JP6408396B2 - Pellicle film manufacturing method, pellicle manufacturing method, and photomask manufacturing method - Google Patents
Pellicle film manufacturing method, pellicle manufacturing method, and photomask manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6408396B2 JP6408396B2 JP2015028444A JP2015028444A JP6408396B2 JP 6408396 B2 JP6408396 B2 JP 6408396B2 JP 2015028444 A JP2015028444 A JP 2015028444A JP 2015028444 A JP2015028444 A JP 2015028444A JP 6408396 B2 JP6408396 B2 JP 6408396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pellicle
- nitrogen
- manufacturing
- containing silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 168
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- BLIQUJLAJXRXSG-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-3-(trifluoromethyl)pyrrolidin-1-ium-3-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)O)(C(F)(F)F)CCN1CC1=CC=CC=C1 BLIQUJLAJXRXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 45
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 37
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
本発明は、EUV(Extreme Ultraviolet)光が透過可能なペリクル膜を製造する技術に関する。 The present invention relates to a technique for manufacturing a pellicle film capable of transmitting EUV (Extreme Ultraviolet) light.
フォトリソグラフィにおいて用いられるフォトマスク(レチクルという場合もある)は、パターン面において塵埃等が付着すると、パターン形成不良を招く。そのため、パターン面から少し離した部分にペリクル膜が配置されるように、フォトマスクにペリクルが配置される。これによって、塵埃がペリクル膜に付着したとしても、パターン面からずれた位置に存在することになる。したがって、付着した塵埃の形状が露光面において焦点を結ばないようにすることができる。 A photomask used in photolithography (sometimes referred to as a reticle) causes a pattern formation defect when dust or the like adheres to the pattern surface. Therefore, the pellicle is arranged on the photomask so that the pellicle film is arranged at a part slightly away from the pattern surface. As a result, even if dust adheres to the pellicle film, it is present at a position shifted from the pattern surface. Therefore, the shape of the attached dust can be prevented from focusing on the exposure surface.
形成するパターンの微細化に伴い、EUV光が用いられる露光装置も存在する。EUV光は、例えば、13.5nm程度の非常に短波長の光が使用されるため、物質に対する透過性が非常に低く、また、屈折率が1に近くなるため、透過光学系を用いることができない。そのため、露光装置には、反射光学系が用いられる(例えば、特許文献1)。 With the miniaturization of patterns to be formed, there are exposure apparatuses that use EUV light. For EUV light, for example, light with a very short wavelength of about 13.5 nm is used, so that the transmittance to a substance is very low and the refractive index is close to 1, so that a transmission optical system is used. Can not. Therefore, a reflection optical system is used for the exposure apparatus (for example, Patent Document 1).
しかしながら、ペリクル膜は、EUV光が透過するように光学系に組み込む必要がある。そのため、特許文献1の技術ではペリクル膜は使用されていない。10nm程度まで薄膜化をすすめることができればEUV光に対する透過率を向上させることができる可能性もあるが、EUV光に対する透過率が高くなるほど薄く、かつ大面積のペリクル膜を製造するのは困難であった。
However, the pellicle film needs to be incorporated in the optical system so that EUV light is transmitted. Therefore, the pellicle film is not used in the technique of
本発明の目的の一つは、EUV光に対する透過率が高いペリクル膜を製造する方法を提供することにある。 One of the objects of the present invention is to provide a method for producing a pellicle film having a high transmittance for EUV light.
本発明の一実施形態によると、基板上に、窒素含有シリコン層および主層を含み、EUV光を透過する積層膜を形成することを含み、前記窒素含有シリコン層を形成することは、当該窒素含有シリコン層より厚い膜を形成した後に、二フッ化キセノンガスを用いて、前記窒素含有シリコン層を膜厚が5nm以下になるように薄膜化することを含むペリクル膜の製造方法が提供される。 According to one embodiment of the present invention, forming a nitrogen-containing silicon layer and a main layer on a substrate and forming a laminated film that transmits EUV light, and forming the nitrogen-containing silicon layer includes forming the nitrogen-containing silicon layer. Provided is a method for manufacturing a pellicle film, which includes forming a film thicker than a silicon layer containing silicon, and then thinning the nitrogen-containing silicon layer to have a film thickness of 5 nm or less using xenon difluoride gas. .
