Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6495838B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6495838B2
JP6495838B2 JP2016013304A JP2016013304A JP6495838B2 JP 6495838 B2 JP6495838 B2 JP 6495838B2 JP 2016013304 A JP2016013304 A JP 2016013304A JP 2016013304 A JP2016013304 A JP 2016013304A JP 6495838 B2 JP6495838 B2 JP 6495838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
line
hole
slit
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016013304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135238A (ja
Inventor
康幸 馬場
康幸 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016013304A priority Critical patent/JP6495838B2/ja
Priority to TW105120355A priority patent/TWI613676B/zh
Priority to CN201610581586.4A priority patent/CN107017260B/zh
Priority to US15/233,885 priority patent/US10020319B2/en
Publication of JP2017135238A publication Critical patent/JP2017135238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495838B2 publication Critical patent/JP6495838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2007−266143号公報
製造コストを低減できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の第1及び第2領域上に、複数の第1絶縁層と複数の第2絶縁層とを交互に積層する工程と、第1領域における最上層の第2絶縁層上に、第3絶縁層と第4絶縁層とを順に積層する工程と、第1領域において、複数の第1絶縁層、複数の第2絶縁層、第3絶縁層、及び第4絶縁層を貫通して半導体基板に達する第1ホールと、第4絶縁層を分離する第1スリットと、第2領域において、複数の第1絶縁層、複数の第2絶縁層、及び第3絶縁層を貫通する第2ホールとを一括して形成する工程と、第1ホール、第2ホール、及び第1スリットの各々の側面に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜を順に形成する工程と、第1ホール、第2ホール、及び第1スリットの各々を半導体層で埋め込む工程とを含む。
図1は、一実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、一実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図3は、一実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの選択ゲート線及びワード線を示す斜視図である。 図4は、一実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの平面図である。 図5は、図4に示した領域RAの平面図である。 図6は、図4に示したI−I線に沿った断面図である。 図7は、図4に示したII−II線に沿った断面図である。 図8は、図4に示したIII−III線に沿った断面図である。 図9は、図4に示したIV−IV線に沿った断面図である。 図10は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図11は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すII−II線に沿った断面図である。 図12は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図である。 図13は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す平面図である。 図14は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図15は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すII−II線に沿った断面図である。 図16は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図である。 図17は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図18は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すII−II線に沿った断面図である。 図19は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図である。 図20は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図21は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すII−II線に沿った断面図である。 図22は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図である。 図23は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す平面図である。 図24は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図25は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図26は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図である。 図27は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図28は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図である。 図29は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図30は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。 図31は、一実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すI−I線に沿った断面図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
以下の実施形態では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1 構成について
一実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1 半導体記憶装置の全体構成について
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図示するようにNAND型フラッシュメモリ100は、大まかにはコア部110及び周辺回路120を備えている。
コア部110は、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバ114を備えている。
メモリセルアレイ111は、複数の不揮発性メモリセルトランジスタの集合である複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…)を含む。同一ブロックBLK内のデータは例えば一括して消去される。
ブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、…)を含む。そして、ストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング115を含む。NANDストリング115内では、複数のメモリセルトランジスタが直列に接続されている。なお、メモリセルアレイ111内の、ブロックBLK、ストリングユニットSU、NANDストリング115の数は任意である。
ロウデコーダ112は、例えばデータの書き込み、及び読み出しの際、ブロックBLKのアドレスやページのアドレスをデコードして、対象となるワード線を選択する。
センスアンプ113は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータをセンス・増幅する。また、データの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。
ソース線ドライバ114は、データの書き込み、読み出し、消去の時、ソース線に必要な電圧を印加する。
周辺回路120は、シーケンサ121及び電圧発生回路122を備える。
シーケンサ121は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
電圧発生回路122は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を発生させ、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバ114等に供給する。
なお、三次元積層型NAND型フラッシュメモリにおけるメモリセルアレイ111の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法(NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME)”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法(SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME)”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
更に、データの消去範囲は、1つのブロックBLKに限定されず、複数のブロックBLKが一括して消去されても良く、1つのブロックBLK内の一部の領域が一括して消去されても良い。
データの消去については、例えば、“不揮発性半導体記憶装置(NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE)”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。また、“不揮発性半導体記憶装置(NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE)”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.2 メモリセルアレイの構成について
次に、メモリセルアレイ111の構成について、図2を用いて説明する。
図2に示すように、NANDストリング115の各々は、例えば16個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT15)と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であっても良いし、電荷蓄積層に導電膜を用いたFG型であっても良い。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。更に、メモリセルトランジスタMTの個数は16個に限られず、8個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。更に選択トランジスタST1及びST2の個数は任意である。
メモリセルトランジスタMT0〜MT15は、その電流経路が直列に接続される。そしてメモリセルトランジスタMT15のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、メモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
同一のストリングユニットSU内にある選択トランジスタST1のゲートは、同一の選択ゲート線SGDに共通に接続される。図2の例では、ブロックBLK0のストリングユニットSU0にある選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続され、ストリングユニットSU1にある図示せぬ選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。
また、同一のブロックBLK内にある選択トランジスタST2のゲートは、同一の選択ゲート線SGSに共通に接続される。
また、同一のブロックBLK内にあるNANDストリング115の各々のメモリセルトランジスタMT0〜MT15の制御ゲートは、それぞれ異なるワード線WL0〜WL15に共通に接続される。
また、メモリセルアレイ111内でマトリクス状に配置されたNANDストリング115のうち、同一行にあるNANDストリング115の選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ異なるビット線BL(BL0〜BL(N−1)、(N−1)は1以上の自然数)に接続され、同一列にあるNANDストリング115の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0〜BL(N−1)のいずれかに共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNANDストリング115を共通に接続する。また、各ブロックBLK内にある選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。すなわちソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間でNANDストリング115を共通に接続する。
次に、メモリセルアレイ111の構造の詳細について、図3乃至図9を用いて説明する。図3は、ストリングユニットSU0及びSU1におけるワード線WL、並びに選択ゲート線SGD及びSGSを示した斜視図である。図4はストリングユニットSU0〜SU4の平面図である。図5は、図4に示した領域RAを示す平面図であり、NANDストリング115とビット線BLとの接続を示している。図6は、図4に示したI−I線に沿った断面図であり、図7は、図4に示したII−II線に沿った断面図であり、図8は、図4に示したIII−III線に沿った断面図であり、図9は、図4に示したIV−IV線に沿った断面図である。図6及び図7はストリングユニットSU0及びSU1の断面を示しており、図8及び図9はストリングユニットSU1の断面を示している。なお、図3では、説明を簡略化するため、後述するメモリホールMH及びホールHRが省略されている。また、図6〜図9では、層間絶縁膜が省略されている。
図3に示すように、本実施形態におけるメモリセルアレイ111では、2つのストリングユニットSUが、ワード線WL及び選択ゲート線SGSを共有している。以下、ワード線WL及び選択ゲート線SGSを共有している2つのストリングユニットSUをストリンググループと呼ぶ。より具体的には、ストリングユニットSU0及びSU1は、半導体基板1に垂直な第3方向D3に沿って、下層から4層の選択ゲート線SGS(SGS_0〜SGS_3)、及びワード線WL0〜WL15を順に備える。また、ストリングユニットSU0は、ワード線WL15の上方に、4層の選択ゲート線SGD0_0〜SGD0_3を備え、ストリングユニットSU1は、ワード線WL15の上方に、4層の選択ゲート線SGD1_0〜SGD1_3を備える。
ストリングユニットSU0に含まれる選択ゲート線SGD0(SGD0_0〜SGD0_3)とストリングユニットSU1に含まれる選択ゲート線SGD1(SGD1_0〜SGD1_3)とは、同じレイヤの配線層がスリットSHEによりストリングユニットSU毎に分離されて構成される。より具体的には、例えば選択ゲート線SGD0_3とSGD1_3は同じレイヤの配線層であるが、スリットSHEにより分離されている。以下、選択ゲート線SGS_0〜SGS_3を区別しない場合は、選択ゲート線SGSと表記する。また、選択ゲート線SGD0_0〜SGD0_3、及びSGD1_0〜SGD1_3をそれぞれ区別しない場合は、選択ゲート線SGS0及びSGD1と表記する。
選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLの一端は、半導体基板1に平行な第1方向D1に沿って2列並列の階段状に引き出されている。以下、階段状の部分を「階段部」と呼び、階段部において各段の平らな部分を「引き出し部」と呼ぶ。選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLの各々は引き出し部を有する。より具体的には、選択ゲート線SGS_1及びSGS_3、奇数ワード線(WL1、WL3、WL5、WL7、WL9、WL11、WL13、及びWL15)、並びにストリングユニットSU0の選択ゲート線SGD0_0〜SGD0_3の引き出し部が、第1方向D1に沿って階段状に配置されている(以下、「第1階段部」と呼ぶ)。そして、これに隣接して、選択ゲート線SGS_0及びSGS_2、偶数ワード線(WL0、WL2、WL4、WL6、WL8、WL10、WL12、及びWL14)、ワード線WL15、並びにストリングユニットSU1の選択ゲート線SGD1_0〜SGD1_3の引き出し部が、第1方向D1に沿って階段状に配置されている(以下、「第2階段部」と呼ぶ)。本実施形態では、ワード線WL15の引き出し部が第1及び第2階段部において引き出されている。そして、第1方向D1におけるワード線WL15の長さが、スリットSHEよりも長い。これにより、例えばスリットSHEがワード線WL15を貫通した場合においても、ワード線WL15は、一部が切断されるだけで、引き出し部でつながっているため、選択ゲート線SGDのように2つには分離されない。
そして選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLの各々は、引き出し部において、図示せぬ上方の配線と、コンタクトプラグCCを介して接続される。
なお、ワード線WL及び選択ゲート線SGSの形状は、スリットSHEにより部分的に切断されていても良く、スリットSHEを形成した際、2つに分離されない形状であれば特に限定されない。
更に、選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLの各々の引き出し部の配置は任意に設定可能である。例えば第1階段部の奇数ワード線WLと、第2階段部の偶数ワード線の配置を入れ替えても良い。また、ワード線WL及び選択ゲート線SGSの引き出し部が、第1方向D1に沿って1列の階段状に配置されても良く、3列以上の階段状に配置されても良い。
次にストリングユニットSUの平面の配置について説明する。
図4に示すように、複数のソース線コンタクトLIが第2方向D2において周期的に配置され、2つのソース線コンタクトLIの間に、1つのストリンググループが配置されている。ソース線コンタクトLIは、半導体基板1とNANDストリング115上方の図示せぬソース線SLとを接続する。1つのストリンググループは複数のNANDストリング115を含む領域RAと第1及び第2階段部を含む領域RBを有する。
まず、領域RAについて説明する。領域RAでは、ストリンググループ内の複数のメモリピラーMPが、第2方向D2に向かって9列の千鳥配列となるように配置されている。メモリピラーMPは内部に半導体層を含み、この半導体層がNANDストリング115の電流経路として機能する。本実施形態では1つのメモリピラーMPが1つのNANDストリング115に対応する。
9列の千鳥配列の中央に位置するメモリピラーMPは、ダミーラインDSLの一部となる。ダミーラインDSLは、スリットSHEが埋め込まれて形成されたダミーの配線である。ダミーラインDSLの上面にはコンタクトプラグは形成されず、図示せぬ上層の配線とは電気的に接続されない。
メモリピラーMPとビット線BLとの接続について、図5を用いて説明する。図5に示すように、メモリピラーMPの上面にはコンタクトプラグが形成され、ビット線BLに接続される。より具体的には、例えばストリングユニットSU0のメモリピラーMP0_0とストリングユニットSU1のメモリピラーMP1_0がビット線BL0に共通に接続される。他のメモリピラーMPも同様に、ストリングユニットSU0の1つのメモリピラーMPとストリングユニットSU1の1つのメモリピラーMPが、1つのビット線BLに共通に接続される。
なお、複数のメモリピラーMPは、9列の千鳥配列で無くても良く、任意に設定可能である。更に9列の千鳥配列の中央に位置し、ダミーラインDSLと重なるメモリピラーMPは、省略されても良い。
図4に戻り、領域RBについて説明する。領域RBでは、ダミーピラーDPが、第1方向D1に沿って配置された2つの引き出し部の間に配置されている。ダミーピラーDPは、選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLに対応する空隙を例えばタングステン(W)等の金属で埋め込む際、空隙となった選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLの間の層間絶縁膜を支える柱として機能する。ダミーピラーDPは、ダミーラインDSLと同様に、上面にコンタクトプラグが形成されず、図示せぬ上層の配線とは電気的に接続されない。
より具体的には、例えば選択ゲート線SGD0_3及びSGD0_2の引き出し部の間にダミーピラーDPが2つ配置され、選択ゲート線SGD1_3及びSGD1_2の引き出し部の間にダミーピラーDPが2つ配置されている。すなわち1つのストリンググループにおいて、第2方向D2に沿って4つのダミーピラーDPが配置されている。また、ワード線WL15は、引き出し部の面積が広いため、第1方向D1に沿ったワード線WL15の中央付近にもダミーピラーDPが配置されている。
また、コンタクトプラグCCは、引き出し部毎に1つ設けられており、それぞれの引き出し部の中央に配置されている。
なお、ダミーピラーDPは、ダミーラインDSL及びコンタクトプラグCCに接しない位置であれば、配置及び個数は限定されない。ダミーピラーDPは、選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLに相当する領域が空隙になった際、層間絶縁膜を支えられるような適切な配置及び個数であれば良い。
更に、コンタクトプラグCCは、引き出し部毎に1つ設けられているが、2つ以上でも良く、1つの引き出し部に接続されるコンタクトプラグCCの個数は限定されない。
次に、NANDストリング115が形成されている領域RAの断面構造について説明する。図6に示すように、第3方向D3に沿ってNANDストリング115、すなわちメモリピラーMPが形成されている。ストリングユニットSU0とSU1のメモリピラーMPは、ワード線WL(WL0〜WL15)及び選択ゲート線SGS(SGS_0〜SGS_3)に相当する配線層に共通に接続されている。そして、ストリングユニットSU0のメモリピラーMPは、選択ゲート線SGD0(SGD0_1〜SGD0_4)に相当する配線層に共通に接続され、ストリングユニットSU0のメモリピラーMPは、選択ゲート線SGD1(SGD1_0〜SGD1_3)に相当する配線層に共通に接続されている。
より具体的には、半導体基板1の表面領域には、n型ウェル10が設けられ、そのn型ウェル10の表面領域にはp型ウェル11が設けられている。また、p型ウェル11の表面領域に、n型拡散層12が設けられている。そして半導体基板1上には、選択ゲート線SGS_0〜SGS_3として機能する4層の配線層、ワード線WL0〜WL15として機能する16層の配線層、及び選択ゲート線SGD0_0〜SGD0_3あるいはSGD1_0〜SGD1_3として機能する4層の配線層が順次積層されている。また、配線層の間には図示せぬ絶縁層が設けられている。
そして、これらの配線層及び絶縁層を貫通してp型ウェル11に達するメモリホールMHが設けられている。メモリホールMHの側面にはブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、及びトンネル絶縁膜15が順に積層されており、メモリホールMHの内部は半導体層16により埋め込まれている。すなわち、メモリピラーMPは、半導体層16と、半導体層16の側面に設けられたブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、及びトンネル絶縁膜15とを含む。ブロック絶縁膜13及びトンネル絶縁膜15は、例えばSiO膜で形成される。電荷蓄積層14は、例えばSiN膜で形成される。半導体層16は、例えば多結晶シリコンで形成される。メモリピラーMP内の半導体層16は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のオン時にチャネルが形成される領域である。
このメモリピラーMPとワード線WL0〜WL15とにより、メモリセルトランジスタMT0〜MT15が形成される。同様に、このメモリピラーMPと選択ゲート線SGD及びSGSとにより、選択トランジスタST1及びST2が形成される。図6では、選択ゲート線SGD及びSGSはそれぞれ4層設けられているが、これらは電気的にそれぞれ共通に接続されて、実質的に1つの選択トランジスタST1及びST2のゲート電極として機能する。
なお、選択ゲート線SGD及びSGSに相当する配線層は1層以上設けられていれば良く、その数は限定されるものではない。更に、NANDストリング115には、ダミーのメモリセルトランジスタMTが含まれても良い。この場合、ダミーワード線WLが例えば選択ゲート線SGSとワード線WL0の間、あるいは選択ゲート線SGDとワード線WL15の間に設けられても良い。
また、スリットSHEは、メモリピラーMPと同様に、側面にブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、及びトンネル絶縁膜15が順に積層されており、内部が半導体層16により埋め込まれている。よって、ダミーラインDSLは、メモリピラーMPと同様に、半導体層16と、半導体層16の側面に設けられたブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、及びトンネル絶縁膜15とを含む。
なお、スリットSHE、すなわちダミーラインDSLの底部は下層のワード線WLに達していても良い。例えばスリットSHEがワード線WL15を貫通してワード線WL14に達していても良い。この場合、スリットSHEの側面にはブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、トンネル絶縁膜15が形成されているため、ワード線WL14及びWL15、並びに選択ゲート線SGDは、互いに電気的に接続されない。
更にスリットSHE内部に、半導体層16が含まれていなくても良い。例えばスリットSHEの幅が狭い場合、ブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、トンネル絶縁膜15を形成した段階でスリットSHE内部が埋め込まれても良い。
また、第1方向D1に沿ってライン形状のコンタクトプラグ(以下、ソース線コンタクトLI)が設けられている。ソース線コンタクトLIは、例えば多結晶シリコンで形成される。そしてソース線コンタクトLIの底面はn型拡散層12に接続され、上面は図示せぬソース線SLに接続される。
次に、選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLの引き出し部が形成されている領域RBの断面構造について説明する。
図7及び図8に示すように、選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLに相当する配線層を貫通してp型ウェル11に達するホールHR(ダミーピラーDP)が設けられている。ホールHRの内部は、メモリホールMH及びスリットSHEと同様に、側面にブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、及びトンネル絶縁膜15が順に積層されており、内部が半導体層16により埋め込まれている。すなわち、ダミーピラーDPは、メモリピラーMP及びダミーラインDSL同様に、半導体層16と、半導体層16の側面に設けられたブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、及びトンネル絶縁膜15とを含む。
また、図9示すように、コンタクトプラグCCの各々は、選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLのいずれかの引き出し部の上面に接するように設けられている。そして、コンタクトプラグCCの上面は図示せぬ上方の配線と接続される。より具体的には、選択ゲート線SGS_0〜SGS_3は、それぞれ異なるコンタクトプラグCCを介して上方の配線に共通に接続される。選択ゲート線SGD0_0〜SGD0_3、及び選択ゲート線SGD1_0〜SGD1_3も同様である。また、ワード線WL0〜WL15は、それぞれ異なるコンタクトプラグCCを介して、異なる上方の配線に接続される。
なお、ダミーピラーDP(ホールHR)の底面はシリコン基板に接していなくても良く、選択ゲート線SGSを貫通していれば良い。
更に、複数層設けられた選択ゲート線SGD及びSGSは、1つのコンタクトプラグCCにより共通に接続されても良い。例えば、4層の選択ゲート線SGS_0〜SGS_3は、選択ゲート線SGS_1〜SGS_3を貫通して、選択ゲート線SGS_0に達するコンタクトプラグCCに接続されることにより、4層の選択ゲート線SGS_0〜SGS_3が1つのコンタクトプラグCCに共通に接続されても良い。選択ゲート線SGD0_0〜SGD0_3、及びにSGD1_0〜SGD1_3も同様である。
2 メモリセルアレイの形成方法について
次に、メモリセルアレイ111の形成方法について図10乃至図31を用いて説明する。図10、図14、図17、図20、図24、図25、図27、及び図29〜図31は、図4に示したI−I線に沿った断面図を示しており、図11、図15、図18、及び図21は、図4に示したII−II線に沿った断面図を示しており、図12、図16、図19、図22、図26、及び図28は、図4に示したIII−III線に沿った断面図を示している。また、図13及び図19は、ストリングユニットSU0〜SU4の平面図を示している。本実施形態では、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGD及びSGSの配線層に相当する構造を、一旦シリコン窒化膜(以下、「SiN膜」と呼ぶ)で形成した後、SiN膜を除去してタングステン(W)で埋め込む方法について説明する。なお、シリコン窒化膜に限定されず、構成元素としてシリコンと窒素を含み、Si−N結合を有する絶縁材料、例えばシリコン酸窒化膜が用いられても良い。
まず、図10〜図12に示すように、半導体基板1の上面に、複数の絶縁層(例えばSiO膜)20と複数の絶縁層(例えばSiN膜)21とを交互に積層し、絶縁層21による階段部を形成する。より具体的には、まず、半導体基板1上に絶縁層20を成膜し、その上面に4層の選択ゲート線SGS、16層のワード線WL、及び4層の選択ゲート線SGDに相当する24層の絶縁層21と絶縁層20とを交互に積層する。そして、絶縁層21を用いて前述した選択ゲート線SGD及びSGS、並びにワード線WLによる第1及び第2階段部を形成する。その後、例えば表面を被覆するように絶縁層20を成膜し、例えばCMP(chemical mechanical polishing)により表面を平坦化する。
次に、図13〜図16に示すように、絶縁層20の表面にレジスト30を塗布し、フォトリソグラフィーにより、メモリホールMH、スリットSHE、及びホールHRのマスクパターンを一括して形成する。
次に、図17〜図19に示すように、前述のマスクパターンを用いて、ドライエッチングにより、メモリホールMH、スリットSHE、及びホールHRを一括して形成する。その後、レジスト30はウエット剥離あるいはアッシングにより除去する。
より具体的には、メモリホールMH及びホールHRは、p型ウェル11に達するように開口する。他方でスリットSHEは、選択ゲート線SGDに相当する最上層の4層の絶縁層21をストリングユニットSU毎に分離できていれば良く、その溝深さは、p型ウェル11に達していなくても良い。なお、スリットSHEは、ワード線WL15に相当する最上層から5層目の絶縁層21に達しない深さに形成する方がより好ましい。
なお、スリットSHEの溝幅は、メモリホールMH及びホールHRの直径よりも狭くても良い。スリットSHEの溝幅をメモリホールMH及びホールHRの直径よりも狭くすると、スリットSHEのエッチングレートは、メモリホールMHやホールHRのエッチングレートよりも遅くなる。また、例えばメモリホールMH及びホールHRと、スリットSHEとでは、ホール形状とスリット形状の違いにより最適なエッチング条件が異なる。このため、ホール形状に最適なエッチング条件でスリットSHEをエッチングすると、スリットSHEのエッチングレートは、メモリホールMH及びホールHRのエッチングレートより遅くなる場合がある。これらの影響により、スリットSHEの溝深さをメモリホールMHやホールHRの深さよりも浅くできる。
次に、図20〜図22に示すように、ブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、トンネル絶縁膜15、及び半導体層16を順次成膜し、メモリホールMH、ホールHR及びスリットSHEを埋め込む。そして、絶縁層20上に成膜したブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、トンネル絶縁膜15、及び半導体層16をエッチングあるいはCMPにより除去し、メモリピラーMP、ダミーピラーDP、及びダミーラインDSLを形成する。
次に、図23及び図24に示すように、絶縁層(例えばSiO膜)22を成膜し、メモリピラーMP、ダミーピラーDP、及びダミーラインDSLの表面を被覆した後、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、第2方向D2における絶縁層21の端部(側面)が露出するように、第1方向D1に沿ってスリットSLTを形成する。
次に、図25及び図26に示すように、例えば100〜200℃程度の燐酸溶液を用いたウエットエッチングにより絶縁層21(例えばSiN膜)を除去する。より具体的には、スリットSLTよりエッチング液を浸透させて絶縁層21をエッチングする。これにより、ストリングユニットSU内に空隙を形成する(以下、「空隙部」と呼ぶ)。このときメモリピラーMP及びダミーピラーDPは、空隙部により積層された絶縁層20が変形することがないように支える柱の役割を果たす。
次に、図27及び図28に示すように、例えばCVD(chemical vapor deposition)によりバリアメタル層24(例えば窒化チタン(TiN))及び金属層23(例えばタングステン)を成膜し、ストリングユニットSU内の空隙部を埋め込む。このとき、金属層23の膜厚は、空隙部を埋め込んでスリットSLTは完全に埋め込まない程度の膜厚にする。なお、ここではバリアメタル層24として窒化チタンを用い、金属層23としてタングステンを用いた場合について説明したが、これらに限定されず、導電性の材料であれば良い。
次に、図29に示すように、スリットSLT内の金属層23及びバリアメタル層24をエッチングにより除去する。これにより各配線層の金属層23及びバリアメタル層24を配線層毎に分離して、選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WLを形成する。
次に、図30に示すように、スリットSLT内に絶縁層25(例えばSiO膜)によるサイドウォールを形成する。より具体的には、絶縁層25を成膜後、ドライエッチングにより絶縁層25のエッチバックを行う。これにより絶縁層22の表面及びスリットSLTの底部に成膜された絶縁層25を除去し、スリットSLTの側壁に絶縁層25によるサイドウォールを形成する。
次に、図31に示すようにスリットSLTの内部を、例えば半導体層で埋め込む。そして絶縁層22表面の半導体層を除去することによりソース線コンタクトLIを形成する。
3 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成では、メモリホールMH、ホールHR、及びスリットSHEを同じ材料で埋め込むことができる。より具体的には、メモリホールMH、ホールHR、及びスリットSHEをブロック絶縁膜13、電荷蓄積層14、トンネル絶縁膜15、及び半導体層16を用いて同時に埋め込むことができる。よって、メモリピラーMP、ダミーピラーDP、ダミーラインDSLを一括して形成できるため、製造工程数を削減できる。よって、製造期間を短縮でき、製造コストを低減できる。
更に本実施形態では、メモリホールMH、ホールHR、及びスリットSHEの形成を一括できる。より具体的には、フォトリソグラフィーにより、メモリホールMH、ホールHR、及びスリットSHEのマスクパターンを一括して形成できる。更には、メモリホールMH、ホールHR、及びスリットSHEを同時にエッチングすることができる。よって製造工程数を削減できる。従って、製造期間を短縮でき、製造コストを低減できる。
4.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板の上方に積層された複数の第1メモリセルトランジスタ(MT@図6)と、複数の第1メモリセルトランジスタの上方に設けられた第1選択トランジスタ(ST1@図6)とを含む第1メモリストリング(115@図6)を備えた第1ストリングユニット(SU0@図6)と、半導体基板の上方に積層された複数の第2メモリセルトランジスタ(MT@図6)と、複数の第2メモリセルトランジスタの上方に設けられた第2選択トランジスタ(ST1@図6)とを含む第2メモリストリング(115@図6)を備えた第2ストリングユニット(SU1@図6)と、同じレイヤに位置する第1及び第2メモリセルトランジスタのゲートに共通に接続するようにして、複数の第1メモリセルトランジスタ及び複数の第2メモリセルトランジスタに接続された複数の第1配線層(WL@図6)と、第1選択トランジスタのゲートに接続された第2配線層(SGD0@図6)と、第2選択トランジスタのゲートに接続され、第2配線層と同じレイヤに位置する第3配線層(SGD1@図6)と、複数の第1配線層と第2及び第3配線層の1つとを貫通し、半導体基板に接する第1ピラー(MP@図6)と、第2及び第3配線層を貫通することなく、複数の第1配線層の少なくとも1つを貫通する第2ピラー(DP@図6)と、第2配線層と第3配線層とを分離する第1ライン(DSL@図6)とを備える。第1ピラー、第2ピラー、及び第1ラインの各々は、半導体層(16@図6, 7)と、半導体層の側面に順に設けられた第1絶縁膜(15@図6, 7)、電荷蓄積層(14@図6, 7)、及び第2絶縁膜(13@図6, 7)とを含む。
上記実施形態を適用することにより、製造コストを低減できる半導体記憶装置を提供できる。なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば上記実施形態において、レジスト30によりマスクパターンを形成したが、フォトリソグラフィーにより絶縁膜あるいは金属膜を用いたハードマスクを形成し、これをマスクパターンとして用いても良い。
例えば上記実施形態において、3つ以上のストリングユニットSUがワード線WL及び選択ゲート線SGSを共有する構造としても良い。
例えば上記実施形態において、絶縁層21は、シリコンと窒素を含む絶縁層でなくても良い。絶縁層20とウエットエッチングによるエッチング選択比が十分に得られる材料であれば良い。更には、ウエットエッチングは、燐酸溶液を用いたウエットエッチングに限定されない。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
なお、本発明に関する各実施形態において、以下の通りであっても良い。例えばメモリセルトランジスタMTが2ビット(4値)のデータを保持可能であり、4値のいずれかを保持している際の閾値レベルを低い方からEレベル(消去レベル)、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとしたとき、
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び0.5V〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V、1.8V〜1.95V、1.95V〜2.1V、及び2.1V〜2.3Vのいずれかの間にしても良い。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V、3.2V〜3.4V、3.4V〜3.5V、3.5V〜3.6V、及び3.6V〜4.0Vのいずれかの間にしても良い。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs、38μs〜70μs、または70μs〜80μsの間にしても良い。
(2)書き込み動作は、上述した通りプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのいずれかの間としても良い。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えても良い。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としても良い。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えても良い。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs、1800μs〜1900μs、または1900μs〜2000μsの間にしても良い。
(3)消去動作では、
半導体基板上部に形成され、且つ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0〜19.8V、または19.8V〜21Vの間であっても良い。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、または4000μs〜9000μsの間にしても良い。
(4)メモリセルの構造は、
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
1…半導体基板、10…n型ウェル、11…p型ウェル、12…n型拡散層、13、15、20、21、22、25…絶縁層、14…電荷蓄積層、16…半導体層、23、24…金属層、30…レジスト、100…NAND型フラッシュメモリ、110…コア部、111…メモリセルアレイ、112…ロウデコーダ、113…センスアンプ、114…ソース線ドライバ、115…NANDストリング、120…周辺回路、121…シーケンサ、122…電圧発生回路。

Claims (3)

  1. 半導体基板の第1及び第2領域上に、複数の第1絶縁層と複数の第2絶縁層とを交互に積層する工程と、
    前記第1領域における最上層の第2絶縁層上に、第3絶縁層と第4絶縁層とを順に積層する工程と、
    前記第1領域において、前記複数の第1絶縁層、前記複数の第2絶縁層、前記第3絶縁層、及び前記第4絶縁層を貫通して前記半導体基板に達する第1ホールと、前記第4絶縁層を分離する第1スリットと、前記第2領域において、前記複数の第1絶縁層、前記複数の第2絶縁層、及び前記第3絶縁層を貫通する第2ホールとを一括して形成する工程と、 前記第1ホール、前記第2ホール、及び前記第1スリットの各々の側面に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜を順に形成する工程と、
    前記第1ホール、前記第2ホール、及び前記第1スリットの各々を半導体層で埋め込む工程と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第4絶縁層を形成した後、レジストを塗布し、当該レジストに前記第1ホール、前記第2ホール、及び前記第1スリットのパターンを一括して露光する工程を更に備えることを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第1ホール、前記第2ホール、及び前記第1スリットを前記半導体層により埋め込んだ後、前記複数の第2絶縁層及び前記第4絶縁層の側面が露出するように第2スリットを形成する工程と、
    前記複数の第2絶縁層及び前記第4絶縁層をウエットエッチングにより除去する工程と、
    第1金属層により前記複数の第2絶縁層及び前記第4絶縁層が除去された領域を埋め込む工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項または記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2016013304A 2016-01-27 2016-01-27 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6495838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013304A JP6495838B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 半導体記憶装置及びその製造方法
TW105120355A TWI613676B (zh) 2016-01-27 2016-06-28 半導體記憶裝置及其製造方法
CN201610581586.4A CN107017260B (zh) 2016-01-27 2016-07-21 半导体存储装置及其制造方法
US15/233,885 US10020319B2 (en) 2016-01-27 2016-08-10 Semiconductor memory device having pillars on a peripheral region and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013304A JP6495838B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135238A JP2017135238A (ja) 2017-08-03
JP6495838B2 true JP6495838B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59360891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013304A Expired - Fee Related JP6495838B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020319B2 (ja)
JP (1) JP6495838B2 (ja)
CN (1) CN107017260B (ja)
TW (1) TWI613676B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233062B2 (en) 2019-08-02 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107958909B (zh) * 2016-10-17 2020-09-22 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 闪存器件及其制造方法
KR20180106727A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20190013025A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
CN107731842B (zh) * 2017-08-29 2019-01-29 长江存储科技有限责任公司 一种提高底部选择栅极下氧化物厚度均一性的方法
JP2019057623A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 積層配線構造体及び積層配線構造体の製造方法
US10446573B2 (en) 2017-11-21 2019-10-15 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and method for forming the same
JP6980518B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2019165089A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2019165132A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019192869A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
TWI691050B (zh) * 2018-07-31 2020-04-11 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
JP2020035913A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020038930A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JP2020047644A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2020047757A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047848A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体メモリ
JP2020047810A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2022508036A (ja) * 2018-10-24 2022-01-19 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイス
KR102677082B1 (ko) 2018-11-06 2024-06-21 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN109686740B (zh) * 2018-11-27 2021-05-11 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件及其制造方法
JP2020092141A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102714410B1 (ko) * 2018-12-07 2024-10-07 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 새로운 3d nand 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR102460073B1 (ko) * 2018-12-11 2022-10-28 삼성전자주식회사 채널 홀을 갖는 반도체 소자
JP2020136644A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102723994B1 (ko) * 2019-02-27 2024-10-30 삼성전자주식회사 집적회로 소자
JP2020141008A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2020145218A (ja) 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020150199A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020150218A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7102363B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020155492A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2020155624A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI811513B (zh) * 2019-03-20 2023-08-11 日商東芝股份有限公司 半導體晶圓及半導體裝置之製造方法
CN110391251B (zh) * 2019-06-26 2020-09-11 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的形成方法
JP2021040028A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
JP2021044446A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021044512A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048189A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048371A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102715394B1 (ko) * 2019-11-05 2024-10-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102650428B1 (ko) * 2019-11-06 2024-03-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102682345B1 (ko) 2020-01-17 2024-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
CN111279465B (zh) * 2020-01-21 2021-10-15 长江存储科技有限责任公司 三维nand存储器件及形成其的方法
JP2021136412A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2021150296A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150413A (ja) 2020-03-18 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
CN111902938A (zh) 2020-06-12 2020-11-06 长江存储科技有限责任公司 具有漏极选择栅极切口的三维存储器器件及其形成和操作方法
CN111886696B (zh) 2020-06-12 2021-09-14 长江存储科技有限责任公司 具有漏极选择栅极切口的三维存储器器件及其形成方法
TWI837494B (zh) * 2020-08-18 2024-04-01 美商應用材料股份有限公司 用於3d nand之選擇閘極隔離
JP2022050076A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
CN112382634B (zh) * 2020-11-10 2021-09-03 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其制作方法
JP2022180178A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 キオクシア株式会社 メモリシステム
KR20220167989A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2023036377A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5091526B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5142692B2 (ja) * 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8541831B2 (en) * 2008-12-03 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8829589B2 (en) * 2010-09-17 2014-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device
KR101787041B1 (ko) * 2010-11-17 2017-10-18 삼성전자주식회사 식각방지막이 구비된 반도체 소자 및 그 제조방법
US20120208347A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2012204684A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013004778A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8593869B2 (en) * 2011-07-27 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory array and data line architecture
US8796778B2 (en) * 2011-12-09 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for transposing select gates
JP2013131275A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013254538A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014045128A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9165823B2 (en) * 2013-01-08 2015-10-20 Macronix International Co., Ltd. 3D stacking semiconductor device and manufacturing method thereof
US9111591B2 (en) * 2013-02-22 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Interconnections for 3D memory
JP2014187191A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
US8982626B2 (en) * 2013-06-05 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Program and read operations for 3D non-volatile memory based on memory hole diameter
KR102128469B1 (ko) * 2013-11-08 2020-06-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9343322B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional stacking memory film structure
KR102154093B1 (ko) * 2014-02-14 2020-09-10 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
US9627403B2 (en) * 2015-04-30 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure employing support pillar structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233062B2 (en) 2019-08-02 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11637110B2 (en) 2019-08-02 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017260A (zh) 2017-08-04
CN107017260B (zh) 2020-11-06
TW201727636A (zh) 2017-08-01
TWI613676B (zh) 2018-02-01
US20170213845A1 (en) 2017-07-27
US10020319B2 (en) 2018-07-10
JP2017135238A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495838B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6581012B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20240032297A1 (en) Semiconductor memory device
JP6980518B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI724338B (zh) 半導體記憶裝置及進行寫入動作之方法
US9437300B2 (en) Semiconductor memory device
JP4856203B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8488378B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5317742B2 (ja) 半導体装置
US10991713B2 (en) Semiconductor memory device
JP5259242B2 (ja) 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5044624B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020092141A (ja) 半導体記憶装置
US8760925B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2009266946A (ja) 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2012252740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6506197B2 (ja) 半導体記憶装置
CN110931488A (zh) 半导体存储器
JP6444836B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20130076372A (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
JP2020047850A (ja) 半導体記憶装置
TWI759811B (zh) 記憶體裝置
US9935115B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
JP2021052029A (ja) 半導体装置
JP2021028950A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees