を実施する場合の信頼レベル判定カウンタNの推移を示し、破線は仮判定処理を実施しない場合の信頼レベル判定カウンタNの推移を示している。なお、図7では、4つの測距センサ20のうちの1つのセンサ(例えば第1センタセンサ21)について示している。
図7において、今回の物体検知位置が第1判定範囲P内にあり、物体の予測位置と検知位置とのずれが小さい場合、前回と今回で同一の物体を検知していると判定され、信頼レベル判定カウンタNがカウントアップされる(t21以降)。その後の時刻t22で、物体検知位置が第1判定範囲Pから外れた場合、前回の信頼レベル判定カウンタNが所定値以上であれば仮判定処理が実施される。このとき、物体検知位置が第2判定範囲Q内であれば別物体と判定されることが保留され、信頼レベル判定カウンタNの値がそのまま保持される。そして、時刻t23以降で、今回の物体検知位置が第1判定範囲P内にあると判定されると、同一物体判定カウンタKのカウントアップが再開される。また、信頼レベル判定カウンタNがカウンタ閾値ThAを超えることにより、接触回避制御の介入が許可される(t24)。
これに対し、仮判定処理を実施しない構成では、図7に破線で示すように、今回の物体検知位置が第1判定範囲Pから外れていると判定された時刻t22で、信頼レベル判定カウンタNがリセットされる。そのため、接触回避制御の介入を許可するタイミングが仮判定処理を実施する場合に比べて遅くなる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
センサで検知した前回の物体検知位置と今回の物体検知位置とに基づいて、前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体でないと判定された場合に、直ちに別物体である旨を確定するのではなく、前回の検知物体の信頼度が所定以上であることを条件に、前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体である可能性があるか否かの仮判定処理を実施した。具体的には、今回の物体検知位置が、物体の予測位置を含む範囲に設定した第1判定範囲Pから外れており、かつ前回の演算周期での信頼レベル判定カウンタNが所定値以上であることを条件に、今回の物体検知位置が第2判定範囲Q内にあるか否かを判定した。そして、同一物体の可能性ありと判定された場合には、前回の検知物体と今回の検知物体とは別物体であると判定することを保留する構成とした。
前回の検知物体の信頼レベルが高い状況であれば、今回の検知時にも物体が存在している可能性は高く、一時的な誤差が生じた可能性がある。そのような場合に、一時的な物体検知の誤差により別物体の判定を実施してしまうと、それまでに蓄積した検知情報が無駄になってしまう。また、接触回避制御の介入が遅れてしまい、適切な制御を実施できないことが考えられる。こうした点に鑑み、上記構成とすることにより、一時的な物体検知の誤差が生じた場合にも、その一時的な検知誤差によって間違った同一物体判定を実施することを回避することができる。
仮判定処理により同一物体である可能性ありと所定回以上連続して判定される前であることを条件に、前回の検知物体と今回の検知物体とが別物体である旨の判定を保留することとした。仮判定処理により同一物体の可能性ありと判定されている場合であっても、その仮判定が所定回以上連続して実施されている状況であれば別物体を検知している可能性が高い。これに鑑み上記構成とすることにより、同一物体か別物体かの判定を精度良く実施することができる。
今回の探査波の送信で三角測量が成立しなかったと判定された場合には、物体までの予測距離と、今回の物体までの検知距離との比較に基づいて同一物体か否かを判定するとともに、仮判定処理において同一物体の可能性があるか否かを判定する構成とした。三角測量により物体の座標点を算出できない場合にも、物体までの距離情報に基づき同一物体判定を行うことから、車両の周囲に物体が存在しているか否かの判定をできるだけ速やかに行うことができる。
超音波センサでは、車両進行方向の検知誤差は比較的小さいのに対し、車幅方向の演算誤差が大きく、物体位置を間違った位置に演算することが十分にある。したがって、測距センサとして超音波センサを備えるシステムに適用することにより、間違った位置を演算した場合にも、その間違った位置情報に基づき同一物体判定を実施することを回避することが可能となり、同一物体判定を精度良く実施することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
・上記実施形態において、第1判定範囲及び第2判定範囲を一定としたが、これらの少なくともいずれかを可変設定してもよい。例えば、物体までの検知距離に基づいて、第1判定範囲及び第2判定範囲の少なくともいずれかを可変に設定する。物体までの検知距離が長いほど反射波が弱くなり、物体位置の算出誤差が大きくなりやすいからである。例えば図8に示すように、物体までの検知距離が長いほど、上記条件(1−1)〜(1−4)における第1判定閾値ThB1及び上記条件(2−1)〜(2−4)における第2判定閾値ThB2を大きく設定する。
・前回の検知物体の信頼レベルに基づいて、第1判定範囲及び第2判定範囲の少なくともいずれかを可変に設定してもよい。この場合、前回の物体信頼レベルが高いほど、別物体と判定されにくくするとよい。具体的には、例えば図9に示すように、信頼レベル判定カウンタNの前回値が大きいほど、上記条件(1−1)〜(1−4)における第1判定閾値ThB1及び上記条件(2−1)〜(2−4)における第2判定閾値ThB2を大きく設定する。
・第1判定範囲及び第2判定範囲の少なくともいずれかを、物体までの検知距離及び前回の物体信頼レベルに基づいて可変設定する構成としてもよい。例えば、図8及び図9のマップを用い、第1判定閾値ThB1及び第2判定閾値RhB2の両者を、物体までの検知距離及び前回の物体信頼レベルに基づいて可変設定する。あるいは、第1判定閾値ThB1については、図8及び図9のマップを用いて、物体までの検知距離及び前回の物体信頼レベルに基づき可変に設定し、第2判定閾値ThB2については、図8のマップを用いて、物体までの検知距離に基づき可変に設定する構成としてもよい。
・車両30の周囲の外気環境に関するパラメータである外気環境パラメータに基づいて、第1判定範囲及び第2判定範囲の少なくともいずれかを可変に設定する構成としてもよい。測距センサ20から送信された超音波の反射は、外気温度や湿度、風の強さなどの車両周囲の環境に応じて変化し、これに応じて物体位置の算出誤差も相違する。具体的には、外気温度が高いほど反射が弱くなり、湿度が高いほど反射が弱くなり、風が強いほど反射が弱くなる傾向にあり、これに応じて物体位置の算出誤差も大きくなる傾向にあるといえる。この点に着目し、上記構成とすることにより、同一物体か否かの判定をより精度良く実施することが可能となる。
・上記実施形態では、三角測量が成立した場合には、上記条件(1−1)〜(1−4)を含む全ての条件が成立したことを条件に、前回と今回とで同一物体を検知しているか否かを判定する構成としたが、上記条件(1−3)及び条件(1−4)については判定条件に含めず、X座標の差分及びY座標の差分により判定する構成としてもよい。
・仮判定処理において、前回と今回とで同一物体を検知している可能性があるか否かを判定する条件についても同様である。すなわち、上記条件(2−3)及び条件(2−4)の検知距離に関する条件については判定条件に含めず、条件(2−1)及び条件(2−2)の座標に関する条件についてのみ判定する構成としてもよい。
・上記実施形態では、三角測量が成立した場合に、物体の座標を用いて、前回検知した物体と今回検知した物体とが同一物体であるか否か、及び同一物体の可能性があるか否かを判定したが、物体の予測位置と検知位置との位置関係に基づく判定方法は上記に限定されず、例えば物体と測距センサ20との角度及び距離を用いて判定してもよい。
・上記実施形態では、物体の予測位置と検知位置とのずれ量に基づいて、前回検知した物体と今回検知した物体とが同一物体であるか否かを判定する構成に適用したが、同一物体の判定処理の具体的態様は上記に限定されず、例えば前回の検知位置と今回の検知位置とのずれ量に基づいて同一物体であるか否かを判定する構成に適用してもよい。
・上記実施形態では、三角測量が成立していない場合には、物体までの検知距離に基づいて前回検知した物体と今回検知した物体とが同一物体であるか否か、及び同一物体の可能性があるか否かを判定し、その判定結果に基づき信頼レベル判定カウンタNを更新したが、三角測量が成立していない場合には信頼レベル判定カウンタNの更新処理を実施しない構成としてもよい。
・上記実施形態では、物体検知センサとしての測距センサ20を車両30の前部及び後部に備える場合について説明したが、センサの取り付け位置はこれに限らず、例えば、車両30の前後に代えて又はこれに加えて、車両30の左右の側面部に備えていてもよい。
・上記実施形態では、測距センサ20として、探査波に超音波を用いて物体を検出する超音波センサを備える構成に適用したが、探査波を送信し、該送信した探査波の反射波を受信することで物体を検知するセンサであればよく、例えば探査波に電磁波を用いて物体を検出するミリ波レーダやレーザレーダ等を採用してもよい。
・上記実施形態では、車両に搭載された物体検知装置を一例に挙げて説明したが、例えば、鉄道車両、船舶、航空機、ロボット等の移動体に搭載することもできる。
10…ECU(物体検知装置、第1検知手段、第2検知手段、位置算出手段、位置予測手段、同一判定手段、仮判定実施手段、判定保留手段、成立判定手段、距離算出手段、距離予測手段)、20…測距センサ(物体検知センサ)、21,22…センタセンサ、23,24…コーナセンサ、25…探査波、26…直接波、27…間接波、30…車両(移動体)、50…物体。

Claims (8)

  1. 探査波を送信し前記探査波の反射波を物体の検知情報として受信する複数の物体検知センサ(20)を備える移動体(30)に適用され、前記移動体の周囲に存在する物体を検知する物体検知装置(10)であって、
    前記複数の物体検知センサのうち前記探査波を送信したセンサと同一のセンサが受信した反射波である直接波により前記物体を検知する第1検知手段と、
    前記複数の物体検知センサのうち前記探査波を送信したセンサとは異なるセンサが受信した反射波である間接波により前記物体を検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段及び前記第2検知手段の検知結果に基づいて、三角測量の原理により前記物体の位置情報を算出する位置算出手段と、
    前記位置算出手段により前回までの演算周期で算出した前記位置情報と、今回の演算周期で算出した前記位置情報とに基づいて、前記第1検知手段及び前記第2検知手段による前回の検知物体と今回の検知物体とが同一物体か否かを判定する同一判定手段と、
    前記同一判定手段により同一物体でないと判定された場合に、前記位置算出手段により前回の演算周期で算出した前記位置情報の信頼度が所定以上であるか否かを判定し、前記位置算出手段により前回の演算周期で算出した前記位置情報の信頼度が前記所定以上であると判定されたことを条件に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があるか否かを判定する仮判定処理を実施する仮判定実施手段と、
    前記仮判定処理の実施により、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があると判定された場合に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが別物体であると判定することを保留する判定保留手段と、
    を備えることを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記位置算出手段により前回の演算周期までに算出した前記位置情報の履歴に基づいて、次回の物体位置を予測する位置予測手段を備え、
    前記同一判定手段は、前記位置予測手段により予測した前記物体の位置と、前記位置算出手段により算出した今回の前記位置情報との位置関係に基づいて、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体か否かを判定する請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記同一判定手段は、前記位置算出手段により今回の演算周期で算出した前記位置情報が、前記位置予測手段により予測した物体位置を含む範囲に設定した第1判定範囲内にある場合に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体であると判定し、
    前記仮判定実施手段は、前記仮判定処理として、前記位置算出手段により今回の演算周期で算出した前記位置情報が、前記第1判定範囲を取り囲む範囲に設定した第2判定範囲内にある場合に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があると判定する請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記第1検知手段及び前記第2検知手段により検知した前記物体までの検知距離に基づいて、前記第1判定範囲及び前記第2判定範囲の少なくともいずれかを可変設定する請求項3に記載の物体検知装置。
  5. 前記位置算出手段により前回の演算周期で算出した前記位置情報の信頼度に基づいて、前記第1判定範囲及び前記第2判定範囲の少なくともいずれかを可変設定する請求項3又は4に記載の物体検知装置。
  6. 前記探査波の今回の送信で三角測量が成立したか否かを判定する成立判定手段と、
    前記第1検知手段及び前記第2検知手段のそれぞれの検知結果に基づいて、前記物体までの距離情報を算出する距離算出手段と、
    前記位置予測手段により予測した物体位置に基づいて、前記物体までの予測距離を算出する距離予測手段と、を備え、
    前記同一判定手段は、前記成立判定手段により三角測量が成立しなかったと判定された場合に、前記距離予測手段により算出した前記予測距離と、前記距離算出手段により算出した前記距離情報との比較結果に基づいて、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体か否かを判定し、
    前記仮判定実施手段は、前記成立判定手段により三角測量が成立しなかったと判定された場合に、前記距離予測手段により算出した前記予測距離と、前記距離算出手段により算出した前記距離情報との比較結果に基づいて、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があるか否かを判定する請求項2〜5のいずれか一項に記載の物体検知装置。
  7. 前記仮判定処理の実施により前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが同一物体の可能性があることが所定回以上判定された場合に、前記前回の検知物体と前記今回の検知物体とが別物体であると判定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の物体検知装置。
  8. 前記物体検知センサは、前記探査波として超音波を送信する超音波センサである請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体検知装置。
JP2014215092A 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置 Active JP6430777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215092A JP6430777B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置
US14/918,920 US10210435B2 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Object detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215092A JP6430777B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080643A JP2016080643A (ja) 2016-05-16
JP6430777B2 true JP6430777B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55792380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215092A Active JP6430777B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10210435B2 (ja)
JP (1) JP6430777B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9896022B1 (en) * 2015-04-20 2018-02-20 Ambarella, Inc. Automatic beam-shaping using an on-car camera system
DE102016205761A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
US11132611B2 (en) * 2016-05-27 2021-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method for determining presence probability of object
US11222438B2 (en) * 2016-05-27 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, vehicle, and information processing method for presence probability of object
EP3252658B1 (en) * 2016-05-30 2021-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
US11204610B2 (en) * 2016-05-30 2021-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, vehicle, and information processing method using correlation between attributes
KR102441047B1 (ko) * 2016-06-10 2022-09-06 현대자동차주식회사 초음파 센서를 이용한 장애물 맵 관리 장치 및 그 방법
JP6620715B2 (ja) * 2016-10-20 2019-12-18 株式会社デンソー 画像認識装置
JP6992439B2 (ja) * 2017-11-22 2022-01-13 株式会社アイシン 物体検出装置
US11686582B2 (en) * 2018-03-22 2023-06-27 Arriver Software Llc Sensor plausibility using GPS road information
JP7167675B2 (ja) * 2018-12-04 2022-11-09 株式会社デンソー 物体検知装置および物体検知方法
JP7132861B2 (ja) * 2019-01-25 2022-09-07 株式会社デンソー 物体検知装置および物体検知方法
US20220258731A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1132962A (en) 1964-11-13 1968-11-06 Seismograph Service England Method and apparatus for the interpretation of signals which include multiple reflections
JPS5910513B2 (ja) * 1976-10-30 1984-03-09 勘二 佐竹 超音波利用の障害物検出方法
JPS63127179A (ja) 1986-11-15 1988-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 超音波検知装置
US5122990A (en) 1991-02-01 1992-06-16 Rowe-Deines Instruments Incorporated Bottom tracking system
US5315562A (en) 1992-10-23 1994-05-24 Rowe, Deines Instruments Inc. Correlation sonar system
JP3140863B2 (ja) 1992-10-27 2001-03-05 松下電工株式会社 車載用超音波検知器
JP3065821B2 (ja) 1992-11-02 2000-07-17 株式会社豊田中央研究所 物体検出装置
DE4406525C2 (de) 1994-02-28 1996-10-24 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Lage eines Objekts relativ zum Hintergrund mittels Ultraschall
DE4433957A1 (de) 1994-09-23 1996-03-28 Mayser Gmbh & Co Verfahren zur Ultraschall-Hinderniserkennung
US5767793A (en) 1995-04-21 1998-06-16 Trw Inc. Compact vehicle based rear and side obstacle detection system including multiple antennae
US7202776B2 (en) * 1997-10-22 2007-04-10 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for detecting objects external to a vehicle
JPH1164497A (ja) 1997-08-15 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
DE19842250A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Bestimmung des Abstandes zwischen einem Objekt und einer sich örtlich verändernden Einrichtung, insbesondere einem Kraftfahrzeug
US6434486B1 (en) 2000-08-28 2002-08-13 Delphi Technologies Inc. Technique for limiting the range of an object sensing system in a vehicle
JP2002131428A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
JP3860061B2 (ja) 2002-04-16 2006-12-20 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US6898528B2 (en) 2002-07-23 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Collision and injury mitigation system using fuzzy cluster tracking
KR100513523B1 (ko) 2003-05-29 2005-09-07 현대자동차주식회사 차간 거리 제어장치
JP3975985B2 (ja) 2003-08-21 2007-09-12 松下電工株式会社 車両用周辺監視装置
JP4293865B2 (ja) 2003-09-02 2009-07-08 富士通テン株式会社 物体検出装置
DE102004010752A1 (de) 2004-03-05 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abstandswarnung und Abstandswarneinheit
WO2005091015A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
US7068155B2 (en) 2004-07-14 2006-06-27 General Motors Corporation Apparatus and methods for near object detection
US7409295B2 (en) 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
US7720652B2 (en) 2004-10-19 2010-05-18 Microsoft Corporation Modeling location histories
US7873181B1 (en) 2005-09-23 2011-01-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Visual image sensor organ replacement: implementation
JP4353162B2 (ja) 2005-09-26 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車輌周囲情報表示装置
DE102005059907A1 (de) 2005-12-15 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Ultraschallsensor
US20070176822A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Fujitsu Limited Target detection apparatus and system
JP2008039497A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 障害物検出装置
JP4757147B2 (ja) * 2006-08-24 2011-08-24 本田技研工業株式会社 物体検知装置
US20080068146A1 (en) 2006-09-16 2008-03-20 Cauldwell Jack D Red light accident warning
JP2008122137A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
EP2242674B1 (de) 2008-02-20 2012-12-12 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und assistenzsystem zum erfassen von objekten im umfeld eines fahrzeugs
US8605947B2 (en) * 2008-04-24 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path of travel for a vehicle enhanced by object detection
DE102008001648A1 (de) 2008-05-08 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzverfahren zum Bewegen eines Kraftfahrzeugs und Fahrerassistenzvorrichtung
EP2128576B1 (de) 2008-05-27 2016-12-28 VEGA Grieshaber KG Auswertung der Echoform bei Füllstandsensoren
FR2941537B1 (fr) 2009-01-29 2016-02-05 Valeo Vision Sas Procede de surveillance de l'environnement d'un vehicule automobile
US8108147B1 (en) * 2009-02-06 2012-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for automatic omni-directional visual motion-based collision avoidance
US8232872B2 (en) 2009-12-03 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Cross traffic collision alert system
DE102009054634A1 (de) 2009-12-15 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Überwachung eines Abstandes eines Fahrzeuges zu einem Objekt
CN102870005B (zh) 2010-05-19 2015-07-08 三菱电机株式会社 障碍物检测装置
EP2793044B1 (en) 2011-12-12 2016-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Position measurement device
JP2013124982A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 車両用障害物検出装置
KR20130119674A (ko) 2012-04-24 2013-11-01 대구가톨릭대학교산학협력단 섬유아세포 성장인자를 포함하는 알긴산을 유효성분으로 하는 창상 치료용 조성물
US9221396B1 (en) 2012-09-27 2015-12-29 Google Inc. Cross-validating sensors of an autonomous vehicle
JP6089585B2 (ja) 2012-10-29 2017-03-08 株式会社デンソー 障害物検知装置
JP5900293B2 (ja) 2012-11-06 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6123133B2 (ja) 2013-03-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用障害物検知装置および、車両用障害物検知システム
JP2015004562A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 障害物検知装置
JP6151150B2 (ja) * 2013-10-07 2017-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置及びそれを用いた車両
KR101892763B1 (ko) 2013-10-08 2018-08-28 주식회사 만도 장애물 위치를 판단하는 방법과 장애물 위치 판단장치 및 주차 보조 방법과 주차 보조 시스템
US8989944B1 (en) * 2013-11-26 2015-03-24 Google Inc. Methods and devices for determining movements of an object in an environment
CN103605125B (zh) 2013-11-29 2016-02-24 深圳市航盛电子股份有限公司 倒车雷达抗干扰的方法及系统
US9098753B1 (en) * 2014-04-25 2015-08-04 Google Inc. Methods and systems for object detection using multiple sensors
US10495732B2 (en) 2014-07-03 2019-12-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle radar methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20160117841A1 (en) 2016-04-28
US10210435B2 (en) 2019-02-19
JP2016080643A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
JP6484000B2 (ja) 物体検知装置
JP6430778B2 (ja) 物体検知装置
JP6404679B2 (ja) 物体検知装置
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
US10247825B2 (en) Object detection device
JP6408860B2 (ja) 物体検知装置
US10175355B2 (en) Object detection apparatus
US10451734B2 (en) Object detecting apparatus
JP6442225B2 (ja) 物体検知装置
JPWO2011013284A1 (ja) 車両用物体検知装置及び車両用物体検知方法
JP6336886B2 (ja) 物体検知装置
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
US11142187B2 (en) Parking assistance device
JP7560397B2 (ja) 物体識別装置、車両および物体識別方法
JP2022029287A (ja) 障害物判定装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250