前記窒素含有シリコン層は、前記主層の両面に形成されていてもよい。 The nitrogen-containing silicon layer may be formed on both surfaces of the main layer.
前記窒素含有シリコン層は、シリコンに対する窒素の組成比が1以上1.5以下であってもよい。 The nitrogen-containing silicon layer may have a composition ratio of nitrogen to silicon of 1 to 1.5.
前記窒素含有シリコン層は、さらに酸素を含有し、シリコンに対する酸素の組成比が0より大きく2以下であってもよい。 The nitrogen-containing silicon layer may further contain oxygen, and a composition ratio of oxygen to silicon may be greater than 0 and 2 or less.
前記窒素含有シリコン層は、4nm以上15nm以下で形成された後、3nm以下に薄膜化されてもよい。 The nitrogen-containing silicon layer may be formed to 4 nm to 15 nm and then thinned to 3 nm or less.
また、本発明の一実施形態によると、支持基板上に、上記記載のペリクル膜の製造方法によってペリクル膜を形成し、前記支持基板をエッチングして、前記ペリクル膜の一部を露出させて、当該ペリクル膜の周囲を支持する支持部を形成し、前記支持部に枠体を取り付けることを含むペリクルの製造方法が提供される。 According to an embodiment of the present invention, a pellicle film is formed on the support substrate by the method for manufacturing a pellicle film described above, and the support substrate is etched to expose a part of the pellicle film, A method for manufacturing a pellicle is provided, which includes forming a support portion that supports the periphery of the pellicle membrane and attaching a frame to the support portion.
また、本発明の一実施形態によると、支持基板上に、窒素含有シリコン層および主層を含む積層膜を形成し、前記支持基板をエッチングして、前記積層膜の一部を露出させて、当該積層膜の周囲を支持する支持部を形成し、前記支持部に枠体を取り付けることを含み、前記支持部を形成した後、または前記支持部に前記枠体を取り付けた後において、前記露出された前記積層膜の前記窒素含有シリコン層を、二フッ化キセノンガスを用いて膜厚が5nm以下になるように薄膜化して、当該積層膜にEUV光の透過性を付与することを含むペリクルの製造方法が提供される。
Further, according to an embodiment of the present invention, on a supporting substrate, the nitrogen-containing silicon layer and forming a multilayer film comprising a main layer, the supporting substrate is etched to expose a portion of the laminated film, Forming a support portion that supports the periphery of the laminated film, and attaching a frame body to the support portion, and after forming the support portion or after attaching the frame body to the support portion, the exposure A pellicle comprising: thinning the nitrogen-containing silicon layer of the laminated film using xenon difluoride gas so as to have a film thickness of 5 nm or less, and imparting EUV light transmission to the laminated film A manufacturing method is provided.
また、本発明の一実施形態によると、上記記載のペリクルの製造方法によって製造されたペリクルを、前記枠体を介して、パターンが形成された基板に接合することを含むフォトマスクの製造方法が提供される。 According to another embodiment of the present invention, there is provided a photomask manufacturing method including bonding a pellicle manufactured by the above-described pellicle manufacturing method to a substrate on which a pattern is formed via the frame. Provided.
本発明の一実施形態によれば、EUV光に対する透過率が高いペリクル膜を製造する方法を提供することができる。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to provide a method for manufacturing a pellicle film having a high transmittance for EUV light.
以下、本発明の一実施形態に係るペリクル付フォトマスクについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率(各構成間の比率、縦横高さ方向の比率等)は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。 Hereinafter, a photomask with a pellicle according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, embodiment shown below is an example of embodiment of this invention, This invention is limited to these embodiment, and is not interpreted. Note that in the drawings referred to in the present embodiment, the same portion or a portion having a similar function is denoted by the same reference symbol or a similar reference symbol (a reference symbol simply including A, B, etc. after a number) and repeated. The description of may be omitted. In addition, the dimensional ratios of the drawings (the ratios between the components, the ratios in the vertical and horizontal height directions, etc.) may be different from the actual ratios for convenience of explanation, or some of the configurations may be omitted from the drawings.
[全体構成]
図1は、本発明の一実施形態におけるペリクル付フォトマスク1の外観を示す概略図である。図2は、本発明の一実施形態におけるペリクル付フォトマスク1の断面構造を示す概略図である。この断面構造は、断面線A−A’における断面に対応する。なお、図2においては、端面図として表している。
[overall structure]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the appearance of a pellicle-equipped
ペリクル付フォトマスク1は、ペリクル10とフォトマスク50とを含む。ペリクル10は、フォトマスク50のパターンが形成された面55側に取り付けられている。ペリクル10は、ペリクル膜100、支持部200、および枠体30を含む。
The photomask with
図2においては、ペリクル膜100は、単層で示されているが、実際には、主層、およびその両面に保護層が形成された積層膜である。ペリクル膜100の詳細については、後述する。支持部200は、0.7mm程度のシリコンであり、ペリクル膜100の周囲を支持する。
Although the
枠体30は、フォトマスク50と支持部200との間に配置されている。この例では、ペリクル膜100とフォトマスク50とが2mm程度の間隔を有するように、枠体の厚さが決められている。枠体30は、フォトマスク50および支持部200とは、接着層を介して接合されている。なお、フォトマスク50とペリクル膜100との間に形成される空間と外部空間とを接続するための通気孔が枠体30または支持部200に形成されていてもよい。
The
[ペリクル膜100の構成]
ペリクル膜100は、上述したように、主層および保護層の積層膜である。この例は、主層はポリシリコン(p−Si)膜であり、保護層は窒化シリコン(Si3N4)膜である。ここで、保護層の役割について説明する。なお、後述する図3(f)において、ペリクル膜100を構成する積層膜は、主層130、保護層110、150として表されている。
[Configuration of Pellicle Film 100]
As described above, the
EUV露光プロセスにおいて、EUV露光中にペリクル付フォトマスク1には不純物(例えば、炭素由来の成分)が付着する。そのため、ペリクル付フォトマスク1を設置するステージ近傍では、水素ガスが流される。水素ガスはEUV光を吸収すると水素ラジカルまたは水素イオンに変化する。したがって、ペリクル膜100が還元されてしまわないように、その最表面は耐還元性を有することが求められる。
In the EUV exposure process, impurities (for example, carbon-derived components) adhere to the
この例では、耐還元性を有する膜の一つとして、窒化シリコン膜が使用される。ただし、窒化シリコン膜は、シリコン膜、炭素膜等に比べて、EUV光の吸収率が高い。そのため、窒化シリコン膜を自立膜として用いるために、厚膜化して膜強度を得ようとすると、EUV光が透過するのが困難にある。 In this example, a silicon nitride film is used as one of the reduction resistant films. However, the silicon nitride film has a higher EUV light absorption rate than a silicon film, a carbon film, or the like. Therefore, in order to use the silicon nitride film as a self-supporting film, it is difficult to transmit EUV light when it is attempted to obtain a film strength by increasing the film thickness.
そこで、EUV光に対する透過率が高い膜を主層として用い、主層を自立に必要な膜強度が得られる程度に厚膜化する。そして、この主層よりも耐還元性が高い保護層(窒化シリコン膜)を、主層の表面に薄く積層する。なお、主層の表面とは片面だけであってもよいし、両面であってもよい。これによって、ペリクル膜100を構成する積層膜全体として膜強度を得つつ、耐還元性を高めている。
Therefore, a film having a high transmittance with respect to EUV light is used as a main layer, and the main layer is made thick enough to obtain a film strength necessary for self-supporting. Then, a protective layer (silicon nitride film) having higher reduction resistance than the main layer is thinly laminated on the surface of the main layer. The surface of the main layer may be only one side or both sides. Thereby, reduction resistance is improved while obtaining film strength as a whole laminated film constituting the
上述したように、EUV光の吸収率を考慮すると、窒化シリコン膜は、耐還元性を有する保護機能を残しつつ、できるだけ薄く形成される必要がある。この場合、窒化シリコン膜の膜厚は、5nm以下、より望ましくは2nm以下となることが望ましい。また、透過率のばらつきを抑えるために膜厚分布をできるだけ均一にする必要もある。このような条件を満たし、膜全体としてEUV光に対して高い透過性を有するペリクル膜100を製造する方法を以下に説明する。
As described above, in consideration of the EUV light absorption rate, the silicon nitride film needs to be formed as thin as possible while leaving a protective function having resistance to reduction. In this case, the thickness of the silicon nitride film is desirably 5 nm or less, more desirably 2 nm or less. In addition, it is necessary to make the film thickness distribution as uniform as possible in order to suppress variation in transmittance. A method of manufacturing the
[ペリクル膜100の製造方法]
図3は、本発明の一実施形態におけるペリクル膜の製造方法を説明する図である。まず、最終的に支持部200となる支持基板250を準備する(図3(a))。支持基板250は、この例ではシリコン基板である。なお、支持基板250は、シリコン基板ではなくてもよいが、図4(b)で説明するように、支持基板250をエッチングするときに、ペリクル膜100(特に、保護層110)との選択比が十分確保(保護層110が残存する程度)できるエッチング方法を取り得ることが必要である。
[Method of Manufacturing Pellicle Film 100]
FIG. 3 is a diagram illustrating a method for manufacturing a pellicle film according to an embodiment of the present invention. First, a
支持基板250上に、最終的に保護層110となる窒化シリコン膜115を形成する(図3(b))。窒化シリコン膜115は、LPCVDによって形成されることが望ましいが、PECVD、スパッタ等、他の形成方法が採用されてもよい。膜厚は、8nmに形成される。この膜厚は、4nm以上15nm以下であることが望ましく、5nm以上10nm以下であることがさらに望ましい。なお、LPCVDによっては、支持基板250の両面に窒化シリコン膜が形成される場合があるが、各図においては、支持基板250の裏面側(図下側の面)記載を省略している。以下の図においても同様である。
A
続いて、窒化シリコン膜115をエッチングすることによって2nmまで薄膜化する(図3(c))。薄膜化された膜は上述した保護層110となる。なお、薄膜化された後の膜厚は、1nm以上3nm以下であることが望ましい。エッチングは、二フッ化キセノン(XeF2)ガスに窒化シリコン膜115を曝す方法で実施される。以下、薄膜化のためのエッチングについて詳述する。
Subsequently, the
エッチング方法の一例は、以下の通りである。まず、図3(b)に示す基板を、チャンバに配置する。その後、
(1)チャンバ内を真空(0.3Torr(40Pa))にした後、二フッ化キセノンの結晶を昇華させ、ガス化した二フッ化キセノンをエッチングチャンバに導入する。
(2)チャンバ温度を40℃に保持し、チャンバガス圧を3.8〜4.0Torr(507〜533Pa)に保持する。その後、60秒間保持する。この間に、窒化シリコン膜115は二フッ化キセノンに曝されてエッチングされる。
(3)チャンバ内を0.03Torr(4Pa)まで排気する。
窒化シリコン膜115の膜厚が目標値になるまで、(1)〜(3)のサイクルを繰り返す。(2)におけるエッチング量は1サイクル当たり0.3nmである。この例では、8nmから2nmに薄膜化するため、20サイクル行う。なお、(2)の時間を長くして、サイクル数を減らしてもよい。これとは逆に(2)の時間を短くして、サイクル数を増やしてもよい。このような処理によって、窒化シリコン膜115が薄膜化されて保護層110が形成される。
An example of the etching method is as follows. First, the substrate shown in FIG. 3B is placed in the chamber. after that,
(1) After the chamber is evacuated (0.3 Torr (40 Pa)), the xenon difluoride crystal is sublimated, and the gasified xenon difluoride is introduced into the etching chamber.
(2) The chamber temperature is maintained at 40 ° C., and the chamber gas pressure is maintained at 3.8 to 4.0 Torr (507 to 533 Pa). Then hold for 60 seconds. During this time, the
(3) The chamber is evacuated to 0.03 Torr (4 Pa).
The cycles (1) to (3) are repeated until the thickness of the
このように、窒化シリコン膜115を厚めの膜で形成することで、最初から薄い膜で形成するよりも膜質を安定させることができる。その上で、一般的には窒化シリコン膜のエッチングガスとしては用いられない二フッ化キセノンをガス化してエッチングする。これによって、エッチングレートを遅く(0.3nm/min)することができ、薄膜化する際の膜厚制御性が向上する。また、ガスをプラズマ化していないため、保護層110への物理的ダメージが小さい。
Thus, by forming the
窒化シリコン膜115のエッチングとしては、二フッ化キセノンを用いた蒸気エッチングの他、以下の例が考えられる。しかしながら、いずれも問題があり採用することはできない。
(1)バッファードフッ酸(BHF)によるウエットエッチング
窒化シリコン膜に対するエッチングレートが33.0nm/min程度である。そのため、数nmをエッチングするにはエッチングレートが早すぎる。
(2)CF4+O2によるRIEプラズマエッチング
窒化シリコン膜に対するエッチングレートが250.0nm/min程度である。そのため、数nmをエッチングするにはエッチングレートが早すぎる。また、プラズマによる膜に対するダメージが大きい。
(3)アルカリ(KOHまたはTMAH(Tetramethylammonium hydroxide))によるウエットエッチング
窒化シリコン膜に対するエッチングレートが0.01nm/min以下である。そのため、数nmをエッチングするにはエッチングレートが遅すぎる。
(4)フッ酸の蒸気エッチング
エッチピットが発生する。
As the etching of the
(1) Wet etching with buffered hydrofluoric acid (BHF) The etching rate for the silicon nitride film is about 33.0 nm / min. Therefore, the etching rate is too fast to etch several nm.
(2) RIE plasma etching with CF 4 + O 2 The etching rate for the silicon nitride film is about 250.0 nm / min. Therefore, the etching rate is too fast to etch several nm. In addition, damage to the film due to plasma is large.
(3) Wet etching with alkali (KOH or TMAH (Tetramethylammonium hydroxide)) The etching rate for the silicon nitride film is 0.01 nm / min or less. Therefore, the etching rate is too slow to etch several nm.
(4) Steam etching of hydrofluoric acid Etch pits are generated.
続いて、保護層110上に、主層130であるポリシリコン膜を形成する(図3(d))。このポリシリコン膜は、LPCVDで形成される。膜厚は、40nmに形成される。この膜厚は30nm以上から50nm以下であることが望ましい。なお、上述の保護層110を形成した工程と同様に、少し厚めのポリシリコン膜を形成した後に薄膜化されてもよい。
Subsequently, a polysilicon film which is the
主層130上に、最終的に保護層150となる窒化シリコン膜155を形成する(図3(e))。窒化シリコン膜155の形成方法、膜厚等の条件は、この例では、上記の窒化シリコン膜115の形成方法と同じであるが、異なっていてもよい。続いて、窒化シリコン膜155をエッチングすることによって2nmまで薄膜化する(図3(f))。薄膜化された膜は上述した保護層150となる。
A
なお、この薄膜化のための工程は、上記の窒化シリコン膜115を薄膜化するための工程(図3(c))と同じく、二フッ化キセノンのガスを用いて窒化シリコン膜155が薄膜化される。このようにして、保護層110と同様にして保護層150が形成される。そして、保護層110、主層130および保護層150の積層膜として、ペリクル膜100が形成される。
Note that, in this thinning process, the
[ペリクル10の製造方法]
図4は、本発明の一実施形態におけるペリクルおよびペリクル付フォトマスクの製造方法を説明する図である。図4(a)に示す領域Aは、図3(f)に対応している。ペリクル膜100は図4においては単層膜のように記載されているが、上述のとおり、積層膜である。
[Method for Manufacturing Pellicle 10]
FIG. 4 is a diagram illustrating a method for manufacturing a pellicle and a photomask with a pellicle according to an embodiment of the present invention. Region A shown in FIG. 4A corresponds to FIG. Although the
図3(f)の状態において、支持基板250の裏面側(ペリクル膜100が形成された面とは反対側の面、図下側の面)の周囲のみにマスク260を形成する(図4(a))。マスク260は、例えば、酸化シリコン膜であってもよい。また、上述したLPCVDによって裏面側にも窒化シリコン膜等が形成されていれば、その窒化シリコン膜等を用いてもよい。なお、マスク260を形成する工程は、図3(e)に示す工程の後、すなわち窒化シリコン膜155を形成した後、窒化シリコン膜155を薄膜化する前であってもよい。
In the state of FIG. 3F, the
マスクが形成された図4(a)の基板に、TMAHまたはKOHによるウエットエッチング(異方性エッチング)を施すと、マスクされていない領域の支持基板250がエッチングされて開口OPが形成され、その周囲には支持部200が残る(図4(b))。開口OPの部分には、支持部200に支持されたペリクル膜100が自立膜として残存する。なお、ペリクル膜100には、ポリシリコン膜で形成された主層130が存在するが、その両面に形成された保護層110、150によってTMAHまたはKOHから保護されてエッチングされずに残る。なお、窒素含有シリコン層の二フッ化キセノンによる薄膜化は、図4(b)の後で行ってもよい。この場合には、主層の表面と裏面の窒素含有シリコン層を同時に薄膜化でき、工程の簡略化が可能である。具体的な処理方法は、後述する。また、二フッ化キセノンのガスをプラズマ化していないので、ペリクル膜の物理的ダメージが少ない。
When wet etching (anisotropic etching) with TMAH or KOH is performed on the substrate in FIG. 4A on which the mask is formed, the
続いて、支持部200と枠体30とを接着層を介して接合する(図4(c))。これによって、ペリクル10が形成される。このペリクル10をフォトマスク50に接合するときには、枠体30とフォトマスク50とを接着層を介して接合する(図4(d))。この部分の接着層には剥離ライナーが設けられ、フォトマスク50との接合の際に剥がされるようにしてもよい。このようにして、ペリクル付フォトマスク1が形成される。
Then, the
[主層130のその他の例]
上述した主層130は、ポリシリコン膜であったが、EUV光に対して透過性が高い膜であれば、他の膜であってもよい。例えば、主層130は、グラフェン膜であってもよいし、PI(ポリイミド)膜等の樹脂膜であってもよい。グラフェン膜である場合には、熱CVDで所定の基板に膜を例えば8nm以上15nm以下の膜厚に形成し、その基板をエッチングして保護層110上に転写することによって、主層130が得られる。PI膜である場合には、スピンコートを用いて8nm以上15nm以下の膜厚に形成されることが望ましい。
[Other examples of main layer 130]
The
ここで、EUV光(ここでは、波長が13.5nm)に対して90%以上の透過率となるペリクル膜100を得るための主層130と保護層110、150の組み合わせについて例示する。
(1)主層130が膜厚45nmのポリシリコン膜である場合には、保護層110、150の膜厚は、それぞれ1.5nmである。
(2)主層130が膜厚35nmのポリシリコン膜である場合には、保護層110、150の膜厚は、それぞれ2.5nmである。
(3)主層130が膜厚10nmのPI膜である場合には、保護層110、150の膜厚は、それぞれ1.5nmである。
(4)主層130が膜厚13nmのPI膜である場合には、保護層110、150の膜厚は、それぞれ2.5nmである。
(5)主層130が膜厚12nmのグラフェン膜である場合には、保護層110、150の膜厚は、それぞれ1.5nmである。
(6)主層130が膜厚9nmのグラフェン膜である場合には、保護層110、150の膜厚は、それぞれ2.5nmである。
上記のような膜種および膜厚の組み合わせであれば、EUV光に対して90%以上の透過率が得られる。
Here, a combination of the
(1) When the
(2) When the
(3) When the
(4) When the
(5) When the
(6) When the
With the combination of film type and film thickness as described above, a transmittance of 90% or more can be obtained for EUV light.
[保護層110、150のその他の例]
上述した保護層110、150は、窒化シリコン膜によって形成されていたが、さらに酸素が含まれていてもよい。すなわち、保護層110、150は窒素含有シリコン膜であればよく、組成をSixNyOzで表した場合には、シリコンに対する窒素の組成比y/xが1以上1.5以下であり、シリコンに対する酸素の組成比z/xが0以上2以下であることが望ましい。
[Other examples of
The
[その他の構成]
上述したように、主層130の両面に窒化シリコン膜(保護層110、150)が形成されていたが、片面のみに窒化シリコン膜が形成されていてもよい。例えば、フォトマスク50とペリクル膜100との空間が外部空間と分離されている場合等、耐還元性を有する必要がある面が外側の面のみの場合、その面にのみ窒化シリコン膜が形成されていてもよい。
[Other configurations]
As described above, the silicon nitride films (
[窒化シリコン膜の薄膜化工程のその他の例]
上述した実施形態では、窒化シリコン膜115、155は、図3(c)(f)の工程で薄膜化する。一方、窒化シリコン膜115、155を薄膜化せずに工程を進め、図4(b)で示したように開口部OPが形成された後に薄膜化されてもよい。
[Other examples of thinning process of silicon nitride film]
In the embodiment described above, the
図5は、本発明の他の実施形態におけるペリクル膜の製造方法を説明する図である。図5(a)は、図4(b)に対応し、窒化シリコン膜115、155が薄膜化されていない積層膜100Aが支持部200によって支持されている状態を示している。図5(b)は、図5(a)における支持部200近傍(破線で囲まれた領域)の拡大図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of manufacturing a pellicle film according to another embodiment of the present invention. FIG. 5A corresponds to FIG. 4B, and shows a state where the
この状態において、窒化シリコン膜115、155を二フッ化キセノン(XeF2)ガスに曝すと、図5(b)に示すように、窒化シリコン膜115、155のうち外部に露出された部分が薄膜化される。窒化シリコン膜150Aは、窒化シリコン膜155の全体が薄膜化されて得られた保護層である。一方、窒化シリコン膜110Aは、窒化シリコン膜115のうち、開口部OPによって露出された領域において薄膜化されて得られた保護層である。このようにして、ペリクル膜の保護層が薄膜化されてもよい。
In this state, when the
1…ペリクル付フォトマスク、10…ペリクル、30…枠体、50…フォトマスク、100…ペリクル膜、110,150…保護層、130…主層、200…支持部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記窒素含有シリコン層を形成することは、当該窒素含有シリコン層より厚い膜を形成した後に、二フッ化キセノンガスを用いて、前記窒素含有シリコン層を膜厚が5nm以下になるように薄膜化することを含むペリクル膜の製造方法。 Forming a laminated film that includes a nitrogen-containing silicon layer and a main layer and transmits EUV light on a substrate;
The nitrogen-containing silicon layer is formed by forming a film thicker than the nitrogen-containing silicon layer and then thinning the nitrogen-containing silicon layer to a thickness of 5 nm or less using xenon difluoride gas. A method for manufacturing a pellicle film.
前記支持基板をエッチングして、前記ペリクル膜の一部を露出させて、当該ペリクル膜の周囲を支持する支持部を形成し、
前記支持部に枠体を取り付けることを含むペリクルの製造方法。 A pellicle film is formed on a support substrate by the method for producing a pellicle film according to any one of claims 1 to 5,
Etching the support substrate to expose a portion of the pellicle film to form a support portion for supporting the periphery of the pellicle film;
A method for manufacturing a pellicle, comprising attaching a frame to the support portion.
前記支持基板をエッチングして、前記積層膜の一部を露出させて、当該積層膜の周囲を支持する支持部を形成し、
前記支持部に枠体を取り付けることを含み、
前記支持部を形成した後、または前記支持部に前記枠体を取り付けた後において、前記露出された前記積層膜の前記窒素含有シリコン層を、二フッ化キセノンガスを用いて膜厚が5nm以下になるように薄膜化して、当該積層膜にEUV光の透過性を付与することを含むペリクルの製造方法。 A laminated film including a nitrogen-containing silicon layer and a main layer is formed on the support substrate,
Etching the support substrate to expose a part of the laminated film to form a support part for supporting the periphery of the laminated film;
Including attaching a frame to the support,
After forming the support part or attaching the frame body to the support part, the exposed nitrogen-containing silicon layer of the stacked film has a film thickness of 5 nm or less using xenon difluoride gas. A method for producing a pellicle, comprising: forming a thin film so that the laminated film has EUV light transmittance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028444A JP6408396B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Pellicle film manufacturing method, pellicle manufacturing method, and photomask manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028444A JP6408396B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Pellicle film manufacturing method, pellicle manufacturing method, and photomask manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151642A JP2016151642A (en) | 2016-08-22 |
JP6408396B2 true JP6408396B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=56695419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028444A Active JP6408396B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Pellicle film manufacturing method, pellicle manufacturing method, and photomask manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6408396B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3365730A2 (en) * | 2015-10-22 | 2018-08-29 | ASML Netherlands B.V. | A method of manufacturing a pellicle for a lithographic apparatus, a pellicle for a lithographic apparatus, a lithographic apparatus, a device manufacturing method, an apparatus for processing a pellicle, and a method for processing a pellicle |
JP6944768B2 (en) * | 2016-08-29 | 2021-10-06 | エア・ウォーター株式会社 | How to make a pellicle |
JP6978210B2 (en) * | 2017-03-02 | 2021-12-08 | 旭化成株式会社 | Pellicle film and method for manufacturing pellicle film |
KR102310124B1 (en) * | 2017-03-28 | 2021-10-08 | 삼성전자주식회사 | Pellicle for exposure to extreme ultraviolet light, photomask assembly and method of manufacturing the pellicle |
JP7624361B2 (en) * | 2021-06-15 | 2025-01-30 | 信越化学工業株式会社 | Easy-to-adjust air pressure pellicle for exposure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070117396A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Dingjun Wu | Selective etching of titanium nitride with xenon difluoride |
JP4928494B2 (en) * | 2008-05-02 | 2012-05-09 | 信越化学工業株式会社 | Pellicle and method for manufacturing pellicle |
CA2690697A1 (en) * | 2009-01-27 | 2010-07-27 | Air Products And Chemicals, Inc. | Selective etching and formation of xenon difluoride |
US9599912B2 (en) * | 2012-05-21 | 2017-03-21 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028444A patent/JP6408396B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151642A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6408396B2 (en) | Pellicle film manufacturing method, pellicle manufacturing method, and photomask manufacturing method | |
KR20180053251A (en) | Method of manufacturing a graphene film, and method of manufacturing a pellicle using the same | |
TW202125096A (en) | A method of manufacturing a membrane assembly for euv lithography, a membrane assembly, a lithographic apparatus, and a device manufacturing method | |
JP7606504B2 (en) | Pellicle Membrane | |
TW202032259A (en) | Method of manufacturing a membrane assembly | |
JP2011066273A (en) | Method of forming fine mask pattern, nanoimprint lithography method, and method of manufacturing microstructure | |
EP2562572A1 (en) | Fabrication of pellicle beam splitters | |
JP6175134B2 (en) | MEMS chip and manufacturing method thereof | |
JP2006229239A (en) | Method for manufacturing reflective photomask | |
JP6554778B2 (en) | Imprint mold substrate and imprint mold manufacturing method | |
KR101933739B1 (en) | Method of manufacturing Pellicle for EUV Lithography | |
TW201719273A (en) | Method for manufacturing a film assembly | |
CN101959117A (en) | How the microphone is made | |
JP2007101649A (en) | Optical lens and manufacturing method for optical lens | |
TW202238260A (en) | Pellicle, exposure original plate, exposure device, method of manufacturing pellicle film, and method of manufacturing semiconductor device | |
US20110188118A1 (en) | Diffractive element with a high degree of wavefront flatness | |
US12078923B2 (en) | Pellicle, exposure original plate, exposure apparatus, method of manufacturing pellicle, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP7492649B2 (en) | EUV Transmitting Film | |
JP2014138154A (en) | Multilayer substrate for template, template blank, template for nanoimprint, and method of regenerating template substrate, and method of manufacturing multilayer substrate for template | |
US20240192585A1 (en) | Pellicle, original plate for light exposure, light exposure device, method for producing pellicle, and method for producing semiconductor device | |
WO2023175990A1 (en) | Euv-transmissive film production method and pellicle | |
KR20230114485A (en) | A method for manufacturing an euv pellicle based on a capping layer containing ruthenium structure and a multilayer membrane structure | |
JP2011075400A (en) | Pressure sensor and method of manufacturing the same | |
JPH06260397A (en) | Mask for x-ray exposure and manufacture thereof | |
JPH0794386A (en) | Transmission mask for charged beam exposure and its manufacture thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6408396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |